並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 255件

新着順 人気順

産業と経済の検索結果121 - 160 件 / 255件

  • トヨタ凄すぎ。もうトヨタ県トヨタ市裾野町を作っちゃいなよ。 - 期間工だったフグメットが居酒屋を始めちゃいました

    すげーなトヨタ。 静岡県裾野市の自工場跡地にハイテク技術をふんだんに盛り込んだ実証都市を作るんだそうです。 その名もWoven City wovenは編まれたって意味。トヨタの源流企業である豊田自動織機にちなんでいるようです。 裾野ってどこ? ここには良いニジマス釣り場があるんですよね~。おいしいウナギ屋さんもちらほら。でもまあ、東名高速や国道248号線といった大きな道路の通り道といった印象しかありません。隣町に御殿場アウトレットモールがあったかな? 世界最強企業はやることが違いますね。今後の自動車業界はどうなっていくんだろうと心配していた自分は実に浅はか。こうやって産業広がり、経済は回っていくんですね。でもこれって日本の自動車産業の警告ですよね?もう昔みたいに車を作るだけでは生き残れない。車においては後出しじゃんけんを得意とするトヨタですが、今回先手を打ったのはトヨタだったわけですがね。

      トヨタ凄すぎ。もうトヨタ県トヨタ市裾野町を作っちゃいなよ。 - 期間工だったフグメットが居酒屋を始めちゃいました
    • 世界の信頼を失う国産コロナ治療薬「ゾコーバ」緊急承認:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

      「ゾコーバ」の臨床試験は医学的に不適切と見るべきだ。データ上からは先行薬ほどの効果は期待できない。「国産」を錦の御旗に科学的な議論をねじ曲げるような承認は、日本の医薬品開発に対する世界の信頼を失わせる。 11月26~27日、東京・三田の建築会館で、「現場からの医療改革推進協議会シンポジウム」を開催した。これは2006年に、私と鈴木寛参議院議員(当時)が中心となって始めたものだ。毎年11月に開催し、今回で17回目となる。 第1回から、冒頭の挨拶は林良造・武蔵野大学国際総合研究所前所長(元経済産業省経済産業政策局長)、第1席は小野俊介・東京大学大学院薬学系研究科准教授にお願いしている。小野氏は元厚生労働省薬系技官で、アカデミアに移ったあとは医薬品の承認体制の研究に従事している。そして毎年、その研究の進行状況とともに、日本の薬事体制の問題点を紹介してくれる。 小野氏の今年の演題は『「医薬品の承認

        世界の信頼を失う国産コロナ治療薬「ゾコーバ」緊急承認:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
      • 人間には”面白がる力”がある 山形浩生さん×三宅陽一郎さん 対談レポート | 一般財団法人 Next Wisdom Foundation ネクストウィズダムファウンデーション

        NWF×代官山蔦谷書店共催! 三宅陽一郎×山形浩生 トークイベント【東洋哲学と新しい資本主義からみる「人間が生み出したシステムとのつき合い方」】(『NEXT WISDOM CONSTELLATIONS 2014-2018 叡智探求の軌跡』刊行記念)イベントポータルに戻るイベント内の記事一覧に戻る 新型コロナウイルスの出現により、ますます先の読みにくい時代になってきました。こんな時だからこそ、私たちの幸せを中心に据えた “複雑化する世界の捉え方”をテーマに議論する機会を作りたいと考え、定期的に『NEXTWISDOM CONSTELLATIONS 2014-2018 叡智探究の軌跡』刊行記念イベントを開催しています。 今回は、評論家・翻訳家の山形浩生さんと、日本デジタルゲーム学会理事の三宅陽一郎さんをゲストに迎えて『東洋哲学と新しい資本主義からみる「人間が生み出したシステムとのつき合い方」』を

          人間には”面白がる力”がある 山形浩生さん×三宅陽一郎さん 対談レポート | 一般財団法人 Next Wisdom Foundation ネクストウィズダムファウンデーション
        • 日本の産業構造と将来性について~経済複雑性指標を見る - 忘れん坊の外部記憶域

          昨今、日本の産業や経済に対して悲観的な見解が少し多いように感じます。確かに高度経済成長期と比較すれば様々な指標が下降していたり他所の国に比べて伸び率が低かったりしますので、相対的に見れば決して楽観することはできないでしょう。 しかし日本は未だ世界上位の経済圏を維持しており、将来的に急激な下降をすることはなくゆっくりとした下降や現状維持をするとみなすのが現実的です。技術革新次第では再浮上することだって考えられます。その根拠として、世界4大会計事務所の1つであるPwCによる将来分析では2050年でも日本のGDPは世界5位です。(購買力平価に基づく、2011年は4位であり、2030年は4位の予測) つまりはそこまで悲観するほどでもないと考えます。ゆっくり下降していくのだとしても、それは今すぐに構造破壊をして富を取り戻さなければならないというほどの危機ではありません。むしろ新しい挑戦を行う余裕期間

            日本の産業構造と将来性について~経済複雑性指標を見る - 忘れん坊の外部記憶域
          • 商工会議所、商工会、民主商工会、青年会議所の違いわかりますか?

            日本にはかなりややこしい団体が複数あります。 とくにわかりにくいのが商工会議所と商工会ですね。 同じものだと認識している方も多いですが違うんですよ。 さらに民主商工会(民商)や青年会議所など似たような名前の団体がたくさんあります。 今回は豆知識としてこれらの団体について見ていきます。 商工会議所とは商工会議所とは昭和28年8月に制定された「商工会議所法」という法律によって運営されている特殊法人です。 管轄は経済産業省 経済産業政策局となります。 原則として市に設立された公的団体です。 活動内容具体的な活動としてはその地区内における商工業の総合的な改善発展を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資することを目的としています。 確定申告などの記帳指導が一般的なイメージですが、最近は金融、補助金の活用や経営セミナーなど経営支援などにも力を入れています。 また、簿記検定、販売士などの検定も実施してい

              商工会議所、商工会、民主商工会、青年会議所の違いわかりますか?
            • 投資の勉強はいつからどのように始めるのが良いのか - たぱぞうの米国株投資

              投資の勉強はいつから始めるのがよいのか? 投資の勉強はいつから始めるのが良いのでしょうか。これは千差万別、様々な考え方がありますね。ひとまず、高校の家庭科から金融教育が始まったということです。これは従前からすると画期的なことですね。 そもそも、学校と投資というのは相容れないところがあるかもしれませんね。実際に学校の先生をしている旧友に「金融屋は嫌いなんだ」と面と向かって言われたことがありますね。つい最近の話ですね。 私が投資で独立したと聞いて、そう思ったのでしょう。本来投資というのは、例えば荒れ地を開発したり、新しいサービスを生み出したり、人類が持続可能な開発、生活をしていくために欠かせない活動ですね。利己的な部分、利他的な部分、そのバランスでお互いのニーズを満たしています。 物を作る、物を売るというのが実業とするならば、投資や金融というのはややもすると虚業と思われている節が一部にあります

                投資の勉強はいつからどのように始めるのが良いのか - たぱぞうの米国株投資
              • 【2024年版】5分でわかる中小企業経営強化税制! 即時償却の流れも徹底解説 | 働き方改革ラボ | リコー

                行政は、中小企業の経営力強化や投資をサポートする制度を整備しています。そのひとつが「中小企業経営強化税制」です。 当初の適用期限は令和3年3月31日までの予定でしたが、新型コロナウィルス流行によるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の高まりによって二度の延長が決定し、一度目の延長によって令和5年に、二度目の延長によって令和7年3月31日までとなりました。 この記事では、期限の延長に伴って新たに追加された項目の情報と適用の条件や申請のステップについて、抑えておきたい基本的な情報を中心に内容をお伝えします。 中小企業経営強化税制とは? 中小企業経営強化税制とは、中小企業の設備投資による企業力の強化や生産性向上を後押しする制度です。 具体的には、中小企業者が、中小企業等経営強化法の認定を受けた経営力向上計画に基づいて新たな設備を取得し、指定された事業にそれを利用すると、即時償却または取得

                  【2024年版】5分でわかる中小企業経営強化税制! 即時償却の流れも徹底解説 | 働き方改革ラボ | リコー
                • マイケル・ジャクソンの思想 やすとみ歩はなぜ馬で選挙をするのか?

                  日本では、長い年月にわたって人類と共に暮らしてきた馬を、モータリゼーションによって徹底的に暮らしから排除してしまった。欧米先進国では、その数は限られているとはいえ、馬が暮らしと繋がっており、いろいろな場面で目にすることができる。 現代の都市は徹底的に記号化されている。先に人間の頭で記号操作が行われ、それに応じてコンクリートで固められおり、あらゆる場所が綿密に覆われている。それゆえ、我々は記号に取り囲まれて暮らしている。その状況が我々を苦しめており、さまざまな社会的問題の根源になっている。 馬は、私たちのこの問題を照らし出し、その状況を変革する力を持つ動物である。せめて欧米諸国くらいには、馬を生活に取り戻して良いのではなかろうか。その馬の力を活用する社会をもう一度志向してはどうだろうか。 このことを人々に知ってもらうために、私は馬を用いた選挙を構想した。 <馬に頼って社会を立て直そう> 馬は

                  • コロナ分科会メンバーが提唱!マイナンバーなき所得連動型給付は可能だ

                    東京大学大学院工学修士、シカゴ大学経済学博士。経済産業省、経済産業研究所、一橋大学経済研究所を経て、2013年から慶應義塾大学経済学部教授。19年4月から現職。共著「コロナ危機の経済学 提言と分析」など。 日本と世界の重要論点2021 「新型コロナウイルスの1年」となった2020年。それに続く21年は、どんな年になるのだろうか。米国ではバイデン新政権が発足。中国との覇権争いの行方や外交・安全保障の世界的なパワーバランスの変化から目が話せない。国内に目を転じれば、菅政権の次の一手に注目が集まる。「高過ぎる」携帯電話料金、「多過ぎる」地方銀行に対する改革は進むのか。次のターゲットは何なのか。そんな状況下となる2021年について、重要論点ごとにその課題と展望を探る。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルス感染拡大の“第3波”が止まらず、自殺者が増加し、困窮者が急増する恐れが高い。政府の新型コロナ

                      コロナ分科会メンバーが提唱!マイナンバーなき所得連動型給付は可能だ
                    • 特別寄稿 迫り来る令和「金融恐慌」/評論家 中野剛志氏

                      特別寄稿 迫り来る令和「金融恐慌」/評論家 中野剛志氏 恐慌か、戦争か。邦銀によるレバレッジドローンの引受額は、米欧の金融機関をしのぐ水準。金融危機の火種はいくつもある。 2020年5月号 BUSINESS [恐慌か、戦争か] by 中野剛志(評論家) 新型コロナウイルスのパンデミックが世界経済にもたらしている大打撃は、1930年代の世界恐慌を想起させるのに十分である。3月20日、セントルイス地区連銀のブラード総裁は、米国の失業率が30%と世界恐慌時を上回るかもしれないと指摘した。24日にはカーメン・ラインハート・ハーバード大学教授が、今回の経済危機を世界恐慌以来最悪と評し、短期的な回復は困難との見方を示した。実際、米国の失業保険の申請件数は、3月第3~4週の二週間で1千万件と過去最多となり、トランプ政権は、3月末、過去最大となる2兆ドル(220兆円)の景気刺激策を決定した。 他方で、恐慌

                        特別寄稿 迫り来る令和「金融恐慌」/評論家 中野剛志氏
                      • 気がつけば「世界2位」、 ビットコイン採掘者が去った カザフスタンに残されたもの

                        Bitcoin mining was booming in Kazakhstan. Then it was gone. 気がつけば「世界2位」、 ビットコイン採掘者が去った カザフスタンに残されたもの 安価なエネルギーと緩い規制を利用するため、ビットコイン採掘者はカザフスタンに群がった。今ではほとんどの者が別の国や地域へと移ってしまい、朽ちかけた設備や社会不安以外に残されたのは、見果てぬ夢だけだ。 by Peter Guest2023.02.14 8 7 カザフスタン最大のビットコイン採掘(マイニング)施設は、エキバストスというカザフスタンのラスト・ベルトの奥深くまで進まないとたどり着けない街にある。エキバストスはカザフスタンの最北東の地域にあり、首都アスタナとセルビア国境とのちょうど中間に位置する。街で見られるのは、殺風景で無秩序に広がった薄汚い数々の店と、「鶏小屋」と呼ばれる旧ソ連時代

                          気がつけば「世界2位」、 ビットコイン採掘者が去った カザフスタンに残されたもの
                        • 開沼博氏がOurPlanet-TVを提訴〜名誉毀損で | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー

                          社会学者の開沼博東京大学大学院情報学環准教授が、OurPlanet-TVの記事によって精神的な苦痛をこうむったとして、OurPlanet-TVに500万円の損害賠償を求めて、東京地方裁判所に提訴した。 訴状によると、「慶応大生が開沼博氏を提訴〜名誉毀損で」と題する記事が、開沼氏が「学生に対して事実無根の恫喝行為を繰り返す大学教員であるとの印象を与えるもの」だと主張。開沼氏の社会的な評価を著しく低下させたと訴えている。また、記事に登場する原告の慶應大学生(当時)と代理人の弁護士についても、プレスリリースの配信や記者会見を実施したことが名誉毀損にあたるとして、500万円の損害賠償を請求している。 OurPlanet-TVは、取材した事実に基づき、報道機関として報道した内容であり、名誉毀損には当たらないと考えているとしている。第1回口頭弁論期日は11月4日。 開沼氏は、経済産業省経済産業省汚染水

                            開沼博氏がOurPlanet-TVを提訴〜名誉毀損で | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
                          • パンデミック後の半導体製造、ボトルネックになるのは日本なのか

                            東日本大震災から9年が経過したことし(2020年)3月11日、世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長が世界中で感染が拡大している新型コロナウイルス(COVID-19)について、「パンデミック(世界的な大流行)とみなせる」と表明した(日経新聞3月12日)。 人類はこの危機を乗り越えることができるのだろうか? また各国で株価が暴落し続けている世界経済は、今後一体どうなってしまうのだろうか? 2020年初頭には、こんな事態になるとは全く予測できなかった。まさに“一寸先は闇”である。 しかし嘆いてばかりいてもいられない。筆者の仕事は、このような危機的状況の中で、世界半導体産業が今後どのような局面を迎えるかを分析し、関係者に注意を喚起することであろう。ならば、手探りしてでも、その仕事をしてみようではないか。 ところで、筆者にとって2020年3月11日には、もう一つ別の意味がある。この日は

                              パンデミック後の半導体製造、ボトルネックになるのは日本なのか
                            • 経済学からゲーム・アニメ産業の研究へ!好きなことテーマにする利点とは?|芝浦工業大学 小山友介教授インタビュー - 小山友介研究室 | Hey!Labo

                              経済学からゲーム・アニメ産業の研究へ!好きなことテーマにする利点とは?|芝浦工業大学 小山友介教授インタビュー 芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科の小山友介教授にお話を伺ってきました。 主な研究テーマは「経済システム分析」で、日本のゲーム産業を経済学的な視点から研究されているとのことです。 小山教授に「今のテーマを研究している理由」「これまでの経歴」「研究室の雰囲気」などのお話を伺いました。 「経済史」、「社会シミュレーション」から「ゲーム産業」へーーまずはじめに、ご自身の研究や活動について教えてください。 小山 私自身はゲームの「産業部分」の研究者です。おそらく、日本に数人しかいないと思います。 2016年には『日本デジタルゲーム産業史: ファミコン以前からスマホゲームまで』(人文書院)という本を出しました。 この本では、ゲーム産業の最初、ファミコン以前から現在のスマホやPCの

                                経済学からゲーム・アニメ産業の研究へ!好きなことテーマにする利点とは?|芝浦工業大学 小山友介教授インタビュー - 小山友介研究室 | Hey!Labo
                              • 菅官房長官、安倍総理の会見について「官邸職員は腕を掴むことはしていない」 - 事実を整える

                                https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202008/7_a.html 8月6日に広島市のホテルで行われた安倍総理の会見において朝日新聞記者が非正規の質問を叫んだ際に「官邸職員が腕を掴んで制止した」と抗議していましたが、菅官房長官が明確に否定しました。 菅官房長官、安倍総理の会見について「官邸職員は腕を掴むことはしていない」 総理大臣が会見を頻繁にする必要はあるのだろうか? 時間制限は飛行機の時間に間に合わせるため 朝日新聞ら他の記者らの「証言」が無い 菅官房長官、安倍総理の会見について「官邸職員は腕を掴むことはしていない」 令和2年8月7日(金)午前 | 令和2年 | 官房長官記者会見 | ニュース | 首相官邸ホームページ 菅官房長官 報道室からは、予定をされていた4問への回答を終えた時点で、朝日新聞の記者からさらに質問があり、総理がお答えした

                                  菅官房長官、安倍総理の会見について「官邸職員は腕を掴むことはしていない」 - 事実を整える
                                • パンデミックの影響で「ドライブスルーのストリップショー」が誕生、社会的距離は徹底的に維持

                                  2019年末から猛威をふるう新型コロナウイルス感染症の感染拡大をふせぐため、日本を含め世界各国で「Stay Home」を合い言葉に、社会的距離の維持と外出自粛が実施されています。しかし、人々が家から出なくなることで多くの産業が経済的打撃を受けています。そんな中、アメリカ・オレゴン州のストリップクラブがドライブスルーで楽しめるストリップショーを実施しています。 Oregon strip club creates drive-thru experience during coronavirus lockdown: 'People are super stoked' | Fox News https://www.foxnews.com/lifestyle/orgeon-strip-club-drive-thru-coronavirus オレゴン州ポートランド市にあるストリップクラブ「ラッキーデビ

                                    パンデミックの影響で「ドライブスルーのストリップショー」が誕生、社会的距離は徹底的に維持
                                  • 秋の箱根旅『富士屋ホテル 2020年7月グランドオープン』ホテル・ミュージアム① - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                    秋の箱根旅 『富士屋ホテル 2020年7月グランドオープン』 ホテル・ミュージアム 花御殿地下1階 富士屋ホテルは、明治11年(1878年)、日本初の本格的リゾートホテルとして箱根宮ノ下に誕生しました。その後、数々の増改築を経て、箱根を象徴する壮大な建築群のホテルとなりました。 そして2年以上の大改修を経て昨年の令和2年(2020年)、”新生”富士屋ホテルが誕生しました。(参考:公式HPより) そして昭和11年(1936年)建築の宿泊棟「花御殿」地下1階には、140年超に渡る歴史を遡るホテル・ミュージアムがオープンしました。建築群すべてが芸術品ともいえる富士屋ホテルですが、歴史を一望できるこちらのミュージアムは必見です。 「正面玄関」 「登録有形文化財」文化庁 「近代化産業遺産」経済産業省 「定礎」2020年7月15日 「食堂棟」への通路 「ルー・ド・ラペ」(平和通り) 「花御殿」 SAF

                                      秋の箱根旅『富士屋ホテル 2020年7月グランドオープン』ホテル・ミュージアム① - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                    • ノア・スミス「今年の経済学批判セレクション」(2021年10月25日)

                                      [Noah Smith, “This year’s econ critics make a few good points,” Noahpinion, October 25, 2021] ついでにダメな批判も少々. このブログを10年前にはじめたとき,ぼくは経済学の大学院生で,自分の研究分野(とくにマクロ経済学)の欠陥や短所をあれこれと指摘するのに熱心だった.そのうち,言うべきことは言い尽くしたなと思うようになって,とりあげる話題を他のものに移していった.ただ,他の人たちが経済学の分野にしかけてるいろんな攻撃を観察して――さらにレフェリー役をやって――すごすのは,いまでも楽しんでる.そういう攻撃のなかにはしごくもっともなものもあるけれど,経済学の業界がその批判者たち(内部のも外部のも)に耳をかたむけて過去10年でどんどん改善してきたおかげで,批判者たちがそれについていけなくなってる場合もよ

                                        ノア・スミス「今年の経済学批判セレクション」(2021年10月25日)
                                      • 小さな自動車会社が生き残るのはもう無理か? 自動車業界"100年に一度の変革期"

                                        そうした変化への適応を目指し、有力自動車メーカーは規模の利益を求めて経営統合や提携に踏み切っている。経営規模の小さい自動車企業を取り巻く環境は、不安定かつ厳しさを増している。 主要国の政府は、稼ぎ頭である自国の自動車産業の競争力引き上げを重視している。自動車産業のすそ野は広く、経済全体に与える影響は大きい。雇用、設備投資、環境など多くの分野での影響力は莫大だ。 長期の存続を目指すために、各国の自動車企業は体力をつけなければならない。今後も、グローバルで自動車業界の再編は続くだろう。その背景の一つとして、各国政府が運営する政策や新しい規格への対応がある。 主要国にとって、自動車産業は経済の安定と成長を支えるために重要だ。わが国の自動車産業は製造業出荷額の19%程度、設備投資の約22%、研究開発費の約25%を占める。自動車関連の就業人口は全体の8%程度に達する。

                                          小さな自動車会社が生き残るのはもう無理か? 自動車業界"100年に一度の変革期"
                                        • 子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点):文部科学省

                                          子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点) 臨時休業期間における学習に役立つコンテンツを紹介しています。 ※無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがあります。利用する場合は家庭で相談してください。 ●マスクを作りたい! ●動画で学びたい! ●体験しながら学びたい! ●本を読みたい! ●体を動かしたい! ●みんなで学びたい! ●学び支援のコンテンツをたくさん知りたい! ●文部科学省が後援している検定試験で学びたい! ●外国につながる子ども向けの教材が知りたい! マスクを作りたい! ■経済産業省 ○やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること 新型コロナウイルスから身を守る方法や他人にうつさないために心がけることをわかりやすく紹介する動画を公開しました。マスクがない場合に、自作する方法も紹介しています。タレントの鈴木福君と夢ちゃんと一緒に是非ご家庭でも

                                            子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点):文部科学省
                                          • 処刑、旅行禁止、大使館の圧力 中国共産党の「強制外交」レポート=豪シンクタンク

                                            北京のオーストラリア大使館で撮影クルーに手をかざす警備員、2020年8月撮影(GettyImages) 中国共産党はこの10年間、外国の政府や企業を巧みに操り、政権の核心的な共産主義政策を実現させてきた。オーストラリアの戦略政策研究所(ASPI)は、9月1日に発表した「中国共産党の強制外交(The Chinese Communist Party’s coercive diplomacy)」と題する報告書で、非軍事的な手段を使った脅迫と、相手国に対して強制的に行動を改めさせるために使う攻撃的な行動をまとめた。 ASPIは、中国共産党によるあからさまな侵略と通常外交のグレーゾーンであるこの戦略を「強制外交」と名付けた。それには、経済貿易制裁、投資制限、観光禁止、ボイコットなど8つの異なる措置が含まれる。 非経済的措置には、恣意的拘禁、標的国からの外国人の処刑、渡航制限、大使館などを通じた国家に

                                              処刑、旅行禁止、大使館の圧力 中国共産党の「強制外交」レポート=豪シンクタンク
                                            • スペイン、NATOに人道支援要請 新型コロナ死者2700人に迫る

                                              新型コロナウイルスの流行を受け、スペイン・ブルゴスに展開する軍の緊急対応部隊(2020年3月16日撮影)。(c)CESAR MANSO / STR / AFP 【3月25日 AFP】スペインで新型コロナウイルスによる死者が2700人、感染者が4万人に迫る中、同国軍は24日、北大西洋条約機構(NATO)に人道支援を要請した。 新型ウイルスのパンデミック(世界的な大流行)が巻き起こっている中でも特に大きな被害が出ているスペインでは、過去24時間で514人が死亡。死者数は計2696人となり、世界で3番目に多い国となっている。 他の多くの国と同様、スペインも検査や治療に必要な医療用品、医療従事者用の防護具の不足に苦しんでいる。 NATOによると、スペイン軍は軍内部および民間人の間でのウイルス感染拡大を抑制するための医療用品を求める「人道支援」を要請した。具体的には人工呼吸器45万台、簡易検査キット

                                                スペイン、NATOに人道支援要請 新型コロナ死者2700人に迫る
                                              • 海外パビリオン建設へ貿易保険 準備遅れで、受注後押し―経産省:時事ドットコム

                                                海外パビリオン建設へ貿易保険 準備遅れで、受注後押し―経産省 2023年08月02日13時06分配信 経済産業省 経済産業省は2日、2025年大阪・関西万博の海外パビリオンの工事を受注した国内の建設業者が対象の貿易保険を創設したと発表した。加入すれば、発注側の参加国・地域から代金が支払われない場合に、代金の9割以上が補償される。保険は政府が全額出資する「日本貿易保険(NEXI)」が運用する。 海外パビリオン着工ゼロ 資材高騰、人手不足が追い打ち―暗雲漂う大阪・関西万博 約50の国・地域が自前で建設する「タイプA」のパビリオンを巡っては、資材の高騰や人手不足などで参加国と国内の建設業者の契約が難航。未払いのリスクを軽減することで、受注を後押ししたい考え。 また同省は、万博の準備加速に向け、前事務次官の多田明弘顧問を万博担当に任命するなど体制を強化。西村康稔経産相は同省内でこの日開かれた会合で

                                                  海外パビリオン建設へ貿易保険 準備遅れで、受注後押し―経産省:時事ドットコム
                                                • 「中合福島店」8月31日で営業終了 JR福島駅前の老舗百貨店:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

                                                  JR福島駅前にある老舗百貨店の中合福島店が8月31日で営業を終了する。中合が26日発表した。中合は営業終了について「47年間にわたり地域の皆さまにご愛顧いただいてきたが、福島駅前の再開発計画による建物の賃貸借契約満了に伴い、営業を終了を決めた」としている。 中合は1874(明治7)年に福島市荒町で呉服店として開業、1973年10月に現在の福島駅前に移転した。隣接していた山田百貨店(福島ビブレ)の移転・閉店後は、県北唯一の百貨店として地域に親しまれてきた。中合は「営業終了まで従業員一同、誠心誠意を尽くして取り組む。変わらぬご愛顧をお願いする」としている。 中合はことし4月、会津若松市の中合サテライトショップ会津店を7月31日で営業終了すると発表していた。

                                                    「中合福島店」8月31日で営業終了 JR福島駅前の老舗百貨店:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
                                                  • 電気自動車に大きく舵を切るドイツ-我が国は大丈夫か - MIYOSHIN海外ニュース

                                                    ドイツの電動車シフト ドイツは自動車大国で知られています。 ベンツ、BMW、フォルクスワーゲンなどは知らない人はいません。 しかし、先日国際フェアで、彼らが発表した新車はほとんどが電気自動車(EV)でした。 ハイブリッド車も過去のものと言わんばかりのドイツメーカーのEVシフトに驚かされました。 しかし、この急激なEVシフトは当然のことながら大きな犠牲を払うことになります。 この点について英誌Economistが「A troubled road lies ahead - The all-powerful automotive sector faces a challenging future」(困難な道が目前に - 強力な自動車セクターは困難な未来に直面しています)と題した記事を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 Economist記事要約 「ザールラント州も変革とは無縁で

                                                      電気自動車に大きく舵を切るドイツ-我が国は大丈夫か - MIYOSHIN海外ニュース
                                                    • 「二階さんとは深い」受注額ダントツ JTBの“ドン”に「GoTo」問題を直撃 | 文春オンライン

                                                      安倍政権が7月22日から開始した「Go To トラベルキャンペーン」。中小よりも大手が恩恵を受けると指摘されているが、その筆頭がJTBだ。同社は昨年度、国内旅行で約9300億円と断トツの取扱額を誇る。またJTBは、国の観光政策を担う観光庁とも“蜜月関係”にある。 「観光庁が年間90億円前後の運営交付金を拠出している独立行政法人の日本政府観光局(JNTO)では、事業の委託先が非常に偏っている。とくに受注が多いのがJTBです」(観光庁関係者) JNTOの契約情報を見ると、JTBやそのグループ会社は、随意契約だけでも2017~19年度で約52億円もの事業を受注している。これも業界二番手、三番手を大きく引き離している。 「さらに、『VISIT JAPANトラベル&MICEマート』のように1億円を超えることの多い大型事業を、15年から毎年JTBグループが受注するなど、事実上の独占状態にある事業もある

                                                        「二階さんとは深い」受注額ダントツ JTBの“ドン”に「GoTo」問題を直撃 | 文春オンライン
                                                      • バンダイ、「ガンプラ」新工場を静岡市に建設、令和2年秋以降稼働 - 素人が新聞記事書いてみた

                                                        バンダイナムコホールディングスは2日、「ガンダムシリーズ」のプラモデルをはじめとしたプラモデル新工場を建設すると発表した。 新工場名は『バンダイホビーセンター新館』。すでにある事業所兼工場『バンダイホビーセンター』(静岡県静岡市葵区長沼)の敷地内に建設する。 着工時期は令和元年12月予定、稼働時期は令和2年秋以降となる。 新工場が稼働すれば、令和元年8月対比で4割増の生産が可能。多色成形機は6台増設され、35台(電動25台、油圧10台)となる。 情報元:【BANDAI SPIRITS】ガンプラをはじめとしたプラモデル生産能力を強化すべくプラモデル新工場を静岡県に建設 HGUC 1/144 RX-78-2 ガンダム ガンダムシリーズのプラモデルは『ガンプラ』と呼ばれ、絶大な人気を誇る。 バンダイナムコホールディングスによると、初めてガンプラが販売されたのは昭和55(1980)年だという。徐々

                                                          バンダイ、「ガンプラ」新工場を静岡市に建設、令和2年秋以降稼働 - 素人が新聞記事書いてみた
                                                        • 三菱と三井が財閥越えて艦艇事業死守 苦境の防衛産業 - 日本経済新聞

                                                          10月上旬、三菱・三井という財閥を越えたタッグが静かに出航した。防衛産業では久々の大型再編だ。三菱重工業が三井E&Sホールディングス(HD)の艦艇・官公庁船事業買収を完了し、営業を開始した。冷戦以降、世界では防衛産業の再編が進んできたが、日本ではほとんど進まなかった。弱体化する防衛産業の苦境を前に、国内防衛最大手の三菱重工業がようやく重い腰を上げた。「こんなど田舎に三菱が来てくれてうれしいとい

                                                            三菱と三井が財閥越えて艦艇事業死守 苦境の防衛産業 - 日本経済新聞
                                                          • 総務省|報道資料|令和元年「情報通信に関する現状報告」(令和元年版情報通信白書)の公表

                                                            総務省は、我が国の情報通信の現況及び情報通信政策の動向について国民の理解を得ることを目的として、「情報通信に関する現状報告」(情報通信白書)を毎年作成・公表しています。昭和48年の第1回公表以来、今回で47回目の公表となります[※1]。 今回の白書では、特集テーマを「進化するデジタル経済とその先にあるSociety 5.0」とし、平成時代を中心にICTのサービス・技術、産業、グローバル経済がどのように進化・変化したのかについて振り返るとともに、デジタル経済の特質を示した上で、デジタル経済の進化の先にあるSociety 5.0を展望しています。(別添1「令和元年版情報通信白書の概要」を参照)。 具体的な公表の方法及びスケジュールは、以下のとおりです。 ※1 平成12年までは郵政省が「通信に関する現状報告」(通信白書)として公表しました。 1.総務省ホームページへの掲載 令和元年版情報通信白書

                                                              総務省|報道資料|令和元年「情報通信に関する現状報告」(令和元年版情報通信白書)の公表
                                                            • 低所得層の減税効果拡大 所得税の所得控除を税額控除に | 公益社団法人 日本経済研究センター

                                                              所得税には、公共サービスの費用を徴収するほかに、高所得者から低所得者へ所得を再分配し、社会的な公平と活力を維持するという役割がある。ところが、日本の所得税は、この所得再分配の効果が極端に小さい。所得課税(所得税・個人住民税+社会保険料)の再分配効果を国際比較したOECD(経済協力開発機構)の資料を見ると、調査対象の21カ国の中で日本の再分配効果が最も小さいことが分かる。 一方、個人住民税を加えた所得税の最高税率は55%であり、諸外国に比べてもかなり高い水準にある。世界で最高税率が最も高い福祉国家、スウェーデン(約60%)に次ぐレベルである。日本の所得税は最高税率が高いにもかかわらず、なぜ所得の再分配効果が小さいのか。その理由として、日本政府が国民の税負担軽減のために積極的に活用する所得控除がある。 まず、日本の所得税制度の計算方法(概略、①式)を示す。所得控除には、基礎控除や配偶者控除、扶

                                                                低所得層の減税効果拡大 所得税の所得控除を税額控除に | 公益社団法人 日本経済研究センター
                                                              • RIETI - 新型コロナウイルスと日本経済

                                                                このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 その他特別な研究成果(所属プロジェクトなし) 昨年から感染拡大が続いている新型コロナウイルスは未だ収束の気配を見せておらず、本稿執筆時点(2021年1月21日)で東京を含む11都道府県に緊急事態宣言が発令されている。感染防止策が強化される中で、飲食業や観光業をはじめとするさまざまな産業で経済的打撃が大きくなっており、とりわけ女性や非正規雇用の労働者を直撃しているという報告もなされている。感染抑制と経済活動の両立という議論がなされる中、日本における新型コロナとマクロ経済の

                                                                • 韓国政府、WTOに日本を提訴しても…「時間が長くかかり勝訴も確実とはいえない」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

                                                                  日本政府が半導体素材製品に対する「事実上の禁輸」措置を取りながら韓国政府と業界は衝撃を受けている。半導体素材製品に対する日本の輸出規制は国際的な非難を浴びる可能性はあるものの、国際貿易社会で法的・手続き的問題を提起できるかどうかについては意見が交錯する。 それでも日本の措置は世界的に拡散する保護貿易主義の延長線上として理解できるという見方が優勢だ。韓国の対外経済政策研究院(KIEP)の金興鍾(キム・フンジョン)上級研究委員は「貿易で最も重要なのは非関税障壁だが、(輸入制限という)今回の措置は非関税障壁を高めることで、結局、保護貿易主義に進むこと」と話した。 保護貿易主義が強化されて現れる現象が、外交問題と経済手段の連携だ。西江(ソガン)大学国際大学院の許允(ホ・ユン)教授は「外交的な問題を経済的なことで『交差報復』すること」とし「外交安保問題を経済制裁に結びつけることが新しい交渉パラダイム

                                                                    韓国政府、WTOに日本を提訴しても…「時間が長くかかり勝訴も確実とはいえない」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
                                                                  • ダイエットには「コンビニおにぎり」!?食べ方のひと工夫で痩せる効果が!

                                                                    医師・労働衛生コンサルタント。日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本救急医学会認定救急専門医。厚生労働省指定臨床研修指導医(産業保健)。産業医科大学卒業後、大阪大学医学部第一内科入局。神戸掖済会病院、大阪警察病院、大阪船員保険病院で内科医、循環器科医として勤務した後、三洋電機株式会社大東産業保健センター所長・専属産業医に就任。16年間にわたり三洋電機、パナソニック社員の健康管理に従事する。2012年に産業医・保健師業務を中心とした産業保健サービスを提供する株式会社健康管理室を大阪市西天満に起業。代表取締役・統括産業医に就任し、現在に至る。これまでに上場企業や外資系企業、健康保険組合の統括産業医をはじめ、200社以上で産業医をつとめる。専門は、産業保健経済学、産業精神保健学、過重労働対策、復職対応、治療と仕事の両立支援。主な著書に『産業医ハンドブック』(南江堂)

                                                                      ダイエットには「コンビニおにぎり」!?食べ方のひと工夫で痩せる効果が!
                                                                    • 「香港に来ないで下さい」という香港人からのメッセージを考える - 香港を「もっと」好きになる活動記録

                                                                      7月21日にある香港人が日本語でツイッターで発信した事が日本でも話題になっています。内容は「現在の香港は政府も警察も信用できず、暴力団が一般市民を襲っていて危険です。日本の方は香港に来ないでください。」という様な内容でした。 てか、住んでるし。。。それにこのブログを始めたきっかけが、自分がもっと香港を好きになりたい、そしてこれを読んで下さった方が興味を持って香港に旅行に行きたいと思ってもらえたらいいなと思っての事だったので、個人的にはショックでした。 香港を愛する日本人としては、この香港人の様に「今は香港旅行に来ないで下さい!!」というべきなのか、真剣に考えました。色々調べました。その結論が、、、 「香港は安全です(しばしば一部の地域を除く)!!。注意すれば旅行も楽しめます!!」 でした。。。あくまで個人の意見です。 背景1(上環) 7月21日も香港島側で民間人權陣線Civil Human

                                                                        「香港に来ないで下さい」という香港人からのメッセージを考える - 香港を「もっと」好きになる活動記録
                                                                      • 商店街の底力を見せて欲しい(^^)/助け合いの心を忘れないで… | はるりんの不動産広場

                                                                        商店街のイメージ みなさんは 商店街にどんなイメージを持ってますか? 僕の商店街のイメージは 活気がある 暖かみがある そんなイメージです(^^)/ 実家の近くに キララ九条商店街 があるのですが 日常生活で必要なモノ はほとんど揃います(^^♪ もちろんお酒の肴も…(笑) 昔から僕は商店街の雰囲気がとても好きでした(^^)/ でも今 商店街がピンチみたいです( ノД`)シクシク… こんなニュースを見つけましたΣ(゚Д゚) ※2020年7月29日のニュースです 「盛り下がってるぜー!」商店街の自虐ポスターに応援「踏ん張って」「いつか行くから待っててね!」 新型コロナウィルスの影響で 小樽堺町通り商店街 のお客さんがかなり減っているようです(T_T) 自虐ポスターで注目 が集まったことで 少しでもお客さんが来てくれるとよいですね(^^)/ 商店街の歴史 商店街に明確な定義は特にないみたいです

                                                                          商店街の底力を見せて欲しい(^^)/助け合いの心を忘れないで… | はるりんの不動産広場
                                                                        • 【怪しい】安倍総理、11日にホテルニューオータニ今井敬取締役(今井尚哉首相補佐官の叔父)と会食!「桜を見る会前夜祭」の”口裏合わせ”を行なったか!?

                                                                          【怪しい】安倍総理、11日にホテルニューオータニ今井敬取締役(今井尚哉首相補佐官の叔父)と会食!「桜を見る会前夜祭」の”口裏合わせ”を行なったか!? 2019.11.17 日本のにゅーす 今井尚哉, 今井敬, 安倍政権, 安倍総理, 政治とカネ, 疑惑, 経団連, 腐敗 HOME気になるにゅーす【怪しい】安倍総理、11日にホテルニューオータニ今井敬取締役(今井尚哉首相補佐官の叔父)と会食!「桜を見る会前夜祭」の”口裏合わせ”を行なったか!? どんなにゅーす? ・安倍総理による「公選法違反&政治資金規正法違反」の疑いが強くなっている、安倍総理の後援会を招待した「桜を見る会前夜祭」について、2019年11月11日に、会場となったホテルニューオータニの取締役を務める今井敬元経団連会長と安倍総理が会食を行なっていたことが判明した。 ・今井敬氏は、安倍総理の右腕である今井尚哉首相秘書官の叔父(つまり

                                                                            【怪しい】安倍総理、11日にホテルニューオータニ今井敬取締役(今井尚哉首相補佐官の叔父)と会食!「桜を見る会前夜祭」の”口裏合わせ”を行なったか!?
                                                                          • 【まとめ】#カーボンニュートラル を目指す #自工会 - JAMA BLOG 一般社団法人日本自動車工業会

                                                                            自工会のカーボンニュートラルに向けての考え方やこれまで記者会見などで発信した主なメッセージ、資料、動画などをまとめました。(それぞれの図表はクリックすると大きな画像として開きます) 印刷やローカル閲覧用のPDF版はこちら 1. 自工会は 「2050 年カーボンニュートラル」に全力でチャレンジ 昨年の 政府宣言を受け、 最初に 決めたのは 、 「自工会は2050 年カーボンニュートラルに 全力でチャレンジする 」こと 日本の自動車産業は、過去 20 年、世界に先んじた電動車ラインナップ拡大・普及努力により、 CO2を5000 万トン以上、▲23 %と大幅に削減 CO2削減▲23 %は、国際的にみても、極めて高いレベルで世界に先行 カーボンニュートラルに向けて全力でチャレンジするが、自動車業界単体で達成は難しい 全国民 ・全産業 が足並みを揃えて取り組むことが不可欠 2. 「カーボンニュートラ

                                                                              【まとめ】#カーボンニュートラル を目指す #自工会 - JAMA BLOG 一般社団法人日本自動車工業会
                                                                            • 「練炭は生存のとりで」高齢者の貧困率が先進国最悪の韓国・ソウルで若者が宅配ボランティア :東京新聞 TOKYO Web

                                                                              ITや電子産業で経済成長を続ける韓国の首都ソウルで、いまだに暖房燃料を練炭に頼る貧困地域がある。そこに練炭を運ぶボランティアを担うのは、多くが20~30代の若者だ。高齢者の貧困率が先進国で最低の水準という「格差社会の現実」に向き合おうと、経済力や体力が衰えたお年寄り宅に足を運ぶ。(ソウル・相坂穣、写真も) 老朽化した屋根がビニールシートで補修され、風で飛ばないように、廃タイヤが置かれた家が並ぶソウル市北東部の「百四(ペクサ)村」。ボランティア団体の「練炭銀行」が昨年12月下旬に行った奉仕活動は、集まった30人の大半が20~30代だった。韓流スターらがプライベートで参加することもあり、会員制交流サイト(SNS)で紹介されたことでカップルや女子学生の姿も見える。 参加者は氷点下10度前後の寒空の下、保管庫から1個3.7㌔の練炭を10個前後も背負い、車が入ることのできない狭い坂道や階段を上って、

                                                                                「練炭は生存のとりで」高齢者の貧困率が先進国最悪の韓国・ソウルで若者が宅配ボランティア :東京新聞 TOKYO Web
                                                                              • チャイナ・ショック!2021:大手商社、メガバンクに100人規模で在籍していた!「中国共産党員」200万人名簿漏洩で発覚した日本の危機管理のデカい穴 | 週刊エコノミスト Online

                                                                                大手商社、メガバンクに100人規模で在籍していた!「中国共産党員」200万人名簿漏洩で発覚した日本の危機管理のデカい穴 上海には世界最大の1万社以上の日系企業が進出している 日本を代表する大手商社、メガバンク、大手化学企業の中国支店には、多数の中国共産党員が在籍しているのをご存じだろうか。党に高い忠誠を誓っている彼らが日本経済の安全保障上の脅威にならないか、今一度考える必要がある。 「在外公館に中国共産党員はいるか」を国会で質問した山尾議員 国民民主党の山尾志桜里衆議院議員が、3月17日の衆議院外務委員会で外務省に対して中国にある日本の大使館をはじめとする在外公館における現地採用職員の中に「中国共産党員はいるのか」と質問した。 外務省は「お答えは差し控える」として明確な答えは得られなかった。 この質問の背景には2020年12月12日に「対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)」が「中国共産

                                                                                  チャイナ・ショック!2021:大手商社、メガバンクに100人規模で在籍していた!「中国共産党員」200万人名簿漏洩で発覚した日本の危機管理のデカい穴 | 週刊エコノミスト Online
                                                                                • ハイパーシェイプで内出血!消えるまで、何日かかる?(経過写真付き) - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                                                  おつかれさまです。 エステサロンでHIFU(ハイフ)使った施術による被害の報告が増えていることが話題になっています。 わたしも、エステサロンの美容機器で、 小顔になるどころか、汚顔になりましたので、その一部始終を、写真付きでメモしておきます。 (内出血していますが、グロさはございません。) 気合を入れて書いたら長い記事になってしまいました。 とりあえず写真が見たい方は、目次から〔経過写真〕〔比較写真〕へどうぞ! はじめに ハイパーシェイプとは ハイパーシェイプフェイシャルとは ハイパーナイフとの違い 相乗効果 施術内容 どこのサロン? 優良認定店とは なぜハイパーシェイプフェイシャルを受けたのか 施術前のトラブル 免責同意書とは 施術開始 施術中 施術後 経過写真 施術前 ハイパーシェイプ当日(夜) サロンに問い合わせてみた① ハイパーシェイプ翌日(朝) ハイパーシェイプ翌日(朝) 2日目

                                                                                    ハイパーシェイプで内出血!消えるまで、何日かかる?(経過写真付き) - 平日腰掛けOLのメモ帳