並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 996件

新着順 人気順

祭祀の検索結果361 - 400 件 / 996件

  • [古代中国の玉器]印鑑の使用用途と宋代の玉璽の真実

    中国には玉器(ぎょくき)というものがあります。聞きなれない単語なので、解説する必要があります。現在の浙江省杭州市良渚という土地一帯で前3500年~前2200年まで栄えた〝良渚文化(りょうしょぶんか)〟というものがあります。そこからは、〝玉器〟というものが発見されます。ドーナツ型・立方体・人型・・・・・・とにかく形状は様々です。研究の結果、古代中国において祭祀道具として使用されていたようです。今回は玉器にまつわるエピソードを解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナ

      [古代中国の玉器]印鑑の使用用途と宋代の玉璽の真実
    • 住𠮷さんあたり(13)大社の東 古社・多米神社之跡【苗見神社、種貸神社】古代豪族・多米連 - ものづくりとことだまの国

      ひさしぶりに大阪歴史博物館(大阪市中央区)に見学に行ったが、ここでブログを書くようになって、ひとつひとつ展示物を注意深く見るようになった。 大阪市内・神社仏閣の縁起物(絵馬や土人形)を展示しているコーナーを見て回っていて足が止まる。 種貸(たねかし)人形も睦(むつみ)犬も、住吉大社、境内末社の種貸社で頒布している。 (むつみ犬(睦犬)は安産の御礼参りのほかに「腰痛除のお願い」をする際に奉納される) 住吉土人形 種貸人形 むつみ犬 www.zero-position.com 「おやっ」と思ったのが、種貸人形の説明の「住吉神社内 苗見神社」というところ。 以前、種貸社のことを書いたが、苗見神社という名は初見、大社のホームページにも書かれていなかったのでスマホ検索。 出てきたのが、大社の西約1キロ、長居公園そばの神須牟地神社(かみすむぢじんじゃ) 明治の終わりごろに合祀された多米神社(ためじんじ

        住𠮷さんあたり(13)大社の東 古社・多米神社之跡【苗見神社、種貸神社】古代豪族・多米連 - ものづくりとことだまの国
      • ぼっち旅:世界遺産・宗像大社を巡りました ④ ‥(福岡県宗像市) - fwssのえっさんブログ

        2021年7月の ぼっち旅 は、福岡県宗像市 にある、宗像大社 を参拝中です。今回で④回目のアップになります。 このぼっち旅で後半は、世界遺産 の地を意識して旅しました。 宗像大社 の境内を巡っていると、沢山の写真付きの看板が、設置してありました。 境内に 神宝館 という施設があり、沖津宮である冲ノ島の古代祭祀遺跡から出土した 国宝 などが展示してある  のでしょう。 その 国宝 を紹介するプレートなのだと思います。今回で 宗像大社 巡りは、終了します。この旅は、次の世界遺産へ‥。 宗像大社(福岡県宗像市) 2021年7月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ

          ぼっち旅:世界遺産・宗像大社を巡りました ④ ‥(福岡県宗像市) - fwssのえっさんブログ
        • うさ神さまも驚く祝詞(のりと)と女神様の話 - 黒うさぎのつぶやき

          3日にお詣りした東京都多摩市の小野神社に祀られているご祭神。 主祭神は、天下春命(あめのしたはるのみこと)と昨日のブログにあげましたが、瀬織津姫(この神社では“瀬織津比咩”ノ大神=せおりつひめのおおかみ)もご祭神とあります。 神様のことについて、御朱印巡りが好きな方が増えてるように、最近では、神社通、神様通の方が沢山いると思う中で、しぐれのお母ちゃんの知識などは足元にも及びませんが、ちょっとだけ小耳に挟む程度にご紹介します(;^ω^) 瀬織津姫は、一般的に謎が多いと言われているらしく、神様の名前が沢山出て来る古事記や日本書紀にも登場しないのですが、神道での祭祀の中で今でも唱えられる大祓祝詞(おおはらいのりと)の中に登場します。 大祓祝詞は、ざっくり言うと、天上界の神様が日本の国を安寧で平和な国として委託したのですが、長い年月の間に騒乱があったり、過ちを犯すものがある。が、この祝詞を奏上する

            うさ神さまも驚く祝詞(のりと)と女神様の話 - 黒うさぎのつぶやき
          • 「平成流」が残したハードル 「異例の結婚」を読み解く:時事ドットコム

            記者会見に臨む小室眞子さん=2021年10月26日午後、東京都千代田区[代表撮影] 原武史・放送大教授(日本政治思想史) 秋篠宮家の長女眞子さんと小室圭さんの結婚は、戦後の女性皇族で初めて「納采(のうさい)の儀」などの儀式を行わず、皇籍離脱に伴う一時金も支払われないという異例ずくめのものとなった。小室さんの母親の金銭トラブルが報じられたのをきっかけに、週刊誌やインターネット上でバッシングが相次ぎ、眞子さんは「複雑性心的外傷後ストレス障害(PTSD)」と診断されたことが明かされたが、背景には何があったのか。近現代の皇室に詳しい政治学者の原武史・放送大教授(日本政治思想史)に話を聞いた。(時事通信社会部 安田剛史) 【特集】社会コーナー ―バッシングにより異例ずくめとなった今回の結婚の背景をどのように見ていますか。 天皇が代替わりしても、しばらくは前代のスタイルが理想と捉えられることが一つの要

              「平成流」が残したハードル 「異例の結婚」を読み解く:時事ドットコム
            • 遺産分割の対象となる財産とならない財産について実務的な対応を踏まえて解説

              遺産分割の対象となるのは、相続時及び遺産分割時に存在した遺産(相続財産)です。具体的には以下のような遺産(相続財産)が遺産分割の対象となる具体例です。 現金 預貯金 株式・国債・投資信託 不動産(土地・建物) 自動車 宝飾品など 他方で、生命保険金・死亡退職金などは遺産分割の対象とならないと考えられています。この記事では遺産分割の対象となるものは何かや、その注意点について遺産相続に強い弁護士が実務的な観点から解説します。 (執筆者)弁護士 坂尾陽(Akira Sakao -attorney at law-) 2009年      京都大学法学部卒業 2011年      京都大学法科大学院修了 2011年      司法試験合格 2012年~2016年 森・濱田松本法律事務所所属 2016年~     アイシア法律事務所開業 相続・遺産分割の無料相談実施中! 0円!法律相談は完全無料 24

                遺産分割の対象となる財産とならない財産について実務的な対応を踏まえて解説
              • 治水の歴史の記憶 土木遺産 王のベッドの正しい利用法 大阪府立狭山池博物館 - ものづくりとことだまの国

                日本の古代史を考える時、いくつかのポイントがあるが、そのひとつが「水の祭祀」と「治水」だ。 為政者(王権)は水をコントロールできる者でなければならない。 古代には「祭祀・祈り」であったが、歴史が進むとともに「治水」に変わって行く。 日本で、その転換点となったのが大阪狭山市の狭山池(さやまいけ) 日本最古のため池、しかも調整池。 つまり渇水時には水を供給し、増水時には水を貯めて氾濫を防ぐ「ダム式」だ。 日本最古のため池 狭山池(さやまいけ) なぜ最古と言えるかというと、池底から出土した木製樋管の年輪測定で、推古期に切り出された木材が使用されていることがわかったからだ。 狭山池のほとりに大阪府立狭山池博物館がある。 龍神社 大阪府立狭山池博物館 玄関に古墳の石棺がズラリ。 水路(流路)として多数の石棺が再利用された名残だ。 周囲約3キロの大きなダム式ため池を造るには、池底を掘り、周囲に堤防を築

                  治水の歴史の記憶 土木遺産 王のベッドの正しい利用法 大阪府立狭山池博物館 - ものづくりとことだまの国
                • 伊勢神宮神領地域の廃仏毀釈と、長期間の遷宮の中断に終止符を打った慶光院

                  伊勢神宮の神領地域に多数の寺があった 伊勢神宮は皇室の氏神である天照大御神を祀り、歴史的に皇室・朝廷との結びつきの深い神社であるが、かつてこの神社は仏教との関係が深く、周辺に多くの寺が存在したという。 大正十三年に出版された利井興隆氏の『祖国を憶ひて』という書籍にはこう記されている。 我が国家的中心たるあの伊勢の大廟を、仏教を離しては判らないと、鷲尾順教氏は言うております。これを聴いたならある人は驚くかも分かりませんが、少し史実に明るい人なら容易にうなづく事が出来るであろうと思います。伊勢の内宮外宮に寺が百八十九、尼寺が二十一あって寛文十一年(1671年)十一月十四日に焼失しました。大神宮と仏教との関係の深いことはこの一事を以ても知られます。しかるにその後、山田の奉行桑山下野守はこれが再建を禁じました。仏教排斥の意味をそこに見ることが出来ます。 (利井興隆 著『祖国を憶ひて』一味出版部 大

                    伊勢神宮神領地域の廃仏毀釈と、長期間の遷宮の中断に終止符を打った慶光院
                  • トイレットペーパーはなぜ消えたのか? | 斎藤環×與那覇潤『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』刊行記念特別企画 | 斎藤環 , 與那覇潤 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                    著者: 「ひきこもり」を専門とする精神科医・斎藤環さんと、「重度のうつ」をくぐり抜けた歴史学者・與那覇潤さんが、心が楽になる人間関係とコミュニケーションを考えた対談本『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』(新潮選書)が、2020年5月27日に発売されることになりました。月刊誌「波」で行われた刊行記念対談の一部を、「考える人」にて先行公開いたします。ぜひご一読ください。 左から與那覇潤氏、斎藤環氏 エビデンス主義の限界 與那覇 この春の新型コロナ騒動でトイレットペーパーがあっという間に売り場から消えたのを見て、改めて本書で論じた「うつ病社会」の問題点が浮き彫りになったなと感じました。 医療の専門家が「エボラ出血熱のような致死率の高いウイルスではなく、お年寄りや病人以外は、過剰に恐れる必要はない」、各種のメディアが「トイレットペーパーは国内で生産しており、供給が止まることはない」とエ

                      トイレットペーパーはなぜ消えたのか? | 斎藤環×與那覇潤『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』刊行記念特別企画 | 斎藤環 , 與那覇潤 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                    • 中国の人口の歴史 加藤徹

                      本稿は、広島県発行の広報誌『統計の泉』(広島県統計協会)平成11年6月号(通巻587号)のために書いた原稿をアップしたものです。 「広島大学総合科学部助教授」という肩書きも、平成11年=1999年当時のものです。 その後、本稿の記述を加筆し、 拙著『貝と羊の中国人』 (新潮新書 2006年刊) 第4章 「人口から見た中国史」 として発表しました。 中国人は古くから人口についての記録を残してきた。人口の増減は政府の租税収入に直結し、また、人口の増減が政治の良否の指標であると考えられてきたからである。 歴史的に見ると、中国の人口は、常に世界最大級の規模を維持し、周辺世界との人口の流出・流入の比率が少なく、また人口増加と人口崩壊が周期的におとずれた、など興味深い特徴が見られる。 ちなみに現在われわれが「中国」と呼ぶ地域は、ほとんどが中華人民共和国の領土と重なる。しかし歴史的に見れば、中国という語

                      • 住吉神社(おまつの宮・生駒市南田原町)、饒速日尊、星が森に抱かれた古社 - 旅ながらの日々

                        大阪府と奈良県のあいだにつらなる生駒山系。数々の饒速日 (ニギハヤヒ) 伝承に彩られているその山系の北部は、同時にまた住𠮷神の足跡が色濃く刻まれている土地でもある。 なぜ、この一帯で住𠮷神がさかんにまつられるようになったのだろうか。 磐船神社 (大阪府交野市) は、天孫・饒速日尊が御降臨の際に乗られてきたという船形の巨岩、天の磐船を御神体としているが、そのそばに屹立するべつの巨岩には四体の住𠮷神の本地仏が彫られている。また周辺には複数の住吉神社が存在している。 奈良県生駒市の南田原町にある住吉神社もそのうちのひとつだ。 ~目次~ 境内案内 おまつの宮 住吉大社神代記 膽駒甘南備山本記 出雲国風土記 星が森 境内案内 参道を進んで行くと、左手に境内社が見えてくる。 左手が祓戸社。そして真ん中と右手側にそれぞれ天神様と饒速日尊をおまつりしている。 その隣、饒速日尊をまつる社に背を向けるよ

                          住吉神社(おまつの宮・生駒市南田原町)、饒速日尊、星が森に抱かれた古社 - 旅ながらの日々
                        • 先スペイン期「ワリ文化」の遺跡発見 日・ペルーの考古学者チーム

                          ペルー北部ヘケテペケ渓谷のワリ文化遺跡。文化省提供(2023年9月2日公開、撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / PERUVIAN MINISTRY OF CULTURE 【9月3日 AFP】日本・ペルー両国の考古学者チームがこのほど、ペルー北部で先スペイン期の遺跡を発見した。遺跡は祖先をまつるための祭祀(さいし)場で、埋葬室や人骨、陶器などが見つかった。 チームに参加した南山大学の渡部森哉教授はAFPに、首都リマの北約900キロの地点にあるカハマルカ(Cajamarca)県のヘケテペケ(Jequetepeque)渓谷で、「西暦800~1000年ごろに栄えたワリ(Wari)文化の遺跡を発見した」と語った。 埋葬室が2か所あり、それぞれ2段構造になっていた。埋葬室の壁には五つずつ穴がうがたれ、中には貝殻や陶器の破片、三脚皿が置かれていた。 渡部教授は「さまざまな起源を持つ多くの人々がこ

                            先スペイン期「ワリ文化」の遺跡発見 日・ペルーの考古学者チーム
                          • 皇族の「人権」どこまで? 目につく「不自由さ」:朝日新聞デジタル

                            30年ぶりに新天皇が即位した昨年、日本はお祝いムードに沸きました。ただ、皇室の人たち一人一人の生き方を見てみると、プライバシーが限られ、結婚や発言にも制約があるなど、「不自由さ」も目につきます。2016年には、天皇陛下(当時)が自らの退位を語ることの是非も議論になりました。天皇や皇族の「人権」とは? 国民とは違う? 改元を機に考えてみませんか。 制度上の統制 緩やか 森暢平・成城大教授(日本近現代史) 象徴天皇制は、天皇の権限を抑制することで国民の人権を守るという構えになっています。だから「皇室の人たちの人権」を論ずると、どうしても矛盾が出てきてしまいます。 皇室をめぐる現在の規定は明治憲法体制下よりずっとあいまいになっているため、なおさらです。戦前の旧皇室典範は大日本帝国憲法と同格で、その下に皇族会議令や皇室祭祀(さいし)令など皇室の法律ともいうべき皇室令がいくつも並んでいました。それに

                              皇族の「人権」どこまで? 目につく「不自由さ」:朝日新聞デジタル
                            • 神仏分離令のあと金毘羅大権現の仏像・仏具が徹底的に破壊された経緯

                              江戸時代中期以降大流行した「金毘羅参り」 子供の頃に「金毘羅(こんぴら)船々」という唄をテレビやラジオでよく聴いた記憶がある。一度聴いたら忘れられないような軽快なメロディだ。 「金毘羅船々 追手に帆かけて シュラシュシュシュ 廻れば四国は讃州(さんしゅう)那珂(なか)の郡(ごうり) 象頭山(ぞうずさん)金毘羅大権現(だいごんげん) …」 江戸時代中期以降、全国の庶民の間に金毘羅信仰が広まり、各地で金毘羅講が組織されて「金毘羅参り」が盛んに行われるようになったという。その当時「金毘羅参り」は、伊勢神宮への「お陰参り」につぐ人気で、丸亀街道、多度津街道、高松街道、阿波街道などの金毘羅街道が整理されていき、江戸時代の末期には「金毘羅船々」の唄が歌われ始めたと言われている。 香川県立図書館のデジタルライブラリーに、江戸時代の弘化四年(1847年)に出版された『金毘羅参詣名所図会』の全頁の画像が収録

                                神仏分離令のあと金毘羅大権現の仏像・仏具が徹底的に破壊された経緯
                              • 明日香村無料で楽しめる観光スポット・人気エリアから徒歩10分以内で行けるマップ付き - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                飛鳥時代に都が置かれていた奈良県明日香村は、人気の観光スポットです。 石舞台古墳・飛鳥寺・橘寺・高松塚古墳・キトラ古墳に甘樫丘…有名な観光スポットを上げるとキリがないほどです。 その分、明日香村内に観光スポットが点在し、初めて訪れる方には、少々わかりずらい部分もあるかと思います。 しかしまた、明日香村には、無料で観光できる優秀なスポットがたくさんあります! そこで今回は、高松塚古墳・飛鳥寺・石舞台古墳の人気観光エリアから、徒歩10分以内で行ける無料観光スポットに絞って、ご紹介していきたいと思います。 ※徒歩でかかる時間は、プランを立てやすいように、少しゆったりめに表示しています。 ※この記事は、百科事典タイプの記事として作成しています。必要なページ・興味のあるページを選んで、ご覧ください<(_ _)> 高松塚古墳エリア周辺無料観光スポット5選①国営飛鳥歴史公園館 高松塚古墳エリア周辺無料観

                                  明日香村無料で楽しめる観光スポット・人気エリアから徒歩10分以内で行けるマップ付き - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                • トカラ列島とは?

                                  トカラ列島は、日本の南西諸島の一部で、鹿児島県に属する島嶼群です。この列島は行政上、鹿児島県鹿児島郡十島村に所属しており、気象情報では奄美地方の一部(北部)として扱われています。 地名の由来については諸説あり、「トハラ」や「タカラ」などが挙げられています。かつては七島や川辺七島、宝七島とも呼ばれていました。明治期以前には薩摩国川辺郡に属しており、十島という名称で知られていました。 1884年には地理沿革をまとめた『川辺郡七島問答』が発表され、1897年には大隅国大島郡に編入されました。1908年には島嶼町村制が導入され、十島村として組織されました。しかし、第二次世界大戦後の1946年、下七島はアメリカ合衆国による沖縄統治の一環として日本本土から分離されました。これにより、下七島はアメリカ軍の軍政下に入り、密貿易の拠点となりました。 1952年に下七島が日本に返還され、十島村が発足しました。

                                    トカラ列島とは?
                                  • 2021.8.17 ①アメリカの言いなり  - カメキチの目

                                    日本の領土問題。 戦後70年以上へても一向に進展しない「北方領土」返還。 近年になり、とつじょ浮上したかのような「尖閣列島」や「竹島」の問題。 (「尖閣」・「竹島」問題は子どものころ《勉強不足かもしれないが》学校ではなかった。私自身は 老人になってから初めて知った) ----ー 「北方領土」はきちんとした歴史的根拠があるから日本の領土。 とうぜんの権利として、長年にわたり返還が叫ばれていた。 ところが東西冷戦が終わってもロシアは返してくれない。 しかしロシアが返さないのは仕方のないことだと私は思う。 (「日本は独立国で主体的な外交をしている」と当の日本が強く叫んでも、アメリカ合衆国の一州と 揶揄される実態は、これほど長い時間がたっても何ら変わらない) 東西冷戦が終わり、アメリカの矛先がソ連(はなくなった)から中国に変わっても、 ロシアは社会主義国ではなくなっても、日本の返還要求を「おいそれ

                                      2021.8.17 ①アメリカの言いなり  - カメキチの目
                                    • うさぎではなく鳥、酉、酉の市へ - 黒うさぎのつぶやき

                                      今日もおやつを食べれるしあわせ 今年も残り1カ月と少しになりました。 うちは、これまでもブログに挙げてきたのですが、神社詣りに時々行っています。今年の年始めに、日を変えて武蔵国六所宮(一ノ宮・小野神社、二ノ宮・小河神社〈現二宮神社〉、三ノ宮・大宮氷川神社、四ノ宮・秩父神社、五ノ宮・金鑚神社、六ノ宮・杉山神社)を全てお詣りしました。(神社詣りの詳しくは神社カテゴリへ…) 大昔、国司という国を治めるために設置された役人がいる時代、武蔵の国を治めるため、上の六つの神社が治められたのですが、大化の改新によって、武蔵国府がこの地に置かれたので、国司が国府に代わって奉仕するようになり、武蔵国中の神社を一か所に集めてお祀りしたのが武蔵総社と言われるこの大國魂神社です。(武蔵六所宮のお陰で日本の歴史、武蔵の国の歴史を改めて学ぶことができました!(;^ω^) その大國魂神社にはまだお詣りしていない…というこ

                                        うさぎではなく鳥、酉、酉の市へ - 黒うさぎのつぶやき
                                      • 年始の天皇祭祀  「元旦 四方拝」 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                        みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 昨日はお正月ということで、晴れやかな、心を新たに年を迎えられた 方も多い事と思います。 さて今回は、天皇陛下が元日の早朝から執り行われる 「四方拝」 をとりあげてみたいと思います。 この四方拝は歴代天皇が、過去飛鳥時代から行われている神事で、元日の 早朝に、外で衣冠束帯をお召しになり、屏風で囲われた祭祀場がしつらわれ、 その中で天神地祇や歴代天皇、そして国家の安寧、国民の幸せを神に祈られる という儀式です。 昔は御所や宮中において、祭祀王であられる天皇陛下は、まずその神事から 年をスタートされるのです。 その四方拝は秘とされ、動画等の公開などはされず、またその内容もわからな かったのですが、今回その内容を、旧皇族の竹田宮のご出身で、テレビではお馴染 みの竹田恒泰さんが監修されたであろう動画がありますので、ご紹介いたします。 竹田さんが監修されているので

                                          年始の天皇祭祀  「元旦 四方拝」 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                        • マカオ旅行記3 中華的あの世を覗く - 壺中天

                                          なんかいきなりディープな内容ですけど、 映画「霊幻道士」に代表される、往年の香港チャイニーズ・ホラーが大好きで… こういう作品はキョンシーや幽霊が登場するのでよく葬祭に関わる場面が出てくるのですが、そこで描かれているようなちょっと不気味で、しかしどこか愉快な雰囲気が面白いんです。 死や葬式に関する習慣って、その民族の世界観がもろに出ていて面白いと思うんですよね。 人間や生命をどう解釈しているか、とか、死後の世界をどう考えているか、とか。 そして、昔ながらの伝統文化が色濃く残る中国華南地方や同地出身の華僑が多い東南アジアには、伝統的な中国の死生観を体験できる場所があります。 ポルトガルの残り香が漂い、カジノ街のネオンが光る澳門にも、そんな場所があるのです。 前回:マカオ旅行記2 香港空港からのアクセス - 壺中天 曲径、幽冥に通ず ~竹林寺 中国の葬祭文化 持ち物 for あの世 結構楽しい

                                            マカオ旅行記3 中華的あの世を覗く - 壺中天
                                          • ぼっち旅:世界遺産・宗像大社を巡りました ② ‥(福岡県宗像市) - fwssのえっさんブログ

                                            2021年7月の ぼっち旅 は、福岡県宗像市 にある、宗像大社 を参拝中です。今回で②回目のアップになります。 世界遺産・宗像大社 ‥というタイトルにしましたが、検索すると以下のように記されていました。 「宗像大社 という『建物』が 世界遺産 になったのではなく、宗像市から福津市での宗像三女神への固有の信仰や祭祀が現代まで続いていることが評価されて、文化遺産として 世界遺産 リストに登録されている‥」と‥。 なので、宗像大社 が 世界遺産 でないと、いうことにもならないと思います。その境内を巡っているところです。 宗像大社(福岡県宗像市) 2021年7月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ

                                              ぼっち旅:世界遺産・宗像大社を巡りました ② ‥(福岡県宗像市) - fwssのえっさんブログ
                                            • 筑前國一の宮 住吉神社ー全国二千百二十九社ある住吉神社の最初の神社ー - かざもりのブログ

                                              福岡の神社ー筑前國一の宮 住吉神社 プロローグ 先日、用事で博多駅近くに行きました。用事が早く終わり時間に余裕ができたので、帰りに博多駅近くの筑前國一の宮「住吉神社」にお参りに行ってきました。筑前國一の宮「住吉神社」は全国二千百二十九社ある住吉神社の最初の神社でありますが、また、「横綱奉納土俵入り」でも有名な神社です。 そして、住吉神社は博多の守り神として、地元では「すみよしさん」の愛称で親しまれてます。地元の人々はいろんな目的で住吉神社を訪れます。 #住吉神社 #横綱奉納土俵入り2019 住吉神社で白鵬・鶴竜の横綱土俵奉納がありました! 生の土俵入りを間近で見れて嬉しかったです(*^▽^*) pic.twitter.com/YqEfcI3WWn — 長州のやまもっち (@hakata_motti02) November 2, 2019 [目次] 福岡の神社ー筑前國一の宮 住吉神社 プロロ

                                                筑前國一の宮 住吉神社ー全国二千百二十九社ある住吉神社の最初の神社ー - かざもりのブログ
                                              • 【丸山宮祉】もうひとつの神武天皇陵、畝傍山山麓に眠る丸山を行く - 旅ながらの日々

                                                幕末の文久年間に、現在の四条ミサンザイが神武天皇陵と治定される際には、そこからすこし離れた畝傍山の尾根のうえにある、墳丘状の丸山と呼ばれていた場所も有力な候補地だった。 遠く歴史の向こうに置いてこられたまま、いまでは顧みられることさえまれな、その丸山を訪ねた。 tabinagara.jp ~目次~ 洞村について 全村移転 村人の息づかい 丸山宮祉 洞之清水 (洞) 穴のちから おわりに 洞村について 全村移転 神武天皇陵の参拝道から、石段をのぼったさきに西へとぬける脇道がつづいている。 その道にそうようにして、かつて洞村という集落が存在した。 しかし明治以降、政府や奈良県などが推し進める畝傍山、神武天皇陵、橿原神宮を一体化した神園化のながれのなかで (いにしえの荘厳な風景を現出させる)、時代が大正にうつると、神武陵のすぐ目前で日々の生活を営んでいた総戸数約200、村民1000人にもおよぶ洞

                                                  【丸山宮祉】もうひとつの神武天皇陵、畝傍山山麓に眠る丸山を行く - 旅ながらの日々
                                                • 【大伴家持】雅な歌人とは別の顔を持つ男 【百人一首 鵲(かささぎ)の詩 考察★★】物部さん考(20) - ものづくりとことだまの国

                                                  万葉集の編纂に関わったとされる大伴家持(おおとものやかもち、718年頃~785年)は、三十六歌仙の一人で、小倉百人一首にも名を連ねる。 百人一首 大伴家持 歌人として知られるが、実は、ヤマト朝廷以来の古代豪族、武人の家系で、奈良時代の大伴氏の頭領だった。 家持が高級官吏として難波宮に赴任していた時、鵲森宮(かささぎもりのみや)で詠んだ詩は百人一首に含まれている。 鵲の渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ更けにける 鵲森宮 鵲の詩の説明と明治大正の頃の様子 www.zero-position.com 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 今、周囲は交通量の多い駅前商業地で、川もないが、明治大正の頃まで鳥居前に天野川が流れ、鵲橋が架かっていた。 注目したのは鵲橋が反り橋で、渡った向こうに「シマ=境内」がある神社の様式。このような浮島(ウキシマ)型

                                                    【大伴家持】雅な歌人とは別の顔を持つ男 【百人一首 鵲(かささぎ)の詩 考察★★】物部さん考(20) - ものづくりとことだまの国
                                                  • 銅鏡 薄さと永久塗装の秘密【雪野山古墳 古代琵琶湖に君臨した謎の王】明治大学博物館・記念展示より(2) - ものづくりとことだまの国

                                                    雪野山古墳(前方後円墳、全長70m、前期古墳)からは、前回紹介したゆきや矢じりなどの武具等のほかに、五枚の銅鏡が出土している。 www.zero-position.com 雪野山古墳 棺の出土状況 なお、前期古墳とは、出現期古墳ともいわれ、古墳時代(西暦250年~)のはじめの約百年間に造られた古墳のことで、埴輪(器台除く)がないのが特徴。 雪野山古墳展パネルより 五枚の銅鏡(じっくりどうぞ) 1号鏡 2号鏡 3号鏡 4号鏡 5号鏡 威信材(いしんざい) 「銅鏡は威信材」などという解説を目にすることがあるが「王権を象徴するモノ」を威信材という。 文化人類学の用語。古代は世界共通で「権力と祭祀が一体化」していたことから、このような象徴器が王墓に埋納等された。 日本では銅鐸(どうたく)や銅剣・銅矛(どうほこ)・銅戈(どうか)・鉄剣など、また「三種の神器」もカテゴリーとしては威信材だ。 銅鏡の謎

                                                      銅鏡 薄さと永久塗装の秘密【雪野山古墳 古代琵琶湖に君臨した謎の王】明治大学博物館・記念展示より(2) - ものづくりとことだまの国
                                                    • ランチパック バニラもちが美味しかった! - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season

                                                      今日(11月9日)の私のお昼ごはん。 ランチパック バニラもち。 職場で食べたので、中身の写真はありません。 職場でスマホは出せません。 バニラクリームと求肥をサンドしたそうです。 なかみの具の写真はないけど、美味しかったので、売り場からなくなる前に、みんなに知らせたかったの。 読者思いの私。 パンの中のバニラもちは、雪見だいふくの皮みたいな、バター餅みたいな感じ。 中のもちは求肥。きゅうひ、と書いてぎゅうひ。 なんで、ぎゅうひって読むのだろうとずっと思っています。 求肥ってなに。なんで、こんな漢字? ググった。 求肥(ぎゅうひ)は和菓子の材料のひとつで、白玉粉または餅粉に砂糖や水飴を加えて練りあげたものである。牛皮や牛肥とも表記する。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 概要 蒸したもち米を搗くことで粘りを出す餅に対し、求肥は粉にしたもち米に水と砂糖を足して火

                                                        ランチパック バニラもちが美味しかった! - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season
                                                      • 1月1日は肉汁水餃子の日、スカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                        おこしやす♪~ 2022年寅 1月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年1月1日は何の日? 1月1日は肉汁水餃子の日、スカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日です。 1月1日は ●肉汁水餃子の日 肉汁水餃子専門店を東京・六本木などに構え、業務用餃子の餃包や点心の製造、卸し、販売などを手がける株式会社アールキューブが制定。肉汁あふれる水餃子の美味しさをより多くの人に知ってもらい、その普及と認知度の向上が目的。日付は中国では春節(旧正月)や祝いの席で供され、縁起の良い食べものとして知られる水餃子を食べて一年を元気に過ごしてほしいとの思いから元日の1月1日を記念日としたもの。 ●スカルプDの発毛DAY 頭皮を洗う専用シャンプー「スカルプD」などの頭皮頭髪ケア商品の製造

                                                          1月1日は肉汁水餃子の日、スカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                        • 「草薙剣くさなぎのつるぎ」を祀る【熱田神宮】と鰻の人気店【あつた蓬莱軒本店】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

                                                          今年も淡々と語る つまらないブログですが よければ読んでやってください^^ お正月3が日だけで 例年200万人以上を集めるという 名古屋市熱田区の熱田神宮。 皇位継承の証として受け継がれてきた 三種の神器のひとつ・草薙剣を御神体としており その格式の高さがうかがえます。 ここに草薙剣が祀られるようになった経緯を 簡単に記してみると… 八岐大蛇の体内から出た天の叢雲の剣は 天孫降臨によって再び地上に下されました。 伊勢神宮に仕えた倭姫命は 甥の日本武尊に剣を与えています。 日本武尊はその剣でもって東国を平定し 剣は草薙剣と呼ばれるようになりました。 そして剣を宮簀媛みやずひめに預けたまま 伊吹山の神を倒しに行くも 自らは息絶え。 宮簀媛の手元に残された草薙剣を祀るため 創建されたのが熱田神宮で 2000年近く昔のこと。 皇居には 草薙剣の形代がお祀りされているのだそう。 さらに熱田神宮は 天

                                                            「草薙剣くさなぎのつるぎ」を祀る【熱田神宮】と鰻の人気店【あつた蓬莱軒本店】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
                                                          • 日本古代製鉄の謎(0)シリーズをはじめるにあたって【鐵で鉄を切れるのか?】 - ものづくりとことだまの国

                                                            刃牙道(ばきどう)板垣恵介 第七巻(宮本武蔵編) いきなり当ブログのいつものテイストと違い、スミマセン。 次男の愛読書、笑。板垣恵介さん作の漫画「刃牙道(ばきどう)」第7巻より。 最先端科学で再生した剣豪・宮本武蔵が、武闘会で対戦相手の青龍刀を日本刀でスパッと切る衝撃!?のシーン。 漫画なので荒唐無稽と思われる向きもおられると思うが、あながち、あるんじゃないかと思っている。 いやもちろん、もしあるとしても、宮本武蔵ほどの達人だからできる技だとは思う。 日本の古代製鉄、例えば、始まりと古墳時代の謎 日本の古代製鉄は、いつ、どのような形で始まったのか。実は謎だらけ。 日本では青銅器時代と鉄器時代が、ほぼ同時に始まったと考えられるが、考古学ではいまだその正確な答えを見い出せていない。 貴重であった鉄の「実用品」は、摩耗すれば溶かして再生利用し、最後まで使い尽くされ、多少残ったものも、土中で錆びて

                                                              日本古代製鉄の謎(0)シリーズをはじめるにあたって【鐵で鉄を切れるのか?】 - ものづくりとことだまの国
                                                            • アメリカと中国のこれから『月刊日本』ロングインタビュー - 内田樹の研究室

                                                              ― アメリカのバイデン大統領と中国の習近平国家主席がそれぞれ新体制をスタートさせ、米中覇権争いは新たな局面に突入しました。 内田 世界のこれからについては三つのシナリオがあります。「アメリカ一人勝ち」と「米中二極論」と「多極化・カオス化」の三つです。ここ数年は「米中二国が覇権を競う」という二極論が支配的でしたけれど、僕は「多極化しつつ、米中の競争ではアメリカ優位」というシナリオが現実的ではないかと思っています。アメリカが抱えている最大の問題は「国民の分断」ですけれど、これについてはアメリカに過去にいくども分断を克服した「成功体験」がある。この点で言えば、危機に対する「レジリエンス」(復元力)は中国よりアメリカのほうが強いように見えます。 アメリカは建国以来「自由」と「平等」という二つの統治原理の葛藤に苦しんできました。自由と平等はもともと相性が悪い。「水と油」の関係です。個人が最大限の自由

                                                              • 天岩戸神社と鬼ヶ城(京都府) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                大江山をあとにしたすまきとすまりんの次なる目的地は天岩戸神社... 大江山の記事はこちら⤵ www.aranciarossa.work 今は伊勢神宮に祭られている天照大御神(あまてらすおおみかみ)は 第10代 崇神天皇の時までは天皇の住まう宮殿の中に祭られていました けれどそれでは畏れ多いということで... 崇神天皇の皇女 豊鋤入姫命(とよすきいりひめのみこと)と さらには倭姫命(やまとひめのみこと)が 祭祀に適した場所を求めて各地を転々とします... 最終的に今の五十鈴川のほとりの伊勢内宮にたどり着くのですが... それまでに一時的に鎮座された場所を 元伊勢 といいます☝ 大江山のふもとの皇大神社も数ある元伊勢のひとつです! 入り口には杖が置かれていました 日の出とともに大江山に登ったすまりん... 早起きだったのでちょっとお疲れモードです(^_-)-☆ しばらく階段が続きます... 皇

                                                                  天岩戸神社と鬼ヶ城(京都府) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                • 浮世博史『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』「はじめに」公開|幻戯書房編集部

                                                                  2020年2月25日、幻戯書房は浮世博史著『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』を刊行いたします。 百田尚樹著『日本国紀』(幻冬舎、2018年11月10日第一刷発行)という本をご記憶でしょうか。いわゆる「日本史ブーム」の中、「日本通史の決定版!」をキャッチコピーに、発売時には圧倒的な話題性で出版界を席巻した一冊です。刊行後、同書へは様々な論評が出されました。 浮世博史さんによる「こはにわ歴史堂のブログ」の連載「『日本国紀』読書ノート」(2018年12月~19年4月)もその一つ。日々教壇で中高生と接する浮世さんが、歴史教師としての視点で同書に見られる俗説や誤解を全体にわたりチェックした連載は昨年、大きな反響を呼びました。『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート』全2冊は、その連載を基にしたものです。 もともと、書籍やウェブ上でありがちな日本史に対する「俗説(あるいは

                                                                    浮世博史『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』「はじめに」公開|幻戯書房編集部
                                                                  • 【沖縄県】神の島と呼ばれる久高島への行き方 - いいね!は目の前にあるよ!

                                                                    人生一度は行っておくべき神の島「久高島」。 【沖縄県】神の島と呼ばれる久高島への行き方 久高島とは 久高島が「神の島」と呼ばれているのは何故? 那覇空港からのアクセス(公共交通機関を利用) 那覇空港から那覇バスターミナルまで 那覇バスターミナルから安座間港まで 安座真港から久高島へ 久高島を愛する皆様へ 最後に 【沖縄県】神の島と呼ばれる久高島への行き方 2022年7月現在の情報となり、時刻や料金が変更となる場合がございますのでご注意ください。 久高島とは 久高島は沖縄本島東海上に浮かぶ周囲8キロの小さな島、人口は270名程度で、 その多くは高齢者です。スーパーもコンビニも床屋も娯楽施設もありません。 土地は神様からお借りしているものと考え、私有するものではありません。 島の北部、集落の外は聖域として守られた「誰のもの」でもない、広くて深い空間です。 12年に一度行われる名高き祭祀「イザイ

                                                                      【沖縄県】神の島と呼ばれる久高島への行き方 - いいね!は目の前にあるよ!
                                                                    • 「コロナ禍」に天皇制強化求める望月記者の倒錯 - アリの一言

                                                                      東京新聞の望月衣塑子記者が新潮社のPR誌「波」5月号で、作家の島田雅彦氏と対談しています。タイトルは「皇后陛下が立ち上がる時」。天皇・皇后へ賛美と期待が繰り返されています。望月氏は官邸記者会見での追及などで注目されている記者で、しかも「コロナ禍」の中での発言だけに、見過ごすことはできません。 対談は島田氏の新著『スノードロップ』刊行を記念して行われたもの。私はこの本を読んでいないので、ここでは同書が批判の対象ではありません。あくまでも対談の中で、両氏が天皇制について語っていることについて述べます。 望月氏は冒頭で同書をこう紹介しています。「皇室が時の権力の要請に左右されず、人類がどんな価値を求めるべきか、旗印を築くために立ち上がる物語です」。そしてこう続けます。「格差が広がり、感染症が蔓延し、不安や憎悪が広がる今こそ、皇室が世界に本来進むべき道を指し示すというのは、理想的なウィジョンだと痛

                                                                        「コロナ禍」に天皇制強化求める望月記者の倒錯 - アリの一言 
                                                                      • 「神を祀る存在」天皇とローマ教皇の決定的違い

                                                                        新天皇陛下が即位され、令和の時代が幕を開けて、あっという間に5カ月が過ぎました。 初代の神武天皇から数えて、第126代天皇となります。天皇家の始祖は天照大神(アマテラスオオミカミ)とされます。天皇は神ではありませんが、「神の子孫」という神話を包摂する存在です。神話を信じるかどうかは信仰の問題ですが、神話のストーリーが天皇家発祥に結び付けられていること自体は事実です。 天皇と日本神話 『古事記』によると、天照大神は数多くの自然神の中での最高神である太陽神です。天照大神の孫のニニギノミコトは大神に、地上を統治するように命令されて、降り立ちます。これを「天孫降臨」といいます。 そして、ニニギノミコトの曾孫が神武天皇です。神武天皇は紀元前660年に即位したとされますが、『古事記』や『日本書紀』を典拠とする、この時代の十数代の初期天皇は、実在が疑われています。天皇として実在したのは、紀元前97年に即

                                                                          「神を祀る存在」天皇とローマ教皇の決定的違い
                                                                        • 【磐船神社】饒速日命の降臨伝承地、天の磐船、岩窟めぐりも - 旅ながらの日々

                                                                          瓊瓊杵尊 (ニニギノミコト) が日向の高千穂に天下られた、ということは周知の神話だが、日本書紀は、別の天孫降臨神話を記してもいる。 饒速日命 (ニギハヤヒノミコト) が天の磐船に乗り河上哮ケ峯に降臨されたという、その雄大な神話は、知るほどにわたしたちを魅了してやまない。 かつてはこの列島の各地に、在地の国津神、祖先神をたたえる同様の神話がほかにも存在していたと考えることもできる。しかし、日本書紀に採録されなかった (ヤマト王権に公認されなかった) それらの神話は、次第に語られることがなくなり、天津神や皇統につらなる天孫に徐々に置き換えられていったのかもしれない。 ヤマト王権には、饒速日命の神話を、書きとどめておかなくてはならない理由があったと考えなければならない。 天の磐船を御神体とする磐船神社 (大阪府交野市) を訪ねた。 ~目次~ 天の磐船 饒速日命について 境内案内 岩窟めぐり 天の

                                                                            【磐船神社】饒速日命の降臨伝承地、天の磐船、岩窟めぐりも - 旅ながらの日々
                                                                          • 御朱印☆彡『大宰府天満宮』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                                                            (R3.1/31に参拝したときの御朱印 御朱帳) 概要 アクセス 御由緒 御祭神 境内 御朱印 概要 『太宰府天満宮』は福岡県太宰府市にある神社で神紋は梅紋です 京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社、また、菅公の霊廟として信仰され、現在、令和の大改修であり2027年まで本殿は仮本殿となります アクセス 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1 駐車場 有料 御由緒 右大臣であった菅原道真公は901年(昌泰4)に左大臣の藤原時平らの陰謀によって筑前国の大宰権帥として左遷され、903年(延喜3)に死去しました 道真公の遺骸を安楽寺に葬ろうと葬送の牛車が寺の門前で動かなくなり、これは、そこに留まりたいのだと道真公の遺志を考え、905年(延喜5)寺の境内に味酒安行(うまさけのやすゆき)が廟を建立、天原山庿院安楽寺と号しました 一方都では疫病、異常気象など不吉なことが続き、909年(延喜9)には藤原時平

                                                                              御朱印☆彡『大宰府天満宮』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                                                            • 素麺の産地と風土記の記述の話

                                                                              素麺といえば、個人的には島原半島産のものということになっている。これは単に、同地に私の知己の人がいるので、贈答品として頂戴して食べる機会が多いからに過ぎず、別に他の産地のものが品質的に劣ると思っている訳では無い。なお、頂くだけでなく、ちゃんと自腹で買うこともある。 最近では、女優の満島ひかりが南島原市の公式PR動画に出演したことが、彼女の怪演技の甲斐もあって、ネットでも話題になっていた。ひょっとしたら、それを観たことがきっかけで島原手延べそうめんのことを知ったという人も、世の中には存在するかもしれない。 島原半島の素麺作り産業については、以前に聞いた話だが、島原の乱によって人口が減少した際、江戸幕府が肥前の国の外部から移住者を募り、その中に瀬戸内の小豆島出身の人々がいたことから、彼らが島原半島に素麺作りの技術を伝えたとのことであった。しかし、それはあくまでも民間伝承であって、確固とした史料

                                                                                素麺の産地と風土記の記述の話
                                                                              • 昔ばなしの桃太郎は実際にあった倭国大乱の時代の戦争だった!? - takabonblog.com

                                                                                こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 今回は『昔ばなしの桃太郎は実際にあった倭国大乱の時代の戦争だった!?』について解説させていただきたいと思います。 この記事は、あくまでも筆者の独断と偏見で書いているので、一説のエンターテイメントとして楽しんでいただけたらうれしいです。 時は西暦130年前後、第4代懿徳天皇の時代に、大和国だけが米を大量に所持していることに対し、他の国から猛反発を買っていることがありました。 そして国は乱れ倭国大乱の時代をむかえることになりました。 そのため大和王権は、吉備王国に攻められて敗北し、吉備王国に大和の地を占領されてしまいました。 大和王権は渋々ではあったものの、再び九州に逃れることとなりました。 そして九州で再び吉備王国に勝つために、国の力を蓄えることとなります。 第5代孝昭天皇、第6代孝安天皇、第7代孝霊天皇、第8代孝元天皇と4人とも頭文字に

                                                                                  昔ばなしの桃太郎は実際にあった倭国大乱の時代の戦争だった!? - takabonblog.com
                                                                                • 法皇と天皇、上皇の違いとは?教皇は仲間はずれ?

                                                                                  日本の歴史を勉強していると天皇とか上皇とか法皇が出てきてややこしい 同一人物でも時期によっては上皇だったり法皇だったりします。 更に全然関係ないけれど教皇という名前も世界史で登場したりする。 こういった◯皇というのを一つ一つ解説していこうと思います。 ・教皇とは?教皇というのは法皇や上皇、天皇とは全くの無関係 名前が似ているから混同しないように紹介します。 教皇とは何者か?それは ローマ教皇 キリスト教の三大教派のひとつカトリックの最高指導者の事 初代教皇はイエス・キリストの弟子、12使徒のひとり聖ペトロとされる 教皇の権限で信仰に関する広範な決定権や高位聖職者の任命権を持つ 天皇とは現在では日本の象徴として扱われる 子供にも分かりやすく言うなら王様の事 天皇というのは日本独自の呼び名で英語では皇帝と同じエンペラーと呼ばれる。 天皇と呼ばれる前は大王(おおきみ)と呼ばれていた。 日本で「天

                                                                                    法皇と天皇、上皇の違いとは?教皇は仲間はずれ?