並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 154件

新着順 人気順

考えています 類語の検索結果1 - 40 件 / 154件

  • 中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド

    中小企業のための 「生成AI」活用入門ガイド ※本ガイドは、中小企業・小規模事業者を対象に、ChatGPTをはじめとする生成AIの活用に関する基本的な事項をまとめ たものです。生成AIサービスの利用にあたっては、最新の法令・各サービスの利用規約・ポリシー等をよくご確認くだ さい。東京商工会議所は、利用者が本ガイドの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。 【目次】 Part1 「生成AIとは?」基本概念と機能(②~⑫ページ) Part2 「どうやって使うの?」経営課題・業務課題別 活用ガイド(⑬~㊲ページ) (「中小企業の活用事例」(㉟~㊲ページ)) Part3 「実際に使ってみよう!」ChatGPT使用方法(㊳~㊸ページ) Part4 生成AIの活用にあたって注意すべきこと(㊹~㊻ページ) 2023年7月28日 第1版 作成 2025年1月7日 第6版 作成 近年、

    • 大人になってから英語の学び直しをする方法!社会人が英語をやり直すオススメの勉強法とは

      「学生時代にもっと勉強しておけば良かった」大人ならば一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 特に「英語をもっと勉強しておけば、今このような苦労はしなかったのに……」という後悔の念に駆られ、大人になってから英語を学び直す方はとても多いです。 英語は大人になってからでも十分、習得できます。しかし、記憶力も体力も充実していた学生時代とは、少し勉強のアプローチを変える必要があります。 今さら中学生向けの文法問題集を解いたり、大学受験用の頻出単語帳を一から暗記したりするのは、大人の学び直しとしては正しいアプローチとは言えません。望むような英語力はつかないのです。 この記事では、大人になってから英語を学び直すときの勉強方法についてご紹介します。 学習に取り組む上で抑えておきたいポイントや、活用したい無料の動画サイトなどおすすめの教材もご紹介しています。 「英語を学び直そうと思うが、何から始めたら

        大人になってから英語の学び直しをする方法!社会人が英語をやり直すオススメの勉強法とは
      • 英語の変数名やメソッド名を考えるときのアプローチについて 〜文脈を意識しながら使える単語を探そう〜 - give IT a try

        はじめに この記事は「フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2024」16日目の記事です。 adventar.org Part 1もあります。 adventar.org 自己紹介 僕はフィヨルドブートキャンプでメンターをやっている伊藤淳一です。 プログラミング歴は20年のベテランプログラマです。 フィヨルドブートキャンプでは日々、生徒さんにプログラミングを教えています。 これからプログラミングを学ぼうとしている方はぜひ、フィヨルドブートキャンプで僕と一緒に勉強していきましょう!😄 bootcamp.fjord.jp この記事で紹介すること ところで、みなさんは変数名やメソッド名を考えるのは得意ですか? ぱっと英語の変数名やメソッド名が出てきますか? 多くの人は「うっ、苦手です……」と答えるのではないでしょうか? かく言う僕も苦手です😅 というか、時間が

          英語の変数名やメソッド名を考えるときのアプローチについて 〜文脈を意識しながら使える単語を探そう〜 - give IT a try
        • getとfindの使い分け - 日々常々

          メソッド名の getXXX と findXXX どっちがいいの?みたいな話になることがある。 この手の話ができるだけでもいい感じだと思います。名前が記号化していないってことなので。 世の中には名前に力を割くのが無駄な文脈もあって、そう言うのに晒されて続けると当然そこに力をかけなくなります。 その文脈では最適解だけど、私は名前が重要だと思っているし、その価値観を土台に他のものを積み上げていきたい。 ということで話を戻す。 「得る」と「探す」のようなものを意図して使い分けるとコードが読みやすくなります。 使い分け方によって読みやすさは変わりはするのですが、「意図して使い分けている」だけでも十分変わります。 その意図に共感できたり汲み取れたりすればさらに読みやすくなりますが、その前段階として意図の有無が重要だと思ってます。 私の基本的な使い分け getHoge(条件): Hoge findHog

            getとfindの使い分け - 日々常々
          • 国立国会図書館デジタルコレクションで読める国語辞典(2024年12月公開)|門前照二

            国立国会図書館デジタルコレクション(以下、「デジコレ」)では、絶版となった辞書や現在も刊行が続く辞書の旧版を閲覧することができます。試しに「国語辞典」とタイトル検索した場合は200件以上がヒットし、無数の国語辞典を閲覧できることが分かります。この記事では「収録語数が多い辞書を引きたい」、「他の辞書には無い独自の語釈を読みたい」、「類語やコロケーションを調べたい」といった目的別に、有用と考えられる国語辞典をまとめてみました。 執筆にあたっては以下の記事と書籍を参考にしています。 WEB記事 読書猿「今すぐ無料で手に入る150の辞書ー国会図書館デジタルコレクションが提供する日本の辞書を分野別に紹介する」 Wikipedia「国語辞典」 書籍 『辞典語辞典』見坊行徳・稲川智樹、2021、誠文堂新光社 辞書にまつわる用語を、50音順の辞典形式でユーモラスに紹介する用語集。『言海』以降に出版された辞

              国立国会図書館デジタルコレクションで読める国語辞典(2024年12月公開)|門前照二
            • ビジネスで「言いたいことが伝わらない」をなくす。「使える語彙」を身につけ言語化力を上げる方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              コミュニケーションに関しては、「身振りや手振り、表情など非言語のコミュニケーションが9割以上を占める」とも言われます。しかし、人間が言葉を使う地球上唯一の生き物である以上、言語コミュニケーションも重要なのは明白です。そこでお話を聞いたのは、その名も「伝える力【話す・書く】研究所」所長の山口拓朗さん。よりよい言語コミュニケーションのために、まず「語彙力」を伸ばすことを山口さんはすすめます。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 山口拓朗(やまぐち・たくろう) 1972年生まれ、鹿児島県出身。伝える力【話す・書く】研究所所長。山口拓朗ライティングサロン主宰。出版社で編集者・記者を務めたのち、ライター・インタビュアーとして独立。27年間で3800件以上の取材・執筆歴がある。現在は、執筆や講演、研修を通じて「論理的に伝わる文章の書き方」「好意と信頼を獲得する伝え方の

                ビジネスで「言いたいことが伝わらない」をなくす。「使える語彙」を身につけ言語化力を上げる方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 生成AI活用入門ガイド

                中小企業のための 「生成AI」活用入門ガイド ※本ガイドは、中小企業・小規模事業者を対象に、ChatGPTをはじめとする生成AIの活用に関する基本的な事項をまとめ たものです。生成AIサービスの利用にあたっては、最新の法令・各サービスの利用規約・ポリシー等をよくご確認くだ さい。東京商工会議所は、利用者が本ガイドの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責任も負いません。 【目次】 Part1 「生成AIとは?」基本概念と機能(②~⑫ページ) Part2 「どうやって使うの?」経営課題・業務課題別 活用ガイド(⑬~㊲ページ) (「中小企業の活用事例」(㉟~㊲ページ)) Part3 「実際に使ってみよう!」ChatGPT使用方法(㊳~㊷ページ) Part4 生成AIの活用にあたって注意すべきこと(㊸~㊺ページ) 2023年7月28日 第1版 作成 2023年10月31日 第2版 作成 2

                • 鈴木新彩アナと仕掛け人に聞く、テレ朝が“ポッドキャスト事業”で目指す場所

                  テレビ朝日が2月より参入したポッドキャスト事業『聴くテレ朝』が話題になっている。 同局が複数のジャンルの音声コンテンツをシリーズ化し、制作・配信するのは初めてのこと。「近くて・リアルなコミュニケーション」をコンセプトに、現在テレビ朝日・ABEMAにて放送中の『しくじり先生 俺みたいになるな!!』のスピンオフ企画としてスタートする完全オリジナルコンテンツ『アルコ&ピースのしくじり学園放送室P』と、テレビ朝日の鈴木新彩アナウンサーが、素の自分で語る『さらさラジオ』、そして著書『断片的なものの社会学』などで知られる社会学者・岸政彦がリスナーのオチのない話に共感する『岸政彦の20分休み』がスタート。それぞれの番組がランキングに入るなど、滑り出しは好調だ。 そこで今回は同事業を手がける株式会社テレビ朝日 ビジネスプロデュース局 ビジネス推進部の藤森一樹氏と、『さらさラジオ』のMCを務める鈴木新彩アナ

                    鈴木新彩アナと仕掛け人に聞く、テレ朝が“ポッドキャスト事業”で目指す場所
                  • ゲーム翻訳最前線:第6回は小川公貴さん。「In Other Waters」「Citizen Sleeper」「A Space for the Unbound〜心に咲く花〜」など,名作ゲームの裏側を語る

                    ゲーム翻訳最前線:第6回は小川公貴さん。「In Other Waters」「Citizen Sleeper」「A Space for the Unbound〜心に咲く花〜」など,名作ゲームの裏側を語る ライター:小川公貴 あなたが普段何気なく日本語で遊んでいる,海外で制作されたゲーム。その裏側には,翻訳者たちの大いなる迷いと決断があった――。 本連載「ゲーム翻訳最前線」は,海外ゲームの日本語化を担うさまざまなゲーム翻訳者の皆さんにご登場いただき,ローカライズに頭を悩ませたフレーズについて,訳決定までの思考回路を解説してもらう企画だ。プレイヤーの皆さんも翻訳者になったつもりで,「このシーンはどう日本語にするのがいいだろう?」と考えてみてほしい。最後には記事中に登場した重要単語をまとめるコーナーもあるので,ついでに英語学習もしてみよう。 第6回を担当するのは,「コーヒートーク」シリーズなどの翻

                      ゲーム翻訳最前線:第6回は小川公貴さん。「In Other Waters」「Citizen Sleeper」「A Space for the Unbound〜心に咲く花〜」など,名作ゲームの裏側を語る
                    • あえて、不得意に挑戦。佐藤優樹、シングルに込めたこだわり裏話。

                      2011年からモーニング娘。として活躍し、エースとして絶大な人気を集めていた佐藤優樹さんが、CanCam.jp初登場! 指原莉乃さんや松岡茉優さん、新木優子さんなど芸能界にもファンを公言する人多数の「まーちゃん」こと佐藤優樹さんは、2021年にグループを卒業後、現在はソロアーティストとして活動。11月6日に待望の2ndシングル『嵐のナンバー/花鳥風月 春夏秋冬』をリリースします。 インタビュー前編では、佐藤さんが信念を持って日々臨む「音楽」の話を深掘り。こだわりと詰め込んだ選曲やレコーディングの裏話など、撮り下ろし写真とともに、たっぷりお届けします! 選曲から携わって、あえて「不得意」をギュッと集めた1枚 ―リリースする『嵐のナンバー/花鳥風月 春夏秋冬』はどんなシングルか、改めて教えてください。 今回は、私がこれまで挑戦をしてこなかったものや、不得意なものをギュッと集めました。たとえば、

                        あえて、不得意に挑戦。佐藤優樹、シングルに込めたこだわり裏話。
                      • 2024年6月26日(水)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                        小沢先生、余計なことは言わないほうがいいと思いますよ。 26日の記録。 理財と経済。 小沢先生、余計なことは言わないほうがいいと思いますよ。 小沢氏は「10月に封書が110円、はがきは85円になる」と切り出し、「配達は遅くなり、値段は上がっていく。迂闊(うかつ)に手紙も出せない。」と指摘。その上で、同氏は「郵政民営化とは一体何だったのか、冷静に考える必要。当時から人口減少対策にこそエネルギーを注ぐべきではなかったか?」と問題提起した 小沢一郎氏、郵便料金の値上げで問題提起「郵政民営化とは一体何だったのか」「うかつに手紙も出せない」|よろず〜ニュース 小沢先生、べつに日本だけではありません。電話、ファックス、電子メールと代わりの手段が登場し、どんどんどこの国も郵便市場は縮小しています。それは人口減少したからそうなったわけでもありません。 あなたが事務所のX(ついたー)で問題提起をしているこの

                          2024年6月26日(水)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                        • 「悪文」に名著が多い理由|ちくま学芸文庫|石黒 圭|webちくま

                          ちくま学芸文庫10月刊『悪文の構造』(千早耿一郎著)より、石黒圭さんによる解説を公開します。文章読本は世に数多くありますが、なかでも「悪文」を扱った本には名著が多いといいます。それはなぜなのか、また、そのような中で本書の特長はどこにあるのかを紹介いただきました。ぜひご一読ください。 もしあなたがスリムな体型を手に入れたい場合、『みるみる痩せる激やせ食事法』と『太りにくい身体を作る食事法』、どちらの本を書店で手に取るだろうか。おそらく『みるみる痩せる激やせ食事法』をまず手に取るのではないか。手っ取り早く痩せられる方法が書いてありそうだからである。 しかし、ダイエットにはリバウンドがつきものである。一年後の自身の体型を考えた場合、どちらの本に従えば、目標を確実に達成できそうだろうか。冷静な頭で考えれば、『太りにくい身体を作る食事法』に軍配が上がることに多くの人が気づくはずである。健康的に痩せた

                            「悪文」に名著が多い理由|ちくま学芸文庫|石黒 圭|webちくま
                          • ブラウザで英文 PDF をちょっと翻訳しながら楽に読む - Qiita

                            ブラウザで英文 PDF をちょっと翻訳しながら楽に読む 英語で書かれた PDF 文書を読むことに苦痛を感じる人は少なくないだろう。自力で意味の取りづらい文章をコピペしてその度に翻訳サイトで翻訳するのは非効率的で面倒くさい。 英文のまま読めればそれに越したことはないが、最低限の補助ツールとして翻訳は利用していたい。 ブラウザで PDF を閲覧することで、もうちょっと楽に翻訳しながら読むことが出来る。 次のような操作を実現できるブラウザ拡張機能を紹介したい。 # 辞書で単語の意味を引く ↳ Mouse Dictionary # 必要な部分だけポップアップで翻訳する ↳ Edge Translate ■ 拡張機能の取得 本記事で紹介する 2 つの拡張機能は、ブラウザの拡張機能ストアから取得することが出来る。 ストアのリンクは各拡張機能ごとに掲示している。 ▼ ファイルの URL へのアクセスを許

                              ブラウザで英文 PDF をちょっと翻訳しながら楽に読む - Qiita
                            • 英語博士論文執筆に使用したもの、あれこれ

                              刷り上がった日の写真。大きさを伝えるために自分と写すしかないと思い自撮り。2024年夏。6年かけて博士論文を書き終え、ロンドン大学から学位を与えられた。わたしにとってはこれが人生で初めて書いた論文である。 わたしはヴァイオリニストで、高校から修士課程まで音楽科に通ったため学位を決める大きな審査はいつも演奏による実技試験であった。ゆえに「人生でひとつも論文を書いたことがない」という状態から、「自分の第二言語で博士論文を書く」という無謀なことに挑んだわけだが、今回のポストでは、そんな「アカデミックライティングに長けているわけではなくかつ英語も流暢なわけではなかった」人間が、英語での論文を仕立てるためにつかったツールなどまとめる。 学部からわしわし論文を書いてきた人からすればとても幼稚でちゃんちゃらおかしい部分があるだろうし、もはやそこはお見逃しいただきたい。このポストは「こんなふうに力づくで書

                                英語博士論文執筆に使用したもの、あれこれ
                              • ネイティブが多用する【insane】の意味とは!? - ネイティブキャンプ英会話ブログ | 英会話の豆知識や情報満載

                                今回ご紹介するのは、「insane」の英語表現。ドラマや映画を見ていると、“That’s insane!” というフレーズを耳にすることがあるのではないでしょうか。 Insaneは、「正気とは思えない」「常軌を逸している」などの意味を持つ単語で、特に若者の間で口語的に用いられます。ネガティブな文脈で使う言葉のように思われますが、日本語の「ヤバい」がポジティブな意味合いでも使われるように、英語でも褒め言葉として用いられることがあります。 類似表現や例文を交えて解説します。 insane Insaneは、「正気とは思えない」「常軌を逸した」などを表す英単語。ネイティブの間では、「ヤバい!」「正気なの?」といったニュアンスで口語的に使われることが多く、特に若者の間でスラングとして定着しています。 似たような単語に「crazy(クレイジー)」があります。Crazyはinsaneに置き換えることがで

                                  ネイティブが多用する【insane】の意味とは!? - ネイティブキャンプ英会話ブログ | 英会話の豆知識や情報満載
                                • すしの歴史(6) 各種すしの歴史 | すしラボ(SUSHI LABORATORY)│ すしを知り、作り、楽しむウェブサイト │ ミツカン

                                  すしが酢を使わず、発酵させていた時代。作り方としては2通りありました。一つは、できあがりが1匹の魚の形をしている「姿ずし」。ほら、アユずしとかフナずしを想像してみてください。頭も尻尾もついていて、まるで一匹の魚のようでしょう? でも、たとえばサケのおすしなんかはどうでしょう。あれは漬ける魚が大きすぎますから、サケを切り身にしてからご飯に混ぜて漬けますね。これを「切り身ずし」といいます。 発酵させるすしは、やがてご飯に酢を混ぜた早ずしへと変わってゆきます。この「切り身ずし」は容器の中に、すしご飯と魚の切り身が入っている、つまり「箱ずし」になりました。はじめは、具は生の魚ばかりでしたが、次第に、煮た野菜なども使われるようになります。押す箱も、うんと大きくなったり、逆に小さくなったり。さまざまなバリエーションが生まれます。 箱を大きくしたのが、山口県の「岩国ずし」や高知県の「こけらずし」でしょう

                                    すしの歴史(6) 各種すしの歴史 | すしラボ(SUSHI LABORATORY)│ すしを知り、作り、楽しむウェブサイト │ ミツカン
                                  • 【2022年版】なぜ性犯罪統計を国ごとに比較することは意味が薄いのか : 九段新報

                                    九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 フェミさん大絶賛、フィンランドの負の側面。 pic.twitter.com/1EtviSkePO — フェミ松速報! (@femimatsu) May 11, 2022 「ドーモ、インセル=サン。犯罪統計警察です。ミソジニスト死すべき慈悲はない」 「アイエエエエエ! ハンザイガクシャ!? ハンザイガクシャナンデ!?」 ということです。(どういうことだ) 冗談はさておき、2022年も半分ほど過ぎたこの時期に、まだ性犯罪の認知件数を並べて悦に入る人が存在することに失望を隠せません。この手の粗雑な議論がなぜ意味を持たないのかは散々言語化されてきたはずです。とはいえ、常識過ぎて断片的に語られることが多くなっていたり、書籍以外にまとまった議論が少ないというのも事実かも

                                      【2022年版】なぜ性犯罪統計を国ごとに比較することは意味が薄いのか : 九段新報
                                    • プラス思考こそ災いの根源…禅僧が「ポジでもネガでもなくニュートラルなゼロ思考をもて」と説くワケ 「万事を休息す」で見えてくるもの

                                      年配が若者に「プラス」関係を乱射 いつの頃から言われ始めたのか知らないが、私がどうしても苦手で馴染めない言葉に「プラス思考」というものがある。 これをやたら連発するのは、多くの場合中年以上の男で、女性や若者から聞く頻度は、私に関する限り少ない。 類語に「ポジティブ」「前向き」などがあるが、これも我が物顔に言われると辟易するしかない。 以前、某ホテルの喫茶店で人を待っていたら、隣の席に同僚らしき男が二人、差し向かいで座っていて、年配の方が若い方に、「プラス」関係を乱射していた。 「だからさあ、そこはプラス思考で行こうよ。何事も前向きでやらんと、君みたいにネガティブに考えてたら、先に進まんもん」 「はあ……」 「ダメ、ダメ! 変に考えすぎると、マイナスだよっ!」 「ただ、対案を出すとき、もう少し詰めておくべきだったと……」 「それは済んだこと! もう次を考えんと! ポジティブにいかんと‼」 若

                                        プラス思考こそ災いの根源…禅僧が「ポジでもネガでもなくニュートラルなゼロ思考をもて」と説くワケ 「万事を休息す」で見えてくるもの
                                      • 推し辞書を語る 〜小学館日本語新辞典〜|辞書高翔

                                        こんにちは。辞書高翔副代表のハマグリです。今回は、私の好きな辞書の一つである小学館の日本語新辞典の良さを語ろうと思います。 小学館日本語新辞典ってなに?小学館日本語新辞典は現在、改訂作業が行われている辞書ではないため、その存在を知らない方も多くいると思います。そこでまずはこの辞書の概要をお話します。 この辞書は2005年に小学館から発売された国語辞典です。 編者は小学館の日本国語大辞典の編纂でも有名な松井栄一氏です。判型はA5判で、他の小型辞典よりも二回りほど大きく、当時の定価も6,000円でした。分類上は小型辞典ですが中型辞典と小型辞典の中間ほどに位置するような、そんな辞書です。 小学館日本語新辞典の魅力この辞書の最大の特徴は類語、同音異義語などの使い分けに非常に強いことです。 一例として、「立場」の項目を紹介します。 『小学館日本語新辞典』 立場 (再現)なんといっても、一番目を引くの

                                          推し辞書を語る 〜小学館日本語新辞典〜|辞書高翔
                                        • 自分が使わない言葉一覧(全紹介)|丸田洋渡

                                          この世には、死ぬまで乗らないであろう異国の地下鉄のように、このままずっと自分が使わないであろう言葉というものが存在する。 使えるものなら使ってあげたい、というものもあれば、明確に使わない理由があるものもある。 私は、そういう言葉を見つけてはメモするようにしていて、こつこつ続けてきて謎に五、六年経つ。 ↑これは二年前に書いた短い日記 使わない言葉は、使わないだけあって、自分の視界の中になかなか入ってこない。入っていても無意識にそこだけ飛ばしていたりする。 そこをどうにか気にするようにすると、〈小学校のグラウンドの砂の中にちっちゃい石英を見つけたとき〉とか、〈知らない町で名前の面白い喫茶店を見つけたとき〉とか、〈友だちの友だちが優しいことが分かったとき〉みたいな微妙な嬉しさを伴ってその語が見えてくる……。 二年前の日記はざっくり概要とスタンスを書いただけだったものの、意外に反応が良くてどうやら

                                            自分が使わない言葉一覧(全紹介)|丸田洋渡
                                          • 演説・プレゼンがうまい人の共通点は、「五感」と「感情」の描写 スピーチライターが指南する、聞く人の心に響く表現のつくり方 | ログミーBusiness

                                            今、経営者に「人前で話す力」が求められています。しかし、そのための鍛え方がわからないという方も多いのではないでしょうか。そんな中、株式会社カエカ主催のイベント「歴史的なスピーチ・プレゼンから学ぶ言語化力・構成力」に、同社代表でスピーチライターの千葉佳織氏が登壇。本記事では、演説の名手オバマ元米国大統領のスピーチの特徴や、スピーチが参考になる日本人経営者などが語られています。 演説の名手、バラク・オバマ元大統領のスピーチ千葉佳織氏(以下、千葉):では最後に、米国の(元)大統領、バラク・オバマ氏です。いろんなスピーチが有名ですが、今回は私が特にお気に入りの、大統領になる4年前のスピーチを持ってきました。これはオバマ氏が初めて、民主党大会という大きな場で行ったスピーチです。だから彼の自己紹介もしっかり入っています。 「米国の交差点であり、リンカーンを生んだ土地である偉大な州、イリノイ州を代表して

                                              演説・プレゼンがうまい人の共通点は、「五感」と「感情」の描写 スピーチライターが指南する、聞く人の心に響く表現のつくり方 | ログミーBusiness
                                            • AIブログ記事作成のメリットと注意点【初心者向け保存版】 | ブログハック

                                              AI使ってブログ記事を作れたらいいんだけど、よくわからないし大丈夫かな? ライティングが苦手だから、ブログで稼ぐのは無理だと思ってた・・・ こんな悩みを抱えているあなたに朗報です。 AIの力を借りれば、誰でも効率的に質の高いブログ記事を量産できるようになります。 私自身、文章が苦手でしたが、AIを活用してブログ運営を行い、毎日ブログの更新を継続できています。 今の時代、AIブログ作成にチャレンジするべきです。ChatGPTやGemini、Claudeなどが主流です。 この記事では、AIブログ初心者の方に向けて、私の実体験を交えながらわかりやすく解説しています。 この記事のポイント AIを使ったブログ記事作成のメリットAIブログ記事を書く際の注意点初心者でもできるAIブログ作成の方法 やってみよう! 効率的に魅力的な記事を量産し、Webマーケティング力を高めるチャンスが目の前に広がっています

                                                AIブログ記事作成のメリットと注意点【初心者向け保存版】 | ブログハック
                                              • こぼれた水は戻らない!?古代中国の知恵で人生が変わる - 元予備校講師の受験対策ブログ

                                                イラストAC あなたは、一度言ってしまった言葉を取り消せたらと思ったことはありませんか? SNSに投稿した内容を後悔したことは? そんな「あの時に戻れたら…」という思いを3000年前の中国の人々も抱いていたのです。 彼らの知恵が凝縮された「覆水盆に返らず」という言葉には、現代を生きる私たちにも響く深い意味が隠されています。 この話の主人公である呂尚は、貧しい釣り人から一国の軍師へと上り詰めた男。 彼の人生の転機と、そこから生まれた言葉の真意を探ることで、私たちの日常生活にも役立つ驚きの教訓が見えてきます。 SNS時代を生きる高校生や若者にとって、この3000年の時を超えた知恵は、きっと新鮮な発見となるはずです。 「覆水盆に返らず」とは? 写真AC 覆水盆に返らずは、今から3000年前に生きた”太公望”の言葉がもとになった故事成語です。 ここでは、覆水盆に返らずの意味と由来となった出来事(故

                                                  こぼれた水は戻らない!?古代中国の知恵で人生が変わる - 元予備校講師の受験対策ブログ
                                                • 「悪文」には名著が多い? その理由とは ――『悪文の構造』解説より|じんぶん堂

                                                  記事:筑摩書房 悪文を語る本に外れなし 書籍情報はこちら 名文を目指すべきか、悪文を直すべきか もしあなたがスリムな体型を手に入れたい場合、『みるみる痩せる激やせ食事法』と『太りにくい身体を作る食事法』、どちらの本を書店で手に取るだろうか。おそらく『みるみる痩せる激やせ食事法』をまず手に取るのではないか。手っ取り早く痩せられる方法が書いてありそうだからである。 しかし、ダイエットにはリバウンドがつきものである。一年後の自身の体型を考えた場合、どちらの本に従えば、目標を確実に達成できそうだろうか。冷静な頭で考えれば、『太りにくい身体を作る食事法』に軍配が上がることに多くの人が気づくはずである。健康的に痩せたいならば、栄養のバランスを欠いた極端な食生活に短期間手を染めるよりも、現在の食生活の問題となる部分を一つひとつ丁寧に取り除き、じっくり時間をかけて徐々に痩せていくほうが、はるかに健康的だか

                                                    「悪文」には名著が多い? その理由とは ――『悪文の構造』解説より|じんぶん堂
                                                  • DQN(どきゅん)とは何?わかりやすく解説 Weblio辞書

                                                    別表記:ディーキューエヌ 「DQN」の意味・「DQN」とは 「DQN」は、主に日本のインターネットスラングとして用いられる言葉である。一般的には、社会的なルールやマナーを無視し、自己中心的な行動をとる人を指す。また、そのような行動をとる人々の集団や、そのような行動そのものを指すこともある。 「DQN」の発音・読み方 「DQN」は、一般的には「どきゅん」と読む。 「DQN」の類語 「DQN」の類語としては、「ヤンキー」や「非行少年」、「問題児」「半グレ」などがある。これらの言葉も、社会的なルールを無視した行動や、自己中心的な行動をとる人々を指す言葉である。 「DQN」に関連する用語・表現 「DQN」に関連する用語としては、「DQN車」や「DQNネーム」などがある。「DQN車」は、過度に改造された車や、騒音を出すマフラーをつけた車などを指す言葉で、「DQNネーム」は、一般的な名前とは異なる、独

                                                    • ホラー作家の梨、株式会社闇、テレビ東京の大森時生による「行方不明展」開催決定(MOVIE WALKER PRESS) - Yahoo!ニュース

                                                      新進気鋭のホラー作家である梨、株式会社闇、テレビ東京のプロデューサーで演出家の大森時生による「行方不明展」が7月19日(金)から9月1日(日)までの期間、東京、日本橋の福島ビルで開催されることが決定。本日6月24日よりチケットが発売となった。 【写真を見る】フィクションとは思えないリアルな展示にドキリ 昨年の2023年3月に開催された、闇と梨が手掛けた考察型展覧会「その怪文書を読みましたか」。渋谷の一角で連日大盛況、SNS上でも話題になり、東京、広島、大阪、福岡、神奈川で巡回展が実施されたほか、太田出版より書籍化されるなど、イベントだけに収まらない大きな広がりを見せた。今回、梨と「このテープもってないですか?」、「祓除」でタッグを組んだテレビ東京の大森をプロデューサーに迎え、フェイクドキュメンタリー「Q」の寺内康太郎監督、第2回日本ホラー映画大賞を受賞した近藤亮太監督、アートディレクターの

                                                        ホラー作家の梨、株式会社闇、テレビ東京の大森時生による「行方不明展」開催決定(MOVIE WALKER PRESS) - Yahoo!ニュース
                                                      • 謎の流行語「ガンダ」ってなんだ? 例文・類語から『ガンダム』との関係についてまでご紹介 | Oggi.jp

                                                        「ガンダ」という言葉を聞いたことがありますか? 「駅でガンダしている人がいた」などの使われ方をしますが、文字からではどんな意味なのか想像がつきませんよね。本記事はこの「ガンダ」について、例文や類語を用いて詳しくご説明します。 「ガンダ」の意味や由来は? (c)Shutterstock.com 駅などで「ガンダ」している人を見かけたことはありませんか? そもそも「ガンダ」ってなんだ? となった方は必見です。今回はこの「ガンダ」について、例文や類語を用いて詳しくご説明します。 ◆「ガンダ」の意味 「ガンダ」は「ガンダッシュ」の略語で、全力疾走(ダッシュ)することを意味しています。『機動戦士ガンダム』のことではないので要注意。また、同名のジュエリーブランドがありますが、こちらも無関係です。 ◆「ガンダ」の由来 「ガンダ」の元の言葉である「ガンダッシュ」は、「ガンガンダッシュする」ことを指していま

                                                          謎の流行語「ガンダ」ってなんだ? 例文・類語から『ガンダム』との関係についてまでご紹介 | Oggi.jp
                                                        • オタク生産メモ

                                                          同人誌を初めて刷るときに、紙?インク?特殊紙?なにそれ~~!となる人向けの記事です。 なおこの記事では「小説向きの資料がない」「特殊紙などが多くない」印刷所は省略しております。あくまで「小説同人誌向きの資料」ということでよろしくお願いします。 印刷所名のあとのリンクは即資料請求URLです。 「無償or有償」/「会員登録要不要」/「小説向き資料有無」を書いております。 株式会社栄光 https://www.eikou.com/shiryou/ 基本無償一部有償/会員登録不要/小説向け資料あり 内容は大きく分けて入稿資料、印刷見本、用紙見本、特殊加工見本(本稿では略)、小説向け見本。 【入稿資料】 「入稿資料(入門編)」と「セルフチェック入稿マニュアル」は栄光を使わなくても勉強になる。 【印刷見本】 オンデマンド印刷見本に4C(フルカラー)とモノクロが含まれている。インキ色とオフセット印刷・6

                                                            オタク生産メモ
                                                          • “ご豚沙汰しています” “お染要ります” 今日もどこかで誰かがやらかしている誤変換の数々「トンでもないことを」

                                                            ルナボル @lunarbor 「(ご)豚沙汰」とはどういう意味か真面目に考えてる。 >>沙汰(さた)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B2%99… 2024-06-04 16:18:41 リンク goo辞書 沙汰(さた)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 沙汰(さた)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。[名](スル)《「沙」は砂、「汰」はより分ける意》1 物事を処理すること。特に、物事の善悪・是非などを論じ定めること。裁定。また、裁決・裁判。「地獄の—も金次第」2 決定したことなどを知らせること。通知。また、命令・指示。下知。「—があるまで待て」「—を仰ぐ」「詳細は追って—する」3 便り。知らせ。音信。「このところなんの—もない」「音—」「無—」4 話題とし

                                                              “ご豚沙汰しています” “お染要ります” 今日もどこかで誰かがやらかしている誤変換の数々「トンでもないことを」
                                                            • 「罪を憎んで人を憎まず」とはどんな意味? 使い方や類語を解説 | Oggi.jp

                                                              「罪を憎んで人を憎まず」とは、「犯した罪は憎んで罰しても、罪を犯した人まで憎んではならない」という教えです。怒りで我を忘れている人に対して教訓のように使話れることが多い表現です。本記事では、言葉の意味や由来、使い方、類語を解説します。 「罪を憎んで人を憎まず」の意味 大切な人から嘘をつかれたり、ひどいことをされた時、「どうしても許せない!」と怒ってしまうことってありますよね。ですが、怒りの感情は相手だけでなく、自分の心も苦しめてしまうこともあるでしょう。そんな時には、「罪を憎んで人を憎まず」という言葉を思い出すことで、怒りの感情をコントロールすることができるようになれるかもしれません。 本記事では、「罪を憎んで人を憎まず」の意味や使い方、類語を解説します。「罪を憎んで人を憎まず」とはどういうことなのか、一緒に確認していきましょう。 意味 「罪を憎んで人を憎まず」は、「つみをにくんでひとをに

                                                                「罪を憎んで人を憎まず」とはどんな意味? 使い方や類語を解説 | Oggi.jp
                                                              • プロ編集者に聞いた「語彙が豊富な人」の習慣トップ5|庄子錬|編集者

                                                                こんにちは! 前回の記事で、「語彙力で大切なのは、語彙を増やすことよりも、言葉を適切に使う力だ」と書きました。 とはいえ、語彙を豊富にすることで、次のようなメリットがあるのも事実です。 表現が豊かになる 伝わりやすくなる 説得力が上がる 思考が深まる 知的に見える そこで今回は、文才豊かな編集者やライターに聞いた「語彙を増やすために実践している習慣トップ5」をランキング形式で紹介します。 第5位  ベンチマークを決める 「この人、文章がうまいな」「この人みたいに書けるようになりたい」と思う人を1、2人見つけ、その人のスタイルを徹底的にマネしていく。すると、早ければ数週間でその人と同じような言葉づかいで書けるようになる。 このように「文章の師(=ベンチマーク)」を決めることは、「文章力を上げたい人」、あるいは新入社員や転職したばかりの人など「会社や仕事に不慣れな人」には有効な方法です。 組織

                                                                  プロ編集者に聞いた「語彙が豊富な人」の習慣トップ5|庄子錬|編集者
                                                                • レイプ事件でついに刑務所へ塀の中での信じられない放蕩ぶり

                                                                  真相――マイク・タイソン自伝 刊行直後から全米で大きな話題を呼んだ、史上最強かつ最凶の男マイク・タイソンによる『真相──マイク・タイソン自伝』。歴代最年少ヘビー級チャンピオンとなった男の破天荒な人生とは? 300億円の稼ぎ手から破産者、そして麻薬・アルコール・セックス中毒にまで落ちたタイソン。その彼がドン底から再生する姿を感動的に描いた自伝のハイライト部分を紹介していきます! バックナンバー一覧 電話をしていないときは、部屋で本を読んだ。裁判官がGED[一般教育修了検定]を受けてほしいと言うから、俺の宗教アドバイザーになっていたムハマド・シディークとそのための勉強を始めた。今さら算数なんかやりたくなかったから、シディークが紹介してくれた先生から中国語を習った。しっかり勉強したおかげで、後年中国へ行ったときは会話に困らなかったほどだ。 本をまるまる1冊読む以上の暇つぶしはない。ウェイノと毎晩

                                                                  • 「なかんずく」「よしんば」の意味と使い方、語源、類語、英語表現

                                                                    「なかんずく」と「よしんば」は全く別の意味 「なかんずく」・・・数ある事柄の中で、特に一つを取り上げるさま 「よしんば」・・・もしもの事態を仮定するさま 「なかんずく」の意味・使い方・類語・語源 意味 「なかんずく」の意味は「たくさんの事柄の中から、特に一つを取り上げるさま」です。 「なかんずく」=「取り分けて。主に。その中でも」ということになります。 「なかんずく」は漢字だと「就中」と書きますが、ひらがな表記が一般的です。 使い方と例文 数多くある物事の中から、一つの事を取り上げるという場合に「なかんずく」を使います。 例えば、「映画はジャンルを問わず何でも見るが、なかんずく見ていてドキドキするスリラー映画が好きだ」と言えます。 これは、「映画はコメディーやアクションなど数多くあるが、中でもスリラー映画が一番好き」ということを表します。 このように、「なかんずく」は他の物事よりも優れてい

                                                                      「なかんずく」「よしんば」の意味と使い方、語源、類語、英語表現
                                                                    • 【「めんどくさい」の言い換え表現】ビジネスで使える・ポジティブな言葉を紹介

                                                                      今回は、「めんどくさい」の言い換え表現を紹介します。ビジネスシーンで使える表現やポジティブに言い換えられる表現を学んで、シチュエーションにあった言葉をチョイスするようにしましょう。 「めんどくさい」の意味 「めんどくさい」の言い換えを紹介していきます 「めんどくさい」は、何かをするのが大変だったり、わずらわしいと感じたりするときに使う言葉です。正確には「面倒くさい」と書き、「めんどくさい」は口語的でカジュアルな言い方になります。 「めんどくさい」の言い換え|類語 「めんどくさい」の類語は? 「面倒」だという感情をもう少し具体的な言葉で表現したり、適切なニュアンスを持つ言葉に言い換えたりするために、「めんどくさい」の類語について詳しく解説します。 億劫 何かをするのに気が進まない状態や、行動を起こすのを面倒に感じるときに使われます。特に、気分的に乗らないというニュアンスが強く、精神的な抵抗感

                                                                        【「めんどくさい」の言い換え表現】ビジネスで使える・ポジティブな言葉を紹介
                                                                      • 【ラテン語を学習するメリット】英語とラテン語の深~い関係から見えるもの|やるせな語学

                                                                        ※この記事は、『(旧)やるせな語学』に2019年に投稿された記事を、加筆修正したものです。 ラテン語という名前を聞いたことはあるでしょうか。ローマ帝国という遙か昔に栄えた大帝国の公用語であり、長らくヨーロッパの教会、学問の世界の共通言語として使われた言語です。 現代では、欧米であってもラテン語学習者の数は少ないです。まして日本の学習者はごくわずか。そんなラテン語学習にどんなメリットがあるのか、今回は考えます。 英語とラテン語 ラテン語を知っているという最大のメリットは、現代語の語彙学習がかなり楽になるという点だと思います。 言語によっても程度の差はありますが、英語はラテン語からかなり大きな影響を受けた言語です。英語学習において、ラテン語を知っていると、それは強力なアドバンテージになります。 厳密に言うと、英語はラテン語から派生したわけではありません。ラテン語の直接の子孫にあたるのは、イタリ

                                                                          【ラテン語を学習するメリット】英語とラテン語の深~い関係から見えるもの|やるせな語学
                                                                        • 自己責任を理解することで人生を変える!他責思考を捨てて前進しよう

                                                                          – 自己責任とは、自分の行動の責任を自分が負うことを意味します。 – 自責は、自分で自分の過ちを責めることです。 – 「自己責任」の類語には、自己非難や自己叱責があります。 自己責任とは何か? 自己責任とは、自分の行動や選択に対して、その結果を自らが負うことを意味します。私たちは日々の生活の中で様々な決断を行い、その影響を受けています。例えば、仕事での成功や失敗、人間関係の構築、健康管理など、全ては自分自身の選択によって左右されます。しかし、その選択がなんらかの問題を引き起こすと、私たちはつい他人や環境のせいにしてしまうことがあるのです。このような他責思考から脱却し、自己責任を持つことが重要です。 他責思考とは? 他責思考とは、物事がうまくいかない原因を自分以外の要素に求める考え方です。「あの上司が厳しすぎるから」「友達が協力してくれなかったから」といった形で、自分の失敗を周囲のせいにする

                                                                            自己責任を理解することで人生を変える!他責思考を捨てて前進しよう
                                                                          • 英語の学び方が変わる!ChatGPT-4oがあなたの英語の先生に - シロッコの青空ぶろぐ

                                                                            ChatGPT-4oによる画像生成*1 ランキング参加中GPT 目次 「英語の先生AIロボット」を作った 英語の先生AIロボットプロンプト 翻訳・解説して欲しい英文を入力 英語の先生AIロボットの解答 質問を入力する① 英語の先生AIロボット 背景と前提: 今回の文脈での「fine」の意味: まとめ: 質問を入力する② 英語の先生AIロボット 動詞と不定詞の違い: 今回の文について: 要点: 次の英文 まとめ 「英語の先生AIロボット」を作った 放送大学大学院修士課程・修士全科生の願書を送付しました。*2 院試は次のとおり行われます。 【第1次選考:筆記試験】 実施日:2024年 10月5日(土) 場 所:各学習センター(私の場合は千葉) 第2次選考もありますが、第1次選考をパスしないと話になりません。 私が受験するのは「人文学プログラム」ですが、その出題内容は次のとおりです。 出題内容 

                                                                              英語の学び方が変わる!ChatGPT-4oがあなたの英語の先生に - シロッコの青空ぶろぐ
                                                                            • シンボルマークができるまで | BLOG | デザインアルジュナ【長崎のグラフィックデザイン事務所・ブランディング・Webデザイン事務所】

                                                                              樹世のデ雑記 「料理は愛情!」「料理は火力!」なんていう人もいれば、「料理は化学!」とかいう人もいる。 そうそう、デザインも同じだなってわたしは思う。いろんなことを知っている人がつくるものは、おいしくて楽しい。 知恵の冷蔵庫からとりだした材料を切ったり茹でたり、塩もみしたり。食べるひとの顔を思い浮かべたり。感性だけじゃおいしくならない、デザインのやっかいさや、工夫の面白さを感じたままに書いています。 記事一覧へ > こんにちは!アルジュナの樹世です。 初めてお会いする方に自己紹介をするとき、大概の場合「何のデザインをされているんですか?」と聞かれます。その場合、大枠でいうところ「CIデザイン」と答えたいところですが、なかなかCIが伝わりにくい。話すと長くなってしまうので「ロゴをよく作っています」と答えています。 うーん、でも、ロゴのデザインと一言に言っても普段工夫していることや得意とするこ

                                                                                シンボルマークができるまで | BLOG | デザインアルジュナ【長崎のグラフィックデザイン事務所・ブランディング・Webデザイン事務所】
                                                                              • 良いの類語・関連語・連想語: 連想類語辞典

                                                                                (性格が)良い ⇒ 真面目でいい人(性格が)良い ⇒ 真面目でいい人  善良(な市民) ・ 堅苦しい(あいさつ) ・ 正直(者) ・ 真っ正直 ・ (温良)篤厚とっこう ・ 真面目(な人) ・ 堅気(のあきんど) ・ 謹厳実直(が背広を着たような男) ・ まっすぐ(な性格) ・ 質実(な気風) ・ 飾らない ・ こつこつ(働くだけが取り柄の男) ・ 誠実(な人柄) ・ まっとう(に生きる) ・ 醇正じゅんせい(な人柄) ・ ちゃんとした(人) ・ 温厚 ・ 醇厚じゅんこう(な人柄) ・ ひたむき(に)(生きる) ・ 実直(な人柄) ・ 淳良じゅんりょう(な若者) ・ 道徳的 ・ (性格が)いい ・ 人のいい ・ いい人 ・ いい子 ・ 安心できる(人物) ・ 篤実(な人柄) ・ 朴訥ぼくとつ(な性格) ・ 青少年 ・ 純朴(な青年) ・ お人よし ・ 模範的 ・ 実じつのある(人) ・ (

                                                                                • 月宿と初期の暦

                                                                                  [出典] S. Weinstock, 'Lunar Mansions and Early Calendars', Journal of Hellenic Studies, LXIX (1949), p.48-69. 第1部.暦の伝統 1.Codex Cromwellianus のテキスト 2.宿の名称とシンボル 3.諸々の前兆 4.諸々の太陰暦 第2部.月の「獣帯」 1.London Papyrus のテキスト 2.アニマル・セット 3.アニマル・シンボルと宿 4.天界と神界の法則 5.要約 月宿とは、月が眼に見える28夜の間における、白道上にある28の星座ないし単独の星辰のことである。天文学上の単なる物珍しさとして、これらは魅力的でも注目に値するものでもなかった。したがって、学問的な討論は、これらが最初に確立したのはどこで、いつか(バビュローニアか、インドか、中国か)という議論、ないし、