並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 204件

新着順 人気順

火星 温度の検索結果41 - 80 件 / 204件

  • ついに姿を現した、史上最大のロケット「スターシップ/スーパー・ヘヴィ」

    全長120m、全備質量5000t--。史上最大・最強にして、史上初の完全再使用ロケットが、ついにその姿を現した。 いまをときめくイーロン・マスク氏が、人類を火星に移住させる計画を発表してから約5年。2021年8月7日、それを実現するための巨大ロケット「スターシップ/スーパー・ヘヴィ」の試作機が発射台で組み上げられた。 マスク氏は「数週間以内に軌道へ打ち上げる」と豪語。ロケットと宇宙船、そして発射台の準備が急ピッチで進んでいる。 ついに姿を現した、スターシップ/スーパー・ヘヴィの試験機 (C) SpaceX マスク氏の火星移民計画 マスク氏が、人類を火星に移住させる構想と、そのための巨大なロケットと宇宙船の開発を発表したのは、2016年9月、メキシコで開催された「国際宇宙会議2016」の壇上でのことだった。 「Making Humans a Multiplanetary Species(人類

      ついに姿を現した、史上最大のロケット「スターシップ/スーパー・ヘヴィ」
    • 幻の「ブルーバックスコーヒー」オリジナルマグカップが手に入るチャンス! | ブルーバックスアウトリーチ | 講談社

      お知らせ: 大好評につき、お届け時期がバラつく可能性がございます!(本ページ下部「スケジュール(予定)」をご確認ください) エイプリルフールの嘘ネタが、皆さんのご支援で現実に!? 2021年4月1日に私たち講談社ブルーバックスの公式Twitterアカウント(@bluebacks_pub)でツイートした、この投稿が始まりでした。 そんなツイートに思いがけず多くの反響があり、「欲しい!」というお声もたくさん頂戴しまして、誠にありがとうございます。 「宇宙の香り」のコーヒーはすぐには実現できそうになかったので、せめてマグカップだけでも本当に商品化できないかと考えて、今回、ブルーバックス編集部発となるクラウドファンディングに挑戦します! ぜひ、編集部初の試みにご注目、ご支援お願いいたします!! マグカップのデザイン 今回、商品化にあたって試作しているのは、前と後ろで2パターンのロゴがついたマグカッ

        幻の「ブルーバックスコーヒー」オリジナルマグカップが手に入るチャンス! | ブルーバックスアウトリーチ | 講談社
      • SLIMが成功した「月での越夜」はなぜ難しいのか–月面着陸の歴史から紐解く(秋山文野)

        #JAXA#SLIM 2024年2月26日に開催された文部科学省の宇宙開発利用部会の冒頭、JAXA 宇宙科学研究所の國中均所長は「良い知らせ」と前置きしてから「小型月着陸実証機(SLIM)、超小型月面探査ローバ(LEV-1)、及び変形型月面ロボット(LEV-2)の月面着陸結果について」の報告を始めた。 そして坂井真一郎プロジェクトマネージャから「2月25日夜7時ごろ、コマンドを送信したところSLIMから応答がありました」との報告があった。SLIMは月面着陸に続いて、月面での越夜に成功したのだ。 越夜とは、月面で約14日間の夜(月の1日は地球時間で27.321 661日)を超えて宇宙機が活動を再開することだ。月面は日中と夜間で270度以上の温度変化があり、高温と極低温が繰り返す、宇宙機にとって過酷すぎる環境だ。SLIMはこうした温度環境を乗り越える設計ではなく、月の夜を越えての活動再開は、試

          SLIMが成功した「月での越夜」はなぜ難しいのか–月面着陸の歴史から紐解く(秋山文野)
        • 太田胃散でカルメ焼きを作る(デジタルリマスター)

          1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:光る『しり文字』で、難しい字を書く(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 準備からしてけっこう面倒 ある漫画で、お母さんが昔を思い出してカルメ焼きを作るシーンがあったが、そのお母さんも試行錯誤を重ねた末、成功することはなかった。つまり何度やってもプクーっとふくらまなかったのだ。 その印象が強く、なかなか重い腰を上げずにいた私だったのだが、図書館の子供用の棚にこんな本を見つけた。 高梨賢英氏著 「カルメ焼きはなぜふくらむ」 さ・え・ら書房 内容は、カルメ焼きなどのわかりやすい現象を通して、理科をやさしく解説するというものだったのだが、この「カルメ焼きを作ってみよう」という

            太田胃散でカルメ焼きを作る(デジタルリマスター)
          • スティーヴン・バクスター最新作"Creation Node"日本語最速レビュー!:まさかのバクスター版『魔法少女まどか☆マギカ』だった!? - 水槽脳の栓を抜け

            イギリスのSF作家スティーヴン・バクスターの最新作『Creation Node』を読みました。壮大なファースト・コンタクトSFであり、また、従来のSFを批判的に検証するメタ・ファースト・コンタクトSFでもありました。 Creation Node (English Edition) 作者:Baxter, Stephen Gollancz Amazon さらに、タイトルにも書いているようにアニメ『魔法少女まどかマギカ』と共通する展開もあって、非常に興味深かったです。 バクスターを洋書で読んでいる人は、日本でそれほどいないと思うため、記録しておきます。現代日本SF作家のなかで頭角を現すために、バクスターの最新作を読んでいることをアピールしたいと思います。今年の九月に発売されたばかりなので、日本語圏では最速レビューだと思われます。願わくば、これを機に未訳SFをどんどん紹介して、「未訳SFインフルエ

              スティーヴン・バクスター最新作"Creation Node"日本語最速レビュー!:まさかのバクスター版『魔法少女まどか☆マギカ』だった!? - 水槽脳の栓を抜け
            • なぜ月ではゴム製タイヤが使えないのか–ブリヂストンが開発する「月面タイヤ」鳥取砂丘での試験に密着(秋山文野)

              #ブリヂストン#ルナクルーザー ブリヂストンは5月30日、第2世代となる「月面探査車用タイヤ」の走行試験を公開した。試験は、「レゴリス」と呼ばれる「月面の細かい砂」に環境が似ている鳥取砂丘の月面実証フィールド「ルナテラス」で実施された。 撮影:秋山文野 鳥取砂丘の「ルナテラス」とは 鳥取県は2023年、内閣府と経済産業省によるスペース・ニューエコノミー創造ネットワーク(S-NET)の「宇宙ビジネス創出推進自治体」に選定された。そして、同年7月には日本有数の海岸砂丘である鳥取砂丘の鳥取大学乾燥地研究センター敷地内に月面を疑似した実証フィールド「ルナテラス」を整備し、宇宙探査に向けた実験施設として公開した。 同フィールドは企業や大学、学生などが利用でき、料金は無料(使用後の原状復帰が条件)とあって、月や火星の表面探査に向けた探査車(ローバー)開発に利用されてきた。鳥取県産業未来創造課の井田広之

                なぜ月ではゴム製タイヤが使えないのか–ブリヂストンが開発する「月面タイヤ」鳥取砂丘での試験に密着(秋山文野)
              • 火星の岩石に水の痕跡 生命存在した可能性高まる NASA

                米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーシビアランス」が岩石サンプルを採取した岩。穴の開いた2か所が採取部分(2021年9月7日撮影)。(c)AFP PHOTO / NASA/JPL-Caltech 【9月11日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーシビアランス(Perseverance)」が採取した二つの岩石サンプルに長期間にわたって水と接触していた痕跡があり、古代の火星に生命体が存在した可能性が高まっている。 同プロジェクトに参加する科学者のケン・ファーリー(Ken Farley)氏は10日の発表で、「われわれが最初に採取した岩石は、(火星が)持続的に居住可能な環境だった可能性を示しているように思われる」と説明した。「長期間に及ぶ水の存在は大きな意味を持つ」 NASAの地質学者ケイティ・スタック・モーガン(Katie Stack Morgan)氏は会見で、「これらの岩石

                  火星の岩石に水の痕跡 生命存在した可能性高まる NASA
                • 火星の赤道付近に大量の水を氷として含む堆積層が存在する可能性 推定厚さ最大3.7km

                  スミソニアン協会のThomas Wattersさんを筆頭とする研究チームは、火星の「Medusae Fossae Formation(メデューサエ溝状層、以下MFF)」と呼ばれる地域に氷(水の氷)を含む厚い堆積層が存在する証拠を示した研究成果を発表しました。堆積層の厚さは最大で3.7kmに達し、火星全体を深さ1.5~2.7mで覆えるほど大量の水が氷として存在する可能性があるようです。研究チームの成果をまとめた論文はGeophysical Research Lettersに掲載されています。 【▲ 火星のメデューサエ溝状層(Medusae Fossae Formation:MFF)の位置を示した図。MFFはオリンポス山(Olympus Mons)の南西、赤道(Equator)のすぐ南に位置している。画像の色は標高に応じて着色されている(Credit: ESA)】欧州宇宙機関(ESA)によると

                    火星の赤道付近に大量の水を氷として含む堆積層が存在する可能性 推定厚さ最大3.7km
                  • NASAの火星探索機「パーサヴィアランス」から無人ヘリコプター「インジェニュイティ」が分離、地球外惑星での初飛行に向けて準備が進む

                    2021年2月19日にNASAの火星探査機「パーサヴィアランス」が無人ヘリコプター「インジェニュイティ」と共に火星に着陸し、探査を始めています。さらに2021年4月4日には、インジェニュイティが「人類史上初の地球外惑星での動力飛行」の実現に向け、パーサヴィアランスから分離しました。 Mars Helicopter - NASA Mars https://mars.nasa.gov/technology/helicopter/ It's Cold on Mars - NASA Mars https://mars.nasa.gov/technology/helicopter/status/288/its-cold-on-mars/ インジェニュイティは重力が地球の3分の1、大気圧が地球の約1%という火星の環境でも飛行できるように開発された無人ヘリコプターです。火星への着陸直後のインジェニュイテ

                      NASAの火星探索機「パーサヴィアランス」から無人ヘリコプター「インジェニュイティ」が分離、地球外惑星での初飛行に向けて準備が進む
                    • 天の川銀河で地球のような水の惑星は珍しくない? 最新研究により判明

                      NOAAのGOES-East衛星により撮影された地球の画像。今回の研究成果によれば地球のような液体の水に覆われた地球型惑星は天の川銀河において珍しくないかもしれないという。(Image Credit: NASA/NOAA/GOESプロジェクト)デンマークにあるコペンハーゲン大学のアンダース・ヨハンセン教授率いる研究チームは2月18日、新しい惑星形成理論に基づいたコンピューターモデルを使ってシミュレーションをおこなった結果、地球、金星、火星などのような地球型惑星(岩石惑星ともいう)においては、広く液体の水が存在する可能性があることが解ったと発表しました。研究チームによれば、この研究成果は、天の川銀河で形成される地球型惑星一般にあてはまり、天の川銀河において地球のように液体の水を持つ惑星は”けして珍しいものではない可能性”があるといいます。 これまでの惑星形成理論では、原始太陽系円盤に含まれる

                        天の川銀河で地球のような水の惑星は珍しくない? 最新研究により判明
                      • NASAの探査車「パーサビアランス」、火星着陸に成功

                        (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は米東部標準時の18日、火星探査車「パーサビアランス」が火星着陸に成功したことを確認した。パーサビアランスからは、着陸直後に初の画像が送られてきた。 パーサビアランスは半年以上前に打ち上げられ、4億7000万キロを旅して火星にたどり着いた。火星では太古の生命の痕跡を探すほか、小型ヘリコプターを別の惑星に飛行させる実験や、火星の音の録音などに初挑戦する。 まずは39億年前に湖が存在していた「ジェゼロクレーター」を探査して、岩石や土壌の中の微化石を探す。収集した試料は事後のミッションで2030年代までに地球へ持ち帰る予定。 Hello, world. My first look at my forever home. #CountdownToMars pic.twitter.com/dkM9jE9I6X — NASA's Perseverance Mars

                          NASAの探査車「パーサビアランス」、火星着陸に成功
                        • 小惑星「リュウグウ」 水星の内側通る軌道回っていた可能性 | NHKニュース

                          日本の探査機「はやぶさ2」が調査した小惑星「リュウグウ」は、以前、太陽により近い水星の内側を通る軌道を回っていた可能性があることがわかったと、JAXA=宇宙航空研究開発機構が発表しました。 「リュウグウ」は主に地球と火星の間にあって太陽を回っている小惑星で、「はやぶさ2」は搭載したカメラで表面を詳細に撮影し、分析が行われていました。 その結果、表面にある砂や岩の多くは、現在の太陽との距離では想定できない600度以上の高温で熱せられて赤く変色していることがわかったということです。 その一方で、新しいクレーターでは高い温度になっていないため青い色の砂や岩が確認されていて、比較的最近になって太陽との距離が離れたと考えられるということです。 こうしたことから「リュウグウ」は、およそ800万年前から30万年前の間の一時期、太陽までの距離が現在の3分の1から5分の1程度で、太陽系で最も内側の惑星である

                            小惑星「リュウグウ」 水星の内側通る軌道回っていた可能性 | NHKニュース
                          • ソ連の金星探査計画「ベネラ計画」とは?

                            宇宙競争が激化していた1900年代、アメリカと角逐していたソビエト連邦(ソ連)は人類史上初めて月面に探査機を送りこむことに成功したうえ、金星の地表へも初めて探査機を到達させています。ソ連の金星到達を巡る歴史について、台北のニュースライターであるJon Y氏が解説しています。 How the Soviets Put a Lander on Venus - by Jon Y https://asianometry.substack.com/p/how-the-soviets-put-a-lander-on-venus Jon氏は「金星の表面はセ氏462度で、気圧は地球でいう水深1km地点の水圧と同等。硫酸でできた雲や、摩擦によってセ氏1万1000度まで上昇しかねない厚い大気を突入しなければならず、着陸は太陽系の惑星の中で太陽に次いで2番目に困難です」と語ります。 1961年、ソ連が立ち上げたベ

                              ソ連の金星探査計画「ベネラ計画」とは?
                            • 火星の表面、「数センチ掘れば氷」の地域も NASA探査機のデータで判明

                              火星の地下に水が存在する地域を表したデータ。寒色は地表に近いことを示している/NASA/JPL-Caltech (CNN) 火星の地下に存在するとみられる水についての研究で、乾燥した地表のわずか2~3センチ下に氷が埋まっている地域があるとの調査結果が今週刊行の学会誌で発表された。 将来の火星の有人探査を見据えるにあたり、生命活動に不可欠な水を現地で確保できるかどうかは重要なポイントだ。火星の表面で水の利用が可能な地域が分かれば、有人探査機の着陸地点を決定する際の参考にもなるとみられる。 今回、研究者らは火星を周回軌道上から調査する米航空宇宙局(NASA)の探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」と「マーズ・オデッセイ」が集めたデータを分析。地表から約2.5センチの深さに水氷が存在する地域を割り出した。 論文の著者でNASAのジェット推進研究所に所属するシルバン・ピクー氏は「ここの氷を掘

                                火星の表面、「数センチ掘れば氷」の地域も NASA探査機のデータで判明
                              • 日欧の水星探査機、地球スイングバイ成功 謎だらけの惑星へ舵を切る | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                レビュー 日欧の水星探査機、地球スイングバイ成功 謎だらけの惑星へ舵を切る 2020.04.23 草下健夫 / サイエンスポータル編集部 日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ」の探査機が、地球の引力と公転を利用して軌道と速度を変える「地球スイングバイ」に成功した、と宇宙航空研究開発機構(JAXA)と欧州宇宙機関(ESA)が21日、発表した。2025年末の水星到着に向け、行程の最初の関門を乗り切った。太陽に最も近い惑星である水星にはこれまで米国の探査機が2機しか送られておらず、磁場や内部構造など多くの謎が残っている。関係者は「水星から教科書が書き換わるほどの新発見を届ける」と意気込む。 史上最多のスイングバイを計画 探査機は日本時間10日にスイングバイを実施。午後1時24分57秒の地球最接近時には南大西洋の上空1万2689キロを通過し、秒速約5キロの減速を行った。その後、ESAは機体が計画通

                                  日欧の水星探査機、地球スイングバイ成功 謎だらけの惑星へ舵を切る | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                • AIで希少鉱物の埋蔵地を特定 宇宙での活用にも期待 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                  岩石や鉱物は、どんな文明にも不可欠な原材料だ。特に技術社会においては、鉱物(とそれに含まれる希少元素)の需要は高い。だが、鉱床探しはこれまで、大部分を忍耐と運に頼っていた。 この200年間の科学の進展により、鉱物はランダムに分布しているわけではないことが判明している。地球上に存在する5000種類を超える鉱物は、多くがいわゆる共生関係にある。共生とは、母岩の一定の化学組成や、温度・圧力といった適切な条件が満たされた場合など、特定の物理化学的法則の下で形成される鉱物の集合体のことだ。 こうした鉱物集合体を形成する法則を人工知能(AI)によって「発見」することで、鉱床の位置予測を試みた研究結果が、このたび発表された。 研究チームは、5478種類の鉱物の産地29万5583カ所が登録された『Mineral Evolution Database(鉱物の進化データベース)』のデータをAIに学習させ、鉱物

                                    AIで希少鉱物の埋蔵地を特定 宇宙での活用にも期待 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                  • 私が選ぶBest5:好きな太陽系の惑星編 - おっさんのblogというブログ。

                                    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて、みなさま。 もう何も失う物はなく、かつ色に乾いた私がお送りする『私が選ぶBest5』。 私が好きなもの、嫌いなものなどありとあらゆるBest5を発表します。 本日は【第6弾】として好きな太陽系の惑星で攻めてみたいと思います。 太陽系の惑星は全部で8個です(以下引用・写真は全てwikiより)。 ja.wikipedia.org 水・金・地・火・木・どってん・ばったん←こういうこと書くからアレなんだよね。 そうです。 水星(Mercury)・金星(Venus)・地球(Earth)・火星(Mars)・木星(Jupiter)・土星(Saturn)・天王星(Uranus)・海王星(Neptune)の8個です。 昔は9個だったんですが、現在冥王星は準惑星に区分されてい

                                      私が選ぶBest5:好きな太陽系の惑星編 - おっさんのblogというブログ。
                                    • 2021年3月地球さんの夜空イベント ♫♫♫  - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                      3月の夜空 ♪♪♪ お月さまの向きに注目です ♫ 13日は新月で、西の空で15日頃から下の方が明るいお月さまに出会えます (^^♪ 春は下の方が明るく、秋になると右側が明るいお月さまの違いを楽しめそうです(^^♪ お月さまが火星さん、アルデバランさんに接近します ♫ 3月19日から20日にかけて、西の空 火星さんは、太陽さんに照らされていて、表面にある酸化鉄成分で赤っぽく見えますが、 アルデバランさん(おうし座)は、赤色巨星の恒星で表面温度が低い為にオレンジ色に見えます。 約1等の明るさで赤っぽい色の2つのお星さまとお月さまの共演楽しめそうです(^^♪ (国立天文台さまより) 曇りの日が多い月でした。 オリオン座さん、シリウスさん、火星さん、ふたご座のポルックスさん・カストルさん、プロキオンさん、エルナトさん、アルデバランさん、カシオペア座さん、北斗七星さん 朝方、ベガさん、デネブさん、ア

                                        2021年3月地球さんの夜空イベント ♫♫♫  - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                      • ワクチン用冷蔵庫に誰かが麦茶を入れて温度上昇 48回分が廃棄 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                        ワクチン用冷蔵庫に誰かが麦茶を入れて温度上昇 48回分が廃棄 1 名前:イータ・カリーナ(大阪府) [KR]:2021/06/25(金) 19:28:06.88 ID:HGHod+0r0 東京・町田市の高齢者施設で、新型コロナワクチンを保管していた冷蔵庫に麦茶を入れたところ温度が上がり、48回分のワクチンが廃棄されていたことが分かりました。 町田市によりますと、21日午後、市内の高齢者施設で入居者や職員用のワクチンを保管する冷蔵庫の 温度が9度に上昇しているのに職員が気付きました。 保管されていたのはファイザー社製のワクチンで、2度から8度で保管する必要がありました。 医療機関を通じて市がファイザー社に確認したうえで、接種には推奨できないとして、48回分のワクチンを廃棄したということです。 煮出した後に2時間半ほど常温で放置した麦茶をこの冷蔵庫で冷やしたため、温度が上昇したとみられ ていま

                                          ワクチン用冷蔵庫に誰かが麦茶を入れて温度上昇 48回分が廃棄 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                        • コスパ最強の赤ワイン!ソムリエ厳選の1本・ボルドーの怪物とは? - ソロ活@自由人

                                          赤ワイン大好き!ヒック... また酔っぱらってるし (-_-) ・・・ハァ・・・ 家飲み最高よ!!! かなり飲まれてるようで またフラれたんでしょうね... (´°ω°)チーン 放っておきましょう! でも家飲みって最高ですよね! あなたはいつも何を飲んでますか? 僕は赤ワインが大好き! この記事はこんな人向け 安くて美味しい赤ワインを飲みたい! ('v`*人)★オネガイシマス★ コスパのいい赤ワインが見つからない! (゚Д゚;≡;゚Д゚) どこ!? ネットでソムリエのオススメを買ったけどそうでもなかった... (´._.`)残念・・・ そもそもオススメの数が多すぎて全部買えない! ヽ(´ω`*)ドレヵナー?(*´ω`)ノ そんなあなたの悩みを解決します! ソロ活@自由人って誰なの? ・JSA認定ソムリエ歴18年 ・元ホテル総支配人 img:Diplome de Sommelier Co

                                            コスパ最強の赤ワイン!ソムリエ厳選の1本・ボルドーの怪物とは? - ソロ活@自由人
                                          • 下弦の月と金星 Waning moon and Venus

                                            Expression: ポツンと 英語で solitarily/ 抜き出す 英語で pluck out <英語の解説は最後にあります> It was a little past 5 p.m., the time it’s getting darker. 空がだいぶ暗くなった17 時過ぎ。 Driving my car, the waning moon was floating clearly in the sky. 車を運転していると、くっきりとした下弦の月が浮かんでいました。 A bright star stayed close to it, solitarily. 近くにポツンと光の強い星。 It must be a first magnitude star because of the brightness. 明るさからして一等星。 My girl told me that it w

                                              下弦の月と金星 Waning moon and Venus
                                            • 【映画】ゴキブリがキモ過ぎる映画!テラフォーマーズを見た感想 - サボログ×てんログ

                                              いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 漫画やアニメの実写化はだいたい失敗するという風潮がありますが、評価がやけに低いので逆に気になって今更ながらに実写版テラフォーマーズを見てみました。 最近宇宙ものの映画にハマっているということもありますが、一応この作品も宇宙ものです笑。 ちなみに私はこの作品は漫画は一時期ハマっていてほぼ全て読了、アニメはまーまー見たけど途中で飽きて脱落という感じで一応内容は大筋ではわかっている状態で視聴しました。 結果は。。。 ※ネタばれありです。 あらすじ もうちょっとわかりやすくまとめると 映画として良かったところ 俳優が豪華 戦闘シーンもわりと良い 映画として悪かったところ 多少コスプレ感あり ちょいちょいグロい 作品自体は面白い 多様な昆虫の能力 エメラルドゴキブリバチ ミイラデゴミムシ ネムリ

                                                【映画】ゴキブリがキモ過ぎる映画!テラフォーマーズを見た感想 - サボログ×てんログ
                                              • 地球の磁場は「マグマの海」が生み出した…系外惑星でも同様か。大気と生命の可能性高まる

                                                コンピューターモデルによって描かれた地球のコア内部の想像図。 Aubert et al./IPGP/CNRS Photo library 地球には少なくとも34億年前から磁場が存在しており、破壊的な太陽風から大気を保護している。 ここ10億年ほどは、地球の外核で対流する液体金属の層が、磁場を生み出している。そして、この層に生じる変動によって、磁場の一部が弱まってきている可能性がある。 しかし、最初の数十億年間に磁場を生み出していたのは別のもの、例えば地球の核(コア)に存在したマグマの海であったとする研究が発表された。 太陽系外の地球型惑星にも、磁場の起源となりうるマグマの海が存在するかもしれない。 それは、宇宙には大気をもつ惑星が、これまで考えられていたより多く存在する可能性があることを意味する。 地球の磁場は、恐ろしい破壊力をもつ太陽放射からこの惑星を守っている。磁場がなければ、太陽風に

                                                  地球の磁場は「マグマの海」が生み出した…系外惑星でも同様か。大気と生命の可能性高まる
                                                • 【地球進化 46億年の物語②】恐竜だけではない古代の地球の魅力。太陽、月、火星、そして過激な酸素😊💦 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                                                  こんにちは、カタツムリ系です🐌 壮大な地球創成のストーリーが次々と展開します。そんなスケールの大きさに、あたかも聖書を読んでいるかのような心持ちになると思えば、はたまた、急にいろんな鉱石の名前がでてきて、発掘現場にでも連れていかれたような気分にもなります。 「俯瞰した視点」と「現場の視点」の入れ替えのスピードが極めて速い、この本。視点を高く維持しようが、対象との距離を縮めようが、すべては地球の歴史に関すること。ブレは全くありません!! ただ、前回の投稿↓では、壮大なスケールの総論的な話が多かったので、ここでは各論的なものを。 もっとも、各論とはいえ、本書↓スケールの壮大さは相変わらずです。 地球進化 46億年の物語 (ブルーバックス) 作者: ロバート・ヘイゼン,円城寺守,渡会圭子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/05/21 メディア: 新書 この商品を含むブログ (4件

                                                    【地球進化 46億年の物語②】恐竜だけではない古代の地球の魅力。太陽、月、火星、そして過激な酸素😊💦 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                                                  • 【茨城県・坂東市】ミュージアムパーク『茨城県自然博物館』①宇宙から地球の進化まで - 旅のRESUME

                                                    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 GW前の晴天の日に、茨城県にある自然博物館へ行ってきました。 美術館・博物館・科学館・映画館・図書館等々 “館”と名の付く場所は大好きです(*´▽`*) 茨城県自然博物館 茨城県に立派な博物館あるのを御存じですか? 実は知りませんでした。 道の駅常総へ行った時に、せっかくなので他に行ける場所を探して知ったのです。 オープンは1994年で今年で30年になります。 コロナ前は年間で50万人も訪れていたというので驚きました。 アクセス 道の駅常総から車で30分ほどで尽きました。 細い道路を走りましたが博物館の近くまで来ると、急にそれらしい雰囲気の道路になります。 分かるかな? 駐車場は無料です。 運 旦那君「え~こんな所にほんとに博物館があるの~?」と言いながら運転。 平日のお昼過ぎ、駐車場はガラガラでした。 駐車場に車を止めて、父を車椅子に乗せて押

                                                      【茨城県・坂東市】ミュージアムパーク『茨城県自然博物館』①宇宙から地球の進化まで - 旅のRESUME
                                                    • 世界初!「回転デトネーションエンジン」宇宙飛行実証成功と、それを記録した大容量データ装置の回収のための新型サンプルリターンカプセル

                                                      世界初!「回転デトネーションエンジン」宇宙飛行実証成功と、それを記録した大容量データ装置の回収のための新型サンプルリターンカプセル 昨年7月27日未明、JAXA内之浦宇宙空間観測所から観測ロケットS-520-31号機が打ち上げられました。観測ロケットの飛行時間は短く、全長8メートルのロケットは打ち上げから8分後に海洋上に落下しました。このロケットとともに海へと落下したのはJAXAの最新型再突入カプセルに埋め込まれた、飛行に関する情報が記録されたチップです。ここから得られたデータは、新しいタイプのロケットエンジンを搭載したS-520-31号機が、世界で初めて新しいエンジンによる宇宙飛翔を6秒間にわたって成功させたことを明らかにしました。 回転デトネーションエンジン(RDE)の宇宙空間での世界初の作動の瞬間。画面左の楕円状の発光部分が二重円筒型の回転デトネーションエンジンの燃焼器部分。推力は約

                                                        世界初!「回転デトネーションエンジン」宇宙飛行実証成功と、それを記録した大容量データ装置の回収のための新型サンプルリターンカプセル
                                                      • 「火星の薄い大気でも、風力発電は可能だ!」太陽光発電との組み合わせで6人活動できる

                                                        2022年4月24日、火星探査機インサイト、最後の自撮り。インサイトは、2018年着陸から多くの埃に覆われた...... NASA <大気が薄い火星でも、風力発電は有望なエネルギー源となるようだ。とくに太陽光と相互に補完することで、安定した電力の生成が見込めるという> 火星の気候モデルを分析した最新の研究により、大気の密度が地球の1%しかない火星でも、特定の地域では風力による発電が見込めることが判明した。 NASAは火星での有人ミッションを将来の優先課題のひとつに位置づけている。居住区画を設け、宇宙飛行士たちが長期にわたって活動するうえで、電力の調達は重要な問題だ。 しかし、現状利用できる選択肢は、どれも単独利用で最適な効果を生むとはいえない。たとえば太陽光発電は、地球とほぼ同じ長さが続く火星の夜のあいだ、電力の生成が停止してしまう。原子力発電を持ち込むことも可能だが、一定のリスクが伴う。

                                                          「火星の薄い大気でも、風力発電は可能だ!」太陽光発電との組み合わせで6人活動できる
                                                        • リュウグウのサンプルから液体の水を発見――確かな証拠で明らかになる母天体の形成史(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」が2020年12月に持ち帰った小惑星「リュウグウ」表面の物質を分析した東北大学理学研究科 中村智樹教授らの研究グループによる分析の成果論文が2022年9月22日付の米科学雑誌『Science』のオンライン版に掲載された。同研究グループは17の粒子を分析し、そのうちの一つから内部に閉じ込められた液体の水を発見した。この水は、太陽系初期に存在した、岩石と水からできたリュウグウの母天体にあったもので、塩や有機物を含む炭酸水だったという。 Formation and evolution of carbonaceous asteroid Ryugu: Direct evidence from returned samples http://dx.doi.org/10.1126/science.abn8671 東北大学のチームが分析した最大のサンプル C0002 の

                                                            リュウグウのサンプルから液体の水を発見――確かな証拠で明らかになる母天体の形成史(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 銀河の中心部に潜む巨大すぎるブラックホールの比較動画 NASAが公開

                                                            まずはアメリカ航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙飛行センターが作成した以下の動画をご覧下さい。この動画では10個の超大質量ブラックホール(超巨大ブラックホール)と太陽系のサイズが比較されています。 超大質量ブラックホールは様々な銀河の中心部に存在するとされる天体で、その質量は太陽の数十万倍~数十億倍程度、時には100億倍以上にも達します。 【▲ NASAゴダード宇宙飛行センターが作成した超大質量ブラックホール10個と太陽系のサイズ比較。sorae編集部が一部編集し字幕を付けています】 (Credit: NASA's Goddard Space Flight Center Conceptual Image Lab) なお、ブラックホールのサイズは中央に見える真っ暗な“シャドウ(影)”のサイズをもとに比較されています。シャドウはブラックホールの強大な重力によって周辺の光の進行方向が曲がること

                                                              銀河の中心部に潜む巨大すぎるブラックホールの比較動画 NASAが公開
                                                            • 宇宙で人が死ぬとどんな問題が生じるのか?

                                                              SpaceXやブルー・オリジンなど民間の宇宙企業が独自にロケットや宇宙船を開発し、日本人実業家の前澤友作氏が2021年12月に国際宇宙ステーション(ISS)に滞在したように、お金さえあれば宇宙旅行に行ける時代になりつつあります。しかし、人類が宇宙に進出するようになると、観光客が宇宙で帰らぬ人となるケースも十分あり得ます。もし宇宙で人が亡くなるとどのような問題が生じるのかについて、ノーザンブリア大学で宇宙法を研究するクリストファー・ニューマン教授と、航空医学・再生学を研究するニック・キャプラン教授が解説しています。 What happens when someone dies in space? Space tourism brings new legal and moral issues https://theconversation.com/what-happens-when-someo

                                                                宇宙で人が死ぬとどんな問題が生じるのか?
                                                              • 2023年2月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                                お月さまの上に木星さん(^^♪ ZTF彗星が地球さんに接近♫ 2022年3月に発見されました。 2023年1月13日に太陽さんに最接近、 地球さんには2月2日未明に約42000万㎞まで近づき、約5等級の明るさに 1月30日前後、北極星さん辺りに近づき、一晩中見れるようです。 2月に入ると、夕方から宵の時間帯に観察でき、 2月8日前後の宵の時間帯に彗星さんは、天頂の位置で好条件での観察ができます。 2月5~6日に、カペラさん、11日に火星さん、14日~15日にアルデバランさんの近くで見られるので、目印にすると探しやすくなります。 肉眼で見えにくいので、双眼鏡で観察下さい。 2023年地球さんから最も遠いお月さま♫ 2月6日3時29分に満月となり、 地球さんから地心距離は約40万6000kmにあり、 2023年の中で最も遠い満月のお月さまです。 今年の最も近い満月は、8月31日、地球さんから約

                                                                  2023年2月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                                                • 海の昔話【海はどうしてできたのか①】暑い💦季節感たっぷりな?海のトピック。地球カレンダーが楽しい😊 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                                                                  こんにちは、カタツムリ系です🐌 なんか、中学高校あたりの国語の教科書にでてくる、詩のような本書↓のタイトルですね💦しかし、実は、サブ・タイトルに「壮大なスケールの地球進化史」とある通り、地質学とか惑星科学系のトピックです。そして、たしかに地球の代表はなにかと聞かれれば、空でも、地面でも、動物でも、植物でもなく、「海」🐳を挙げてしまいそうなくらい、存在感の大きなもの。 海はどうしてできたのか (ブルーバックス) 作者: 藤岡換太郎 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/02/21 メディア: 新書 この商品を含むブログ (9件) を見る 出典はアマゾンさん。 ———————————————————————— 【目次】 地球カレンダー 年代を調べる方法のおさらい やっとできた、海も大気も陸も崩壊の危機@1月12日 海は地球史に大きく影響するとはいえ ——————————————

                                                                    海の昔話【海はどうしてできたのか①】暑い💦季節感たっぷりな?海のトピック。地球カレンダーが楽しい😊 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                                                                  • 火星の音速は地球よりも遅いことが確認される、音の高さによって速さが異なることも判明

                                                                    音速は常に一定ではなく、伝わる物質や温度によって速さが変化することが知られています。新たに、火星探査機「パーサヴィアランス」を用いた実験によって、「火星における音速」や「音の高さによる速さの違い」が明らかになりました。 Sound Speed on Mars measured by the SuperCam microphone on Perseverance. (PDFファイル)https://www.hou.usra.edu/meetings/lpsc2022/pdf/1357.pdf 地球では、0度の空気中を音が進む速さは331.5m/sですが、温度が1度上昇するごとに音速は0.6m/sずつ速くなります。また、伝わる物質が変化すると速さが変化し、0度の水中を音が進む速さは1500m/sとされています。 火星の大気は地球と比べて密度が低く、気温も非常に低いことが知られています。このため

                                                                      火星の音速は地球よりも遅いことが確認される、音の高さによって速さが異なることも判明
                                                                    • 地球の水は彗星や小惑星が起源ではない可能性。星間分子雲中の塵から?

                                                                      地球の水は小天体の衝突ではなく、星間分子雲に含まれる有機物から生成されたのかもしれない(Credit: NASA)「水の惑星」とも呼ばれる地球の水をもたらしたのは、これまで彗星や小惑星だったのではないかと考えられてきました。今回、実験結果や近年の研究をもとに、星間空間に存在していた有機物から地球の水がもたらされた可能性を指摘する研究成果が発表されています。 ■星間分子雲中の塵に含まれる有機物が加熱されて水が生じた可能性香内晃氏(北海道大学)らの研究チームは、水素分子や塵でできている星間分子雲に含まれている有機物を再現し、太陽からおよそ2.5天文単位のところにある雪線(※)の内側を模した環境でどのように変化するかを実験で確かめました。再現された有機物を加熱した結果、温度が摂氏350度になると有機物から水が、摂氏400度では水に加えて石油が生成されることが明らかになったとしています。 ※…水が

                                                                        地球の水は彗星や小惑星が起源ではない可能性。星間分子雲中の塵から?
                                                                      • NASAの宇宙船、無事帰還 「アルテミス1」計画成功

                                                                        (CNN) 月を目指す「アルテミス計画」の第1弾として米航空宇宙局(NASA)が打ち上げた宇宙船オリオンが11日、地球に無事帰還した。オリオンは今後の有人飛行に向けた実験として無人で打ち上げられ、25日半かけて月の周りを周回していた。 オリオンは月から地球まで約38万5000キロを飛行して地球の大気圏に突入。米東部標準時の11日午後0時40分、メキシコ西部バハカリフォルニア沖の太平洋に着水した。 地球帰還に向けた最終段階の飛行は、最も重要かつ最も危険とされていたが、NASAは「教科書通り」だったと表現した。ビル・ネルソン長官は11日、「素晴らしい1日だ」と評した。 NASAは同日夕刻まで太平洋上に浮かんだオリオンのデータ収集や実験などを行い、今後の有人宇宙飛行に対応できることを確認する。付近ではオリオン回収のため、船舶やヘリコプター、米海軍船が待機している。 Artemis I recov

                                                                          NASAの宇宙船、無事帰還 「アルテミス1」計画成功
                                                                        • 菌類で作られた宇宙基地、おりがみみたいな宇宙船…NASAが資金提供を発表しためっちゃ革新的なアイディア7選

                                                                          菌類で作られた宇宙基地、おりがみみたいな宇宙船…NASAが資金提供を発表しためっちゃ革新的なアイディア7選2021.04.21 22:0017,307 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 宇宙開発の可能性は無限大。 NASAが運営している革新的先進概念プログラム(NIAC: NASA Innovative Advanced Concepts Program)が、このたび7つのサイエンスフィクションかと見紛うような斬新な研究をフェーズIIとフェーズIIIに昇格させ、総額500万ドル(およそ5億4,000万円)を提供すると発表しました。同プログラムは2月に16の新しいフェーズI研究を採択したばかり。 その目的は、サイエンスフィクションを未来の現実に変え、宇宙開発の可能性を広げていくことです。 NIACって?NIACは、既存概念に捉われない斬新な

                                                                            菌類で作られた宇宙基地、おりがみみたいな宇宙船…NASAが資金提供を発表しためっちゃ革新的なアイディア7選
                                                                          • 『神は「偉大なる先生」』

                                                                            神は、原子を作ることにしました。 「そうだな、番号付けしておいた方が、後々、分別しやすくて便利かな」と陽子の数で番号付けすることにしました。 最初に作った水素には1個の陽子を入れておき、2番目に作ったヘリウムには2個の陽子を入れておき、作るのに夢中になってると、いつのまにか、100個以上もの原子が出来上がりました。 「よ~し、これで、凝った作品がつくれるぞ」と意気込んで、最初に作る予定だった太陽を作ってみました。 「うん、うん、だいたい思い通りに作れた、今度は地球だな」と素材(原子)の比率を変更して生き物が住める大地を作りました。 「う~ん、昼と夜があった方がいいかな」と地球を自転させ、「四季も作ろう」と太陽の周りをグルグル回るように地球を公転させることにしました。 「そうだな、昼に太陽、夜に月が昇ったら風情があるし、潮の満ち引きも作りたいから」と月も追加しました。 「晴れと曇りと雨もあっ

                                                                              『神は「偉大なる先生」』
                                                                            • 【宇宙】火星では、特別な処置なしで死者をミイラにすることができる - セカメカセ

                                                                              ミイラとは、生前の姿をある程度残したままカラカラに乾燥した死体のことだ。人為的にも作られるし、自然環境の中で偶然に生じることもある。 このミイラに強い執着を持っていたことで有名なのが古代エジプト人だろう。彼らは死後の世界においても肉体が必要であると考えて、死者に特別な処置を施してミイラにしていた。 日本でも見られる即身仏も人為的に作られたミイラの1つと言える。こちらの場合は、ミイラとなる者自らが生きている内からやはり特別な処置を行うことによって作られていた。 何れにしても、人為的にミイラを作ろうとする場合には、通常の死体の処理(火葬・土葬など)とは違う特別な処置を必要とする。また、自然環境の中でもミイラが生じることはあるが、地球上では非常に限られた環境・条件においてしかそれは生じない。 しかし、火星ではそうではないらしい。ただその辺に放っておくだけでミイラが作られるというのだ。 古代エジプ

                                                                                【宇宙】火星では、特別な処置なしで死者をミイラにすることができる - セカメカセ
                                                                              • 火星着陸が秒読みに入ったNASAの探査機「パーサヴィアランス」の機能と任務まとめ

                                                                                by NASA/JPL-Caltech 2020年7月にNASAが打ち上げを成功させた火星探査機「Perseverance(パーサヴィアランス)」が、アメリカ東部時間の2021年2月18日16時前(日本時間の19日6時前)に火星に到着します。そこで、電気工学技術を専門に扱う学会誌「IEEE Spectrum」が、パーサヴィアランスと従来の探査機との違いや、火星で遂行する任務についてまとめました。 Everything You Need to Know About NASA's Perseverance Rover Landing on Mars - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/automaton/aerospace/robotic-exploration/nasa-perseverance-rover-landing-on-mars-ov

                                                                                  火星着陸が秒読みに入ったNASAの探査機「パーサヴィアランス」の機能と任務まとめ
                                                                                • どうやったら金星を人が住める星にテラフォーミングできるのか?

                                                                                  金星は地球から最も近い地球型惑星で、「地球の姉妹惑星」と表現されることがあります。また、2020年には金星の大気から生命の活動により発生するガスが検出されて、大きな話題を呼びました。しかし、金星は表面温度が460度に達し、空は分厚い濃硫酸の雲で覆われた地獄のような環境でもあります。そんな金星を第2の地球にする方法を、科学系YouTube​チャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 How To Terraform Venus (Quickly) - YouTube 金星は表面温度が460度と、太陽系でも群を抜いて熱い惑星です。その理由は、極端な温室効果によるものです。 よく知られている通り二酸化炭素は強力な温室効果ガスで、地球の大気の二酸化炭素濃度が0.03%から0.04%に増えただけでも地球環境に多大な影響が及んでいます。 金星ではなんと、大気の97%が二酸化炭素

                                                                                    どうやったら金星を人が住める星にテラフォーミングできるのか?