「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。
肩こりの原因は 揉み方は? 腰痛やギックリ腰の大半は 肩こりや腰痛に困っている方はいますか? 肩こりや腰痛やぎっくり腰などには原因があります。 原因を知り、その解消方法を知ることで、かなり緩和されます。 私のセルフケアも含めて、少しお話します。 < Sponsored Link 肩こりの原因は 肩こりの原因は、老廃物がたまったり、肩周辺の筋肉が凝り固まったりすることで起っていることが多いです。 なので、老廃物や凝り固まりをほぐしてあげたり、流してあげることが大事ですが、肩だけをマッサージしても、一時的な解消になったり、うまく解消しきれなかったりします。 やはり身体全体の血液の流れを考えると、老廃物を流すリンパ管のある脇の下を揉むなどマッサージする方が効果を実感できます。 脇の下はツボも多いですし、手や肩や背中などの上半身の筋肉を繋ぐ要所なので、筋肉もほぐすことができ、血流も改善できるので、
重度の肩こりと付き合い続けています。 あまり肩こりがない女性の肩の柔らかさを、ふわふわのマシュマロとすると、俺の肩は硬質ゴムってくらい堅いので、 2週間に1度は指名してお願いするマッサージ師には 「あくまでお願いなんですが・・・出来れば閉店間際の10時(その店は24時閉店)あたりに予約を入れていただけないでしょうか。 増田さんのマッサージをする前は1時間あけて最後の最後にやらないと、腕が疲れ果ててしまって、その後の仕事に響きますので・・・出来ればでいいんです。 その代わりと言っては失礼ですが、出し切る勢いでやらせて貰います!」 とお願いされてしまうほどww(いつもごめんね そんな全く柔軟性がない俺が日常的に愛用してるグッズをお勧めしたい。 グイ押しバックストレッチャー堅さ的には、さほど堅くもない中レベルといったところですが、力を入れて押すと潰れる位の堅さの突起が、押して欲しい所にグイっと入
センサー搭載メガネを掛けて2週間、肩こりが減った仕組みは 「JINS MEME」を2週間使って考えたこと(1/5 ページ) 2週間ほど前から、JINSのセルフケアメガネ「JINS MEME」を使い続けている。 JINS MEMEは、6軸のモーションと眼電位という、2つのセンサーが入ったデバイス。メガネとして掛け続けることで、自分の体の様子を理解し、セルフケアに役立てることができる……という触れ込みの製品だ。 初代の頃から取材はしていたし、短期間使ってみたことはあるのだが、日常使いは今回が初めて。その結果どんなふうに感じるようになったかを語ってみよう。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年11月1日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申
著者:moe* 顔の良い人間が歌ったり踊ったりするコンテンツは大抵好きです。心の実家は宝塚歌劇団。特技はジャンルの反復横跳び。「推しは多ければ多いほど人生楽しい」派。 Twitter:@kj_bw03 ブログ:闘わなきゃLooser! オタクとして元気に生きるためには、まずは身体が資本! ということで、己の健康を日々気にしております。 そんな中、万年の悩みとして「肩こり」がありまして……漫画を読んだり動画を見たり、また舞台やミュージカルを観に行ったりと、長時間同じ体勢をしていると肩がこりますよね。オタク活動となかなか切り離せない肩こりを解消するため、整体に通ったりもしているのですが「自分でもなんとかできないかなぁ」とセルフ解消グッズを探しておりました。 そんなある日、こちらを購入してみました! GronGの「ストレッチ用ポール」! グロング GronG ストレッチ用ポール ヨガポール 98
コロナの影響でリモートワークを導入する会社が急増。しかし家の作業環境が整っておらず、肩こりや腰痛に悩んでいる人も多いのでは?そこで今回は指圧師の斎藤充博さんに「ラクな作業環境」について聞きました! こんにちは。ライターの斎藤充博です。 いま僕はライターの仕事を主にしているのですが、実は国家資格を持った指圧師でもあります。そのため、普通の人よりは「身体の疲れ」について知識を持っています。 そんな僕にジモコロ編集部の日向コイケさんから相談がありました。 外出自粛の影響を受けてZOOMで話をしています 「実は最近、外出自粛のためずっと自宅作業をしていまして」 「僕もそうですね。そういう人多いんじゃないかな」 「この環境には少しずつ慣れてきたのですが、在宅になってから肩がこって仕方がないんですよ。僕が仕事をしているときの写真を送るんで、悪いところがないか教えてもらえませんかね?」 「ちょっと待って
今年は夫が。 昨年は私がくも膜下出血で搬送されました。▶https://togetter.com/li/1448691 皆様もくれぐれもお気をつけて、ご無事で年の瀬をお迎え下さい。 【重要】放散痛の部位で、右肩は左肩にくらべて頻度は低いのですが、的中率は高いそうです。的中率とはこの場合、実際に心臓の放散痛であった確率を指します。また、右側の痛みが大動脈解離だったケースもあるので、ゆめゆめ油断なされませぬよう。(詳細はこちら▶https://togetter.com/li/1624857?page=3#h127_0) 【コメ欄より補足】“正直、胸の痛みや放散痛疑いで受診する患者さんの9割以上は心臓に異常のない人。しかしその人が残り1割以下かどうかは受診・検査しないと分からないので、気になる症状がある人は一度受診してください。あと、明らかに「心臓」が心配なら内科の中でも「循環器科」を受診してく
首をしなやかに動かす頸長筋 さて突然ですが、ニワトリの胴体部分を持って揺するとどうなるか知っていますか? どれだけ動かしても、頭は空間上の一点にとどまり動きません。あたかも頭が固定されているかのようです。ハトも、首を突き出しては引っ込め、また突き出しては引っ込めという独特の歩き方をしていますが、あの動きも頭の位置を一定にキープするためのものです。人間も、バイクに乗って急カーブを曲がると体は大きく傾くものの、頭は地面と水平を保とうとします。 いずれも、頭がいちいちぐらぐらと揺れてしまったら、空間認識や平衡感覚が保てなくなるので、それを防ぐための機能だと考えられます。こうした絶妙なバランスを保つことを可能にしているのが、首をしなやかに動かす働きをしている頸長筋です。アウターマッスルは首なら首、腕なら腕を力強く、そして速く大きく動かすことには長けています。しかし、頭の位置を保つような細かく、精密
ムシュー・疲労困憊 @datumoku これは何年も前にツイッターで学んだ絵描き用疲れ防止ライフハックです。これなしではもう絵が描けないです。タイツが話題なので。 pic.twitter.com/gw4AvYmBCs 2020-11-04 00:00:51 ムシュー・疲労困憊 @datumoku 肩と胸が強制的に開くからとても楽です。強度は結び目の位置やタイツのカチカチ度合いで調整できます。絵描きだけじゃなくて巻き肩や肩こり持ちの人にはおススメ。 2020-11-04 00:03:11 ムシュー・疲労困憊 @datumoku セットするのがラクだし首は気にならないからこの形にしているけど、背面が8の字になるマジのたすき掛けの形の方が首にかからないので、そちらができる人はそちらの方がいいかもしれまへん(想像)できない人は簡易版でワイと一緒に定期的に上向いて首をグルグルしろ 2020-11-0
肩がこりすぎたらどうするか。猫の手は役に立ちません。 肩こりは現代病ともいわれています。 肩こりの主な原因は 姿勢の悪さ、負荷の重い仕事や運動、生活習慣の乱れ 長時間同じ姿勢を続ける仕事や生活習慣、 ストレスの多い生活などがあげられます。 パソコンやスマホが必須の生活をしていると 長時間同じ姿勢を続けることが多くなり、 肩や首の筋肉に負担がかかりやすく、肩こりを発生しやすいです。 ままちゃんが若いころ、多分ジュラ紀のあたりだと思うんだけど、 肩こりってあまり感じなかったのだそう。 でもわたしやいもーとをおんぶしたり、 そういうことを続けているうちに慢性的な肩こりになってしまった。 おんぶしてたのなんてもうずいぶん昔なのに 染みついた悪習慣は抜けない。 そう、ままちゃんは姿勢が悪い。 さらに言うと、多くの猫飼いの方に共通すると思うのだけれど、 猫によって、変な姿勢で寝させられることもしばしば
はてブ民に支持されたストレッチ法 はてなブックマークなどのネットユーザーにはプログラマやITエンジニアなど、長時間のデスクワークをするような職種の方が多いと言われています。 昨今のリモートワーク推奨の風潮のなか、運動不足からカラダの凝りや不調を感じている人は多いのではないでしょうか。 こまめにストレッチをし、凝り固まった筋肉や滞った血流を解消することが大切です。 今回は、はてなブックマークで人気を集めたストレッチ記事を20記事まとめました。 数種類のストレッチをまとめた記事はもちろん、首や腰などの各部位にフォーカスしたストレッチ記事も。 また、デスクワーカーの課題である「姿勢」を整えるストレッチ記事もあります。 ぜひ皆様のカラダの調子を整えるためにご利用ください。 複数の部位のストレッチ カラダの一部だけなく、さまざまな部位の不調が気になる人向け。一つの記事に複数のストレッチ法がまとめてあ
腰痛は揉んでも治らない 服を脱いで、レントゲン撮影。医者が撮り終えた写真を見ながら言う。 「背骨が歪んでますね。ただ、すぐには治りませんから、ひとまずお薬出しておきますね」 湿布に痛み止め、血行を良くする薬……指示通りに使っても、しばらくするとまた痛みがぶり返す。もう、諦めるしかないのか。そんなモヤモヤした日々を送っている人は多いだろう。 世界には暗雲が垂れ込めてきた。コロナが終わるかと思ったら、今度は戦争だなんて。時代の巡り合わせと相まって、気分はますます暗くなる。 しかし、そんなときだからこそ、自分の健康状態を見直す「総点検」に取りかかりたい。ほんの少しだけ、何気ない毎日の習慣や、考え方を変えるだけで、あなたを悩ませる痛みはウソのように消える。今日からは昨日までよりも、清々しく生きられるのだ。 まずは、全国で600万人近い患者が悩んでいる脊柱管狭窄症から対策を講じよう。 背骨の中には直
ヤング @yesyesyoung 慢性の肩こりでガチガチで、いろいろマッサージ器具とか試してもダメだったんだけど、Switchのフィットボクシング始めてから本当に肩がこりにくくなった。今なら断言できる、肩こりに一番効くのは暴力 2021-06-14 22:20:38 リンク fitboxing.net Fit Boxing/フィットボクシング ダイエットに、体力強化に、リズムに合わせてボクシングトレーニング!ニンテンドースイッチ初のエクササイズゲーム。カラダが引き締まるのを実感!2人プレイも楽しい。おうちで爽快、エクササイズ。 5 users 1171 リンク fitboxing.net Fit Boxing 2(フィットボクシング2)| Nintendo Switch ダイエットに、体力強化に、リズムに合わせてボクシングトレーニング!ニンテンドースイッチ初のエクササイズゲーム〈Fit B
ガンコな肩こりの解消には、肩甲骨周辺の筋肉のストレッチがおすすめです。猫背や冷えの改善にもつながるストレッチについて、東京医科大学整形外科学分野 准教授の遠藤健司先生にお話を伺いました。 ストレス、動かない生活、首の形状などが肩こりに影響 一口に肩こりといっても、首、肩、背中にかけての広い範囲が硬くなって重く感じたり、痛んだりと、人によって自覚症状はさまざまです。慢性化すると、頭痛、めまい、眼精疲労などを伴うこともあります。 肩こりによる痛みや不快感は、もともとの体型や前かがみの姿勢を続けることなどによって、筋肉が緊張して血行が悪くなることで生じます。特に冬は、寒さや厚着による服の重みなどの影響で、筋肉がさらにこわばって血行不良が進み、肩こりが悪化しやすくなります。このような筋肉の状態に、ストレスや、座りっぱなしで動かない生活習慣が加わると、肩こりの不快感がさらに増し、症状を強く感じるよう
肩こりや腰痛の根本原因は「姿勢の悪さ」だといわれる。それでは、どうすれば姿勢はよくなるのか。リハビリを支援する理学療法士であり、アレクサンダー・テクニーク国際認定教師の大橋しん氏は「そもそも頑張って姿勢をよくしようとすることが間違い」という――。 ※本稿は、大橋しん『魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 心身の緊張が体をゆがませる 姿勢をよくするためには、「姿勢が崩れてしまう原因」を正しく認識しなければなりません。いろいろな答えがあるでしょうが、私の答えははっきりしています。 私たちが無意識のうちに、心身を緊張させ、かためてしまっているからです。 赤ちゃんのときから姿勢が悪い人なんて、いませんよね。周りの人がすべてお世話をしてくれますし、嫌なことがあっても、泣けば誰かがケアしてくれます。心身を緊張させる必要もない、いわばとても幸せな
正しい首の動かし方を脳に覚えさせる この一連の動きは、筋肉を鍛えるというよりも、正しい首の動かし方を脳に覚えさせるという意味合いが強いといえます。基本姿勢を取ることでまずはインナーマッスルである頸長筋を働かせ、そこからアウターマッスルを使って首を大きく動かす。首に負担を掛けない筋肉の動かし方を自分に学習させるわけです。 また、水平あご引きを寝た状態で行い、そこから起き上がることも肩こり解消には大いに効果があります。 枕を外して仰向けに寝た状態だと、床と首の間にすき間ができるはずです。その空間に手を入れてみるなどして、まずはできるだけ空間を狭くしようとしてください。必然的にあごが引けて首が伸び、寝た体勢での水平あご引きの状態が作れます。 そして、あごを上げずに引いたまま頭を持ち上げ、肩甲骨が床から離れたところで5秒間その姿勢をキープし、あごを引いたままゆっくり戻る。これを朝起きた時に3回だけ
自宅で作業していると高額なオフィス家具がいいなと思う だけと調べると高い。 そこで中古オフィス家具を調べていて、中古通販サイトが意外に良いのでまとめてみた。 ハーマンミラーアーロンチェアなど高級チェアもある中古市場 中古オフィス通販サイトで調べてみよう 目ざとく検索して、購入してみよう ハーマンミラーアーロンチェアなど高級チェアもある中古市場 ご存知の方も多い、 ハーマンミラーアーロンチェアは10万から30万程度する高級椅子。 愛用している人は多く、12年保証で1日35円程度だから投資だという人もいる。 ただ、あまりに高く購入するには相当な勇気が必要な金額でもある。 これが一度使うと他の椅子には座れないと思えるほど快適。 特に腰が痛い人にはおすすめの椅子でもある。 中古オフィス通販サイトで調べてみよう OAランド コピー機などの多いので、業務用のプリントアウトできる機器など欲しいならおすす
移転しました。 まじ運動不足で太ってきた~。 楽して痩せる方法ないかな・・・。 ドクターエア 3dスーパーブレード スマートはこんな悩みを解決してくれるアイテムです。 ▼こんなメリットがあります ・立ってるだけでOK ・筋肉痛になれる ・痩せれる ・凝りもほぐれる ・健康になる ドクターエア 3dスーパーブレード スマートは立ってるだけでOKなので、誰でもラクに継続できるのが特徴です。 1度買ってしまえばランニングコストは1回1円の電気代のみなので経済的。 運動不足やダイエット目的の方が多いと思いますが、腰痛や肩こりの改善にもなるので、本当に長く使っていくことができる健康グッズです。 家族で使いやすいので、お母さんおねだりしやすいのも最大のポイントです それでは早速、ドクターエア 3dスーパーブレード スマートをレビューしていきます! ドクターエア 3Dスーパーブレードスマート SB-00
「猫背は良くない」と分かっているけれど、猫背が悪化すると、見た目が良くないだけでは済まされません。 肩こりや頭痛、腰痛の他、身体へ様々な不調をもたらす、猫背。 健康上のリスクの中でも重要なのが、前かがみの姿勢が続くことであり、心臓や肺などの内臓に直接的な圧迫がかかるという点です。 この圧迫は血流を妨げるだけでなく内臓にストレスがかかり、内臓が本来の働きをすることができなくなり、食欲不振や便秘、倦怠感などの症状が出現します。 また、このような状態が長年続くと本格的な内臓疾患につながる恐れもあります。 他にも猫背が重症化すると、胸部が狭くなってしまい呼吸困難などの症状を引き起こす胸郭狭窄症になる危険性もあるといえるでしょう。 良い姿勢・悪い姿勢とは? 整形外科や脊椎外科では 例えば そもそも、何故、猫背になるの? 猫背がもたらすデメリット 見た目編 老けて見えたり、自信がなさそうに見える 顔が
肩こりには様々な原因がありますが、ビタミンなどの栄養素が不足していることが 原因となっている場合もあります。 この場合、食事で不足している栄養素を補うことで肩こりを改善することができます。 そもそも肩こりとは? 栄養不足で肩こりになる? 肩こりの原因 悪い姿勢の継続 眼精疲労 運動不足 ストレス 冷え 各栄養素の不足が肩こりをもたらすメカニズム ■ビタミンB群 ■ビタミンE ■クエン酸 肩こり解消のために摂りたい栄養素と食品 血行をアップするビタミンE 筋肉の疲労物質を抑制するクエン酸 筋肉の元となるたんぱく質 筋肉の疲れを解消するビタミンB1 筋肉の緊張をやわらげるマグネシウム 最後に そもそも肩こりとは? 首から肩にかけての筋肉は頭や腕の重さを支え、姿勢を保つために緊張し続けています。 緊張が続くと筋肉が疲れて疲労物質がたまり、こわばります。硬くなった筋肉は血管を圧迫して血行を悪くしま
在宅ワークをしていると、起きてから寝るまで長時間、Macに向かってタイピングしていることがあります。 そのため、気がつけば猫背気味になっていたり、肩がこることがしょっちゅうです。その原因の1つにキーボードが考えられます。 というのも、一般的なキーボードの場合、タイピング時に両手を近づける形になるため、肩や腕が内側に狭くなります。その体勢を長時間続けると体に負荷が掛かり、姿勢が崩れやすくなるからです。 そこで体への負荷が少なそうなキーボードを探したところ、左右を分離できるものを見つけたのですが、Macに対応したものが少なく、しかも英語配列(ASCII配列)ばかり。 慣れてない英語配列は嫌だなと諦めかけていた時、ついに見つけました! Macに対応した日本語配列の左右分離型キーボード、MISTEL『BAROCCO MD770RGB JP(日本語配列)』。 これなら、キー配列の使い勝手も変わらず、
ちょっと肩こりがヒドかったので久しぶりに整体に行ってきました いくつか利用するお店はあるんですけど、今日はカラダファクトリーへ。 本当は連休に入る前日の仕事終わりに行きたかったんですけど、都合のいい時間帯に予約が取れませんでした いつもだったら朝かお昼に予約して金曜日の会社帰りに行くのが多いんですけどね。 今回は休み中に行くことに どうしてもデスクワークが多くなると肩こりがひどく、腰にも負担がかかるようで身体が疲れやすくなるものです わたしの場合、歩き方にも問題があるようで身体が傾いて、骨盤がゆがみやすいみたいなんですって。 あと首の可動範囲が狭くなっていたり、他にもいろいろと問題ありで…身体がボロボロですよ 最近は眼精疲労もひどいような… なので月に1回くらいは整体に通ってメンテナンスしています。 仕事が休みなのに会社の最寄りの駅まで出かけるのも気分的にあんまりよくはありませんが、定期も
こんばんは。ゆるみサロン 悟空の手です。 『なんで肩こりになるのかな』と思った事ありますか? それは、首の位置と巻き肩のせいかもしれません。 そこで、どこでもできる簡単巻き肩解消ストレッチご紹介しますね。 巻き肩簡単ストレッチ 巻き肩さんは腕が前にずれています。 ①普通に立ちアゴを首に近づけ、片方の肘を体の脇にしっかり付け90度に、手のひらを体と水平にします。 ②手と反対側のほうに首を横に倒します。 ③肘を斜め下に伸ばし15秒キープします。(手のひらは軽くグーにして見てください。) 両方の腕で試してください。 驚くほど、肩と首がスッキリしますよ。 肩こりがひどい方、すぐに治りますので『ゆるみサロン 悟空の手』でお待ちしています。 ————————————————————————————————— 自律神経と姿勢を整える『ゆるみサロン 悟空の手』『気持ちの良い』『癒される』『効果のある』マッ
「首や肩のこりにはマッサージを受けているが、揉み返しが来て困る」 「自分で揉んでも今度は手が疲れてきて、こりがほぐれた感じがしない」 そんな悩みを抱える方に朗報です。 東京都健康長寿医療センター研究所はこのほど、皮膚へ「やさしい刺激」を与えるだけで、慢性的な首・肩こりが緩和し、可動域を増加させられることを発見しました。 効き目がありそうだからといって、強く揉み込む必要はないのかもしれません。 研究の詳細は、2023年3月29日付で科学雑誌『Journal of Physiological Sciences』に掲載されています。 Effects of gentle mechanical skin stimulation on subjective symptoms and joint range of motions in people with chronic neck and shoul
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く