並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1301件

新着順 人気順

流体力学の検索結果361 - 400 件 / 1301件

  • 粉塵付着型の内部被曝について - 内部被曝を考察するブログ

    3/1/2013執筆、11/1/2015加筆、12/19/2019 Yahoo Blogから移行公開 原発事故直後から、「鼻血」がでるのが、メカニズム的にそして、定量的にありうるのか、ありえないのか、ということが議論になったことがあると記憶しています。 まずは、個人的な結論を最初に書いておきますが、原発事故で、鼻血がでることは、当然ありうるだろう、というのが、直後からの一貫した私や、私の周囲の学者の考え方です。 ただし、このことだけ(鼻血)に限定すれば、すでに、主なイベントは、原発事故直後をピークとして、収まった出来事だと思っておりますし、当時マスク防護さえしておけば、(劇的にひどいプルームの風下直下で、マスクなしに大量に粉塵を吸い込まない限り)、鼻出血という急性症状以外は、目下は議論することも、急性期に注意喚起することも、時を過ぎたことなので、議論の逼迫性は、ないものとして、後回しにして

      粉塵付着型の内部被曝について - 内部被曝を考察するブログ
    • 日本学術会議が私の「学問の自由」を奪ったのか?(JBpress) - Yahoo!ニュース

      (浜辺 隆二:元福岡工業大学教授、工学博士) 2020年10月5日、民間シンクタンク「国家基本問題研究所」のサイトに「学術会議こそ学問の自由を守れ」というコラムが掲載された。筆者は北海道大学名誉教授の奈良林直氏である。 2016年に、北大のある教授による流体力学の研究が、防衛省の安全保障技術研究推進制度に採択された。ところが学術会議に「軍事研究」と決めつけられ、事実上の圧力で辞退に追い込まれたということがコラムに記されている。 この指摘に関連して、防衛大学の卒業生が大学院に行きたくとも東大をはじめ各大学は自衛隊関係者を断る時代が続いていた、という櫻井よしこ氏の指摘もある(10月14日、BSフジ「プライムニュース」)。大学が一時期自衛隊関係者を断っていた理由としては、1967年に日本学術会議が出した「軍事目的のための科学研究を行わない声明」との関連が取り沙汰されている。 ■ 大学院の受験を拒

        日本学術会議が私の「学問の自由」を奪ったのか?(JBpress) - Yahoo!ニュース
      • 「のれる扇風機」想定外のヒットで完売 開発のきっかけは風呂好き社員(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

        暑い夏の風呂上がり。温泉や銭湯の脱衣所に置いてあるような、大きな扇風機の風に当たるのはとても気持ちいい。自宅にいながらでもできたらいいのに――。そんな社員の思い付きから生まれたユニークな扇風機がある。家電メーカーのサンコーが手掛ける「のれる扇風機」(希望小売価格1万2800円)だ。今年4月に発売したところ初回生産分の5000台は完売。予想以上のヒットとなった理由について、同社に聞いた。 【画像】のれる扇風機(全10枚) のれる扇風機はその名の通り、製品に乗ると下から風が出る扇風機。本体に自動スイッチを内蔵しているので、片足を乗せた瞬間スイッチが入り、下りると自動で止まる仕組みだ。風呂上がりにすぐ乗れるよう、体がぬれた状態のままで使用可能となっている。 風量は強弱の2段階で、スイッチで切り替える。最大風速は秒速35メートルだ。個人差はあれど、数十秒乗れば気化熱によりかなり涼しく感じるという。

          「のれる扇風機」想定外のヒットで完売 開発のきっかけは風呂好き社員(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
        • 浪人生のツイート「出題ミスで国立医学部追加合格になった」→とある大学で医学部を含む41人が追加合格「昨日のアカウントってこれか」

          健康な生活 @_LiSa0 鳥取大学で入試出題ミスが発覚 41人が新たに「合格」(BSS山陰放送) news.yahoo.co.jp/articles/ffb6d… >出題ミスは選択科目の物理基礎・物理の大問IIで、熱力学の観点で解答できるよう出題されましたが、実際には流体力学の観点がないと解答できませんでした。 昨日のアカウントってこれか。 リンク Yahoo!ニュース 鳥取大学で入試出題ミスが発覚 41人が新たに「合格」(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース 今年2月に行われた鳥取大学の前期日程試験で、選択科目の理科で出題ミスがあり、大学はその設問を全員満点とする措置を取り、新たに3学部41人が合格となりました。 1 リンク ニュース/山陰放送 鳥取大学で入試出題ミスが発覚 41人が新たに「合格」 | BSSニュース | BSS山陰放送 (1ページ) 今年2月に行われた鳥取大学の

            浪人生のツイート「出題ミスで国立医学部追加合格になった」→とある大学で医学部を含む41人が追加合格「昨日のアカウントってこれか」
          • プラズマとは? 意味や使い方 - コトバンク

            〘 名詞 〙 ( [英語・フランス語] plasma )① 高度に電離した物質の電子と陽イオンとが混在している状態。超高温の太陽コロナ・電離層・星間物質や放電中の発光部で見られるほか、人工的にも作られ原子核融合の実験などに利用。〔世界を変える現代物理(1963)〕② ⇒プラスマ プラズマなることばは,三つの学問分野において別々の意味をもって用いられている。すなわち,血液学分野においては血漿(けつしよう)を意味することばとして,細胞学分野においては原形質を意味することばとして,そして物理学・電気工学分野においては自由運動する荷電粒子の集団を意味することばとしてそれぞれ用いられている。しかしここでとり上げるのは3番目の意味でのプラズマである。 プラズマという語を〈電解気体ionized gas〉という意味に用いた最初は,1920年代アメリカのI.ラングミュアである。彼は,例えばグロー放電やアー

              プラズマとは? 意味や使い方 - コトバンク
            • 飛行機の開発に関わる施設(11)シミュレーションとデジタル・ツイン - 航空機の技術とメカニズムの裏側(303)

              昔と今の航空機開発における大きな違いは、コンピュータ・シミュレーションの活用にある。昔なら、いちいち現物を作って試さなければならなかったものが、今はかなりの部分、コンピュータ・シミュレーションによって置き換えられている。つまり、コンピュータもまた、航空機の開発にかかわる施設・設備のひとつなのだ。自動車業界も同じだそうだが。 流体解析・構造解析 以前に、2回にわたって風洞の話を取り上げた。空力設計に関する検証は、最終的には風洞試験や実機による試験が欠かせないが、今はかなりの部分まで数値流体力学(CFD : Computational Fluid Dynamics)を用いたコンピュータ・シミュレーションが可能になっている。 すると、いちいち模型を作って風洞試験にかける代わりに、コンピュータ・シミュレーションによって追い込みをかけて、選択肢を絞り込むことができるので、開発の効率化につながると期待

                飛行機の開発に関わる施設(11)シミュレーションとデジタル・ツイン - 航空機の技術とメカニズムの裏側(303)
              • 重量わずか1g、ソフトロボット向け伸縮性小型ポンプを開発|fabcross

                スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究チームが、バッテリー内蔵型の伸縮性小型ポンプを開発した。柔軟で静音、重量1gと軽量で、自律型ソフトロボット、軽量外骨格、スマート衣料などへの応用が期待される。この研究には、芝浦工業大学の前田真吾准教授、電気通信大学の新竹純助教らも参加している。研究結果は、2019年8月15日付けの『Nature』に掲載されている。 柔軟性と伸縮性を持ち、人体とも安全に作用するソフトロボットは、リハビリ用外骨格やスマート衣類などに理想的だ。ソフトロボットの駆動方法として、チューブとポンプを使って可動部に液体を流し込むものがあるが、そのポンプの多くは硬く、騒々しく、かさばるため、自律性に限りがあったり、着用が面倒だったりという課題がある。 研究チームが開発したポンプは、重量わずか1g、静かで、電極さえも柔軟性を持っている。電力は充電式電池を組み込んだ2×2cmの

                  重量わずか1g、ソフトロボット向け伸縮性小型ポンプを開発|fabcross
                • コンピュータ講座 応用編 第7回

                  第7回 ストレージの主役ハードディスク ハードディスクは、この5年間で1GB(ギガバイト=10億バイト)あたりの単価が10分の1に下がり、今や個人のPCに1TB(テラバイト=1000GB)の容量を持つHDD(ハードディスクドライブ)を搭載することも難しいことではありません。家電製品でさえ1TBのハードディスクを内蔵するものが市販されています。 今回からは三回にわたってこの「ハードディスク」の現状とこれからについて解説します。一回目はハードディスクの基礎的な知識、二回目はハードディスクと結びつきの深いインターフェースとRAID、三回目は拡大するハードディスクの用途とこれからのディスクに関する技術について解説します。 ストレージとは何か ストレージは「保管、倉庫、貯蔵庫」という意味です。PCでは情報を永続的に保存しておくための外部記憶装置のことをいいます。今日、企業においては、e-文書法や個人

                  • 売上ゼロから1ヵ月で数千万円に!? 『釣り★スタ』そして『探検ドリランド』が拓いた“ソーシャルゲーム”の時代──未曾有のヒットの秘密を訊いた

                    売上ゼロから1ヵ月で数千万円に!? 『釣り★スタ』そして『探検ドリランド』が拓いた“ソーシャルゲーム”の時代──未曾有のヒットの秘密を訊いた 既存の携帯電話ゲーム市場が成熟化し、飽和状態に移行しつつあった2007年。SNSプラットフォーム上で提供され、友人とのコミュニケーションを取り入れたゲーム──いわゆる“ソーシャルゲーム”の日本における始祖と言えるゲームが、グリーよりリリースされた。 スマホ以前の“ガラケー”の時代で登場したそれは“魚を釣る”というシンプルなテーマながら、“魚影に向けてマト当てのようにして釣る”という既存の釣りゲームとは一線を画すデザインによって、瞬く間に大ヒットタイトルとなった。 それが、『釣り★スタ』だ。 (画像は釣り★スタ – GREEより) そして、翌年2008年には『探検ドリランド』が登場する。 (画像は探検ドリランド – GREEより) リリース当初は伸び悩

                      売上ゼロから1ヵ月で数千万円に!? 『釣り★スタ』そして『探検ドリランド』が拓いた“ソーシャルゲーム”の時代──未曾有のヒットの秘密を訊いた
                    • 流体力学・水理学(ymmt lab ocw)

                      機械系では『流体力学』,土木系では『水理学』といわれる力学を解説していきます. ここでは毎回,先ず具体的な例題を示し,解くのに必要な概念を順に説明するようにしています.

                        流体力学・水理学(ymmt lab ocw)
                      • 実用レベルの災害人流シミュレーションに驚き 審査員もうなる実装が続々現れた3D都市モデルハッカソン

                        3D都市モデルの活用方法を探る、「Project ”PLATEAU”(プラトー)」のオンラインアイデアソン・ハッカソン。アイデアソンから約1ヵ月を経て、実装モデルを競う「東京23区から新しい世界を創るハッカソン」が開催された。防災あり、SDGsあり、ゲームありと多様なジャンルからの提案が展開された。ハッカソンということで実装レベルにも注目が集まったが、いずれも高い完成度を見せ、審査員をうならせた。(アイデアソンのレポートはこちら) 目の前の課題を解決する実用的なアイデアが多く、期待は大きい 国内約50都市を対象に「CityGML」という形式の3D都市モデルを整備し、オープンデータとして公開するプロジェクト・プラトー。そのデータ活用方法を競うアイデアソン・ハッカソンイベントが開催された。 アイデアソン開催は2020年2月、ハッカソン開催は同年3月と約1ヵ月の間隔が空いている。その期間にどこま

                          実用レベルの災害人流シミュレーションに驚き 審査員もうなる実装が続々現れた3D都市モデルハッカソン
                        • 7月度その1:北方磁場強度シリーズ ➡ GOES衛星高度における磁力線空間の圧縮とは? ➡ 磁場の凍結でした! - なぜ地球磁極は逆転するのか?

                          GOES衛星高度(約3万5千km)LT昼間時間において北方磁場強度が増大する事は何度も観測しており、その都度「磁力線空間が圧縮されるから」といった説明をしておりましたが、詳しく調べると、これは磁場の凍結に当たる現象である事が分かりました ついてはご説明申し上げたく お付き合い頂ければ幸いです 1.柿岡K-indexが極めて静穏な6月20/21/22日におけるG18波形について: 図1:太陽風プラズマである電子線束密度グラフは、 っであって、一方、 図2:観測されたG18北方磁場強度の変化は、 と、極めて高い相関を示す北方磁場強度波形が得られています 従来、図2のG18磁場強度がLT12時頃に極大値を示すのは太陽風プラズマ流による磁力線空間の圧縮が行われている為、と説明して参りましたが、この辺りをもう少し詳しくご説明致します 2.磁気濃縮型爆発発電 磁気濃縮型爆薬発電機 - Wikipedi

                            7月度その1:北方磁場強度シリーズ ➡ GOES衛星高度における磁力線空間の圧縮とは? ➡ 磁場の凍結でした! - なぜ地球磁極は逆転するのか?
                          • 東京工科大、トンボの機動飛行の流体力学メカニズムを解明。高性能な羽ばたき型飛行ロボットの創出に期待

                            同研究論文は、流体力学分野におけるトップジャーナルである「Journal of Fluid Mechanics」オンライン版(現地時間 2023年7月20日)に掲載された。 研究背景 自然界に見られる飛翔能力を有する多くの昆虫は、羽ばたき運動、サイズなどの特性から低レイノルズ数※領域での優れた飛行性能を有し、新たな小型飛行ロボットの設計指針としても注目されている。 ※レイノルズ数: 慣性力と粘性力の比で表される無次元数で流体現象の特性を表す。昆虫は飛行機などの一般的な人工飛行体と比べ、粘性力が支配的な低いレイノルズ数領域での飛行を行う 中でもトンボは、地球上で最も成功した空中での捕食者の1つとして、古来より生存し進化を遂げてきたという。トンボの飛行の特徴は、多くの昆虫が前翅と後翅を1つのペアとして羽ばたき運動を行っていることに対し、これらの翅を独立して制御できる点にある(図1)。 同研究で

                              東京工科大、トンボの機動飛行の流体力学メカニズムを解明。高性能な羽ばたき型飛行ロボットの創出に期待
                            • 新着情報 – ハイパフォーマンスコンピューティング向けに最適化された第 4 世代 AMD EPYC プロセッサを搭載した Amazon EC2 Hpc7a インスタンス | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ 新着情報 – ハイパフォーマンスコンピューティング向けに最適化された第 4 世代 AMD EPYC プロセッサを搭載した Amazon EC2 Hpc7a インスタンス 2022 年 1 月、 Amazon EC2 Hpc6a インスタンスがリリースされました。これにより、コンピューティング関連のハイパフォーマンスコンピューティング (HPC) ワークロードを AWS で効率的に実行することが可能になるだけでなく、コンピューティングに最適化された 同等の x86 ベースのインスタンスに比べてコストパフォーマンスが最大 65% 向上します。 ジョブが複雑になるにつれて、お客様は、ジョブを完了するまでの時間を短縮するために、より高いコンピューティングパフォーマンスを備えたコアと多くのメモリ、そしてネットワークパフォーマンスを求めるようになりました

                                新着情報 – ハイパフォーマンスコンピューティング向けに最適化された第 4 世代 AMD EPYC プロセッサを搭載した Amazon EC2 Hpc7a インスタンス | Amazon Web Services
                              • 物理学の未解決問題…200年以上前に発見された「ナビエ・ストークス方程式」はなぜ正しいのかいまだにわかっていない!(田口 善弘)

                                物理学には、19世紀の前半に発見されていながらも、未だに一からの導出が成功していない式がある。それが、流体の流れを統べる方程式としてナビエ・ストークス方程式だ。 このたび『学び直し高校物理 挫折者のための超入門』(講談社現代新書)を上梓した田口善弘氏が、人類の果たせない夢・ナビエ・ストークス方程式について解説する。 『学び直し高校物理』では触れることができなかったが、水のような液体や、空気のような気体をまとめて流体と呼んでいる。この流体は文字通り「流れる」ものなのだが、流体の流れを統べる方程式としてナビエ・ストークス方程式というものが知られている。 この方程式がどんな形をした式なのかはここでは程度が高すぎるので説明しない。興味ある向きは現代新書の姉妹新書であるブルーバックスに『高校数学でわかる流体力学』という本がでているのでそれでも読んで頂こう。ここでは具体的な話はしない。 ナビエ・ストー

                                  物理学の未解決問題…200年以上前に発見された「ナビエ・ストークス方程式」はなぜ正しいのかいまだにわかっていない!(田口 善弘)
                                • MATLAB 初心者だった新卒1年目女性エンジニアがデータ解析/機械学習アプリ開発で大活躍できた理由とは?

                                  今回は営業部の山下さんがお送りします。 はじめに こんにちは、法人営業の山下です。 “未来はもっと良くなるよ” 未来人ナブテス子が話すこのフレーズを電車内広告、SNS、YouTube 等でご覧になった方もいらっしゃると思います。ナブテスコ株式会社様では、独自のモーションコントロール技術により、各分野でトップシェアを持つ製品を多数開発されています。 今回は、ナブテスコ様にて入社1年目から MATLAB を使いこなして技術開発で活躍されている女性エンジニアの方に、その活躍の秘密を探るべくインタビューをさせていただきました。 成功の理由 トレーニング受講 & ドキュメンテーション (MATLAB 取説) 技術コンサルティング & サポート “マインドの変化とエンジニアとしての努力” インタビュー お相手 ナブテスコ株式会社 技術本部 M&Mエンジニアリング部 メカニカル技術開発グループ 宮﨑 紗

                                    MATLAB 初心者だった新卒1年目女性エンジニアがデータ解析/機械学習アプリ開発で大活躍できた理由とは? 
                                  • ベルヌーイ数、ベルヌーイの定理…科学用語に多くの名を残す華麗なる一族(ブルーバックス編集部)

                                    "サイエンス365days" は、あの科学者が生まれた、あの現象が発見された、など科学に関する歴史的な出来事を紹介するコーナーです。 科学界の「華麗なる一族」 1654年の今日(12月27日)、フランスの数学者ヤコブ・ベルヌーイ(Jacob Bernoulli、1654-1705)が誕生しました。 スイスのバーゼルに生まれたベルヌーイは、当初父の勧めに従って神学を専攻していましたが、ヨーロッパ周遊中に当時の卓越した科学者たちに出会います。物理学者のボイルやフックなど、そうそうたる面々と出会った影響で、ベルヌーイは科学に道を変えることを決めました。 ベルヌーイはバーゼル大学の数学教授として教鞭をとり、微積分を大成した数学者・ライプニッツから影響を受けました。彼は弟のヨハンとともに共同研究を行い、著書『推測法』の中で、現在まで続く確率計算の基礎を築き上げました。その功績を記念して、「ベルヌーイ

                                      ベルヌーイ数、ベルヌーイの定理…科学用語に多くの名を残す華麗なる一族(ブルーバックス編集部)
                                    • 未踏領域のデザイン。宇宙は私たちに新しい視座を与えてくれる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                      宇宙技術と異分野が結びつくと、思わぬイノベーションが起こる。それを目の当たりにしたひとつが、新型宇宙船クルードラゴンではないだろうか。 米SpaceX社が自社で開発したその宇宙船は、新たな時代の幕開けを感じさせた。今後、ますます加速していく宇宙開発の可能性について、人と人工物のあらゆる関わりを設計してきたデザインエンジニアであり、過去に有人小惑星探査船を自主的にデザイン提案した経験を持つ、山中俊治さんに伺った。 山中さんが過去、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で研究してきた有人小惑星探査船について、その全体行程を図式化したもの。(c)2012 Shunji Yamanaka デザインによって未来を提示する ──アメリカはクルードラゴンによって9年ぶりに有人宇宙飛行を再開させました。野口聡一宇宙飛行士もまもなく搭乗しますが、率直にこの事実についていかがでしょう。 日頃からデザイナーと

                                        未踏領域のデザイン。宇宙は私たちに新しい視座を与えてくれる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                      • 水を注いだ時の音、冷水はシャーでお湯はジョーなのなんで?

                                        コジマです。 突然だが想像してみてほしい。いつも使っているカップに水を注ぐ。その後水を捨ててからお湯を沸かして、同じコップに同じようにお湯を注ぐ……。日常的に繰り返している操作である。 このとき頭の中で聞こえた「音」を反芻してみると、水の場合と比べ、お湯を注ぐ音は少しこもったような低い音がすると思う。あえて擬音語にすれば、水は「シャー」、お湯は「ジョー」である(個人差あり)。 この違いは単なる主観ではなく、本当に音が違うのだ。聴き比べてみよう。 しかし、水を注ぐ音が温度の違いだけで変化するとはよく考えれば不思議だ。なぜこのようなことが起きるのか。 「粘土」ではなく「粘度」のしわざ 結論から言えば、その鍵は「粘度(ねんど)」、ねばりけにある。水は温めると粘度が下がり、容器に注がれたときの挙動が変化するため、それが音に現れるという。 粘度の違いで音が変わる……と一口に言われてもイメージし辛いと

                                          水を注いだ時の音、冷水はシャーでお湯はジョーなのなんで?
                                        • 大学院進学時に専攻を変えたい学生に向けた大学院入試指南書~受験準備から入学前準備まで~|ヤチヤチル

                                          ※2019/03/05加筆:「大学院入試の特色」に偏差値の話を追加 ※2022/11/11加筆・注意書き:ココナラへのリンク追加 タイトルの通り、この記事は、大学で今学んでいる専攻とは異なる分野の研究を、大学院でしたい大学生(大学院生)に向けたものである。 先に筆者について説明すると、某中堅大学から旧帝大の大学院修士課程への進学に成功している。もちろん、大学での専攻と大学院での専攻は全く異なる。 この記事は、例えば、大学では心理学を学んでいたが教育学について学びたくなった、数学を学んでいるが生命科学に興味が湧いてきた、という方に読んでいただきたい。 なぜこのような記事を書くのかというと、先述したように筆者自身、学部から大学院に進学するときに専攻を変えた経歴があり、そのとき、専攻を変えるに当たって、どのような準備が必要なのか、受験対策はどのように取ればいいのか等の情報がなかなか手に入らなかっ

                                            大学院進学時に専攻を変えたい学生に向けた大学院入試指南書~受験準備から入学前準備まで~|ヤチヤチル
                                          • コンピュータ、原子爆弾を開発…フォン・ノイマンの天才すぎる生涯(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                            ---------- 64年前の今日、人類史上最恐の天才であるフォン・ノイマンが53歳の若さで亡くなりました。コンピュータ、原子爆弾、ゲーム理論、天気予報などの原形をつくった天才は、どのような人生を送ったのでしょうか? ノイマンの生涯と思想に迫った最新刊『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』(2月16日発売)から、「はじめに」を特別公開します! ---------- 【写真】絶望…死ぬ瞬間はこんな感じです。死ぬのはこんなに怖い 20世紀を代表する天才のなかでも、ひときわ光彩を放っているのが、ジョン・フォン・ノイマンである。 彼は、わずか53年あまりの短い生涯の間に、論理学・数学・物理学・化学・計算機科学・情報工学・生物学・気象学・経済学・心理学・社会学・政治学に関する150編の論文を発表した。 天才だけが集まるプリンストン高等研究所の教授陣のなかでも、さらに桁違いの超人的な能力を

                                              コンピュータ、原子爆弾を開発…フォン・ノイマンの天才すぎる生涯(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                            • 屋外サイクリングのソーシャル・ディスタンシングは何m?|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp

                                              photo Eindhoven University of Technology / KU Leuven / Ansys 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のパンデミック(世界的流行)が続き、多くの国でロックダウン(都市封鎖)や外出制限が行われ、日本でも4月7日に東京都を含めた7都府県を対象とした緊急事態宣言が出され、16日にはその対象地域が全都道府県に広がった。 厚生労働省の発表によれば、4月16日の時点で新型コロナウイルスの感染者は世界で200万人を上回り、このウイルスが引き起こす感染症(COVID-19)で13万5000人以上が亡くなっている。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、外出はできるだけ控える必要があるが、いわゆる3密(密閉空間、密集場所、密接場所)を避ける為に公共交通機関を使わずに自転車で通勤したり、生活に必要な買い物へ出かける人も多いだろう。サイクリングは

                                                屋外サイクリングのソーシャル・ディスタンシングは何m?|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp
                                              • 講義/Lecture: Norihiro Tanahashi

                                                講義 流体力学 (立教大学、2022年度後期) シラバス 講義ノート(全体) 導入 オイラーの方程式 流体の運動の例 / 運動量保存則 エネルギー保存則 循環のある流れ 渦のない流れ 非圧縮完全流体の流れ:具体例 具体例:物体の周りの流れ 流体の波動 音波の性質 水面の波:浅水波 水面の波:深水波 群速度 非線形波動 相対性理論 / 場の理論特論第一 (中央大学理工学部・理工学研究科、2022年度前期) シラバス 講義ノート(全体) 導入 特殊相対性理論の発見 特殊相対性理論の構築 特殊相対性理論の構築(続き) ローレンツ変換の性質 時空と因果性 相対論における諸現象 共変性の理解に向けて 相対論的力学の構築 相対論的力学の性質 相対論における諸現象(波動・光) 相対論的電磁気学 相対論的電磁気学(続き) 一般相対性理論に向けて 特殊相対論のシミュレーション 1 特殊相対論のシミュレーショ

                                                • ものづくり経営学の基本は「良い流れ」の現場力と「良い設計」の構想力である

                                                  「日本から発信する経営分野の独自理論」をテーマに開催された「エグゼクティブ・リーダーズ・フォーラム(企画運営:早稲田大学IT戦略研究所)」に、早稲田大学教授・東京大学名誉教授の藤本隆宏氏が登壇。「デジタル化時代のものづくり経営学」をテーマに講演した。 日本人は古来より「良い流れ」を見てきた 教科書的な経済学は、「企業→産業→経済」というモデルを立てるが、多角化企業を中心とする現代経済の実態は、むしろ下の図のような「現場→産業・企業→経済」という3層構造に近い。企業と産業は並列で、企業が産業に参入すれば事業になる。そしてそれらの基底には「産業現場」がある。経済は産業の集まり、企業の集まり、地域の集まりであるが、それらを支えているのは産業現場、例えば工場、事業所、店舗、サービス拠点である。 藤本氏は、「現在、私の研究対象は産業の経営学・経済学です。例えば一国のGDP(付加価値総額)は、全産業の

                                                    ものづくり経営学の基本は「良い流れ」の現場力と「良い設計」の構想力である
                                                  • 【記者発表】液体・液体相転移を解明する流体力学の理論モデルを確立

                                                    ○発表者: 高江 恭平(東京大学 生産技術研究所 助教) 田中  肇(東京大学 生産技術研究所 教授) ○発表のポイント: ◆近年、純粋な物質の液体には1つの状態(液体相)しか存在しないという従来の常識に反し、構造の異なる2つの液体相が存在する可能性が指摘され、注目を集めている。今回、2つの液体相の間で行き来が起きる「液体・液体相転移」現象の流体力学理論を構築した。 ◆液体・液体相転移を特徴づける液体中の局所的に安定な構造が、流れによりどのように輸送され、液体・液体相転移にどのような影響を与えるかを明らかにした点に新規性がある。 ◆本研究は、局所構造の流れによる輸送が、液体の運動の特性に与える影響を明らかにするだけでなく、液体・液体相転移を流動により制御する上での指針を与えると期待される。 ○発表概要: 液体状態は、気体・固体状態と並ぶ物質の三態の1つであるが、その物理的な理解は両者に比べ

                                                      【記者発表】液体・液体相転移を解明する流体力学の理論モデルを確立
                                                    • 『Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 on Twitter: "コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU"』へのコメント

                                                      世の中 Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 on Twitter: "コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU"

                                                        『Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 on Twitter: "コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU"』へのコメント
                                                      • 「ソーシャルディスタンスの距離は2メートル」は誰が言い出したのか? 正しく恐れるためのヒント | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                        ソーシャルディスタンス、各国ごとに距離は様々 日本でのソーシャルディスタンスは2メートルだが、海外では1メートル、1.5メートル、6フィート(約1.8メートル)と各国様々な距離が採用されているようだ。 どの距離が安全なのか、気になる人も多いかもしれないが、統一した見解は得られていない状況だ。 それもそのはず。ソーシャルディスタンスの最適距離は、空気の温度・湿度、気流、屋外・屋内、マスクの着用有無など様々要素によって変動する可能性があり「2メートルが最適」などと固定化することができないからだ。 そもそも日本や英国などで採用されている2メートル、米国などで採用されている6フィート(約1.8メートル)という距離は、昔の研究を基に設定された基準であり、最新研究では状況によってはこれらの距離も十分ではない可能性が示唆されているのだ。 最新研究は、ソーシャルディスタンスにどのような示唆を与えているのか

                                                          「ソーシャルディスタンスの距離は2メートル」は誰が言い出したのか? 正しく恐れるためのヒント | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                        • 昆虫の羽ばたき運動のメカニズム - JSCPB wiki

                                                          近年,マルチコプターをはじめとする無人航空機(ドローン)の発展が著しい.この発展を支えているのが,超小型で高性能なセンサ,プロセッサ,強力なモータ,そしてハイパワーなバッテリといった要素技術の進展である.一方,4億年以上前に飛行を獲得した昆虫は,その初期の段階においてこれら要素技術(感覚器官,中枢神経系,飛翔筋,代謝機能)を獲得していたと考えられる.まるで止まっているかのようなハナアブのホバリング,優雅に空を舞うチョウ,そして機敏な運動で空中の獲物を捕らえるトンボなど,昆虫飛行の素晴らしさ,そして美しさには,最新鋭のドローンもまだまだ敵わないのではないだろうか.ここでは,昆虫飛行の特徴的な運動である羽ばたき運動を生み出すメカニズムについて概説する. 翅を動かすからくり:飛翔筋とその制御 羽ばたきの基本運動は翅の上下の往復運動であり,これを担うのが飛翔筋である.飛翔筋は,大きく構造,機能,そ

                                                          • 『日本学術会議』日本の国益になる研究を潰しまくるガチでヤバい集団だった… : オレ的ゲーム速報@刃

                                                            ■関連記事 『日本学術会議』は中国に軍事技術を流す左翼の巣窟、更に税金から終身年金が給付されるクソ利権団体だった ■ツイッターより 公益財団法人 国家基本問題研究所 国基研 今週の直言 「学術会議こそ学問の自由を守れ」 北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募したが、学術会議が2017年3月24日付の「軍事的安全保障研究に関する声明」で批判した。学術会議幹部は北大総長室に押しかけ、ついに2018年に研究を辞退させた。https://t.co/UF2kUiV93t — 国家基本問題研究所 (@JP_jinf) October 5, 2020 北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募 学術会議が2017年3月24日付の「軍事的安全保障研究に関する声明」で批判 学術会議幹部は北大総長室に押しかけ、ついに2018年に研究を辞退させた 【第724回】学術会議こそ学

                                                              『日本学術会議』日本の国益になる研究を潰しまくるガチでヤバい集団だった… : オレ的ゲーム速報@刃
                                                            • MIT、流体力学の実験を効率的に自動化するロボットを開発 - fabcross for エンジニア

                                                              MITを中心とした共同研究チームは、流体力学の実験に関し、実験結果をもとに次の実験を計画して実行できるロボット「Intelligent Towing Tank(ITT)」を開発した。この研究成果は、2019年11月4日付け『Science Robotics』誌に掲載されている。 流体の相互作用に関する物理は大変複雑だが、その1つに渦励起振動(VIV)がある。VIVの複雑な特性を調べるための実験では、独立したパラメータの数が多いため、体系的な検証が困難だ。例えば10次元のパラメトリック空間であれば、パラメータごとに10回の測定を単純に繰り返すと、合計100億回の実験が必要になるが、これは明らかに実行不可能だ。 ITTは、タンクとロボット、コンピューターで構成されており、アクティブ・ラーニングにより知能を与えられ、VIVを研究するための一連の実験を自動的に実施できる。次の各実験の選択はコンピュ

                                                                MIT、流体力学の実験を効率的に自動化するロボットを開発 - fabcross for エンジニア
                                                              • 勉強の仕方

                                                                学生諸君へ       「勉強の仕方: 私の場合」 伊藤 明 (伊藤明研究室) “どうすれば、勉強がわかるようになりますか?”こんな質問を、よく受けることがあります。“絶対”と呼べる方法が私も分かりませんが、自分 自身の数少ない経験(体験)から思うことをあげてみます。自分に合うやり方の参考にでもなれば、幸いです。 私を導いた言葉編 勉強は、楽しくない! 私の中学3年の担任の理科の先生から聞いた言葉。何となく、(勉強はしなければいけないもの。)あるいは、(勉強ができる人は、きっと楽しんでいるに違いない。)などと勝手に思い込んでいた頃にこの言葉を聞いて、頭の中のモヤが少し晴れた気がし衝撃を味わいました。(私自身が勉強を本当に楽しいと思えたのは、24歳のときです。それまで何となくわかっていたものが、すべてつながって実感として理解できたとき、楽しいなと思えました。それが、現在の自分の研究分野です。

                                                                • 【新卒ブログ】エンジニア1年目が体験した新卒研修とOJT - Gunosyデータ分析ブログ

                                                                  あいさつ 自己紹介 なんでGunosyに入ったの? 新卒研修 新卒研修 Udemy(動画による研修) OJT 概要 動画記事の利用状況を分析する(SQL) 「動画記事リスト」を作成する(Python) 動画記事の挿入を行う(Golang) ABテスト OJTを振り返って 終わりに あいさつ こんにちは!2022年4月、株式会社Gunosyに新卒エンジニアとして入社したhigetaと申します。本記事は私にとって初めてのブログ執筆となります。 例年より暑く、諸々の事情で外出が億劫になった8月を乗り越え、ようやく涼しくなってきた頃ですが、もう9月ということは私が4月に入社してから既に6ヶ月目ということになります(早い!)。 本記事では、この5ヶ月間で私がGunosyで体験したことをざっくりとお伝えしたいと思っています。新卒採用でGunosyを志望してくださる方はもちろん、中途での入社を検討されて

                                                                    【新卒ブログ】エンジニア1年目が体験した新卒研修とOJT - Gunosyデータ分析ブログ
                                                                  • #中共空軍の68機もの編隊が中間線を越える #台湾のミサイル開発の要員突然死など - ミリタリー&メカニクス Mk.2

                                                                    中共の台湾包囲を意識した大規模演習が行われ 弾道弾が16発も発射されたほかに 68機もの編隊が 中間線を越えています これは5日の49機のデータ 台湾国防部(国防省)は5日、中国軍が実施して いる大規模軍事演習について、同日台湾海峡 (Taiwan Strait)の「中間線」を越えた戦闘機は 68機、軍艦は13隻に上ったと発表した。 同部は声明で、「中間線を意図的に越え 、台湾周辺の空海域で挑発行為に及んでいる」 中国軍を非難した。 こうした艦隊も繰り出した 国防部によると、台湾海峡で複数の中国軍の 航空機を確認。一部が中間線を越えた。 台湾軍は警告を発し、航空戦力による偵察部隊と 艦船を派遣したほか、地上にミサイル防衛システムを配備した。 UAVも飛来 台湾国防部はこれに先立ち、5日遅くに金門島の 上空をドローン(無人機)7機が飛行したため、 照明弾を発射して警告したと発表。馬祖列島の

                                                                      #中共空軍の68機もの編隊が中間線を越える #台湾のミサイル開発の要員突然死など - ミリタリー&メカニクス Mk.2
                                                                    • 風力→熱に…エンジンの現象から着想、住宅暖房・給湯システム開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                      ユタカ技研は主力製品のトルクコンバーター(トルコン)で培った技術や流体力学の知見を活用し、風力を熱に換えて住宅の暖房や給湯に使う「風力発熱システム」を開発する。住宅の屋根に設置し、風を受けた風車の力で装置内部の熱媒体を撹拌(かくはん)。たまった摩擦熱を熱交換器で集めて利用する。既に北見工業大学との産学連携で実験を始めた。完成度を高め、2029年3月期中の発売を目指す。 風力発熱システムはトルコンがエンジンの動力をトランスミッション(変速機)に伝達する際に、力を伝えるオイルに摩擦熱が発生する現象から着想を得た。 トルコンと共通した構造や生産技術の応用を強く意識し、開発を進める。量産化の際には現有設備の使用を視野に入れている。 装置の重さは数十キログラムでソーラーパネル1枚程度と同等。発熱に必要な風速は毎秒3メートル程度で検討中。実験を重ねて、熱の回収効率や耐久性などの改良を進める。 ユタカ技

                                                                        風力→熱に…エンジンの現象から着想、住宅暖房・給湯システム開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                      • 原爆は広島と長崎ではなく、東京に落とされていた可能性が高かった!?「人間のフリをした悪魔」の生涯(高橋 昌一郎)

                                                                        21世紀の現代の善と悪の原点こそ、フォン・ノイマンである。 「科学的に可能だとわかっていることは、やり遂げなければならない。それがどんなに恐ろしいことにしてもだ」 彼は、理想に邁進するためには、いかなる犠牲もやむを得ないと「人間性」を切り捨てた。 『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』では、「コンピュータの父」「マッド・サイエンティストの代表」と称される天才・フォン・ノイマンが、いかに世界を認識し、どんな奇抜な人生を送ったのかが明かされている。 ※本記事は高橋昌一郎『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』から抜粋・編集したものです。 20世紀を代表する天才のなかでも、ひときわ光彩を放っているのが、ジョン・フォン・ノイマンである。 彼は、わずか53年あまりの短い生涯の間に、論理学・数学・物理学・化学・計算機科学・情報工学・生物学・気象学・経済学・心理学・社会学・政治学に関す

                                                                          原爆は広島と長崎ではなく、東京に落とされていた可能性が高かった!?「人間のフリをした悪魔」の生涯(高橋 昌一郎)
                                                                        • ますます進化、民主化する日本のスパコン事情 - 吉川明日論の半導体放談(238)

                                                                          最近とある国立大学の情報基盤センターによるスパコンの紹介プレゼンを見る機会があった。 高額な設置初期費用と運用費用がかかるスパコンについては、何時ぞやの国会予算審議で野党議員から「2位じゃダメなんですか?」などの質問が出るくらい、費用対効果が厳しく精査される時代になった。今回のプレゼンを見て、現在の日本のスパコン事情が大きく変わってきたことを実感した。かつてのスパコンとそれを取り巻く環境は、どちらかと言うとアカデミア界にありがちな中央集権的で閉鎖的な印象があったが、今や日本のスパコンはますます進化し、民主化されてきている。 計算力の開放で社会インフラのさらなるイノベーションに積極的にかかわる姿勢 水、燃料、電力など社会インフラを支える原資となるものの中で、「計算力」の需要がますます高まってきている。急速にデジタル化する現代社会において、コンピューターによる計算力は「いくらあっても足りないも

                                                                            ますます進化、民主化する日本のスパコン事情 - 吉川明日論の半導体放談(238)
                                                                          • 【わが政権構想】中国に日本の技術を盗まれないために|高市早苗 | Hanadaプラス

                                                                            「極超音速兵器」は、マッハ5以上で飛翔します。弾道ミサイルに比べると、複雑な軌道を描くことができ、飛翔高度が低くレーダー探知距離が短いので、現存の防空システムによる迎撃は困難だと指摘されています。 中国では、軍需産業、国防科学技術大学(軍系大学)の他、国防7校と呼ばれる大学、中国科学院などが「極超音速兵器」の研究開発に従事しています。米国も「極超音速兵器」を開発しているが、現時点では中国に凌駕されていると聞きます。 この「極超音速兵器」開発の鍵となるのが、「スクラムジェットエンジン」と「耐熱素材」の技術です。これらの関連技術を支える日本の大学や研究機関に、中国人技術者が多数在籍していました。 なかには、日本の国立大学在籍中に日本政府の科学研究費補助金を受領し、JAXA関連施設にも出入りし、中国に帰国後は極超音速分野の新型実験装置の開発に成功した中国科学院の研究員もいました。この実験装置がJ

                                                                              【わが政権構想】中国に日本の技術を盗まれないために|高市早苗 | Hanadaプラス
                                                                            • コンピュータ以前の数値計算(2)20世紀初頭の計算需要 -

                                                                              コンピュータ以前の数値計算(1) 三角関数表小史 - の続き。 18世紀や19世紀のヨーロッパでは、三角関数表のように、事前に数表を作っておいて、必要なら補間して参照するとかいうのが数値計算の典型的な運用だったようである。1938年になっても、アメリカでは、(雇用創出の一環として)Mathematical Tables Projectという大規模な数表作成プロジェクトがあったらしい。計算尺みたいな計算補助用のアナログツールも、表という形ではないけど、事前に行った特殊関数の計算に帰着させるという点では、同種の方法と言える 一方で、大規模な連立一次方程式を解くとか、微分方程式の解法なんかは、一般には、(少数変数の)特殊関数の計算に帰着できない。微分方程式の場合、有理関数や代数関数の積分、あるいは有名な特殊関数を使って解が書ける状況では、数表を作って置くという方法は有効だっただろうし、それで、初

                                                                              • 「いきなり…ガン!」 なぜ給油が自動ストップ? 無視して給油するとどうなる?

                                                                                最近、見かける機会の多くなったセルフ式のガソリンスタンド。自分で給油する際、満タン近くになると自動で給油が止まる機能がありますが、どのような仕組みなのでしょうか。そして、それ以上に給油するとどうなるのでしょうか。 給油ガンの自動ストップの仕組み セルフ式のガソリンスタンドで給油をする際、満タンになると自動で給油がストップする機能がありますが、どのような仕組みなのでしょうか。そして、それ以上に給油するとどうなるのでしょうか。 普段、給油している人にとっては当たり前のオートストップ機能ですが、給油ガンに触れたことがない人には、「どうやって満タンがわかるの?」と疑問に感じることもあるようです。 満タンになると自動でストップが働く仕組みは「ベンチュリ効果」という現象が関係しています。流体力学のひとつで、流体の流れを「絞る」ことで、液体の流速を増加させて圧力を発生させる機構となり、ホースの先をつまむ

                                                                                  「いきなり…ガン!」 なぜ給油が自動ストップ? 無視して給油するとどうなる?
                                                                                • 日本の奨学金を得た「中国人研究者」が帰国後に「軍事研究」していた

                                                                                  日本経済新聞10月27日付朝刊1面トップに「安保技術、留学生は許可制 大学からの流出懸念」という記事が掲載された。〈中国を念頭に留学生を通じて重要技術が国外に流出するのを防ぎ、経済安全保障を強化する〉ため、政府は来年度から審査の徹底を大学に求めるという。 岸田文雄新政権で「経済安全保障担当大臣」も新設された。政府が動き出した背景には、深刻な技術流出の実態がある。その詳細が書かれた政府の“極秘レポート”を、政府関係者から入手した。ジャーナリスト・赤石晋一郎氏がレポートする。 * * * そこに記されていたのは驚くべき事実の数々だった。レポートのメインテーマは、中国人研究者の来歴と現在についてである。彼らがどのような背景を持って来日し、現在どうしているのかを検証したものとなっている。 「国防7校」から来た研究者 例えば2009年に日本の文科省の奨学金を受けて、九州大学で研究に従事したA氏(レポ

                                                                                    日本の奨学金を得た「中国人研究者」が帰国後に「軍事研究」していた