サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
twitter.com/nonbeepanda
バズフィードに入ってから5年、この間、一番忙しく働いた新型コロナが2年続いているけれど、デスク陣の中で唯一評価が上がらない。コンビニスイーツが美味しい、ユニクロの商品が素敵と書かないと評価されないメディアに、どう可能性を見出せばいいのだろうか。
私がHPVワクチンの特集をやって、新聞社にクレームが殺到し、記事が削除され、医療取材から外されて地方異動が言い渡された後、ある記者から「やっぱりHPVワクチンは触りづらい」と言われたことをよく覚えています。殺害予告もされたことがあ… https://t.co/7UmtIxWK2M
何度もしつこく言うけれど、ワクチン2回接種済みを公の場で男性器の名称を使った下ネタを使って表現するのはやめてほしい。そういう言葉遣いがセクハラ肯定のホモソーシャル文化を後押ししているし、何より面白くない。特に医療者が嬉々として使うのを見ていると居たたまれなくなる。恥ずかしい。
いまだに「PCR検査抑制派」とか「PCRスンナ派」と理解不足なレッテルを貼られていますが、抑制しろなんて言ったことはありません。 検査の資源は限られているのだから、意味のある使い方をした方がいいと書いているだけです。このあたりの… https://t.co/nkBUpqfRUY
今、一瞬、反論しようかと思ったけれど、名前を名乗らないような人はそもそもジャーナリストの資格はないのだから、まともに相手にする必要はないと思い直した。隠れて吠えてろ。
うわーこんな取材は読売新聞社時代に何度もやってきたけれど、相手も織り込み済みで何か言われたことはない。もちろん逮捕されることもない。この学長選考、それほど何か、表に出してはまずいことがあったと勘繰ってしまう。だから口封じで警察に引… https://t.co/zezpMVfGlH
この記事をこのタイミングで掲載する影響について毎日新聞医療プレミア編集部はどう考えているのか知りたい。ワクチン接種をためらって、様子見する人が増えたらいいとでも考えているのだろうか。 https://t.co/zmwetVntj8
酷いな。自分たちのシステムに穴があることを指摘されてこの反応。むしろ初期にこんな問題があると気づいてくれたことに感謝して、真摯に対応すべきだろうに。 https://t.co/bmxa9ldOkM
1日の終わりに疲れ果ててビールでも飲もうと思い、冷蔵庫に冷やしていないのを発見した時の悲しみよ。でも大丈夫。氷を入れればいいのだと、東南アジアを旅行して身に付けました。暑い国の人の知恵は尊い。
首相がGoToトラベルを巡り「移動では感染しないという提言もいただいていた」と語ったことに対して、尾身茂会長は「そのような提言はしていない」。 ”尾身会長は「過去は重要ではなく、大切なのはこの冬の対策をどうするかだ」” 尾身先… https://t.co/HFagOYP1KX
HPVワクチン、メディアの罪は確かに重いし、報道は変えていかなければいけないと思う。しかし、空気が変わり始めてからものを言い始めた匿名の医療者がメディアを口汚なく批判するのも、安全地帯から正義の石を投げるのは楽しいでしょうね…と鼻白む。
病を持つ人は要職につけるべきではないとも解釈できる石垣議員の発言、無知をさらけ出して恥ずかしい。難病やがんなど病気と付き合いながら働いている人がどれぐらいいるのか、いかに国が支援しているのか知らないのだろうか? https://t.co/M0hZlF8raw
森内先生のこの記事を削除する会社の決定に抗議して、私は口頭注意処分を食らい、医療部から外されることになりました。 https://t.co/9GFrorVtNa
さすがにここまで細かく生活様式に口を出されると、私でさえ抵抗感がある。最低限の気をつけるべきことを示すだけでいいじゃないか。逆に事細かに例示されないと判断できないと思われているのか…。 専門家会議「新しい生活様式」の実践例示す https://t.co/lJrfsg6OBn
にんじんジュースで免疫力アップという記事を書かれて、ボツにしたのは私です。yomiDr.の姉妹サイトでそのようなエッセイを書かれてきて担当編集者に相談されたので、根拠はありませんと出さないようにしてもらいました。健康不安を抱える人… https://t.co/w42UBGDn3X
西浦先生はクラスターができている集団を伝えているだけ。「一般の人」というのはクラスター以外のコミュニティへの伝播のことです。夜の街や男性同士の性的接触の前に、病院やデイケア施設も挙げているのに、なぜこんな偏った読み方ができるのだろ… https://t.co/FKFxWcYQGb
バスフィードに来てから、「バズフィード朝日め!」と怒られることが増えたので、「私、元読売ですよ」と定期的にお返ししていたのだが、最近、「読売め!」と言われるようになった。さらに、「読売も質が落ちた」という新パターンも加わった。… https://t.co/PrLhFVacQE
厚生労働省が具体的な番組名を挙げて、反論するのは初めて見た。これ、今後もどんどんやった方がいいと思う。いい加減な情報を流して国民の不安を煽るメディアには正面から対抗すべきだ。 https://t.co/8AlFtIZ7jn
これ以上、医療分野の発信に関わらない方がいいと思います。情報を見極める力のない人が、人の命を左右する医療・健康分野で発信するのは危険です。 https://t.co/YFPxw0HQFx
今回、NHKの災害報道の底力を実感したツイートが多いけれども、私が名古屋で防災担当記者をしていた時、東海地震に備えて在名の新聞社、テレビ局を集めた災害報道の勉強会が名古屋大学の協力で開かれており、その中心的な役割を果たしていたのが… https://t.co/A8Fmw3rdDX
個人的に今日の取材で一番驚いたのは、厚生労働省が再び、池田修一氏を主任研究者とするHPVワクチン接種後症状の診療体制の研究について3年間の研究費を認めたということ。つまり、厚労省は池田氏の研究を評価したということなのでしょうか?… https://t.co/A98KqDdLKi
一つ言わせて頂きたいのは、医学や科学にも専門性はあるわけですが、報道にもそれはあるんだということ。医療者のコメントを見ていると、記者の仕事を舐めてないかと思う。裏付け取材って手間も技術も必要なんですよ。… https://t.co/RRuc8RFYNt
俳優のマット・デイモンがゲイではないかと噂された時に、ずっと噂を否定しなかった理由として「それを否定することで、ゲイの友人たちの感情を損ねたくなかった。ゲイであることを病気のように言うなんて最低だよ」と答えていたのが素敵でした。「… https://t.co/3G4jn9S29R
前職でHPVワクチンの特集をやって、社内外から攻撃を受け、大事な原稿を一つ削除され、地方異動を言い渡されて転職を決めました。明日6時からBuzz FeedでHPVワクチン特集を始めますが、最初の原稿が公開されたら泣きそうな気がします。それほど戦う案件になってしまった日本。
BuzzFeed Japan Medical @BFJMedical の記者、編集者。 読売新聞の記者を経て、今ここに。ご連絡はnaoko.iwanaga@buzzfeed.comにお願いします。会社には滅多に行かないので、郵便物はすぐ確認できません。パンダ、居酒屋、偏屈者が好き。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『岩永直子 Naoko Iwanaga (@nonbeepanda) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く