並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2996件

新着順 人気順

生活者の検索結果361 - 400 件 / 2996件

  • 収入ゼロ、月支出1億円でも辞めない道を選んだ──LD&K代表・大谷秀政、コロナ禍の覚悟を語る - StoryWriter

    東京・渋谷の「宇田川カフェ」をはじめ、東京・大阪・沖縄で計20店舗のカフェ&レストランを経営。渋谷チェルシーホテルや梅田シャングリラなど全国6店舗のライヴハウスの経営も行い、ガガガSP、かりゆし58、打首獄門同好会、ドラマチックアラスカなどが所属する音楽プロダクションとしての顔も持つ、株式会社エル・ディー・アンド・ケイ(以下、LD&K)。それ以外にも、レーベル事業、エージェント、出版、クラウドファンディングなど、「仕事はもらわない。下請けはしない」という哲学のもと、音楽を中心に多角的な経営を行ってきた。 多くの企業が受けているように、LD&Kもまた、新型コロナウィルスの感染拡大を抑えるための自粛による影響を真っ正面から受けている。すべての店舗が営業できていないことにより、収入はほぼ0だが、毎月の支出は1億円にのぼるという。しかし、代表・大谷秀政はいち早くスタッフを解雇しない旨を表明し、さら

    • オタク趣味別未婚男性の年収中央値から読み解く「お金があっても結婚しないオタクの道」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      オタク別年収中央値の違い以前、こちらの記事(男女で違うオタク種類別の未婚率~結婚しやすいオタクと結婚しにくいオタク)で、20~50代の男女のオタク別未婚率を一覧にしてご紹介した。 詳細は過去記事を参照いただきたいが、男性に関して言えば、未婚率が高いのは1位「同人誌」、2位「アイドル」、3位「アニメ」、4位「マンガ」と続く。対して、未婚率が低いのは「車・バイク」「コスプレ」「チームスポーツ(野球やフットサルなど集団スポーツをする人たち)」オタクの人達であった。 では、そんなオタク趣味ごとに、年収の違いはあるのだろうか。 オタク属性ごとに、年代別で未婚男性の個人年収を算出してみた。 最初にお断りしておくが、中央値が全体的に高いように思うかもしれないが、これは調査対象が首都圏限定なので、年収の中央値は全国値よりも高くなっている。全国値は首都圏より約80~100万円ほど低くなると考えていただければ

        オタク趣味別未婚男性の年収中央値から読み解く「お金があっても結婚しないオタクの道」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 杉並区長選、新顔の岸本氏が初当選 現職の田中良氏と約190票差:朝日新聞デジタル

        東京都の杉並区長選は20日開票され、無所属新顔で公共政策研究者の岸本聡子氏(47)=立憲民主、共産、れいわ、社民、新社会、杉並・生活者ネットワーク、緑の党グリーンズジャパン推薦=が、無所属現職の田中…

          杉並区長選、新顔の岸本氏が初当選 現職の田中良氏と約190票差:朝日新聞デジタル
        • トランプ大統領の英語公用語化に対し,国際英語教師学会が反対声明(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          2025年3月1日に,米国の公用語を英語にするという大統領令が発表されました(英語が米の公用語 大統領令に署名 - Yahoo!ニュース)。 これに対し,3月4日,米国に本拠地を置く国際英語教師学会(TESOL International Association)が反対声明を発表しました。 TESOL Statement on the Exec Order Designating English as the Official Language of the US | TESOL | International Association https://www.tesol.org/news/tesol-statement-on-the-exec-order-designating-english-as-the-official-language-of-the-us/同学会のウェブサイトより

            トランプ大統領の英語公用語化に対し,国際英語教師学会が反対声明(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • マーケティングBPO | アクセンチュア

            企業と生活者の接点が多様化している昨今はコミュニケーションチャネルを広く手がけるだけでなく、デジ タルとリアルを行き来する生活者に寄り添うマーケティングのあり方が必要とされています。 しかし多くの企業のマーケティング現場では縦割りの組織構造が弊害となって、「一貫性のあるエクスペリ エンス(体験)」を顧客(生活者・消費者)へ十分に提供できていないのが実情です。 最高マーケティング責任者(CMO)やマーケティング本部長といった意思決定を担う階層の方々の多く が、所属するマーケターには俯瞰的な視野による戦略立案や企画といった自社の成長に直接貢献するような 仕事や、クリエイティビティの高い業務へ注力して欲しいと考えています。 その一方で、現場業務を担うマーケターはデータの処理やレポート作成、各種のキャンペーンや施策の準備 と対応に追われ、目先の業務で手一杯です。デジタル技術に関する知識・知見を持つ

              マーケティングBPO | アクセンチュア
            • グルテンフリー生活の鍋レシピ覚書 きのこ鍋バージョン - ツレヅレ食ナルモノ

              近頃はあまりの寒さに毎週、家鍋です。 豪華なお取り寄せ鍋、 なんてものばかりを綴ってきましたが、 そんな日は稀。 ot-icecream.hatenablog.com 基本はシンプル節約鍋です。 そして小麦除去生活をしているので 市販のめんつゆやスープの素を 使わずにスープを作ります。 今年の私のベーシックは塩麹鍋。 この日のメインは、きのこ。 きのこを食べるためのお鍋にしました。 椎茸 1パック しめじ 1パック えのき 1パック なめこ 1パック [鍋のスープ] 出汁 600mL 塩麹 大さじ1 味の母 大さじ1 たまり醤油 大さじ1 にんにくみじん切り 1かけ 生姜みじん切り 1かけ 著名な料理研究家の方でも最近は めんつゆを使うことが多いですよね。 それが美味しくて簡単で1番ですが、 めんつゆにはほぼ小麦が入っているので なかなか使えないのが小麦除去生活者の 苦しいところです。 ①

                グルテンフリー生活の鍋レシピ覚書 きのこ鍋バージョン - ツレヅレ食ナルモノ
              • 貧困ビジネスってなに?

                暇空茜氏からの住民監査請求が、東京都監査委員会に棄却・却下されずに認められてしまったことが話題となったまさかのColabo騒動でしたが…。 Colaboの不正会計疑惑について行った住民監査請求の結果全文です ざっくりまとめ 2月28日までに ・遡って調べろ、不正があったら返金とかさせろ ・区分守らせろ ・こんなクソ報告書で通すな ・按分しろ ・他に流用すんな ・宿泊、給食費に上限つけろ ・ちゃんと指導しろ pic.twitter.com/lNW80SbO2G — 暇空茜 (@himasoraakane) December 29, 2022 今度は貧困ビジネスの疑いが投げかけられてしまいました。 東京都監査委員から「本件精算には不当が認められる」と言われ、税金の不正利用疑惑のある仁藤夢乃さんのcolaboですが、生活保護の不正受給のやり方を示唆していた模様。 そして、不正受給の生活保護費を巻

                  貧困ビジネスってなに?
                • ずっと社民党に残るつもりですか? 福島さん本人に聞いてみた 共産党との違いは…脱原発可能と言える理由(withnews) - Yahoo!ニュース

                  かつて総理大臣を出したこともある社民党は、現在、衆院1人、参院1人の規模になっています。そんな状況に対して代表の福島みずほさんはどう思っているのでしょうか? 「平和」は大事だけど、目の前の生活を何とかしてほしい現実。そもそも、共産党との違いがわからない人も……。それでも社民党でがんばる理由について、YouTubeたかまつななチャンネルで迫りました。 【写真】社民党から生まれた首相はこの人、眉毛がトレードマークの…… 社会民主主義ってなんですか?――社会民主党はそもそもどういうことを理念にした党なんですか? 福島:社民党は、もともと社会党を前身に持つんですが、一部の人の利益、富裕層のための利益ではなく働く人が主人公で、生活者やいろいろな人が、本当に生きやすい社会を作ろうというのを大事にしています。そのために「公平、人権、環境、平和、共生」を掲げています。 イメージで言うと、ニュージーランドや

                    ずっと社民党に残るつもりですか? 福島さん本人に聞いてみた 共産党との違いは…脱原発可能と言える理由(withnews) - Yahoo!ニュース
                  • 小麦粉も卵も不使用のアコメヤ 湯布院盆地米ボウロ - ツレヅレ食ナルモノ

                    ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 最近アコメヤの米粉製品がものすごい勢いで増えている。 米粉の販売に始まり、これまでになかったような麺類やスイーツ類が揃っていて、グルテンフリー生活者にとっては嬉しい限り。 湯布院盆地米ボウロ 60g 1,080円(税込)→756円(税込) 今回選んだのは期間限定特別価格になっていたこちら。しかも特別価格からのー、おつとめ品で、さらに20%オフの605円(税込) 小麦粉だけでなく卵も不使用。 由布院盆地の豊かな伏流水と寒暖差で旨味を増した湯布院産米の米粉を使用したグルテンフリーのお菓子です。 豆乳クリームバターを使用して焼き上げたと言うだけあって、とってもやさしいお味。八女抹茶の風味もしっかり効いてます。 ちょっとした手土産にぴったりのサイズ感とボックス。しかも小麦粉・卵不使用だから贈る相手の趣向を選びません。こうゆうのって助かる。 これからア

                      小麦粉も卵も不使用のアコメヤ 湯布院盆地米ボウロ - ツレヅレ食ナルモノ
                    • パンデミックを予見した漫画家が驚くほどのリアルさを実現できた理由(朱戸 アオ,佐倉 統)

                      新型コロナウイルスによるパンデミックが本格化しはじめた2020年春、1つの漫画作品に大きな注目が集まりました。 朱戸アオさんの『リウーを待ちながら』です。ある地方都市で起こった感染症のアウトブレイクと闘う医師たちの物語は、あたかもコロナ禍を予言したかのようなリアルさで、多くの読者に驚愕をもって迎えられました。 先ごろ『科学とはなにか』を上梓した佐倉統さんもその一人。 驚くほどの正確さで非常事態を予見した作品はいかに描かれたのか。フィクションとサイエンスを結ぶ接点を探るスリリングな対談が実現しました! (構成/中川隆夫) 「科学を描く」漫画の強み佐倉 昨年、新型コロナウイルス禍が広まりつつあった時期に、カミュの『ペスト』など、感染症関連の本を書評エッセイのために探しているなかで、朱戸さんの『リウーを待ちながら』を手に取りました。 感染症で封鎖された街を舞台に、人々が危機を生き抜く物語ですが、

                        パンデミックを予見した漫画家が驚くほどのリアルさを実現できた理由(朱戸 アオ,佐倉 統)
                      • AI開発企業からUbie株式会社へ転職しました!|Daisuke Taniwaki

                        Ubie株式会社に8/1にSREとして入社しましたdtaniwakiこと谷脇大輔です。 まずは自身について簡単に自己紹介させてください。 興味のある技術はKubernetes、OpenTelemetry、Prometheusなど。 プログラミング言語はPython、Go、JavaScriptなどを書きます。 細々とですが、Argo projectのメンテナとしても活動しています。 趣味はラグビー、ダイビング、旅行です。 よくハンマーヘッドシャークの群れを見に神子元島に潜りに行っています。 前職はPreferred NetworksというAI開発企業で働いていたのですが、思うところあって今回の転職に至りました。 今回はその理由についてお話させていただこうと思います。 なお、本記事の内容は個人の見解や趣向に基づいて書かれており、組織や事業方針の優劣を比較するものではありません。 前職での仕事入

                          AI開発企業からUbie株式会社へ転職しました!|Daisuke Taniwaki
                        • 本格的に「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」ため、20億円の資金調達を実施しました|阿部吉倫

                          はじめまして。Ubie共同代表の阿部です。医療AIスタートアップを経営しながら、卒後6年目の医師でもあります。 世界最高峰ともいえる日本の医療を最前線で支えている医療者の皆さま。不安に苛まれながらも自粛生活を耐え忍んだ生活者の皆さま。双方が、周りへの心づかいをもって行動し、日本は世界でも類を見ない水準でコロナ禍第一波が収束しようとしています。もちろん、私たちは100年前に猛威を振るったスペイン風邪から学び、来たる第二波に備える必要があります。 新型コロナウイルスは私たちの生活や社会のあり方をすっかり変えてしまいました。そして医療の供給体制も変わり、生活者の健康が脅かされようとしているのです。 国が年間43兆円を投じるインフラである医療。コロナ禍により拡大する課題。 大学病院で医師として朝から晩まで馬車馬のように働きはじめた当時、不思議と働き方には一切の疑問を持っていませんでした。しかし、旧

                            本格的に「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」ため、20億円の資金調達を実施しました|阿部吉倫
                          • 生まれてから一度も恋愛相手がいたことのない「生涯未恋率」は男女それぞれ何%か?(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            恋愛強者の法則と働きアリの法則恋愛能力のある男女は、いつの時代も大体3割しかいない。 これを私は「恋愛強者3割の法則」と言っているが、これは、国の基幹調査のひとつでもある厚労省の出生動向基本調査においても証明されている。 統計の残る40年前の1982年以降2015年までの長期推移をみても、「婚約者または恋人がいる」率は、男性で21~27%の間、女性は23~37%の間で推移しており(直近2015年は男性21.3%、女性30.2%)、恋愛相手がいる率というのは大体3割前後でほぼ一定だといってよい。 「恋愛強者3割の法則」については以前こちらの記事で詳しく書いた。 →40年前から「恋愛強者は3割しかいない」のに「若い頃俺はモテた」という武勇伝おじさんが多い理由 かといって、残りの7割が恋愛が生涯に渡って全然できないということではない。 恋愛とは相手がいてこそ成立するものであり、相対的なものである

                              生まれてから一度も恋愛相手がいたことのない「生涯未恋率」は男女それぞれ何%か?(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!)|池田紀行@トライバル代表

                              ついに夢のひとつが叶いました! 何をするのか掲題の通り、マーケティング理論のThe教科書of教科書『マーケティング戦略〈第6版〉』(有斐閣アルマ)をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します。しかもMARPSだから無料! 講師は不肖ワタクシ池田が務めます。 本書は、実務家マーケターや大学生が体系的なマーケティング理論を学ぶ一冊として高い評判と信頼を獲得してきたまさに定番中の定番の書です(初版は1996年4月)。 MARPSはこのたび、本書の出版元である有斐閣(ゆうひかく)さんおよび著者である和田 充夫 先生(慶應義塾大学名誉教授)、恩藏 直人 先生(早稲田大学教授)、三浦 俊彦 先生(中央大学教授)の了承を得て、本書をテキストとした理論学習プログラムの提供を開始できる運びとなりました。 僕はいつか(それこそ20年くらい前から)本書をテキストとした理論学習プログラムを提供し

                                マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!)|池田紀行@トライバル代表
                              • マクドナルド 再びポテトSのみ 「M・Lサイズ」販売休止へ 大規模水害・コロナが影響|FNNプライムオンライン

                                「マックフライポテト」が、またMサイズとLサイズの販売を一時休止しSサイズのみとなります。 日本マクドナルドは、全国の店舗であさってから1ヶ月程度、セットメニューを含む「マックフライポテト」の販売をSサイズのみとすると発表しました。 単品の「マックフライポテト」はMサイズとLサイズの販売を休止するほか、「バリューセット」や「バリューランチ」についてはセット価格から50円引いた上でSサイズのみの販売となります。 また、夜マックの「ポテナゲ大」や「ポテナゲ特大」は販売を休止します。 再び販売を休止するLサイズとMサイズ この記事の画像(3枚) 北米から輸入しているポテトについて船便の経由地であるカナダ・バンクーバー港近郊での貨物の滞留や航路上での悪天候など不測の事態が重なり輸入の遅延が続いているためとしています。 この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこち

                                  マクドナルド 再びポテトSのみ 「M・Lサイズ」販売休止へ 大規模水害・コロナが影響|FNNプライムオンライン
                                • 結婚したくても、340万人もの未婚男性には相手がいない「男余り現象」の残酷(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  未婚化の要因「男余り現象」とは?前回の記事未婚化の原因を「イマドキの若者の草食化」のせいにするおじさんへのブーメランで、日本の生涯未婚率(50歳時未婚率)について書いたが、未婚化の要因として、別に人口構造上の問題がある。それが、「男余り現象」である。残念ながら、日本には、現在どうがんばっても結婚できない男が340万人もいる。 未婚男性と未婚女性の人口差分を年齢別にもとめた表を見ていただきたい。 15歳から74歳まで、すべて未婚男性人口の方が多いことがわかる。75歳以上で男女逆転するが、それは悲しいかな、未婚男性の方が生涯未婚のまま先に寿命が尽きてしまったからである。 全年齢合計で340万人も未婚男性の方が多い。20~50代に限定しても300万人、20~30代でも145万多い(2015年国勢調査)。つまり、日本全国の未婚女性がすべて結婚したとしても340万人の未婚男性には相手がいないというこ

                                    結婚したくても、340万人もの未婚男性には相手がいない「男余り現象」の残酷(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 「英国の執筆業者は部屋の暖房をつけられないほどの低年収に」ブレイディみかこ | AERA dot. (アエラドット)

                                    作家、コラムニスト/ブレイディみかこ この記事の写真をすべて見る 英国在住の作家・コラムニスト、ブレイディみかこさんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、生活者の視点から切り込みます。 【写真特集】大物がズラリ!AERA表紙フォトギャラリーはこちら 英国の執筆業者や翻訳業者にとり、クリスマス商戦の本の売り上げは、部屋の暖房をつけることができるか、1月の寒さに凍えながら過ごすかを決めるぐらい決定的に重要だったという。 それは大袈裟だろうと思われるかもしれないが、英国のプロの執筆業者の年収の中央値は下がり続けている。2007年は1万2330ポンド(約240万円)だったが、22年には7000ポンド(約137万円)に減少していた。 英国国家統計局によれば、24年5月のイングランドの民間賃貸住宅の平均家賃は1301ポンド(約25万円)だから、執筆業者の平均年収は、半年分の

                                      「英国の執筆業者は部屋の暖房をつけられないほどの低年収に」ブレイディみかこ | AERA dot. (アエラドット)
                                    • 基礎控除引き上げの論点整理 ~政策の持つ3つの性格:家計向け減税・制度のインフレ調整・年収の壁対策~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所

                                      要旨 衆院選での与党過半数割れを受けて、国民民主党の掲げる基礎控除の引き上げに注目が集まっている。この政策は少なくとも3つの性格を併せ持っており、分けて考えると全体像やそれぞれの論点がクリアになる。①家計向け減税、②制度のインフレ調整、③年収の壁対策の3つだ。 控除額の引き上げをインフレに伴う制度調整と整理すれば、追加の財源確保措置(増税や歳出削減など)は取らない形とするのが通常である。インフレによる税収増や社会保険料を充当する形でのインフレ調整は、公的年金では自動的に行われている。 ただし、国民民主党の掲げる「103→178万円」への控除引き上げがすべて「インフレ調整」として整理できるかは議論の余地が大きい。基礎控除が最低生活費への非課税を趣旨としている点に鑑みると、基礎的支出や食料品などの物価上昇に連動させるという整理も考えられる。この数字に基づけば、130~140万円程度への引き上げ

                                        基礎控除引き上げの論点整理 ~政策の持つ3つの性格:家計向け減税・制度のインフレ調整・年収の壁対策~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所
                                      • 電気・ガス料金 追加の負担軽減策で最終調整 政府 | NHK

                                        新たな物価高対策として、政府は、電気やガス料金の追加の負担軽減策を講じる方向で最終調整に入りました。また秋以降、年金生活者や低所得者などを対象に、新たな給付措置などを実施することも検討しています。 政府の経済対策をめぐっては、電気・ガス料金の負担軽減措置が、先月の使用分までで終えることになっていますが、円安も背景に、物価高の傾向が続く中、家計や企業活動への影響を懸念する声が出ていて、岸田総理大臣は国会審議で、ことしの秋に向けて適切に対策を講じていく考えを示していました。 関係者によりますと、政府は、ことしの8月から3か月間、電気・ガス料金の追加の負担軽減策を講じるとともに、現在、行っているガソリンなどの補助金の制度も、年内は実施する方向で最終調整に入りました。 また秋以降、年金生活者や低所得者などを対象に、新たな給付措置などを実施することも検討しています。 岸田総理大臣は、与党や関係省庁と

                                          電気・ガス料金 追加の負担軽減策で最終調整 政府 | NHK
                                        • 隣組と攻撃性 - 内田樹の研究室

                                          市民たちの相互監視が始まっている。 GWの外出自粛を受けて、県外の車を煽ったり、傷をつけたりする事例が出ている。休業要請に従わず開業している店舗に落書きをしたり、備品に傷をつけたりする人も出て来た。 「こういうこと」ができるのは、「そういうことをしても許される社会的な空気」を彼らが感知しているからである。いまなら「そういうこと」をしても処罰されない、少なくとも「私は市民として当然の怒りに駆られたやったのだ」という自己正当化ができると知ると「そういうこと」をする人たちがいる。 私はそういう人たちをこれまで何度も見て来た。前にも書いたが今度も繰り返す。 私たちの社会は「自分がふるう暴力が正当化できると思うと、攻撃性を抑制できない人間」を一定数含んでいる。彼らがそのような人間であるのは、彼らの責任ではない。一種の病気である。 人間は「今なら何をしても処罰されない」という条件を与えられたときにどの

                                          • 杉咲花×ミヤタ廉×浅田智穂による『52ヘルツのクジラたち』鼎談。トランスジェンダーの表象と、日本映画界の課題 | CINRA

                                            町田そのこによる同名小説を原作とする映画『52ヘルツのクジラたち』が3月1日、公開された。 親から虐待を受けながら義父の介護を強いられ、自由を奪われた主人公・三島貴瑚(みしま きこ)役を、杉咲花が演じている。そんな貴瑚に手を差しのべ、物語の鍵を握るのがトランスジェンダー男性である「アンさん」こと岡田安吾(志尊淳)だ。 映画やドラマでのトランスジェンダーの描き方をめぐっては、当事者の俳優がキャスティングされる機会が少ないという現状や、非当事者が役を演じることで実像からかけ離れたイメージが広がり、誤った偏見を観客に植え付けてしまうといった問題などが指摘されてきた。当事者の監修やLGBTQ+インクルーシブディレクターが参加した本作でも、キャスティングや安吾の描き方をめぐり、さまざまな議論があったという。 本作の制作はどのように進められ、どんな話し合いがあったのか。自身の希望で脚本打ち合わせにも参

                                              杉咲花×ミヤタ廉×浅田智穂による『52ヘルツのクジラたち』鼎談。トランスジェンダーの表象と、日本映画界の課題 | CINRA
                                            • 食べたいお刺身!おかずにも便利なお刺身!海といえばお刺身? - japan-eat’s blog

                                              魚本来の味を楽しむことのできる献立として、和食店で必ず見かけるのは“刺身”や“造り”でしょう。また、刺身と言えば、マグロや鯛など、すしと並ぶ人気メニューです。普段何気なく食べている刺身ですが、その歴史は意外と知らないという人も多いかもしれません。 お皿に美しく盛り付けられた旬の生魚が、日本料理の花形といえます。 刺身は、昔は「刺身」と書くことはなかった 生の魚介類や肉を食べるのは世界でも珍しい? 江戸時代のマグロは高級品ではなかった 平安時代、「カツオ」は堅い魚とされていた カツオといえば 刺身 “酢”から“醤油”へ 地廻り醤油と江戸の刺身料理 刺身(さしみ) 刺身につける調味料の変化 室町時代末期 江戸時代 明治後期 関東と関西で異なる魚類のおろし方 刺身は猪口(ちょく)の醤油につけて食べた 刺身とわさびと醤油 刺身の盛り付け,つまと醤油 マグロの刺身 刺身は、昔は「刺身」と書くことはな

                                                食べたいお刺身!おかずにも便利なお刺身!海といえばお刺身? - japan-eat’s blog
                                              • うさぎも人も元気で行こう~ - 黒うさぎのつぶやき

                                                今月の11月4日、しぐれちゃんのケージ掃除をした時に初めて見たトイレの赤いおしっこ。これが、今も時々出て、ケージのトイレの奥のウッドチップが掃除の時に赤くなっていることが3~4日に1度くらいあります。 suoaei.hatenablog.com 昨日もトイレの奥が赤くなっていました。最初の発見の日から何度目かな。度々何回も赤いおしっこが出るのは気になるなぁ。。。動物病院に連れて行こうかなぁ。でも水・木曜日は小動物の先生が休みだよなぁ。。。(;´・ω・) そして、今日のトイレは異常なし。必須の車はお父ちゃんが職場に乗って行ってるので無いけど。だからまずはホッとしました。毎日観察です。。👀 昨日から次男くんはリモートからリアル通学になりました。緊急事態宣言解除でお父ちゃんが通常の通勤になり、次男くんも通常の通学になりました。在宅生活者は、長男くんとお母ちゃんと、そして、しぐれちゃんです。ちょ

                                                  うさぎも人も元気で行こう~ - 黒うさぎのつぶやき
                                                • 家賃高騰で追い出され…カナダで路上生活者が急増

                                                  カナダ・ケベック州グランビーの公園で路上生活を送る人々のキャンプサイト(2023年9月18日撮影)。(c)ANDREJ IVANOV / AFP 【10月28日 AFP】カナダで、家賃や不動産価格の高騰から路上生活者が急増している。 東部ケベック(Quebec)州では、路上生活者は大都市であるモントリオールが中心だったが、9月に公表された報告書によると、2人に1人は農村部で生活していた。 モントリオール東方80キロに位置する人口7万人の町グランビー(Granby)に住むダニー・ブロダールコテさん(39)は、数か月前から墓地に近い森の中でテント生活を送っている。恋人とアパートを借りていたが、6月に退去を迫られた。 用務員として「週5日」働いている。「住める場所がほとんどないのは、家賃が高過ぎるから」だと話した。 数ブロック先の公園は、老若男女が野宿をする仮設のキャンプサイトと化している。ブロ

                                                    家賃高騰で追い出され…カナダで路上生活者が急増
                                                  • 丑の刻の平安京に羅城門が顕現し、下人が侍を鞭で打ちしこと|暴力と破滅の運び手|note

                                                    今は昔、さる山中を根城とする盗賊の砦に、のちに都で下人をすることになる子供がいた。砦に囲われた女たちの一人が産んだ男の子だった。子供は口減らしのために棄てる決まりだったが、時々首領が気まぐれを起こして育てさせることもあった。それで、下人にとって女たちは母たちでもあった。 母たちは下人をかわいがった。乳をやり、口々にことばを与えた。 お前の本当の母さんは死んじゃってね。産んですぐ後にね。かわいそうにね。 下人には「本当の母さん」という言葉の意味するところがわからなかった。母はつねに複数いた。赤ん坊は横で頭を潰されて死んでいった。生かされた兄弟たちは、自分と同様に母たちに可愛がられていた。 盗賊たちは街道を通る商人や役人の一行を襲い、身ぐるみを剥いだ。男は報復を防ぐため皆殺しにした。女は裸のまま逃したり、時には何人かさらってきて元からいた女を代わりに捨てたりした。母たちの顔ぶれは入れ替わった。

                                                      丑の刻の平安京に羅城門が顕現し、下人が侍を鞭で打ちしこと|暴力と破滅の運び手|note
                                                    • 博報堂、SHIBUYA109 lab.と共同で「界隈消費」に関するレポートを公開―SNSを起点に広がる「界隈消費」の兆しと、「界隈」発想のマーケティングを解説― |お知らせ|博報堂 HAKUHODO Inc.

                                                      株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:水島正幸、以下博報堂)は、株式会社SHIBUYA109エンタテイメント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:石川 あゆみ)が運営する若者マーケティング機関『SHIBUYA109 lab.』と共同で、SNSを中心に形成される「界隈」起点で生まれる消費行動の構造を読み解き、企業のマーケティング活動における生活者へのアクションを提言するレポート「Future Evangelist Report vol.3 界隈消費」を公開いたしました。 ▼レポートはこちら(無料でダウンロードいただけます) https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2024/11/FutureEvangelist3-1.pdf 「生活者発想」をフィロソフィーに掲げる博報堂では、多様なプランナーがFuture Evangelist(未来の生活像の伝道師)

                                                        博報堂、SHIBUYA109 lab.と共同で「界隈消費」に関するレポートを公開―SNSを起点に広がる「界隈消費」の兆しと、「界隈」発想のマーケティングを解説― |お知らせ|博報堂 HAKUHODO Inc.
                                                      • 映画『パブリック 図書館の奇跡』公式サイト

                                                        稲葉剛(一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事) 「図書館が閉まって、昼間の居場所がなくなった」 緊急事態宣言が発令された今年4月、知り合いの路上生活者に「今、困っていること」を尋ねると、そんな答えが返ってきた。「図書館とホームレス」は、ここ日本でも関係者の間で議論の的となってきた経緯がある。 “STAY HOME”が呼びかけられる中、家がない人にどう向き合うのか。この物語の登場人物とともに、笑いながら頭を悩ませてほしい。 (俳優) 格差、人種問題、権力の横暴とその暴力、 それを許す硬直した社会システム、まともに機能しないマスコミ。 これでもかと我々が共有する現代の社会問題を、 図書館一か所を舞台に描いた(製作、監督、脚本、主演!)のは 往年のアイドルスター。 そのハリウッド俳優の成熟さ。かっちょいい。 亀石倫子(弁護士) 誰かと誰かの権利がぶつかり合うとき、もっとも弱く、声の小さい者に

                                                          映画『パブリック 図書館の奇跡』公式サイト
                                                        • 半世紀体を洗わなかった男性、94歳で死去 イラン - BBCニュース

                                                          イランで長年、体を洗うことを拒否していた隠遁(いんとん)生活者が、94歳で亡くなった。何十年かぶりに体を洗った直後だった。男性はメディアで、「世界で最も汚い人物」として紹介されていた。

                                                            半世紀体を洗わなかった男性、94歳で死去 イラン - BBCニュース
                                                          • 町山智浩『ノマドランド』を語る

                                                            町山智浩さんが2020年11月17日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で映画『ノマドランド』を紹介していました。 (町山智浩)今日はですね、『ノマドランド』という映画を紹介します。これね、一応今年のアカデミー賞の作品賞にノミネートされるだろうと言われてる映画です。ただ今年、アカデミー賞があるのかどうかよくないんですけども(笑)。もう全然作品が揃っていない状態なので、もしかしたら中止なのかもしれないっていう。 で、この映画はノンフィクションが原作で。これ、日本でももう既に出版されてるんですけども。2017年に出版されたの『ノマド 漂流する高齢労働者たち』というハードなタイトルの本がありまして。これはね、「ワーキャンパー」と呼ばれる人たちの話なんですね。 (赤江珠緒)うん。 (町山智浩)ワーキャンパーていうのは「ワークキャンパー」の略なんですけども。キャンピングカーでアメリカ中を移動しながら

                                                              町山智浩『ノマドランド』を語る
                                                            • 汚染されたネット広告、大企業も関与 「バレなければ問題ない」2兆円市場の影(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                              「飲むだけで痩せる」「毛穴の汚れがごっそり」「シミの漂白剤と話題」――市場拡大が続くネット広告で、誇大・虚偽表示が後を絶たない。自浄作用が働かず、国が対応に乗り出すほど深刻な事態となっている。 関係者に取材を進めると、業界のゆがんだ構造が見えてきた。 ■1万件以上も苦情 電通の発表によれば、2020年のネット広告費は2兆2290億円で、テレビや新聞などマスコミ4媒体の2兆2536億円に匹敵するほど成長を続ける。 それに比例して、生活者を欺くような広告も増えている。公益社団法人「日本広告審査機構(JARO)」に2020年度に寄せられた広告の苦情件数は約1万2000件と過去最多だった。 対象は、健康食品や化粧品、医薬部外品といった美容・健康関連が目立つ。JAROは 「毛穴の汚れがごっそり取れる、ノーベル賞受賞成分のコスメなどとうたい、鼻の角栓の合成写真を広告に使っていた化粧品のジェル」 「飲む

                                                                汚染されたネット広告、大企業も関与 「バレなければ問題ない」2兆円市場の影(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                              • 岐阜 土岐 路上生活者に異変の通報も救急車出動せず 市が陳謝 | NHK

                                                                先月、岐阜県土岐市で路上生活をしていた男性の異変に気付いた人から119番通報を受けたにもかかわらず、救急車が出動せず、翌朝、男性の死亡が確認されていたことが分かりました。 通報を受けた消防職員が救急車に出動指令を出していなかったということで、市は陳謝したうえで対応に問題がなかったか調べています。 土岐市消防本部によりますと1月13日の午後6時すぎ、土岐市泉町の高架下で路上生活をしていた男性の異変に気付いた人から「声をかけても応じない」と119番通報がありましたが、救急車は出動しませんでした。 そして翌日の午前6時40分ごろ、倒れている男性を見つけた人が200メートル余り離れた消防本部まで走って知らせたことから救急車が出動したものの、その場で男性の死亡が確認されたということです。 市消防本部によりますと最初に通報を受けた際、ほかに緊急性が高い搬送事案はないにもかかわらず、通報を受けた職員が救

                                                                  岐阜 土岐 路上生活者に異変の通報も救急車出動せず 市が陳謝 | NHK
                                                                • パリ五輪控え路上生活者一掃か 仏人権機関が調査に着手

                                                                  【1月30日 AFP】フランスの人権擁護機関は29日、今夏のパリ五輪を控えて市内の路上生活者が排除されているとの申し立てを受け、調査を開始したと発表した。 一部の人権団体は、自治体当局が首都圏で路上生活者や移民収容施設、スラムを一掃する「社会浄化」を行っていると非難。 一方、地方では、パリから地方都市の簡易宿泊所に路上生活者らが移送されている事態を受け、抗議デモが起きている。 これに対し政府は、五輪に向けて「ホームレス・ゼロ」を目標に掲げているわけではないと反論している。 人権オンブズマンのクレール・エドン(Claire Hedon)権利擁護官は、「五輪大会絡みで人権と自由が脅威にさらされているか」調査に着手したと説明。 「路上生活者がパリ以外の施設に移送されている実態」を解明すると表明。「好ましからざる人々を社会から見えなくする」政策が取られているのかをめぐり、疑問が投げ掛けられていると

                                                                    パリ五輪控え路上生活者一掃か 仏人権機関が調査に着手
                                                                  • 「そんなに大問題なんですか?」 岸田首相のAIフェイク動画作成の25歳無職が反論「これがダメなら風刺画も」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                    画像を悪用された日本テレビが激怒したのに続き、官房長官までが懸念を表明した。岸田首相のAI偽動画で世は大騒ぎだが、作成した「25歳無職」氏の言い分とは。 【写真を見る】「文字にするのも憚られる言葉の連発」 問題となった「フェイク動画」 *** 世界に目を向ければ、イスラエルVS.ハマスの紛争でも大量のフェイク動画が出回り、各国は対策強化を迫られている。それに比べれば日本の状況はまだ牧歌的といえるのか。 「日テレさんのフォーマットを使ったことは本当に申し訳ないと思います。社員さんたちの時間を対応に奪っているわけで、本当に申し訳ないな、と」 そう述べるのは、作成者ご本人。しかし、反省の弁はここまでで、騒ぎについては納得のいかない点もあるという。 「逆ギレみたいになってしまいますけど、そんなに大問題なんですか? フェイクニュースって言われてますけど、ギャグだとわかるような形でやってますし。岸田さ

                                                                      「そんなに大問題なんですか?」 岸田首相のAIフェイク動画作成の25歳無職が反論「これがダメなら風刺画も」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 文庫・新書の創刊のことば

                                                                      文庫や新書のシリーズ・レーベルには、巻末に刊行の辞、創刊の言葉が掲載されているものがある。最近、そうした言葉を眺めるのがちょっとした個人的ブームになっている。 雑誌の創刊号マニアだという人もいるし、文庫のあとがきや解説・解題が好きだという人もいると思うのだけれど、そんなイメージか。 雑誌の数より文庫・新書のほうが数は少ないだろうと思っていたが、それでもまだ全然収集し終える気配がない。折角だからこれまで読んだことのないレーベルを読んでみようかと考えていたら、めっちゃ時間かかる。 なぜか電子書籍版だと載っていなかったり、創刊当時は載っていたのに現在は不掲載になっているものもある。 やってるうちに文庫・新書以外にも拡大しつつある。 そんなこんなで途中の段階だけれど、一旦公開して随時更新することにする。著作権的な抗議を受けなければ。 刊行の辞には、出版社がどういう狙いで新しい書籍ブランドを立ち上げ

                                                                        文庫・新書の創刊のことば
                                                                      • 「オルカン」「S&P500」は絶対におすすめしない…森永卓郎さん「いますぐ新NISAをやめなさい」と語った真意 投資をしても"幸せな老後"は手に入らない

                                                                        私も67歳になり、自分自身を含めて、年齢の近い知人はみんな年金受給生活になっています。彼らを見ていてつくづく思うのは、特に「資産形成」なんかしなくても、心身ともに豊かに老後を過ごすことは十分可能である、ということです。 私の周りの年金生活者たちは、大きく2つに分けられます。1つは都市部での生活にこだわり、年金受給年齢に達してからも働いている人たち。もう1つは、都市部での生活を捨て、都会と田舎の中間あたりでのんびり暮らしている人たちです。そしてどちらのほうが幸せそうかというと、圧倒的に後者なのです。 高齢になってもなお、都市部での生活を維持しようとしている人たちは、すごくつらそうです。会社を引退してからも働こうと思ったら、残されているのはブルシット・ジョブくらいしかありません。やりがいのかけらもなく、苦しいだけの「クソどうでもいい仕事」をして、何とか都市部の片隅で食いつないでいるというのが、

                                                                          「オルカン」「S&P500」は絶対におすすめしない…森永卓郎さん「いますぐ新NISAをやめなさい」と語った真意 投資をしても"幸せな老後"は手に入らない
                                                                        • Ubie、生活者と医療をつなげる事業を推進するため20億円の資金調達を実施

                                                                          「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げるUbie株式会社は、総額約20億円の資金調達を実施しました。引受先は医薬品卸を主要事業とする株式会社スズケンで、同社が有する連結47都道府県約240支店の営業メンバーとの緊密な連携も加わり、サービスのさらなる普及・拡大を推進してまいります。 ■資金調達の背景 医療における課題の増大 日本の医療現場ではかねてより医療者の過重労働が問題となっており「医師等の働き方改革」による生産性向上が喫緊の課題でした。弊社も医療現場の事務作業効率化をサポートする「AI問診Ubie」の提供を続けてまいりましたが、2019年末に端を発するCOVID-19感染拡大により医療における課題はさらに深刻さを増しています。 提供サービスの拡大 医療機関向けサービス「AI問診Ubie」にCOVID-19トリアージ機能が加わったほか、今年4月末には生活者向けサー

                                                                            Ubie、生活者と医療をつなげる事業を推進するため20億円の資金調達を実施
                                                                          • テレビ界の激変ぶりを象徴するテレビ東京『シナぷしゅ』をめぐる異例の展開(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            テレビ界のこの1~2年の激変ぶりはすさまじい。かつて最強のメディアと言われたテレビ界では「視聴率至上主義」という言葉もあったほど、視聴率が極めて重要な指標だった。それが最近は、視聴率だけでなく、配信がどのくらい回ったかも大きな指標になりつつある。若い人たちの「テレビ離れ」も加速している。 2023年11月、月刊『創』(つくる)1月号のテレビ局特集の取材で、キー局全局を回ったが、テレビ界の変貌ぶりには驚くばかりだった。ここで紹介するテレビ東京の番組『シナぷしゅ』もそうした変化の産物だ。何しろ視聴対象が0~2歳児で、もともとこの年齢層は視聴率から除外されていた。いわば視聴率が測れない層向けの番組なのだ。 従来のテレビの常識から言えばありえない番組なのだが、何とそれをテレビ東京は、平日朝7時半から30分間の帯番組として毎朝、放送しているのだ。他局が情報番組でしのぎを削っている時間帯に、なぜテレビ

                                                                              テレビ界の激変ぶりを象徴するテレビ東京『シナぷしゅ』をめぐる異例の展開(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 隣の芝生は青い❓ - Madenokoujiのブログ

                                                                              私と家内は約1ヶ月もすると68歳になる。古希直前である。当初の予定では昨年末の12月に、地域包括支援センターの方に介護の事に関して教えて頂く予定であった。そして、今後の老後生活をある程度予想する考えであった。しかし、家内が大腸がんになってしまった為、先ずは治療を優先し介護の件は家内回復後に延期した。 そこで、私は下記の記事により同年代の方々が、どのような生活を送られているのかを調べてみる事にした。 人生100年時代と言われるが、60代は「現役」なのか「隠居」世代なのか❓ 60代を対象とした6,000人のアンケートを実施し、その結果から60代のお金,幸せ,キャリア‥‥などを紹介して、どの世代でも今からできる人生後半を「豊か」に過ごすヒントを示してみる。 64歳を過ぎると「現役層」は半数に 60代の読者なら「今の自分とはどこが違うか」、50代の読者なら「60代になった時、自分のなりたい姿とどう

                                                                                隣の芝生は青い❓ - Madenokoujiのブログ
                                                                              • 2021年 日本の広告費 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト

                                                                                株式会社電通(本社:東京都港区、社長:榑谷 典洋)は本日、日本の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2021年 日本の広告費」を発表した。2021年(1~12月)日本の総広告費は、2020年から続く新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)拡大の影響が下半期にかけて緩和したことに加え、社会のデジタル化が進む中、好調なインターネット広告費の成長に支えられ、通年で二桁増の6兆7,998億円(前年比110.4%)となった。 図表1 日本の総広告費の推移 (注)2019年からは、日本の広告費に「物販系ECプラットフォーム広告費」と「イベント領域」を追加、広告市場の推定を行っている。2018年以前の遡及修正は行っていない。 <2021年 日本の広告費の概況> ◆2021年の総広告費は、通年で6兆7,998億円(前年比110.4%)となった。上半期は、感染拡大に伴う緊急事態宣言・まん延防止等

                                                                                  2021年 日本の広告費 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト
                                                                                • 公共デザインの輪郭 - 「PUBLIC & DESIGN」はじめます。|Masafumi Kawachi

                                                                                  公共とデザインというコミュニティ一部有志メンバーにより、政策・公共サービス・民主主義などとデザインの関わりについての事例を発信するメディアをゆるく始めます。 キーワード: 政策デザイン・行政改革・サービスデザイン・市民参加・GovTech・CivicTechなどぼく自身、フィンランド・アールト大学院で共同的なデザインを学んだり、フィンランド行政とのプロジェクトも経験し、日本の公共社会の発展へすこしでも貢献したいと思い本メディアでの発信にいたりました。 本稿では困りごとを地元の政治家に相談できるWebサービス「issues」のCDO富樫さん(@siarrot)と共同執筆、アイキャッチは株式会社プラハのデザイナー石塚さん(@rikayan)作成です。基本この3人を中心的なメンバーとしてメディア運営していきます。 さて、この記事では創刊号として立ち上げの経緯、公共でのデザインとはなにか?をお伝え

                                                                                    公共デザインの輪郭 - 「PUBLIC & DESIGN」はじめます。|Masafumi Kawachi