並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1141件

新着順 人気順

翁の検索結果41 - 80 件 / 1141件

  • 東北ファミリーキャンプの旅!【青森~十和田湖編】宇樽部キャンプ場(青森県)#030 - 格安^^キャンプへGO~!

    令和元年(2019年)の7月下旬頃、子供達は待ちに待ったの夏休みに入りましたが、喜んでいるのは親である自分も一緒で、これでいつでもキャンプに行けると思ってウキウキです。 ただ、夏キャンプは暑いのが問題なので、今年は涼しい東北で避暑キャンプをしたいと思っています。 東北ファミリーキャンプの旅!【青森~十和田湖編】 台風直撃でキャンプはどうなる? 長期キャンプで荷物をコンパクトにしよう! 青森県下北半島へ向けて出発! 下北半島は遠すぎる! 恐山菩提寺は幻想的な異世界! 三途の川は渡れない! 恐山菩提寺が開門! 極楽浜は青かった! 恐山冷水で若返ろう! 青森魚菜センター本店でのっけ丼を食べよう! 三内丸山遺跡へ行こう! 弘前城で林檎シャーベットを食べよう! 弘前中央食品市場で「いがめんち」を食べよう! 宇樽部キャンプ場へ行こう! 宇樽部キャンプ場での設営とBBQ! スノーピーク エントリーパック

      東北ファミリーキャンプの旅!【青森~十和田湖編】宇樽部キャンプ場(青森県)#030 - 格安^^キャンプへGO~!
    • 【徹底考察】どんな島か考えていたら「ちいかわ」の根幹に触れてしまった。|小出(ちいかわガチ考察)

      つい先日公開した記事(https://note.com/lucky_auk957/n/nafa43c349642)では、「ちいかわ」の世界には海が一度も描かれていない点について考察した。 ハズレた?その直後、本編にて新たな動きがあった。 早い話が「島に行く」というものである。 「島に行く」=「海を渡る」ものであると早とちりしてしまったため、先日の考察は外れたと思っていた。 だが本日(2023/03/22)の話。 広大な水面が見えるが、本土から近くに島が見える。 そして船が「白鳥」を模した形状をしている。 白鳥丸この船は現実世界にも似たようなものが存在する。「白鳥丸」である。 「白鳥丸」は猪苗代湖などで運行している。 コメント欄にも「白鳥丸だ」という声が多く見られた。 つまり、今回ちいかわたちが向かう島は、「海」ではなく「湖」の上にあるのだ。 猪苗代湖猪苗代湖には、「翁島」という無人島が存在

        【徹底考察】どんな島か考えていたら「ちいかわ」の根幹に触れてしまった。|小出(ちいかわガチ考察)
      • 『ファンキー竹取物語』(原作:『竹取物語』) - 【書籍化決定🎋✨】ファンキー竹取物語(あをにまる) - カクヨム

        ガチの昔。竹取の翁(おきな)といふ陽キャありけり。 野山に混じりて竹をバチクソ取りつつ、メルカリとかで売りけり。 ある日、スーパー玉出ばりに光るヤベェ竹なむ一筋ありける。 翁、パネェと思ひて中を見るに、タピオカ並みの小人ぴえんしてゐたり。マジ卍。 もはや草超えて竹生える。 バイブスあげぽよの翁言ふやう、 「山でエンカウントしつる竹、ガチ臨界反応状態。写メ撮りてSNSにアプれば、バズりぬべし。さればワンチャン持ち帰らむ」 とて、ドルチェ&ガッパーナの籠に入れ、家へと持ち帰りたり。 妻の嫗(おうな)、うち喜びて、秒でインスタへ上げつ。 然らば、バズりける事この上なし。 この姫養ふほどに、はや三月ほどで美しきJKへ育ちぬ。 翁調子乗りて、YouTubeアカウント開設せり。 チャンネル名をば「なよ竹のかぐや姫」とノリで決めつ。 嫗、SNOWで姫の顔面盛りて、動画上げつれば、忽(たちま)ちチャンネル

          『ファンキー竹取物語』(原作:『竹取物語』) - 【書籍化決定🎋✨】ファンキー竹取物語(あをにまる) - カクヨム
        • ライバルの作曲家に大麻送りつけ妨害か 密輸容疑で那覇の男逮捕

          競合する作曲家に大麻を送り付けて活動を妨害しようと米国から輸入したとして、愛知県警は25日、大麻取締法違反(輸入)などの疑いで、那覇市小禄の作曲家、山下七翁容疑者(26)ら男3人を逮捕したと発表した。山下容疑者は「大麻を送れば捜査対象となり、活動をやめさせられると思った」と話している。いずれの送付先も同姓同名の別人だった。 県警によると、山下容疑者らは昨年7~8月、競合する作曲家と同姓同名の男性少なくとも3人の住所を調べ、大麻などを複数回郵送した疑いがある。 3人の逮捕容疑は共謀して、昨年7月17日ごろ、米国から羽田空港経由で大麻草約0・99グラムを輸入するなどしたとしている。税関職員が発見した。 名古屋税関は今月25日、関税法違反の疑いで3人を名古屋地検に告発した。

            ライバルの作曲家に大麻送りつけ妨害か 密輸容疑で那覇の男逮捕
          • 「ガチの昔。竹取の翁といふ陽キャありけり」から始まる「ファンキー竹取物語」がガチでクオリティいみじうて草超えて竹

            卑屈な奈良県民bot🦌 @nntnarabot 「ファンキー竹取物語」 ガチの昔。竹取の翁といふ陽キャありけり。 野山に混じりて竹をバチクソ取りつつ、メルカリとかで売りけり。 ある日、スーパー玉出並みに光るヤベェ竹なむ一筋ありけり。 翁、パネェと思ひて中を見るに、タピオカ並みの小人ぴえんしてゐたり。マジ卍。もはや草超えて竹生えるw 2021-08-04 12:14:46 卑屈な奈良県民bot🦌 @nntnarabot バイブスあげぽよの翁言ふやう、 「山でエンカウントしつる竹、ガチ臨界反応状態。写メ撮りてSNSにアプれば、バズりぬべし。さればワンチャン持ち帰らむ」 とて、ドルチェ&ガッパーナの籠に入れ、家へと持ち帰りたり。 妻の嫗、うち喜びて、秒でインスタへ上げつ。 然らば、バズりける事この上なし。 2021-08-04 17:59:18 卑屈な奈良県民bot🦌 @nntnarabo

              「ガチの昔。竹取の翁といふ陽キャありけり」から始まる「ファンキー竹取物語」がガチでクオリティいみじうて草超えて竹
            • 大正時代のキラキラネーム「麿女鬼久壽老八重千代子」さんは実在したのか?

              1929(昭和4)年に刊行された『姓名の研究』という本に載っている、大正時代の「キラキラネーム」が面白いので紹介します。 ※本文中の引用画像は、出典を記してないものはすべて荒木良造『姓名の研究』昭和4年復刻版です、文中での敬称は略します。 奇抜な名前をつける人は昔からいた アクロバティックな漢字の読み方をさせるような、いわゆる「キラキラネーム」を子供につけるひとがふえているといわれています。こういった「奇抜な名前」をつけるひとは昔から一定数いました。 明治大正時代から昭和時代のそういった「珍名」さんをやたらと集めてまとめた本があります。荒木良造著の『姓名の研究』という本です。 荒木良造『姓名の研究』 著者の荒木良造氏は、彼の他の著書『名乗辞典』の略歴によると、1910(明治43)年、東京帝国大学国文科を卒業後、文部省国語調査委員会嘱託、1918(大正7)年〜1942(昭和17)年まで同志社

                大正時代のキラキラネーム「麿女鬼久壽老八重千代子」さんは実在したのか?
              • 昔のフェミニスト「肌を露出して何が悪い! ミニスカ履いて太もも見せたって良いだろ! これはふしだらでは無い!」今のフェミニスト「肌が露出している! ズボンを履いていても体のラインが見えていやらしいからダメだ! これはふしだらだ!」

                熊ノ翁 @V7NnRqa0uZbvFqZ 物書き垢/酒呑み垢/おっさん/相互100%/小説家になろう(mypage.syosetu.com/1236912/)カクヨム(kakuyomu.jp/users/kumasann…)で活動中/相互さんで熊からのフォロー外れたって方はご連絡を/裏垢@Sake_yakitori_ 熊ノ翁 @V7NnRqa0uZbvFqZ 昔のフェミニスト 「肌を露出して何が悪い! ミニスカ履いて太もも見せたって良いだろ! これはふしだらでは無い!」 今のフェミニスト 「肌が露出している! ズボンを履いていても体のラインが見えていやらしいからダメだ! これはふしだらだ!」 pic.twitter.com/tTZCAyVg6H 2024-01-31 09:22:27

                  昔のフェミニスト「肌を露出して何が悪い! ミニスカ履いて太もも見せたって良いだろ! これはふしだらでは無い!」今のフェミニスト「肌が露出している! ズボンを履いていても体のラインが見えていやらしいからダメだ! これはふしだらだ!」
                • 「AV女優に似ている」 那覇市長選に立候補の翁長氏、セクハラ発言の事実認める 「女性に謝罪した」 | 沖縄タイムス+プラス プレミアム | 沖縄タイムス+プラス

                  23日投開票の那覇市長選に立候補を表明している翁長雄治氏(35)は12日の政策発表の会見で、自身が女性に「AV女優に似ている」と発言したとするネットの記述について記者から事実関係を問われ、「3年前くらいになろうかと思うが、お酒の場で言ったことは確かだ」と認め、相手女性に謝罪したことを説明した。

                    「AV女優に似ている」 那覇市長選に立候補の翁長氏、セクハラ発言の事実認める 「女性に謝罪した」 | 沖縄タイムス+プラス プレミアム | 沖縄タイムス+プラス
                  • 【創作】鬼殺隊にも協力した南方熊楠翁、官に問はれ「鬼」について教示す、の話 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                    こちらからの触発。 togetter.com 1930年、昭和5年ぐらいの話であろう、と言われるが、詳細な記録は残っていない。 部屋に雑然と、しかし膨大に積まれた資料の中に、その、日本最高の知性はいた。布団を頭からかぶり、足だけを出している。 その夫人が、さすがに咎める。「あなた、せっかく東京からお偉い方々がいらっしゃったのに」 猫楠 柳田国男と南方熊楠「わしはこのほうが頭がさえるんじゃ」 猫楠(Neko―gusu) 上―南方熊楠の生涯 作者:水木 しげる講談社Amazon猫楠 下―南方熊楠の生涯 作者:水木 しげる講談社Amazon 「あ、いやいや奥様そのまま。わたくしたちは、はじめてお会いした時もこうでしたね。爾来、これが正式な面会作法ということです」 紳士は、どちらかというと、同行した軍人らしき人物数名に、この空前絶後の無礼者の奇行を理解してもらうために、やや説明口調の大声で語った。

                      【創作】鬼殺隊にも協力した南方熊楠翁、官に問はれ「鬼」について教示す、の話 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                    • 主婦が旦那の給料で大学院に行くのは駄目だ的な感覚はどこから来たのか - 山下泰平の趣味の方法

                      はじめに 主婦が旦那の給料で大学院に行くのが駄目な理由のようなもの 学問というものは自分の力で修めるべきものである 学問というものはリターンがある実利的なものである 学問というものは生活から離れた高尚なものである 謎の感覚は多い はじめに ちょっと前に主婦が大学院に行くのはどうなのかみたいな話が話題になっていた。この話題自体については、他人がなにしようがどうでもいいだろとしか言い様がない。しかし様々な発言の後ろに見え隠れする個々人の感覚は、かなり興味深かった。現在、私が調べている明治の文化と、そのままつながっているような部分が多くあったからだ。 そんなわけで、ちょっとまとめておくことにした。 慎重に扱うべき問題なので先に書いておくが、この記事では明治に存在した考え方や感覚について書いている。当然ながら明治以前にも、国内外に原形になるような考え方や感覚は存在しているが、この記事ではほとんど触

                        主婦が旦那の給料で大学院に行くのは駄目だ的な感覚はどこから来たのか - 山下泰平の趣味の方法
                      • だれが何をやっても日本円は紙くずになってしまう…日銀総裁が「東大の経済学者」となった本当の理由 本命の候補者たちは、みんな逃げていった

                        日本経済はこれからどうなるのか。モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)元日本代表の藤巻健史さんは「日銀の黒田東彦総裁の後任に、経済学者の植田和男・元日銀審議委員が就任する見込みになった。だが、誰が総裁になっても『日本円の紙くず化』は避けられない」という――。 日銀総裁を誰も引き受けようとしなかった 2月10日、次期日銀総裁に植田和男・元日銀審議員を起用する、というニュースが飛び込んできた。14日には正副総裁の人事案が国会に提示された。総裁候補は植田氏、副総裁候補は氷見野良三前金融庁長官、内田眞一日銀理事だ。 このニュースで私が最も注目するポイントは、日銀マン、元日銀マン全員が次期総裁職を固辞したことだ。このことから日銀財務の悲惨さが垣間見える。 昔から日銀総裁は財務省と日銀が交代で就任する慣行があり、今回は日銀マンの番だった。しかも総裁職は日銀マンにとって「垂涎の的」であるはずだ。

                          だれが何をやっても日本円は紙くずになってしまう…日銀総裁が「東大の経済学者」となった本当の理由 本命の候補者たちは、みんな逃げていった
                        • 芥川龍之介 上海游記

                          愈(いよいよ)東京を発つと云う日に、長野草風氏が話しに来た。聞けば長野氏も半月程後には、支那旅行に出かける心算(つもり)だそうである。その時長野氏は深切にも船酔いの妙薬を教えてくれた。が、門司から船に乗れば、二昼夜経つか経たない内に、すぐもう上海(シャンハイ)へ着いてしまう。高が二昼夜ばかりの航海に、船酔いの薬なぞを携帯するようじゃ、長野氏の臆病も知るべしである。――こう思った私は、三月二十一日の午後、筑後丸の舷梯に登る時にも、雨風に浪立った港内を見ながら、再びわが長野草風画伯の海に怯(きょう)なる事を気の毒に思った。 処が故人を軽蔑した罰には、船が玄海にかかると同時に、見る見る海が荒れ初めた。同じ船室に当った馬杉(ますぎ)君と、上甲板の籐椅子に腰をかけていると、舷側にぶつかる浪の水沫(しぶき)が、時々頭の上へも降りかかって来る。海は勿論まっ白になって、底が轟々(ごうごう)煮え返っている。

                          • 「卵の賞味期限2週間」実はもっと日持ちする?昔は「乾物」だった卵の知られざる歴史(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            かつて、卵は日持ちの長い「乾物」を扱う乾物屋で売られていた―――。 現在、卵はコンビニやスーパーへ毎日配送される、日持ちの短い「日配品(にっぱいひん)」に分類されることも多く、乾物屋で売られていた事実はあまり知られていない。特に冬場は卵の日持ちがいいため、お歳暮として重宝されたという記録が残っている。海外では、今でも乾物屋のような店で常温で販売されることもある。 一方、現在、日本で市販される卵の賞味期限は「真夏に生で食べられる期間」にもとづいて、一律「パックされてから2週間」と、冬でも短めに設定されている場合がほとんどだ。 今回、創業67年の老舗「篠原養鶏場」の代表、篠原一郎さんにお話を伺った。長年業界の変遷を見てきた篠原さんのご経験にもとづく「卵の歴史」は、現代の賞味期限を考える上で示唆に富むものであった。折しも、11月5日は「いいたまごの日」(一般社団法人日本養鶏協会により制定)。この

                              「卵の賞味期限2週間」実はもっと日持ちする?昔は「乾物」だった卵の知られざる歴史(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 日本郷土民謡協会 全北海道大会 2022 - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                              凄いぞ孝山流!! こんにちは、かんちゃんです。 昨日は朝から晩まで大会三昧でした(;^_^A リンク まずは日曜日に全北海道大会を開催するのに、前日の土曜日の夕方に会場作りや音響のセッティングをします。 会場はいつもお世話になっている新旭川地区センターですね。 とりあえず拙者は裏口の搬入口にヴェルファイアを停めて搬入準備を。 なのですが・・・・・中の状態がまだできてないのでまずはステージ作りから開始ですね。 このステージ作りが一番大変なんですよね!! でも何とか皆さんで協力してステージ完成(^^) ステージが完成したら実行委員会の方々はステージ以外の会場作りしていただいて、拙者は黙々と一人で音響のセッティング開始です。 まずは搬入ですね!! 搬入で筋トレしたらすかさずスピーカーセットでまたまた筋トレ(;^_^A スピーカーを上げたら次はコンソール席のセッティングしてから、スピーカーの配線を

                                日本郷土民謡協会 全北海道大会 2022 - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                              • 『タイのかたち』書評 タイという正体不明の国を解剖する - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                タイという国の謎が解ける本 ぼくは世界中の国の歴史や文化に興味があるのですが、配偶者がタイ人ということもあり、タイは他人事じゃないというか、放っておけないところがあります。 ですが、いくら学んでもタイは掴みどころがない。歴史的にも文化的にも、ハッキリとした輪郭が見えづらい印象がありました。それは嫁や知り合いのタイ人と交流しても同じで、いろいろな情報のピースはあるも、それがパズルにカチっとはまらない気がしていました。 で、今回紹介する本書です。 「タイのかたち」(赤木攻著, めこん)はそんなぼくのモヤモヤの大部分を整理してくれました。東南アジアクラスタに限らず、歴史や政治に関心のある多くの方が楽しめ学びがある本だと思います。 装丁のラームカムヘーン王碑文 本書を手に取ると、まずは異色すぎる装丁に目がいきます。 画像や背景色すら入れず、スコータイ王国第三代国王ラームカムヘーン王が記したと言われ

                                  『タイのかたち』書評 タイという正体不明の国を解剖する - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                • 商品貨幣論とは (ショウヒンカヘイロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                  商品貨幣論単語 8件 ショウヒンカヘイロン 2.0万文字の記事 77 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要商品貨幣論のほころび商品貨幣論の特徴商品貨幣論の利用価値「物々交換こそが経済の原型である」という思想商品貨幣論の信奉者たち暗号資産(暗号通貨、仮想通貨)関連動画関連リンク関連項目脚注掲示板商品貨幣論とは、通貨の成り立ちや通貨の定義に関する学説の1つである。金属主義(Metallism)とも呼ばれる。 国定信用貨幣論とはあらゆる面で正反対の主張をしている。商品貨幣論と国定信用貨幣論の論争は1000年以上も続いてきた。 ※日本の法律において「貨幣は金属を素材とする硬貨であり、通貨は紙幣と銀行券と貨幣を合わせた概念である」と定義されている。本記事ではできる限りその定義に従うことにする。 概要 通貨の成り立ち 商品貨幣論は「通貨は物々交換の商品から生まれた」と説明する。 原始的な社会では、

                                    商品貨幣論とは (ショウヒンカヘイロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                  • 🌸ハニーズ物語 s5 愛知県編 - しなやかに〜☆

                                    🌸今日のハニーズのひとこと ✨チャバティ 🌸愛知県イメージ図 ✨ぽんきち先生 「今回は愛知県なり〜♫」 ✨もっちゃん 「今回行ったところは赤マルなりな」 ✨08jr. 「真ん中あたりの豊田市から右側から行くんだって」 愛知県と言ったら、名古屋、トヨタ、モーニングが豪華、結婚式が豪華、名古屋メシ(味噌カツとか土手鍋とか?)そのぐらいの知識でまわりまーすww🤣 トヨタ会館もありまして豊田市なんですが工場なので、こちら長久手の博物館をチャバティさんよりご紹介 🌸トヨタ博物館 https://toyota-automobile-museum.jp/ トヨタ博物館様引用 こちら長久手市のトヨタ博物館 トヨタ関連の施設は沢山あるようなのでご確認よろしくお願いします🤲 見学してきたチャバティさん(以前の画像) ✨トヨタ2000GT 「今買ったら億は下らない」、、、とか ✨pちゃ 「凄い車なり

                                      🌸ハニーズ物語 s5 愛知県編 - しなやかに〜☆
                                    • ルールのコピーを減らすために、ボードゲームデザイナーとしてできること - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

                                      ゲームマーケット2019秋の準備も大詰めですが、「ドブルのルールをそのまま流用したゲームがクラウドファンディングを開始した」という話が飛び込んできました。 megalodon.jp ※プロジェクトの取り下げ申請を行われたということなので、リンクは魚拓です 弁理士に相談し、問題ないと言われた ルールはドブルそのまま イラストはオリジナルで、トランプとしても遊べるようにした というもの。 ボードゲーム界隈の人はみんなご存知ですが、「ルールに著作権は無い」というのはおっしゃる通りです。 このため、既存のゲームのルールをまるまるコピーしてゲームを出したところで、「法的には」問題ありません。 しかしながら、私自身もライセンス契約を結んだこともありますし、ルール制作者に対して対価を支払う仕組みが世界的に構築されています。 そうしなければゲーム制作のモチベーションが無くなりますし、海外のゲームを日本で発

                                        ルールのコピーを減らすために、ボードゲームデザイナーとしてできること - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG
                                      • 東北道・蓮田SA(サービスエリア)の徹底ガイド!ご当地グルメ&土産は必見【埼玉】 |じゃらんニュース

                                        埼玉県にある蓮田サービスエリア(東北道上り線)「Pasar(パサール)蓮田」が、2019年7月にリニューアルオープンしました。リニューアルによって、高速道路初出店の11店舗を含む幅広いジャンルの22店舗が軒を連ねる一大施設となり、注目を集めています。 地元埼玉の素材を取り入れた絶品グルメや東北の特産品の販売など、地域の魅力を存分に味わうことができるそう。今回は、編集部スタッフがPasar蓮田の魅力を余すことなくご紹介します♪ ※この記事は2021年6月16日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース 場所を移転、リニューアルでNEXCO東日本最大級に 2019年7月29日(月)に、東北自動車道 蓮田サービスエリア(上り線)がリニューアルオープン。従

                                          東北道・蓮田SA(サービスエリア)の徹底ガイド!ご当地グルメ&土産は必見【埼玉】 |じゃらんニュース
                                        • 「まどマギ」悠木碧さんからの輪 声優が読み聞かせ投稿:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            「まどマギ」悠木碧さんからの輪 声優が読み聞かせ投稿:朝日新聞デジタル
                                          • 鬼とは何者か―差別、偏見、排除の日本史

                                            多くの日本人が「鬼」と聞いて思い浮かべるのは、「桃太郎」の挿絵などで目にする、角2本、ギョロ目で金棒を振り回す赤鬼、青鬼だろう。かつて鬼はリアルな脅威で、古代の歴史書にはその出現が事件として記録され、鬼とみなす対象もさまざまだった。時代が下るにつれ、妖怪の一種として、主に物語の中で語られるようになる。日本人にとって、鬼とは何者なのか。宗教史学者の小山聡子氏に聞いた。 小山 聡子 KOYAMA Satoko 二松学舎大学文学部教授。1976年生まれ。専門は日本宗教史。2003年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。博士(学術)。主な著書に『往生際の日本史―人はいかに死を迎えてきたのか』(春秋社、2019年)、『もののけの日本史―死霊、幽霊、妖怪の1000年』(中公新書、2020年)。共編著に『幽霊の歴史文化学』(思文閣出版、2019年)。最新刊に『鬼と日本人の歴史』(2023年、ち

                                              鬼とは何者か―差別、偏見、排除の日本史
                                            • 「たまごかけごはん」には発案者がいたって本当!?TKGの聖地の白米&生たまごは誕生秘話込みで美味しかった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                              たまごかけごはんを「思いついた」偉人 たまごかけごはんを最初に考えた人物がいた──。 と言われると、ほとんどの人が「まさか」と思うに違いあるまい。あんなシンプル極まりない食べ物、発案者もなにもないだろう、と。 ところが「いた」……らしい。明治時代に活躍したジャーナリスト「岸田吟香(きしだ ぎんこう:天保4年生〜明治38年没)」という人物である。 ▲岸田吟香(提供:美咲町役場) ジャーナリストのほかにも目薬の販売など実業家や教育者などとしても功績を残した岸田は、画家の岸田劉生(きしだ りゅうせい)や、宝塚歌劇団の演出家でラインダンスの考案者である岸田辰彌(きしだ たつや)らの父親でもあった。 そんな岸田吟香が生まれた場所が、現在の岡山県 久米郡 美咲町の栃原(とちばら:かつての久米北条郡 中垪和谷(なかはが たに)村)。 実は現在、美咲町はたまごかけごはんで町おこしをしており、町内にある基幹

                                                「たまごかけごはん」には発案者がいたって本当!?TKGの聖地の白米&生たまごは誕生秘話込みで美味しかった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                              • 「目の前の“悪いこと”を結果“良いこと”にする」のは自分自身 プログラミング歴44年の先輩が贈る、知恵と教訓

                                                技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。「技育祭2023【春】」に登壇したのは、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏。プログラミングの体験の中で実感した、ことわざや格言について話しました。全4回。4回目は、「完璧を目指すよりまず完了させろ」と「人間万事塞翁が馬」について。 改善は後からできるから、とりあえず動くものを作ってみる まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):次にいきましょう。「Done is better than perfect」ですね。これは「完璧を目指すよりまず完了させろ」で、Facebook(Meta)ですね。 動かないソフトウェアとか、発表しただけで実際に手に入らないソースコードのことを「ベーパーウェア」、蒸気ウェアといいます。ソフトウェアは、動かないと試せないんですよね。実際に人間は、動かしてみないと

                                                  「目の前の“悪いこと”を結果“良いこと”にする」のは自分自身 プログラミング歴44年の先輩が贈る、知恵と教訓
                                                • キャンプへGO!十和田湖宇樽部キャンプ場(青森県) - 格安^^キャンプへGO~!

                                                  令和元年の7月下旬、遂に! 夏休みシーズンに入りました。 北陸の鬱っとしい梅雨が明けた7月24日、週末の土日に向けて楽しいキャンプや旅行を計画されていた人も多かったと思います。 しかし・・・ 台風6号が日本列島直撃! Σ( ̄□ ̄|||) これで、計画を断念したご家庭も多かったのではないでしょうか・・・ ( ノД`)シクシク… ですが・・・ 幸い我が家はタイミングよく7/27日夜間に出発予定で、更に行き先は東北北部だった為台風の影響は少ないと思い、予定通り青森に向けて出発です。 そして、今回はブログを始めてから初めてのキャンプの為、中身を少し濃い目でお伝え致しますね。 ※撒け!!と言われても出来ませんので悪しからず・・・w まずは、今回の行き先は避暑目的が強く東北北部で、メンバーは私と嫁さん、次男(中2)、長女(小6)、三男(4歳)の5名で、長男(高3)は夏休み期間でも学校が補講期間のため、

                                                    キャンプへGO!十和田湖宇樽部キャンプ場(青森県) - 格安^^キャンプへGO~!
                                                  • 菅野孝山流 第46回 発表会 - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                                    孝山流 第46回 発表会 こんにちは、かんちゃんです。 昨日の日曜日は我が孝山流の発表大会でした(^^) リンク 場所はいつもいつもお世話になってる新旭川地区センターにて開催ですね。 拙者は今回も音響さんなので8時半には現場到着( ̄ー ̄)ニヤリ 開始は11時なので結構ノンビリとセットアップできる感じかな(^^) とりあえず新旭川地区センターの管理さんが8時半に来ていただいたので、搬入開始です。 それと同時に、舞台の設置も始めます。 なにはともあれ舞台が出来ない事には音響はセットできないのでね。 奥様と琴音に手伝ってもらい舞台を備品庫から出してもらい。 バタバタっと拙者と琴音で舞台設置。 こんな感じで簡易ステージ完成(^^) ここからスピーカーをセットしてボーカル以外はワイヤードマイクなのでマイク類の準備ですね。 だいたいいいとこいったら次に音響オペ席をセットアップしましょう。 セット内容は

                                                      菅野孝山流 第46回 発表会 - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                                    • 『M1グランプリ』創設の真実 ――中村計著『笑い神 M1、その純情と狂気』を裁断する―― - 吉村誠ブログ「いとをかし」

                                                      昨年11月に出版された中村計著『笑い神 M1、その狂気と純情』(文藝春秋社)を読んだ。「M1グランプリ」を創設した者の一人として興味を抱いたからだ。「プロローグ」に「漫才とは何か、笑いとは何か。その核心を、その真髄を覗き見たくなった」と書かれてあったので、少し期待をしながら読んだ。 しかしながら、読み進めるうちに苦笑は失笑に変わり、読み終えた時には失望を通り越して呆れてしまった。 あまりにひどい本である。このような「間違いだらけ」の論考で、世間をたぶらかしてはいけない、と私は思う。関西弁の話しことばで表現すれば「中村さん、わかりもせぇへんのに、何、たいそうなこと言うてんねん」である。 中村氏が、それまでの自分の人生とは縁遠かった「お笑い」というフィールドを題材にして、たくさんの時間をかけて、多くの人達に話を聞かれた労苦は評価する。しかし、本著は「漫才」「笑い」「M1」について、なんら正鵠を

                                                        『M1グランプリ』創設の真実 ――中村計著『笑い神 M1、その純情と狂気』を裁断する―― - 吉村誠ブログ「いとをかし」
                                                      • 驚愕の高コスパ【翁寿司】で日替わり丼@岸根公園 - ツレヅレ食ナルモノ

                                                        ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 この山盛り丼セットが、まさかの1,100円(税込) 噂には聞いていたけれど、実際に目の前に出てきたらやっぱり驚きを隠せなかった。 この日替わりランチを提供しているのは、岸根公園の住宅街の中にある翁寿司。平日の11:30オープン時間少し前に到着してすでに数名並んでる。予約の方も続々と集まってきて、オープンと同時に満席です。 今回オーダーしたのは日替わり丼。更に豪華な海鮮丼が1,300円(税込)でありましたが、日替わり丼でも十分ゴージャス。 鮪・間八・鰹・鰤以外にも、サーモン、しらす、とにかく山盛り。それぞれの素材がそのまま酢飯に乗っているだけではなく、鰹には生姜を合わせたり、炙りもあったり、手がこんでる。 小鉢のきんぴらも煮物も、そして味噌汁もすべてがちゃんと美味しい。酢飯にはもみ海苔がかかっていました。 ただでさえスゴいボリュームなのに、ご飯

                                                          驚愕の高コスパ【翁寿司】で日替わり丼@岸根公園 - ツレヅレ食ナルモノ
                                                        • 船の下でひと休み? 幼いアザラシ、漁師が発見して保護:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            船の下でひと休み? 幼いアザラシ、漁師が発見して保護:朝日新聞デジタル
                                                          • 地獄の実写化『幽☆遊☆白書』全キャスト予想 - kansou

                                                            『幽☆遊☆白書』実写化全キャスト予想。 脚本・監督…共同制作:福田雄一/山崎貴 浦飯幽助…北村匠海 桑原和真…宮下草薙・宮下 蔵馬…新田真剣佑 飛影…本郷奏多 幻海…夏木マリ(若返り…浜辺美波) 雪村螢子…広瀬すず ぼたん…今田美桜 コエンマ…寺田心(成長…菅田将暉) エンマ大王…ビートたけし ジョルジュ早乙女…松重豊 プー…霜降り明星せいや 浦飯温子…飯島直子 温子の元夫…西島秀俊 螢子の父…堺雅人 螢子の母…菅野美穂 桑原静流…納言・薄幸 桑原の父…渡辺謙 永吉…ワイモバイル猫 雪菜…小松菜奈 氷菜…深田恭子 泪(るい)…木村多江 南野志保利…石田ゆり子 志保利の前夫…藤木直人 畑中…時任三郎 畑中秀一…高杉真宙 竹中先生…遠藤憲一 岩本先生…香川照之 明石先生…安田顕 校長先生…田山涼成 マサル…ラ王CMの子供 マサルの母親…奈緒 夏子…島崎遥香 大久保…荒川良々 桐島…満島真之介

                                                              地獄の実写化『幽☆遊☆白書』全キャスト予想 - kansou
                                                            • 【浮世絵にも登場】平安時代にも猫ブームはあった?日本の猫の歴史。

                                                              英国史に残る猫たち イギリスで愛され、公務員として働く猫を紹介させていただきましたが、 官邸猫のみならず、英国の著名な人々に愛されたことで、 現代にも... じゃあ、日本では、猫はどのように暮らしてきたの?と言う疑問がわきませんか? 猫は縄文時代にはすでに、ネズミから穀物を守るためにいたとされています。 縄文時代には家畜としての縄文犬がいたことが有名ですが、 紀元前1世紀の頃の長崎県壱岐市勝本町のカラカミ遺跡からは、 猫の大腿骨など十数点の化石が出土していることから、 もっと古くから日本にいたのでは、と考えられています。 これまで各種文献から、イエネコの伝承は8世紀と考えられていて、 日本のイエネコの起源がこれまでよりも500年程度も遡る、 歴史を塗り替える極めて貴重な発見となるのでは、と言われています。 ただ、古代に猫が日本に定着していたという物証は乏しく、 『古事記』や『日本書紀』など

                                                                【浮世絵にも登場】平安時代にも猫ブームはあった?日本の猫の歴史。
                                                              • 【参考】公共図書館はどんなライトノベルを買っているのか 2021 - 読書する日々と備忘録

                                                                公共図書館ではどんなライトノベルが売れているのか、少し前にちらりと話題が出ていて、気になったので現状がどうなっているのかちょっと調べてみました。 【対象タイトル】 21年1~12月に刊行されたライトノベルレーベルタイトル(少女小説含む) 【集計期間】 21年1月から22年7月までの累計 期間中に刊行された新刊ベースの集計です。集計データ対象は公共図書館の全販売数ではありませんが、ある程度のボリュームは網羅している数字なので、一定の傾向は見えてくると思います。今回はその上位100位までを抽出しました。同一タイトルの巻数違いを入れるとランキングを埋めるので、販売数の多い方を採用しています。 ランキングを見ると、この中で「本好きの下剋上」「薬屋のひとりごと」「ソードアート・オンライン」の3タイトルは売上的に頭一つ抜けている印象です。ある程度売れていると言えるのは11位の「創約とある魔術の禁書目録

                                                                  【参考】公共図書館はどんなライトノベルを買っているのか 2021 - 読書する日々と備忘録
                                                                • 山岸一生 衆議院議員 立憲民主党 東京9区 on Twitter: "中国カジノマネー、沖縄2議員も。読売は自民宮崎氏、維新下地氏と。下地氏は菅長官側近です。 彼らこそ、辺野古反対の翁長知事を「売国・反日」と叩いた一派。翁長さんはカジノも阻止した。 沖縄を本当に「守った」のは誰か、本当に「売った… https://t.co/hUjSImuXfU"

                                                                  中国カジノマネー、沖縄2議員も。読売は自民宮崎氏、維新下地氏と。下地氏は菅長官側近です。 彼らこそ、辺野古反対の翁長知事を「売国・反日」と叩いた一派。翁長さんはカジノも阻止した。 沖縄を本当に「守った」のは誰か、本当に「売った… https://t.co/hUjSImuXfU

                                                                    山岸一生 衆議院議員 立憲民主党 東京9区 on Twitter: "中国カジノマネー、沖縄2議員も。読売は自民宮崎氏、維新下地氏と。下地氏は菅長官側近です。 彼らこそ、辺野古反対の翁長知事を「売国・反日」と叩いた一派。翁長さんはカジノも阻止した。 沖縄を本当に「守った」のは誰か、本当に「売った… https://t.co/hUjSImuXfU"
                                                                  • 竹取の翁🎍 대나무 on Twitter: "これこんなに需要あるんか。女性(主に未成年)が失禁してしまうその光景に対して性的意味付けをしたりネタにしたりする事に疑問を覚えず賛同する人間がこんなに居るのが何故なのか気になる、シンプルに。何が楽しくてこういう事するのか、どういう… https://t.co/vSyYu1MaOw"

                                                                    これこんなに需要あるんか。女性(主に未成年)が失禁してしまうその光景に対して性的意味付けをしたりネタにしたりする事に疑問を覚えず賛同する人間がこんなに居るのが何故なのか気になる、シンプルに。何が楽しくてこういう事するのか、どういう… https://t.co/vSyYu1MaOw

                                                                      竹取の翁🎍 대나무 on Twitter: "これこんなに需要あるんか。女性(主に未成年)が失禁してしまうその光景に対して性的意味付けをしたりネタにしたりする事に疑問を覚えず賛同する人間がこんなに居るのが何故なのか気になる、シンプルに。何が楽しくてこういう事するのか、どういう… https://t.co/vSyYu1MaOw"
                                                                    • 清酒の文明化と文化性の再構築 酒造りへの科学技術導入、酒がもたらした文化的な価値

                                                                      ▲昭和初期の月桂冠PR映画『選ばれた者』(1931年=昭和6年制作)より 清酒の文明化と文化性の再構築 酒造りへの科学技術導入、酒がもたらした文化的な価値 酒の産業を知る - 酒文化論・技術論 20世紀の酒文化を振り返り、酒がどのような価値をもたらしたか。「20世紀の酒文化」研究の一環として、酒文化研究所が行ったインタビュー。日本酒は地域的な風土性よりも、技術如何が品質に大きな影響を与えるため、本質的には「文明の酒」である。しかし、日本の歴史と文化の中で育まれてきただけに、日本酒の幅広い文化性を再構築すべきだと語る。 語り手:栗山一秀。1926年生まれ、月桂冠元副社長。 聞き手: 酒文化研究所・山田聡昭氏(インタビュー:1999年11月26日) 出典:酒文化研究所『月刊 酒文化』2000年3月号 外来の酒による酒文化の変貌 ー清酒にとって20世紀はどんな時代であったか、そして清酒がこの世紀

                                                                        清酒の文明化と文化性の再構築 酒造りへの科学技術導入、酒がもたらした文化的な価値
                                                                      • ボカロ初心者の音楽好きが選ぶ「ボカロ名盤」60枚

                                                                        最近、これまで触れなかったボーカロイドの音楽(以下、ボカロ音楽)を聴き始めました。 そして色々聴くにつれ、次第にボカロ音楽の奥深さと幅広さに魅了されるように。 しかし、「ニコニコ動画」が中心の文化であることから、「アルバムで視聴する人」は少ないように思います。 視聴の中心は曲単位によるもの また(かくいう自分もそうだったのですが)ボカロ音楽に「どれも同じような曲調」という偏見を持つ人が少なからずいる気がします。 本記事では、様々な国/ジャンルのボーカロイドのアルバムを紹介し、「ボカロの魅力」をお伝えできればと思います。 なお、ボカロ音楽について自分もまだ勉強中ですので、もし説明に誤りなどございましたら、ご指摘頂けますと助かります。 この記事で、自分のようにボカロ音楽を聴き始める人が少しでも増えれば幸いです。 *本記事ではUTAUなど「本来はボカロに含めない」合成音声も、便宜上「ボカロ」で取

                                                                          ボカロ初心者の音楽好きが選ぶ「ボカロ名盤」60枚
                                                                        • 時間厳守は残ったのに科学的で合理性のある考え方が根付かなかった理由 - 山下泰平の趣味の方法

                                                                          分かりやすく強制力のあるものが残っていく 明治あたりから普通の人たちに『科学的で合理性のある考え方』が求められていた。残念ながら、これは文化や社会の風習としては、あまり残らなかった。 その一方で『時間を上手く使うこと』も求められていた。こちらは『時間厳守』として今に残っている。 先人たちはみなが時間を上手く使い、科学的に分析し合理的な判断を下す社会を思い描いていたわけだが、先にも書いたように現代根付いているのは時間厳守の考え方だ。なぜそうなったのか、複雑な要因があるわけだが、単純化してしまうと、基本的に社会には分かりやすく強制力のあるものが残っていくといったところであろう。 時間厳守 時間を上手く使おうといった概念が流通する以前に、推奨されたのは早起きであった。 『早起の功能 望月誠 著 うさぎ屋誠[ほか] 明治一二(一八七九)年』では、 植物は日光で成長する 日光は健康に良いはずだ だか

                                                                            時間厳守は残ったのに科学的で合理性のある考え方が根付かなかった理由 - 山下泰平の趣味の方法
                                                                          • ゲーム条例「賛成」何度でもOK ご意見箱、使ってみた:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              ゲーム条例「賛成」何度でもOK ご意見箱、使ってみた:朝日新聞デジタル
                                                                            • 河野太郎大臣が「こよりとじ」を廃止!「合理的ではない」専門家「最も長期保管に適した方法なのに」 | 情報速報ドットコム

                                                                              河野太郎大臣が「こよりとじ」を廃止!「合理的ではない」専門家「最も長期保管に適した方法なのに」 2020年10月17日 ニュース, 政治経済 6031view 41件 *内閣府 河野太郎行政改革担当大臣が「こよりとじ」を廃止すると表明しました。 10月16日の記者会見で河野担当相は「合理的ではないなということで、廃止されることになりました」と述べ、こよりとじの作業が無駄に長いとして廃止を決定したとコメント。 これからはファイルなどに書類を保管する形となり、こよりとじは使われなくなる見通しです。 ただ、こよりとじの廃止に懸念の声もあり、国民からは「紙の保存に最適なこよりとじ廃止は公文書保管に影響があるのでは?」「書類の破棄がやりやすくなる気がする」というような意見がありました。 菅政権になってからデジタル化の動きが加速していますが、同時に紙の資料保管が疎かになっている印象があると言え、その辺

                                                                                河野太郎大臣が「こよりとじ」を廃止!「合理的ではない」専門家「最も長期保管に適した方法なのに」 | 情報速報ドットコム
                                                                              • 「すずめの戸締まり」の民俗学的考察によって明らかになったシン・エヴァとの類似点 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                                新海誠監督の「すずめの戸締り」を観に行った。 既に色々な人がレビューしているようだ。 blog.hatenablog.comただ、民族学の切り口はまだ少ないかな?と。 映画の中でも、民俗学的エッセンスが随所に見受けられたからな。 物語とか考察の幅を広げるための権威付け感はあるけど。 ではその流れに乗って、「すずめの戸締まり」における民族学的要素を考えてみるか。 1.常世について 2.後戸ついて 3.宗像一族について 4.祝詞について 5.ダイジンとサダイジンについて 6.「すずめの戸締まり」で氷河期世代は救われない(まとめ) で、話を進めていこう。 ※以下、ネタバレあり。まだ「すずめの戸締り」観てない人は観てからの方がいいかも。 1.常世について まず地震の発生源、ミミズが出てくる常世について。 宗像草太(松村北斗)の台詞に「常夜では全ての時間が同時に存在する」とのこと。 mofumuch

                                                                                  「すずめの戸締まり」の民俗学的考察によって明らかになったシン・エヴァとの類似点 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                                                • 「鬼滅の刃」二期で、原敬や尾崎咢堂、犬養毅など…大正実在人物とのコラボ二次創作も再活性化してほしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                                  「鬼滅の刃」無限列車編を増補してテレビシリーズにした今のやつも、なかなかに人気でございますな。 第一話はabemaTVで無料視聴可能 abema.tv んで、再度、この系列のことを論じてみたい。つまり、鬼滅の刃の時代を1910年代としたうえで、同時代の実在・架空の人物と共演させるクロスオーバー。 m-dojo.hatenadiary.com 作品世界にはいろんなリアリティレベルや雰囲気があるが、自分も最初に耳にして、へえと印象に残ったぐらいに「大正時代が舞台である」ことはひとつの特徴だった。 なら、これだけ二次創作が隆盛の日本で「同時代の実在人物・架空人物と接点を持つ」という形の「鬼滅の刃」二次創作が今後盛んになり、大きなワールドを作ることを願ってやみません。 (中略、具体例いろいろ) とまあ、こうやっていくときりがないわけだが、キリがないからこそ「鬼滅の刃」という軸が生まれた上で同時代の

                                                                                    「鬼滅の刃」二期で、原敬や尾崎咢堂、犬養毅など…大正実在人物とのコラボ二次創作も再活性化してほしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-