並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 299件

新着順 人気順

経済成長の検索結果121 - 160 件 / 299件

  • 『藤田孝典 on Twitter: "正直言って、日本の「極東の島国化」を痛感すれば、もう資本主義システムに合わないし、今後は成長国に収奪されて不利益を被るだけだから、早々に離脱したら、と思う。 みんなで経済成長とかバカな夢を見ないで、田畑を耕して、お互いを助け合って、自然豊かな環境で生きていけばいいでしょ、と。"』へのコメント

    政治と経済 藤田孝典 on Twitter: "正直言って、日本の「極東の島国化」を痛感すれば、もう資本主義システムに合わないし、今後は成長国に収奪されて不利益を被るだけだから、早々に離脱したら、と思う。 みんなで経済成長とかバカな夢を見ないで、田畑を耕して、お互いを助け合って、自然豊かな環境で生きていけばいいでしょ、と。"

      『藤田孝典 on Twitter: "正直言って、日本の「極東の島国化」を痛感すれば、もう資本主義システムに合わないし、今後は成長国に収奪されて不利益を被るだけだから、早々に離脱したら、と思う。 みんなで経済成長とかバカな夢を見ないで、田畑を耕して、お互いを助け合って、自然豊かな環境で生きていけばいいでしょ、と。"』へのコメント
    • 中国経済危機、半年で倒産件数504万社に…“本当の”経済成長率がとんでもないことに

      中国の習近平国家主席(写真:ロイター/アフロ) 米中貿易戦争に臨む米国は、「経済繁栄よりも国家安全保障を最優先させる」と不退転の決意である。その一端は、2回にわたるマイク・ペンス副大統領の演説で露呈している。 貿易戦争を超えて、国防権限法、並びに付随した諸法律、さらには非常事態宣言により、中国の経済、金融、そして軍事力の拡大阻止という「総合戦」に移行した。まず、枢要部品の輸出禁止は効果的だった。インテルがZTE(中興通訊)への半導体供給をやめた途端、同社は倒産しかけた。米国が中枢部品の供給をやめれば次に何が起きるかは、目に見えている。 米商務省が発表したエンティティ・リスト(EL)には、以下の中国企業が掲載された。ハイクビジョン(杭州海康威視数字技術)は監視カメラ企業。ダーファテクノロジー(浙江大華技術)は同じく監視カメラで世界シェア2位。センスタイム(商湯科技)はAI、特に自動運転の画像

        中国経済危機、半年で倒産件数504万社に…“本当の”経済成長率がとんでもないことに
      • 【新興国株】インドが危険!関税リスクと経済成長の陰りとは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

        米国株投資は現在最も株価のリターンが高いとして投資家から非常に高い人気を誇っていますが、新興国投資という意味ではインドも非常に期待されてるのではないでしょうか?人口増加率を考えたらインドが第二の中国になると期待されるのは当然だと思います。 但しここにきて、まず関税の面でトランプ大統領から目をつけられています。インドの関税は他の新興国と比べて非常に高い水準だからです。 www.reuters.com 更に経済成長にまで陰りがみえています。新興国株のリターンを狙う人はインドに投資する人が多いかもしれないですが、安易に投資する危険性もあります。 今回はその関税リスクと経済成長の陰りに関してお伝えしていきたいと思います。 では米国株投資家もみあげの「【新興国株】インドが危険!関税リスクと経済成長の陰りとは?」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で インド経済の状況 米国vsインド イ

          【新興国株】インドが危険!関税リスクと経済成長の陰りとは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
        • 中国 ことしの経済成長率目標 5%前後 去年と同じ水準 全人代 | NHK

          中国で重要政策を決める全人代=全国人民代表大会が5日北京で始まり、李強首相は、ことしの経済成長率の目標を去年と同じ水準の5%前後とすると明らかにしました。景気の先行きに不透明感が強まる中、目標の達成には今後、政府がどこまで実効性のある対策を打ち出せるかが焦点となります。 中国の全人代は、習近平国家主席ら共産党の最高指導部のメンバーをはじめ地方の代表ら合わせて3000人近くが出席して、5日午前、北京の人民大会堂で始まり、李強首相が政府活動報告を行いました。 この中で李首相は、去年を振り返り「経済・社会発展の主要な目標と任務は無事達成され、社会主義現代化国家の全面的な建設は着実に進んだ」と述べ、習主席の実績を強調しました。 そして、ことしの経済成長率の目標について、去年と同じ水準の5%前後とすると明らかにしました。 ただ李首相は「国内外の情勢を総合的に考慮すると、目標を達成するのは容易なことで

            中国 ことしの経済成長率目標 5%前後 去年と同じ水準 全人代 | NHK
          • 水をなみなみと on Twitter: "これ発展途上国は先進国より経済成長率が高いってだけのありふれた話じゃないの? https://t.co/c7tys6uydB"

            これ発展途上国は先進国より経済成長率が高いってだけのありふれた話じゃないの? https://t.co/c7tys6uydB

              水をなみなみと on Twitter: "これ発展途上国は先進国より経済成長率が高いってだけのありふれた話じゃないの? https://t.co/c7tys6uydB"
            • 社会保障と経済成長――需要からみた国民経済|kenjoh

              勿凝学問407 「選択する未来2.0」(内閣府)というところで話をした記録である。 第7回「選択する未来2.0」(2020年4月27日)は、朝7時半からzoomオンライン会議。 当日の配付資料講演録「選択する未来2.0」第7回議事要旨より。 ○座長 第7回目の「選択する未来2.0」を開催する。 初めに権丈委員から社会保障と経済成長について15分ほどお話しいただき、その内容について質疑応答を15分程度させていただく。その後、これまでの議論の振り返りを行った後、1時間ほど自由討議をしていただく。 ○権丈委員 本日は、「社会保障と経済成長」というテーマで報告させていただく。結論から述べると、日本の経済は、こうした会議や民間のがんばりのおかげで、他国と比べ遜色のない成長を遂げてきた。しかし、もう少し賃金を上げる努力をして所得を今よりも平等に分配していけば、さらに成長するのではないか。そのためには、

                社会保障と経済成長――需要からみた国民経済|kenjoh
              • 『伊藤 剛 on Twitter: "なぜか日本の反体制・反権力のひとらはこぞって緊縮大好き、デフレ礼讃、経済成長大嫌い…だった。たぶん1970年代くらいにできた枠組みを更新できなかったせいだろうけど、結果、氷河期世代をいまでも痛めつけている。"』へのコメント

                政治と経済 伊藤 剛 on Twitter: "なぜか日本の反体制・反権力のひとらはこぞって緊縮大好き、デフレ礼讃、経済成長大嫌い…だった。たぶん1970年代くらいにできた枠組みを更新できなかったせいだろうけど、結果、氷河期世代をいまでも痛めつけている。"

                  『伊藤 剛 on Twitter: "なぜか日本の反体制・反権力のひとらはこぞって緊縮大好き、デフレ礼讃、経済成長大嫌い…だった。たぶん1970年代くらいにできた枠組みを更新できなかったせいだろうけど、結果、氷河期世代をいまでも痛めつけている。"』へのコメント
                • 転換的なAIの下での経済成長 - himaginary’s diary

                  というNBER論文が上がっている(2月時点のWP)。原題は「Economic Growth under Transformative AI」で、著者はPhilip Trammell(オックスフォード大)、Anton Korinek(バージニア大)。 以下はその要旨。 Industrialized countries have long seen relatively stable growth in output per capita and a stable labor share. AI may be transformative, in the sense that it may break one or both of these stylized facts. This review outlines the ways this may happen by placing sev

                    転換的なAIの下での経済成長 - himaginary’s diary
                  • 「少子化はむしろ好都合」エミン・ユルマズ断言「人口減の日本は経済成長を遂げ、中国インドが没落する」 日本人が気にすべきは「人口減少」より「インフレ」

                    人口が減少していく日本には「未来がない」と言う人は多い。エコノミストのエミン・ユルマズさんは「人口減少はむしろメリット。AIの進化で人口の多い中国やインドこそ行き詰まる。日本人がこれから資産を守り、増やすには地政学リスクとインフレを意識すべきだ」という――。 ※本稿は、エミン・ユルマズ『エブリシング・バブル 終わりと始まり――地政学とマネーの未来2024-2025』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 日本の人口減少が日本のメリットになる日 今、多くの日本人が、人口減少社会を悲観的に捉えている。とりわけ生産年齢人口の減少については、危機感を抱いている人が多いだろう。生産年齢人口とは、15歳から64歳までの、何らかの仕事に従事しうる年齢の人口のことだ。 この年齢層の人口が減ることで、頭数を必要とする仕事が回らなくなるのではないか、個人消費が落ち込んで経済成長が期待できなくなるのでは

                      「少子化はむしろ好都合」エミン・ユルマズ断言「人口減の日本は経済成長を遂げ、中国インドが没落する」 日本人が気にすべきは「人口減少」より「インフレ」
                    • 【あるぷす経済遅報】「2030年」までの「世界経済成長率」はよろしくないかもらしい・・・|アルプス投資ブログ

                      昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! 「2030年」までの「世界経済成長率」はよろしくないかもらしい・・・ 世界経済に「失われた10年」 2030年までの潜在成長率が30年ぶりの低水準に下がったと世界銀行は指摘しました。https://t.co/1euK2doUas — ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) March 28, 2023 ・世界銀行は「2030年までの潜在成長率が30年ぶりに低水準だわ・・・年間2.2%だわさ」と発言したそう。 ・理由は「コロナウイルス」「ウクライナ戦争」などらしい。 ・「世界経済としては、失われた10年になるんじゃない?」と思われているらしく、「貧困」「所得の乖離」「気候変動」なども影響を与えるんじゃないか?と発言。 ・ただ悪いことばかりではなく、「生産性」「労働力供給の押し上げ」「

                        【あるぷす経済遅報】「2030年」までの「世界経済成長率」はよろしくないかもらしい・・・|アルプス投資ブログ
                      • 日本の経済成長率はG7トップ、この指標なら

                        This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://jp.wsj.com/articles/this-stat-could-transform-how-you-view-economic-growth-d9e9ec89

                          日本の経済成長率はG7トップ、この指標なら
                        • アベノミクス総括 経済成長しても生活は豊かにならなかった真の理由

                          菅内閣が誕生したことで、安倍政権の経済政策であるアベノミクスは一つの区切りを迎えた。アベノミクスによって日本経済は力強く成長したと言われているが、多くの国民はむしろ生活が苦しくなったと感じているはずだ。経済が成長しているのに、生活が苦しくなるというのは大きな矛盾だが、なぜこのような状況になってしまったのだろうか。このメカニズムが分かれば、次期政権の課題も明らかとなるだろう。 経済成長率はプラス、しかし…… アベノミクスの期間中における日本経済の平均GDP(国内総生産)成長率は実質で0.9%だった(四半期ごとのGDPを基準に年率換算したもの)。当初、安倍氏は実質で2%程度の成長を実現すると明言していたので、現実にはその半分だったが、プラス成長していたのは事実である。 政権はプラス成長が続いたことを理由に、景気拡大は戦後最長に匹敵する長さだったと成果を強調している。それにもかかわらず、国民の生

                            アベノミクス総括 経済成長しても生活は豊かにならなかった真の理由
                          • 「経済成長」「自己責任」にこだわるなら「スガノミクス」は失敗する(伊藤 博敏) @gendai_biz

                            アベノミクスからスガノミクスへ デジタル庁創設、携帯電話料金値下げ、不妊治療助成、地銀再編――。 菅義偉首相が、矢継ぎ早の改革を打ち出している。7年8カ月もの間、官房長官として安倍晋三前首相に仕え、その間、準備してきた政策を前面に押し出し、新政権の“やる気”をアピールしている。 アベノミクスからスガノミクスへ――。 ただ、明確な差異は見当たらず、正体がまだ見えない。コロナ禍のなか、金融緩和と財政出動という主軸を動かせない以上、成長戦略を担う個別案件で勝負するしかない。その成果が出るには時間がかかるが、現段階でスガノミクスをどう評価すればいいか。 井手英策・慶応大学教授は、話題となった『幸福の増税論』から最新刊の『欲望の経済を終らせる』まで、一貫して、為政者の役割は、自己責任論から国民を解き放ち、消費増税で教育、医療、介護など基礎的なサービスを提供、将来不安のない生活を提供することだ、と訴え

                              「経済成長」「自己責任」にこだわるなら「スガノミクス」は失敗する(伊藤 博敏) @gendai_biz
                            • 経済成長国と経済衰退国の違い(8選)

                              おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و 今日も1日、お疲れもん🍋 今日はコレ、経済成長国と経済衰退国の違いについてです。

                              • ピケティが断言「『ビリオネアが経済成長を後押しした』なんて大嘘です」 | 【時短】新刊『資本とイデオロギー』の要旨をピケティ本人が解説

                                【時短】新刊『資本とイデオロギー』の要旨をピケティ本人が解説 ピケティが断言「『ビリオネアが経済成長を後押しした』なんて大嘘です」

                                  ピケティが断言「『ビリオネアが経済成長を後押しした』なんて大嘘です」 | 【時短】新刊『資本とイデオロギー』の要旨をピケティ本人が解説
                                • 日本よ復活してくれ!!【日本の経済成長】 - ド素人のお小遣い投資

                                  今週のお題「復活してほしいもの」 それは日本そのものです。 皆さんこんばんは! ド素人投資家のなつかしのせんちゃんと申します! 家族みんなで投資して豊かな暮らしを目指しています。投資している先は、ほとんど米国株になっています。 しかしウチの妻は日本株にも投資しています。 にほんブログ村 👆応援よろしくお願いします! 日本株投資はあまりすすめられていない 僕が投資するに当たって読んだ本やYouTubeでは日本株への投資はすすめられていませんでした。 投資の初心者は手を出さない方が良いとのこと。 日本はずーっと経済成長が止まっている国です。 1991年3月から日本の景気はダダ下がりで、ここから1993年10月までをバブル崩壊と呼びます。 ここからずっと無成長国なのです😭 日本の経済成長は世界最低水準!! 上のグラフはGDP推移を表します。 ご覧の通り日本は横線一本です。 GDPとは、「国内

                                    日本よ復活してくれ!!【日本の経済成長】 - ド素人のお小遣い投資
                                  • 地球規模の猛暑で「ビジネス」と「働き方」はどう変わる? 暑さが経済成長を阻害する | 損失はすでに2270兆円

                                    損失はすでに2270兆円 地球規模の猛暑で「ビジネス」と「働き方」はどう変わる? 暑さが経済成長を阻害する 日差しを避けるために傘をさす道路作業員。米国カリフォルニア州で撮影 Photo: Brian van der Brug / Los Angeles Times via Getty Images

                                      地球規模の猛暑で「ビジネス」と「働き方」はどう変わる? 暑さが経済成長を阻害する | 損失はすでに2270兆円
                                    • 財政犠牲の経済成長、「持続可能なはずはない」-河野デジタル相

                                      自民党の河野太郎デジタル相は26日、経済財政運営に関して「財政の犠牲の上に経済をつくる、そんな経済の成長は持続可能なもののはずはない」と述べ、財政規律を重視していく考えを示した。党総裁選への出馬表明の記者会見で語った。 河野氏は、大規模な財政出動で対応に当たった新型コロナウイルス禍が終わったことを指摘し、「そろそろ財政規律を取り戻さなければならない」と述べた。「緩やかに時間をかけてでも金利が上がっていく」中で、財政収支に関する議論を始めなければならない時期に来ているとも強調した。 党総裁選には10人超の国会議員の立候補が取り沙汰されているが、正式に立候補を表明したのは小林鷹之前経済安全保障担当相、石破茂元幹事長に続き、3人目。小林氏は「経済は財政に優先する」と発言しており、河野氏の発言で経済財政運営の在り方も争点となりそうだ。 岸田文雄首相と決選投票まで争った2021年の前回総裁選では石破

                                        財政犠牲の経済成長、「持続可能なはずはない」-河野デジタル相
                                      • チャンネルくらら~日本に近代政党を❗ on Twitter: "大きな政府がお好きならどうぞ。戦前も経済成長していたのに、コミンテルンの手先が青年将校を煽ってテロを起こさせたのですが。安達さんの本をお読みください。 偽装転向コミンテルンの誤った言論に流されることで国を滅ぼしてきたのです。 https://t.co/QsqtaNy3Wi"

                                        大きな政府がお好きならどうぞ。戦前も経済成長していたのに、コミンテルンの手先が青年将校を煽ってテロを起こさせたのですが。安達さんの本をお読みください。 偽装転向コミンテルンの誤った言論に流されることで国を滅ぼしてきたのです。 https://t.co/QsqtaNy3Wi

                                          チャンネルくらら~日本に近代政党を❗ on Twitter: "大きな政府がお好きならどうぞ。戦前も経済成長していたのに、コミンテルンの手先が青年将校を煽ってテロを起こさせたのですが。安達さんの本をお読みください。 偽装転向コミンテルンの誤った言論に流されることで国を滅ぼしてきたのです。 https://t.co/QsqtaNy3Wi"
                                        • 公務員のボーナス微減!?公務員天国では経済成長できないでしょ・・・ - クロの資産管理ログ

                                          10月上旬、全日本空輸(ANA)が冬のボーナスをゼロにすることを労働組合に提案したというニュースが一斉に流れた。それだけでなく、基本給や諸手当を一律5%引き下げ、一般社員1万5000人の今年の年収を平均3割削減… 記事を要約すると『公務員のボーナスが0.05%カットというのは少なすぎる!』ということかな 確かに少しニュースを見ただけでも民間の冬のボーナスが減るのは分かりきっているのにこれだけっていうのは納得しろ言われても無理があります。 公務員の給料は基本的に「民間並み」にするということですが、これっていったいどこの民間なんでしょうね(;^_^A 記事でもそれが指摘されていて 「ボーナス0.05カ月分削減、月給は維持」というのが「民間並み」というのだから恐れ入る。新型コロナの影響を受けていない優良企業だけをサンプルにでもしなければ、そんな数字は出てこないだろう。 元々大企業しか参考にしてい

                                            公務員のボーナス微減!?公務員天国では経済成長できないでしょ・・・ - クロの資産管理ログ
                                          • 習氏の「ゼロコロナ」、何年も続くシナリオに現実味-代償は経済成長

                                            中国共産党の習近平総書記(国家主席)が「ゼロコロナ」政策を何年も続けるというシナリオは最近まで現実味がないと思われていた。 シンガポールやオーストラリアなどは、新型コロナウイルスの感染を排除する試みを断念。世界の投資家やエコノミストら多くの人々が、中国も必然的にコロナを徹底的に抑え込む政策をいずれはやめると見込んでいる。この政策は隅々まで微調整され、経済への影響をある程度抑えるために最適化が図られているが、その中核的前提は強固に保たれたままだ。 オミクロン変異株派生型の感染力がこれまで以上に高まる中で、コロナ感染による死者を避けるという習氏の決意は一段と強まっている様子で、多くの専門家がゼロコロナが2022年以降も続く可能性があると警告している。 米ピーターソン国際経済研究所のリサーチフェロー、ティアンレイ・フアン氏は、「われわれは皆、ゼロコロナ政策を続けるという中国政府の意志がいかに固い

                                              習氏の「ゼロコロナ」、何年も続くシナリオに現実味-代償は経済成長
                                            • 日本と韓国の「経済成長率」、ここまで差がついてしまった根本的な理由(高安 雄一) @gendai_biz

                                              プラス成長とマイナス成長 5月18日、日本で2021年1~3月期の四半期別GDP成長率の1次速報値が公表された。実質GDPの季節調整済前期比はマイナス1.3%、年率でマイナス5.1%となり、3四半期ぶりにマイナス成長に舞い戻ってしまった。 韓国は日本より1か月近く早いタイミングで四半期GDPが公表されるが、韓国の2021年1~3月期の四半期の実質GDP成長率はプラス1.6%、年率でプラス6.6%であった。 四半期GDP成長率は日本では再びマイナスに陥ったが韓国は3四半期連続のプラスとなった。四半期GDP成長率で明暗が分かれた日韓、何が明暗を分けたのか詳しくみてみよう。 まず2021年1~3月期のコロナウィルスの感染状況を確認してみよう。まず韓国の状況である。2021年1月上旬は第2波のピークで新規感染者が1000人を超える日も出たが、1月中旬から減少し始め、1月下旬から3月まではおおむね5

                                                日本と韓国の「経済成長率」、ここまで差がついてしまった根本的な理由(高安 雄一) @gendai_biz
                                              • 芸能人の不倫に興味がない人々「なんで他人の恋愛にあれだけ怒れるんだろう」「わざわざスポンサー調べていてすごい」 記事に、「確かに 怒りはわかないな」「このエネルギーを経済成長に回せれば」など感想ツイート

                                                芸能人の不倫に興味がない人々「なんで他人の恋愛にあれだけ怒れるんだろう」「わざわざスポンサー調べていてすごい」 https://news.careerconnection.jp/?p=86432 俳優の東出昌大さんの不倫が原因で、妻の杏さんと別居状態にあることが発覚した。3人の子宝にも恵まれ、いわゆる”おしどり夫婦”のイメージが強かっただけに、世間の関心は非常に高い。 芸能人の不倫が発覚すると、各種メディアはそのニュースを報道する。さらに、ネット上では、不倫した人を徹底的に叩くことが恒例になった。しかし、中には「他人が不倫しただけで何を騒いでるの?」と冷めた気持ちで見ている人もいるようだ。ガールズちゃんねるに1月23日、「芸能人の不倫に興味ない人」というトピックが立った。

                                                  芸能人の不倫に興味がない人々「なんで他人の恋愛にあれだけ怒れるんだろう」「わざわざスポンサー調べていてすごい」 記事に、「確かに 怒りはわかないな」「このエネルギーを経済成長に回せれば」など感想ツイート
                                                • 冨山和彦「東京にある企業のほとんどは日本の経済成長に貢献していない」 グローバル企業は雇用を生まない

                                                  グローバルIT企業は雇用を減らし格差を生む 【田原総一朗】冨山さんは今の時代を代表するGAFAのようなグローバルなIT企業は、雇用を生んでいないし、その結果として中産階級がやせ細ってしまうと言った。 端的にいえば格差社会だ。じゃあ、どうしたらいいんだという話になる。日本型企業の代表格だった企業はどんどん凋落ちょうらくしていて、雇用の絶対数は減っていく。そうなると、持っている人と、持っていない人の格差は広がるし、地方も衰退していくまま。日本はこのままじゃダメだけど、何もできないのか。 【冨山和彦】たしかに日本型企業の代表格だったグローバル市場で戦う企業、私の言葉で言えばG型企業と呼んでいるものですが、そうした企業が今後大きな成長をすることは難しいでしょう。特に国内で大きなGDPや大量の中産階級雇用を生むという意味では。 デジタル化に関しては、もう多くの大企業で取り組んでいて、業務改善的な部分

                                                    冨山和彦「東京にある企業のほとんどは日本の経済成長に貢献していない」 グローバル企業は雇用を生まない
                                                  • スティグリッツ氏「企業投資を喚起し、経済成長を」 - 日本経済新聞

                                                    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                      スティグリッツ氏「企業投資を喚起し、経済成長を」 - 日本経済新聞
                                                    • 「幸せな経営」とは、社員も社会も幸せにすること 経済成長が停滞した日本が突入する「心の成長」の時代

                                                      ホワイト企業大賞アカデミーにて『幸福学×経営学』の特別公開講座が開催されました。今回は著者の1人であり「新・幸福学」を提唱する前野隆司氏の講演をお届けします。本記事では、人類の歴史から見た今の日本が置かれている状況について、「幸せな経営」を叶えるためにこれから必要なことについて、前野氏の考えが語られました。 人間の組織はティール組織へ「進化」しているのか? 前野隆司氏:この後小森谷さんと天外さんが話されるかもしれませんが、『ティール組織』に書かれた組織論があるじゃないですか。ピラミッド状のオレンジ組織やアンバー組織という合理的な組織から、家族的なグリーン組織、そしてティール組織へと、人類は進歩しているとフレデリック・ラルーさんは言います。 人類は、本当に進歩しているのでしょうか。昔はグリーンやティールのやり方ができていたのではないでしょうか。もともと狩猟採集時代は、みんな「よし、ウサギ捕っ

                                                        「幸せな経営」とは、社員も社会も幸せにすること 経済成長が停滞した日本が突入する「心の成長」の時代
                                                      • 経済成長しなくても株価が上昇する理由 リスクプレミアムの謎 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                        定期的に「なぜ株式投資のリターンは高いと言えるのか?」とか「株価指数が上がり続けるという根拠は?」という話が出てきます。そして、その答えとしてよく出てくるのが「世界経済は成長し続けるから」だというものです。 でも、論理的に考えると実は「世界経済が成長しなくても株価は上昇するし、他の投資先よりもリターンは大きくなる」ことが分かります。キーワードはリスクプレミアムです。 株価の算出公式 毎年100円の配当を出す企業 権威にもすがってみる では株式のリターンの源泉はどこにあるのか? 株価の算出公式 これを理解するためには、まず株価が理論的にどう決まるかをおさらいしましょう。一般的に、株価は将来予想される企業利益の割引現在価値だとされます。株価をP、一株あたりの利益をE、将来まで一定の利益成長率をg、投資家が株式投資に要求するリターン(割引率)をrとすると、次の式が成り立ちます。いわゆる等比数列の

                                                          経済成長しなくても株価が上昇する理由 リスクプレミアムの謎 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                        • 明石順平 on Twitter: "GDP比で世界ダントツの借金しても全然経済成長できていない現実を無視して「もっと借金しろ。借金が足りないから成長できない」って言っている人々は、「俺がパチンコで勝てないのは投入資金が少ないからだ」って言ってるのと同じに見える。"

                                                          GDP比で世界ダントツの借金しても全然経済成長できていない現実を無視して「もっと借金しろ。借金が足りないから成長できない」って言っている人々は、「俺がパチンコで勝てないのは投入資金が少ないからだ」って言ってるのと同じに見える。

                                                            明石順平 on Twitter: "GDP比で世界ダントツの借金しても全然経済成長できていない現実を無視して「もっと借金しろ。借金が足りないから成長できない」って言っている人々は、「俺がパチンコで勝てないのは投入資金が少ないからだ」って言ってるのと同じに見える。"
                                                          • 設備投資の外で生まれる経済成長 - 経済を良くするって、どうすれば

                                                            みずほR&T・門間一夫さんの「経済成長のためには生産性を高めることが必要だという議論は、完璧に正しいが、無内容」*は至言だね。このトートロジーは、「どうすれば経済成長を高められるのか本当はよくわからないという不都合な真実を、生産性という言葉のクッションでとりあえず和らげるもの」というわけだ。そうした顛末に陥るのは、経済成長は設備投資の外でも生まれている不思議なメカニズムが知られていないためだと思う。 ……… 自動車会社が優れた製品を生産して輸出を伸ばしたとする。これでGDPは増え、経済は成長する。その背景には、研究開発や設備投資があるだろう。普通にイメージする成長と生産性の関係は、こうしたものだ。それは正しいし、成長のために、研究開発や設備投資を増やせとする主張も的を射ている。しかし、成長は、それだけではないし、それ以外の部分の方が存外に大事なのである。 輸出が伸びて売上げが増したので、自

                                                              設備投資の外で生まれる経済成長 - 経済を良くするって、どうすれば
                                                            • 「習近平氏ですら打つ手なし」中国の不動産バブル崩壊が避けられない"これだけの理由" 中国の経済成長は「もう限界」

                                                              中国経済はこれからも拡大を続けるのか。元みずほ証券シニアエグゼクティブの土屋剛俊さんは「不動産大手・恒大集団の経営危機は、不動産バブル崩壊の予兆だ。中国政府がこれまで延々と続けてきた『GDP成長率の維持政策』も、同時に破綻の危機にある」という――。 恒大集団のデフォルトは氷山の一角にすぎない 中国の不動産大手・恒大集団の経営危機が市場の注目を集めている。事態はどれくらい深刻なのだろうか。地獄の断末魔の叫びの第一声なのか、大山鳴動して鼠一匹なのか。 新聞やテレビの報道では、楽観的な見方が多い。たとえば、よく見られる論調は「恒大の債務自体は大きいが、有利子負債は10兆円程度で、この程度の額は中国政府がその気になれば余裕で処理できる」というものだ。 本件を考える上で重要なのは、一つの不動産会社が倒産するかどうか、ということではない。恒大が潰れるかどうかは話のきっかけにすぎず、ある意味で些末な問題

                                                                「習近平氏ですら打つ手なし」中国の不動産バブル崩壊が避けられない"これだけの理由" 中国の経済成長は「もう限界」
                                                              • 日本の「経済成長一辺倒」に致命的に欠けた視点

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  日本の「経済成長一辺倒」に致命的に欠けた視点
                                                                • 『円安加速で34年ぶり1ドル158円台 米国の高い経済成長率・高インフレ・高金利に歯止め利かず - 日本経済新聞』へのコメント

                                                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                    『円安加速で34年ぶり1ドル158円台 米国の高い経済成長率・高インフレ・高金利に歯止め利かず - 日本経済新聞』へのコメント
                                                                  • コラム:米国が中国上回る経済成長、今年最大の「サプライズ」に

                                                                    国際的な再就職支援会社チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマスによると、米国に拠点を置く企業が8月に発表した人員削減数は7万5151人と約1年ぶりの低水準だった7月の削減数から217%急増した。6月16日撮影(2023年 ロイター/Shannon Stapleton/File photo) [オーランド(米フロリダ州) 18日 ロイター] - 今年になって投資家が対応を迫られてきた経済や市場の全ての波乱要素のうち、米国の成長率が中国を上回っている状況ほどの「サプライズ」はなかなか見当たらないだろう。 1月時点で示された今年のコンセンサスではこのような事態は到底考えられなかった。「ゼロコロナ」政策解除直後だった当時の中国経済はまるで巻かれたバネがはじけるような勢いがあったのに対して、米国は連邦準備理事会(FRB)による過去40年で最も急激な利上げサイクルの下で逼塞し、リセッション(景気後退

                                                                      コラム:米国が中国上回る経済成長、今年最大の「サプライズ」に
                                                                    • 「習近平一強体制の中国」の経済成長を、欧米が疑問視する根本的な理由

                                                                      しらかわ・つかさ/評論家、翻訳家、千代田区議会議員。国際政治からアイドル論まで幅広いフィールドで活躍し、海外メディアや論文などの情報を駆使した国際情勢の分析に定評がある。近著に『14歳からのアイドル論』(青林堂)。また、foomii配信のメルマガ「マスコミに騙されないための国際政治入門」が好評を博している。近著に『日本学術会議の研究』(ワック)。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 習近平一強体制が整った 共産党大会で見えた綻び 2022年10月22日に閉会した中国共産党大会では、習近平国家主席(以下、習主席)が異例の3期目を決めて、中国共産党をさらに5年間トップとして率いることが決まった。また、党最高幹部には王滬寧氏を除くすべてが習派で固められた。 ライバルとなる

                                                                        「習近平一強体制の中国」の経済成長を、欧米が疑問視する根本的な理由
                                                                      • Shin Hori on Twitter: "岸田首相「看護師や保育士らの賃上げの財源は、増税ではなく、経済成長してからそれを分配する。成長なくして分配なし」 https://t.co/u0QqGHqJNx"

                                                                        岸田首相「看護師や保育士らの賃上げの財源は、増税ではなく、経済成長してからそれを分配する。成長なくして分配なし」 https://t.co/u0QqGHqJNx

                                                                          Shin Hori on Twitter: "岸田首相「看護師や保育士らの賃上げの財源は、増税ではなく、経済成長してからそれを分配する。成長なくして分配なし」 https://t.co/u0QqGHqJNx"
                                                                        • 基礎的財政収支“高めの経済成長で2026年度黒字化”内閣府試算 | NHKニュース

                                                                          内閣府は、財政の健全化を示す「基礎的財政収支」について、高めの経済成長を前提にした場合、これまでの想定より1年早い2026年度には収支が黒字化するという、最新の試算を示しました。さらに、歳出改革を続ければ、政府が目標とする2025年度の黒字化も可能だとしています。 内閣府は、14日の経済財政諮問会議に、政策に充てる経費を国債などに頼らず税収などでどれだけ賄えるかを示す「基礎的財政収支」という指標の最新の試算を示しました。 それによりますと、今年度の国と地方を合わせた基礎的財政収支は、歳出が30兆円を超える規模の補正予算を編成したことから、42兆7000億円の赤字になるとしています。 また、今後の見通しについては、物価の変動を除いた実質で年間2%程度の高めの経済成長を前提とした場合、政府が黒字化を目指している2025年度は1兆7000億円の赤字になるものの、2026年度は2000億円の黒字に

                                                                            基礎的財政収支“高めの経済成長で2026年度黒字化”内閣府試算 | NHKニュース
                                                                          • 小さい政府における<経済成長vs福祉社会>の歴史~大西つねき発言をうけて|Veronique

                                                                            1.反福祉国家論の系譜から~日本型福祉社会論1973年の石油危機以降のスタグフレーションを受けて、1980年代からアメリカ(レーガン元大統領)イギリス(サッチャー元首相)を手本にしつつ、<小さい政府>を目指す行財政改革が推進された。 国鉄→JR 電電公社→NTT 専売公社→JT といった<官から民へ>という規制緩和の流れが中曽根元首相の時代にわが国で加速した。効率性が重視され、<日本型福祉社会論>なるものも登場した。背景には75年以降の巨額の赤字国債発行、重税にあえぐ財界の主張があった。 政治・経済が公的福祉支出を経済成長の足かせと見て、公的福祉支出の縮小・切り捨てを容認する議論は財政削減イデオロギー・超緊縮としての批判を免れない。個人の自助努力や家庭・近隣、地域社会の連帯に依存した福祉観は戦前回帰的なものであるともいえる。 その後、1987年『昭和61年版厚生白書』閣議決定において、<民

                                                                              小さい政府における<経済成長vs福祉社会>の歴史~大西つねき発言をうけて|Veronique
                                                                            • 海の微細なプラスチックごみ、高度経済成長期に急増 10年ごとに10倍に 日本近海:東京新聞 TOKYO Web

                                                                              東京大学と日本財団は4月19日、海洋プラスチックごみ対策として3年間取り組んだ共同事業の研究成果を発表しました。採取した海水や過去の海水試料を調べたり、微細なプラスチックが人体や貝に侵入した場合に及ぼす影響を評価したりしました。海水に含まれる細かなプラスチックの個数が、高度経済成長期にはおよそ10年ごとに10倍に増えていたことが分かりました。 農学生命科学研究科の高橋一生教授らは、水産庁所管の国立研究開発法人、水産研究・教育機構で保管されていた過去約70年分(1949~2016年)の日本近海の海水試料7000本に含まれていた微細なプラスチックを分析しました。すると、1953年に最初のプラスチックを発見。さらに、50~80年代までおよそ10年で10倍のペースでプラスチックの個数が増えました。その後は増え具合が緩やかになりましたが、2010年代に入ってから再び増加の兆しが見られています。高橋さ

                                                                                海の微細なプラスチックごみ、高度経済成長期に急増 10年ごとに10倍に 日本近海:東京新聞 TOKYO Web
                                                                              • 近代以降の爆発的な経済成長と格差の理由とは?「ウクライナ」後はデフレになるのか?インフレになるのか?

                                                                                日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 いつの間にか2022年も終わろうとしており、これが今年最後の記事になるので、話題になった本2冊を簡単に書評してみよう。 最初は経済学者オデッド・ガローの『格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか』(柴田裕之訳、NHK出版)。原題は“The Journey of Humanity; The Origin of Wealth and Inequality”(人類の旅 富と不平等の起源)。ガローは、人類の歴史における経済成長の過程を統一的に説明するグランドセオリー「統一成長理論」で知られている。 人類史におけるもっとも驚くべき変化のひとつは、間違いなく近代以降の経済成長だ。それまでは、16世紀初頭のイングランドの農民の生活水準は、

                                                                                  近代以降の爆発的な経済成長と格差の理由とは?「ウクライナ」後はデフレになるのか?インフレになるのか?
                                                                                • 「脱・経済成長」と気軽に言う人は正直ズレている

                                                                                  “グローバルな不平等”を乗り越えるための処方箋 ――非常に重要なテーマの「グローバルな不平等」について聞かせてください。パンデミックは世界中で経済に甚大な打撃を与え、特に低所得者層が最も大きな打撃を受けています。「グローバル化が終わったかどうか」は別として、現在の形での資本主義は、経済的不平等や社会的不公正という根深い問題に対処することができるのでしょうか。 ブランコ・ミラノビッチ:資本主義の形態によって、不平等への対処の仕方は異なると思います。我々は、国家が大きな役割を果たす「政治的資本主義」について話しました。 しかし、中国がジニ係数で測定すれば、アメリカより高い値の不平等を抱えていることを忘れてはなりません。このような不平等があるのは、地域間、つまり農村部と都市部の所得に大きな差があるためです。そして、比較的小規模で均質な国で不平等がずっと少ない国があります。もちろん、日本の不平等の

                                                                                    「脱・経済成長」と気軽に言う人は正直ズレている