並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 208件

新着順 人気順

科学・学問の検索結果121 - 160 件 / 208件

  • 摩訶不思議な「金属で呼吸する細菌」、実は量子レベルの操作を行っていたと判明 - ナゾロジー

    空気のない場所でも金属に電子を吐きだして呼吸している細菌が発見された細菌は電子の放出効率を上げるために、電子のスピン方向を統一していた仕組みを解明することで量子生物学と生体量子コンピューターの開発に役立つ 全ての生命は呼吸を行っており、私たち人間を含めた全ての多細胞生物は酸素呼吸を行っています。 しかし地球の地下深く、空気の存在しない場所では、なんと酸素の代わりに金属で呼吸する生物がいました。 今回、研究者によって調査されたS. oneidensis(シュワネラ・オネイデンシス)と呼ばれる細菌は代表的な金属呼吸を行う細菌として知られており、マンガンを初めとして鉄、鉛、水銀、ウランなどの固形鉱物を使って呼吸をしています。 なので、菌表面に接続された回路電極や金属を取り去ってしまうと、オネイデンシスは金属呼吸が行えなくなって窒息し、直ぐに死んでしまうのです。 そんな非常にユニークな呼吸を行うオ

      摩訶不思議な「金属で呼吸する細菌」、実は量子レベルの操作を行っていたと判明 - ナゾロジー
    • フグは毒を含む餌を食べ続け毒を持つようになる→毒なしの餌を食べさせたろ!→フグの精神が狂って大変なことに

      ノザキハコネ @hakoiribox フグは毒を自分で生成しているのではなくて生まれた時から毒を含む餌を食べて蓄積することで毒を持つようになるのがわかり「じゃあ毒を含まない餌だけ与えたら無毒フグになるんじゃね?」とやり始めたのが養殖フグなんですけど、これがなかなか大変らしい。 2023-02-22 20:58:30 ノザキハコネ @hakoiribox テトロドトキシンが含まれない餌だけ与えていると何故か全く食べず餓死する、異常に攻撃性が上がって仲間を噛み殺しだす、いつまでも殺し合いを続けて自分も傷ついて死ぬ、免疫力が下がって病死するなどの事故が多発するそうで、フグはテトロドトキシンがないと精神が安定しないらしい。シャブ中かよ。 2023-02-22 21:03:21

        フグは毒を含む餌を食べ続け毒を持つようになる→毒なしの餌を食べさせたろ!→フグの精神が狂って大変なことに
      • 【NTR注意】気になるあの子に告白してOKされた夜、ボクは南米川下り選手権の先輩に逆らえず、彼女は先輩の家に ウハウハザブーンされてしまい…

        ナゾロジー@科学ニュースメディア @NazologyInfo 強いオス魚は「寝取る」ため他のオスに求愛行動を代行させていた nazology.net/archives/93685 国立アマゾン研究所が「セルフィンテトラ」という魚に横取りして交尾する習性があると報告しました。求愛は外敵からも目立つリスクのある行為です。研究者たちは一連の略奪を「求愛海賊行為」と呼んでいるそう pic.twitter.com/CSmiWnKl7C 2021-07-29 20:02:00

          【NTR注意】気になるあの子に告白してOKされた夜、ボクは南米川下り選手権の先輩に逆らえず、彼女は先輩の家に ウハウハザブーンされてしまい…
        • 「骨だけで実際の生物がどんなだったかを判断するのは難しい」←クジラの骨格を見るとめちゃくちゃ納得できる

          MS.BUSIDO @MrsBUSIDO 骨だけで肉や皮を判断するのは非常に難しいのは、例えば鯨とか見てもわかりやすいしねえ なんやそのデコの厚み pic.twitter.com/j7gOCBGPoa 2023-06-13 14:07:54

            「骨だけで実際の生物がどんなだったかを判断するのは難しい」←クジラの骨格を見るとめちゃくちゃ納得できる
          • 社会学者への反発と他の学問との差異について - novtanの日常

            身もふたもないことを言うと、社会学者の側も、そうでない側も「社会学」という命題の大きさを持て余しているのではないかと昨今の争いを見て思う次第です。 社会学の研究対象は多岐にわたっていて、一人の学者がカバーする範囲はそれに比較して極めて狭い、という印象があります。大学の学部で概論を履修した程度では「社会学者とは何か」を把握できない、と感じています。 もっとも、僕が履修していたのは25年前の出来ことですから、一般教養としての社会学概論がそこから進歩していることは期待したいんだけど。 そういった枠組みであるから、「社会学者」という肩書でものを喋っている人がAさんとBさんとCさんでは価値観の根底から違う、ということもよくあるように思えます。そりゃそうよ。学問としての目的がでかすぎるんだよね。ただ、本来取り扱うべき「統計とデータ」というベースに無頓着な人が大きな声を上げていることがよく観察されるのは

              社会学者への反発と他の学問との差異について - novtanの日常
            • 汚染水と処理水は違う WHOより厳しい管理基準【原発の処理水とは?】福島第一原発の海洋放出(福島テレビ) - Yahoo!ニュース

              承認に対する意見の一般公募が残っているが、5月18日の会議で処理水の海洋放出は事実上、決定したことになる。 <そもそも『処理水』とは?> 混同されがちだが【汚染水】と【処理水】は違う。 原子炉建屋などに流れ込み、建屋内に溜まった放射性物質を含む水と混ざったものが【汚染水】。毎日130tずつ増え続けている。 この水を様々な放射性物質を取り除き、基準値を下回るまで浄化したものが【処理水】。東京電力によると、5月12日の時点で129万8888立方メートル。 福島第一原発の敷地に設置されたタンクの95%を使っている状況。これには浄化処理中の水も含まれる。浄化処理はフィルターでろ過するイメージで、このため取り除けない放射性物質もある。それが主に水として存在する、トリチウム。 ただ、この物質は稼働している世界中の原発から海に放出されている。 国内での放出基準は【1リットル当たり6万ベクレル】で、これに

                汚染水と処理水は違う WHOより厳しい管理基準【原発の処理水とは?】福島第一原発の海洋放出(福島テレビ) - Yahoo!ニュース
              • 太ももに異様な熱さを感じたと思ったら古典的なトリックで燃やされるところだった「これマジで燃える可能性ある」

                気をつけよ

                  太ももに異様な熱さを感じたと思ったら古典的なトリックで燃やされるところだった「これマジで燃える可能性ある」
                • 『ローションの中に1000℃の鉄球入れてみた』『石鹸に1000℃の鉄球置いてみた』どれも意外な結末で目が離せない

                  まとめ 『竹の上に1000℃の鉄球置いてみた』すぐ燃えるかと思いきや…な結末になった理由考察「燃えると爆発」 竹の性質以外の要因もあるようです。面白い使われ方があってほほう!となったのでまとめました。 182911 pv 110 231 users 40

                    『ローションの中に1000℃の鉄球入れてみた』『石鹸に1000℃の鉄球置いてみた』どれも意外な結末で目が離せない
                  • 木々がガラスのようにコーティングされる珍しい現象が長野県で発生→美しさに「うひょ~」と叫ぶのは実は大正解

                    三好妙心 @miyoshinsai 辺境に住まう剣士です。馬に乗ったり、米を作ったり、時々山で修行したりして生きています。でも本業は写真家です。 三好妙心 @miyoshinsai 枯れ木に花咲く不思議な景色。皆さんこれが、滅多に見られない自然の芸術、雨氷です。うひょう、と読みます。綺麗だなと思った人は、うひょーと言ってください。 pic.twitter.com/6UyUKcaLL4 2024-02-22 15:28:47

                      木々がガラスのようにコーティングされる珍しい現象が長野県で発生→美しさに「うひょ~」と叫ぶのは実は大正解
                    • ニトリに売ってる砂鉄入りの砂時計、砂の落ち方がめちゃくちゃかっこいい!→「ニトリってこういう小物色々あるよね」

                      リンク 家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット 【ニトリ】砂鉄時計(IW STC15MR)通販 こちらはニトリの公式通販ニトリネット、砂鉄時計(IW STC15MR)のページです。店舗共通ニトリメンバーズカードでポイント獲得。

                        ニトリに売ってる砂鉄入りの砂時計、砂の落ち方がめちゃくちゃかっこいい!→「ニトリってこういう小物色々あるよね」
                      • Amazonで販売の無水エタノール500mlを量ってみたら446mlだったとのレビュー→「1ml=1g」と誤解する人が意外に多い?

                        むれねず🎓 @murenezumi 「役に立った」が139件付いてて,世間的には,無水エタノールは 1 mL = 1 g という認識っぽい?? pic.twitter.com/lAN1WaGhMV 2020-08-29 11:24:29

                          Amazonで販売の無水エタノール500mlを量ってみたら446mlだったとのレビュー→「1ml=1g」と誤解する人が意外に多い?
                        • 「汎用人工知能なんてできっこない」LeCun教授 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)

                          「汎用人工知能(AGI)の開発が可能だと主張する人は、何か思い違いをしている」。ディープラーニングの3人の父のうちの一人、ニューヨーク大学のYann LuCan教授は、講演の中でこう語っている。半導体やコンピューターの処理能力は毎年、指数関数的に向上しているという事実から考えて、いずれAIが人間の脳のレベルに追いつき追い越すという主張があるが、同教授はこれを真っ向から否定。半導体の処理能力が上がろうと今の技術の延長線上にAGIは実現しないし、そもそもAGIという概念自体が間違っていると指摘している。 私はこれまで日米のトップレベルのAI研究者を20人以上インタビューしてきたが、そのたびに「汎用人工知能は可能か」「AIは人間の脳を超えるのか」という質問をしてきた。さすが皆さん科学者なので、正式な取材に対し不正確なことは言わない。だれもが「今はまだ黎明期なので、可能かどうかを明言できるフェーズ

                          • 光学迷彩シールドを自作した人『実際のところ制約だらけだが、理想的なロケーションではこうなる』→めちゃくちゃステルスしてる!と話題に

                            りょぶ @ra_svg そんなわけで先日投入した光学迷彩、実は割とネタにできそうな結果にはなったのですが、頭の方のカメラが角度悪くてほとんど主観映像を撮れてなかったのです... あと色テープ申し訳程度には貼ったほうがいいですね pic.twitter.com/JCbIBqDPno 2024-05-01 11:59:14

                              光学迷彩シールドを自作した人『実際のところ制約だらけだが、理想的なロケーションではこうなる』→めちゃくちゃステルスしてる!と話題に
                            • 元保健の先生「小学校の性教育ではイラストを見せただけで大騒ぎになることがあるが、きちんと伝えれば不思議なくらい態度が変わっていく」

                              にじいろ🏳️‍🌈「10代の妊娠」発売中📕 @beingiscare 小学校の性教育では、体のイラストを見せただけで、大笑い、大騒ぎになることがある。でも揺るがずに淡々と体のしくみとして話していくと、不思議なくらい子どもたちの態度が変わっていく。「静かに!」「笑わない!」とか注意しなくても大抵なんとかなる。時々、打ち合わせなどで「体のイラストや 2023-09-16 08:32:44 にじいろ🏳️‍🌈「10代の妊娠」発売中📕 @beingiscare 性に関する言葉を使うと子どもがふざけるから避けたほうが」と心配する先生がみえるけど、そんなことはない。確かに最初はふざけることもある。けど体の知識として学べば、大人がきちんと伝えれば、変わっていく。1番騒いでた子が「へぇー!」とか言って前のめりになったりする。子どもってすごいん。 2023-09-16 08:32:45 にじいろ🏳

                                元保健の先生「小学校の性教育ではイラストを見せただけで大騒ぎになることがあるが、きちんと伝えれば不思議なくらい態度が変わっていく」
                              • 『これが届く頃、俺の畑は既に死んでいるだろう』ラズベリーを地植えして超絶後悔した人の手記「鉢植えにしたが…」

                                キスミィ @oz963mt これが届く頃、俺の畑は既に死んでいるだろう。 結論だけ、書く。 ラズベリーを直接植えるな。 ある程度暴走しても実が取れるから良しと思っていたが 周囲への侵食を始めたため、ユンボでエグり畑ごと漕いだ。 奴らは、根や拡散した枝の欠片から畑すべてに拡散し芽を出し始めた。 人類の終わりだ。 pic.twitter.com/x5CxqotNrY 2023-04-04 16:04:17

                                  『これが届く頃、俺の畑は既に死んでいるだろう』ラズベリーを地植えして超絶後悔した人の手記「鉢植えにしたが…」
                                • 大きい海洋生物ほど、小さいプランクトンを食べる理由 - ナゾロジー

                                  最大の魚類である全長約10mのジンベエザメ、最大の動物である全長約25mのシロナガスクジラ、体の大きな彼らは何を主食にしているかご存知でしょか? それは、水中の小さなプランクトンです。 そんなに小さな生物ばかり食べていて、なぜ大きな体を維持できるのでしょうか? いえ、そこにはむしろ「プランクトンでなくてはならない理由」があるのです。 今回は、「不思議だけど、実は当たり前」な大型海洋生物とプランクトンの関係に迫ります。 Size Matters: If Minke Whales Were Smaller, They Could Not Survive, UNIVERSITY OF CALIFORNIA, SANTA CRUZ https://scitechdaily.com/size-matters-if-minke-whales-were-smaller-they-could-not-su

                                    大きい海洋生物ほど、小さいプランクトンを食べる理由 - ナゾロジー
                                  • スタンフォード大学の科学者が「自由意志は存在しない」とする理論の問題点とは?

                                    私たちは自分の思うままに考え、何をしたいか自分で選んで行動できるとする「自由意志」を持っていると信じている人は多くいますが、自由意志の存在は科学的に証明されていません。スタンフォード大学の神経生物学者が2023年に出版した著書では「自由意志は幻想である」と断定されており、その理論が注目を集めています。自由意志の理論において重要なポイントや何が議論の的となっているかについて、倫理の専門家が解説しています。 A Stanford professor says science shows free will doesn’t exist. Here’s why he’s mistaken https://theconversation.com/a-stanford-professor-says-science-shows-free-will-doesnt-exist-heres-why-hes-m

                                      スタンフォード大学の科学者が「自由意志は存在しない」とする理論の問題点とは?
                                    • ビニールプールを買う前に知っておいてほしい『虫が惹きつけられる色』が虫苦手民にも役立ちそう「実感としてよく分かる」

                                      虫が苦手な人の服や小物の色選びの参考になりそうです。野外活動で使うテントやリュックの色もこれを踏まえて選びたい。

                                        ビニールプールを買う前に知っておいてほしい『虫が惹きつけられる色』が虫苦手民にも役立ちそう「実感としてよく分かる」
                                      • 学校の性教育で“性交”を教えられない 「はどめ規定」ってなに? | NHK

                                        「子どもを性暴力の当事者にしないために」 ことし4月、文部科学省が一部の学校で試験的にスタートさせた『生命の安全教育』。自分の体を大切にすることや、性暴力に対する正しい認識を身につけることで、子どもが性暴力の被害者や加害者、そして傍観者になることを防いでいこうという教育プログラムです。 しかし、プログラムが作られる過程で、「はどめ規定」と呼ばれる決まりをめぐって議論は紛糾しました。性暴力についての教育なのに、「性交については教えられない」というのです。「はどめ規定」とは、いったい何なのでしょうか。 (首都圏局/ディレクター 谷圭菜)

                                          学校の性教育で“性交”を教えられない 「はどめ規定」ってなに? | NHK
                                        • 光をあてると浮遊する不思議ディスクが開発される 電池もプロペラもいらない!? - ナゾロジー

                                          SFが現実になり、人類初の光駆動浮揚システムが開発されました。 2月12日に『Science Advances』に掲載された論文によれば、光を浮力に変換して重力圏内を飛行するディスクが開発されたとのこと。 信じがたい話ですが、論文が掲載された雑誌は権威のある『Science』系列であり、信ぴょう性は確かなようです。 しかし、いったいどんな仕組みで光を浮力に変えているのでしょうか?

                                            光をあてると浮遊する不思議ディスクが開発される 電池もプロペラもいらない!? - ナゾロジー
                                          • 素人だったら分からないと思ってお湯を注ぐシーンに水を注ぐ音を使うと結構バレるらしい→実際聞き比べるとめっちゃ分かった

                                            Mibb Kuitz @DoggoWanko お湯を注ぐシーンで水の音を付けると、たぶん大体のFoley Artistにバレる 私も昔それをやって師匠にどつかれた しかし、アニメなどをボーッと見てると「あれ?今の水の音じゃん」と気づく事がたまに有る 「素人にならバレないだろう」と手を抜いているのだろうが、感心しない 2023-06-17 11:59:40

                                              素人だったら分からないと思ってお湯を注ぐシーンに水を注ぐ音を使うと結構バレるらしい→実際聞き比べるとめっちゃ分かった
                                            • スポンジというより化学物質 スポンジ新乾覚

                                              インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:セブンティーンアイスの自販機はなぜスイミングスクールにあるのか? > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第九回(飯じゃなくて日用品編) 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第九回の今回は飯といいつつ愛用の日用品を持ち寄りリモートで試しました。参加者はライター地主恵亮、ぬっきぃ、3yk(みゆき)と編集部から古賀です。 matsukiyoマイクロファイバーぞうきん(3yk(みゆき)の推し) 台所スポンジ新乾覚 (ぬっきぃの推し) 磨きやすい歯ブラシ 極 先細毛 そのほか口内衛生一式(地主・3ykの推し) 入浴剤 きき湯 ファインヒートリセットナイト(ぬっきぃの推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回 出会いはディスカウントストア、ジェーソン ぬっ

                                                スポンジというより化学物質 スポンジ新乾覚
                                              • 高校数学なんて役に立たないと思っている学生諸君へ「キュアマーメイドのスパイラルヒラヒラを作るには三角関数・微分積分の知識が必要になる」

                                                リンク www.toei-anim.co.jp Go!プリンセスプリキュア-東映アニメーション プリキュア新シリーズ「Go!プリンセスプリキュア」来春スタート決定!2015年プリンセスへの扉が開かれる! ぷにチコ @punipunichikori 例えばマーメイドラインを円錐まで簡略化したとして、この螺旋の長さが何cmなのか求める必要がある なぜならリメイク材料として手元には8mという限られたレースしかなく、どのくらいの倍率でギャザーを入れるべきか見極めたいから 一方ロシア人はトルソーにメジャーを巻きつけて実寸を測った pic.twitter.com/R7Q1uipkNX 2020-04-25 21:51:22

                                                  高校数学なんて役に立たないと思っている学生諸君へ「キュアマーメイドのスパイラルヒラヒラを作るには三角関数・微分積分の知識が必要になる」
                                                • 毎日が海水との闘いなタンカー船では『交換しやすい部分をわざと弱く作る』保守性を高める"犠牲管"と身近な例

                                                  東幸海運株式会社🚢✨ @tokokaiun タンカー船で使い放題の海水。実は大きな欠点があります。金属を劣化させること。機関室のパイプは海水との戦いです。例えば海水から真水を作る造水機。長いパイプに穴が開いたらピンチ。そこで長い管はコーティングした配管。一部わざと金属の短い管を使います。犠牲管と呼ばれ毎年予備と交換します。 twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/HGwbZf4Gh7 2023-04-08 08:46:27

                                                    毎日が海水との闘いなタンカー船では『交換しやすい部分をわざと弱く作る』保守性を高める"犠牲管"と身近な例
                                                  • 「○○できるように進化した」って話をよく聞くけど

                                                    「キリンの首が高い所の葉っぱを食べられるように進化した」とか。 ちょっと疑問なんだが、蜂とか昆虫はなんで動物の目を狙うように進化しなかったんだろう。 熊みたいに蜂の針をものともせずに巣をぶっ壊してハチミツ食べるような動物でも、目を狙われたら基本的にどうにもならないと思うんだけど。 そんなに難しい進化とは思えなんだけど、なんでそっちに進化しないんだろう。 スズメバチ相手に蜂団子作るような進化より、遥かに簡単な気がするんだけどな。

                                                      「○○できるように進化した」って話をよく聞くけど
                                                    • 飯間浩明さん『小学校で『お父さん』を漢字で書いてはいけない』と言われた話とその理由「子どもの知識に制限をかけないほうがいい」

                                                      飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 小1の時、作文で「お父さん」と書いたら、先生が「父」を漢字で書いてはいけないと赤字を入れた。「よく見る字なのに」と不満でした。今にして思う。教員の大人の事情で「教えない事項」があるのは分かるけど、子ども本人に「学んではいけないことがある」とのメッセージを与えるのはまずい。〔続く〕 2020-08-30 14:37:59 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hi

                                                        飯間浩明さん『小学校で『お父さん』を漢字で書いてはいけない』と言われた話とその理由「子どもの知識に制限をかけないほうがいい」
                                                      • ALPS処理水の処分(METI/経済産業省) (METI/経済産業省)

                                                        新着情報 2024年04月30日お知らせ ALPS処理水の処分に関する安全対策・風評対策の最近の動向 トピック集(4月号)を公表しました。 2024年03月29日お知らせ ALPS処理水の処分に関する安全対策・風評対策の最近の動向 トピック集(3月号)を公表しました。 2024年03月01日お知らせ ALPS処理水の処分に関する安全対策・風評対策の最近の動向 トピック集(2月号)を公表しました。 2024年02月01日お知らせ ALPS処理水の処分に関する安全対策・風評対策の最近の動向 トピック集(1月号)を公表しました。 2023年12月26日お知らせ ALPS処理水の処分に関する安全対策・風評対策の最近の動向 トピック集(12月号)を公表しました。 2023年12月08日お知らせ ALPS処理水の放出に伴う風評影響等を踏まえ、日本政策金融公庫のセーフティネット貸付 について金利引下げ措

                                                        • 異星との会話つまらんよ

                                                          他の要素一切抜きで会話内容だけで考えたらほぼつまらん 星差があるから当然だよね 生活の環境が違ったら会話楽しくないってよく言うじゃん 星差なんて最たるもんでしょ やっぱり地球人が一番

                                                            異星との会話つまらんよ
                                                          • 「動物言語学」…紀元前からの常識が覆る! 東大で”鳥語博士”が始める世界初の学問の驚くべき中身 | FRIDAYデジタル

                                                            ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

                                                              「動物言語学」…紀元前からの常識が覆る! 東大で”鳥語博士”が始める世界初の学問の驚くべき中身 | FRIDAYデジタル
                                                            • 品田悦一「万葉ポピュリズムを憂う」 - 白水社

                                                              『万葉集』の作者層が「天皇から庶民まで」にわたるというのは、近代国家建設期に、国民的一体感の醸成という国家的課題に沿って作為された想像、幻想である。そのことを私はもう二十年も前に実証し、『分断された時代を生きる』(白水社、二〇一七年)にも寄稿した。 ところが、この古臭い幻想を早口でまくし立てた男がいる。耳を疑うそばから奉祝ムードが拡がり、次々に便乗本が刊行された。東歌は民謡であるなどと、とっくに潰(つい)えた説を蒸し返す輩(やから)まで現れたではないか。おいおい、改元したと思ったら、昭和に後戻りしたのかい? 東歌は巻十四に二三〇首が載る。あからさまな性愛表現など、『万葉集』中の異彩と評すべき歌群だが、すべて定型の短歌であって、字余りの様相までが都の貴族たちの作とまったく同一の法則に支配されている。短歌という貴族の詩形に、この詩形が許す限りで特異な内容を盛った歌々、それが東歌なのだ。 足(あ

                                                                品田悦一「万葉ポピュリズムを憂う」 - 白水社
                                                              • 謎の高速電波バーストを観測、「あるはずがない場所」で発生

                                                                夜空で最も明るい銀河の1つであるM81星雲。M81星雲の近くにあり、地球から1170万光年の距離にある球状星団からの高速電波バーストが検出されたことは、天文学者たちを驚かせた。(IMAGE BY ASA, ESA AND THE HUBBLE HERITAGE TEAM (STSCI/AURA)) 地球からそう遠くないところで発生した「高速電波バースト」が、天文学者たちを困惑させている。 高速電波バーストは、数ミリ秒以内に発生する激しい電波フラッシュだ。謎の多い現象ではあるものの、科学者たちは、発生源は「マグネター」と呼ばれる若くて寿命の短い天体ではないかと推測していた。しかし、査読前の論文を投稿するサーバー「arXiv(アーカイブ)」に5月24日付けで発表された論文によると、この高速電波バーストは、渦巻銀河M81の球状星団と呼ばれる古い星々の集まりから繰り返し発生していたという。 「ここ

                                                                  謎の高速電波バーストを観測、「あるはずがない場所」で発生
                                                                • 新型コロナは「市販洗剤でも消毒できる」と判明…実生活での注意点を北里大学に聞いた(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  新型コロナウイルスの予防対策として、勧められていることの一つが衛生管理の徹底だ。どこにウイルスが潜んでいるか分からないこともあり、手洗いはもちろんのこと、着用した衣類や購入した商品までも、清潔に保つことが望ましいと状況といえるだろう。 【画像】ウイルスを不活化させた製品の一覧 厚労省もサイトで、アルコール消毒に加え、ドアノブなどの共用部分においては薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭くことを呼びかけている。 ただ、市販の洗剤やハンドソープにどこまで予防効果があるのか、不安に思うこともあるのではないだろうか。そんな人たちに耳よりな情報がある。 北里大学大村智記念研究所の研究チームが、市販の洗剤など、エタノールや界面活性剤成分を含み、消毒効果が期待できる製品を新型コロナウイルスに接触させたところ、製品の説明書に従って使えば、ほとんどの製品でウイルスの不活化を確認できたと発表したのだ。 研究は、新

                                                                    新型コロナは「市販洗剤でも消毒できる」と判明…実生活での注意点を北里大学に聞いた(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 「ウシガエル」や「ニジマス」を日本生まれだと思っている人はまだまだ居るので名前の印象って侮れない→逆パターンもあってややこしい

                                                                    ウシガエル屋ナベセチカー @nabeseticaa3 (名前の印象て侮れないといいますか…ウシガエルやニジマス等を在来種だと思っている方はまだまだいらっしゃいますし、知らない方にシュレーゲルアオガエルのことを話すと、大体海外産だと思われることが多い気がします。なお、シュレーゲルアオガエルは日本のみに生息する固有種です…) 2024-03-01 19:14:27

                                                                      「ウシガエル」や「ニジマス」を日本生まれだと思っている人はまだまだ居るので名前の印象って侮れない→逆パターンもあってややこしい
                                                                    • コンドームは正しく使用・装備しないと効果がないぞ。~性教育の話もあるよ~2024

                                                                      Adobe Expressアンバサダー ume@拠点管理人 @umeliquor しっておきたい性のこと【性教育イベント】 秋田市旧松倉家住宅 3月27日 水曜日 18時〜20時 参加費 無料 ※当日参加OK findomアンバサダー らっしー@8uEjhd5sddFzS35と一緒にフィンドムについて学びませんか?教育棒を使用してのコンドーム装着体験もします。教材を使って学びますのでご参加ください。 pic.twitter.com/B9nSFjwstQ 2024-03-17 18:25:07

                                                                        コンドームは正しく使用・装備しないと効果がないぞ。~性教育の話もあるよ~2024
                                                                      • 核融合実験の成果が大きく報道されてるけど、核融合炉の実用化に近づかないのはなんで? - ナゾロジー

                                                                        核融合発電までの道のりは遠そうです。 米国エネルギー省(DOE)との国家核安全保障局(NNSA)はローレンス・リバモア国立研究所で行われた核融合実験において、エネルギーの損益分岐点である「核融合点火」を達成し2.05MJのレーザーエネルギーを核融合燃料に投入することで、それよりも大きな3.15MJのエネルギーを発生させることに成功したと発表しました。 確かに数値を見れば、与えられたエネルギーに比べて発生したエネルギーのほうが1.5倍も大きく、核融合発電の実現に一歩前進と言えるでしょう。 研究者たちも、今回の成果が核融合技術における重要なマイルストーンになると述べています。 しかし既存のニュース報道の多くは、最終的なエネルギー収支、つまり使用電力と出力されたエネルギーの関係については触れられていません。 そこで今回は見過ごされがちな核融合の原理について解説しつつ、新たな実験で達成された本当の

                                                                          核融合実験の成果が大きく報道されてるけど、核融合炉の実用化に近づかないのはなんで? - ナゾロジー
                                                                        • レジ袋有料化と食品衛生上の注意点(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          7月1日よりプラスチック製のレジ袋の有料化が開始されました。テレビや新聞などでもこの話題がとりあげられており、関心をもっている人も多いことと思います。 コストや環境負荷など様々な角度でこの問題が論じられておりますが、ここでは主に食品衛生の観点からレジ袋の有料化について考えてみたいと思います。 ■レジ袋の必要性今回のプラスチック袋の有料義務化について、経済産業省のページに以下の説明があります。 プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。 このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を

                                                                            レジ袋有料化と食品衛生上の注意点(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • ラジオライフ編集部 on Twitter: "某県の有害図書指定の影響で、「アリエナイ医学事典」「アリエナイ工作事典」、ついでに「裏グッズカタログ2022」がAmazonで販売停止になりました。編集担当としていろいろと思うところはあるのですが、皆さんはいかが考えますか? なお… https://t.co/ECXc7JeBlX"

                                                                            某県の有害図書指定の影響で、「アリエナイ医学事典」「アリエナイ工作事典」、ついでに「裏グッズカタログ2022」がAmazonで販売停止になりました。編集担当としていろいろと思うところはあるのですが、皆さんはいかが考えますか? なお… https://t.co/ECXc7JeBlX

                                                                              ラジオライフ編集部 on Twitter: "某県の有害図書指定の影響で、「アリエナイ医学事典」「アリエナイ工作事典」、ついでに「裏グッズカタログ2022」がAmazonで販売停止になりました。編集担当としていろいろと思うところはあるのですが、皆さんはいかが考えますか? なお… https://t.co/ECXc7JeBlX"
                                                                            • 新型コロナ、子どもは伝染力弱い? 仏9歳児の事例で示唆

                                                                              (c)ALAIN BOMMENEL, GILLIAN HANDYSIDE, SABRINA BLANCHARD / AFP 【4月21日 AFP】フランス東部で新型コロナウイルスに感染した9歳児が、発症後に3つの学校に通ったものの、他の児童の誰にもウイルスをうつしていなかったことが、最近発表された論文から明らかになった。論文を執筆した研究チームは、子どもの感染者はウイルスを広く拡散させない可能性があると指摘している。 この児童は、同国での流行初期にオートサボア(Haute-Savoie)県で発生したクラスター(感染者の集団)で新型ウイルスに感染した。このクラスターでは、シンガポールから戻った後、スキー旅行で同県を訪れた英国人男性から12人にウイルスが伝染した。 米医学誌「臨床感染症学(Clinical Infectious Diseases)」に今月発表された論文によると、児童は感染してい

                                                                                新型コロナ、子どもは伝染力弱い? 仏9歳児の事例で示唆
                                                                              • 「数を数える能力」実は多くの動物に、研究成果

                                                                                ミツバチは、自分の巣から現在位置まで目印を何個通過したかを覚えている。(PHOTOGRAPH BY JOE PETERSBURGER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 自分がリスになったと想像してみよう。そのリスが洞窟を見つけた。中は広々として快適そうだ。だが、2頭の大きなクマが先に入っていくのが見えた。数分後、1頭が出てきた。洞窟は今、自分にとって安全だろうか。これは、多くの動物が日々直面する計算問題だ。 敵を避ける時だけではない。恋人探しや餌探し、移動する時まで、数を理解する能力は様々な問題解決に役立つ。 ドイツ、テュービンゲン大学の神経生物学者アンドレアス・ニーダー氏は、動物の「数える」能力を研究したあらゆる過去の論文を集めて分析した結果、ハチ、鳥、オオカミなど多くの動物たちが、数を理解して、それを基に行動していることを明らかにした。これは、動物なりの数を数える行

                                                                                  「数を数える能力」実は多くの動物に、研究成果
                                                                                • 世界初となる商業規模の核融合炉が2025年に稼働を始める予定、日本を含む35カ国が協力

                                                                                  by IAEA Imagebank 国際熱核融合実験炉(ITER)とは、核融合反応を利用した発電を行う核融合炉を実現することを目的とした、国際的な実験施設です。ITERは核融合炉の稼働に向けたマイルストーンを着実に達成していると発表し、6年半後の2025年に核融合炉の初稼働が行われる見込みだと述べています。 World's Largest Nuclear Fusion Experiment Clears Milestone - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/worlds-largest-nuclear-fusion-experiment-clears-milestone/ 2019年7月23日、南フランスのカダラッシュにあるITERの建設現場において、協力する各国高官らが出席した部品の受け渡し式

                                                                                    世界初となる商業規模の核融合炉が2025年に稼働を始める予定、日本を含む35カ国が協力

                                                                                  新着記事