並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1211件

新着順 人気順

深津貴之の検索結果281 - 320 件 / 1211件

  • TBS「いらすとや」キャスター開発の裏側、深津貴之さんが明かす 「圧倒的な存在強度」「ディストピア作りたいわけではない」 - ITmedia NEWS

    深津さんによると、いらすとキャスターの構想が始まったのは2017年後半のこと。深津さんらがTBS NEWSのデジタル展開を支援する中で、TBSテレビから「若者向けの番組を作りたい。一緒にやろう」と声を掛けられたという。そこで提出した企画が、VTuberの作成からVTuberによるニュース報道までを記録した「プロジェクトX的ドキュメンタリー」(深津さん)だ。 開発にあたって重視したのは、他のVTuberとの差別化。「VTuberの特性は生得的外見からの解放であるのに、みんな美少女に制約・集約される」(深津さん)として、あえて美少女とは異なる方向性を模索した。そこで(1)ど真ん中であること、(2)複数人で運用できる匿名性があること、(3)美少女キャスターや広告代理店系キャスターに負けない“存在強度”があること、(4)最初にやったもん勝ちであること――という要件で考え、いらすとやのイラストを使う

      TBS「いらすとや」キャスター開発の裏側、深津貴之さんが明かす 「圧倒的な存在強度」「ディストピア作りたいわけではない」 - ITmedia NEWS
    • AIの自動生成画像についてのダメ出しはだいたい「的外れ」だ、という話「今と新技術の今を比較しても意味ない」

      深津 貴之 / THE GUILD @fladdict AI画像みんなが「スゴイ」「ダメ」って思ってるとこ、だいたい的外れでは…と思う。スマホや自動車や蓄音機が出た時に、ダメ出ししてる人みたいな視点が多い。 新技術が序盤でできないことの大半は、すぐ1年後には解決しちゃう。そこのアラを探しても新規参入し損ねるだけで、もったいないかも。 2022-08-02 06:47:23 深津 貴之 / THE GUILD @fladdict 新技術を評価するときは、「今」と「新技術の今」を比較しても意味ないんよ。「既存技術の成長曲線」と「新技術の成長曲線」を引いて、数年後にどうなってるか…を見ないと。 iPhone出た時を思い出そう。当時「解像度」や「処理速度」や「安定性」でダメ出しした人が、どれだけポイントを外していたか 2022-08-02 06:53:30 深津 貴之 / THE GUILD @f

        AIの自動生成画像についてのダメ出しはだいたい「的外れ」だ、という話「今と新技術の今を比較しても意味ない」
      • もっとも大事なこと (noteのはじめかた)|深津 貴之 (fladdict)

        これからnoteをはじめる人の入門ガイド。 まず最初に、私たちnoteチームがもっとも大事だと考えていることを、みなさんに共有したいと思います。 創作活動でもっとも大事なことnoteチームが、もっとも大事だと考えていることは何でしょうか? それは、「はじめてのnoteで1000人に売ること」でもなければ、「10000人のフォロワーを集めること」でもありません。 私たちが考える、もっとも大事なことは2点、 ・創作を楽しみ続けること ・ずっと発表し続けることです。 それはページビューよりも、お金を稼ぐことよりも、あるいはフォロワーを集めることよりも、何よりも大事で優先すべきことです。 名文や超大作を仕上げようとして、手が止まってしまうくらいなら、駄文でも短文でも悪ふざけでも、とにかく気軽に世に出しましょう。 短い文章、下手な文章、ラクガキ、そういったものを恐れて手をとめる必要は何もありません。

          もっとも大事なこと (noteのはじめかた)|深津 貴之 (fladdict)
        • 達人出版会

          探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

            達人出版会
          • スタートアップ開発現場でおこなわれているデザインの実践 -デザイナー / プログラマー奥田透也

            ウェブ業界では「alumican(あるみかん)」のハンドルネームでも知られるデザイナー / プログラマーの奥田透也氏。中村勇吾氏率いるデザイン会社「tha ltd.」から昨年独立。その後さらに経験を積んできた同氏に、今でも活きているというthaでの経験と、現在携わっているスタートアップ「IROYA」をはじめとした様々な業務でおこなっているデザインの実践について語ってもらった。 上京し、ものづくりとの向き合ってきた7年間 ――thaに入社した経緯を教えて下さい。 もともと広島の大学院でコンピュータサイエンスを専攻していて、その後上京してウェブ制作会社に就職しました。その前からずっと勇吾さん(tha ltd. 代表 / インタフェースデザイナー 中村勇吾氏)は憧れの存在で、あるとき勇吾さんが講演するカンファレンスがあり、ここぞとばかりに名刺交換をさせていただきました。といっても、僕は勇吾さんと

              スタートアップ開発現場でおこなわれているデザインの実践 -デザイナー / プログラマー奥田透也
            • 「クリエイターの喜ぶこと」アンケートの結果を公開しました|深津 貴之 (fladdict)

              先日、募集した「クリエイターの喜ぶこと」に関するアンケートの結果を、公開いたします。 なぜこれを公開するかというと、noteのミッションだからです。noteが応援したいクリエイターは、既存のnoteユーザーだけではありません。これからnoteを使うユーザーも、さらに言えばnoteではないサービスのユーザーすら含まれています。 なので、このようなデータはnoteだけで独占するよりも、色々なサービスが参考にした方が、世の中が良くなると思うのです。 データ自体はノリで行ったアンケートですので、定量的に見るには微妙ですが、インサイトの起点としては十分なデータかと思います。ここからの気づきを足がかりに、デプス調査を行う…といった使い方をしてください(余談ですが、ミスで同じ質問を2つしてしまったのですが、結果的に回答のブレの目安となりました)。 全体傾向として、青と赤の面積が大きいものが、クリエイター

                「クリエイターの喜ぶこと」アンケートの結果を公開しました|深津 貴之 (fladdict)
              • 深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "すごい!そして、この定期販売システムのUI、変えた瞬間に現場大ブーイングで大炎上、永遠にリニューアルできない予感しかしない。 https://t.co/HfbsPFtHGX"

                すごい!そして、この定期販売システムのUI、変えた瞬間に現場大ブーイングで大炎上、永遠にリニューアルできない予感しかしない。 https://t.co/HfbsPFtHGX

                  深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "すごい!そして、この定期販売システムのUI、変えた瞬間に現場大ブーイングで大炎上、永遠にリニューアルできない予感しかしない。 https://t.co/HfbsPFtHGX"
                • Google Colab で、お手軽 Text-to-Image

                  最近話題のお絵描きAIをGoogle Colabで試してみようという記事です。 ここで使うAIは、stability.aiの stable diffusion というモデルで、つい最近 CreativeML Open RAIL-Mライセンスの下、オープンソースでリリースされました。 StableDiffusionに関する日本語記事は、深津 貴之さんの記事が面白いので是非こちらをお読みください。 stability.aiの記事で、Google Colabを用いて使う方法についての説明があり、試してみたところ本当に簡単に実行できてしまったので、その手軽さを紹介できればと思います。 実際に試したい場合は、元記事のGoogle Colabのノートブックが丁寧に説明しているので、そちらをご覧いただければと思います。 試してみる。 必要なもの Google アカウント Hugging Face アカウ

                    Google Colab で、お手軽 Text-to-Image
                  • サービスは荒野に旗を立てるがごとく|深津 貴之 (fladdict)

                    サービスを生み出し、集客し、成長させていくとき、皆さんはどんなことをから考えますか? 自分は、一番最初に「荒野に旗を立てる絵」をイメージします。そういうメタファーを起点に考え始める。 まず、何もない荒野に一本の旗を立てる。その旗にどんな紋章を描くのか、聖句を刻むのか、そんなところからはじめます。そして、以下のようなイメージでサービスの道筋を考えます。 1. 荒野がある最初の状態。まだ何も存在せず、立ち寄るものは誰もいない。 2. 荒野にシンボルとなる旗を立てる荒野の真ん中に、大義はを高らかに宣言をするシンボル、つまり旗を立てる。旗には「強く明快なビジョン」が描かれています。サービスはここから始まります。 3. 旗を目指して、人々が集まる噂をたよりに、あるいはシンボルを遠目に見て、理念を同じくする人々が集まりだす。小さなコミューンが生まれる。まだインフラが不自由で、人々は助け合って暮らしてい

                      サービスは荒野に旗を立てるがごとく|深津 貴之 (fladdict)
                    • Gumroad使うんだったら日本のloftwork.comの方が安心 by 北久保弘之氏

                      まとめ なんでGumroadに苦言まとめエントリ書く人は『黒いことしてバレると人生ゲームオーバーヤバい』ってことを、誰も書か.. Gumroadというサービスが話題になっております。絵や写真・音楽といった自分の著作物を、ネットを介して簡単に売れるというサービスです。 これを画期的な新サービスであると持ち上げる記事を書いた深津 貴之(fladdict)さんと、海賊版の横行などの危険性に警鐘を鳴らす記事を書いた鷹野凌(ryou_takano)さんのやりとりをまとめました。 58613 pv 304 128 users 24 佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen あーなるほど、Gumroadなんかよりかコッチの方が全然 安心だわ。ココでユーザー登録してブログページのURLをTwitterに貼ればいい。著作者の特定も悪意のフィッシングも楽に身元辿れるから。登録も閲覧も凄え楽。 http

                        Gumroad使うんだったら日本のloftwork.comの方が安心 by 北久保弘之氏
                      • 「20%セール」と「5人に1人が無料」の違い|深津 貴之 (fladdict)

                        実質的な機能は同じだと思ってました。ところがタイムラインで、ちょっと違うんじゃ…というツイートをみかけ、考えてみたら面白い気付きが。そこからの考察メモ。 ・A: 10,000円の商品を、20%オフで8,000円で販売。 ・B: 10,000円の商品だが、購入者の5人に1人が無料になる。 この2つは売り上げ、原価、利益すべてイコールです。僕も、ルールBのほうに射幸性がある以外は、同じ…だと思っていたのですが、決定的な違いがありました。 セールと無料抽選ではリーチする顧客層が変わる10,000円の商品が8,000円になると、お財布に8000円しかない人も、商品を購入できるようになります。購買可能なマーケットサイズそのものが、拡大される。「いままで手を出せなかったけど、奮発しちゃおうかな?」という層が生まれるわけです。 一方で、10,000円の商品を20%の確率で無料にするアプローチでは、商品の

                          「20%セール」と「5人に1人が無料」の違い|深津 貴之 (fladdict)
                        • THE GUILD深津貴之【第2回】「"ノマド"より"ギルド"。フリーランスのクリエイターが群れたら強くなる仕組みを自分たちで作りたい」() @gendai_biz

                          THE GUILD深津貴之【第2回】「"ノマド"より"ギルド"。フリーランスのクリエイターが群れたら強くなる仕組みを自分たちで作りたい」 オンライン学習サービスschoo WEB-campusとのコラボレーションで世の中に新しい価値を生み出そうと挑戦する「起業家たちの原点」を紐解くインタビュー企画。その第4弾は、「Toy Camera」や「TiltShiftGen」などのアプリなどを開発するUIデザイナー、「THE GUILD」代表の深津貴之さんをお招きしました。 第1回はこちらからご覧ください。 ⇒授業の様子はこちらからご覧いただけます。 THE GUILDとは? — その後、個人の会社としての「Art&Mobile」とは別に、クリエイターたちの集団「THE GUILD」を立ち上げた。個人ではなくチームでやろうと思ったのはなぜですか? 深津 ひとつは「そろそろ個人で戦えるほどiPhone

                            THE GUILD深津貴之【第2回】「"ノマド"より"ギルド"。フリーランスのクリエイターが群れたら強くなる仕組みを自分たちで作りたい」() @gendai_biz
                          • テクノロジの本質は民主化|深津 貴之 (fladdict)

                            よくクライアントや投資先の人から、「未来予想はどうすればいいの?」と聞かれるのでメモ。 まず未来予測の前提として、テクノロジの方向性について。個人的には、「テクノロジの向かう方向は、本質的には民主化である」と考えている。 テクノロジの方向性 ・貴族の営みが、庶民でもできるように ・天才しかできないことが、凡人でもできるようにつまり「一部の特権階級に独占されていた何かが、大衆層に解放されること」だ。基本的にテクノロジは、この方向に進化をする。 上流階級の権限が、テクノロジによって民主化される未来予測をするときは、VRとかAIとかブロックチェーンとか、そういった表層のトレンドは、いったん忘れよう。まずは「特権的に囲い込まれていたもののなかで、次に庶民に解放されるのは何だろう」と考えるのがよい。 直近でくるテクノロジの特徴 ・現在は特権階級だけがアクセスできる ・庶民は欲しいが手に入らない ・希

                              テクノロジの本質は民主化|深津 貴之 (fladdict)
                            • よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース

                              大きなトラブルとなった五輪のロゴ類似問題。素人目にはそっくりになロゴに対し、審査員をはじめ多くのデザイナー達が「まったく違う」と反論していたのが印象的でした。しかし、不透明かつ説明不足の審査委員会もあいまって、残念ながらこれらの発言は身内を守るものと解釈されてしまいました。また画像の盗用問題により、本来なら行われるべきだった、冷静な議論などは完全に失われてしまいました。 なぜデザイナーと世間において、これほど大きな認識の違いが生まれたのでしょうか?本稿では、デザイナーと世間の間にある「類似性のギャップ」に関しできる限りわかりやすく説明します。最大公約数的な意見としては、このような感じではないかと思います。 全体の構成としては、まず類似性は鑑賞者の文化背景に依存することを説明します。その上で、前提知識として、デザインの本質や、文字を用いたデザインの類似性についての基礎知識を解説します。その後

                                よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース
                              • 五輪エンブレム問題――「パクリ」批判は正しいのか?/田中辰雄 - SYNODOS

                                エンブレム問題は佐野氏のエンブレムの取り下げをもって決着し、事態は収拾に向かっている。この事件はネット上の世論が現実世界を動かした点に特徴がある。しかし、著作権侵害あるいはパクリ・盗用についてのネット上の世論をそのまま世論として受け入れることには問題がある。本稿は著作権侵害についての簡単な解説を行い、この問題点を指摘する事を目的とする。 著作権侵害のハードルは高い まず佐野氏のエンブレムは他作品の著作権を侵害しているのだろうか。これについて、多くの著作権専門家は著作権侵害には当たらないだろうとしている。(注)法律の専門家の説明は専門外の人にはわかりにくいところがあるので、法学者ではない強みあるいは弱みを生かして、以下私なりの解説を述べてみよう。正確さには欠けるが、できるだけわかりやすい説明を試みてみる。エンブレムが著作権侵害にならない直接の理由は、どれくらい似ていれば侵害になるのかのハード

                                  五輪エンブレム問題――「パクリ」批判は正しいのか?/田中辰雄 - SYNODOS
                                • 最近のnoteカイゼン(10月前半)|深津 貴之 (fladdict)

                                  ただいまnoteではデータを絶賛分析中です。洗い出さねければならない情報がいっぱいあり、色々と調べ物の日々を過ごしております。 本格的な施策はデータが集まってからですが、スタートアップでは常に走り続ける必要が。まずはヒューリスティック(経験的)な施策ベースで、「noteと相性が良さそう」なものから順番に取り入れていこうと思います。色々なデータが集まり次第、少しづつnote専用の施策が増えていく予定です。 暫定方針としては、「読者の継続率と作家の継続率には相互作用がある」という考えのもと、両者の活動をアクティブにしていく方向で進めたいなぁと思います。 大きめのメイン系開発と並行して、ウィークリーの小さな改善などをいくつか。最近は下記の3つが搭載されました。 フォローイング・ブースターがつきましたこれからは新規登録時に、フォローイング・ブースターが表示されます。フォローイング・ブースターという

                                    最近のnoteカイゼン(10月前半)|深津 貴之 (fladdict)
                                  • 深津さんの二次創作について。

                                    深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict Reading... 「不正コピーは悪なのか!? ・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」 http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=3706 2011-05-18 16:36:59 深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict 多分、コンテンツに金銭的価値はほぼ発生しない。お金を生むのはコンテンツではなく「流通を制限する権利」であってその凡例がパッケージ化なんじゃないかなぁと。その辺に今後を左右するなにか重要なヒントがある気がするのだけど、あとすこしで考えが発散する。 2011-05-18 16:43:10 深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict クリエイターが貧乏なのは、単独ではお金の発生しないコンテンツ部

                                      深津さんの二次創作について。
                                    • 21_21 DESIGN SIGHT | 「単位展 — あれくらい それくらい どれくらい?」 | 開催概要

                                      空気、光、音など、そのままでは捉えにくいものの量を示すさまざまな単位を、視覚的に分かりやすく並べたり、違う単位と比較したりすることで、直感的に理解できるようにした。触れることができる体験型の展示も多く、尺貫法などの単位が生まれた文化的背景や、ものづくりにおいて単位が果たす役割を学ぶ展覧会となった。 会期 2015年2月20日(金) - 5月31日(日) 人間は何世紀もの間、あれやこれやと測ったり区切ったり、計算したりとそんな作業を延々と続けて、世界を単位で定義づけてきたのだと驚かされました。そんな異常なまでの知への欲求は、人間にとってとても本能的なものと思えました。単位展を通して、新しいまなざしで世界をみてもらえたらうれしいです。 中村至男 普段仕事で使う単位のイメージは、厳密で難しいものでしたが、今回の展示を企画していて、単位ってもっと遊べるものなんじゃないかと思うようになりました。例え

                                        21_21 DESIGN SIGHT | 「単位展 — あれくらい それくらい どれくらい?」 | 開催概要
                                      • Togetter、NAVERまとめ、はてブの記事をまとめて読めるアプリ「News Storm」

                                        Togetter、NAVERまとめ、はてなブックマークの人気記事をまとめて読める無料のiPhoneアプリ「News Storm」を、エンジニアの深津貴之さん(@fladdict)が10月3日に公開した。 3サイトの人気記事を1アプリに集約。画面左のメニューからカテゴリーを選び、表示された記事一覧から気になるニュースを選んで本文を確認できる。 「気に入ったニュースをネットに再投下する拡散マシーン」とも位置づけ、各記事に大きなTwitterボタンを設置。Facebook、やEvernote、はてなブックマークなどにも投稿できる。 自作ライブラリのテスト用に作ったアプリだが、「自分で使い込んでるうちに肥大化し、リリースまで至ってしまった」という。需要があれば、人気のYouTube動画や発言小町、2ちゃんねるまとめブログなども追加していきたいとしている。

                                          Togetter、NAVERまとめ、はてブの記事をまとめて読めるアプリ「News Storm」
                                        • ゲームの終盤を盛り上げるには?|深津 貴之 (fladdict)

                                          ゲーム系の設計は、サービス設計の役に立つので勉強中。noteそのものの設計思想にもだいぶ応用してます。 カードゲーム終盤をいい感じに盛り上がる体験について、思いつく選択肢のメモ。 対戦ゲームは後半に勝者が明快になってしまうと、結構ダレてしまうんですよね。そんなダレを防止して最後までもりあげるための、メカニクスを色々と感がえてます。 後半で行うアクションを大きくする序盤は拳銃で戦い、終盤はミサイルを打ち合うなど、進行に応じてプレイヤーの行動を拡大する。勝敗に関わらずゲームがヒートアップ。ただし勢力拡大に失敗したプレイヤーは、ダレるので注意。個々のプレイヤーではなく、場そのものがインフレする事で、公平なインフレも作れる。 後半で獲得できるスコアを大きくする後半ほど手に入る得点が大きくなる。逆転しやすくなるが、序盤の積み上げが無意味になるリスクもある。逆転のチャンスはあるが、積み上げたアドバンテ

                                            ゲームの終盤を盛り上げるには?|深津 貴之 (fladdict)
                                          • 今年、読む価値アリと思えたおすすめデザイン本 - プログラミングとデザイン、スタートアップの話

                                            今年20冊ほどデザイン関連本を新規購入及び再読した中で読んでよかったと思える本を4冊紹介する。 デザインする時の頭のなかの工程を可視化 名著が改訂版として25年ぶりに帰って来た 独学デザイナーが読みたい本 デザイン初心者ならこの本 おまけ:年末年始に読みたい本 デザインする時の頭のなかの工程を可視化 なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉posted with カエレバ筒井 美希 エムディエヌコーポレーション 2015-07-31 Amazon まず一冊目は『なるほどデザイン』。デザイン初級〜中級者にとって丁度良いレベルの書籍。デザインを完成させるまでの工程を図示し、可視化してくれる点がこれまでの書籍にあまりなかった点で良かった。Amazonでのレビューは5、ブクログでは4.71と好評価。 口コミ① アプリが使えるだけのDTPオペレーターから、コンセプトやマーケティング視点

                                              今年、読む価値アリと思えたおすすめデザイン本 - プログラミングとデザイン、スタートアップの話
                                            • 逆説的な十戒|深津 貴之 (fladdict)

                                              インターネットで心無い人に殴られたとき、読むとちょっと元気がでるやつ。Kent M. Keithによる"The Paradoxical Commandments"の和訳。noteもこういう、キープ・ムービング・フォワードの精神でいきたい。 人々は不合理で、非理性的で、自分勝手です。それでも彼らを愛しましょう。 あなたが善い行いをなしても、人々は下心があると言うでしょう。それでも善をなしましょう。 成功をすると、偽の友人や真の敵を得るでしょう。それでも成功を目指しましょう。 あなたが今日した善行は、明日には忘れ去られるでしょう。それでも善をなしましょう。 あなたの正直さや素直さは、あなたを弱くするでしょう。それでも正直や素直でありましょう。 大志を抱いた人々が、浅はかな小人に撃ち落とされるかもしれません。それでも大志をいだきましょう。 人々は弱者に目をかけますが、結局は強者に従うでしょう。そ

                                                逆説的な十戒|深津 貴之 (fladdict)
                                              • AIにメカデザインはできるのか?試してみたらメチャクチャかっこいいロボットがいっぱいできた

                                                深津 貴之 / THE GUILD @fladdict THE GUILD。行動・認知・体験のデザイナです。 ネットを知の高速道路として復活させたい。 note.comもお手伝いしています。 書き物 → note.com/fladdict theguild.jp リンク note(ノート) AIでどこまでメカデザインできるか試してみた。かなりヤバかった。|深津 貴之 (fladdict)|note ひたすら命令をチューニングして、カッコいいロボのコンセプトアートを作る実験。 以下、AIに平文で命令して作ったロボットのスタディ。(光やパーツ分割線は僕の趣味丸出しなので、これ系のロボットしか作れないわけではないです)。 建築合体ロボ建築合体ロボ巨人系 カラーにガンダムっぽさを意図的に出したもの。 要塞タイプ 超構造ストラクチャー型テラフォーミングロボ ボディースーツ型 死ぬほどワイヤーを巻きつ

                                                  AIにメカデザインはできるのか?試してみたらメチャクチャかっこいいロボットがいっぱいできた
                                                • ユーザー体験を軸にサイトリニューアルを進めるにはどうすればいいんでしょうか? noteのCXO深津貴之さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!

                                                    ユーザー体験を軸にサイトリニューアルを進めるにはどうすればいいんでしょうか? noteのCXO深津貴之さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!
                                                  • チームで読みたいプロトタイピング本『プロトタイピング実践ガイド』 - ninjinkun's diary

                                                    プロトタイピング実践ガイド スマホアプリの効率的なデザイン手法 作者: 深津貴之,荻野博章出版社/メーカー: インプレス発売日: 2014/08/08メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る スマートフォンのプロトタイピングを丁寧に解説した書籍、 プロトタイピング実践ガイド スマホアプリの効率的なデザイン手法 を読みました。fladdictさんとフェンリルの荻野さんの共著ということで、期待が高まります。 自分は昔fladdictさんがペーパープロトタイピングを実践されてると聞いてから、書籍 ペーパープロトタイピング 最適なユーザインタフェースを効率よくデザインする *1を読んだり、fladdictさんの資料を参考にしたりしながら、プロトタイピングを仕事に取り入れてきた経緯があります。その辺りの見様見真似でやってきた手法が、本書では整理されて解説されています。まさに自分が欲しかっ

                                                      チームで読みたいプロトタイピング本『プロトタイピング実践ガイド』 - ninjinkun's diary
                                                    • 無印良品のiPadアプリ、MUJI Calendar をリリースいたしました | fladdict

                                                      無印良品から突如リリースされたiPad Appシリーズより、MUJI Calendarをやらせていただきました。 半年ぐらいの長丁場でしたが、大分いい感じのものになったかと。 個人の新作アプリがしばらく沈黙ぎみだったのは、ずっとこれやってたからです。 今回、無印良品からは3つのコンセプトなアプリがリリースされて、それぞれスタンダードなCalendarが僕(Art&Mobile), チャレンジな機能を盛り込んだNoteがタクラムさん, 旅行を体現したブランドコンセプトアプリのMUJI to Goが日本デザインセンターさんメインで制作されました。全体のグラフィックのトーン&マナーは、日本デザインセンターさん主導です。 主なウリ ・Google Calendar との同期 ・カワイイ ・左右スワイプで過去や未来に移動したり ・ピンチでつまんで、月から週に移動したり ・スケジュールがドラッグで、日

                                                      • 「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」担当編集者が明かすネットの大きな力 - はてなニュース

                                                        日経BP社が発行した『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』が、2010年12月時点で累計12万部と売れているそうです。担当編集者の中川ヒロミさんに、この本のネットでの告知や、その成果についてご寄稿いただきました。告知をいかに進めたか、その結果に気づいたネットの大きな力とは――ベストセラーをなしえた編集者が自ら明らかにします。どうぞお楽しみください。 スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 作者:カーマイン・ガロ出版社/メーカー: 日経BP発売日: 2010/07/15メディア: 単行本(ソフトカバー) 本書は、スティーブ・ジョブズが多くの人を熱狂させた伝説のプレゼンを紹介しながら、その魅力やプレゼン手法を解き明かしていくものです。カーマイン・ガロ氏が著した英語版を井口耕二さんが翻訳し、日経BP社が発行しました。この記事を書く私は、日本語版の担当編集者です。 本書の告知を本格的に始めたのは発

                                                          「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」担当編集者が明かすネットの大きな力 - はてなニュース
                                                        • 第1回:アプリ成長のカギ「KPI」を正しく設定するには【連載:『カメリオ』のオープン・グロースハック】 - エンジニアtype | 転職type

                                                          『カメリオ』のオープン・グロースハック 白ヤギコーポレーション ビッグデータ解析やプログラミング、物理学から経営学など、あらゆる道を極めた者たちが集うハードコアなエキスパート集団。粗食に耐え、険しい山道も着実に上っていく白ヤギのように、苦難に負けず常に成長していく会社を目指す。2014年2月にローンチしたフォローメディア『カメリオ』をどうやって育てていくか模索中 はじめまして、白ヤギコーポレーションです。われわれの開発しているフォローメディア『カメリオ』は、フォローしたテーマに関する重要なニュース記事やブログを高精度で自動収集してくれる、まったく新しい形の情報収集ツールです。 『カメリオ』とは 『カメリオ』 正式リリースは2014年2月。盛り上がりを見せるニュース・情報収集系アプリのジャンルでは後発のサービスになりますが、100万以上のテーマから自分の気になるものを選び、追いたい情報を欠か

                                                            第1回:アプリ成長のカギ「KPI」を正しく設定するには【連載:『カメリオ』のオープン・グロースハック】 - エンジニアtype | 転職type
                                                          • note規約変更への個人的な雑感|深津 貴之 (fladdict)

                                                            3/17日より、noteの新しい規約が適用されます。 僕の立場としては、どんな表現もギリギリまで「表現の自由」の範疇として許容はしたいのですが… 残念ながら一部の行儀の悪い人が一線を超えました。よって、ちょっと規約が厳しくなります。以下、新規約について個人的な雑感。 主な変更点は下記の通り。詳細はこちら。 変更点の概要 1.売上を公開して購入を煽る行為の禁止 2.18歳未満による有料記事販売の制限 ※18歳未満が有料コンテンツを販売するにあたっては、親権者の同意の取得が必要になります。 煽り行為について正直、「過剰に煽らねば売れないコンテンツ」に、価値を見出しておりません。過剰な煽りの禁止は、noteにおける最低限のドレスコードとお考えください。 また、「煽って売る」という手法を「煽って売る」ことも同様です。単に煽ってるのは、品性の問題ですが…煽りテクニックを販売するのは、シンプルに害悪で

                                                              note規約変更への個人的な雑感|深津 貴之 (fladdict)
                                                            • 操作されるランキング、僕ならこう戦う:日経ビジネスオンライン

                                                              App StoreやGoogle Playにおけるリワード広告によるランキング操作。いわゆる「ブースト」と呼ばれる手法には、数多くのプレイヤーが関わることになる。広告出稿主であるアプリ開発者、アドネットワークや広告代理店、お小遣いアプリ運営会社。お小遣いアプリを使うユーザーと、最終的にランキングを見てアプリをダウンロードするユーザー。こうした多くのプレイヤーやユーザーを巻き込んで、ランキング操作は“実現”する(参考記事:スマホアプリ、操作されるランキング)。 舞台となるのは、アップルやグーグルといったプラットフォーマーが用意したマーケットだ。元NTTドコモの夏野剛氏は、リワード広告によるランキング操作について、プラットフォーマーの責任も大きいと話す(参考記事:「問われるのはアップルの哲学」元ドコモ夏野氏に聞くランキング操作問題 )。 一方、自らの手を動かしてアプリを作るエンジニアはそうした

                                                                操作されるランキング、僕ならこう戦う:日経ビジネスオンライン
                                                              • 【レビュー】人気アプリの作家が豊富なサンプルコードで解説『iPhoneのオモチャ箱 iPhone SDKプログラミング』

                                                                本書を手にするとまず、一般のプログラミング書籍ではみられないポップなデザインの表紙が目に留まります。 それもそのはず、以前このサイトでもレビューをしたことがある、クリエイターを対象としたiPhoneアプリ開発の解説書『ユメみるiPhone』の続編という位置付けの書籍だそうです。 人気のアプリを輩出している9人の豪華な執筆陣が、豊富なサンプルコードで幅広いトピックを取り上げています。 目次: Introduction Why iPhone?(徳井直生) Designing iPhone Apps(大宮聡之) Making of TiltShift Generator(深津貴之) SAMPLE Web API の使い方とMapKitを用いた地図の表示(徳井直生) Nビル.app ─OpenCVを使ったリアルタイムの画像処理とAR(徳井直生) HTML+CSS+JavaScript で作るWeb

                                                                  【レビュー】人気アプリの作家が豊富なサンプルコードで解説『iPhoneのオモチャ箱 iPhone SDKプログラミング』
                                                                • VRライブでの演出とユーザー体験のポイントについてメモ|深津 貴之 (fladdict)

                                                                  VRのライブ動画やMVを数十本見て、再現性のあると思った手法のメモ。 VRの特性をフルに引き出したライブ、イベント体験を設計するために、意識したほうがよいことを言語化した。(VRというか、VRを用いた没入型のライブ映像といったほうがよいと指摘をうけた)。 空間を広く使おう、個室にしないライブ空間を個室にすると、VRの良さが一気に失われてしまう。VRの没入感を最大化するには、遠近感をフル活用するほうがよい。ビルの最上階、海中、空中、衛星軌道…とにかく、360度に視界が開けた空間でやろう。 視線をとにかく、合わせるVRライブとリアルライブの最大の違いは、「あなたのための」ライブが開けること。なので、出来る限り、視聴者と視線をあわせるほうがよい。超近距離で、視線があわないまま踊られても、非人間的に感じたり、ロボット感がでてしまう。こまめに視線をあわせる。視線をあわせたらニッコリする。大事。 カメ

                                                                    VRライブでの演出とユーザー体験のポイントについてメモ|深津 貴之 (fladdict)
                                                                  • 社会人が勉強するということは|加藤貞顕

                                                                    昨日は、東大の人工知能講座の最終回だった。全12回、3カ月でまったくの入門から、ディープラーニングに関するひととおりの技術が習得できる、とても意義深い講義だった。 講座を終えて得たものは個人的にかなり大きい。たとえば、最新の論文を読んで、新しい手法を自分の環境で追試したりすることが、なんとかできるくらいになった(仕事にめっちゃ役立つ)。先日、人工知能EXPOに行ってきたのだけれど、出展企業の製品がどういう技術をつかっていて、どれくらいのことができて、なにができないかも分かるようになった。 それと、毎週出たアツイ宿題のおかげで、プログラミングもけっこうできるようになった(自分比)。ぼくは学生時代にプログラミングしていたのだけれど、20年くらいブランクがあったので、ひととおり復習できて、最新事情にもキャッチアップできたのは本当によかった。Python大好きマンになった。 ところで先日、深津貴之

                                                                      社会人が勉強するということは|加藤貞顕
                                                                    • ClubhouseをUXデザイナーが分析してみる|Katsuki Noda

                                                                      こんにちは!のだかつきです。今日は、サービスの分析記事です。今大流行しているClubhouseを分析してみました! Clubhouseとは、ありそうでなかったコミュニティサービスClubhouseは、公式の定義によると Clubhouse is a new type of social network based on voice—where people around the world come together to talk, listen and learn from each other in real-time. Clubhouseは、音声中心のあたらしい形のSNSです。Clubhouseでは、世界中の人が集い、リアルタイムで「話し」「聴き」「学び合う」プラットフォームです。(やや意訳)とのことです。Clubhouseは、ドロップインオーディオチャット(drop-in aud

                                                                        ClubhouseをUXデザイナーが分析してみる|Katsuki Noda
                                                                      • デザイナー志望ならフォローするべき!おすすめTwitterアカウント【日本人編】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                        みなさんはじめまして!エディターのFukkaです。 私は現在、美術大学でUIデザインとUXデザインを学んでいます。 現役大学生の視点から、デザインについて様々な記事をお届けしていこうと思います! 今回取り上げるのは、おすすめTwitterアカウントです。 私がデザインを学び始めた頃、情報のキャッチアップに悩んだ経験があるので、社内のメンバーに「フォローするべきTwitterアカウント」を聞いてみました! 1. 日本のトップクリエイター 原研哉 @haraken_tokyo Follow @haraken_tokyo 無印良品や蔦屋書店など、有名な案件を手がけるアートディレクター。原デザイン研究所代表。 領域に捉われないデザインが生まれる理由を、彼の思想に触れることで少し理解できるのではないでしょうか。 ああ、東京に帰ってきた。厦門と北京、中国はちょっと行かないとすぐに変わる。電子決済は素晴

                                                                          デザイナー志望ならフォローするべき!おすすめTwitterアカウント【日本人編】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                        • はてなブックマーク開発ブログ

                                                                          いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターのid:yone-yamaです。 はてなブックマークにおける「人気コメント」の名称を「注目コメント」に変更しましたのでお知らせします。 変更の背景 はてなブックマークは「より豊かで多様な価値観が集まるプラットフォーム」を目指しています。 この考えのもと、人気コメントはスター数をはじめとした複合的な要素を組み合わせたスコアリングを行い、継続的に調整を加えてきました。 直近では以下の告知でお知らせしたように、人気コメント全体の健全性・多様性という観点を加味する新たな変数を追加するような取り組みも行っています。 bookmark.hatenastaff.com 上記のような改善を続けていることもあり、人気コメントはスター数などの単純な「人気度」のような評価により決定されるものではなく、実際

                                                                            はてなブックマーク開発ブログ
                                                                          • ChatGPTが“絵画教師”になれるかを実験した深津貴之氏 あらゆる領域で「最強のコーチ」が生まれる、生成AIの可能性

                                                                            AIの登場による変化や、進化した先の未来について討論 メンタリストDaiGo氏(以下、DaiGo):お願いします。どうも、日本で一番「モデレート」という言葉が似合わない男、メンタリストDaiGoです。今日はよろしくお願いします(笑)。 (会場拍手) 今日はAIについて専門家の方の目線と、あおちゃんぺさんの一般的な目線と。いろんな目線から討論をする、おもしろい感じになると思います。 今日は一応、2つテーマがあります。1つ目が、みなさん最初は「ChatGPT? 何それ」から始まってると思うんですけど。僕もそうですけど、今は普通にAIを使ってる方や、認識してないけど、検索とかでAIの恩恵を受けてる人がけっこういると思うんですよ。 だから「AIで、これまでとどう変わったのか」が1つ目のテーマになります。 2つ目が、「僕らの未来って結局どう変わっていくの?」みたいな(お話です)。さっき松尾(豊)先生

                                                                              ChatGPTが“絵画教師”になれるかを実験した深津貴之氏 あらゆる領域で「最強のコーチ」が生まれる、生成AIの可能性
                                                                            • 「機動戦士」と聞いたら「ガンダム」と答えてしまうのがChatGPT チャットAIをブレスト相手にするために理解しておきたいこと

                                                                              クリエイターに出会ったり、もっとファンになったり、noteで創作をつづけたくなるようなイベントを開催する「noteイベント」。今回は「チャットAI使いこなし最前線」をテーマに、黎明期からチャットAIを活用しているnote CXOの深津貴之氏が登壇しました。こちらの記事では、ChatGPTの特性や間違った情報も提示してしまうわけなどが語られました。 ChatGPTが学習済みの単語数 深津貴之氏(以下、深津):ChatGPTの裏側にあるGPT-3というAI。ChatGPTは商品名で、裏側にGPT-3というエンジンみたいなものがあるんです。 そのエンジンが実際何をやっているかというと、すごくシンプルなAIです。文章があって「この文章の前半だけがあります、後半が欠けています。ありえそうな感じで続きを書いてください」というAIですね。 徳力基彦氏(以下、徳力):これだけですね。 深津:そう。質問に答

                                                                                「機動戦士」と聞いたら「ガンダム」と答えてしまうのがChatGPT チャットAIをブレスト相手にするために理解しておきたいこと
                                                                              • THE GUILD深津貴之【第1回】「全くノープランで会社を辞めて、開発していたアプリがヒットしたので、起業しました」() @gendai_biz

                                                                                THE GUILD深津貴之【第1回】「全くノープランで会社を辞めて、開発していたアプリがヒットしたので、起業しました」 オンライン学習サービスschoo WEB-campusとのコラボレーションで世の中に新しい価値を生み出そうと挑戦する「起業家たちの原点」を紐解くインタビュー企画。その第4弾は、「Toy Camera」や「TiltShiftGen」などのアプリなどを開発するUIデザイナー、「THE GUILD」代表の深津貴之さんをお招きしました。 深津さんは、大学時代にロンドンでプロダクトデザインを学んだのち、2005年にデザインスタジオ「tha ltd.」に入社して、Flashを使ったWEBサイトの構築を中心に行っていました。そして3年半後に独立、写真アプリの成功を期に「Art&Mobile」を立ち上げます。2013年にフリーランスを統括し、スマホ・UIに特化した制作チーム「THE GU

                                                                                  THE GUILD深津貴之【第1回】「全くノープランで会社を辞めて、開発していたアプリがヒットしたので、起業しました」() @gendai_biz
                                                                                • ヤフーvsクラスメソッドに参加してきた - けーろぐ

                                                                                  ヤフーvsクラスメソッドに参加してきました。 【iOS勉強会】ヤフー vs クラスメソッド「iOS 炎の7番勝負」を開催します(ビアバッシュ形式会費制) | Developers.IO ぼっちでした。 趣旨:7つのテーマでヤフー側とクラスメソッド側がそれぞれiOS開発に関するテーマでプレゼンを一人5分で行い、参加者がどちらのプレゼンがよかったか判断するもの。 先行ヤフー、後攻クラスメソッドでそれぞれの代表者が発表。参加者は発表中に手持ちのスマホから採点ページヘ飛び、そこにあるボタンを押します。ボタンを押された数が、得点となります。 一人が発表5分間の間に1000回ボタンを押せば1000点をそのプレゼン発表者に与えるってわけです。おー!とかいいね!とか思ったり感じたら、このボタンを押すように指示されましたが、押すタイミングは会場が沸いたりした瞬間が多く、淡々と話す発表者には聞き入ってしまいボ

                                                                                    ヤフーvsクラスメソッドに参加してきた - けーろぐ