並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 5154件

新着順 人気順

精神保健福祉士になるにはの検索結果81 - 120 件 / 5154件

  • 自殺未遂者を1年支援します 大阪府、15日から新制度:朝日新聞デジタル

    大阪府は15日、自殺行為を繰り返しがちな未遂者を1年間継続して支える制度を始める。新設の「府自殺未遂者支援センター」に精神保健福祉士が常駐。相談に乗り、悩みの解決を目指す。再び自殺を図る恐れが高い退院直後を重視した。厚生労働省の担当者は「全国的にも先進的な取り組みだ」としている。 府内16の救命救急センターから、大阪大学付属病院や大阪府泉州救命救急センターなど4カ所が参加。府の委託を受けた関西医大付属滝井病院(守口市)が15日に支援センターを開く。 睡眠薬の大量服用や手首を切るなどして救急搬送された未遂者から、ケースワーカーらが自殺を図った要因を聞き、評価書を作成。本人が希望した場合に、支援センターへ引き継ぐ。センターには専任の精神保健福祉士1人が常駐。退院から1週間後、1カ月後、3カ月後など定期的に、未遂者や家族と話し合う。さらにうつ病や失業、借金などの症状や悩みを解決するため、精神科や

      自殺未遂者を1年支援します 大阪府、15日から新制度:朝日新聞デジタル
    • ハンマーで殴られて漫画を描こうと思った エッセイ漫画『セックス依存症になりました。』作者インタビュー

      「セックス依存症」と聞いて、どんな症状を思い浮かべますか? セックス依存症と向き合う苦悩を生々しく描いたエッセイ漫画『セックス依存症になりました。』が話題です。 筆者はてっきり性にオープンなハリウッドセレブなどが患う遠い世界の話だと思っていましたが、作品を読み進めていくうちにむしろ日常で発生する心のダメージが原因で、誰にでも起こり得るものであると分かってきました。 とはいえ作中で描かれるエピソードは「ハンマーで彼女に殴られる」「幻覚で日常生活に支障を来す」「幼少期の親の虐待」など、どれも壮絶です。なぜこんなつらい体験を漫画に描こうと思ったのでしょうか? 「週刊プレイボーイ」編集部にお邪魔して、作者・津島隆太先生に聞いてきました。 津島隆太先生 ・『セックス依存症になりました。』 第1話「悪夢の始まり」 「週プレNEWS」にて第11話まで公開中(6月29日現在) 自分の変態性だと思い込んでい

        ハンマーで殴られて漫画を描こうと思った エッセイ漫画『セックス依存症になりました。』作者インタビュー
      • 精神障がいを抱える親を持つ子どもの声を聞いてください/精神障がいを抱える親の子どもたちの座談会 - SYNODOS

        精神障がいを抱える当事者への支援が注目されることはあっても、精神障がいを抱える親を持つ子どもにはなかなか注目が集まらない。そんな中、親&子どものサポートを考える会の土田幸子氏による「精神障がいを抱える親と暮らす子どもたちに必要な支援とは」をシノドスに掲載したところ、大きな反響があった。そこで、当事者の皆さんのご協力のもとで、精神障がいを抱える親の子どもたちにお集まりいただき、それぞれの困ってることをお話いただいた。「当事者」といっても、それぞれ異なる境遇の中で、浮かび上がってきた課題とは……?(構成/金子昂) 土田 今日皆さんにお集まりいただいたのは、以前、シノドスに精神障がいを抱える親を持つ子どもについての論考を掲載したところ[*1]たいへん反響があり、ぜひ当事者である皆さんの声を届けたいと思ったからです。「精神障がいを抱える親の子」といってもいろいろな境遇があるため、異なる境遇の方々に

          精神障がいを抱える親を持つ子どもの声を聞いてください/精神障がいを抱える親の子どもたちの座談会 - SYNODOS
        • ネット依存「背景に孤独感」 北九州市大で講演会 福岡:朝日新聞デジタル

          スマートフォンやオンラインゲームの依存症について学ぶ講演会が22日、北九州市立大(北九州市小倉南区)であった。当事者の家族など約80人が参加。治療にあたってきた専門家は「依存の背景には孤独感がある」と語り、家族ら周囲のサポートの重要性を強調した。 ギャンブルやアルコールなどの依存症からの回復をめざす人を支援する施設「北九州マック」が主催。ネット依存の専門外来がある国立病院機構・久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の精神保健福祉士、前園真毅さん(46)が現状や対策について語った。 前園さんは、ネット依存に陥る背景には、人間関係での孤独感があると指摘。「理解し、受け入れ、応援してくれる人が多いほど回復率は高い」と話した。対応の基本は声をかけることで、「家族は最重要キーパーソン。家族に対する支援も大事だ」と強調した。 北九州市小倉北区の女性(43)は質疑応答で、引きこもりがちな中学1年の息子が

            ネット依存「背景に孤独感」 北九州市大で講演会 福岡:朝日新聞デジタル
          • 一人の加害者の陰には380人の被害者が  性犯罪は防げるのか

            スーツ姿のビジネスマンが目立つ参加者たちサラリーマンが家路を急ぐ頃、「榎本クリニック」の会議室に、十数人の男性が三々五々、集まってきた。スーツやワイシャツにビジネスバッグ姿の人も多く、年齢も若者から高齢者まで様々だ。 街ですれ違っても見た目では気づかないだろうが、それぞれ強姦、強制わいせつ、痴漢、盗撮など何らかの性犯罪で捕まった過去がある。これ以上繰り返さないために、週3回行われているプログラムに通い続けている。 プログラムの柱は、自分を犯行に促す状況や悪循環、問題行動の引き金を洗い出し、それを抑えるための具体的な対処法を書き込む再犯防止計画、通称「リスクマネジメントプラン」の作成だ。 参加者はこれを紙やスマートフォンの待ち受け画像などの形にして持ち歩き、再び陥りそうな”落とし穴”を意識して生活する。プログラムに通う中でその計画が守られているかを常に振り返り、効果のある対処法は残し、ないも

              一人の加害者の陰には380人の被害者が  性犯罪は防げるのか
            • うつ病の方999人の実体験を調査。転職、向いている仕事は?

              うつ病の方が転職を考える時、無理なく続けられる仕事は何か、どんな仕事が向いているのか、といったことで悩む方は多いのではないでしょうか。 自分に向いていない職場に転職してしまうと、せっかく良くなった症状も再び悪化しかねません。日々、体調の波があることも考えられます。職場には定期的に通うことになりますから、慎重に選びたいものですね。 今回は、働いているうつ病の方999人の口コミから、うつ病の方が考える「働きやすい職場」、「業界」、「職種」を調査・分析しました。 障害者雇用の専門家 水谷愛さん(精神保健福祉士、公認心理師)にもアドバイスをいただいています。 同じうつ病といっても悩みはそれぞれだと思います。ご自身の悩みと照らしあわせながら転職のヒントにしてみてください。 水谷愛さん 精神保健福祉士(精神科ソーシャルワーカー:社会福祉専門職の国家資格)、公認心理師、臨床心理士、産業カウンセラーの資格

                うつ病の方999人の実体験を調査。転職、向いている仕事は?
              • 性依存症患者:盗撮やのぞき 高学歴の男性多く、常習化 | 毎日新聞

                盗撮やのぞきで性依存症の外来診療を受診した患者の多くは高学歴の男性で、初診までに平均約1000回盗撮を繰り返している--。性依存症の治療を受けている患者を対象とした調査で、盗撮の加害者像が浮かび上がった。国内では盗撮の加害者に関する調査はほとんどなく、常習化している実態が初めて明らかになった。 大森榎本クリニックの斉藤章佳・精神保健福祉部長(精神保健福祉士・社会福祉士)が、2006年5月~18年6月の約12年間、性依存症を治療する系列の榎本クリニック(東京都豊島区)を受診した患者のうち、盗撮やのぞきをした406人を分析した。 全て男性で、年代は30代が40%で最多。続く20代が33%で、20~30代で7割以上を占める。患者のうち49%は会社員で、全体の62%は大学や大学院に進学していた。離婚経験を含め、結婚したことがある人は半数を占めた。

                  性依存症患者:盗撮やのぞき 高学歴の男性多く、常習化 | 毎日新聞
                • 重症心身障害児(者)施設に勤めてる看護師だけど質問ある?

                  1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 23:21:14.40 ID:r7oJkoFD0 障害がある人を馬鹿にしてスレ立てたわけじゃないから、 そういう質問はスルーしますが 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 23:22:28.62 ID:9VAl/Uhy0 どうしてもムカついてしまったことはありますか。 そういうときはどうしますか。 >>3 認めたくないけどムカつくことはある。 でもとりあえずその自分の感情を認めて冷静になって、 一番良い対処方法を考える。 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 23:23:24.88 ID:LjssbD4T0 とりあえずスペックと年収を教えれ >>5 22歳新卒ナース 髪はミディアムで黒 お買物はいつも銀座(笑)

                  • 福岡県宗像市の職員によって児童福祉事業所が被害を受けた件

                    経緯 相談員をしている社会福祉士tokageさんの事務所が、宗像市の新任担当者の怠慢で国への報告を勝手に差し止められたり余計な差し出口をされ、結果請求した報酬を満額受け取れなかったという内容です。 二十代の新任担当者は順当な知識もなく、態度も横柄なようです。 tokage @stratokay 自己紹介からいたします。 基本は相談員。 社会福祉士会では独立型社会福祉士と言われていたりします。 20年以上、発達障害の支援をしております。 今は会社を興して、 放課後等デイサービスという、障害児のための事業も行っております、事業主でございます。 tokage @stratokay ウチの事業所では、放課後等デイサービスでは、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士など、たくさんの専門職が発達障害児の支援を行っております。 去年の県の行政指導でも、こんなに頑張ってるところは見たことない!とお褒めの言

                      福岡県宗像市の職員によって児童福祉事業所が被害を受けた件
                    • 誰のため、何のための「改正」? 精神保健福祉法改正の構造的問題/竹端寛 - SYNODOS

                      誰のため、何のための「改正」? 精神保健福祉法改正の構造的問題 竹端寛 障害者福祉政策 / 福祉社会学 福祉 #精神保健福祉法#社会福祉 本来の趣旨に添うならば 一般的に、法律は現実の後追いである。法律で対応できない・法律が想起していなかった、現に起こっている新しい問題に対応するためには、法律の改正が時として必要になる。ただ、それが「誰のため」「何のため」か、で改正される内容が大きく異なってくる。2017年の通常国会で審議されている「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」(以下、「精神保健福祉法」という。)の改正も、この根本の部分で構造的な課題を抱えている。 まず、精神保健福祉法とは、何のための法律なのだろうか。法第一条には、次のように書かれている。 「この法律は、精神障害者の医療及び保護を行い、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 (平成十七年法律第百二十三号)と相

                        誰のため、何のための「改正」? 精神保健福祉法改正の構造的問題/竹端寛 - SYNODOS
                      • 『風俗に福祉が負けない社会』へ 孤立化するシングルマザーが社会に寄り添える“接着剤”を 「悲劇を繰り返さない」大田区女児放置死事件の教訓|FNNプライムオンライン

                        幼い子どもが放置され死亡する痛ましい事件が、相次いで起こっている。 こうした事件が起こる度に、メディアは「社会のあり方や子どもを守る仕組み作りを考えないといけない」と訴える。悲劇を繰り返さないための仕組みとは何か検証する。 「男に狂っていた」加害者報道の行き着く先は 3歳の娘、稀華(のあ)ちゃんに十分な食事を与えず餓死させた疑いで、母親の梯沙希(かけはしさき)容疑者(24)が7月7日に逮捕された。梯容疑者は6月に知人の男性に会うために鹿児島へ出かけ、8日もの間、稀華ちゃんを東京・大田区の自宅に放置していた。 7月24日、筆者は事件現場となった大田区にある梯親子の自宅前を訪れた。ベランダの外には亡くなった稀華ちゃんに花束が供えられていたが、事件発覚直後に置かれたのか、すでに枯れ始めていた。 梯親子の自宅だった現場の前には花束が供えられていた この記事の画像(7枚) 逮捕後メディアは一斉に、梯

                          『風俗に福祉が負けない社会』へ 孤立化するシングルマザーが社会に寄り添える“接着剤”を 「悲劇を繰り返さない」大田区女児放置死事件の教訓|FNNプライムオンライン
                        • 元ひきこもりな私が、40代からのキャリア立て直しを考える|ニャート|note

                          精神疾患など様々な事情で、一般的な会社員のレールから外れてしまった場合、そこからどうやってキャリアを立て直せばいいか、わからない方も多いのではないか。 私もずっとわからないまま、無意味な30代と40代を過ごしてきた。しかし、今やっとキャリアを立て直す方向性がつかめた気がするので、自分用のメモとして書いておきたい。 キャリアの立て直しに失敗した理由と、なぜ40代の今なら立て直せそうなのか私の読者のかたには繰り返しになってしまうが、初めての方向けに、私のぐちゃぐちゃな職歴を書いておく。 新卒で出版社に就職し、編集者として働く →過労でパニック障害になり退職 →出版関係に再就職・再発 →結婚 →司法書士を目指し派遣で関連の仕事をしながら資格勉強 →再発して離婚 →実家でひきこもり →レンタルショップ(バイト) →パソコン教室の講師(パート) →零細企業で事務・Web制作(契約社員) →メーカーで

                            元ひきこもりな私が、40代からのキャリア立て直しを考える|ニャート|note
                          • 元被害者が小児性愛障害者と対峙して|池澤 あやか

                            「人生で、一番死に近付いた瞬間ってある?」 いつだったか、友人との他愛ない会話でそんな話をした。わたしには、そんな会話の拍子にふと思い出す出来事がある。 「お人形さん事件」小学2年生の頃。 友人の住むアパートにある階段で、わたしは友人と人形遊びをしていた。すると後ろから「混ぜてよ」と声がした。 振り返ると、黄色いサングラスをかけた30代くらいの男がいた。 「お人形さんだよ」 男はわたしの手をぐいっと引っ張り、男のジーパンのチャックから飛び出ていた黒いものにわたしの手をあてがった。 その出来事があってからしばらく、わたしは小学校からの下校時に、男に待ち伏せされるようになった。出会ったら全速力で家に逃げ帰ったし、自宅のアパートの前や、自宅に続く階段に男がいるのを遠くから視認したときは、なるべくその道を通らないようにして帰っていた。 ある日、いつものように自宅のアパートの階段を上がっていると、「

                              元被害者が小児性愛障害者と対峙して|池澤 あやか
                            • 「痴漢されたくない人は後ろの車両を利用して」JR新宿駅の案内が物議 JR東日本「適切な表現ではなかった」と謝罪

                              「防犯カメラは多く設置しておりますが、痴漢は多くいらっしゃいます。痴漢をされたくないお客様は後ろの車両をぜひご利用ください」――。JR埼京線・新宿駅での駅員によるアナウンスを写した動画がSNS上で拡散され、物議を醸しています。編集部ではJR東日本に話を聞きました。 動画提供:KUB◯+@世界史とかさん 拡散している動画では、ホーム上で列車の到着や乗降について案内する駅員が拡声器を使い、痴漢をする人は「多くいらっしゃいます」として、「痴漢をされたくない」乗客には混み合っていない後ろの車両を利用するように呼びかけています。投稿によると、何度も同じアナウンスが繰り返されており、他の駅員もそれを止める様子がなかったとのこと。 SNS上では、「痴漢に『いらっしゃいます』とか敬語使うの」「多くいらっしゃいますとか何痴漢の存在肯定してんだよ」「まずは『痴漢はやめろ』でしょうが」「前の車両乗ってたら痴漢さ

                                「痴漢されたくない人は後ろの車両を利用して」JR新宿駅の案内が物議 JR東日本「適切な表現ではなかった」と謝罪
                              • この国で「自称心理カウンセラー」が乱立する現状はようやく変わるか(原田 隆之) @gendai_biz

                                わが国初の心理専門家の国家資格 ほとんどニュースになることもなかったが、昨年9月9日、第1回の公認心理師国家試験が実施され、11月30日に合格発表が行われた。それに基づいて、今年から正式な国家資格としての「公認心理師」が誕生した。 公認心理師とは、わが国ではじめて、心理の専門家に対して与えられた国家資格である。第1回試験の受験者数は35,020人で、合格者27,876人だったというから、合格率約80%の「広き門」だった。 精神保健福祉士や社会福祉士など、近接領域の第1回国家試験の受験者数が数千人から千人程度だったことから見ると、その数の多さは抜きんでている。 心理の専門家と言えば、どのような人々のことが思い起こされるだろうか。 身近なところでは、学校にはスクールカウンセラーがいて、いじめや学校不適応の問題などに対して、子どもたちや保護者の相談、知能検査や心理検査の実施、指導に行き詰まった教

                                  この国で「自称心理カウンセラー」が乱立する現状はようやく変わるか(原田 隆之) @gendai_biz
                                • うめき声、聖徳太子…100人に1人、「統合失調症」に理解を (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                  周りの人には聞こえない音が聞こえる「幻聴」や、見えないものが見える「幻視」に苦しむ精神疾患「統合失調症」。周囲の理解が得られず、孤立してしまうケースが少なくない。だが、100人に1人ほどの割合で起こるとされ、まれな病気ではない。病気への理解を深めようと、「幻聴」「幻視」を疑似体験するセミナーが大阪市内で開かれ、参加してみた。(佐々木詩) ◆「うるさいですね」 「まず、ビデオを20分ほど見てもらいましょう」。2月初旬、「大阪市西区在宅サービスセンター」で行われた体験セミナー「幻聴・幻視って〜疑似体験を通して理解を深めて!〜」。冒頭、講師で障害者支援を行う相談支援専門員、福井史朗さんが参加者に声を掛けた。ビデオにはもう1人の講師で精神保健福祉士の藤井健さんが登場。統合失調症のほか、鬱病や中毒性精神障害などの精神症状について解説する。 画面では、藤井さんのそばに聖徳太子やリンカーンの画像が

                                  • ゴミ屋敷の生活保護父子が「2人で3万円」のすし屋に通い続けたワケ 孤立を紛らわせるにはそれしかない

                                    SOSを出せず「共倒れになる親子」 2019年6月、東京・練馬区の自宅で、農林水産省の元事務次官(76)が、精神科に通院していた無職の長男(44)を殺害するという痛ましい事件が起きました。裁判では、発達障害に悩む息子を何とか支援しようと努力してきた両親が、社会や地域にSOSを出すことができずに孤立していく過程も明らかになりました。 このような問題は決してこの家族だけのものではなく、同じような境遇で孤立している家族は今も、日本全国に多く存在します。 私は精神保健福祉士として1995年から25年間にわたり、精神疾患や障害を抱えながら地域で暮らす患者と、その家族を支援してきました。ここではこの事件のように「共倒れになる親子」の事例として、統合失調症を患う中年男性と、男性を支える立場だった高齢の父親が、2人そろって精神科への入院を余儀なくされたケースを紹介します。

                                      ゴミ屋敷の生活保護父子が「2人で3万円」のすし屋に通い続けたワケ 孤立を紛らわせるにはそれしかない
                                    • 統合失調症の母を10年憎んだ 児童精神科医の女性:朝日新聞デジタル

                                      児童精神科医・夏苅郁子さん 病気の知識がなかったために、統合失調症の母を10年憎んでしまった――。児童精神科医の夏苅(なつかり)郁子さんはそう話します。誰にでもなる可能性がある病気。もし家族がなったら「何をしてあげるかを考えて欲しい」と訴えます。 ◇ 私が10歳の頃、母に統合失調症の症状が出ました。優しかった母が、独り言をぶつぶつ言うようになり、夜になると「腹が立って仕方がない」と、険しい表情で、家中をぐるぐる歩き回るようになった。母が何に怒っているのか、わかりませんでした。母の目にとまらぬよう、布団の中で息を潜め、寝たふりをしました。一番つらかったのは、今思えば病気の症状の一つだったのですが、母が家事をせずに寝ていることがよくあり、それを父が怒鳴りつけることでした。 病気のことを知らなかったので、「親らしいこともせず、なんて母親だ」とか、「母が変わったのは、家庭を顧みない父のせいだ」とか

                                        統合失調症の母を10年憎んだ 児童精神科医の女性:朝日新聞デジタル
                                      • 全国初「ひきこもり人権宣言」、引き出し屋とメディアの人権侵害を防げ

                                        通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり 」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

                                          全国初「ひきこもり人権宣言」、引き出し屋とメディアの人権侵害を防げ
                                        • 痴漢に遭った被害者が知る実態と、世間でイメージされる痴漢は全然違う - wezzy|ウェジー

                                          「痴漢は依存症です」ーーそんな帯が目を引く書籍『男が痴漢になる理由』(イースト・プレス)が今年8月に出版されました。日本初の痴漢の専門書で、著書は大森榎本クリニックで性暴力の加害者更生プログラムを行う斉藤章佳さん(精神保健福祉士で社会福祉士)。一般に知られていない痴漢の実態を加害者臨床の立場から明らかにしている本です。 その刊行記念イベント「【緊急討論】今こそ本気で考えたい『男が痴漢になる理由』から読み解く日本の病~斉藤章佳×小川たまか×二村ヒトシ×三浦ゆえ~」 が10月25日に開催されました。 著書である斉藤さん、司会は同書の企画・編集を担当した三浦ゆえさん、ゲストとしてライターの小川たまかさんとAV監督の二村ヒトシさんが登壇しました。いずれも私自身にとって馴染みのある方々で、痴漢の問題を考えるうえで話を聞いておくべき豪華な布陣だと思い、名前を見ただけですぐに参加を決定しました。 今回は

                                            痴漢に遭った被害者が知る実態と、世間でイメージされる痴漢は全然違う - wezzy|ウェジー
                                          • 精神障害者雇用の現状と課題/「アビリティスタッフィング」染野弓美子氏、野口真理子氏インタビュー - SYNODOS

                                            2016年12月、厚生労働省が障害者雇用状況を発表した。民間企業で働く障害者(身体障害者、知的障害者、精神障害者)は前年比4.7%増の47万4374人、全従業員に占める障害者の割合を示す雇用率も0.04ポイント上昇の1.92%と、いずれも過去最高を記録した。障害者雇用促進法で義務づけられている民間企業の法定雇用率(2.0%)を達成した企業も4万3569社。達成率は48.8%と半数以下ながら、前年から1.6ポイント上昇している。 なかでも精神障害者の雇用者数の伸びが目立ち、4万2028人で前年比21.3%増となった。2018年には精神障害者の雇用が義務化されるなかで、こうした傾向はますます強まるとみられている。そこで、精神障害者の就労支援を行う「アビリティスタッフィング」事業責任者の染野弓美子氏、精神保健福祉士として精神障害者のサポートを担当する野口真理子氏に、精神障害者雇用の現状と課題につ

                                              精神障害者雇用の現状と課題/「アビリティスタッフィング」染野弓美子氏、野口真理子氏インタビュー - SYNODOS
                                            • 広がる「ネット依存」 病気とみなされず…専門治療に相談殺到 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                              インターネットに長時間没頭する「ネット依存」が急速な広がりを見せている。睡眠不足など健康への悪影響に加え、引きこもりや不登校の引き金になるとの指摘もある。「ネット依存治療部門」を抱える国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)では全国から相談が殺到しており、依存脱却に向けた取り組みが進められている。 9月中旬、同センターにネット依存の子供を持つ保護者約10人が集まった。ネット依存家族会の会合だ。神奈川県内や首都圏の他、四国や東海など遠方からの参加者も増えている。 男子高校生の保護者は「(ネット上で多人数で楽しむ)オンラインゲームに没頭し、学校に行かなくなった」と切々と語った。パソコンを取り上げようとすると、「ゲーム仲間との信頼関係をぶち壊すのか」と反抗。「われわれには理解できない世界にいる。どうしたらいいのか」と心情を吐露した。別の保護者も「息子がネット依存であることを認めず反

                                              • 性犯罪はなぜ起こる? 加害者性・攻撃性は男性全般に共通するパーソナリティだ/「性犯罪は男性の問題である」対談・前篇 - wezzy|ウェジー

                                                2016.09.15 性犯罪はなぜ起こる? 加害者性・攻撃性は男性全般に共通するパーソナリティだ/「性犯罪は男性の問題である」対談・前篇 8月に発生した元・俳優の高畑裕太による強姦致傷事件は、今月9日、高畑裕太は不起訴処分で釈放という形でひとまず終結した。過熱報道はまだしばらく続くだろうが、示談となったことで事件に関する新しい情報が出てきにくくなるため、やがては沈静化する。そして、人々の記憶から消えていく……。 その状態に「事件を風化させてはならない」と、待ったをかける男たちがいる。ひとりは、映画監督の小澤雅人氏。最新作『月光』は、性犯罪における被害の残酷さを描いた映画として注目を集め、現在、全国で順次公開中である。 もうひとりは、東京・榎本クリニックの精神保健福祉士・社会福祉士である斉藤章佳氏。性犯罪は常習化しやすく再犯率が比較的高いといわれているが、一度その罪を犯した人に二度と同じ過ち

                                                  性犯罪はなぜ起こる? 加害者性・攻撃性は男性全般に共通するパーソナリティだ/「性犯罪は男性の問題である」対談・前篇 - wezzy|ウェジー
                                                • 精神科への入院、原則1年以内に…厚労省が方針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                  入院治療の必要性がない患者を早期に退院させ、地域で暮らせるようにするのが狙い。退院支援に携わる精神保健福祉士らを配置するなどの取り組みを、早ければ来年度から始める。 同日開かれた有識者検討会のとりまとめを受けた。 国内の精神疾患による入院患者は約33万人(2008年)で、約22万人が1年以上の長期入院だ。10年以上の入院も7万人を超える。統合失調症が多いが、近年は認知症も増えている。 入院期間を短縮させるため、発症間際で症状が激しい患者に対応する医師の配置基準を、現在の3倍と一般病院並みに増やす。精神保健福祉士や作業療法士など、退院支援に当たる専門職も置くようにする。

                                                  • 痴漢の常習者が語る「職場と家族に申し訳ない」。で、被害者には......?

                                                    性犯罪の加害者がよく言う、こんな言葉があるという。 「ちょっとくらい触ったからって、減るもんじゃない」 その言葉の背景には、殺人や強盗に比べたら性犯罪なんてたいしたことではない、と加害行為を過小評価し、被害者を「モノ化」する身勝手さがある。 12年前に日本で初めて性犯罪加害者に向けた再犯防止プログラムを立ち上げた斉藤章佳さん(精神保健福祉士 / 社会福祉士)は延べ1000人以上と向き合い、歪んだ捉え方をする加害者の治療に取り組んできた。 加害行為をやめ、回復したと言えるまでには、継続して来院する人でも最低3〜5年はかかるという。加害者臨床を続けることにどんな意味があるのか。BuzzFeed Newsは斉藤さんに話を聞いた。 逮捕で「生きがい」を失ったプログラムを受講する人の74%に逮捕歴があり、そのうち15%は実刑を受けている。被害者に「謝罪の手紙」を書いたり、服役中に法務省による性犯罪再

                                                      痴漢の常習者が語る「職場と家族に申し訳ない」。で、被害者には......?
                                                    • コーピングとは?お金をかけず「手軽」にできるストレス対処法に注目! - リクナビNEXTジャーナル

                                                      残業、満員電車、上司の叱責、仕事のミス……。些細なストレスが積み重なることでうつ病やパニック障害などに陥る人は年々増加し、その症状は若年化も進んでいるといわれます。 こうした心の病を防ぐ、話題のストレス対処法のひとつ「コーピング」。認知行動療法を応用し、だれでもどこでも出来るストレス対策として注目されています。 いますぐにできるストレス対策「コーピング」の仕組みと、その効果について臨床心理士の伊藤絵美先生にお話を伺いました。 伊藤絵美(いとう えみ) 臨床心理士。精神保健福祉士。洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。主な著書に『認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ』、『ジュディス・S・ベック著:認知療法実践ガイド・基礎から応用まで』など。伊藤絵美 (@emiemi14) | Twitter そもそも「ストレス」とはどういう仕組みなのか? 伊藤先生は、ストレスを漠然

                                                        コーピングとは?お金をかけず「手軽」にできるストレス対処法に注目! - リクナビNEXTジャーナル
                                                      • 性犯罪の一次予防は「性教育」から始まる【痴漢から見る日本の病~緊急討論#3】

                                                        痴漢とAVの関係から、「痴漢」と聞くと冤罪問題を挙げる男性心理の話へ。最後には、痴漢を少しでも減らすためのアイデアを探っていきます。 2017年8月に刊行された『男が痴漢になる理由』(斉藤章佳著,イースト・プレス刊)は、痴漢の実態を解き明かし、その撲滅の手段を探る一冊となっている。男性の中には、タイトルを見ただけで、苛立ちを覚える人もいるだろう。 『男が痴漢になる理由』はすでに多くの話題を呼び、各メディアに取り上げられている。そして今回、著者・斉藤章佳さんと、痴漢をはじめとする性犯罪にまつわる問題を追うライター・小川たまかさん、そしてAV業界で長年仕事をしてきた二村ヒトシ監督、同書の企画・編集をしたフリー編集者の三浦ゆえさんが、痴漢問題に見る「日本の病」を、それぞれの立場から解き明かすトークイベントが開催された。 ここでは、イベントで繰り広げられた討論の一部を全3回に分けて紹介していく。

                                                          性犯罪の一次予防は「性教育」から始まる【痴漢から見る日本の病~緊急討論#3】
                                                        • NHK クローズアップ現代「うつは“心”から治せるか」 心理士国家資格問題の視点から

                                                          2011年2月7日に、NHKのクローズアップ現代で放送された「うつは“心”から治せるか 注目される認知行動療法」 の中で、心理職の国家資格化の問題が大きく(?)取り上げられ、話題になっています。 クローズアップ現代「うつは“心”から治せるか 注目される認知行動療法」 この番組についてふれたブログ記事やツイッターのまとめをご紹介しておきます。 『クローズアップ現代』うつは“心”から治せるか? (Going my way ~どこまでも続く道~) うつは“心”から治せるか-クローズアップ現代のインパクト (ストレスマネジメントとトラウマ) NHK クローズアップ現代のうつ病特集を観てみた。 (きょうクリいんちょうブログ) 2%あまり・・・(>_<) (精神科医天ちゃんの研究室) 【NO.2998】うつは“心”から治せるか 注目される認知行動療法 (男44才経営コンサルティング会社社長のNHK「ク

                                                          • 持病を抑えるために痴漢した高校生の末路 性欲解消だけが痴漢の目的ではない

                                                            痴漢をする人は何を考えているのか。その思考が理解できなければ撲滅は難しい。精神保健福祉士・社会福祉士で、加害者臨床が専門の斉藤章佳氏は、「ストレス対処法が少ないサラリーマンが痴漢に走りがち」と分析する。幼い頃からの持病に耐えるため痴漢に及んだという高校生の話から、彼らの根底にある「認知の歪み」をつまびらかにする。 ※以下は斉藤章佳『男が痴漢になる理由』(イースト・プレス)「まえがき」と第2章からの抜粋です。 数は多いのに、実際にどんな人物なのか表に出てこない。それが痴漢です。それなのに社会では、ありあまる性欲を持て余した気持ちの悪いモンスターのような男性や、女性に相手にされない非モテ男性といった誤った“痴漢像”が定着しています。これでは痴漢をひとりでも多く捕まえて撲滅しようにも、適切な対策がとれません。 痴漢という日常的な性暴力、そして痴漢に対する社会の態度に、私は日本における性犯罪の問題

                                                              持病を抑えるために痴漢した高校生の末路 性欲解消だけが痴漢の目的ではない
                                                            • 精神科 長期入院減らし病床削減を NHKニュース

                                                              全国の精神科の病棟に入院している患者は32万人で、入院の長期化が問題となっていることから、厚生労働省は比較的症状が軽い患者の退院を促し病床を削減していく方針を決めました。 これは、1日夜に開かれた厚生労働省の検討会で決まったものです。 統合失調症やうつ病などで精神科の病棟に入院している患者は全国でおよそ32万人で、このうち1年以上入院している人は全体の7割近くの20万人を占め、入院期間が10年以上の人も6万5000人に達しています。 検討会では、こうした入院患者のうち比較的症状が軽い人については、精神保健福祉士などで作る支援チームが退院計画を立て、社会生活に慣れるための訓練を行ったうえで退院を促し、必要がなくなった病床を削減することで合意しました。 病床の削減によって空いたスペースについては、退院した患者が暮らすグループホームに転換することも認めるとしています。 しかし、グループホームへの

                                                              • 「精神障害者になると思ってなかった」当事者が語る生活保護受給者の実情

                                                                小林エリコさん(左)と藤田孝典さん 2017年12月、厚生労働省は国費160億円削減に向け、生活保護支給額の見直しを行った。当初は生活保護水準に対して最大13%減の見直し案を提示していたが、批判が殺到。結局、最大5%減にとどめることを発表した。生活保護に関する話題に関心が高まる中、『この地獄を生きるのだ うつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。』(イースト・プレス)を上梓した小林エリコさん。休みなく働いて月収12万というブラック企業で働いたことで心を病み、生活保護を受給、そこから抜け出すまでの凄まじい体験を綴った自伝的エッセイとなっている。今回は、生活に困っている人の相談支援活動を行うNPO法人ほっとプラスの代表で、『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』(朝日新聞出版)や『貧困クライシス 国民総「最底辺」社会』(毎日新聞出版)の著書もある社会福祉士の藤田孝典さんと小林さんに、うつ病

                                                                  「精神障害者になると思ってなかった」当事者が語る生活保護受給者の実情
                                                                • 「発達障害が治るまで出社しないで」無理解上司の命令…自身も当事者の弁護士が語る「職場の実態」 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                  発達障害の弁護士のもとに、毎週火曜日、同じ生きづらさを抱える人たちが足を運んでいる。 ASD(自閉症スペクトラム症候群=発達障害の一種)と診断された伊藤克之弁護士は、同じ困難を抱える人の悩みを解決するため、2018年に発達障害の専門相談室を作った。 障害を原因とした「働く悩み」には、会社側に障害への理解が足りないケースも多い。しかし、当事者にトラブルの原因を見出すこともあるという。 伊藤弁護士が耳を傾けてきた「発達障害の労働問題」を聞いた。(ニュース編集部・塚田賢慎) ●「あなたは障害者に見えない」と言われてしまう ——発達障害の人からの労働相談にはどのようなものがありますか? 健常者の人と同じく、たとえば雇い止めや解雇についての相談があります。しかし、その原因のほとんどは、障害者雇用促進法にもとづいて企業に義務付けられている合理的配慮の提供が得られないことにあります。 適切な配慮を受けら

                                                                    「発達障害が治るまで出社しないで」無理解上司の命令…自身も当事者の弁護士が語る「職場の実態」 - 弁護士ドットコムニュース
                                                                  • 2012年11月6日発行のメールニュースより

                                                                    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■湯浅からのおしらせ 都知事選についてのコメント (11月4日執筆、6日発行) この間、多くの方から、都知事選についてお問合せなどいただきました。ご推薦 いただいた方もおられて光栄かつ恐縮でした。率直に申し上げて、今回の都知事選 で私が「勝てる候補」などと言われるのは、ほとんど身の丈に合わない話と思わざ るを得ないので、わざわざ態度表明するのもどうかと思っていました。しかし、新 聞紙上でも取り沙汰されるようになり、沈黙していることによる不利益も生じかね ない情勢になってきたことから、コメントしておきたいと思います。結論から申し 上げると、出馬はしません。 以下、この間の経緯や考えたことを書きます。 1)大きな社会状況として、すでに数多くのご指摘があるように、橋下維新、石 原新党とつづく世の中の流れには、私

                                                                    • 「発達障害かもしれない職場の人」との関係でうつ病になった話 | ゴールドオンライン

                                                                      本記事では精神保健福祉士・野坂きみ子氏の書籍『“発達障害かもしれない人”とともに働くこと』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、「こころの問題」についてひも解いていきます。 発達障害が取り沙汰されるなかで「見えていない事実」 大人の発達障害について知られるようになりましたが、私にはどうも納得いかないことがふたつほどあります。 大人の発達障害は、大人になってから発達障害であることがわかったということで、そのほとんどが、就職後明らかになります。大人の発達障害と言われ理解が進んでくると、30代、40代、あるいはそれ以上の年代の人も、ひょっとしたら自分は発達障害なのではないかと思うこともあるでしょうし、また診断のつく人も多くいると思います。 しかし、これほど注目されるようになったのは、アルバイトでも新卒採用でも働き始めた時、仕事自体や人間関係でどうもうまくいかないと感じ、そのうまくいかなさが発達障害の特

                                                                        「発達障害かもしれない職場の人」との関係でうつ病になった話 | ゴールドオンライン
                                                                      • 【ブロ友紹介】私の大切なブロ友達 最終回 - ガネしゃん

                                                                        ガネしゃんです。ご覧いただきありがとうございます。 いつも優しいコメントをありがとうございます。 はてなグリーンスターを使い切ってしまいました。 全ての方にカラースターを送りたい気持ちでいっぱいです。 先日お知らせした通り8月からは『サブブログ』として【社労士の道】記録を致します。 www.yumepolly.com 本日で大好きな【ブロ友の紹介】が最後になります。 この2年間でリア友と同じ位大切なブロ友が出来たと思っています。 LSSさんlittle_strange タコスカさん(id:kefugahi) ZARUGWAWAさん(id:zarugawa) pokkeさん(id:tukurukun) おかあちゃんさんid:suoaei) ponchanさん ponchan-club saiさんsai_kurashi コマさん (id:f-plus) Bettyさん (id:Betty091

                                                                          【ブロ友紹介】私の大切なブロ友達 最終回 - ガネしゃん
                                                                        • 「イタリアの精神医療は素晴らしくて、日本の精神医療はダメ」は本当なのか? (みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                          旧刑務所の写真。理由や名目がなんであれ、隔離と閉じ込めは治療ではありません。(写真:ロイター/アフロ) 2015年10月31日・11月1日の2日間、東大・駒場キャンパスに、精神科医・心理士・精神保健福祉士など130人が全国から集まりました。 1960年代から、精神科病院の解体と精神障害者の地域生活意向を推進してきたイタリア・トリエステ市の実践について聞き、日本での実践について語り、互いに対話するためです。 以下、共催団体の一つ「180人のMattoの会」によるイベント内容(抜粋)です。 「対話 トリエステ精神保健局長 VS 日本の精神科医」 ~精神病棟を使わずにクライシスと対峙する道~ 講師 ロベルト・メッツィーナ(トリエステ精神保健局長・WHO調査研修コラボセンター長・精神科医) ファシリテーター 伊藤順一郎(精神科医)・大熊一夫(ジャーナリスト) 「クライシス」への対応は精神医療の核心

                                                                            「イタリアの精神医療は素晴らしくて、日本の精神医療はダメ」は本当なのか? (みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                          • 新型コロナで困窮する「性風俗の女性」たち テレワークと休校が与えた意外な影響 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                            新型コロナウイルスの感染拡大は日本人の生活を一変させた。特にコロナの影響を大きく受けていると言われているのが性風俗業界だ。まさに「濃厚接触」の最前線の産業だけに、コロナによる「風俗離れ」の話もまことしやかに伝え聞かれる。性風俗で働く女性キャストを長らく支援してきた安井飛鳥弁護士は「減収の相談が増えている」と危機感を強める。 ●「新型コロナで風俗離れ」は本当なのか 厚労省の「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」では、「濃厚接触」の定義を「必要な感染予防策をせずに手で触れること、または対面で互いに手を伸ばしたら届く距離(目安として2メートル)で一定時間以上接触があった場合に濃厚接触者と考えられます」としている。 性風俗の現場こそ「近距離」「対面」でまさに濃厚接触の最前線であろう。本能的に感染リスクを警戒した男性客の「風俗離れ」もメディアで取り上げられるようになった。 弁護士とソー

                                                                              新型コロナで困窮する「性風俗の女性」たち テレワークと休校が与えた意外な影響 - 弁護士ドットコムニュース
                                                                            • 精神障害者の「保護者制度」廃止へ NHKニュース

                                                                              厚生労働省は、精神障害者に必要な医療を受けさせることなどを障害者の家族らに義務づける「保護者制度」について、家族の負担が大きくなっていることを理由に廃止することを決め、必要な法案を今の国会に提出することになりました。 精神障害者の「保護者制度」は、主に家族の中の1人を「保護者」として選任し、精神障害者に必要な医療を受けさせることなどを義務づけるものです。 この制度について、厚生労働省は、高齢となった家族から、「心理的な負担が大きくなっている」といった意見が出ていることを受け、廃止することを決めました。 そして、医師の判断のみでは患者の権利を奪いかねないとして、保護者の同意を要件としている「医療保護入院」については、家族の同意か、家族がいない場合、市町村長の同意を条件にすることにしています。 さらに、病院側に対し、退院後の生活指導などを行う専門家を置くことや、退院後のケアに当たる地域の精神保

                                                                              • 近代精神保健のあゆみ簡略版

                                                                                精神保健福祉士にとっては教科書的な基礎知識!ですが、 心理職の方や保健職等で他の領域から精神保健福祉に従事されるようになった方にはもしかしたら目新しい話が多々あるかもしれません。雨さんが簡潔にかつ彩豊かにざっくりとご説明くださったので、まとめ作成しました。

                                                                                  近代精神保健のあゆみ簡略版
                                                                                • マイクロアグレッション - Wikipedia

                                                                                  マイクロアグレッション(英語: Microaggression)とは、1970年にアメリカの精神医学者であるチェスター・ピアス(英語版)によって提唱された[1]、意図的か否かにかかわらず、政治的文化的に疎外された集団に対する何気ない日常の中で行われる言動に現れる偏見や差別に基づく見下しや侮辱、否定的な態度のこと[1][2]。 提案したピアスは、黒人以外のアメリカ人がアフリカ系アメリカ人に対して行うものをさしていたが、その後、2000年代にコロンビア大学心理学教授のデラルド・ウィング・スー(英語版)によって再定義され、様々な人種やLGBTをはじめとした性的少数者、障害者など、社会的に疎外されているといわれているあらゆる集団も対象とされた[3]。 1970年にアメリカの精神医学者であるチェスター・ピアース(英語版)によって提唱された[4]。マイクロアグレッションは本来、人種主義が精神衛生に及ぼ