並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 306件

新着順 人気順

福島第一原子力発電所 現在の検索結果161 - 200 件 / 306件

  • 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    おこしやす♪~ 7月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日です。 ■水上祭(形代流し)【東京都台東区鳥越、鳥越神社】 www.youtube.com 東京都台東区ある鳥越神社の神事である「水上祭形代流し」が毎年7月1日に柳橋周辺にて開催されます。 この神事は名前と年齢が書かれた人形の形代を船につみ柳橋河岸から東京湾へ流しに行く行事で、無病息災や寿命長久を祈願して行われます。 当日は賑やかな囃子の音と共に緩やかに沖へ下っていく船を見ることができ、船の上では水上祭で祈祷が行われます。 ■富士山山開き(6月30日~7月1日)【静岡県・山梨県】 (山梨県側)吉田ルート

      7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
    • 新宿の目 - Wikipedia

      新宿の目(しんじゅくのめ)は、宮下芳子による目を模した高さ3m、幅10mのアクリル製オブジェ、パブリックアート。内部に照明が組み込まれている。東京都新宿区新宿駅西口近くのビルの地下にある。 このパブリックアートは1969年に製作された。新宿スバルビルの地下に設置され、「町で最も目を引くパブリックアート」と評されている[1]。 2011年3月11日の東日本大震災・福島第一原子力発電所事故以降は節電のため消灯していたが、蛍光灯からLED照明に改めた上で2015年2月から点灯を再開した[2]。 2019年6月4日、何者かによって「新宿の目」が破損されたと新宿警察署に通報があった[3][4]。同年8月9日に修理が完了した。 新宿スバルビルが2018年から解体工事に入ったため、「新宿の目」の去就が注目されたが、同地の所有者である小田急電鉄は「当面は現状のまま保存する」と回答し[5]、2020年10月

        新宿の目 - Wikipedia
      • 安倍晋三 - Wikiquote

        このページは削除の方針に従いWikiquote:削除依頼に出されています。理由: 主題の故人ひとりの語録を主な内容とする記事であり、保護期間中で著作権侵害の疑い濃厚 削除についての詳細議論は削除依頼を見るかこのページのノートを参照してください。 安倍晋三(2015年撮影) 安倍晋三(あべ しんぞう、1954年9月21日 - 2022年7月8日)は日本の政治家。1993年7月より死去まで衆議院議員。第21・25代自由民主党総裁。第90,96,97,98代内閣総理大臣。2020年10月より21年8月(閉会)まで、2021年東京オリンピック組織委員会名誉最高顧問。2021年11月より死去まで清和政策研究会会長。 「云わば」「まさに」「つまり」「そもそも」「――の中において」「――の中においてですね」「その上において」「しっかりと」「真摯に反省を」「丁寧に説明しご理解を頂く」「これだけははっきりと

          安倍晋三 - Wikiquote
        • 『「やさしさ」の免罪符』 脚注・参考資料集

          『「やさしさ」の免罪符 暴走する被害者意識と「社会正義」』(林智裕)の脚注・参考資料集です。 ※「事実を整える」の Nathanさんと共同作業で作りました 消えてしまえそうなリンクの場合は後ろに【アーカイブ】リンクを付けています。 政府系サイト(*.go.jp 等)でリンクが切れている場合は 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業 で探してください。 ジャンプ:はじめに、第1章 被害者文化という侵略者、第2章 処理水海洋放出と情報災害、第2章 コラム、第3章 海外からの加害行為、第4章 風評加害との対峙、第4章 コラム、第5章 「やさしさ」は福島のためか、第6章 はずれた予言がもたらすもの、終章 能登半島地震と情報災害、おわりに、謝辞、参考資料 はじめに*1 【北海道・大千軒岳】「友だちでした。何も言えない」クマに襲われたとみられる遺体北大生と判明…水産学部長「志半ばの若い命が失われ

            『「やさしさ」の免罪符』 脚注・参考資料集
          • Enelog47号『FOCUS1』

            ALPS処理水の海洋放出って、本当に大丈夫? 東京電力ホールディングス(以下、東京電力)福島第一原子力発電所で発生したALPS(アルプス)処理水について、政府は2021年4月に海洋放出(図-1)による処分方針を決定しました。方針決定から2年程度後の放出開始に向け、東京電力が準備を進めています。政府は風評影響を最大限抑制するとともに、産業復興などに取り組むとしています。今回は、ALPS処理水とそれに含まれる「トリチウム」について、皆さまの疑問にお答えします。 トリチウムは、私たちの体に影響があるの?ないの? Q1トリチウムって何? A1水素の仲間で放射線を出します 自然界でも発生し、私たちの身近にも存在します トリチウムは水素の一種です。普通の水素に比べて原子核を構成する中性子の数が多く、「三重水素」とも呼ばれています。原子核が不安定なため、安定した物質(ヘリウム)に変化しようとする際に放射

              Enelog47号『FOCUS1』
            • 英国の環境科学者が「福島第一原発の処理水は海洋放出が最善策」と考える理由(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

              福島第一原発の敷地内で保管されている処理水は130万トンを超え、スペースがなくなりつつあるPhoto: The Guardian via YouTube 福島第一原発の「処理水」を海洋放出するという日本政府の決定については、国内のみならず近隣諸国からも懸念の声が上がっている。 【動画】福島第一原発から海洋放出される「処理水」について説明した政府作成の動画 放射能汚染の専門家であり、チョルノービリ(チェルノブイリ)原発事故による環境への影響を調査する国際プロジェクトなどをリードしてきた、英ポーツマス大学のジム・スミス教授は、オンラインメディア「カンバセーション」に寄稿し、日本のこの決定を支持する理由を説明している。 2011年、日本の太平洋に面した福島第一原子力発電所では、地震による津波を原因とする大事故が起こった。事故後、大量の放射性物質が放出されたことで海洋汚染が起こり、この地域の水産業

                英国の環境科学者が「福島第一原発の処理水は海洋放出が最善策」と考える理由(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
              • ドイツで原発廃止訴えるデモ 福島第一原発事故から10年を前に | 福島第一原発 | NHKニュース

                東京電力福島第一原子力発電所の事故から10年になるのを前に、ドイツでは世界各国の原発に反対するデモが行われました。ベルリン在住の作家、多和田葉子さんも参加し、原発の停止を呼びかけました。 福島第一原発の事故を受けドイツは脱原発の方針を決め、来年までに国内すべての原発の運転を停止することにしています。 首都ベルリンでは6日、原発に反対する市民グループの呼びかけでデモが行われ、およそ200人が再生可能エネルギーへの転換のシンボルとして風車を手にし「福島を忘れるな」とか「ただちに脱原発を」などと書かれた横断幕を掲げて行進し、日本など世界各国の原発の廃止を訴えました。 デモでは、ベルリン在住でドイツで最も権威のある文学賞の1つ「クライスト賞」も受賞している多和田葉子さんが壇上に立ち「原子力のシステムは人生の意義をいつでも破壊しうる。存在するだけで、私たちの心の中は絶えず汚染されてしまう」と、原発を

                  ドイツで原発廃止訴えるデモ 福島第一原発事故から10年を前に | 福島第一原発 | NHKニュース
                • 声明:ALPS処理汚染水の海洋放出に抗議するー「関係者の理解」は得られていない  | 国際環境NGO FoE Japan

                  2023年8月22日 本日、日本政府は関係閣僚会議にて、福島第一原発でタンクに保管されているALPS処理汚染水(注1)の海洋放出を、早ければ8月24日にも開始することを決定した。モルタル固化処分などの代替案について公の場で議論がなされることはなく、「海洋放出ありき」のプロセスが強引に進められた。政府・東電は「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」と約束していたが、その約束は反故にされた。2018年8月以降、公開の場での公聴会は一切行われなかった。私たちは、漁業関係者をはじめ国内外での反対や懸念の声を無視した今回の決定に強く抗議する。 1.方針を決めてから「理解」を押し付け 2015年、東電および日本政府は福島県漁業協同組合連合会(以下県漁連)に対してALPS処理汚染水に関して、「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」と約束した(注2)。その後も「約束を遵守する」と繰り返してきた

                    声明:ALPS処理汚染水の海洋放出に抗議するー「関係者の理解」は得られていない  | 国際環境NGO FoE Japan
                  • 京の冬の旅: 貴重な文化財特別公開♪ #防災意識を育てる日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 2025年3月11日は何の日? その時そして今日何してた? 3月11日は京の冬の旅、おうえんの日、東日本大震災の日、防災意識を育てる日、おくる防災の日、いのちの日、世界おかあちゃん同盟の日、パンダ発見の日、コラムの日、遊園地の日、先勝等の日です。 ■京の冬の旅 非公開文化財特別公開 春秋の特別公開で拝観できる所以外のレアな寺院に入ることができるチャンスです! ■場 所: 相国寺 慈雲院・ 光源院・法堂・方丈、渉成園(枳殻邸) 園林堂、西本願寺 書院・飛雲閣(外観)、 東本願寺 諸殿 仁和寺 金堂(裏堂)、東寺 五重塔、醍醐寺 霊宝館、泉涌寺 舎利殿、仁和寺 金堂(裏堂)、泉涌寺 雲龍院、廬山寺、大徳寺 龍源院・法堂・仏殿 ・問い合わせ 京都市観光協会 www.youtube.com ●『おうえんの日』 山下翔一(株式会社ペライチ)、柚木昌宏(bondclub)、高田洋平(マ

                      京の冬の旅: 貴重な文化財特別公開♪ #防災意識を育てる日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 福島の甲状腺検査と住民の健康を本当に見守るために/上 - 服部美咲|論座アーカイブ

                      福島の甲状腺検査と住民の健康を本当に見守るために/上 自分の「ものさし」を持つということ――緑川早苗氏インタビュー 服部美咲 フリーライター 東京電力福島第一原子力発電所の事故(以下福島第一原発事故)の後、事故当時18歳以下だった全県民を対象に、超音波機器を使って甲状腺がんの有無を調べる検査(甲状腺がんスクリーニング。以下甲状腺検査)が行われている。 この甲状腺検査には、過剰診断(検査で見つけなければ一生症状を出さず、治療の必要がなかった甲状腺がんを見つけること)をはじめ、複数の問題があるという指摘がある。 甲状腺がんスクリーニングは、受診者へのメリットが少ない一方で、過剰診断などの不利益があることから、国際的に、たとえ原子力災害の後であっても、実施すべきでないとされている。しかし、原発事故後の福島では、今なお甲状腺検査は続き、すでに10年目になる。 福島の甲状腺検査の中心的業務に、検査が

                        福島の甲状腺検査と住民の健康を本当に見守るために/上 - 服部美咲|論座アーカイブ
                      • 日本で処分できない放射性廃棄物の輸出のための輸出規制見直し|大島堅一

                        ※この記事は、事実関係がわかるたびに、少しずつ更新しています。 ※何かの記事等を書く場合に参考にした場合は出典を明記していただくか、当方までご連絡(取材)いただきたいと思います。政策情報を整理したものであっても、研究者にとっては重要な仕事ですし業績です。 「エネルギー基本計画」素案に含まれた新たな文言ある方からのメールで、日本の新しい「エネルギー基本計画」の素案に、日本国内で処分困難な放射性廃棄物の海外輸出にむけた規制見直しの方針が含まれていることがわかりました。 該当部分を抜粋します。 「安全かつ円滑に廃止措置を進めていく上では、廃棄物の処理の最適化も必要である。海外事業者の豊富な実績や技術を国内作業に活かすことが重要であり、国内において適切かつ合理的な方法による処理が困難な大型機器については、海外事業者への委託処理を通じ、輸送も含む運用の実績を積むことが可能となるよう、必要な輸出規制の

                          日本で処分できない放射性廃棄物の輸出のための輸出規制見直し|大島堅一
                        • 『3.11』の記憶が薄れて原発再稼働に向けて動く世論 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                          「毎日新聞」2011年3月12日付朝刊。(陸に押し寄せ、家屋をのみ込む大津波=宮城県名取市で11日午後3時55分撮影) 原子力発電所の「再稼働(さいかどう)」の話です。 2011年の「3.11東日本大震災」のときに、東京電力福島第一原子力発電所で爆発事故が起きたことから、全国の原発が運転を一時中止しました。 それがいま、各地で電力会社が政府の後押して「再稼働」に向けてジワジワと動いています。 この動きを国民はどう見ているのか――。 朝日新聞社が2024年2月17、18両日に行った世論調査では、原発再稼働について「運転再開賛成」が50%、「反対」が35%でした。(2月19日Web) 原発の広報団体「日本原子力文化財団」の世論調査でも、「再稼働すべきだ」という声が徐々に多くなっています。 事故から13年経過。「炉心溶融=メルトダウン」という旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(1986年)と同じよう

                            『3.11』の記憶が薄れて原発再稼働に向けて動く世論 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                          • ALPS処理水に関する質問と回答 (METI/経済産業省)

                            Q1:「ALPS処理水」とは? 福島第一原子力発電所の建屋内に存在する放射性物質に汚染された水を、多核種除去設備(通称「ALPS」)などを使い、トリチウム以外の放射性物質を規制基準以下まで浄化処理した水が「ALPS処理水」です。ALPS処理水にはトリチウムという放射性物質が残っていますが、トリチウムは水素の仲間であり、水道水や食べ物、私たちの体の中に普段から存在しています。規制基準を満たして処分すれば、環境や人体への影響は考えられません。 Q2:ALPS処理水はなぜ処分しなければならないのでしょうか? ALPS処理水の処分は、廃炉の安全・着実な進展と福島の復興のために必要なことです。廃炉作業を進めていくためには、敷地内にスペースを確保する必要があります。しかし、現在はALPS処理水のタンクにより多くの敷地が占有されています。このため、ALPS処理水の処分を行い、タンクを減らしていく必要があ

                            • 福島第1原子力発電所「処理水」の海洋放出決定の手順に疑問 | 8期目の永田町から 平成29年11月~ | コラム | 高市早苗(たかいちさなえ)

                              昨日(4月13日)は、2回も、大いに驚く事が起きました。 1回目の驚きは…。 昨日、政府の関係閣僚会議が開催され、東京電力福島第1原子力発電所の敷地にたまった処理水を海洋放出する方針を決定したことです。 概ね2年後から放出開始で30年程度の放出期間となりそうだということ、トリチウム濃度を国の基準の40分の1(WHOの飲料水水質ガイドラインによるトリチウム濃度の7分の1)に下げてからの放出だということも報じられていました。 昨日中に、梶山弘志経済産業大臣が福島県を訪問し、知事に「徹底した風評対策に取り組む」旨を伝えたことも承知しています。 しかし、現在も続いている「風評被害」を、各国との交渉によって解決する方が先ではないでしょうか。 2011年3月に福島第1原子力発電所の事故が発生した直後には、54の国と地域が日本産食品の輸入規制を行っていました。 2021年3月17日現在の農林水産省の資料

                              • 歴史に学ぶ「有事の出口戦略」の論じ方(上)――戦争の「終わり方」から目を逸らした日本:千々和泰明 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                最後に日本がソ連仲介に頼った根拠は、合理性ではなく「それ以外にコンセンサスが得られる政策が存在しなかった」ため[東京湾のミズーリ艦上で降伏文書に調印する全権重光葵外相。右側中央マイクに向かうのはダグラス・マッカーサー連合国最高司令官=1945年9月2日](C)時事 太平洋戦争は、そもそも起こしたこと自体がまちがいであったと同時に、その「終わり方」においても迷走し、失敗した。敗戦後も戦争終結に関する議論は深まらず、日本は有事に対して出口戦略を持たない状態が続いている。戦争終結の二つのかたちとして挙げるべき「紛争原因の根本的解決」「妥協的和平」という視座から、不幸にも戦争抑止が破れた後の日本の課題を展望する。(本稿中篇の〈日米同盟はどのように戦争を終わらせるか〉はこちらからお読みになれます) 太平洋戦争で日本が想定した「出口」とは 太平洋戦争の終結から78年目を迎えた。連合軍の戦略爆撃により日

                                  歴史に学ぶ「有事の出口戦略」の論じ方(上)――戦争の「終わり方」から目を逸らした日本:千々和泰明 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                • 原発事故の被曝による妊産婦や女性への影響は心配ない――10年間の福島県妊産婦調査の終了を前にして/室月淳 - SYNODOS

                                  東京電力・福島第一原子力発電所の事故は、放射性物質による広範囲の環境汚染をひきおこし、とくに地元の福島県においては住民に多大な不安や懸念をあたえることになりました。地震、津波による直接被害が復旧しつつあっても、原発事故にともなう風評に福島はいまもなお苦しんでいます。 放射線被曝による生体への影響は、放射線防護の観点からは周知のとおり、確定的影響と確率的影響にわけて考えられます。確定的影響は、線量・反応関係において閾値をもち、それぞれの症状においてある一定のレベルまでの線量では影響がでませんが、閾値をこえると発生確率が増加するとともに重篤度も高くなるものです。一方、確率的影響は癌と遺伝的影響がふくまれ、これらには閾値はなく、線量に相関して発生確率が増加すると考えます。 現に妊娠している女性、あるいは将来の妊娠分娩を考えている女性への被曝の影響にも、やはりこの確定的影響と確率的影響のふたつの可

                                    原発事故の被曝による妊産婦や女性への影響は心配ない――10年間の福島県妊産婦調査の終了を前にして/室月淳 - SYNODOS
                                  • 徐京植とその時代 ──批評家として、活動家として、教育者として|manabe kaoru

                                    先日急逝された作家の徐京植さんについての報道各社の訃報は、軍事政権下の韓国で逮捕され、収監された二人の兄の救援活動や韓国民主化運動の一翼を担ったことに重点が置かれていましたが、その言論活動は多岐にわたります。 そこで徐さんの足跡をコンパクトにまとめた、 「徐京植とその時代──批評家として、活動家として、教育者として」 (執筆:早尾貴紀・東京経済大学教授/『徐京植 回想と対話〈 高文研、2022年〉所収) を公開します。 ぜひご一読ください。 はじめに 本書は、徐京植さんの批評活動の全体像や意義を明らかにする試みである。そのために以下の三部構成をとる。 第Ⅰ部「自己形成と思索の軌跡」には、徐さんの最終講義と、徐さんへの長時間インタビュー、徐さんと三人の在日朝鮮人研究者(李杏理さん、崔徳孝さん、趙慶喜さん)との座談会の三つを収める。これによって、徐さんがどのような状況にあってどのような問題意識

                                      徐京植とその時代 ──批評家として、活動家として、教育者として|manabe kaoru
                                    • 8月21日は治療アプリの日、パーフェクトの日、女子大生の日、献血記念日、イージーパンツの日、ホワイトティースデー、噴水の日、おいしいバターの日、福島県民の日、静岡県民の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                      おこしやす♪~ 令和3年(2021年)8月21日は何の日? 8月21日は治療アプリの日、パーフェクトの日、女子大生の日、献血記念日、イージーパンツの日、ホワイトティースデー、噴水の日、おいしいバターの日、福島県民の日、静岡県民の日、等の日です。 ●治療アプリの日 医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム「治療アプリ」を開発する株式会社CureAppが制定。「治療アプリ」は従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すためのもので、第3の治療法として多くに人に知ってもらい、活用してもらうのが目的。日付は同社の「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカー」が厚生労働省より製造販売承認(薬事承認)を取得した2020年8月21日から。尚、「治療アプリ」は同社の登録商標で、一般名称は「治療用アプリ」。※画像は左から「治療アプリによるデジタル療法」「世

                                        8月21日は治療アプリの日、パーフェクトの日、女子大生の日、献血記念日、イージーパンツの日、ホワイトティースデー、噴水の日、おいしいバターの日、福島県民の日、静岡県民の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                      • 【翻訳】エーダー=ラムサウアー(2022)「山本太郎とれいわ新選組 ― 新自由主義日本のための、愛と、ポピュリズムと、ラディカルなデモクラシー」 - 朴勝俊 Park SeungJoonのブログ

                                        アンドレアス・エーダー=ラムサウアー(2022)「山本太郎とれいわ新選組 ― 新自由主義日本のための、愛と、ポピュリズムと、ラディカルなデモクラシー」 翻訳: 朴勝俊(2023/10/17) ※ 公式の翻訳ではないため引用・参照は原典に対して行ってください。 原典: Andreas Eder-Ramsauer (2022) “Yamamoto Tarō and Reiwa Shinsengumi -- Love, Populism, and Radical Democracy for a Neoliberal Japan –”, Journal for the Study of Radicalism, Vol. 16, No. 2, 2022, pp. 95–112. ISSN 1930-1189. PDF版DLはこちら ※転載される場合は出典を明記して下さい drive.google.c

                                          【翻訳】エーダー=ラムサウアー(2022)「山本太郎とれいわ新選組 ― 新自由主義日本のための、愛と、ポピュリズムと、ラディカルなデモクラシー」 - 朴勝俊 Park SeungJoonのブログ
                                        • 【全財産90万円から株式投資で2億円】親子喧嘩で包丁持ち出すほどグレた息子がサラリーマンになったとき教えた“かなりの確率でうまくいく”4つのポイント【書籍オンライン編集部セレクション】

                                          1966年京都府生まれ。某食品メーカーに勤めるサラリーマン。35歳のときに妻の浮気が原因で離婚。妻が親権を放棄して5歳の息子と突如、父子家庭になった。毎朝、息子を保育園に連れて行ってから出社し、夕方5時半に定時退社してダッシュで保育園に向かう日々。残業する同僚たちからは白い目で見られ、残業代ゼロで年収400万円ほど、全財産90万円。お先真っ暗だった。最低限の衣食住で生活費を切り詰め、年収の半分(200万円)を貯蓄。株式投資をしつつ4年で1000万円を貯めた。これを軍資金に人生を変えるため、元手の約3倍まで運用できる信用取引を始めた。「ときにはリスクをとらなければ、人生は変えられない」がモットーだ。リーマン・ショックに見舞われるなどしたが、結局は『会社四季報』に大株主として名前が載るほどの成功を収め“億り人”に。そして集中投資で超長期保有する自称「ほっとけ投資」を始め、さらに資産を増やし“ダ

                                            【全財産90万円から株式投資で2億円】親子喧嘩で包丁持ち出すほどグレた息子がサラリーマンになったとき教えた“かなりの確率でうまくいく”4つのポイント【書籍オンライン編集部セレクション】
                                          • 【恒例再掲載】「3.11ー東日本大震災を、直接描いた漫画」リスト - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                            東日本大震災発生の年……その年、2011年の8月に、当時発表されていた作品を一覧にまとめた m-dojo.hatenadiary.com が本来の場所でしたが、、少し前から他のいくつかの記事同様、少しずつ更新しながら、繰り返し紹介していくコンテンツとしました。 ほか、 あたらしい情報があったら教えてください。 東日本大震災を直接描いた漫画作品リスト。 タイトルの太字は「地震がメインテーマ」の作品です(当方の判断) 作 品 名 作  者 主な内容 2022.3.11更新 ここから下の区切り行までが最新情報です) 星の輝き、月の影 じんのあい 福島県の故郷の村で、聡子は東日本大震災に遭遇。恋人は行方不明となり、仮設住宅暮らしを余儀なくされて……震災の地で生きる人々の想いを、東北在住作家が描き出すヒューマンドラマ!!(試し読み) テツぼん 永松潔 原作/高橋遠州 2021年2月、その翌年2022

                                              【恒例再掲載】「3.11ー東日本大震災を、直接描いた漫画」リスト - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                            • 第1回 労働廃絶宣言:労働を解体するための感性論

                                              倫理的なものの背後にはつねに美的なものが見え隠れしていて、その美的なものを見逃すと、倫理的な議論は他人事になってしまう。人は正しさだけではなく、美しさでも生きている。そして、両者はいつも私達の願うようには重なっておらず、ずれている。そのずれを見逃しがちなのは、わたしたちが美学的な視点を身につけていないからだ。 「批判的日常美学」の視点から、日常生活を検証し、日常の中に潜む倫理と美の不幸なカップリングを切断し、再接続することが、人がよりわがままに生きるきっかけになる。社会が要請する「こうしなければならない」に対して、あなたがあなたの理由で反抗し、受け入れ、譲歩し、交渉するために、批判的日常美学の「道具」を追求する試み。 労働、暮らし、自炊、恋愛、病気、失敗、外出、趣味などにわたるスケール大きな論考。 はじめに あなたは、賃金をもらわなくても、今やっている賃労働を続けるだろうか? あなたはどう

                                                第1回 労働廃絶宣言:労働を解体するための感性論
                                              • 2023 157J 汚染水の海洋放出を強行してはならない | 世界平和アピール七人委員会

                                                アピール WP7 No.157J 2023年4月6日 世界平和アピール七人委員会 大石芳野 小沼通二 池内了 池辺晋一郎 髙村薫 島薗進 酒井啓子 東京電力福島第一原子力発電所(以下原発)の炉心崩壊事故によって核燃料が剥き出しとなり、今でも、そして今後も長期間にわたり絶えず供給しなければならない冷却水に加えて、大量に地下水および雨水が原子炉建屋に流入し続けている。その結果多量の放射能を含んだ汚染水が絶えず原発の敷地から発生し、現在までに約130万トン分が1000基以上のタンクに回収されている。 東京電力は敷地内に保存するのは限界と訴え、それを受けて政府は、今年の春か夏にも沖合1㎞の海洋に海底トンネルを通じて放出を開始する計画を1月13日に正式に閣議決定した。政府と東京電力は2015年に「関係者の理解なしには、(汚染水の)いかなる処分もしない」と文書で約束註1していて、いまだ理解は得られてい

                                                  2023 157J 汚染水の海洋放出を強行してはならない | 世界平和アピール七人委員会
                                                • 海洋放出の是非を考えるのに欠かせない「トリチウム水」への理解 - 小山良太|論座アーカイブ

                                                  海洋放出の是非を考えるのに欠かせない「トリチウム水」への理解 ALPS処理は有効なのか、発表データは正しいのか、様々な疑念が生じやすい「水」 小山良太 福島大学食農学類教授 1.汚染水とトリチウム水 原子力災害から福島の復興において、最大の難関は、福島第一原子力発電所の廃炉にある。 2017年7月には、3号機の格納容器内部の映像が公開され、燃料デブリ(溶融核燃料)の一部とみられる塊が確認された。廃炉の最終工程が燃料取り出しだとすると、直近の課題は増え続ける「汚染水」をどのように処理するかという問題である。 一般に「汚染水」と呼ばれているものは、性質の異なる2種類の水を指す。 一つは原子炉に流入する前に井戸(サブドレン)でくみ上げられた地下水である。これは放射性物質に触れる前の水であり、検査により基準値以下であれば現在でも海洋放出されている。 もう一つは原子炉の冷却に使われた後の水であり、こ

                                                    海洋放出の是非を考えるのに欠かせない「トリチウム水」への理解 - 小山良太|論座アーカイブ
                                                  • 2021年第6次エネルギー基本計画が閣議決定|再生可能エネルギーの比率は36~38%

                                                    2021年第6次エネルギー基本計画が閣議決定|再生可能エネルギーの比率は36~38% 法制度 更新日: 2022.10.27 エネルギー政策の基本的な方向性を示すエネルギー基本計画が、先月の10月22日に閣議決定されました。第5次計画が2018年ですので、前回から3年経過しての第6次計画となります。 政府は2050年カーボンニュートラル達成のために、中間目標として2030年に2013年比で温室効果ガス排出量を46%削減する目標を掲げています。この目標を達成するために2030年度の電源構成(エネルギーミックス)では、再生可能エネルギーを36~38%に拡大、原子力発電を20~22%に据え置くことで、発電時に温室効果ガスを排出しない非化石電源で約6割を目指します。しかしながら、原子力発電へはいまだ不信感が根強く、この比率の実現可能性は低く思えます。省エネにより全体の消費電力量を抑えつつ、再生可能

                                                      2021年第6次エネルギー基本計画が閣議決定|再生可能エネルギーの比率は36~38%
                                                    • 【福島原発処理水の海洋放出を考える】安全性やサーフィンへの影響は? | THE SURF NEWS「サーフニュース」

                                                      【福島原発処理水の海洋放出を考える】安全性やサーフィンへの影響は? Feature 2021/05/01 THE SURF NEWS編集部 既に報道されている通り、政府は東京電力・福島第一原子力発電所で増え続ける放射性物質を含む処理水について、海洋放出による処分を行うとする方針を4月13日に決定した。約2年後をめどに放出を始められるよう、政府は東電に設備の設置などを求めていくという。 この決定に対し、漁業関係者や福島のサーフィン関係者からは反対意見も出ているが、日本の海岸環境の保護を目的としているサーフライダーファウンデーションジャパンは、「原発処理水の海洋放出に対して反対声明を出しません」との立場を表明している。 経済産業省・資源エネルギー庁は4月16日にメディア説明会を開催し、その実施概要や経緯、安全性などについて説明。THE SURF NEWSからの質問に対し、「福島第一原発の南北1

                                                        【福島原発処理水の海洋放出を考える】安全性やサーフィンへの影響は? | THE SURF NEWS「サーフニュース」
                                                      • 福島第一原発で異常事態。M7.3地震後に水位低下、地震計「故障」は本当なのか?カンニング竹山の“勘違い”に批判の声も - まぐまぐニュース!

                                                        東京電力は今月13日に発生した地震が福島第一原子力発電所へ与えた影響を22日まとめ、原子炉を収めた格納容器の水位の低下傾向が続いているとした。NHKなどが報じた。原子力規制委員会は注水は継続していて安全上の問題は現状ないとしたものの、地震が大きな影響を与えていることに不安の声が広がっている。 地震の影響で福島第一原発の水位が下がり続けている 記事によると、福島第一原発では溶け落ちた核燃料を冷却するため注水を続けているものの、1号機と3号機の格納容器の水位がいずれも数十センチほど下がり、その後も低下傾向にあるという。 地震前は1号機では底部から約1.9メートル、3号機では約6.3メートルの水位が保たれていたが、現在は1日数センチ程度のペースで水位低下が続いている。 過去のデータを調べたところ、1号機は15日ごろから、3号機は14日ごろから水位の低下傾向が始まったとみられるとされ、地震の影響が

                                                          福島第一原発で異常事態。M7.3地震後に水位低下、地震計「故障」は本当なのか?カンニング竹山の“勘違い”に批判の声も - まぐまぐニュース!
                                                        • 福島第一原発 デブリ取り出し 装置を戻し作業中断の原因調査へ | NHK

                                                          福島第一原子力発電所2号機で始まった核燃料デブリの試験的な取り出し作業が、装置のカメラの不具合で17日から中断している問題で、東京電力は原因を特定するため、デブリのある格納容器の中に入れている装置をいったん外に戻して詳しく調べることを決めました。来週にかけて装置を戻したうえで原因を調査し対策をとる方針で、作業再開までの期間は長期化する可能性があります。 福島第一原発の2号機では、今月10日から、事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混ざり合った核燃料デブリの試験的な取り出しが始まっていますが、17日、格納容器の中に入れた取り出し装置についている4台のカメラのうち、先端付近の2台で映像が確認できない不具合が発生しました。 東京電力はこれまでに、カメラの電源を入れ直したり、カメラに接続したケーブルをつなぎ直したりしたものの復旧せず、ケーブルの断線や漏電の可能性も調べてきましたが、原因を特定でき

                                                            福島第一原発 デブリ取り出し 装置を戻し作業中断の原因調査へ | NHK
                                                          • 【対談】震災後の遠景──アニメから見た2012年の風景|志津A × てらまっと | 週末批評

                                                            ※本記事は、サブカルチャー評論同人誌『セカンドアフター EX2012』(2012)所収の対談を一部改変・修正のうえ、転載したものです。 話:志津A × てらまっと はじめに 志津A 東日本大震災の起きた2011年には注目すべきアニメ作品がいくつもあったように思います。『魔法少女☆まどかマギカ』がその中でも大きく話題になった作品だったわけですが、他にも注目作として、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『輪るピングドラム』『日常』などといった作品がありました。そして、2011年末には『映画けいおん!』が公開されたわけで、この作品は、『まどマギ』がそうであったのと同様、まさにひとつの時代の節目を印づけた作品だったように思います。 『映画けいおん!』が公開された時期から1年が経とうとし、今年もまた、注目すべき劇場アニメ作品がいくつも公開されているわけですが、ともかくも、アニメ作品を題材にし

                                                            • 帰還困難と自宅待機、「いまはまだ見ることのできない展覧会」が喚起するもの。小田原のどか評「Don’t Follow the Wind」

                                                              帰還困難と自宅待機、「いまはまだ見ることのできない展覧会」が喚起するもの。小田原のどか評「Don’t Follow the Wind」 東日本大震災で発生した福島第一原発事故。これによって発生した帰還困難区域で、2015年3月11日から開催されている展覧会「Don't Follow the Wind」を現在のパンデミックと照らし合わせ、小田原のどかが論じる。 文=小田原のどか 2015年3月11日から始まった国際展「Don’t Follow the Wind」(以下、DFW)は、東京電力福島第一原子力発電所周辺の帰還困難区域を会場とし、ひとりの来場者もいないまま、いまもなお開催が継続されている。DFWのガイドラインは同展を「展示会場の立ち入り制限が解除されるまでみにいくことができない」と定めている(*1)。ゆえに本展は、国が設定した帰還困難区域の立ち入りが解除されるその日まで、展示されてい

                                                                帰還困難と自宅待機、「いまはまだ見ることのできない展覧会」が喚起するもの。小田原のどか評「Don’t Follow the Wind」
                                                              • 刑事が実践している、人の恨みを回避する方法

                                                                一般社団法人日本刑事技術協会 代表理事 元刑事の人事コンサルタント。警察在籍27年のうち、刑事生活は20年。23歳で巡査部長に昇任し、知能経済犯担当刑事に抜擢。異例のスピードで同期生トップとなる35歳で警部に昇任。多数の凶悪事件、巨悪事件の捜査に従事し、冷静沈着な判断と指揮により事件解決に貢献した元敏腕刑事。また、東日本大震災では広域緊急援助隊の中隊長として福島県に派遣され、福島第一原子力発電所の水素爆発に遭遇しつつも命の危険を顧みず部隊の指揮を執った経験もある。心が折れそうな数々の現場経験から強靭な精神力を培う。 現在は大手企業、経営者団体など毎年全国180ヵ所以上で講演・企業研修を行い、これまで7万人以上が聴講した。2020年には大手講師派遣エージェントより全国1万人以上の講師の中から人気No.1講師に選出される。 日本テレビ系「月曜から夜ふかし」、読売新聞、日経新聞などメディアへの出

                                                                  刑事が実践している、人の恨みを回避する方法
                                                                • イオン浪江店 - 商業施設ブログ

                                                                  福島県浪江町にあるイオン浪江店。 まず、冒頭、2011年3月11日東日本大震災というものがありました。時の流れとははやいもので、現在の中学生は震災の記憶がなかったりします。 位置関係。浪江町は海側だけではなく、飯館村方向へ山側にのびています。イオンは国道6号からも近い場所にあります。 福島第一原子力発電所から直線距離でイオン浪江店は、8キロの場所にあります。避難指示が解除されたのは、2017年3月でした。 JR浪江駅から直線でまっすぐ歩いていくと、イオンがみえてきます。 元々は、衣料品スーパーかねこショップでした。 2019年7月にイオン浪江店は、居抜き物件にオープンしました。 居抜きですが、建物や、駐車場まで新規物件かと思うほどです。駐車台数は、50台。 オープン当初からの営業時間です。コロナ渦で変わったわけではありません。元々、夜は20時に閉店しています。浪江町にある請戸漁港などで水揚

                                                                    イオン浪江店 - 商業施設ブログ
                                                                  • 漂流する原子力政策:東電を悪役にし、原子力政策を先送りした本当の「犯人」が決めないといけないこと | 週刊エコノミスト Online

                                                                    日本原燃の再処理工場。使用済み核燃料から取り出したプルトニウムが消費されるのか懸念が残る=青森県六ケ所村で2020年11月、本社機「希望」から後藤由耶撮影 「核燃料サイクルの破たん」を認めるべき時が来た 東京電力・福島第一原子力発電所事故から10年経った。この間に日本では、エネルギー政策をめぐって、不思議な「まだら模様」が定着してしまった。 電力システム改革や都市ガスシステム改革は進展したのに、肝心の原子力政策に関する改革はまったく進んでいないのだ。 原子力規制委員会が発足し、審査の厳正化などを盛り込んだ新しい規制基準が制定されたではないか、という反論が出るかもしれないが、それは、あくまでも原子力規制政策に関する事柄である。 規制政策と厳格に区別されることになった原子力政策そのものに関しては、改革が手つかずだと言わざるをえない。 東電を叩く側に回った官僚と政治家 日本の原子力開発は、「国策

                                                                      漂流する原子力政策:東電を悪役にし、原子力政策を先送りした本当の「犯人」が決めないといけないこと | 週刊エコノミスト Online
                                                                    • 福島第一原発2号機 核燃料デブリ取り出し“早ければ8月着手” | NHK

                                                                      東京電力は、福島第一原子力発電所2号機で計画している初めてとなる「核燃料デブリ」の取り出しについて、早ければことし8月に着手すると発表しました。 福島第一原発の事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混じり合った「核燃料デブリ」について、国と東京電力は、初めてとなる取り出しを試験的に2号機で始める計画です。 東京電力は、30日の会見で、これまでことし10月までに始めるとしていた取り出しの開始時期について、今のところ使用する装置の準備が順調に行われているなどとして、早ければことし8月に着手すると発表しました。 「核燃料デブリ」の試験的な取り出しは、当初、格納容器の内部につながる配管から大型のロボットアームを入れる計画でしたが、配管内の堆積物が障害となったことなどから、伸縮可能な細いパイプを使う方法に見直し、現在は、操作の試験や取り付けの準備が進められています。 東京電力は「周辺環境に影響を与え

                                                                        福島第一原発2号機 核燃料デブリ取り出し“早ければ8月着手” | NHK
                                                                      • 何をどのように取り除くのか? ALPS処理水の基礎知識 | EMIRA

                                                                        試行錯誤を経て誕生した多核種除去設備 福島第一原子力発電所(以下、1F)の廃炉作業では事故当初から1~3号機の冷却作業が継続的に行われている。これは原子炉建屋内にある燃料デブリが熱を発するため、冷却によって安全性を維持する必要があったからだ。 (第1週「海洋放出はなぜ必要なのか? 福島第一原子力発電所、廃炉へ向けた道程」参照) この際、冷却水が燃料デブリに触れることで放射性物質が含んだ水が発生するが、それをいかに除去・処分を行うかが大きなミッションとなる。 九州大学で核燃料工学、放射性廃棄物処理・処分の研究を行っている出光教授は、2013年から経済産業省による汚染水処理対策委員会に参加。さまざまな処理対策の方向性やビジョンの確立などに当たってきた。 「事故当初は炉心周辺の温度が高く、冷却するための水を大量に注入したため短期間でタンクが満杯になってしまいました。注入する量の削減、さらにタンク

                                                                          何をどのように取り除くのか? ALPS処理水の基礎知識 | EMIRA
                                                                        • 福島第一原発周辺の2021 個人でも充分見学できるよ 東日本大震災から10年 - sekaiの違い

                                                                          ※今回の記事はセンシティブな内容が含まれるので閲覧は自己判断でお願いします。 2021年5月、この日の原発周辺視察のプランは相馬市からスタートし沿岸部に沿ながら南へ向かい南相馬、浪江町、そして双葉町まで行く計画。 今回はボランティアの方に同行いただけた為、その道中では震災当時の話や現在まで継続する問題点などを色々話をして頂き10年経っても問題を解決しきれない福島の現状を目の当たりにした。 あれからもう10年。 あの地震が発生した瞬間は埼玉で廃車寸前のポンコツ車を運転しており急に車が縦に揺れ出したので「遂にエンジンがぶっ壊れたか?」と勘違い。 こりゃダメだ、と減速して停車しようと周囲を見渡してみると道路脇の家々から続々と人が出てきたのが目に入りそこで初めて地震だと気がついた。 そして只事ではないな、と直感的に感じたので取り敢えず家に戻るため高速道路に向かうと当然のごとく入口は封鎖。 高速道路

                                                                            福島第一原発周辺の2021 個人でも充分見学できるよ 東日本大震災から10年 - sekaiの違い
                                                                          • イオン広野店 - 商業施設ブログ

                                                                            福島県広野町にあるイオン広野店。 ステーションブラックアウト後、メルトダウンへのカウントダウンという最後まで原発に残った、とある50人の作業員に指示をしていた国による原発事故対応拠点Jヴィレッジがある広野町。 そんな福島県広野町に2016年3月にオープン。 当時、被ばく線量は安全なうえでやってきています。福島第一原子力発電所に最も近いイオン。 JR品川駅から特急ひたち1号。約3時間。 最寄駅はJR常磐線広野駅。イオンは国道6号線沿いにあって、徒歩6分。 広野駅に、とんぼのめがね。昭和23年頃の作品。 新型コロナウイルス自粛総集編。山猿というラーメン店は現在なくなって、別の飲食店がはいっています。 広野町役場に隣接してオープンしています。 コンパクトなスーパーマーケット。文房具売場が充実している印象でした。 5年前の桜は、福島県広野町のイオンの駐車場から。Jビレッジは、東京オリンピック202

                                                                              イオン広野店 - 商業施設ブログ
                                                                            • FOREVER21が2023年春日本再上陸。仕掛けるアダストリアってどんな企業?

                                                                              FOREVER21が2023年春、日本再上陸する。 2000年に三愛と提携して日本進出するも、1年で撤退。2009年に単独で日本進出、そして19年に経営破綻と日本撤退した。来春、日本市場に三度目の上陸を果たす。 かつてのFOREVER21は、韓国出身のドン・チャン氏が米ロサンゼルスにて創業したファストファッションブランドだ。原宿に1号店、その後銀座にオープンした旗艦店は圧巻であった。 しかし、勢いは長く続かず、ユニクロを代表としたファストファッションの流行は、「GU」や「しまむら」などに人気が奪われた。さらに、日本では脱ファストファッションの動きが加速し、消費者はメルカリや古着などの2次流通を利用するとともに、お気に入りを大事に使う流れだ。FOREVER21の衰退を決定付けたのが、本格的なECがなく実店舗での販売に依存してしまったことだろう。 今回、ECを含む店舗運営と販売を手掛けるのはア

                                                                                FOREVER21が2023年春日本再上陸。仕掛けるアダストリアってどんな企業?
                                                                              • 東日本大震災後、生まれ変われなかった日本 - MIYOSHIN海外ニュース

                                                                                大震災は日本を変えたか 丁度10年前の3月11日に超大型地震が東北地方を襲いました。 この地震は津波と共に多くの犠牲者を出しましたが、10年後に日本をどう変えたのでしょうか。 この点に関して英誌Economistが「The Fukushima disaster was not the turning point many had hoped - Instead of spurring reform, the nuclear accident bred disillusionment」(福島の災害は多くの人が望んでいたターニングポイントにはなりませんでした - 改革に拍車をかける代わりに、原発事故は幻滅をもたらしました)と題する記事を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 Economist記事抜粋 福島県飯舘村はかつて上質な牛肉と大根で知られた農村でした。 しかし、最近の飯館

                                                                                  東日本大震災後、生まれ変われなかった日本 - MIYOSHIN海外ニュース
                                                                                • トリチウムとは? なぜ「海か大気中に放出」なのか? | 注目記事 | NHK政治マガジン

                                                                                  福島第一原子力発電所にたまり続けるトリチウムなどを含む水を、どう処分するのか。 国の小委員会は、基準以下に薄め、「海に放出する」か「大気中に放出する」という案を中心に議論を進めることを提言する素案を示しました。 風評被害を懸念する地元からは強い反発が予想され、今後の議論が注目されます。 そもそも「トリチウム」とはどんな物質なのか。そして、「海に放出する」「大気中に放出する」とはどういうことなのか。詳しくまとめました。 そもそも「トリチウム」とは たまり続けるトリチウムなどを含む水。そもそも放射性物質の「トリチウム」とは、どのような物質なのか。 その性質や体への影響を、国の小委員会の素案では以下のようにまとめています。 「トリチウム」は日本語では「三重水素」(さんじゅうすいそ)と呼ばれる放射性物質で水素の仲間です。 宇宙から飛んでくる宇宙線などによって自然界でも生成されるため、大気中の水蒸気

                                                                                    トリチウムとは? なぜ「海か大気中に放出」なのか? | 注目記事 | NHK政治マガジン