並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 262件

新着順 人気順

紙の検索結果41 - 80 件 / 262件

  • もう熊本ではトイレットペーパー買い占めブーム終わってた

    e^iπ+1@Shadow UnBanned @Shollow6 熊本市内、トイレットペーパーの不足は徐々に解消中。 だからといって、慌てて買いに行かないで。 本当に必要な人、必要な分だけ買って。 2020-02-29 12:24:57

      もう熊本ではトイレットペーパー買い占めブーム終わってた
    • 段ボールは害虫に注意 処分は早く、天日干しもOK(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

      インターネット通販で届く荷物に段ボール箱はつきものだ。そのまま放置すると、害虫のすみかになってしまう場合があるという。住生活ジャーナリストの藤原千秋さんが注意すべき点を解説する。 コロナ禍がもたらした「新しい生活様式」には、通販利用の推進も含まれている。筆者の家庭でも買い物の頻度を下げたり、長時間の外出を避けたりするためにネット通販が欠かせない。だが、あっという間に大量の段ボールがたまってしまうのが悩みのタネだ。戸建てに住むなどいつでもゴミを出せるわけではない家庭では、置き場に困る例も多いだろう。 問題は置き場だけではない。段ボールをねぐらにして増える害虫がいるのをご存じだろうか。代表的なものは、チャタテムシとゴキブリだ。箱状のままでも、潰して重なり合った状態でも、その隙間に潜む。 配達前に段ボールが置かれている倉庫などから一緒にやってきたり、卵が産み付けられたりしている。長期間保管してい

        段ボールは害虫に注意 処分は早く、天日干しもOK(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
      • 河野太郎大臣が「こよりとじ」を廃止!「合理的ではない」専門家「最も長期保管に適した方法なのに」 | 情報速報ドットコム

        河野太郎大臣が「こよりとじ」を廃止!「合理的ではない」専門家「最も長期保管に適した方法なのに」 2020年10月17日 ニュース, 政治経済 6031view 41件 *内閣府 河野太郎行政改革担当大臣が「こよりとじ」を廃止すると表明しました。 10月16日の記者会見で河野担当相は「合理的ではないなということで、廃止されることになりました」と述べ、こよりとじの作業が無駄に長いとして廃止を決定したとコメント。 これからはファイルなどに書類を保管する形となり、こよりとじは使われなくなる見通しです。 ただ、こよりとじの廃止に懸念の声もあり、国民からは「紙の保存に最適なこよりとじ廃止は公文書保管に影響があるのでは?」「書類の破棄がやりやすくなる気がする」というような意見がありました。 菅政権になってからデジタル化の動きが加速していますが、同時に紙の資料保管が疎かになっている印象があると言え、その辺

          河野太郎大臣が「こよりとじ」を廃止!「合理的ではない」専門家「最も長期保管に適した方法なのに」 | 情報速報ドットコム
        • 紙と糸と糊と布、そういうものでできている|北海道大学附属図書館 -Hokkaido University Library

          北海道大学附属図書館 嶺野智康 What are broken books made of? What are broken books made of? Paper and thread And Glued clothes That's what broken books are made of. とりあえず英語で発信、というわけではない。 まずは、写真をご覧いただこう。 これは一体、なんだと思います? ガラスびんの半分ほどを金属くずが埋める。そのなかみはステープラ(ホッチキス)の針がほとんど。 折れた縫い針とカッターナイフの刃もまじっている。 ガラスびんはジャムの空きびんの再利用で、メーカーがすぐにわかりそうなフタは外してある。 話はやはり、昨年の4月、2020年の緊急事態宣言下にさかのぼる。 緊急事態宣言が全国に拡大されて、北海道大学の附属図書館も各学部に設置された図書室も、あわただ

            紙と糸と糊と布、そういうものでできている|北海道大学附属図書館 -Hokkaido University Library
          • リアルな紙の質感!持っておきたいフリーテクスチャ素材まとめ【完全版】

            アートワークや写真にヴィンテージな雰囲気を追加したいときは、紙テクスチャ素材を活用してみましょう。 紙テクスチャは、背景デザインとしてはもちろん、アートワークに重ねたり、マスク機能を利用すれば手軽にアンティークな雰囲気を演出できます。 この記事では、無料ダウンロードできる紙テクスチャ、パターンを厳選し、合計33セットをご紹介します。これらの無料テクスチャ素材を利用して、クリエイティブなデザインを作成してみましょう。 リアルな紙の質感!持っておきたいフリーテクスチャ素材まとめ【完全版】 Glued Paper Texture Background vol.2 べたりとのり付けした紙の風合いをそのまま再現できるオーバーレイ・テクスチャ素材。フォトショップでテクスチャレイヤーの描画モードを「オーバーレイ」または「スクリーン」などを試してみましょう。 20 Free Old Paper Textu

              リアルな紙の質感!持っておきたいフリーテクスチャ素材まとめ【完全版】
            • デジタル庁人材を悩ます霞が関の「紙とメール」 | 毎日新聞

              記者会見に臨む平井卓也デジタル改革担当相=東京都千代田区で2021年4月9日午前9時34分、後藤豪撮影 菅義偉首相の肝いりで、9月1日に発足する「デジタル庁」。その主力として期待されているのが、IT企業などで活躍してきた民間人材だ。既に採用が始まり、数十人が霞が関で働き始めているが、民間人材が内部から見た「カスミガセキ」はどう映っているのか。話を聞くと、「デジタル劣等国」とも言われる日本の問題点も見えてきた。【後藤豪/経済部】 「彼らは『十分役に立ちたい』という思いで来ている。『こんなはずじゃなかった』というふうにはしたくない」。平井卓也デジタル改革担当相は4月9日の記者会見で、民間人材の活用に意欲を示した。 デジタル庁は内閣直轄で、他の省庁への勧告権など強い総合調整機能を有する、日本のデジタル化の「司令塔」だ。4月にはデジタル庁の母体となる内閣官房IT総合戦略室(IT室)に、エンジニアや

                デジタル庁人材を悩ます霞が関の「紙とメール」 | 毎日新聞
              • わら半紙って「稲わら」からできるの知ってました?

                父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:卓上スライドマルノコで祝祭がはじまる 先日、EXITのりんたろーが、おじさん芸人に対し、「わら半紙を知らない時代がきてるぞ!」的なことをつぶやいていた。私は34歳なので、わら半紙自体は学校で使っていたし、知っているつもりだった。しかし!それが何で作られているかは一度も考えようとしなかった。小学校であんなに使っていたのに!そもそも「わら」って名前についてるのに!「わら半紙」というひとつの単語として、何の疑問もなく飲み込んでいた。 安くて破れやすいイメージのわら半紙だが、今では普通紙よりも高い。しかも、そのほとんどが再生紙だそうである(詳しくは、北村さんの記事をご覧ください) では、昔ながらの方法で、稲わらから、わら半紙を作るとどうなる

                  わら半紙って「稲わら」からできるの知ってました?
                • 「スマホが新聞を殺した」は本当? 部数が減ったわけを考える

                  iPhone買った人、新聞を読んでいたのか問題 新聞代の値上げは関係ありそう 若い頃に新聞を読まなかったら、一生読むことはない…らしい 新聞の部数が減っています。「スマートフォンとインターネットのせいだ」という説明をよく見ます。本当なのでしょうか。 (朝日新聞ポッドキャスト・神田大介) 5年で1100万部が消えた 紙の新聞は、どんどん売れなくなっています。 日本新聞協会によると、新聞の発行部数はこの5年で1128万部も減りました。 2022年10月現在、計3084万6631部(前年比218万部減)です。 最も多かった1997年(5376万部)に比べ、25年で4割以上も減っています。

                    「スマホが新聞を殺した」は本当? 部数が減ったわけを考える
                  • 紙ストローが“ふにゃっ”とならない 「100%土に還る」天然素材のコーティング材開発

                    「すぐ”ふにゃっ”となる」「紙の味で飲み物の味が変わる」――紙ストローのそんな問題を解決する、100%天然素材の材料が登場した。 環境に配慮した素材を開発する化学企業のGSアライアンス(兵庫県)は、紙ストローに塗布すると、強度を高め、舌触りも改善できるという「分解性樹脂コーティング材料を開発したと発表した。食品添加物などにも使われる天然素材のみで作られており、100%土に還るという。紙製品企業など向けに販売する。 海洋プラスチック問題に対応するため、プラスチック製のストローを紙ストローに変更する飲食店が増えているが、紙ストローは、水分を含むとふにゃふにゃになったり、紙の舌触りや味で飲み物の味が変わるといった課題がある。 そこで同社は、紙・パルプ製品の耐水性、強度を向上させる天然の生分解性樹脂コーティング材料を開発した。 通常の紙ストローにコーティングするだけで紙の強度を高められ、廃棄後も1

                      紙ストローが“ふにゃっ”とならない 「100%土に還る」天然素材のコーティング材開発
                    • ジョニー・ウォーカーが紙のボトルへ。持続可能なウイスキーに生まれ変わります

                      Today we announce we’ve created the world’s first ever 100% plastic free paper-based spirits bottle, made entirely from sustainability sourced wood. The bottle will launch with @johnniewalker_ whisky in early 2021 #paperbottle. Take a look: https://t.co/kyD2RjP1Cn pic.twitter.com/eaLIWjscQP — Diageo News (@Diageo_News) July 13, 2020

                        ジョニー・ウォーカーが紙のボトルへ。持続可能なウイスキーに生まれ変わります
                      • 紙のブックカバーが好きだ

                        あの紙がいい。透けず、けれど硬すぎず、パリっとしたような、触り心地のいい紙。 一度本に巻いたら折り目が残るから、同一規格でない限り別の本にフィットしない頑固さがいい。 個人的には、装丁カバーと同じようにただ巻いているだけのものがいい。 あの素朴さがいい。 手が触れて、あらゆる刺激をもっとも受ける折り目の部分摩耗していく姿がいい。 ブックカバーに包まれたまま本棚に並ぶ姿、それもいい。 自作もいいと思ったけれど、あの書店で貰える物が良くて。 お金出すからあれ売ってくれないかな、という気さえする。いやこれが本音だな。

                          紙のブックカバーが好きだ
                        • 三菱鉛筆、世界初の紙製ボールペン替芯。容量1.6倍

                            三菱鉛筆、世界初の紙製ボールペン替芯。容量1.6倍
                          • コミックスにも波及、王子製紙の「共通文庫用紙」採用広がる ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                            王子製紙が開発した「共通文庫用紙」の採用が拡大している。2022年初に角川春樹事務所、河出書房新社、筑摩書房、中央公論新社で一斉に始動したのに続き、PHP研究所、早川書房、東京創元社、光文社などに順次広がっている。地方の出版関連から引き合いがあるほか、出版社間でコミックスの用紙を共用化する動きも出てきた。デジタル化に伴うペーパーレスで紙需要が減る中、製紙会社と出版社双方で安定供給・調達に向けた連携が加速しそうだ。 王子共通文庫用紙は中央公論新社が19年ごろ王子製紙に持ちかけ、関係各社との協議や試作、品質試験を重ねて、22年2月以降の新刊向けに供給をスタート。用紙の色はクリームに近い白、厚みは各社の中間帯とした。 文庫本は“出版社の顔”。刊行点数が多く、歴史がある出版社では独自仕様の用紙を発注しているが、安定調達のため連携する企業が増えている。共通用紙の需要拡大は製紙会社には機械稼働率の向上

                              コミックスにも波及、王子製紙の「共通文庫用紙」採用広がる ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                            • 出版用紙の環境の変化は、紙の本の価値が見直されるチャンスかもしれない――紙の商社「竹尾」の紙子さんインタビュー|ポプラ社一般書通信

                              「紙の本って、どうなっていくんでしょうね」 どうしてそんな話になったのか、さっぱり覚えていないのですが、製作部の藤倉さんが、ぽつりと零しました。 製作部という部署を聞きなれない人もいるかもしれませんが、本の紙や印刷加工など、本づくりを製造の部分から支えてくれる部署のことです。 ※製作部のお仕事について、藤倉さんにインタビューした記事もあるので、よかったらお読みください。 ――紙の本はどうなっていくのか おりしもそれは、僕自身もずっと考えて続けていることでした。 このポプラ社一般書通信の管理人である僕こと森は、文芸編集者をやりながら、デジタルマーケティングの部署に所属しています。デジタルの視点から紙の本を考えるにつれ、「紙の本」としての可能性をあらためて感じるようになりました。デジタル化が進む中でこそ、紙の本の重要性は増していくだろうし、きっとなくなることはないのではないか。 そんな話をする

                                出版用紙の環境の変化は、紙の本の価値が見直されるチャンスかもしれない――紙の商社「竹尾」の紙子さんインタビュー|ポプラ社一般書通信
                              • トイレットペーパー 増える「長尺」 その意外な理由(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース

                                トイレットペーパーは12ロール入りが一般的ですが、最近は1ロールに巻かれた紙が長い「長尺」のトイレットペーパーが急速に増えています。 都内のドラッグストアを取材すると、よく見る12ロール入りのトイレットペーパーの横に、ロール数の少ないものが並んでいます。この店舗では長さが3倍の長尺トイレットペーパーが4ロール入りで382円(税込み)。12ロール入りの商品より50円ほど安く販売されていました。4ロール入りを2つ、3つと買っていく客も増えているといいます。 店側へのメリットも大きく、従来よりも省スペースの長尺トイレットペーパーは店頭にも多くの数が積めるため、補充の回数が減ったといいます。また同じパック数が入ったダンボールも長尺は従来のものより小さく、在庫をたくさん置けるようになったため、発注する回数も減らすことができました。 こうした長尺のトイレットペーパーは現在市場全体の20~25%。今年の

                                  トイレットペーパー 増える「長尺」 その意外な理由(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
                                • 在庫紙について|同人誌印刷|グッズ制作|コーシン出版

                                  こんにちは。当社は創業54年になる板橋区にある印刷会社です。 印刷をしてあまった紙などを捨てずにとっておいたら、50年以上経つうちに10トン以上もの量になってしまいました。 なんとか利用しようと思っているのですが、印刷するには枚数が少なかったり、すでに需要がなくなっている紙だったり、印刷では利用することが難しく増える一方です。 この紙が倉庫や工場の場所を占拠して作業がやりにくく、この紙があるために倉庫に荷物が入りきらず、他社さまの倉庫を一時的にお借りするという事態にもなってしまいました。 破棄するにはもったいのない質の紙があまりにもたくさんあるのです。印刷会社としては難しいけれど、図画工作や作品制作、お店のPOPやメニュー作成、手書きPOP・値札...色々な用途に使用できる紙です。 弊社(印刷会社)とは異なる、他の業種や企業・幼稚園や小学校などでなら利用することが出来るのではないかと思いま

                                  • 貝印、「紙カミソリ」22年3月に市販へ テスト販売は3日で売り切れ

                                    刃物メーカーの貝印は11月8日、ハンドルを紙にしてプラスチック使用量を98%削減した「紙カミソリ」を2022年3月から全国で販売すると発表した。4月に公式オンラインストアで行ったテスト販売では3日で完売したという。 金属製の3枚刃が付いた1枚の紙を番号順に折るとカミソリの形に。最後に刃の保護テープを使ってハンドルを固定する仕組み。 組み立て前の厚さはわずか3.1mm。貝印はこれを利用し、正しい毛の知識や剃り方を教える小冊子「FIRST SHAVE BOOK」に紙カミソリを添付する。主に小中学生に向けて各地のイベントなどで配る考えだ。 11月13日にはJR渋谷駅前の「MAGNET by SHIBUYA109」(東京都渋谷区)で800部を無償配布する。冊子の内容は貝印のWebサイトでも公開している。

                                      貝印、「紙カミソリ」22年3月に市販へ テスト販売は3日で売り切れ
                                    • 和洋紙卸の北村紙店が破産 新型コロナの影響で教材用紙受注減少、コミケ中止受け見通し立たず(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

                                      (有)北村紙店(TDB企業コード:982658679、資本金300万円、東京都荒川区東日暮里4-31-4、代表北村洋一氏)は、5月14日に東京地裁へ自己破産を申請、同日同地裁より破産手続き開始決定を受けた。 破産管財人は小田切豪弁護士(東京都新宿区新宿1-8-5、三宅・今井・池田法律事務所、電話03-3356-5251)。 当社は、1970年(昭和45年)創業、74年(昭和49年)4月に法人改組した洋紙、板紙の卸業者。上質紙やコート紙などの印刷用紙を主体に、包装材の板紙や包装用、手紙の和紙なども扱っていた。東京都内の荒川区、台東区、江東区など近隣を営業エリアとして小回りを利かせた営業を展開し、2003年2月期の年売上高は約2億500万円をあげていた。 しかし、その後は紙需要の減少により2020年2月期は年売上高約1億500万円にまでダウン。また、過去の焦げ付き発生により資金繰りが悪化したこ

                                        和洋紙卸の北村紙店が破産 新型コロナの影響で教材用紙受注減少、コミケ中止受け見通し立たず(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
                                      • 水産研究・教育機構(FRA)キッズページ

                                        海(うみ)の生き物(いきもの)や水産研究・教育機構(すいさんけんきゅう きょういくきこう)のマスコットキャラクター「あんじい」「ふーちゃん」「ふっくん」のペーパークラフトです。写真(しゃしん)の下(した)の名前(なまえ)をクリックすると型紙(かたがみ)をダウンロードできます。 A4サイズの紙(かみ)にプリントして作(つく)ってみてね。

                                        • 石でつくられた紙はエコか。リサイクルできない紙が増えている!(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          最近、海洋プラスチックのゴミ問題が注目され始めたせいか、紙製品が増えている気がする。 たしかにプラ製のレジ袋やストロー、ペットボトルなどの代わりになるのは、まず紙製だろう。紙袋、紙のストロー、カートカンという紙の缶もある。 紙は主に木材が原料だから再生可能であり、そもそも自然物なのだから環境負荷も小さい。製造時の二酸化炭素排出量も少ないはずだ。 とくに日本はリサイクル率が高い。回収率が81・5%(2018年)の優良国(もっともイギリスは90・4%、韓国は84・1%と、上には上がいる)だが、果たして古紙のリサイクルは上手く行っているのだろうか。 そこで以前より気になっていたリサイクルできない紙について調べてみた。驚くほど種類が多かった。 たとえば紙おむつ には紙と付いているが、実質合成樹脂の品だし、汚物がついていてはリサイクルできない。同じく食品残渣が付いた紙もダメ。写真などの印画紙、カーボ

                                            石でつくられた紙はエコか。リサイクルできない紙が増えている!(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 日本発“世界一薄い紙”「典具帖紙」が世界の文化財を救う─「その和紙には魔法がかかっている」 | 薄さ0.02mm、まるで「カゲロウの羽」

                                            2017年、ソヨン・チェは3枚つづりの古びた手紙を受け取った。彼女はイェール大学英国美術研究センターで紙文化財の修復にあたる主任技術者で、手紙は1753年、アメリカの著名な農学者イライザ・ピンクニ-によって書かれたものだ。流麗な筆致だが、よく見ると文字が躍っている。ヘッドルーペで拡大して見ると、文字のあたりが破れ、穴が開いている。 紙が劣化する要因は、カビ、湿気、熱、光、空気の汚れとさまざまだ。ピンクニーの手紙は、20世紀以前の西欧の作家が使っていた「没食子(もっしょくし)インク」が紙を腐食していた。 チェは修復技術者として20年以上のキャリアがある。彼女のような紙文化財修復者の使命は、紙の劣化を防ぎ、史料の文字や内容を後世に伝えることだ。 彼女は劣化したピンクニーの手紙の小さな裂け目や穴を子細に見て、もっとも目立たない、繊細なものをあてがおうと決めた。「世界一薄い紙」を使うことにしたのだ

                                              日本発“世界一薄い紙”「典具帖紙」が世界の文化財を救う─「その和紙には魔法がかかっている」 | 薄さ0.02mm、まるで「カゲロウの羽」
                                            • 水産研究・教育機構(FRA)キッズページ

                                              海(うみ)の生き物(いきもの)や水産研究・教育機構(すいさんけんきゅう きょういくきこう)のマスコットキャラクター「あんじい」「ふーちゃん」「ふっくん」のペーパークラフトです。写真(しゃしん)の下(した)の名前(なまえ)をクリックすると型紙(かたがみ)をダウンロードできます。 A4サイズの紙(かみ)にプリントして作(つく)ってみてね。

                                              • 日本製紙釧路工場 紙生産終了へ|NHK 北海道のニュース

                                                大手製紙メーカーの「日本製紙」は、100年前に操業を始めた釧路市にある工場で行っていた新聞や雑誌向けの紙の生産を来年夏に終了すると発表しました。デジタル化や新型コロナウイルスの感染拡大の影響で国内需要が低迷しているためで、およそ250人の従業員については雇用を維持する方針です。 紙の生産を終了するのは、釧路市にある日本製紙の釧路工場です。 100年前の大正9年(1920年)に操業を始めた釧路工場は、新聞や雑誌向けの紙の生産を続けていて、現在の生産能力は年間22万トンに上ります。 しかし、デジタル化の進展に加えて、感染拡大による経済活動の低迷で国内需要が急激に落ち込んだため、工場内で行っている発電の事業を残し、来年8月に紙の生産の終了を決めました。 工場で紙の生産を行っていたおよそ250人の従業員は、ほかの工場に配置転換するなどして雇用を維持する方針です。 日本製紙では「今後も需要減少が進ん

                                                  日本製紙釧路工場 紙生産終了へ|NHK 北海道のニュース
                                                • 「タダで紙をもらってください」 板橋の印刷会社が在庫の置き場に困り呼び掛け

                                                  板橋で創業して54年になる印刷会社・恒信印刷(板橋区板橋)が、倉庫や工場の場所を占拠している在庫紙の処分に困りSNSで引き取り先を求めて呼び掛けたところ、反響を呼んでいる。 「ご自由にお持ちください」と置かれた在庫紙の山は全体のほんの一部 社長の吉田和彦さんは「印刷に使って余った紙を少しずつ取っておいたら、10トン以上の量になってしまった。気が付いたら、倉庫や工場の場所をかなり占拠していて、ついには有料の倉庫を借りるまでに。このままでは作業もやりづらくコストもかかるため、欲しい人にお譲りしようと思い立った」と話す。 これまでにも近隣の保育園などに工作用として譲ったことがあり、喜んでもらった経験が今回の呼び掛けにつながった。「紙が余って困っていることを知人に話したら、幼稚園や保育園で工作に使ってもらうのはどうかと紹介してもらって。実際に子どもたちが喜んで使ってくれたというのを聞いてうれしかっ

                                                    「タダで紙をもらってください」 板橋の印刷会社が在庫の置き場に困り呼び掛け
                                                  • クリエイターズファイル|祖父江慎|GA info.

                                                    ブックデザインの世界で今もっとも強烈な光を放つ、祖父江慎氏。“書店の棚で異彩を放つ”“造本の定法からの軽妙な逸脱”など評される氏の仕事の根底にあったのは、実は本を作ることへの底深い「愛」であった。その言葉の端々からは、控えめでありながら本とその世界への熱い思いが溢れでてくる。本とその世界への愛を語る、祖父江慎氏の造本術を聞く。 第1話 「テキストや言葉に形を与える喜び」 2月に刊行された『言いまつがい』は、本の四隅が90度ではなくいびつに歪んでいるなど、これほどセオリーから離れるというのは、これまで誰もやったことがないような気がします。どうして可能だったのでしょうか。 それは、きっとスポンサーの糸井重里さんが太っ腹だったからできたんですよ。 本のかどが直角でないのって、取次に嫌われるんです。取次の人から「真四角でないと、詰め物をしないといけなくなる。梱包に手間がかかるのでやめてくれ」ってい

                                                    • 王子製紙、印刷・情報用紙を値上げ 7月分から15%以上 - 日本経済新聞

                                                      王子ホールディングス(HD)傘下の王子製紙は、7月1日出荷分から印刷用紙と情報用紙の価格を引き上げることを明らかにした。上げ幅はそれぞれ15%以上とする。ロシアのウクライナ侵攻を受けた石炭など原燃料の値上がりや、物流費の上昇分を製品に転嫁する。対象は上質紙や塗工紙など印刷用紙全般と、コピー(PPC)用紙やフォーム用紙といった情報用紙全般だ。チップや古紙といった原料価格

                                                        王子製紙、印刷・情報用紙を値上げ 7月分から15%以上 - 日本経済新聞
                                                      • 【完全版】A4コピー用紙を愛するあなたへ伝えたい。A4コピー用紙のポテンシャルを最大限に引き出す道具の話|山下義弘/ドケットストアの人

                                                        【完全版】A4コピー用紙を愛するあなたへ伝えたい。A4コピー用紙のポテンシャルを最大限に引き出す道具の話 ただ、同じように大好きな仲間は一定数いらっしゃるらしい。 そこまでたくさん読んでいただいてはいないにも関わらず、いいねの数は300を超えて、いまもじわじわと伸び続けている。 それはおそらく、新型コロナウイルスの影響で急激に広まったリモートワークの流れによるところも多いと思う。 これまでは会社任せでよかった文具や書類の管理。 そういったものを全て自分で考えたりする必要が出てきているのだ。 しかもそれは第三波の影響を受けてまだまだ続く可能性すら帯びてきている。 安価で手に入り、印刷にもメモ帳やノート代わりにも使えるA4サイズのコピー用紙でできることが増えるのであれば知りたいという人はたくさんいるのだと思う。 そんな中で、他にもなにかおもしろいものはないか?とお問い合わせを受けることも増えて

                                                          【完全版】A4コピー用紙を愛するあなたへ伝えたい。A4コピー用紙のポテンシャルを最大限に引き出す道具の話|山下義弘/ドケットストアの人
                                                        • 訃報:菊地信義さん 78歳=装幀家 | 毎日新聞

                                                          装幀の第一人者 俵万智さんの歌集「サラダ記念日」や、全集など多くの書籍のデザインを手がけた装幀(そうてい)の第一人者、菊地信義(きくち・のぶよし)さんが3月28日、心不全のため死去した。78歳。葬儀は近親者で営んだ。 東京都生まれ。多摩美術大デザイン科を中退後、広告代理店などを経て1977年に独立した。自身を「装幀者」と…

                                                            訃報:菊地信義さん 78歳=装幀家 | 毎日新聞
                                                          • 【橋本麻里のつれづれ日本美術】紙はただの引き立て役にあらず その美と分割の技 | 紡ぐプロジェクト

                                                            国宝 《三十六人家集》のうち「重之集」 平安時代 12世紀、京都・本願寺蔵、11月12日~24日展示(※ただし、頁替があります) 「料」とは「器具、衣服、飲食物など、何かの用にあてる物。ある物事に使用する物」のこと(小学館『日本国語大辞典』JapanKnowledge版)。それが「料紙」となれば、文字を認(したた) めたり、絵を描いたりするために用いる紙一般を示す。現在ならば「用紙」と同じことだ。 そもそもの始まりは、やはり中国だ。中国では後漢の時代に紙が染められるようになり、日本へもまずこのような染紙(そめがみ)がもたらされた。また文字や絵を描きやすくするため、その表面を石や猪牙などで磨く「砑光」、紙に粘液で湿りを与え、木槌(きづち)で叩いて打ち締める「打紙」などの加工も行われるようになった。正倉院文書には膨大な染紙の名称が記され、その中には既に、箔や砂子を撒いたものも見受けられる。 奈

                                                              【橋本麻里のつれづれ日本美術】紙はただの引き立て役にあらず その美と分割の技 | 紡ぐプロジェクト
                                                            • ネットの時代に紙のレシピ本が売れる理由 Webとは違う戦い方 (1/2) - ITmedia NEWS

                                                              ブログやSNSで人気の著者によるレシピ本が相次ぎ、ベストセラーも登場している。インターネットで検索すれば無数で見られるのにレシピ本がヒットする理由は、Webとは違う情報の見せ方にあった。 ブログやSNS(会員制交流サイト)で人気の著者によるレシピ本が相次ぎ、30万、40万部を超えるベストセラーも登場している。インターネットで検索すれば無数のレシピが無料で見られるこの時代に、レシピ本のヒットが出る理由はどこにあるのか。代表的な3作からその要因を読み解く。(文化部 加藤聖子) おっくうさ封印 2019年発売のレシピ本の中で最大のヒット作が、はらぺこグリズリーさんの「世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピ」(KADOKAWA)。3月発売で40万部を突破した。 同社生活実用第2編集課編集長、田宮昭子さんは本書のコンセプトを「簡単に手に入る食材と調味料だけで、おいしく作れる

                                                                ネットの時代に紙のレシピ本が売れる理由 Webとは違う戦い方 (1/2) - ITmedia NEWS
                                                              • 図柄を凹凸のみで表現した“白紙の花札”が美しい…… 一枚一枚手作業、卒業制作の作品がTwitterで話題に

                                                                “色を使わない白紙の花札”が美しいとTwitterで話題です。紙文具が好きという田村さんが、静岡文化芸術大学の卒業制作で作った「霞札-かすみふだ-」という作品です。 『霞札-かすみふだ-』(画像提供:田村さん) 純白の厚紙に花札の図柄が凹凸で描かれています。色がない白一色のシンプルさが目を引きます。和柄と白い紙との相性も良く、紙の肌触りもよさそうです。 田村さんは制作過程についてもツイートしています。凹凸をつける作業は一枚一枚手作業。図柄も独自にアレンジし、折り紙で折ったような形になっています。紙は活版印刷に向いた厚紙“特Aクッション”を使用。何種類か試したなかでいちばん凹凸がつきやすかったそうです。 レーザー加工機で版を作ります アクリル板の版を作ります ダイカットマシンでエンボス加工をします 折り紙で折ったような図柄にアレンジ 作品は「静岡文化芸術大学デザイン学部 卒業展・デザイン研究

                                                                  図柄を凹凸のみで表現した“白紙の花札”が美しい…… 一枚一枚手作業、卒業制作の作品がTwitterで話題に
                                                                • TAKEO PAPER SHOW 2023「PACKAGING―機能と笑い」

                                                                  「PACKAGING―機能と笑い」は文字通りパッケージという営みを、異なる二つの視点から見つめ直す試みです。 「機能」では、古典的な素材でありながら、テクノロジーや印刷加工技術の進展によって大きく変化している紙の近未来に目を向けます。 物流が暮らしのインフラとなり、運ぶという営みが多様化した今日では、簡便で機能的な紙器への期待が自然とふくらんでいます。 一方で、環境負荷や資源循環の観点から、紙の役割や守備範囲が変わりつつあります。プラスチックの代替品にとどまらず、紙という素材に新たな光が当たろうとしている今日の状況下で、天然の繊維からどんなかたちが立ち上がり、どんな新しい価値が生まれてくるのかにご注目ください。 「笑い」では、パッケージの魅力に情緒の観点から迫ります。素朴で飾らない、それでいて引き込まれる容器や包装の力には、誰もが覚えがあるはずです。今回はキュレーターとして迎えた梅原真氏に

                                                                    TAKEO PAPER SHOW 2023「PACKAGING―機能と笑い」
                                                                  • 第1回 デザインの人では‥‥なかった! | 特集 編集とは何か。03「デザインのひきだし」編集長 津田淳子さん | 津田淳子 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                                                    特集『編集とは何か』第3弾は、 『デザインのひきだし』創刊編集長の 津田淳子さんの登場です。 毎号、発売すぐに完売してしまう 紙や印刷技術・デザインの本ですから、 もともとデザイン方面の人なのかと、 ずーっと思ってました。ちがいました。 でも、その少々「意外な経歴」が、 現在の「役に立つ本をつくる」という 津田さんの透徹した編集哲学に、 しっかりと、つながっていたのでした。 担当は「ほぼ日」の奥野です。 >津田淳子さんのプロフィール 編集者。グラフィック社『デザインのひきだし』編集長。1974年神奈川県生まれ。編集プロダクション、出版社を経て、2005年にデザイン書や美術書などをあつかうグラフィック社に入社。2007年、毎号、発売してはすぐに完売してしまう『デザインのひきだし』を創刊。デザイン、紙の種類や加工、印刷技術にまつわる、さまざまなテーマを追求し続けている。最新号のテーマは「和紙の

                                                                      第1回 デザインの人では‥‥なかった! | 特集 編集とは何か。03「デザインのひきだし」編集長 津田淳子さん | 津田淳子 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                                                    • 『古文書の科学 料紙を複眼的に分析する』全文公開サイト

                                                                      文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 2023年3月29日公開! 下の目次から直接PDF・テキストを見ることが出来ます。 古文書や古記録類に用いられた紙は、果たしてどんなモノなのか。 人文学ではなく、古文

                                                                        『古文書の科学 料紙を複眼的に分析する』全文公開サイト
                                                                      • 実用性が高く、完全保存版の一冊!印刷の種類・コスト・納期・データの作り方がわかる -特殊印刷・加工辞典

                                                                        印刷を依頼する際に必要な知識がまとめられた完全保存版の一冊を紹介します。 ポスターやチラシ、カード、名刺、包装紙、同人誌、グッズ製作など、紙を使った成果物の強い味方になります。 どんな印刷や加工方法があるのか、 どんな頼み方をすればよいのか、 データはどのように作ればよいのか、 紙やインキはどう指定すればよいのか、 コストや納期はどのくらいか、 従来と最新の印刷を比べて、より低コストで簡単な方法を見つけることができます。 本書は印刷の基本から、特殊印刷・加工の種類、活版印刷、特殊紙やインキの指定方法、データの作成方法、発注先、コスト、納期まで、印刷を依頼する上で必要な知識が一冊にまとめられています。 ぱらぱらとめくるだけで、印刷のアイデアもかなり楽しめる一冊です!

                                                                          実用性が高く、完全保存版の一冊!印刷の種類・コスト・納期・データの作り方がわかる -特殊印刷・加工辞典
                                                                        • 3D×紙の繊維×漢字字形:イベント盛りだくさんな土曜日でした - digitalnagasakiのブログ

                                                                          3/13(土)は、参加したいイベントが盛りだくさんな日でした。 なんとか少しでも参加できたのは、3Dと紙の繊維と漢字字形を扱う3つのイベントでした。他にも 日本語コーパスのイベントと舞台芸術アーカイブのイベントがありましたが、残念ながら、これは参加できませんでした…。 特に3次元データと紙の繊維のイベントで 共通しているように思われたのは、人文学において新たに取り込もうとしている 認識の様式をどのようにしてこれまでの文脈のなかで共有可能な言語、あるいは記号に置き換えるべきか、 という点でした。3次元データイベントの方では、ディスカッションの 時間に、考古学における計測と観察の関係についての議論等で特にそういう話が出ていたように思われました。 一方、紙の繊維のイベントの方では、 とくに、舟見一哉氏の発表でそういった 問題意識が丁寧にまとめられていたように感じました。後者のイベントは、実践女子

                                                                            3D×紙の繊維×漢字字形:イベント盛りだくさんな土曜日でした - digitalnagasakiのブログ
                                                                          • 特殊印刷調査隊「漫画の表紙」に使われている特殊加工を調査しました!

                                                                            お手に取って見てもらえればわかりますが、一般的に漫画の表紙には光沢のある「グロスPP」か、あえて光沢を抑えた「マットPP」のどちらかが使われることが多いです。 また、どちらかといえば、少年少女向けの漫画には「グロスPP」が、大人向けや愛蔵版、文庫版には落ち着いた雰囲気がでる「マットPP」が使われることが多いように感じます。 表紙に特殊加工を施した漫画を紹介 それでは特殊な仕様の表紙について、一冊ずつ解説していきたいと思います。 1.「鋼の錬金術師」ホログラム箔押し まずはアニメ化もされた「鋼の錬金術師」よりご紹介します。 「鋼の錬金術師」は錬金術が存在する架空の世界が舞台の物語。POPでノリの良いバトルマンガですが、扱っているテーマが人体の蘇生の是非だったりするせいか、後半は哲学的な要素も組み込まれ、死生観について割と考えさせられる内容となっています。 この漫画の表紙の特長は毎回タイトルの

                                                                              特殊印刷調査隊「漫画の表紙」に使われている特殊加工を調査しました!
                                                                            • 第2回 祖父江センセイの紙講座。 | 印刷を語る、製本を語る。 | 祖父江慎✕佐野正幸✕岩瀬学 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                                                              みんなだいすき祖父江慎さんと、 伝説のプリンティングディレクター 佐野正幸さん、 図書印刷の製本コンシェルジュ・ 岩瀬学さんに、 じっくり語っていただきました。 印刷について、製本について、 紙について、色について‥‥そして 3人でつくった junaidaさんの絵本『の』について。 たいへん、おもしろい内容です。 福音館書店の編集者・岡田さんも、 ときどき混ざってくださいます。 担当はほぼ日奥野です。どうぞ〜! ── 祖父江さんには、 そういう実験みたいなことをするとき、 あるていど、 経験からの「予想」があるんですよね。 祖父江 うん、予想というかなあ、希望がある。 さっきの酒井駒子さんの表紙のときは、 高温で押した部分だけ、 蠟引きしたようになるといいなーって。 ── ははあ。蝋引き。 祖父江 ただね、ヴァンヌーボVっていう紙は、 ビトコーザイが、ちがうんで‥‥。 ── ビト‥‥なんで

                                                                                第2回 祖父江センセイの紙講座。 | 印刷を語る、製本を語る。 | 祖父江慎✕佐野正幸✕岩瀬学 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                                                              • 紙博 in 東京 2022.8.20-21

                                                                                この夏、紙好きは浅草に集合です! 手紙、ノート、マステ、ポストカード、イラスト、はんこ、シール、活版、ガラスペン、インク、手帳デコ……。この中のどれかひとつに恋をした経験のある方! 紙ものの聖地・紙博でお待ちしています! この夏、紙好きは浅草に集合です! 手紙、ノート、マステ、ポストカード、イラスト、はんこ、シール、活版、ガラスペン、インク、手帳デコ……。 この中のどれかひとつに恋をした経験のある方! 紙ものの聖地・紙博でお待ちしています!

                                                                                • 古代エジプトの紙「パピルス」作り好調 今も4500年前の製法 観光客回復、需要も増 | 毎日新聞

                                                                                  エジプト北部のナイル川支流の水田地帯にあるカラモウス村は「パピルス村」と呼ばれる。古代エジプトで「紙」として使われ、ペーパー(紙)の語源にもなったパピルス紙は、カヤツリグサ科の多年草パピルス草が原料で、土壌の肥えたこの村で集中的に生産されている。古代とほぼ同じ製法で作られていると聞き、村を訪ねてみた。【カラモウス(エジプト北部)篠田航一】 「茎をわずか1ミリの薄さに割いていく。その一瞬一瞬が勝負です」。パピルス紙製造歴約40年というサイード・タルハンさん(60)の工場を訪れて驚いた。従業員5人の「分業」の手際が実にいい。写真を撮るのが難しいほどの素早さで茎を削り、水に12時間ほど浸した後、しわを伸ばした一枚一枚を縦横に重ね、天日干しで乾燥させる。のりは使わない。「茎を削る際、古代人はナイフを使いましたが、現在は釣り糸のようなワイヤ…

                                                                                    古代エジプトの紙「パピルス」作り好調 今も4500年前の製法 観光客回復、需要も増 | 毎日新聞