並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

税制改正大綱の検索結果1 - 37 件 / 37件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

税制改正大綱に関するエントリは37件あります。 政治経済自民党 などが関連タグです。 人気エントリには 『【速報】自公・来年度税制改正大綱に「123万円」明記決定(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース』などがあります。
  • 【速報】自公・来年度税制改正大綱に「123万円」明記決定(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    いわゆる年収「103万円の壁」見直しをめぐり、自民・公明の与党は、先ほど、「123万円」に引き上げて来年度の税制改正大綱に明記する方針を決めました。 自民・公明両党の税制調査会の幹部が先ほど、国会内で会談し、年収「103万円の壁」を「123万円」に引き上げて来年度の税制改正大綱に明記することを決定しました。 「178万円」への引き上げを求める国民民主党との協議は決裂した状態ですが、与党側は協議継続を求めています。 与党税制改正大綱は、あす(20日)決定されます。 また、「特定扶養控除」を受けられる子どもの年収要件については、国民民主側も要望を踏まえ「103万円」から「150万円」に引き上げることも決めました。

      【速報】自公・来年度税制改正大綱に「123万円」明記決定(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    • 衝撃の内容「国民を殺す気か?」与党税制改正大綱を全暴露…ガソリン税も下げず、自動車課税を推進(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

      自民党と公明党は12月14日、同日開催の与党政策責任者会議で了承された「令和6年度税制改正大綱」を公開。価格高騰時にガソリン税を減税する「トリガー条項」の凍結解除に関する記載を見送った。解除するかどうかの方向性だけでなく協議の状況についても書かなかった。しかし、国際政治アナリストの渡瀬裕哉氏は、「さらに恐ろしい課税案がぼかして書かれてある」と指摘する――。 自民党にとっての新たな「打ち出の小槌」とは 12月14日に公表された自民党税制改正大綱では、国民民主党の玉木代表が岸田首相に求めていたトリガー条項が議論に上がることは無くなった。トリガー条項が検討対象に含まれなくなった理由は国民民主党が内閣不信任案に同調したからだと言う。そのため、相も変わらず、ガソリンに関する中抜き補助金が継続する模様となったようだ。 しかし、今年の自民党税制改正大綱には、自動車ユーザーにとって恐ろしい課税案の検討が昨

        衝撃の内容「国民を殺す気か?」与党税制改正大綱を全暴露…ガソリン税も下げず、自動車課税を推進(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
      • 【これでわかる】税制改正大綱発表、新NISA - ココブロ

        2024年から始まる「新しいNISA」を理解しよう! 2022年12月16日に、与党が2023年度(令和5年度)税制改正大綱を発表されました。この税制改正大綱には、新しいNISAの方針も含まれています。 この記事にたどり着いたということは、きっと新しいNISAに興味がおありだと思います。 本記事は、税制改正大綱で発表された、新しいNISA制度について解説します。 本記事の対象者 新しいNISAについて興味がある方 そもそも投資って? という方や、新しいNISAの話の前に、現行NISA制度がよくわからない、って方は、私のブログの「はじめてのシリーズ」の一番最初の記事 から順に読んでみることをお勧めします。 本記事の対象者 まずはじめに(本記事を読む上での注意事項) 税制改正大綱で発表された「新しいNISA」の特徴 「現行のNISA」と「新しいNISA」の比較 ①年間投資枠 ②非課税保有期間

          【これでわかる】税制改正大綱発表、新NISA - ココブロ
        • 仮想通貨「保有で課税」見直し 24年度税制改正大綱 - 日本経済新聞

          政府は企業や機関投資家に対する暗号資産(仮想通貨)の課税体系を見直す。これまで法人が仮想通貨やトークン(電子証票)を保有した場合に期末に時価評価課税されたが、短期売買の目的ではなく継続的に保有する場合に時価評価課税の対象から外す。ブロックチェーン(分散型台帳)企業の海外流出が止まるかが焦点になる。政府が22日閣議決定した24年度税制改正大綱に盛り込まれた。保有しているだけで期末に時価評価で課税

            仮想通貨「保有で課税」見直し 24年度税制改正大綱 - 日本経済新聞
          • 自民 公明 与党税制改正大綱を決定 控除額123万円に引き上げ | NHK

            来年度の税制改正をめぐり、自民・公明両党は「年収103万円の壁」を見直し、控除額を123万円に引き上げるなどとした与党税制改正大綱を決定しました。 自民・公明両党の政務調査会長は、20日午後、国会内で会談し、両党の税制調査会の幹部も同席しました。 そして、来年度の税制改正の内容を盛り込んだ与党税制改正大綱を正式に決定しました。 大綱では、最大の焦点だった「年収103万円の壁」を見直し、所得税の控除額を20万円引き上げて123万円にするとしています。 20万円の引き上げは、基礎控除と給与所得控除、それぞれ10万円ずつ行い、年末調整で対応する形で来年から実施します。 一方、さらなる引き上げを主張する国民民主党に配慮するため、先に3党の幹事長で合意した「178万円を目指して、来年から引き上げる」などの文言に加え、「自民・公明両党として、引き続き、真摯に協議を行っていく」という文言を盛り込みました

              自民 公明 与党税制改正大綱を決定 控除額123万円に引き上げ | NHK
            • 2025年度税制改正大綱が決定 年収の壁「103万→123万円」明記 - 日本経済新聞

              自民、公明両党は20日、与党政策責任者会議で2025年度の与党税制改正大綱を決定した。所得税の非課税枠「年収103万円の壁」を123万円にする方針を明記した。178万円への引き上げを求めた国民民主党との協議はいったん打ち切られたものの、改めて調整する。【関連記事】・・税制改正大綱の全文はこちら。政府は年内に大綱を閣議決定し、25年の通常国会に関連法案を提出する。与野党の協議次第では提出前後に内

                2025年度税制改正大綱が決定 年収の壁「103万→123万円」明記 - 日本経済新聞
              • 令和6年度税制改正大綱 | 政策 | ニュース | 自由民主党

                令和6年度税制改正大綱が12月14日の総務会で了承されました。同大綱では「賃金上昇は、コストでなく、投資である成長の原動力」と位置付け、賃上げ促進、国内投資促進を重点的に措置しました。 賃上げ促進税制では控除率の上乗せについて、さらに高い賃上げ率の要件を創設。従来の4パーセントに加え、5パーセント、7パーセントの賃上げを促します。赤字決算の中小企業も賃上げに取り組めるよう、新たに繰越控除制度を創設。当期の税額から控除できなかった分を5年間繰り越すことを可能にし、構造的・持続的な賃上げを後押しします。 また、半導体、電気自動車等、国として長期的な戦略投資が不可欠となる分野を選定し、10年にわたって法人税を減税する「戦略分野投資促進税制」を創設。特許権や人工知能(AI)分野の著作権で得た所得に対して30パーセントの所得控除を認める「イノベーションボックス税制」も創設し、海外にそん色ない制度で無

                  令和6年度税制改正大綱 | 政策 | ニュース | 自由民主党
                • 政府が2021年度の税制改正大綱を発表 クラウド導入など企業のDX化で減税

                  自民、公明両党は12月10日、2021年度の税制改正大綱を発表した。コロナ禍での経済再生に向け、クラウド型システムの導入など企業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)への投資を促す減税措置などを盛り込んだ。 政府は新たに創設する減税措置について「接続性、クラウドの利用、レガシーシステムからの脱却、サイバーセキュリティなどが確保された事業変革を進めるためのデジタル投資を促進する税制」と説明。経済再生に向け、DXを促す措置を導入する。 企業のDX促進にはソフトウェアの研究開発を支援することも重要だとして、自社で利用するソフトウェアの試験研究にかかった費用も減税の対象とする。 国や地方自治体の税務手続きの負担軽減に向け、実印や印鑑証明書の添付を求める場合を除き、納税者の関係書類への押印義務も廃止する。 その他、地方税務手続きのデジタル化を進めるため、地方税の納税手続きをWeb申請できる「地

                    政府が2021年度の税制改正大綱を発表 クラウド導入など企業のDX化で減税
                  • 与党、23年度税制改正大綱を決定 防衛力強化へ異例の大増税 | 毎日新聞

                    23年度税制改正大綱が決まり、記者会見冒頭の撮影に臨む公明党の西田実仁(左)、自民党の宮沢洋一両税制調査会長=衆院第2議員会館で2022年12月16日午後1時39分、西夏生撮影 自民、公明両党は16日、2023年度与党税制改正大綱を決定した。最大の焦点の防衛費増額の財源は、法人税、所得税、たばこ税の3税の増税で賄う。岸田文雄首相が指示した防衛力強化に向け、3税で1兆円強の財源を確保する一方、経済活性化や人的投資を拡充する政策減税の規模は限定的。異例の規模の負担増を求める大綱となった。 防衛費の財源とする3税の増税時期は「24年以降の適切な時期」とし、与党内や閣内から増税慎重論が噴出する中で判断を先送りした。首相は16日の記者会見で増税時期について「来年決定する」と表明した。

                      与党、23年度税制改正大綱を決定 防衛力強化へ異例の大増税 | 毎日新聞
                    • 「トリガー条項」記載見送り 24年度の税制改正大綱 - 日本経済新聞

                      自民、公明両党は14日にとりまとめた2024年度与党税制改正大綱で、価格高騰時にガソリン税を減税する「トリガー条項」の凍結解除に関する記載を見送った。解除するかどうかの方向性だけでなく協議の状況についても書かなかった。トリガー条項を巡り大綱の原案は「引き続き3党で協議を行う」と記し、自公に国民民主党を加えた枠組みでの議論に触れていた。13日の衆院本会議で国民民主が岸田文雄内閣への不信任決議

                        「トリガー条項」記載見送り 24年度の税制改正大綱 - 日本経済新聞
                      • 【わかりやすく解説】令和5年度税制改正大綱からわかる新しいNISA制度の決定事項 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                        令和5年度税制改正大綱 新しいNISA制度の不明点 現在のNISA制度との兼ね合いについて 投資可能商品について YOHの考え 令和5年度税制改正大綱 12月16日に自民党と公明党が取りまとめた令和5年度税制改正大綱が発表されました。 令和5年度税制改正大綱の具体的内容は以下の7項目から構成されています。 ・個人所得課税 ・資産課税 ・法人課税 ・消費課税 ・国際課税 ・国債課税 ・納税環境整備 ・関税 そして、この7項目の前に記載されているのが、令和5年度税制改正大綱の基本的な考え方です。 その基本的な考え方の一番最初に書かれているのが、「NISAの抜本的拡充・恒久化について」です。 そこには、新しいNISA制度が発表されてからの不明点について、どのようになるのかが明記されています。 ・新しいNISAの不明点の解説 ・新しいNISA制度でまだ決まっていない事項について 今回は令和5年度税

                          【わかりやすく解説】令和5年度税制改正大綱からわかる新しいNISA制度の決定事項 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                        • 税制改正大綱を決定 所得税定額減税の制度設計など 自公両党 | NHK

                          自民・公明両党は、来年度の税制改正大綱を14日決定し、所得税などの定額減税について年収2000万円を超える人を対象から外す所得制限を設けることを盛りこみました。一方、防衛費の財源確保に向けた増税は具体的な開始時期の決定を見送りました。 与党の税制改正大綱は、14日午後、自民・公明両党の政務調査会長と税制調査会長らが会談して決定しました。 大綱では、1人あたり4万円の所得税などの定額減税について、富裕層は対象にすべきではないとして、年収2000万円を超える人を外す所得制限を設けるとしています。 また、定額減税を来年実施することを明記した上で、公明党の主張にも配慮して柔軟に対応できるとした内容を盛り込み、再来年以降の実施にも含みを持たせました。 児童手当を高校生まで拡充することに伴い、高校生などを扶養する場合の扶養控除の扱いについては、所得税の課税対象から差し引く控除額を年38万円から25万円

                            税制改正大綱を決定 所得税定額減税の制度設計など 自公両党 | NHK
                          • 令和4年度税制改正大綱の概要をわかりやすく解説。住宅ローン減税、賃上げ税制など

                            令和4年度税制改正大綱の概要をわかりやすく解説。住宅ローン減税、賃上げ税制など 2021年12月11日 2021年12月13日 節税対策 住宅ローン, 法人税, 配当金 令和4年度「税制改正大綱」が発表されました�。 税制改正大綱とは各省庁から出された要望を元に自民党、公明党の税制調査会を中心に翌年度以降にどのように税制を変えるべきかを話し合い、まとめたものです。 これを元に国会に税制改正法案を提出する形となります。 現在、衆議院・参議院とも与党が過半数となっていますので、この税制改正大綱の方向に来年度の税制が進んでいくと思われる大変重要なものです。 今回は令和4年度税制改正大綱の中で特にこのサイトに訪れる方が興味ありそうなお金に関わりそうな内容を抜粋して見ていきましょう。 平成31年度、令和2年度、令和3年度の税制改正大綱についてはこちらの記事を御覧ください。 ほとんどこの通りに改正され

                              令和4年度税制改正大綱の概要をわかりやすく解説。住宅ローン減税、賃上げ税制など
                            • 防衛増税の開始時期、税制改正大綱で明示せず 2025年見送り公算 - 日本経済新聞

                              政府・与党は防衛力強化に向けた増税の開始時期について2024年度の与党税制改正大綱で明示しない調整に入った。25年の増税は見送り、26年以降にずれ込む公算が大きい。5年間で43兆円にのぼる防衛費の安定財源確保が遅れれば抑止力にも影響がでる恐れがある。岸田文雄首相が10日、首相公邸で自民党の宮沢洋一税制調査会長と面会し、開始時期について協議した。週内にも決める税制改正大綱へ向けた書きぶりを擦り合

                                防衛増税の開始時期、税制改正大綱で明示せず 2025年見送り公算 - 日本経済新聞
                              • 速報!令和6年度(2024年)税制改正大綱の概要をわかりやすく解説

                                速報!令和6年度(2024年)税制改正大綱の概要をわかりやすく解説 2023年12月15日 2023年12月17日 お金 住宅ローン, 所得税, 法律改正, 給付金 令和6年度(2024年)「税制改正大綱」が発表されました�。 税制改正大綱とは自民党、公明党の税制調査会を中心に翌年度以降にどのように税制を変えるべきかを話し合いまとめたものです。 これを元に国会に税制改正法案を提出する形となります。 現在、衆議院・参議院とも与党が過半数となっていますので、この税制改正大綱の方向に来年度の税制が進んでいくと思われ大変重要なものです。 今回は令和6年度税制改正大綱の中で特にこのサイトに訪れる方が興味ありそうなお金に関するものを見ていきましょう。 過去の税制改正大綱の記事はこちらです。 ほとんどこの通りに改正されていますね。

                                  速報!令和6年度(2024年)税制改正大綱の概要をわかりやすく解説
                                • 国策に売りなし。令和3年度税制改正大綱から今後の有望な業界、投資先を検討してみる

                                  国策に売りなし。令和3年度税制改正大綱から今後の有望な業界、投資先を検討してみる 2020年12月15日 2020年12月17日 株式投資 投資の基礎知識, 投資格言 先日、令和3年度「税制改正大綱」が発表されました�。 税制改正大綱をみれば今後の税制面の政府の考えがわかるんですよ。 投資格言で「国策に売りなし」という言葉があります。 国の政策に関連した業種や銘柄は値上がりしやすいという意味の相場格言ですが、税制改正大綱をみればそんな国策が見えてくるものです。 今回は投資先を考える上で税制改正大綱を見てみましょう。 なお、個人のお金に関する税制改正大綱の中身についてはこちらで解説していますので御覧ください。

                                    国策に売りなし。令和3年度税制改正大綱から今後の有望な業界、投資先を検討してみる
                                  • 住宅ローン控除対象拡大、退職控除の改正など令和3年度税制改正大綱の概要をわかりやすく解説

                                    住宅ローン控除対象拡大、退職控除の改正など令和3年度税制改正大綱の概要をわかりやすく解説 2020年12月13日 2021年4月16日 節税対策 住宅ローン, 結婚, 退職金 令和3年度「税制改正大綱」が発表されました�。 税制改正大綱とは自民党、公明党の税制調査会を中心に翌年度以降にどのように税制を変えるべきかを話し合いまとめたものです。 これを元に国会に税制改正法案を提出する形となります。 現在、衆議院・参議院とも与党が過半数となっていますので、この税制改正大綱の方向に来年度の税制が進んでいくと思われる大変重要なものです。 今回は令和3年度税制改正大綱の中で特にこのサイトに訪れる方が興味ありそうなお金に関わりそうな内容を抜粋して見ていきましょう。 なお、iDeCoの改正、企業向けの改正はこちらで解説しています。

                                      住宅ローン控除対象拡大、退職控除の改正など令和3年度税制改正大綱の概要をわかりやすく解説
                                    • NISAを恒久化・防衛増税明記 税制改正大綱決定 - 日本経済新聞

                                      自民、公明両党は16日、2023年度与党税制改正大綱を決めた。貯蓄から投資への流れを後押しするため少額投資非課税制度(NISA)を恒久化し、非課税期間も無期限にする。年間の投資枠は倍以上の計360万円に拡大する。防衛費の増額に法人、所得、たばこの3税を充てる方針も明記した。増税の時期は明示しなかった。自公両党の与党政策責任者会議で決定した。NISAは投資信託に限ったつみたて型と、国内外の上場

                                        NISAを恒久化・防衛増税明記 税制改正大綱決定 - 日本経済新聞
                                      • 結構早い!令和3年税制改正大綱の電子帳簿保存法の改正論点|AI Travel

                                        まず概要電子帳簿保存法のあらましを知りたい方は、こちらが確実です。 また、AIトラベルが行った電子帳簿保存法のウェビナー書き起こしもそのうち出ると思いますので、その際はご参考いただければと思います。 電子帳簿保存法の内訳はこんな構成になっております。これからの改正論点でちょこちょこ出てくるので参考にどうぞ。 電子帳簿保存法に関する改正概要国税関係帳簿書類の電磁的記録等による保存制度①承認制度を廃止 今までは国税関係帳簿書類の電磁的記録をする、となったら3か月前に申請書類を所轄税務署に提出しなければなりませんでしたが、この承認制度が廃止になります。 ②システム・保存等に係る要件の緩和 今までは真実性の確保・可視性の確保として、細やかな要件が定義されていましたが、通常の会計システムであれば問題なくクリアできる内容に緩和されています。 ③電磁的記録に関する修正申告・更生の過少申告加算税5%軽減

                                          結構早い!令和3年税制改正大綱の電子帳簿保存法の改正論点|AI Travel
                                        • インボイス制度に2つの負担軽減策 与党の「令和5年度税制改正大綱」

                                          自民党および公明党は12月16日、「令和5年度税制改正大綱」を取りまとめてWebページで公開した。フリーランスの団体などが、小規模事業者にとって負担となると声を上げていたインボイス制度については、2つの負担軽減策が盛り込まれた。 1つは、免税事業者がインボイス制度に伴い課税事業者に変わった際の負担軽減だ。納税額を売上税額の2割に軽減する、3年間の負担軽減措置を設ける。 2つ目は、インボイス発行と受領の事務負担の軽減だ。一定規模以下の事業者の少額の取引は、帳簿だけで仕入れ税額控除を可能とする事務負担軽減策を6年間設ける。また、振込手数料の取り扱いについて、値引きとして処理するときに必要な「返還インボイス」の交付義務を免除する。 また2023年から本格的にスタートする電子帳簿保存法の「電子データで受け取った書類の電子保存義務」についても見直す。2年間の猶予を設けたが、さらにシステム対応が間に合

                                            インボイス制度に2つの負担軽減策 与党の「令和5年度税制改正大綱」
                                          • 令和3年度税制改正大綱 | 政策 | ニュース | 自由民主党

                                            税制調査会では政務調査会の各部会にからの要望をもとに、11月19日の税調総会から約3週間にわたって集中的に検討し、「1. ウィズコロナ・ポストコロナの経済再生」「2. デジタル社会の実現」「3. グリーン社会の実現」「4. 中小企業の支援、地方創生」「5. 経済社会の構造変化を踏まえた税制の見直し」「6. 経済のデジタル化への国際課税上の対応」「7. 円滑・適正な納税のための環境整備」の7本の柱からなる大綱を取りまとめました。 来年度の税制改正では新型コロナウイルス感染症の影響で経済が落ち込む中、厳しい経営環境を下支えするため、研究開発投資に対する税額控除の上限を引き上げや繰越欠損金制度を拡充するほか、雇用を守り、賃上げを行う中小企業を対象にした所得拡大促進税制の延長などを盛り込みました。 個人所得課税についても住宅ローン減税を延長。固定資産税もコロナ禍前の地価上昇に対応するため、令和3年

                                              令和3年度税制改正大綱 | 政策 | ニュース | 自由民主党
                                            • 2023年度(令和5年度)の税制改正大綱が発表

                                              【本記事で得られる学び】令和5年度(2023年度)税制改正大綱の概要 【令和5年度分の税制改正大綱】令和4年12月16日に、税制改正大綱が発表されました。 100ページ以上ありますが😨、下記リンクになります。 〈関連リンク:20221216.pdf (nikkei.com)〉 我々に関りそうな内容だけ、下記に挙げてみます。 個人所得課税現行NISAは令和5年まで、令和6年からは新NISA基準所得金額が3.3億円以上の場合、下記対象者には追加で所得税を課する 【納税額 < (基準所得金額-3.3億円)×0.225】 ※基準所得金額とは:申告不要制度を適用しない場合の合計所得金額空き家の譲渡所得の3000万円特別控除を、4年延長する特定非常災害を受けた際、その損失を5年(現行は3年)繰越せる国民健康保険料の5割・2割軽減の対象者を下記とする(29(現行28.5)、53.5(現行52)) ・5

                                              • NISA、つみたてNISA改正など令和5年度税制改正大綱の概要をわかりやすく解説 | お金に生きる

                                                NISAの抜本的拡充・恒久化 まずは今回の令和4年度税制改正大綱の目玉の一つNISAの抜本的拡充・恒久化について見てみましょう。 報道で事前にでていた内容とほぼ同じでしたね。 これに伴い現行の制度は令和5年12月31日までとなります。新しい制度は令和6年1月からですね。 NISA制度の恒久化/非課税期間の無制限化 まずはNISA制度の恒久化です。 もともとつみたてNISAは2042 年までの期限、一般のNISAは2028 年までとなっていました。 それを期限を定めない恒久的な措置とされることになりました。 また、一般NISAは5年、つみたてNISAは20年が非課税期間でしたが、それが無制限化されることになりました。 無制限化というのは、非課税期間終了時の相場に左右されなくなりますのでありがたい話ですね。 年間投資上限額の拡充 また、非課税で投資できる金額も増えます。 つみたてNISA部分は

                                                  NISA、つみたてNISA改正など令和5年度税制改正大綱の概要をわかりやすく解説 | お金に生きる
                                                • 令和4年度与党税制改正大綱・住宅ローン控除について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                  令和4年度税制改正大綱 住宅ローン控除 借入金額 10年か13年間か YOHの考え 令和4年度税制改正大綱 12月10日に税制調査会から与党税制改正大綱が発表されました。内容は100ページほどで、自民党のホームページからダウンロードすることができます。 ・住宅ローン控除 ・エコカー減税 ・固定資産税 ・中小企業向き賃上げ税制 ・インボイス制度 ・金融所得への課税 内容は多岐に渡りますが、公務員や会社員に関係する内容はこのようなっています。 その中で税制改正の具体的内容の先頭に記載されているのが、住宅ローン控除に関する内容です。 今回は、令和4年度から住宅ローン控除がどのように変更されるのか、触れてみたいと思います。 住宅ローン控除 ・控除期間 原則10年間(特例で13年) ・所得 3,000万円以下 ・床面積 40平方メートル以上(40~50平方メートルは所得1,000万円以下) ・控除率

                                                    令和4年度与党税制改正大綱・住宅ローン控除について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                  • (社説)税制改正大綱 格差の是正を忘れるな:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      (社説)税制改正大綱 格差の是正を忘れるな:朝日新聞デジタル
                                                    • 又々大増税? 税制改正大綱で見落としていました・・・おけいどん様に深謝します - 出遅れリタイア日記

                                                      当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 ほぼ毎週のように、岸田総理の経済政策の批判をしておりますが、マタマタ、増税の種蒔こうとしております。 「人の話を聞く」事をアピールしている岸田総理としては、すんなり受け入れそうで怖いです。 先週の金曜日(12月10日)に自民党、公明党の「令和4年度税制改正大綱」が公表されました。かねてより「金融所得課税の見直し」は財務官僚の長年の悲願だったようで、いつの間にか総裁選の「バラマキ(?)政策」の帳尻合わせとして当時の岸田候補や高市候補が政策集に折り込むに至りました。 高市氏はその後(多分リフレ派経済評論家等の)アドバイスを受け、この政策は引っ込めましたが、「どうでも良い人の話ばかりを良く聞く」岸田氏はずっと引きずっているようでした。 なんせ、自民党の税制調査会の会長は財務省(と言うか大蔵省)OBの宮澤洋一氏です。「岸田な

                                                        又々大増税? 税制改正大綱で見落としていました・・・おけいどん様に深謝します - 出遅れリタイア日記
                                                      • (社説)税制改正大綱 めざす社会像が見えぬ:朝日新聞

                                                        社会経済の根幹である税制は、岸田首相がめざすという「新しい資本主義」の実現に欠かせない政策手段のはずだ。ところが、きのう与党がまとめた来年度税制改正大綱では、首相自身が「放置できない」としている格差…

                                                          (社説)税制改正大綱 めざす社会像が見えぬ:朝日新聞
                                                        • 税制改正大綱で「コインランドリー節税」潰し…「節税憎し」の勇み足か!? その正当性を問う!(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          2022年12月16日に発表された与党の「2023年度税制改正大綱」において、いわゆる「コインランドリー節税」に網がかけられることになりました。しかし、その根拠となってきた「中小企業経営強化税制」の制度趣旨からすると、単なる「節税憎し」の一念からの勇み足ではないかという疑念が湧きます。本記事で検証します。 コインランドリー投資の基本のしくみとメリット税制改正大綱の内容を紹介する前提として、まず、コインランドリー投資とはどのようなものか、どんなメリットがあるとされてきたのか、解説します。 コインランドリー投資とは、コインランドリーに数千万円かけて投資し、オーナーになることをいいます。 主に以下の4つのメリットがあるといわれ、法人の「決算対策」や富裕層の「節税対策」として人気があります。 1. 投資額の70~80%を即時償却できる 2. 「手離れ」がよい 3. コインランドリー市場には将来性が

                                                            税制改正大綱で「コインランドリー節税」潰し…「節税憎し」の勇み足か!? その正当性を問う!(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • 与党税制改正大綱を決定 所得税減税、賃上げ・国内投資を優遇 - 日本経済新聞

                                                            自民・公明両党は14日、2024年度の与党税制改正大綱をまとめた。1人当たり4万円の所得税などの定額減税に加え、企業に賃上げを促す税制の強化や投資減税の創設などを盛り込んだ。少子化対策として子育て世帯や若い夫婦を税制面から支える内容とした。大綱には中長期を念頭に「法人税率の引き上げも視野に入れた検討が必要だ」と記した。個人や企業向けの負担軽減策の一方で財源を確保する重要性にも触れた。防衛力強化

                                                              与党税制改正大綱を決定 所得税減税、賃上げ・国内投資を優遇 - 日本経済新聞
                                                            • 1兆円超の防衛増税、「必然」の曖昧決着 税制改正大綱決定の内幕

                                                                1兆円超の防衛増税、「必然」の曖昧決着 税制改正大綱決定の内幕
                                                              • 【主張】税制改正大綱 懸案の先送りは無責任だ

                                                                自民、公明両党による令和5年度の与党税制改正大綱は、防衛費増額に充てる防衛増税の導入時期の決定に加え、格差是正に向けた所得課税やエコカー減税の見直しなど、主要な懸案を軒並み先送りした。 改革の検討項目をただ並べるのが改正大綱ではない。どのような課題があるかを示したうえで、明確な処方箋を決めなければならない。それだけに今回の大綱は、与えられた責任を果たしたとはいえない内容となった。 日本の財政事情は厳しく、今後も少子高齢化や防衛、脱炭素などで財政需要は膨らむ。一方で経済の活性化も喫緊の課題である。政府・与党は、今こそ大胆な税制改革が求められていることを忘れてはならない。 税制改正の最大の焦点となった防衛増税をめぐっては、法人税とたばこ税を引き上げ、復興特別所得税の延長を決めた。必要な防衛財源の確保に向け、具体的な内容を決めたのは前進といえよう。 だが、自民党内の強い反発を受け、実際の導入時期

                                                                  【主張】税制改正大綱 懸案の先送りは無責任だ
                                                                • 【2025年度税制改正大綱】iDeCo掛け金上限引き上げ、金額や対象者は? 仕組み解説 - 日本経済新聞

                                                                  個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)は掛け金の上限を引き上げる方向性を打ち出した。少額投資非課税制度(NISA)も、購入できる上場投資信託(ETF)の品ぞろえの拡充を金融機関に促す。公的年金の先細りが懸念され、私的年金を拡充して老後に向けた資産形成を後押しする。【関連記事】・・税制改正大綱の全文はこちら。掛け金上限、月7000円引き上げ 企業型併用なら企業に勤める人がイデコと企業型確定拠

                                                                    【2025年度税制改正大綱】iDeCo掛け金上限引き上げ、金額や対象者は? 仕組み解説 - 日本経済新聞
                                                                  • 令和4年度税制改正大綱 | 政策 | ニュース | 自由民主党

                                                                    税制調査会は「成長と分配の好循環の実現」「経済社会の構造変化を踏まえた税制の見直し」等を柱に令和4年度税制改正大綱をとりまとめました。 賃上げについては、税額控除率を大企業で最大30%、中小企業で最大40%に拡充します。また、一定規模以上の大企業に対して、従業員をはじめ関係する方に配慮した経営への取組みを宣言することを求めています。住宅ローン控除は4年間延長、省エネ性能等の高い認定住宅について借入限度額を上乗せし、新築住宅については控除期間を13年とすることとしています。その他、オープンイノベーション促進税制を拡充するほか、土地に係る固定資産税等の負担調整措置について令和4年度に限り所要の処置を行います。

                                                                      令和4年度税制改正大綱 | 政策 | ニュース | 自由民主党
                                                                    • 税制改正大綱 デフレ脱却を後押しできるか

                                                                      【読売新聞】 所得税の定額減税など家計を助ける減税メニューが並んだが、国民の期待は高まっていない。政策の意図が、十分に国民に伝わらなければ、効果は限定的となろう。 自民、公明両党が、2024年度の与党税制改正大綱を決めた。「デフレか

                                                                        税制改正大綱 デフレ脱却を後押しできるか
                                                                      • 電動車や半導体に「戦略分野投資促進税制」創設など、自民公明与党の「令和6年度税制改正大綱」公開

                                                                        • iDeCo、与党の税制改正大綱で「改悪」? 専門家が指摘、財務省は反論「税制優遇を公平に」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                          資産運用で積み立てる私的年金のiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、税制優遇を受けられることがメリットになっているが、与党が発表した2025年度の税制改正大綱で「改悪」されていると、税理士ら専門家がネット上で指摘している。 【画像】iDeCoは改悪される? 60歳でイデコの年金払いではなく一時金を選ぶと、退職金がフルで所得税からの控除を受ける年齢が、65歳から70歳に引き上げられたからだ。財務省では、退職金とダブルで優遇を受けることは、一部の人だけの利益になって公平ではないと、取材に大綱の趣旨を説明している。 ■退職金のフル控除が、65歳から70歳に引き上げへ 所得税が非課税になる「年収103万円の壁」がどうなるかが国民の関心を集めており、24年12月20日発表の税制改正大綱では、これを123万円にする方針が明記された。国民民主党は、178万円への引き上げを求めており、改めて調整され

                                                                            iDeCo、与党の税制改正大綱で「改悪」? 専門家が指摘、財務省は反論「税制優遇を公平に」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 与党の税制改正大綱決定 「脱炭素・コロナ・DX」柱に - 日本経済新聞

                                                                            自民、公明両党の税制調査会で2021年度税制改正の調整が大詰めを迎えた。両党は改正内容の細部の協議を進め、10日ごろに与党税制改正大綱を決定する。菅義偉首相の就任後初の税制改正は脱炭素社会の構築、新型コロナウイルス対策、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進が3本柱になる。政府は21年1月召集の通常国会に同大綱の内容を反映した税制改正関連法案を提出し、成立をめざす。厳しい経済状況に

                                                                              与党の税制改正大綱決定 「脱炭素・コロナ・DX」柱に - 日本経済新聞
                                                                            1

                                                                            新着記事