並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 501件

新着順 人気順

習慣の検索結果241 - 280 件 / 501件

  • 食事記録が120日以上続いた、継続するための技術 - 本しゃぶり

    全ての食事を記録する。 それは挫折しない。 継続するためにやっている措置を紹介する。 食事記録継続120日を突破 4ヶ月前、こんな記事を書いた。 年々体重と体脂肪率が増加している。そこで食事を見直すために「あすけん」を始めたというものだ。改善したければ、計測するのが手っ取り早い。栄養バランスの観点から食事の現状と理想を認識するのだ。 だがあすけんを始めるにあたって懸念事項が一つあった。それは「継続できるか」である。先の記事のトップブコメがこれだった。 体重増加を食い止めるべく未来を攻略する - 本しゃぶり 毎食記録するのが面倒で、あすけんの女とつきあってはすぐ飽きて別れて、またしばらくするとよりを戻すみたいなクズ男ムーブをしてしまう2022/09/20 05:15 あすけんは全ての食事を記録してこそ意味がある。できる限り細かく、毎食きちんとつけなければいけない。管理対象はカロリーだけでなく

      食事記録が120日以上続いた、継続するための技術 - 本しゃぶり
    • 理想の習慣を続けられて、やめたい習慣を減らせる。「行動デザインシート」を勉強に活用してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「一日○分勉強しよう」と決めてもなかなか続けられない原因は、日々のちょっとした行動にあるかもしれません。行動を改善して勉強を習慣化するステップを、実践例も交えながら詳しくご紹介しましょう。 「行動デザインシート」とは 「行動デザインシート」が勉強の習慣化に効く理由 ターゲット行動・ライバル行動を書き出してみた STEP1.「ターゲット行動をしやすくする/ライバル行動をしにくくするコツ」を考える STEP2.「ターゲット行動が少ない/ライバル行動が多い理由」を考える STEP3.「ターゲット行動を増やす/ライバル行動を減らす具体的方法」を考える 「行動デザインシート」で勉強時間を増やせた! 1. 勉強のハードルを下げたから 2. 無駄な行動を確実に減らせたから 「行動デザインシート」とは ある行動を習慣化したいときに、ぜひ使うとよいフォーマットがあります。それは、『独学大全』の著者で、自身も

        理想の習慣を続けられて、やめたい習慣を減らせる。「行動デザインシート」を勉強に活用してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 「続けられない人」は、「練習方法」にフォーカスすると良いかも。

        努力はそんなに裏切らない 最近は「努力せよ」と言うと、批判されることも多いと聞く。 「努力は報われるとは限らない」 「努力できるのも才能」 「努力できない人もいる」 などというのが、その反論の骨子だ。 まあ、そうかもしれない。 もちろん「無駄な努力」があることは知っているし「努力を強要すること」の不毛さも知っている。 だから、「努力はムダ」という人々へ、私はあえて反論はしない。 でも。 私は現実的には、子供たちに「努力したほうがいい」と言うし、部下にも「努力して」と普通に言うだろう。 なぜなら、「とりあえず努力しておく」と、大体は良い結果になる事を知っているからだ。 むしろ、そういうシーンで「努力したほうがいい」と強調しないのは、かなり不誠実な態度だと思う。 実際、世の中にある大半の仕事は、「起業して上場させる」とか「売れっ子漫画家になる」あるいは「政治家の頂点に上り詰める」といったような

          「続けられない人」は、「練習方法」にフォーカスすると良いかも。
        • 「マーケティングに注力しない」みんチャレ急成長の裏側にあった成長戦略の全貌とは

          ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. ダイエットや勉強など、新しい習慣を身につけたい人の習慣化に向けてのチャレンジをサポートするアプリ「みんチャレ」の開発・運用を行っているエーテンラボ株式会社。ユーザーの潜在的なニーズにアプローチすることで独自のマーケティング展開を行っています。これまでのマーケティング施策の遍歴を代表取締役CEOの長坂剛様にインタビューしました。アプリ開発を手掛けるSaaS企業のマーケティングの成功事例としてご参考にしてみてください。 1.励まし合うことで成立する「みんチャレ」を開発・運用 テクノロジーでみんなを幸せにしたい–本日はよろしくお願いします。早速ですが、御社の成り立ちについて教えて頂けますでしょうか。 当社は「みんチャレ」という習慣化アプリの開発

            「マーケティングに注力しない」みんチャレ急成長の裏側にあった成長戦略の全貌とは
          • ずば抜けて勉強ができる人に備わる「やり抜く力」は “この2つ” で高められる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            ずば抜けて勉強ができる人の共通点はなんだと思いますか? 特別な才能? IQの高さ? いいえ、どちらも不正解です。 ペンシルバニア大学教授のアンジェラ・ダックワーズ氏は、彼らには「GRIT(グリット)」と呼ばれる「やり抜く力」が備わっていると言います。 ダックワーズ氏いわく、やり抜く力がある人とない人では脳の機能的な構造が違うのだそう。とはいえ、やり抜く力がない人でも、これからの取り組みによって「やり抜く力」をもつ脳へ変えられます。今回は、 ”やり抜ける脳” を育てる方法について具体的にご説明しましょう。 「やり抜く力がある」人の脳 脳に関するさまざまな実験を行なう心理学博士のスティーブ・マイヤー氏との対話によって、ダックワーズ氏は、「やり抜く力」をもつ人は、脳の前頭前皮質の機能が活性していることを導き出しました。 私たちの脳は、嫌なことがあると扁桃体をはじめとした特定の領域が反応します。そ

              ずば抜けて勉強ができる人に備わる「やり抜く力」は “この2つ” で高められる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • ADHDの「先延ばしグセ」を「すぐやる」習慣に変える4つの方法(からだとこころ編集部)

              やるべきことを先延ばしにする「先延ばしグセ」がある人には、ADHDの人が多い、と言われます。決して怠けるつもりはないのだけれど、時間配分が下手だったり、やるべきことの優先順位を「好き or 嫌い」で決めてしまったりします。特性だから仕方ない? いえいえ、特性や傾向にあわせて、「すぐやる」ことができるようになるのです! ADHDの人に見られる「先延ばしグセ」を克服する”やる気マネジメント”があると聞き、その概要をのぞいてみました。 やるべきことを始められない「先延ばしグセ」とは? 仕事や家事など、やるべきことがあるのに、なぜか始められない。周囲の人からは「だらだらして、やる気がない」と見られ、「なぜ始められないのか」「やる気を出せ」などと言われてしまう。そう言われても、「やろう」「やらなくては」という気はあるのですから、困ってしまう……。 そんな経験のある方、いらっしゃるのではないでしょうか

                ADHDの「先延ばしグセ」を「すぐやる」習慣に変える4つの方法(からだとこころ編集部)
              • なんで練習するとうまくなるのか~「上達の法則」

                デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回は編集部 石川さん。レコメンドは「上達の法則 効率のよい努力を科学する 」(PHP新書) 聞き手は林、べつやく、とりもちです。 では石川さん、お願いします。 (ここの文章は編集部) インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:「あんなうまいアイスあるはずがない」と思い翌日にもう1回食べた。やわもちアイス 大学いも味 > 個人サイト nomoonwalk 結局練習は記憶である 僕クラシックギターを習ってるんですけど、楽器って練習するじゃないですか。練習するとうまくなるじゃないですか。

                  なんで練習するとうまくなるのか~「上達の法則」
                • 時間は有限なのでHabitifyを使って能力を高めることで一日を実質48時間にし圧倒的なパフォーマンス向上を実現する - Kentaro Kuribayashi's blog

                  本記事では、パフォーマンスを高める目的でよい習慣をみにつけるために必要な考え方、ツールを用いた実践について述べる。 良い習慣が限られた時間におけるパフォーマンスを高める 「人間は習慣の生き物である(Humans are creatures of habit)」とは、アメリカのプラグマティズム哲学者であるジョン・デューイの言葉だという。出典にあたって確かめたわけではないので、そのフレーズのいわれている文脈はわからないため誤解している可能性は否めないものの、習慣について語る文章では頻繁に引かれる言葉であるため、多くの人々の心を捉え続けていることは確かだろう。経験的にも、悪い習慣によってこれまで無駄にしてきた様々なことが思い浮かぶし、良い習慣を身につけることが高いパフォーマンスにつながることは普通にありそうなことだ。 また、時間は誰にとっても平等であるみたいなこともよくいわれる。長い目で見れば早

                    時間は有限なのでHabitifyを使って能力を高めることで一日を実質48時間にし圧倒的なパフォーマンス向上を実現する - Kentaro Kuribayashi's blog
                  • 努力できることは、才能なのだろうか。

                    マシュマロ・テストの示唆 「マシュマロ・テスト」という極めて有名な心理テストがある。 このテストは1960年にコロンビア大学のウォルター・ミシェルという心理学者が考案したもので、当初、「何が欲求充足の先延ばしを可能にするのか」を調べるものとして、このテストは作られた。 マシュマロ・テストというのは手短に言えば、幼い子どもに、本人にとってはとても魅力的な報酬一つ(たとえば、マシュマロ一個)をただちにもらうか、一人きりで最長二〇分待って、より多くの報酬(たとえば、マシュマロ二個)をもらうかという選択肢を与え、どうするか見てみるという、じつに単純なテストだ ところがその18年後。 ウォルター・ミシェルはその後の子供たちの成長の様子を見て、この研究結果を、「子供の将来予測に使えるのでは」と考え、追跡調査を行った。 1968年から1974年までに550人以上に対して行われた参加者(子供たち)のその後

                      努力できることは、才能なのだろうか。
                    • 自主勉強・読書に使えるノートの書き方3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      「ノートの書き方」は、資格試験の勉強に励むビジネスパーソンや、専門の勉強に取り組む大学生など、学習に取り組んでいるすべての人にとって切実な課題でしょう。 一生懸命ノートをまとめたのに、大事なポイントがなかなか身につかない。 復習しようとノートを開いたら、何が記入してあるのか自分でもわからなかった。 ……という経験は、あなたにもきっとあるはず。メモの仕方・ノートの書き方ひとつで、勉強効率の良し悪しは大きく左右されます。 学習効果の高いノートを書くには、どんな工夫をすればいいのでしょうか? ノートの書き方の基本的なコツに加え、有識者が実践している効果的なおすすめノート術も合わせて学んでいきましょう。 ノートの書き方のコツ5つ 他人の言葉をそのまま写さない 誰が読んでもわかるように書く きれいにまとめようと頑張りすぎない 「その場主義」を徹底する 余白をつくる わかりやすいノートの書き方3選 マ

                        自主勉強・読書に使えるノートの書き方3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 人間の「行動ポイント」は増やせる。

                        人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある 人間には、どうも持って生まれた行動ポイントというようなものがあるように思える。 「行動力」とすると、ちょっと意味が広がりすぎてしまうので、あくまでゲーム的な「ポイント」だ。 1ターンの間に1回行動できます、あるいは2回行動できます、それとも、10回? 人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある── 先月、そのような投稿記事を読ませていただいた。 ある程度はそのとおりだし、実際、「行動ポイント」の限界は多くの人にとって切実なものだろうと思う。 ちなみに、ここでいう「行動ポイント」とは、【1日・1週間・1か月のうちにその人がこなせる総タスク量=行動ポイント】と考えていただいて差し支えない。 で、世の中には「行動ポイント」の高い人もいればそうでない人もいる。 筆者の黄金頭さんは、「行動ポイント」があまり多くないご自身のライフ

                          人間の「行動ポイント」は増やせる。
                        • 習慣化がどんどん加速する! 「習慣化シート」と「三日坊主シート」のすさまじい効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          勉強や運動など、「新しいことに挑戦したのになかなか続かない……」。そんな思いをしている人も多いことでしょう。長い時間をかけてできあがった日々の習慣は、簡単に変えられるものではないからです。 そこで、「目標実現のスペシャリスト」であるメンタルコーチの大平信孝(おおひら・のぶたか)さんに、なるべく労せず新たな習慣を身につける方法を教えてもらいました。大平さんがおすすめするのは「習慣化シート」と「三日坊主シート」。それらは、はたしてどんなものなのでしょうか? 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 人間の行動スイッチには2種類しかない 習慣化のメソッドとして、やりたいことを10秒程度でできることに細分化し、それらを少しずつやっていく「10秒アクション」を私は推奨しています(『習慣化はまず「10秒でできること」から始めなさい。』参照)。その10秒アクションを生か

                            習慣化がどんどん加速する! 「習慣化シート」と「三日坊主シート」のすさまじい効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • ビル・ゲイツの成功を支えてきた「4つの習慣」とは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                            マイクロソフト生みの親、ビル・ゲイツ ビル・ゲイツの本名は、ウィリアム・ヘンリー・ビル・ゲイツ3世。マイクロソフト共同創業者、「Windows」を開発した人物として知られている。 2008年にはマイクロソフトの一線を退き、会長職へ。それからは妻のメリンダとともに「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」を通して慈善活動に力を注いでいる。 14年には会長職を辞任し、新任のCEOサティア・ナデラをサポートするための、技術アドバイザーとしてのポストに就いている。 ゲイツは世界長者番付で1995年から合計18回、世界1位となった。17年以降はアマゾン創業者であるジェフ・ベゾスに次いで世界2位にランクインしている。19年4月時点のゲイツの資産額は1006億ドルとされている。 ビル・ゲイツとマイクロソフトの歴史 ハーバード大学在学中に、2歳年上のポール・アレンとともにマイクロソフトを設立したゲイツ。 85年には「

                              ビル・ゲイツの成功を支えてきた「4つの習慣」とは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                            • 現役東大生が1000冊の児童書を読み漁って作った「子どもを読書好きにする」習い事サービス

                              大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 現役の東大生が「子どもに読書を好きになってもらうこと」を目指して開発したオンラ

                                現役東大生が1000冊の児童書を読み漁って作った「子どもを読書好きにする」習い事サービス
                              • 【書評】成功者がしている100の習慣  ナイジェル・カンバーランド  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 本書は、15年以上に渡り世界中の様々な人々にコーチングをしてきた著者の経験から生まれたものです。 大勢の人々とそれぞれが抱える問題の解決に取り組む中で、著者は成功する人には年齢や分野を問わず共通の習慣があることに気づきました。 その習慣を最重要の100個に厳選し、皆さんの成功に役立つ情報としてお届けしています。 さて、成功者がしている習慣とはどのようなものなのでしょうか? 【2.本書のポイント】 鏡に映る自分に、にっこりと微笑む。毎朝そうしていると、人生に大きな変化が起こる(オノ・ヨーコ) 成功する人は上手に休んでリフレッシュし、成功しない人はズルズルと働き続ける 理屈で考え、直感に従わないと、物事がうまくいかなくなる(アンジェリーナ・ジョリー) 真の成功とは、多くの友人に囲まれるこ

                                  【書評】成功者がしている100の習慣  ナイジェル・カンバーランド  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                • 「夜中に甘いものが食べたい」三流は食べ、二流は我慢する、では一流は? 稀代の哲学者が論じた納得の答え

                                  健康や美容のため、食欲を抑えるにはどうすればいいのか。『世界は善に満ちている トマス・アクィナス哲学講義』(新潮選書)を刊行した東京大学の山本芳久教授は「中世の哲学書を読んでいると、現代人が抱いている日常的な悩みに対して、意外な答えが与えられることがしばしばあります」という――。 「甘いものを食べるかどうか」は哲学の問題 ——山本さんは、東京大学で哲学を教えているそうですが、そもそも「夜中に甘いものを食べるかどうか」なんて問題が、哲学のテーマになりうるのでしょうか? いかにして善く生きるか、どうすれば幸せになれるのか――これは哲学の中心的なテーマです。だとすれば、夜中に甘いものが食べたくなったとき、それを食べるか我慢するかという問題も、「善く生きる」ことや「幸せ」に深くかかわるので、哲学的なテーマと言えるでしょう。 私が専門とする西洋中世の哲学者トマス・アクィナス(1225頃~1274)も

                                    「夜中に甘いものが食べたい」三流は食べ、二流は我慢する、では一流は? 稀代の哲学者が論じた納得の答え
                                  • 脳科学者が教える、10分で脳を活性化させる10の方法

                                      脳科学者が教える、10分で脳を活性化させる10の方法
                                    • 書けば書くほど「目標達成」しやすくなる。不安が減って行動力が高まる「書く」メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      将来こんな人になりたい、大きな成果を挙げたい――そんな目標を達成するのに役立つのが「書く瞑想」です。 「瞑想」というと、一般的にはメンタルを安定させるためのものといったイメージが強いもの。しかし、一般社団法人マインドフルネス瞑想協会代表理事の吉田昌生さんは、瞑想の効果は「いまこの瞬間」のメンタル安定にとどまらず、「未来の目標達成」にも及ぶと語ります。その瞑想とは「書く瞑想」。いったい、どのようなものでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 吉田昌生(よしだ・まさお) 1981年12月29日生まれ、福岡県出身。一般社団法人マインドフルネス瞑想協会代表理事。株式会社Melonチーフマインドフルネスオフィサー。大学卒業後、理想的な心と身体の在り方を瞑想、ヨガ、心理学などを通して研究。インドをはじめ35カ国以上を巡り、さまざまな文化に触れながら各地の瞑想やヨ

                                        書けば書くほど「目標達成」しやすくなる。不安が減って行動力が高まる「書く」メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 日本人がやりがちな「寿命を削る」2つの悪習慣

                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                          日本人がやりがちな「寿命を削る」2つの悪習慣
                                        • 時間は有限なのでHabitifyを使って能力を高めることで一日を実質48時間にし圧倒的なパフォーマンス向上を実現する | 栗林健太郎

                                          本記事では、パフォーマンスを高める目的でよい習慣をみにつけるために必要な考え方、ツールを用いた実践について述べる。 良い習慣が限られた時間におけるパフォーマンスを高める 「人間は習慣の生き物である(Humans are creatures of habit)」とは、アメリカのプラグマティズム哲学者であるジョン・デューイの言葉だという。出典にあたって確かめたわけではないので、そのフレーズのいわれている文脈はわからないため誤解している可能性は否めないものの、習慣について語る文章では頻繁に引かれる言葉であるため、多くの人々の心を捉え続けていることは確かだろう。経験的にも、悪い習慣によってこれまで無駄にしてきた様々なことが思い浮かぶし、良い習慣を身につけることが高いパフォーマンスにつながることは普通にありそうなことだ。 また、時間は誰にとっても平等であるみたいなこともよくいわれる。長い目で見れば早

                                            時間は有限なのでHabitifyを使って能力を高めることで一日を実質48時間にし圧倒的なパフォーマンス向上を実現する | 栗林健太郎
                                          • ぼくは休み方がわからなかった──働きすぎて燃え尽きた医師が気づいた、頑張りと休みの関係 | サイボウズ式

                                            マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! 記事をご覧のみなさん、こんにちは。僕のことを知らない人に向けて、まずは簡単な自己紹介をしたい。 ぼくはいま、大学病院で勤務している医師だ。日中は患者さんの診療にあたり、医学部の学生の授業や大学院生の研究を指導し、研究費をとってくるための申請書を作成し、コロナが流行る前は学会で世界を飛び回っていた。 最近は、一般の方に医療情報を伝える活動もしており、こうやってコラムを書いたり、YouTubeで医療系の動画を配信した

                                              ぼくは休み方がわからなかった──働きすぎて燃え尽きた医師が気づいた、頑張りと休みの関係 | サイボウズ式
                                            • セロトニンを増やす食べ物まとめ|重要な栄養素や生活習慣も紹介!

                                                セロトニンを増やす食べ物まとめ|重要な栄養素や生活習慣も紹介!
                                              • 「時間はあるのに勉強できない」人の超残念習慣4つ。あなたに当てはまるのはどれ? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                新型コロナウイルスの流行をきっかけに、仕事が在宅ワークになり、自由に使える時間が増えた方は多いでしょう。「時間に余裕ができたのだから、何か勉強を始められるはず」そう思った人もいるはずです。 けれど、実際のあなたはどうですか? まだ何も行動を起こせていない……という状況になってはいないでしょうか。 「時間はあるのにできない」のは、あなたが勉強においていくつかの間違いをしているせいかもしれません。そこで、時間を有意義に使えるよう、いますぐ改善すべき4つのNGポイントをお伝えします。 1. 勉強を「完璧に」やろうとする 「時間があるのに勉強ができない」人のなかには、「やろうやろうと思いながら、何かと理由をつけて先延ばしにしている」あるいは「ちょっとやってみたけれど習慣にならない」という人がいるのではないでしょうか。 ビジネスコミュニケーションコーチの岩田ヘレン氏は、そのような状況に陥ってしまう原

                                                  「時間はあるのに勉強できない」人の超残念習慣4つ。あなたに当てはまるのはどれ? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • ドイツ人が『ロシア人ほんと愛想悪くて~』と話していたのをロシア人が『ナニナニ?』と聞いてきたので訳してあげたら、次の日こんな事になった

                                                  小山のぶよ🇵🇹『ジョージアローカル食堂探訪記』発売中 @nobuyo5696 南国出身どくタイプ/翻訳(日仏)と物書きしながら旅/各国の風景や日常、食文化や日々の戯言まで/得意技:ニッチな場所の発掘/2019年2月〜ポルトガル→日本に陸路で帰国する「世界半周」中(現在地:ジョージア)/旅ブログ「さぼわーる」の中の人/ジョージア国内アテンド・取材・記事執筆依頼etcはDMで。 ca-voir.com 小山のぶよ🇵🇹『ジョージアローカル食堂探訪記』発売中 @nobuyo5696 昨日宿の観光客ドイツ人が「ロシア人ほんと愛想悪くて〜」と言っててワイが「初対面で笑う文化じゃないからねえ」と話してたときその場にいた宿のロシア人(英語無)がナニナニ??だったので訳してあげたのだが、今朝「お、おはよ…(ひきつった笑顔ニマァ)」と頑張って挨拶してるの、きもかわいくて良い。 小山のぶよ🇵🇹『ジョ

                                                    ドイツ人が『ロシア人ほんと愛想悪くて~』と話していたのをロシア人が『ナニナニ?』と聞いてきたので訳してあげたら、次の日こんな事になった
                                                  • 片付けを習慣化する「フロー」と「アーカイブ」|ロジカル片付け Vol.3 | ライフハッカー・ジャパン

                                                    自宅を「集中できる環境」にする<ロジカル片付け連載>。 第3回のテーマは、片付けの習慣化。 自宅に「精神と時の部屋」をつくる第1回、片付けがラクになるメンタルを深掘りした第2回に続き、「ロジカル片付け」の達人である米田まりなさんに教えてもらいました。 どんな部屋も整う、4ステップ「片付けフロー」片付けの基本は、モノの「定義づけ」と「定位置作り」の繰り返し──と語る米田さん。 「一気に片付けるとリバウンドしやすいのは、『定義づけ』に疲れてきて、曖昧なまま収納するから。 片付けは、経理と同じなんです。 請求書を勘定科目に従って仕分けするように、モノにも1つずつ定義を決めさえすれば、9割方片付けは終わります」(米田さん) 片付けにおいては、必ず以下のフローを意識してほしいと米田さん。 全部出す定義づけをして分ける定位置を決める使ったら戻す非常にシンプルですが、米田さんいわく「このフローを意識する

                                                      片付けを習慣化する「フロー」と「アーカイブ」|ロジカル片付け Vol.3 | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • この世は「試す」を習慣化するだけで、巨大なアドバンテージが得られる。

                                                      ネットの記事、SNSの投稿で私が好きなのが、「試してみた」「やってみた」系だ。 具体的には、この手のコンテンツで老舗なのはロケットニュースだろう。 書きました! ザオリク‼︎ ザオリクッッ‼︎ →【検証】ごく稀に生き返るらしい「冷凍どじょう」は本当に生き返るのか? 39匹で試してみたらこうなった https://t.co/G7rAHERMIh @RocketNews24より — P.K.サンジュン@ロケットニュース24 (@sanjun27) September 13, 2016 最近では、メディアではなく、個人の「試してみた」も面白い。 容易に発信ができるようになったことの恩恵だ。 シンガポールのホテルの朝食来たら、全自動オムレツマシーンがあったので一つ試してみた。自分で具材を選んで、皿を置いてボタンを押すと最後までオムレツを作ってくれた。ロボットよ、人間から仕事を奪うな🥚🤖🍳 p

                                                        この世は「試す」を習慣化するだけで、巨大なアドバンテージが得られる。
                                                      • 【朗報】自信をなくしていた私が、昨年の「できたことリスト」をつくって新年を迎えてみた結果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        未達成の項目が並んだ「やることリスト」は、少しプレッシャーを感じてしまうリストかもしれません。しかし、「できたこと・やったことリスト」の場合は、どんなに些細でも自分の “手柄” を並べたようなもの。自信がついて、仕事の生産性まで上げてくれるそうですよ。 そこで、最近すっかり自信をなくしていた筆者が、「できたこと・やったことリスト」をつくり昨年を振り返って、自己肯定感を高めた状態で【新年】を迎えてみました。 まずは、その多大な効果から説明します。 変化と自信を生む「できたこと・やったこと」の記録 ITを使った人材教育を手がけてきた永谷研一氏が、行動科学や認知心理学をベースに、延べ1万2,000人以上の行動実践データを検証・分析したところ、ほんの小さな「できたこと」が、とても「大きな変化」につながっていくとわかったそうです。 「できないこと」ばかりを気にしても、「自分はダメだなぁ」と落ち込んで

                                                          【朗報】自信をなくしていた私が、昨年の「できたことリスト」をつくって新年を迎えてみた結果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • さかせ|習慣×ダイエット専門家 on Twitter: "完全に舐めてた。ハーバード大学の研究によると、ウォーキングの目安は「最低限の肉体維持は1日8分」「メンタルの改善を狙うなら1日10分」「早期死亡を防ぐなら1日20分」「脳をシャープに保つなら1日40分」「死亡リスクを減らすなら1日… https://t.co/1mEPIUJvyT"

                                                          完全に舐めてた。ハーバード大学の研究によると、ウォーキングの目安は「最低限の肉体維持は1日8分」「メンタルの改善を狙うなら1日10分」「早期死亡を防ぐなら1日20分」「脳をシャープに保つなら1日40分」「死亡リスクを減らすなら1日… https://t.co/1mEPIUJvyT

                                                            さかせ|習慣×ダイエット専門家 on Twitter: "完全に舐めてた。ハーバード大学の研究によると、ウォーキングの目安は「最低限の肉体維持は1日8分」「メンタルの改善を狙うなら1日10分」「早期死亡を防ぐなら1日20分」「脳をシャープに保つなら1日40分」「死亡リスクを減らすなら1日… https://t.co/1mEPIUJvyT"
                                                          • 考えを現実化するには「文字化」が欠かせない。結果を出せる思考習慣の身につけ方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            「思考は文字化すると現実化する」と聞くと、どんな印象をもつでしょうか。なかには、「どういうことなのか、あまりイメージができない」人もいるかもしれません。 しかし、そのままズバリ『思考は文字化すると現実化する』(WAVE出版)という本の著者であり、「思考現実化コーチ」の横川裕之(よこかわ・ひろゆき)さんは、「よく考えてみれば、当たり前のこと」と言います。「思考は文字化すると現実化する」という言葉の真意を尋ねました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 文字化した思考だけが、現実となる 思考を「現実化できる人」と「現実化できない人」の違い 思考を「現実化できる人」がもつ「成功習慣サイクル」 文字化した思考だけが、現実となる 私の著書に、『思考は文字化すると現実化する』(WAVE出版)があります。文字化とは、紙やタブレットなどに自分の思考を文字で書き出すこと。思考を文字化することが

                                                              考えを現実化するには「文字化」が欠かせない。結果を出せる思考習慣の身につけ方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 運動の習慣をつけるには - 紙屋研究所

                                                              たまたま目についたこの話題(すでに4月のエントリだが)。 blog.hatenablog.com 自重の筋トレを初めて7年目になる。 効果があるかどうかは別にして、続けていることは間違いないから「なぜ続いているか」について少しくらい書いてもいいだろう。 といっても、実は1年目でもうドヤ顔して書いていた。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com 同じことを書いてもアレなので、今回はそれとは違うことを少し。(といってもスモールステップの変奏なのだが) ぼくのマインドセットとして、例えばある日の筋トレの総量、 プッシュアップ(腕立て伏せ)15回×4セット クリンチ(腹筋)15回×4セット を思い浮かべると気が重くなる。 しかし、「まず5回だけ」とやってみる。 やっている最中に5回を超えたら、次は10回のことをイメージしてみる。 5回目と10回目の間に8回目が入って来るが、8回

                                                                運動の習慣をつけるには - 紙屋研究所
                                                              • メンタルが強い人がやらない13のこと

                                                                メンタルの強さは、"何をするか"ではなく"何をしないか"に表れるものだ。 心理療法士でソーシャルワーカーのエイミー・モーリン氏は著書『メンタルが強い人がやめた13の習慣』の中で、メンタルの強さを養うための「3方面からのアプローチ」について書いている。それは、自分の思考、行動、感情をコントロールすることだ。 身体的な健康と同じく、精神的な強さを手に入れるには努力が必要だと、モーリン氏は言う。思考を安定させ、感情をコントロールする方法を知ることで、メンタルは強くなる。 モーリン氏に聞いた、メンタルが強い人がやらない13のことを見ていこう。

                                                                  メンタルが強い人がやらない13のこと
                                                                • 脱マスクでも「需要は底堅い」、コロナ禍で新規参入のシャープは撤退せず

                                                                  【読売新聞】 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類に引き下げられ、マスクを外す人が増えてきた。化粧品や日用品メーカーは気温の上昇とともに「脱マスク」が加速するとみて、肌のケアや口臭の対策用品に注力する。一方、マスクを製造す

                                                                    脱マスクでも「需要は底堅い」、コロナ禍で新規参入のシャープは撤退せず
                                                                  • 「224人の子の脳」3年追って見えたスマホの脅威

                                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                      「224人の子の脳」3年追って見えたスマホの脅威
                                                                    • スウェーデンの天才が語る「スマホ」真のヤバさ

                                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                        スウェーデンの天才が語る「スマホ」真のヤバさ
                                                                      • ブログを毎日書き続けるためのテクニック - FPGA開発日記

                                                                        このブログ「FPGA開発日記」は約2100日で2000記事に到達した。特に2019年と2020年は殆どサボることなく記事を書き続けることができている。ブログの品質は置いておいて、毎日日記を書くことは何となく楽しいものだ。2015年にブログを開設したときに「よしこの日記はなるべく毎日書くようにしよう」と決めて以来休まずに書き続けることができている。 元来物書きは嫌いではない。私はエンジニアだが、仕様書を書くのもそこまで嫌いじゃない。自分の実装するものを綺麗にまとめて、「一点の曇りもなく上手くできてるやろ、ドヤ」みたいにするのは楽しいし、バグ発見の報告書とかまとめて、「回避方法は1.と2.あるけどどうする?ニヤニヤ」みたいなのも何となく楽しい。自分がバグを出すのは嫌だけど。 5年以上にわたってブログを書き続けるにあたり、これほどまでに継続することができたのはいくつかの理由がある。この記事ではブ

                                                                          ブログを毎日書き続けるためのテクニック - FPGA開発日記
                                                                        • 9割の人が知らない「自己肯定感が低い思考のクセ」をなくすたった一つの習慣

                                                                          ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                            9割の人が知らない「自己肯定感が低い思考のクセ」をなくすたった一つの習慣
                                                                          • やれば5分で終わることを年単位で放置しがち「冷蔵庫に空き瓶が山ほどある」→つい放置してしまう家事

                                                                            山本ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 切れたオモチャの電池をネジ外して変えるとか、洗濯で外れたブラのパッドを入れ直すとか、家具の隙間に落ちたモノ拾うとか賞味期限切れの岩海苔の瓶を洗って捨てるとかをすぐできる人ほんま尊敬する。やれば5分かからんのに数ヶ月、なんなら年単位で放置してまうわ。 山本ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 料理コラムニスト 著書「syunkonカフェごはん」1~7他(累計700万部)エッセイ本「おしゃべりな人見知り」ブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」 インスタグラムinstagram.com/yamamoto0507 お仕事のご依頼syunkon@hotmail.co.jp ameblo.jp/syunkon/

                                                                              やれば5分で終わることを年単位で放置しがち「冷蔵庫に空き瓶が山ほどある」→つい放置してしまう家事
                                                                            • チームワークがよくなる!私の周りにいる人たちの素敵な習慣【打ち合わせ・チームワーク編】 - Qiita

                                                                              こんにちは!GxPの清水です。 今回は、私がチーム開発を行う上でチームワークがよくなり、とてもありがたいな、助かるなと感じている「私の周りにいる人たちの素敵な習慣」をご紹介します! 書き起こしてみるとたくさん見つかったので、この記事では「打ち合わせ系」「チームワーク系」に絞りました。 もしご自身が実践していることがあれば、周りの人はとても助かっているんだなと自信を持っていただければ幸いです 【追記】 続編としてチームワークがよくなる!私の周りにいる人たちの素敵な習慣【リモートワーク編】を書きましたので、よかったらこちらも見て頂けると嬉しいです✨ 打ち合わせ系 打ち合わせが決まったらカレンダーアプリに全員分の予定を登録してくれる 予定を迅速に全員分登録してくれる方です。 打ち合わせの中で次の打ち合わせ予定が決まった場合、その打ち合わせが終わってカレンダーを開くとだいたい既に予定が登録されてい

                                                                                チームワークがよくなる!私の周りにいる人たちの素敵な習慣【打ち合わせ・チームワーク編】 - Qiita
                                                                              • 「睡眠は8~10時間」プロ棋士&東大AI研究者の集中を維持する4つのコツ ダメなときはやる気になるまで待つ

                                                                                話題沸騰! 藤井聡太二冠に続く「将棋界の新風」登場 2020年の4月に晴れてプロ入りした将棋棋士の谷合廣紀(たにあい・ひろき)さん(26)は、東京大学大学院の博士課程に在籍する現役の大学院生でもあり、AI(人工知能)を使った研究を行っている。 「たとえば、自動車を運転している人間の様子がおかしくなったら、それを察知したコンピュータが人間の代わりに車を止めるといった自動運転技術や、路上に人がいることを検知する画像認識技術の研究などを行っています。自動運転技術や画像認識技術はまだまだこれから進んでいく分野なので面白みを感じています」 どちらかに専念することなく、棋士としての活動をしながら、今後も研究を続けるつもりだ。博士課程修了後は企業の研究所などで働きたいと考えているという。将棋棋士とAI研究者、二足のわらじをどちらも脱ぐつもりはない。 そんな谷合さんは、これまでの人生で将棋と勉強をどのよう

                                                                                  「睡眠は8~10時間」プロ棋士&東大AI研究者の集中を維持する4つのコツ ダメなときはやる気になるまで待つ
                                                                                • 【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  当サイト「STUDY HACKER」は、2014年以来、「勉強をいかに効率化するか」という問題意識のもと、ビジネスパーソン・大学生に必要な情報を発信しつづけています。今回は、膨大な記事のなかからテーマ別に記事を厳選し、皆さんにご紹介することにしました。 「やる気を出すにはどうすれば?」「集中力が続かない……」といった根本的な悩みから、「勉強時間を確保する方法」「復習のやり方」「目標の設定方法」という具体的なテクニックまで、学習に関する幅広いニーズにお応えします。勉強しやすい環境を整えたい、効果的な勉強法・勉強を楽しくする方法を知りたいという方は、ぜひご覧ください。 勉強する意味 「もう勉強したくない」の心理 勉強に集中する方法 勉強部屋を見直す 勉強できる場所を探す 「やる気はあるのに眠い」を解決する ストレスを解消する 勉強計画を立てよう 勉強計画の立て方 効率のいい勉強時間 効率的に勉

                                                                                    【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習