並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 847件

新着順 人気順

点字の検索結果121 - 160 件 / 847件

  • 大阪・京阪香里園駅にあるトーナメント・トイレ

    父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:電柱の帯がどうしても腹巻きに見える トーナメント表みたいな形をした小便器。それは大阪と京都の中間に位置する京阪香里園駅の男子便所にある。 むきだしの配管 小便器の上にトーナメント表にしか見えない配管が繋がっている。おしっこの優劣を競う世界大会があったとしたら、会場にはこのような装置が並べられるに違いない。 いっさいの無駄を排したその姿は、機能美を追求した工業デザイナーのディーター・ラムスを彷彿とさせる。 研磨剤で磨いたかのような鏡面仕上げ ディーター・ラムスはドイツ生まれ。ドイツで「おしっこトーナメント」を翻訳ソフトにかけてみると「Piss-Turnier」と表示された。音声再生ボタンを押すと、やわからい女性の人工音声で「ピストニア

      大阪・京阪香里園駅にあるトーナメント・トイレ
    • お題にチャレンジ(゜∇^d)!#今年、学びたいこと - ちまりんのゆるい日常

      にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*>∀<*)。 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 年初めに立てた目標が、''点字を滑かに読める様にする''なんです。 近年読める様になりたいなぁ…と思いつつ捗っていなかったので、思いきって今年の目標にしちゃいました(¨;)。 chimaring.hatenablog.com で…その進捗なんですが…。 …文字を形として覚えきれていないんです。 まずは50音を覚えようと思っているのですが…。 例えば''しめる''を読もうとすると…。 あいうえお順に上から頭の中で点字を思い浮かべていかないと読めないんです…。 あいうえおかき~さし、''し''。 あいうえおかきかけこ

        お題にチャレンジ(゜∇^d)!#今年、学びたいこと - ちまりんのゆるい日常
      • 東京メトロが“約50年前”の「千代田線根津駅」を公開 現在との違いに懐かしむ声「図書館、まだある?」

        東京メトロの公式X(旧Twitter)アカウント(@tokyometro_info)が投稿した、千代田線根津駅の今と昔を比較するポストが、とても興味深いと注目を集めています。 昔はシンプル、今は安全性重視 根津駅が作られたのは1969年。当時撮影された駅ホームの写真と、最近撮影した駅ホームの写真を投稿しました。 2枚を比較して気がつくのは、ホームドアの存在でしょう。また、作られた当初は現代では当たり前の存在となっている「黄色の点字ブロック」もありません。 ほかにも、天井や壁面に設置されている案内板のデザインにも違いが見られますね。 1969年に作られた根津駅 現在の根津駅 「根津メトロ文庫」の記憶も 駅の今と昔を比較するポストに対して、Xでは「幼稚園の遠足帰りに6000の試運転を見ました 今はA線列車進入時の突風は緩和されたのでしょうか」「旧型の駅名標、A線ホーム側に1箇所だけ1990年代

          東京メトロが“約50年前”の「千代田線根津駅」を公開 現在との違いに懐かしむ声「図書館、まだある?」
        • 今年の目標決まりました(*'▽') - ちまりんのゆるい日常

          にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 昨日の母の買い出しは、1通りの物を買い込んで早目に帰ってきました。 余計な所は回らずにサッと済ませました(*^^*)。 御年賀も喜んでくれました。 特にリポビタンD(゜∇^d)!! リポDに対する母の信頼は絶大です(//∇//)。 先日から考えていた今年の目標、やっと決めました(*^▽^*)。 …実現できそうな目標がいいなぁ。 …と思ったら…何にしていいか分からなくなってしまって…💦。 で。 去年までとは全然違う感じにしてみました。 今までは、積極的に仕事をする、パソコンスキルを上げる、等にしてそれなりに頑張っ

            今年の目標決まりました(*'▽') - ちまりんのゆるい日常
          • お前もリベラル派男性ではないだろ 少なくとも「自己責任」に価値を見出し..

            お前もリベラル派男性ではないだろ 少なくとも「自己責任」に価値を見出してるのは間違ってる 発達障害がどうとか返答で言ってるが、発達障害者が生きづらいのは明らかに社会のせいですよ 街から段差が減り、そこら中に点字ブロックが置かれているように、コミュニケーションや労働環境、スケジュール管理や整理整頓の問題なんかがもっと発達障害者のために組み立てられればそれで済む話なのだから

              お前もリベラル派男性ではないだろ 少なくとも「自己責任」に価値を見出し..
            • かわいい4人の孫を愛した「じじ」 孫の母への凶行に走ったわけ:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                かわいい4人の孫を愛した「じじ」 孫の母への凶行に走ったわけ:朝日新聞デジタル
              • 大阪・梅田にある隠れすぎたスポット、宙に浮いた看板

                1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:共感が得られにくい趣味「JR全線完乗・防衛戦」の話をしよう > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 違和感がすごい看板 矢印の場所に、その看板はある。場所は「アニメイト梅田店」や、サウナの「大東洋」がある辺り 少し近づいてみる。どうなってるんだ、この看板 3Dのプログラムがバグって、変な座標に出力されてしまったやつ? 最初に見つけたとき、なんだこれ!? っていう素直すぎる感想が口から出た。狙って突飛な看板を作ったわけではなく、素でこうなっていると思われるあたり好感度が高い。 高い位置にあって見上げないと発見できないし、スマホのカメラだと遠すぎて撮影が難しい。よってSNSでも

                  大阪・梅田にある隠れすぎたスポット、宙に浮いた看板
                • 隠れアンパンマンの点字ブロック交換へ 回答拒否から一転、アンパンマンミュージアムが再回答 「ご意見を真摯に受け止める」|まいどなニュース

                    隠れアンパンマンの点字ブロック交換へ 回答拒否から一転、アンパンマンミュージアムが再回答 「ご意見を真摯に受け止める」|まいどなニュース
                  • 寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で無人の大阪駅のホームを見物できる

                    島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。(動画インタビュー) 前の記事:補修シールを使って「障子に目あり」の部屋にする > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ 「サンライズ瀬戸・出雲」は夜中に豊橋、岐阜、米原、大阪に停車するが、大阪駅は特に普段とのギャップが大きく感じる。 大阪駅に停車するときにたまたま起きてると「これからちょっと珍しいものを見るぞ」とテンションが少し上がる。 まだ動いてるのでなかなか上手く撮れない こんなに広いのに誰もいない!! 普段人がごった返してる超大規模駅が、こんなに閑散としている。 人がいないのに明るい 始発が動く30分程度前だから明るさは通常通りなんだろう。けどまったく人が見当たらない。 1分程度停車する いや本当に嬉しくなるほ

                      寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で無人の大阪駅のホームを見物できる
                    • 宮崎第一公園のどこから見てもカッコいいジャングルジム

                      1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:鶴間公園の自動販売機がめちゃくちゃお~いお茶推し > 個人サイト 日和見びより 隙のないモテジャングルジム 問題のジャングルジムが生息するのは神奈川県川崎市、東急田園都市線の宮崎台駅を降りて徒歩3分ほどの宮崎第一公園だ。 これがそのジャングルジム。第一印象でグッと引き込まれる魅力がある。 普通のジャングルジムを45度回転させたような角度のジャングルジムなのだ。少し確度を変えるだけでこんなにカッコよさが増すのか。「斜に構える」とはこのジャングルジムのための言葉ではないだろうか。 この向きでみるとどこかにワープできそう あえて言うならばこの確度が一番見せたくない部分かもしれない どの向きから見ても様に

                        宮崎第一公園のどこから見てもカッコいいジャングルジム
                      • 大阪・堂島で圧巻の配管ビューを楽しむ

                        1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:「イオンモール大日」の非常階段に反復の美を見た > 個人サイト NEKOPLA Tumblr ジュンク堂書店 大阪本店があることでおなじみ「堂島アバンザ」の南側に、そのスポットは静かに存在している 近づいてみると、ただならぬ雰囲気をまとった壁面が見えてきた シュッとしたビルが建ち並ぶ一角。その隙間に差し込む光が照らし出すのは、まるでツタのように張り巡らされた「エアコン配管」だ。 「もののけ姫」の祟り神を彷彿とさせる、配管の束! 下の方に目を向けると、配管だけでなく電気配線も混じっている。たまらない景色である おそらく昔は隣接するビルがあり、この配管群は誰にも見られることのない影の

                          大阪・堂島で圧巻の配管ビューを楽しむ
                        • 「本当に危ない」阪急電鉄『ちいかわ』コラボ列車 相次ぐ注意喚起 夏休みゆえか? | 乗りものニュース

                          大阪梅田駅は安全柵ないですしね。 鉄道ファンだけじゃない利用者のマナー問題 阪急電鉄は、2023年8月4日(金)より、マンガキャラクター『ちいかわ』とコラボした装飾列車を運行しています。 そのようななか、阪急電鉄は駅での写真撮影に関して注意喚起しています。公式X(旧ツイッター)では「写真撮影時のお願い」と題し、「大阪梅田駅をはじめ、ご利用のお客様の多い駅で撮影される際は、電車をご利用のお客様の通行をご優先いただくよう、ご協力をお願いいたします。」と呼び掛けています。 拡大画像 阪急電鉄が2023年8月4日から運行している「ちいかわ×阪急電車」コラボ装飾列車(画像:阪急電鉄)。 『ちいかわ』コラボ装飾列車の運行が始まった当初も、同社は「手やカメラがホームドアを乗り越えてしまうと、警報が鳴り電車が走れなくなりますのでおやめください。撮影の際はホームドアから距離を保つようご協力をお願いいたします

                            「本当に危ない」阪急電鉄『ちいかわ』コラボ列車 相次ぐ注意喚起 夏休みゆえか? | 乗りものニュース
                          • 見やすくて景観と調和する点字誘導ブロックを開発- 隈研吾氏が助言

                            東京大学は、視力の低い人にとって視認しやすく、しかも景観と調和しやすい視覚障害者誘導用ブロックを開発し、屋外での誘導ブロック敷設に用いられるほとんどの施工法に対応した製品を、来春より各社から発売することを発表した。 開発された誘導ブロックの色(出所:東大ニュースリリース) 誘導ブロックは、全盲の人だけでなく、視力の低い人にとっても安全な歩行経路を「色のついた明確な帯状のライン」として分かりやすく示す視覚ガイドとして機能している。その色は「黄色が望ましい」とされているが、景観を重視する建築家やデザイナーは、非常に鮮やかで目立つ黄色を避けようとする傾向がある。そのため、路面の色や舗装の模様と紛らわしく、視力の低い人に見分けにくいような色の誘導ブロックが設置されるケースが増えている。 今回、カラーコンサルティング会社と誘導ブロックメーカー各社の協力と、同大教授で著名な建築家でもある隈研吾氏の助

                              見やすくて景観と調和する点字誘導ブロックを開発- 隈研吾氏が助言
                            • 視覚障害者にはタッチパネル券売機は使いづらい | スラド

                              スマートフォンが普及して以降、世の中にはタッチパネル式の機器があふれているが、この結果、視覚に障害がある人たちが操作に困る場面が増えているようだ。澤田智洋氏のツイートによると次のような問題が起きているようだ(澤田智洋氏のツイート、Togetter)。 視覚に障害がある友人が「タッチパネルはどこを押していいか分からないからバリアでしかない。でもタッチパネル化の波が加速している。これまで通っていた松屋や日高屋に行けなくなった。セブンイレブンの決済方法も選べない」と心底困っていた。深刻な問題。 タッチパネル方式は、デザインとしてはボタンの位置や形状を自由にできる反面、決まった位置にボタンがないこと、点字のような機能の配置がしにくい、誤タップが生じやすいなどから、ブラインドタッチできないという問題も生じている。近年では自動車やセルフレジの機械などに関してもタッチパネル化が進んでいる。 この澤田智洋

                              • 絵本世界の食事25『日本のごはん』で日本の食文化を知り考える~知的好奇心をくすぐる絵本を - 知らなかった!日記

                                「日本のごはん」とはどんなものか? 外国の人に説明できる? 軟水と硬水の違いによる調理の違い 海外の料理を日本独自にアレンジした始めた時期とその料理 一週間の晩ごはんの例 日本のキッチンがスッキリしない理由 大人も勉強になる行事と稲作と食のつながり 朝ごはんは、「パン」?「ごはん」? 世界を知ることができるシリーズ絵本 世界の食事シリーズ 世界の子どもたちの生活シリーズ 知的好奇心をくすぐる絵本は子どもの「勉強が好き」につながる 今回は子どもが読んでいた本のひとつを紹介します。 「日本のごはん」とはどんなものか? 外国の人に説明できる? 外国の人に日本のごはんってどんなものか聞かれたら、どんな風に答えますか? 外国の人は、日本のごはんというと、寿司やてんぷら、すき焼きを思い浮かべられますよね。でも、日本人である私たちは、それは日常のごはんではないから、少し違和感を覚えませんか? そんな時に

                                  絵本世界の食事25『日本のごはん』で日本の食文化を知り考える~知的好奇心をくすぐる絵本を - 知らなかった!日記
                                • 点字ブロックふさいで演説、支援者装って撮影&投稿→議員「顔覚えてますし、対応考えます」 これは果たして「脅迫」なのか

                                  騙し討ちの投稿に「端的に気持ち悪いです」 投稿されたのは、6月8日の街頭演説の様子だ。喜友名氏は再選を目指している。枝野幸男衆院議員や玉城デニー県知事らが、喜友名氏の応援に駆け付けた。 点字ブロックは歩道に止められた選挙カーとその前に立つ喜友名氏らの間にあり、ふさがれていることがわかる。動画では、喜友名氏やスタッフらが点字ブロックを踏んでいることも確認できた。また、「頑張ってください」という投稿者のものと思われる声が入っており、支援者のふりをして撮影したことがうかがえる。 Xでは喜友名氏らへの批判の声が寄せられた一方、その場では好意的にふるまい、点字ブロックについて指摘せずにSNSに投稿した投稿者への疑問の声も寄せられた。 喜友名氏はXでこれを引用。次のように投稿し、怒りをあらわにした。 「こうやって応援してるフリして握手しながら動画撮ったんですね。端的に気持ち悪いです。こうやって自分の動

                                    点字ブロックふさいで演説、支援者装って撮影&投稿→議員「顔覚えてますし、対応考えます」 これは果たして「脅迫」なのか
                                  • 新交通システムの果ては、ちょっと怖い(日暮里舎人ライナー・見沼代親水公園駅)

                                    終着地点で途切れた線路は美しく、やや不安な気持ちにもさせられる。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 前回の記事でご紹介した、日暮里舎人ライナー。 車窓からの景色だけでなく、芸術点の高い要素がもう一つある。 日暮里舎人ライナーの終点、見沼代親水公園駅。 線路は終点の駅では終わらない。もう少し進むと… !! 線路が途中ですっぱり途切れている。 終点の駅を通り越して線路が続いているのが不思議だし、それが忽然となくなるのも、見ようによっては不気味だ。 ここだけ空間が途切れているというか、フィールドが分断されている気がする。 終点を超えて走り続けた電車が、時空の裂け目に吸い込まれて異世界に繋がるのではという妄想。 こういう不可思議な

                                      新交通システムの果ては、ちょっと怖い(日暮里舎人ライナー・見沼代親水公園駅)
                                    • タコが言うのよ - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                      ●このタコ● ●何のタコ?● 今回もお越しくださりありがとうございます。 今回はいつもレザークラフトの道具を貸してもらって、お世話になっている手芸の先生の作品を紹介します。 ●携帯入れ 現在はこの作品を生徒さん達と作ってるそうです。試作で作ったのを「奥さんにどうぞ」って持って来てくれました。 またまた可愛い生地ですね。 携帯と小銭くらいを持って出かける時に便利なんだそうです。 5台のミシンを使い分けて、色んな作品を作るそうです。 ●小銭入れ 手芸の先生は「簡単、便利、長持ち」を考えて作品を教えてるそうです。 このヒョウ柄の作品も、ハトメだけで縫わずに作れる小銭入れです。 関西では受けがいい作品だなぁ〜って思います。 ●二つ折り財布 柔らかい革をミシンで縫って作るお財布です。 「簡単に作れるよ!」って手芸の先生は言いますけど…そもそもミシンの使い方が分かりませ〜ん(僕には簡単じゃないです)

                                        タコが言うのよ - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                      • 品川浦の舟だまりでぼーっとする

                                        1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:夢見ヶ崎動物公園の気の抜けたロバの顔に癒される > 個人サイト ほりげー 場所は品川駅から歩いて10分ぐらいのところ。 都会の中に急にノスタルジックな雰囲気漂う船溜まり。 ザ・情緒。 このあたり、北品川は旧東海道の街並みが残っていて、散歩のしがいがある。 以前、会社が創立記念日で休みなのを当日知り、不意に訪れた休日をいかにして過ごそうかと思案に暮れた。けっきょく何となく品川に来て、この船溜まりを見ながらぼーっと過ごした。それ以来、何もすることのない休日には定期的にここに来ている。 上空は飛行機がびゅんびゅん通る。 羽田新ルートだ。上は飛行機、下は船。奥はビル。新しいのか古いのか。この雑然とした街なみが妙に面白い。 さらに歩くと天王洲アイルの方に出る。 天王洲アイルの

                                          品川浦の舟だまりでぼーっとする
                                        • 手話合唱体験から『点字のひみつ』『もっと知ろう! 点字』で点字を学ぶ~コロナで得られたもの - 知らなかった!日記

                                          点字を興味をもったきっかけ コロナが音楽の時間を変化させた 『点字のひみつ』(全5巻) 第3巻点字を読もう 『もっと知ろう! 点字』 1冊にまとまっている 英語のように手話や点字も小学校で教育を! 交流がしやすいように もっと点字の普及を 今回は点字の本の紹介です。 点字を興味をもったきっかけ コロナが音楽の時間を変化させた 息子の小学校では、緊急事態宣言中に鍵盤ハーモニカ系の吹く楽器を使ったり、歌を歌うことを禁止しています。そのため、音楽の時間は鍵盤が印刷された用紙で指運び練習をし、手話合唱をしているそうです。 不憫な状況ですが、手話合唱をしたことから、「じゃあ、目が見えない人のものは?」と、点字に興味を持ち、点字の本を学校の図書室から2冊借りてきました。 「手話は勉強しなくていいの?」と聞くと、「学校で教えてもらったからいいんだ」そうです。 手話や点字に興味をもつことって、日常であまり

                                            手話合唱体験から『点字のひみつ』『もっと知ろう! 点字』で点字を学ぶ~コロナで得られたもの - 知らなかった!日記
                                          • 「視覚障害者とエンジニアの仕事は相性が良い」。仕事のしやすさと課題を当事者に聞く | Spotlite

                                            「視覚障害者とエンジニアの仕事は相性が良い」 そう語るのは、全盲であり、エンジニアとして働く野澤幸男さん。都内で一人暮らしをしながら、一般企業で晴眼者のメンバーと仕事をしています。 「視覚障害者とエンジニアは相性が良い」と考える理由、見えないことが強みになること、一方で就職活動が難しい現実などについて、野澤さんに話を聞きました。 一般企業で、晴眼者の仲間と働いています。 視覚障害があることを忘れられ、嬉しかった体験 野澤さんは新卒でエンジニアとして働き始めて3年目。主に画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)を使用し、仕事をしています。慣れてくると、リモートワークならではの珍しいエピソードも。 野澤さん「先日、音声通話でほかのチームの社員と仕事の相談をしていたときに、私が視覚障害者だということを忘れられていたことがありました。それは嬉しかったですね。 日常生活では、どうしても視覚障害を意識

                                            • 沈没した巡洋艦「モスクワ」 撃沈が事実なら「作戦計画に相当影響」:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                沈没した巡洋艦「モスクワ」 撃沈が事実なら「作戦計画に相当影響」:朝日新聞デジタル
                                              • りんかい線から秘密の入り口が見える :: デイリーポータルZ

                                                4/29 「イオンモール大日」の非常階段に反復の美を見た(斎藤公輔)★ 佐鳴台第二公園はタイヤが生え過ぎ(鈴木さくら) 旦過市場とモノレールが絶景を作り出す(地主恵亮) 夢見ヶ崎動物公園の気の抜けたロバの顔に癒される(ほり) 京都府左官技能専修学院のビルは自己アピールがすごい(こーだい) 大阪・京阪香里園駅にあるトーナメント・トイレ(小堀友樹)★ バーミヤン自由が丘駅前店の入り口が一見無理(古賀及子) 日暮里舎人ライナー、足立小台駅付近からのリバービューが美しい(JUNERAY) 代々木のマクドナルドは現存する最古のマクドナルド(林雄司) ビルとビルの隙間にロゴがある(トルー)★ 寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で無人の大阪駅のホームを見物できる(さくらいみか) 千葉県佐倉市にあるねぶたがラスボス(ヨシダプロ) 4/30 ジャンクションの下にポツンとある崎陽軒の売店(井上マサキ)★ 三茶に

                                                  りんかい線から秘密の入り口が見える :: デイリーポータルZ
                                                • Maker Faire Tokyo 2019即日レビュー #MFTokyo2019 - inajob's blog

                                                  ここ数年は展示する側として参加することが多かったMaker Faire Tokyoですが、今年は個人で応募して落ちたので 普通にに参加者として楽しむことにしました。 スポンサー企業 感謝感謝。STEMとかそういう色合いを感じたりもしますね。 雑に面白かった作品を紹介 面白かった展示はざざっとTwitterに書いたのですが、明日行く人もいると思うので、改めてブログにも書いておこうと思います。 あくまで僕が目にとまったもの、特に今年初めて見たものを中心に写真を撮っています。(毎回おなじみですごい!みたいなものはTwitterとかでたくさん出回っているのでそっちを見てくださいw) (ブース番号を写真と紐づけられておらず、、あとで追記するかもしれません。) いわゆる パリピデストロイヤー。いろいろ展示してあったけど、幻らしいのでこちらを写真に収めました。 こちらはスタイロフォームを自由自在にカット

                                                    Maker Faire Tokyo 2019即日レビュー #MFTokyo2019 - inajob's blog
                                                  • 【鳥取 観光】ライトアップされた夜の水木しげるロード★妖怪ナイトストリート★影絵やブロンズ像など見所パンパン~【境港】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                                                    こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 島根・鳥取旅目次の詳細です★ www.yukinekokeikatsu.com 前回の水木しげるロード昼バージョンに引き続き、 www.yukinekokeikatsu.com 今回は、ライトアップされた夜バージョン「妖怪ナイトストリート」を紹介してみます★ 昼間とは違った怪しげな世界が広がっていて、ワクワクゾクゾクですよーʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ あ、最初に書いておきますが… 写真を撮りすぎて選べず、厳選したつもりですが、ウザいくらい載せてしまっているかもなので要注意ですm(._.)m さらっと見れるように、なるべく文字を少なくしまーす٩(ˊᗜˋ*)و多分 大雑把な地図 もうちょっと詳しい地図 妖怪ナイトストリート ストリートマップ JR境線 鬼太郎列車 妖怪影絵 夜の町並み 妖怪ブロンズ像 水木マンガの世界 ちょっとだけ知ってる気がする妖怪

                                                      【鳥取 観光】ライトアップされた夜の水木しげるロード★妖怪ナイトストリート★影絵やブロンズ像など見所パンパン~【境港】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                                                    • 大阪駅の床に描かれた巨大迷路 完全攻略マップ - ふれっしゅのーと

                                                      関西最大のターミナル駅である大阪駅。その中央コンコースにある「秘密」が隠されているのはご存知でしょうか。まずは写真をご覧ください。 床のタイルに注目。 黒色と白色のタイルが奇妙な配置で敷き詰められていることが気になりませんか。 実は…… 巨 大 迷 路 になっているのです!!! コンコースをひたすら歩いて迷路の端っこまで行ってみると、スタートとゴールと思われる場所にちゃんと小さな菱形の印が埋め込まれていました。*1 迷路の大きさ 朝日放送「ビーバップ!ハイヒール 大阪環状線ミステリー編2」(2019年2月7日放送)によると、この迷路は1991年*2に当時の設計者の遊び心で作られたもので、迷路の幅は6.8m、長さはなんと80mもあるそうです。 僕も気になって大阪駅で個人的に計測してみたのですが、タイルの枚数が横17枚・縦194枚で、タイル1枚が40cm四方だったので、幅6.8m、長さ77.6

                                                        大阪駅の床に描かれた巨大迷路 完全攻略マップ - ふれっしゅのーと
                                                      • 大奥 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                                        '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                          大奥 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                                        • 中国宛て郵便物 配送のめど立たず引き受け停止に 日本郵便 | NHKニュース

                                                          日本郵便は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、中国宛ての郵便物の配送のめどが立たなくなったとして、13日から手紙やはがきなどを除く、中国宛ての郵便物の引き受けを当面、停止することになりました。 会社は、独自に貨物機をチャーターするなどして対応してきましたが、状況が改善されず配送のめどが立たなくなったとして、13日の午前0時から手紙やはがき、それに点字の郵便物を除き、EMS=国際スピード郵便など中国宛ての郵便物の引き受けを当面、停止することを決めました。 また、12日までに引き受けた中国宛ての郵便物についても、発送できなかったものは順次、返送する予定だとしています。 日本郵便は「ご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますよう、よろしくお願いします」としています。 新型コロナウイルスの感染拡大による国際郵便物への影響では、モンゴル宛ての郵便物も一時的に引き受けを停止しているほか、韓国宛てに

                                                            中国宛て郵便物 配送のめど立たず引き受け停止に 日本郵便 | NHKニュース
                                                          • 200年ぶりの発明。「誰でも読める点字」は点字をアップデートしたか

                                                            200年ぶりの発明。「誰でも読める点字」は点字をアップデートしたか2020.09.30 13:3023,179 Mugendai 渡邊徹則 ゆるさが逆にかっこいい。 主に目の不自由な方が利用する、点字。実はとても難解で、実際に扱える視覚障がい者の方は1~2割程度だそうです。 IBMのWebメディアMugendai(無限大)にて、200年の歴史がある点字をアップデートした方が登場。誰でも読める、画期的な点字とは。 きっかけは「かっこいいから」。使命感とは無縁の「ゆるい」動機インタビューに登場していたのは、点字の再発明ともいうべき「Braille Neue(ブレイルノイエ)」を発明した高橋鴻介さん。 その最大の特徴が、何と言っても誰もが読めること。視覚障がい者は点に触れることで、健常者はフォントとして読むことで理解可能で、さらには英語(アルファベット)と日本語(カタカナ)に対応しています。 I

                                                              200年ぶりの発明。「誰でも読める点字」は点字をアップデートしたか
                                                            • 浜松市役所で自分の名前のフリガナを変更してもらった - かすてらすねお。

                                                              弊社はお盆期間ずっと休みだから公共機関もみんな休んでいるだろうと思い込んでいたので、市役所が普通に開いているなんて思いませんでした。本当に頭が上がりません。ということで、今日は8/14(金)に浜松市役所に行って「フリガナ」を変えてきた話をします。 まえがき 私は浜松市内のIT中小企業に今年の新卒で就職しました。業種としてはソフトウェア・エンジニア/プログラマーといったところで、元々プログラミングが得意でアルバイトをしていたこともあり、その会社が気に入ってそのまま就職したクチです。 本題に入る前に説明しなければならないのは、私が男性の肉体に生まれながら女性としての社会生活を送っている(トランスジェンダー女性(MtF))こと、社内では女性社員として扱ってもらっていること、そして自ら希望する「通称名」の「咲紅(saku)」を平時のコミュニケーションで使用していること、でしょう。 戸籍上の名前

                                                                浜松市役所で自分の名前のフリガナを変更してもらった - かすてらすねお。
                                                              • 駐車場に鉄塔が建っている寿司屋

                                                                1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:スピーチする人が見ている透明な板「プロンプター」を体験してきた > 個人サイト 右脳TV ラウンドアバウトみたいな鉄塔 場所は横浜市の港北区。 東急東横線でいうと、日吉駅と綱島駅の中間あたり。綱島街道沿いにその光景はある。 駐車場のなかに鉄塔がドーン! 「すし銚子丸 日吉店」の駐車場、その真ん中に送電線の鉄塔が建っている。 どっちに回ってもいいみたい。 敷地の中央に鉄塔が建っており、その周りをぐるりと回って奥の駐車場に行けるようになっている。 まるでラウンドアバウト(環状交差点)のようだけど、右回りでも左回りでも別に構わない。そういうのではないから。 ちなみに外周も駐車場になっている。狭いところは軽

                                                                  駐車場に鉄塔が建っている寿司屋
                                                                • 京都府左官技能専修学院のビルは自己アピールがすごい

                                                                  変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:晴れた日にはトカゲ釣りを > 個人サイト 海底クラブ 4階は行列。牛車と輿が混じっているから高貴な人がいるのだろう。 3階も行列。牛車と輿に加えて駕籠や護衛の鎧武者が加わったことでさらに高貴度がアップ。 そして、2階は一転して祇園祭の山鉾巡行だ。 「うちで修行したらこんな仕事ができるようになるぞ!」というアピールなのだろうか。左官でここまで細かいものが作れるとは思わなかったので、見上げながらただただ感心するばかりなのだった。 全貌。 なお歩道が狭いので道の反対側から鑑賞することをオススメします。 身近な絶景 友達と歩いてるときに「ねえここの電柱珍しくない?」って見せるような、よく見るとおもしろい景色をとりあげます。あえて「絶景」と呼んでみました。 2022年のゴ

                                                                    京都府左官技能専修学院のビルは自己アピールがすごい
                                                                  • 「ThinkPad TrackPoint Keyboard」に新モデル Bluetooth 5とUSB Type-Cに対応

                                                                    「ThinkPad TrackPoint Keyboard」に新モデル Bluetooth 5とUSB Type-Cに対応:CES 2020 中国Lenovoは1月3日(現地時間)、7日から米ラスベガスで開催される「CES 2020」に先駆けて、PC向けキーボードの新製品「ThinkPad TrackPoint Keyboard II」を発表した。Bluetooth 5と2.4GHz帯の無線接続に対応し、充電端子にはUSB Type-Cを採用したのが特徴。米国では99.99ドルで5月に発売する。日本での発売は未発表だが、日本語配列モデルも用意している。 【訂正履歴:2020年1月7日11時 当初、「有線接続にはUSB Type-Cを採用した」としていましたが、あらためて確認したところ、USB Type-C端子は充電向けで、接続に利用できる記載は確認できませんでした。おわびして訂正いたします

                                                                      「ThinkPad TrackPoint Keyboard」に新モデル Bluetooth 5とUSB Type-Cに対応
                                                                    • 新木場の絶景遊歩道は船とヘリコプターと電車と飛行機がぜんぶ見られる

                                                                      むかし新木場で働いていた。海沿いに長い遊歩道があって、そこでは船、ヘリコプター、電車、飛行機と4つの乗り物が全部見られる。そのうえ、のどかで最高のくつろぎスポットだ。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:ニュースでもよく見る、大手銀行の看板が一堂に会している場所が豊洲に > 個人サイト nomoonwalk 遊歩道というか公園というか遊歩道と

                                                                        新木場の絶景遊歩道は船とヘリコプターと電車と飛行機がぜんぶ見られる
                                                                      • 巡洋艦「モスクワ」沈没は「ロシア軍に大打撃」 米国防総省報道官:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                                          巡洋艦「モスクワ」沈没は「ロシア軍に大打撃」 米国防総省報道官:朝日新聞デジタル
                                                                        • 障害者に「やさしい」は不要。アクセシブルが当たり前の世の中に変えたい!

                                                                          生まれつき全盲という辻勝利氏。コンピューターが好きで、それに携わる仕事をしたいと思いながらも、なかなか思うようなキャリアを積めなかったそうです。それでも、チャレンジをし続け、視覚障害者の働き方を妨げていたことを解決したいと2021年9月からはSmartHRに参画。辻氏の経歴をまとめた資料をもとに、インタビューが行われました。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人にスポットをあて、そのキャリアや組織の人材育成について話を聞いていく。 コンピューターを学びたくて、高校時代に北米留学 林: コンピューター、Webに触れたきっかけから教えてください。 辻: コンピューターに

                                                                            障害者に「やさしい」は不要。アクセシブルが当たり前の世の中に変えたい!
                                                                          • 駅の危険な「撮り鉄」、鉄道会社は規制できるか

                                                                            京浜急行電鉄の新造車両「1000形1891編成」が話題だ。ロングシート・クロスシートに切り替えられる回転式座席や車内トイレといった同社初の試みに加え、前面展望席など私たち鉄道趣味者にとってもうれしい設備が用意されている。 だが、その新造車両に関連して、こんな話を聞いた。3月下旬のある夜、試運転の様子を撮影しようと、金沢文庫駅のホームにいわゆる「撮り鉄」数十人が集結。中には黄色の点字ブロックの外側へ三脚や脚立を置き、線路側へ大きくはみ出してカメラを構える者もいた。そのため入ってくる列車は手前で一旦停止したり、危険回避のために徐行したりせざるえなかったという。 一般の利用者からも「人があふれていて危ない」との声があり、複数の駅係員が駆けつけて何度も注意したが無視された。それだけにとどまらず、「邪魔だ!」という罵声や乗務員の職務を侮辱するような暴言まで浴びせられたそうだ。 駅構内は撮影しやすい場

                                                                              駅の危険な「撮り鉄」、鉄道会社は規制できるか
                                                                            • お題にチャレンジΣ(゚Д゚)今週のお題「おうち時間2021」 - ちまりんのゆるい日常

                                                                              にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^-^*)。 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今週のお題「おうち時間2021」。 昨日でGWが終わりましたね(*^^*)。 去年もそうでしたが、今年もパステルくんとまったり過ごしていました。 お散歩写真もたくさん撮ったので、ゆっくり記事にしたいなぁ(〃´ω`〃)と思っています。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おうち時間… 。 chimaring.hatenablog.com でも…。 点字を少しずつ覚えているのは、おうち時間と言うよりはすき間時間にしている事なんですよね…。 と

                                                                                お題にチャレンジΣ(゚Д゚)今週のお題「おうち時間2021」 - ちまりんのゆるい日常
                                                                              • 「肺炎について絶対言うな。旦那にも…」中国政府に口封じされた武漢・中国人女性医師の手記を全文公開する!|文藝春秋digital

                                                                                「肺炎について絶対言うな。旦那にも…」中国政府に口封じされた武漢・中国人女性医師の手記を全文公開する! 3月10日、中国共産党系人民出版社傘下の月刊誌『人物』に、武漢市中心病院救急科主任のアイ・フェン(艾芬)医師のインタビュー記事(文・(尤+共)菁琦/編集・金石)が掲載された。だが、発売と同時に回収され、インターネット掲載記事も2時間後に削除され、転載も禁じられた。しかし義憤を覚えた市民たちが、外国語、絵文字、甲骨文字、金石文字、モールス信号、点字、QRコードを駆使して記事を拡散させた。本稿はその全文の日本語訳である。 武漢市中心病院は、感染源と見られた「華南海鮮市場」の近くにあり、医療関係者の感染が最も多い病院の一つとなった。新型ウイルスの流行拡大にいち早く警鐘を鳴らし、他の7名とともに地元公安当局から「訓戒処分」を受けた眼科の李文亮医師も、武漢市中心病院の勤務医で、その後、自身も感染し

                                                                                  「肺炎について絶対言うな。旦那にも…」中国政府に口封じされた武漢・中国人女性医師の手記を全文公開する!|文藝春秋digital
                                                                                • 視覚障害者が電車にはねられ死亡 誤ってホームから転落か | NHKニュース

                                                                                  東京のJR日暮里駅で11日未明、目の不自由な男性がホームから転落し、最終電車にはねられて死亡しました。ホームドアは設置されていませんでした。 警視庁によりますと、森さんは目が不自由で、事故の直前、白いつえをついてホームを1人で歩いていたということです。 転落した場所は階段があるため、幅約1.5メートルと、ほかの場所より狭くなっていたということで、警視庁は森さんが誤って転落したとみて、詳しい状況を調べています。 JR東日本によりますと、現場に点字ブロックはありましたが、ホームドアはこの夏以降に工事が予定されているものの、まだ設置されていませんでした。

                                                                                    視覚障害者が電車にはねられ死亡 誤ってホームから転落か | NHKニュース