並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 2673件

新着順 人気順

災害の検索結果521 - 560 件 / 2673件

  • 自治体のツイッターアカウント、凍結相次ぐ 災害時の広報にも支障:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      自治体のツイッターアカウント、凍結相次ぐ 災害時の広報にも支障:朝日新聞デジタル
    • 災害ボランティア「今は待って」、受け入れ態勢整わず…輪島市「電話1本が業務の妨げになることも」

      【読売新聞】 1日発生の能登半島地震で、石川県輪島市は6日、避難所にボランティアが訪れ対応に追われる事案が1件あったと明らかにした。同市は受け入れ態勢が整っていないとしてボランティアの受け入れを開始しておらず、担当者は「気持ちはあり

        災害ボランティア「今は待って」、受け入れ態勢整わず…輪島市「電話1本が業務の妨げになることも」
      • 手押し一輪車の負担をベルト1本を使って軽減する方法。災害の後片付けに役立ちそう。

        村長さわ @sonchou_sawa 「ネコ(グルマ)ベルト」って商品化されそうなお役立ちアイデア!!すばらしい! ところで、手押し一輪車をネコグルマって昔から言ってたんだけどどこまで通じる??うちの田舎限定かしら・・・ twitter.com/miku_1216__/st… 2019-10-17 23:03:51 みく @miku_1216__ 拡散ありがとうございます。 今回の台風で甚大な被害を受けた宮城県の丸森町。そのすぐ隣の角田市在住で自身も被災したシンガーソングライターCarya(カーヤ) @Carya_69 は、12/14に地元かくだ田園ホールにてワンマンライブを行います。応援してください。被災地に元気を! youtu.be/wCMToLBHLBQ pic.twitter.com/J3dYkTn0f2 2019-10-17 20:58:14

          手押し一輪車の負担をベルト1本を使って軽減する方法。災害の後片付けに役立ちそう。
        • 東京消防庁「トイレカー」導入 長時間活動や大規模災害に対応 | NHKニュース

          災害現場での活動や女性の消防隊員の増加に対応するため、東京消防庁にトイレの機能に特化した車両が初めて導入されました。 導入されたのは、東京消防庁がおよそ5000万円をかけて整備した「トイレカー」で、26日から運用を開始するのに合わせて、報道陣に公開されました。 一見すると通常の消防車両のようですが、消火設備はなく、車両の中央が男性用、後方が女性用のトイレになっています。 新幹線と同じタイプの便器が使われているほか、女性用のスペースには着替え台があり、更衣室も兼ねているということです。 東京消防庁によりますと、最近は災害現場での長時間の活動が増えているほか、女性の職員もおよそ1200人と10年前より30%以上増加したということで、現場でのトイレの確保が課題となっていました。 「トイレカー」の導入は全国で初めてとみられるということで、今後、千代田区の神田消防署を拠点に、4時間以上の活動が見込ま

            東京消防庁「トイレカー」導入 長時間活動や大規模災害に対応 | NHKニュース
          • 過去に経験ない大雨のおそれ 未曾有の災害に厳重警戒を(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース

            停滞する秋雨前線の影響で、九州などで既に大雨となっています。今後も西日本や東日本で大雨となる見込みで、所によっては過去に経験のない記録的な大雨となるおそれがあります。 大規模で多発的な土砂災害や、河川の氾濫、浸水などに厳重に警戒してください。「想定外」が起こりうる状況ですので、自分は大丈夫と過信せず、早めの避難をお願いします。 観測史上1位の雨量を上回るおそれ上の図は、各アメダス地点の観測史上1位の72時間雨量記録と、12日(木)21時~15日(日)21時の72時間予想雨量を比較したものです。各地点の1位の値を100%として、予想雨量が何%に相当するかを示しているため、赤色の100%以上となっている地点は観測史上1位の雨量を超える予想だと読み取ることが出来ます。 九州や中国地方、東海、北陸などで、観測史上1位と同等程度かそれ以上の大雨が予測されています。 各地で想定されている治水などの対策

              過去に経験ない大雨のおそれ 未曾有の災害に厳重警戒を(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース
            • 摩訶迦旃延🖤💙❤🐬🫐❤️ on Twitter: "「いやぁ…さすがに熊本地震みたいな未曾有の大災害があった後にそんな事は…」と思ったら 追悼式典には38分 夜は桜を見る会前夜祭 や っ ぱ り で し た https://t.co/24lYKrkxyF"

              「いやぁ…さすがに熊本地震みたいな未曾有の大災害があった後にそんな事は…」と思ったら 追悼式典には38分 夜は桜を見る会前夜祭 や っ ぱ り で し た https://t.co/24lYKrkxyF

                摩訶迦旃延🖤💙❤🐬🫐❤️ on Twitter: "「いやぁ…さすがに熊本地震みたいな未曾有の大災害があった後にそんな事は…」と思ったら 追悼式典には38分 夜は桜を見る会前夜祭 や っ ぱ り で し た https://t.co/24lYKrkxyF"
              • 台風19号の被災地支援~募金(義援金・支援金)・ふるさと納税の災害支援・ボランティア等支援できることまとめ - さくさくの日常

                こんにちは、さくさくです。 令和元年台風19号は、大変な災害となりました。 多くの河川が氾濫して、堤防が決壊しています。 自然の力の大きさに驚くとともに、被害の甚大さに胸が痛みます。 被災された方々には、心よりお見舞いを申し上げます。 何とか台風をやり過ごした私達ができることと言えば、被災地支援です。 台風19号で被害のあった地域に向けて、これからできる募金・寄付やボランティア活動についてまとめました。 台風19号からの復興を募金・寄付で支援する 義援金 義援金の流れ 義援金のポイント 義援金の募集団体 支援金 支援金の流れ 支援金のポイント 支援金の募集団体 義援金と支援金の違い ふるさと納税の災害支援 その他できる寄付 税制上の優遇措置 確定申告は難しくない 台風19号からの復興をボランティア活動で支援する まとめ 台風19号からの復興を募金・寄付で支援する 私達が、台風19号で被災し

                  台風19号の被災地支援~募金(義援金・支援金)・ふるさと納税の災害支援・ボランティア等支援できることまとめ - さくさくの日常
                • 「高度600mから撮影して乗用車がアップになる」災害報道ヘリが搭載している超望遠カメラの性能と報道ルール

                  JSF @rockfish31 2013年1月からYahooニュース個人に参加しました。北朝鮮の弾道ミサイルや日米のミサイル防衛、軍事用ドローンなどを得意分野に、ニュースで話題の軍事関連を中心に解説しています。Twitter再開は2018年3月3日から。 news.yahoo.co.jp/expert/authors… JSF @rockfish31 報道ヘリはジンバル安定化された超望遠カメラを搭載しているので、遥か遠距離から撮影しています。接近して撮影しておらずローター騒音で救助の声が聞こえなくなるという事はありません。報道各社に苦情を入れるのはお止めください。 twitter.com/kazu_8653/stat… 2024-01-01 20:43:11

                    「高度600mから撮影して乗用車がアップになる」災害報道ヘリが搭載している超望遠カメラの性能と報道ルール
                  • 千葉県が自衛隊に災害派遣要請、断水6市町に給水車両 - 日本経済新聞

                    千葉県は10日午前に災害対策本部を開き、台風15号の影響で断水が続く地域への給水のため、同日早朝に自衛隊に災害派遣を要請したことを明らかにした。会合に出席した陸上自衛隊第一空挺団の戒田重雄団長は要請に応じ、佐倉市や東金市など6市町に給水車両を派遣すると表明した。陸自のほか、航空自衛隊も給水タンク車を県内に派遣する。県によ

                      千葉県が自衛隊に災害派遣要請、断水6市町に給水車両 - 日本経済新聞
                    • 中嶋 健造 - 【土砂災害の原因を『豪雨』のせいだけにしている限り、今後も土砂災害は発生し続ける】(長文で失礼します)... | Facebook

                      【土砂災害の原因を『豪雨』のせいだけにしている限り、今後も土砂災害は発生し続ける】(長文で失礼します)...

                        中嶋 健造 - 【土砂災害の原因を『豪雨』のせいだけにしている限り、今後も土砂災害は発生し続ける】(長文で失礼します)... | Facebook
                      • 岩永直子 Naoko Iwanaga on Twitter: "今回、NHKの災害報道の底力を実感したツイートが多いけれども、私が名古屋で防災担当記者をしていた時、東海地震に備えて在名の新聞社、テレビ局を集めた災害報道の勉強会が名古屋大学の協力で開かれており、その中心的な役割を果たしていたのが… https://t.co/A8Fmw3rdDX"

                        今回、NHKの災害報道の底力を実感したツイートが多いけれども、私が名古屋で防災担当記者をしていた時、東海地震に備えて在名の新聞社、テレビ局を集めた災害報道の勉強会が名古屋大学の協力で開かれており、その中心的な役割を果たしていたのが… https://t.co/A8Fmw3rdDX

                          岩永直子 Naoko Iwanaga on Twitter: "今回、NHKの災害報道の底力を実感したツイートが多いけれども、私が名古屋で防災担当記者をしていた時、東海地震に備えて在名の新聞社、テレビ局を集めた災害報道の勉強会が名古屋大学の協力で開かれており、その中心的な役割を果たしていたのが… https://t.co/A8Fmw3rdDX"
                        • 住民疑問の声「田園調布浸水」は自然災害なのか

                          東急東横線・田園調布駅から徒歩約15分。急坂と呼ばれる急勾配の坂を下ると、泥やゴミ、消毒液の匂いが鼻をつく。通りには、泥にまみれたベッドマットレスから自転車、幼児向けの玩具や大型冷蔵庫まで「災害ごみ」がうず高く積まれている。いつもは静かな通りも、この日はウィークデーにもかかわらず、多くの人がゴミを出したり、泥をかぶった自宅を洗浄したりしていた。 関東や東北の各地に甚大な水害をもたらした台風19号。東京と神奈川を流れる多摩川では二子玉川付近で起きた氾濫が大きなニュースとなった。そこからほど近い東京都大田区田園調布では4、5丁目の約590件が浸水の被害を受けた。が、付近を歩くとあることに気づく。多摩川沿いの世帯などが無事な一方で、浸水被害に遭ったのは多摩川から“内陸”に徒歩数分ほど歩いた地域なのだ。 多摩川の支流が氾濫

                            住民疑問の声「田園調布浸水」は自然災害なのか
                          • 災害公営住宅の家賃上昇 70%余が生活費切り詰め | 東日本大震災 | NHKニュース

                            東日本大震災から10年となるのを前に、NHKが岩手・宮城・福島の被災した人たちに行ったアンケートで、災害公営住宅の家賃が上がって生活費を切り詰めた人のうち、75%が食費を減らしたと回答しました。 専門家は、値上げが住民の生活の根幹に影響していると指摘しています。 NHKは、去年12月からことし1月にかけて、震災と原発事故で被災した岩手・宮城・福島の4000人余りを対象にアンケートを行い、1805人から回答を得ました。 この中で、現在災害公営住宅に住んでいる657人に対し、入居当初と比べ家賃が変化したか尋ねたところ、 ▽値下がりした人は15% ▽変わらなかった人は44%でした。 一方、残りのほぼ4割は値上げがあったと回答し ▽1.1倍から1.5倍未満が22% ▽1.5倍から2倍未満が7% ▽2倍から2.5倍未満が4% ▽2.5倍から3倍未満が2% ▽3倍以上が5%となりました。 そして、値上

                              災害公営住宅の家賃上昇 70%余が生活費切り詰め | 東日本大震災 | NHKニュース
                            • 雨宮処凛さんの熱海土砂災害取材に批判殺到!ワンピにヒールで現地入り、自衛隊員をバックにニッコリ写真→削除して無かったことに | KSL-Live!

                              作家で活動家の雨宮処凛さんが30日、土石流災害で甚大な被害が出た静岡県熱海市を取材で訪れた際の写真を投稿して炎上している。肩を出したワンピースにヒールを履いて現地入り、猛暑の中で復旧作業を行う自衛隊員をバックに笑みを浮かべるなど常識ではあり得ない行動を取る雨宮氏には「観光ですか?」など多くの批判が寄せられている。 削除して再投稿も炎上止まず 雨宮氏は土砂災害現場とは別の予定で熱海入りしたようだが、イレギュラーでも災害現場に入るならそれ相応の服装と装備は必須だ。ヒールに露出の多い服装は不謹慎という問題ではなく、現場で怪我をして復旧の足を引っ張ることになりかねない。準備ができていなかったのなら遠巻きに風景を視察するだけに留めるべきだが、自分を中心に記念撮影するのは災害取材ではなく観光と批判されて当然だろう。 批判を浴びた雨宮氏は投稿を削除して再投稿しているが、あまり反省はしてないようだ。 取材

                                雨宮処凛さんの熱海土砂災害取材に批判殺到!ワンピにヒールで現地入り、自衛隊員をバックにニッコリ写真→削除して無かったことに | KSL-Live!
                              • 災害から通信インフラを守る「巨大地下ダンジョン」--NTTのとう道に潜入

                                日本の主要都市部の地下にはダンジョンのごとく張り巡らされた「とう道」と呼ばれる場所があるのをご存知だろうか。 とう道は地震をはじめとする災害から通信ケーブルを守り、インフラを確保するための施設。NTTが管理しているが、その場所は地図には載っておらず、セキュリティの観点から社員でも限られた人しか入ることはできない。今回はNTT西日本よりその一部がメディアに公開され、著者も運良く見学の機会を得ることができた。 大阪市内を網羅する巨大迷路 「とう道」は通信ケーブルを収容するトンネル網で、全国の主要都市部の地下に設けられている。全国には約610キロメートルのとう道があり、そのうち約245キロメートルが西日本エリアに位置する。 施設は大きく2つ、地上から中に入るためのルートで断面の四角い「開削とう道」と、そこから階段を下りた約20メートルの深さにあり、断面の丸い地下トンネルのような「シールドとう道」

                                  災害から通信インフラを守る「巨大地下ダンジョン」--NTTのとう道に潜入
                                • BWTT on Twitter: "マジな話、度重なる自然災害だけでなく、30年停滞した経済成長で蔓延した「もう日本って頭打ちなんじゃないか」という雰囲気を打破すべく、「高度経済成長の夢よもう一度」とばかりに東京五輪に手を挙げたんだと思うんだけど、この数年で嫌というほど現実を突きつけられてしまった感じがするな…"

                                  マジな話、度重なる自然災害だけでなく、30年停滞した経済成長で蔓延した「もう日本って頭打ちなんじゃないか」という雰囲気を打破すべく、「高度経済成長の夢よもう一度」とばかりに東京五輪に手を挙げたんだと思うんだけど、この数年で嫌というほど現実を突きつけられてしまった感じがするな…

                                    BWTT on Twitter: "マジな話、度重なる自然災害だけでなく、30年停滞した経済成長で蔓延した「もう日本って頭打ちなんじゃないか」という雰囲気を打破すべく、「高度経済成長の夢よもう一度」とばかりに東京五輪に手を挙げたんだと思うんだけど、この数年で嫌というほど現実を突きつけられてしまった感じがするな…"
                                  • 災害時にも普段使いにも便利な座れるリュック! - 新・ぜんそく力な日常

                                    いつも訪問ありがとうございます😊 12、13日と、妻のユリの誕生日に対し、たくさんのお祝いコメントをいただきありがとうございました😊 さて、今回もまた、紹介記事になります。 先日、こんな便利な座れるリュックを紹介しましたが 鬼滅の刃の禰豆子が入る?座れるリュック&妻の誕生日 - 新・ぜんそく力な日常 今回のはこちら! 見た目はちゃんと背負えるリュックですが、周りに四角いパイプのような物がついています。 実はこのパイプの部分を広げると… 座れるんです! こういう座れるタイプのリュックは、座るとすぐ壊れるんじゃないかと不安ですが、耐荷重が120キロもあるので、よほど大きな人じゃない限り大丈夫! 僕の体重が52キロなので、これに座って、さらに娘を膝に押せてもまだ大丈夫! って、膝に乗るわけないですけどねw こちらはポケット こちらが中… 前回の禰󠄀豆子タイプリュックよりは、中は入らない感じ

                                      災害時にも普段使いにも便利な座れるリュック! - 新・ぜんそく力な日常
                                    • mipoko on Twitter: "最近、安倍氏になりきったらその行動原理がクリアに見えてくることに気付いた。 ・人には生まれつき上下がある ・下に生まれて社会に潰されたり災害で生活が破綻するのは仕方ない ・日本は上が存続支配すれば下は勝手に入れ替わる 罪悪感を… https://t.co/8wBQS4AQiD"

                                      最近、安倍氏になりきったらその行動原理がクリアに見えてくることに気付いた。 ・人には生まれつき上下がある ・下に生まれて社会に潰されたり災害で生活が破綻するのは仕方ない ・日本は上が存続支配すれば下は勝手に入れ替わる 罪悪感を… https://t.co/8wBQS4AQiD

                                        mipoko on Twitter: "最近、安倍氏になりきったらその行動原理がクリアに見えてくることに気付いた。 ・人には生まれつき上下がある ・下に生まれて社会に潰されたり災害で生活が破綻するのは仕方ない ・日本は上が存続支配すれば下は勝手に入れ替わる 罪悪感を… https://t.co/8wBQS4AQiD"
                                      • 沈みゆく首都…災害の危機に直面するジャカルタ(AFPBB News) - Yahoo!ニュース

                                        【9月22日 AFP】インドネシアの首都ジャカルタには、もう時間がない。ジャカルタは地球上で最も速いペースで沈みつつある都市の一つで、2050年までにその3分の1が水没する可能性があると、環境専門家らが警告している。 ジャカルタでは何十年にもわたって地下水源が管理されておらず、水位の低下が著しい。加えて海面上昇や、不安定さを増している気象パターンは、土地がすでに消失し始めていることを意味している。 地震帯に築かれたジャカルタは、13本ある川の合流点近くの沼沢地に位置する。都市基盤は野放しの開発、激しい交通量、不十分な都市計画にさらされてきた。 ■浮かび上がる弱さ ジャカルタは北部に届く水道システムがないため、地元の産業や何百万人もの住民は帯水層から水をくみ上げている。この大規模な地下水のくみ上げが地盤沈下を引き起こし、一部の地域では年間最大25センチの沈下が起きている。これは世界の主要な沿

                                          沈みゆく首都…災害の危機に直面するジャカルタ(AFPBB News) - Yahoo!ニュース
                                        • 安倍内閣“反社大臣”武田防災相が千葉災害に冷酷発言連発!「被害拡大は千葉が台風に慣れてないから」「災害に備える努力を」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                          安倍内閣“反社大臣”武田防災相が千葉災害に冷酷発言連発!「被害拡大は千葉が台風に慣れてないから」「災害に備える努力を」 千葉県を中心に大規模な停電をはじめ甚大な被害をもたらした台風15号だが、本日1日、ようやく国会では災害対策特別委員会の閉会中審査がおこなわれた。 災害発生からもうすぐ1カ月を迎えるというのに、あまりに遅すぎると言うべきだろう。実際、千葉県では台風による農林水産業での被害額は367億6200万円(9月26日時点)にものぼり、同県の東日本大震災での被害額346億100万円を超えた。支援策の打ち出し・検討は喫緊の課題なのだ。 だが、そんな切羽詰まった状況だというのに、きょうの衆参災害対策特別委では、新大臣である武田良太防災担当相から信じがたい言葉が飛び出した。 きょうの審議では、当然ながら政府の初動対応の遅れに批判が巻き起こったが、武田防災担当相は非常災害対策本部を設置しなかっ

                                            安倍内閣“反社大臣”武田防災相が千葉災害に冷酷発言連発!「被害拡大は千葉が台風に慣れてないから」「災害に備える努力を」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                          • 信頼できるアカウント以外は全て非表示! 災害時に役立つ、X向けのChrome拡張機能【やじうまWatch】

                                              信頼できるアカウント以外は全て非表示! 災害時に役立つ、X向けのChrome拡張機能【やじうまWatch】
                                            • 令和6年能登半島地震災害義援金にご協力をお願いします|石川県支部の最新トピックス|日本赤十字社 石川県支部

                                              ゆうちょ銀行口座はこちらをご参照ください。 日本赤十字社石川県支部をはじめ、市役所・町役場の赤十字担当部署では現金による受付も行っております。 また、ゆうちょ銀行の振込用紙の半券や、金融機関の振込時の利用明細書は受領書の代わりとなり、免税証明証として寄附金控除申請の際にご利用いただけます。 【受領証の発行をご希望の方へ】 石川県支部(soumu@ishikawa.jrc.or.jp)までメールで、件名を【受領証希望】として下記内容をご連絡願います。 弊社で発行できる受領証は1件のご入金に対し1枚となり、受領証の分割発行はいたしかねますのでご了承ください。 尚、現在災害救護活動中ということもあり、受領証発行には通常よりもお時間を頂戴しておりますので、重ねてご了承いただきますようお願いいたします。 ①振込口座 ②振込日 ③寄付額 ④振込者名(受領証の宛名) ⑤振込者名のフリガナ ⑥郵便番号、住

                                                令和6年能登半島地震災害義援金にご協力をお願いします|石川県支部の最新トピックス|日本赤十字社 石川県支部
                                              • 災害時に自動車保険ロードサービスだけで十分?JAF利用の実体験!

                                                災害時でのJAF利用の実体験!2020年7月7日の17時過ぎ、帰宅途中にそれは起こりました。普段通りなれた道ですが、その日は雨と風で前が見えませんでした。 「ゴトッ」っという音がして何事かと思ったのですが、溝に後輪が見事に落ちていました。どうすることも出来ず、とりあえず保険会社にTELするもJAFに連絡してくれとのことでした。(´;ω;`)ウゥゥ 約15分後にJAFが到着して、素早い対応で事なきを得ました。 後で確認すると、私の自動車保険のロードサービスでは脱輪は対象外だったのですね。JAFに入っていてよかったと思った瞬間でした。 もし、JAFに入っていなかったら13,130円も取られるところでしたが、これで年会費の元を取り戻すことができました。 皆さんも、ご自分の自動車保険のロードサービスの内容をご確認することをお勧めいたします。 JAFと自動車保険のロードサービスの違いは?自動車保険の

                                                  災害時に自動車保険ロードサービスだけで十分?JAF利用の実体験!
                                                • 静岡県が自衛隊に災害派遣要請、台風15号で 大規模断水、道路寸断:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    静岡県が自衛隊に災害派遣要請、台風15号で 大規模断水、道路寸断:朝日新聞デジタル
                                                  • 〈YouTube日本トップが語る〉DaiGo炎上、迷惑系YouTuber逮捕、災害報道、自宅学習支援……巨大化する動画プラットフォームの光と影 | 文春オンライン

                                                    「月間20億人」の巨大プラットフォーム、その功罪 ――今年でYouTubeはサービス開始から16年目です。かつてはミュージックビデオや若年層向けの動画コンテンツの印象もありましたが、利用者数は伸び続け、日本では月間6500万人を超えました。 仲條 YouTubeでは現在、世界中で毎月のログインユーザーが20億人以上いて、1日あたりの総視聴時間は10億時間を超えています。ひとえに視聴者の方や動画を投稿してくれているクリエイターやアーティストの方々のおかげだと思っています。 《仲條亮子氏はテレビ局などを経て、2013年にGoogle日本法人執行役員。2017年よりYouTube日本代表に就任》 ©iStock.com ――やはり、コロナ禍で自宅で過ごす時間が世界的に増えたことが大きいですか? 仲條 ここ数年で、動画配信サービスを利用する方が全体的に増えたことは間違いないと思います。昨年来、伸び

                                                      〈YouTube日本トップが語る〉DaiGo炎上、迷惑系YouTuber逮捕、災害報道、自宅学習支援……巨大化する動画プラットフォームの光と影 | 文春オンライン
                                                    • もしもの災害や停電に備えて「発電機」を実際に購入・維持してみてわかった注意点まとめ

                                                      2018年の大阪府北部地震や千葉県を中心に甚大な被害を出した令和元年台風第15号など、いつ起こるか分からない自然災害は家屋の倒壊や冠水など人々に大きな被害をもたらします。そうした自然災害による被害の一つである停電時に非常に役立つのが「発電機」。不測の災害に備え実際に発電機を購入し常備してみたところ、いろいろと注意点がわかりました。 ◆ガソリンの購入 発電機の燃料となるガソリンは、ガソリン携行缶に給油する形で購入します。携行缶はホームセンターやAmazon.co.jpなどで購入できます。 購入者が自分自身でガソリンを携行缶に給油することは禁止されているので、ガソリンスタンドの店員に給油してもらう必要があります。また、「京都アニメーション」の火災事件から携行缶でのガソリン購入に対するチェックが厳しくなっており、身分証明証の提示と用途の説明を求められる場合が多くなっています。 (PDFファイル)

                                                        もしもの災害や停電に備えて「発電機」を実際に購入・維持してみてわかった注意点まとめ
                                                      • 災害後6日目 - 二位ガン 呟く|ω・*)

                                                        納得がいかない 何の専門家? 今度は問い合わせ 毎日水害日記ですが、落ち着くまで書き続けたいと思います。休むより書き続けて情報発信したいと思います。 納得がいかない お疲れ様です( ´ ꒳ ` )ノ 納得がいかないので、奥さんに保険屋とのやり取り を聞いてみました。 「特にやり取りなんてないよ、ただ床下は保険の対象外って言われただけ」 「それだけ!?見てもないのに??」 なので私からLINEしてみることに⬇ おはようございます。 床下は対象外と聞きましたが、元々その文言が入っていたのでしょうか? そういう所を把握していなかったものでご教示願いたいです。 もうひとつ、床下も対象になる場合はどういった保険に変更しなければならないのか。 内容如何ではやめるかどうかも検討します。 (LINEで送ったまんまです) これを送ったら早々に電話が 「二位さん、床下で適用になる保険なんてないよ!多分」 「そ

                                                          災害後6日目 - 二位ガン 呟く|ω・*)
                                                        • 福島沖の地震と天気が荒れる予報!災害時に備えたいこと - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                          2月13日夜11時8分に地震発生 2021年2月13日夜11時7分に、福島県沖で地震がありました。 震度6の福島県など、東北から関東まで、広く揺れを感じた地震です。 そして週明けから爆弾低気圧が発達し、荒れ模様の天気に。 風雪が強まる見込みです。 明け方の気温が氷点下の寒さになる自治体があるので、今のうちに備えたいポイントをお伝えします。 スポンサーリンク 東日本大震災の余震 強い風と雪 ガソリンや灯油の補充 食料と現金 まとめ 東日本大震災の余震 2011年の東日本大震災 2021年2月13日夜11時7分に発生した地震は、マグニチュード7・3と大きいものでした。 ケガをされた方が100名以上です。 被災された方々に、心からお見舞い申し上げます。 10年前の東日本大震災の余震だというので、「もう収束してほしい」と切実に感じます。 私が暮らす町は、日本海側の内陸部に位置しているため、被害はさ

                                                            福島沖の地震と天気が荒れる予報!災害時に備えたいこと - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                          • 災害にあってしまった後片付け 災害時にあったら便利な物 良かった物 - 大変だけど6人家族の幸せ ~小さな幸せ探し~

                                                            こんにちは、長野県在住の景虎です。 この度の災害により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 台風や大雨によって、窓が割れたり、屋根が破損したり、家に流れ込んだ水によって、泥が貯まったりと災害後の片付けが大変になっています。 今回の台風で、僕の家は屋根の破損と床下浸水の被害だけで済んで良かったです。。 避難をしてしまうと、家の状況も全く分からず、とても心配になっていました。 避難所に避難をして思ったことは、情報が入ってこない。 一番の情報先は、ツイッターだった事が印象的。 現在の状況がリアルタイムに入手できることは、重要です。 長野県防災のツイッターには、避難している人みんなが勇気づけられました。 避難している子ども達は、長野県防災のツイッターが「かっこいい、元気になる」と言っていました。 この場を借りて、長野県防災の方々ありがとうございました。 片づけはひと段落したので(まだまだ

                                                              災害にあってしまった後片付け 災害時にあったら便利な物 良かった物 - 大変だけど6人家族の幸せ ~小さな幸せ探し~
                                                            • 災害時の非常食には米、味噌、乾物があれば大丈夫 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                                              みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回は、柏原ゆきよさんの動画で災害の時の非常食について語られている 動画をご紹介いたします。 何時来るかわからないですが、東南海・南海大地震や首都直下型地震はずーっと 前から予想されていますし、違う分野では漫画家の「たつき諒」さんの書かれた 『私が見た未来』では、2025年7月に災害が起こるかも、と警鐘を鳴らされて いますね。 なので、今回は非常食について、他のものとは少し違う視点で語ってみたいと 思います。 普通、災害時の非常食といえばアルファ米、レトルトカレー、乾パンなどの定番 を常備されている方も多いでしょう。 その為にはもちろんカセットコンロや長期間保存可能なミネラルウォーターや バッテリーなども必要ですね。 今回の柏原ゆきよさんが動画にて提案しているのは ●災害が起こると、コンビニやスーパーなどから食品が消えるし、その バリエーションも少なく

                                                                災害時の非常食には米、味噌、乾物があれば大丈夫 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                                              • 「人工地震ではありません」波形の違いと発光現象”アーク”とは 災害デマやフェイクを検証 - NHK

                                                                過去に北朝鮮が地下核実験を行った際には、地震の規模に換算するとマグニチュード5前後の振動が観測されています。 それに対して今回の地震の規模はマグニチュード7.4。マグニチュードで2の差はエネルギーでは1000倍の差となります。 波形も通常の地震 SNS上では地震波形を持ち出して人工地震だと主張する投稿もあります。 上の図がSNSで人工地震の根拠として示された地震波形と同じものです。 よく見かける地震波形ではP波という小刻みな揺れのあとS波という大きな揺れがかかれるのに対し、今回はいきなり大きな揺れで始まっているように見える点からそのような主張をしているとみられます。 これについても古村教授は「よくある波形です」と否定します。 古村教授によると、こうした主張をしている人が引用する地震波形のグラフはP波とS波が一体化しているように見えますが、これは時間軸の問題で時間を引き延ばすと印象はかなり変

                                                                  「人工地震ではありません」波形の違いと発光現象”アーク”とは 災害デマやフェイクを検証 - NHK
                                                                • 「NHK ニュース・防災アプリ」の使い方――災害情報を地図上で確認するには【地図と位置情報】

                                                                    「NHK ニュース・防災アプリ」の使い方――災害情報を地図上で確認するには【地図と位置情報】
                                                                  • 菅野完 on Twitter: "しかしこの期に及んでも激甚災害指定で雇用保険の特例措置をやると安倍晋三@AbeShinzo は言わないのが不思議だ。 雇用保険の特例措置をいつもの災害と同じく速やかに実施すれば、労働者も経営側もだいぶ助かる。 ガチで、「人の生… https://t.co/vHY6NdxfoQ"

                                                                    しかしこの期に及んでも激甚災害指定で雇用保険の特例措置をやると安倍晋三@AbeShinzo は言わないのが不思議だ。 雇用保険の特例措置をいつもの災害と同じく速やかに実施すれば、労働者も経営側もだいぶ助かる。 ガチで、「人の生… https://t.co/vHY6NdxfoQ

                                                                      菅野完 on Twitter: "しかしこの期に及んでも激甚災害指定で雇用保険の特例措置をやると安倍晋三@AbeShinzo は言わないのが不思議だ。 雇用保険の特例措置をいつもの災害と同じく速やかに実施すれば、労働者も経営側もだいぶ助かる。 ガチで、「人の生… https://t.co/vHY6NdxfoQ"
                                                                    • 【2019年版】ソーラーチャージャーおすすめ6選・災害時やアウトドアの強い味方です! - ちょびちゃんねる

                                                                      こんにちは、ちょびです。 先日の台風で千葉が大変な事になっていますね。 電気の復旧、水の復旧が早くされる事を望んでいます。 また、被害にあわれた方も体調などくずさないよう祈っています。 災害対策のモバイルバッテリーについては先日書きましたが、今回はソーラーチャージャーです。 ソーラーチャージャーとは太陽光をあてる事によって発電し、スマートフォンやモバイルバッテリーに充電が可能で、アウトドアの時や災害の時にも役立ってくれます。 タイプがそれぞれ違うので、用途によって選ぶといいと思います。 ソーラーチャージャーのタイプは2種類 折りたたみタイプ コンパクトタイプ 熱変換効率を確認する ソーラーチャージャーおすすめ6選 Joyhouse JP 急速充電 CXLiy TSUNEO. Suaoki RAVPower  RP-PC005 Anker PowerPort Solar まとめ ソーラーチャ

                                                                        【2019年版】ソーラーチャージャーおすすめ6選・災害時やアウトドアの強い味方です! - ちょびちゃんねる
                                                                      • ソルニット「新自由主義とは“人間の心臓“の民営化だった」パンデミックを経済システム再考の契機に | 『災害ユートピア』著者が読み解くコロナ後の“希望”

                                                                        愛ある行動を「自由の侵害」とみなす保守派 歴史をひもとけば、いつの時代にも、人間の命よりも生命をもたないモノを尊重し、健康な子供を酷使するために賄賂を払い、ブラック工場や炭鉱に労働者を送って死にいたらしめる業界の大物はいた。気候変動について知りながら、あるいは知ろうとせず、化石燃料の採掘や燃焼を推進する人もいる。 いつの時代も、富はまず、運命共同体から抜け出る、あるいは少なくとも社会との関係を断てると思えるようになるために使われてきた。金持ちは往々にして保守的だが、保守派は、どんな経済状態であろうと、それ以上に金持ちと手を組む傾向にある。 誰もが自分の身は自分で守らなければならない開拓者だというマッチョな幻想を崇拝する保守派は、すべてがつながっているという考えに怒る。そうした人々は、気候変動をものともしない──自動車や工場からの排出物が、農作物や、海水位や、森林火災などの諸々に影響し、世界

                                                                          ソルニット「新自由主義とは“人間の心臓“の民営化だった」パンデミックを経済システム再考の契機に | 『災害ユートピア』著者が読み解くコロナ後の“希望”
                                                                        • VastlandとWAQのインフレーターマットを比較!車中泊や災害時におすすめ8cmインフレーターマット7選

                                                                          (2)エアマット 空気だけを入れて使用するマットです。 空気を抜くと小さく収納できるメリットはありますが、ビーチマットと基本的には同じ構造なので就寝時のマットとしては自分的にはふわふわすぎる印象です。 某アルペンで試座・試寝してみましたが、試し他製品だけの特性なのかは不明ながら、フワフワ、ユラユラして安定しませんでした。また長時間横になっていると腰が痛くなりそうな気がしました(あくまで個人の見解です。エアマットを支持される方、すみません)。 ピンホールでも穴が開くと一巻の終わり…というあたりを勘案すると、気軽に使えないのかなあという気もします。 (3)インフレータマット インフレータブルマットという言いかたもしますが、空気を入れる点ではエアマットと同じですが、ウレタンの芯が入っているので寝心地は和らかい中にもしっかり感のあるものです。 写真の下から2番目(右から2番目)のマットもいちおうイ

                                                                            VastlandとWAQのインフレーターマットを比較!車中泊や災害時におすすめ8cmインフレーターマット7選
                                                                          • 二次災害 土埃舞う - 二位ガン 呟く|ω・*)

                                                                            今日も結局災害ネタです😞💦 後始末その2 業者に確認 8月8日 後始末その2 カイーノ 皆様お疲れ様ですฅ▽・ᴥ・▽ฅ マサオはおしりが痒いのか変な格好をします....... もしかして土のせいかな? 私は目やに、息子はクシャミ、奥さんは何も無いらしいけどうちらは なんかしらの影響を受けていると思います。 その証拠に⬇ うちの中が気付いたら土埃で真っ白💦 奥さんに言ったら 「窓全部閉めればいいんじゃない?」 「換気も出来なくて余計悪くなるわ!子供やマサオもいるんだぞ?」 多分奥さん色んな事いっぺんに来たから軽くパニックになったんじゃないかと。 なので急遽コメリに走り、何か窓にかけれるものをと。 これで遡及処置にはなるかな?と思っていたら、奥さんも 二重でフィルターになるので土埃がほぼ入らなくなりました。 本当は今日保険の話次第で業者に頼む予定でしたが、あえなく撃沈。 やっぱり床下は適

                                                                              二次災害 土埃舞う - 二位ガン 呟く|ω・*)
                                                                            • 総務省、災害時Wi-Fi「00000JAPAN」利用時のセキュリティに注意喚起

                                                                                総務省、災害時Wi-Fi「00000JAPAN」利用時のセキュリティに注意喚起
                                                                              • 7月4日、100名を超える災害支援のクリエイター集団が一瞬にして立ち上がった|田中美咲(社会起業家)

                                                                                2020年7月4日に、熊本県南部と鹿児島で発生した豪雨災害。今となっては九州全域に広がり、60名を超える死者と行方不明者も後が絶たない。 私は、4年前の2016年4月14,16日に起きた熊本地震当時から熊本には数え切れないほど伺い、たくさんの友達ができていたこともあって、いたたまれなくなった。 いつどこで、どんな災害が起きてもおかしくないこの災害大国・日本で暮らす私たちは、それを知った上で、この土地で生きていくと選択をしているのだから、受け入れなくてはならない事実ではある。それでも、毎回悔しくなる。もっとできたんじゃないか、ってーー そして、ご縁あって、熊本を中心とした社会課題をクリエイティブの力で解決する「一般社団法人BRIDGE KUMAMOTO」の理事に昨年から就任させていただいたことも、その思いをさらに加速していたのだと思う。関わっているのに、何もできないのが悔しすぎる、と。 発災

                                                                                  7月4日、100名を超える災害支援のクリエイター集団が一瞬にして立ち上がった|田中美咲(社会起業家)
                                                                                • 北海道で「災害級」干ばつ 深刻な農作物被害、牛ぐったり(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                  北海道で、過去にない異常な干ばつで農作物に被害が発生している。“100年に一度”とされる少雨と高温が続く記録的な渇水傾向にある。タマネギの変形、飼料作物の収量大幅減、農作物が枯れるなど「災害級」との言葉があがり、JA組合長からは「営農開始以来最大の危機」との声が漏れる。しばらくは少雨が続く見通しで、雨が降っても生育は回復が見込めないとして、今後も被害が拡大する恐れが高い。 飼料作物の収量は大幅減 酪農が盛んな紋別市。牛は猛暑でぐったりし、牧草は枯れ、飼料作物の収量は大幅に減る見通しだ。 乳牛1100頭(うち経産牛670頭)を飼育する喜多牧場の喜多俊晴代表は「牧草が枯れ始め、収量は平年の5割以下となる見通し。猛暑が続き、乳牛の受胎率の低下が見込まれる。育成牛の日射病も発生し、点滴の回数も増えている」と危機感を募らす。 同市などを管内とするJAオホーツクはまなすの永峰勝利組合長は「44年間営農

                                                                                    北海道で「災害級」干ばつ 深刻な農作物被害、牛ぐったり(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース