並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 9960件

新着順 人気順

自動実行の検索結果241 - 280 件 / 9960件

  • Webデザイナーの仕事が広がる!ElectronとReactでデスクトップアプリ開発

    WebデザインとJavaScriptの技術があれば、デスクトップアプリも自在に作れる時代です。ElectronとReactを使って、SoundCloudの音楽を自由に再生できるデスクトップアプリを作ってみました。 本記事はMark Brown、Dan Prince、Bruno Motaが査読を担当しています。最高のコンテンツに仕上げるために尽力してくれたSitePointの査読担当者のみなさんに感謝します。 GitHubが開発したElectronは、Webデザインのスキルを存分に活用し、クロスプラットホームで軽快に動くデスクトップアプリを作成できます。この記事では、ElectronをReact、ES6、SoundCloud APIと組み合わせて、デスクトップでお気に入りの曲を流せるスタイリッシュな音楽ストリーミングアプリを作る方法を紹介します。また、この音楽ストリーミングアプリをパッケージ

      Webデザイナーの仕事が広がる!ElectronとReactでデスクトップアプリ開発
    • BrowserStack:テスト自動化有料ツールの決定版

      特によく使われる上二つのサービスでは”Webアプリケーションのテスト環境"を提供しており、インターネットに公開されたWebアプリケーション、開発中のローカルのWebアプリケーションのテスト環境が揃っています。 テスト環境 = テスト用アプリケーションがデプロイされ、ホストされている環境 テスト実行環境 = 上記テスト環境にアクセスし、テストを実施するためのデバイス・ブラウザ・OSを含む環境 BrowserStackはクラウド上で後者の「テスト実行環境」を提供しています。 BrowserStack Live (手動テスト) BrowserStackにホストされている様々なデバイスを利用し、マニュアルテストすることが可能です。画像ではiPhone13のデバイスを立ち上げ、Webのダッシュボード上で操作を行っている様子です。シミュレータではなく、実機デバイスをブラウザ上から操作できます。 Bro

        BrowserStack:テスト自動化有料ツールの決定版
      • PHP開発でCIするならScrutinizer使ってみよう - Qiita

        Scrutinizerが凄い!! ScrutinizerというサービスがPHPの静的解析出来て凄いというスライドを読んで試しに使ってみたら思いの外すごかった。 公式サイトURL https://scrutinizer-ci.com/ スライドの記事 http://www.slideshare.net/hinakano/scrutinizer-ciphp オープンソースのリポジトリ(publicリポジトリ?)なら無料で利用出来るようです。 静的解析が優秀! Scrutinizerでは初期設定の段階で、php-sim、pdepend、php-analyzerツールが有効になっています。 これらツールの他に設定で、 PHP Code Sniffer PHP Change Tracking Analyzer PHP CS Fixer PHP Mess Detector Security Advis

          PHP開発でCIするならScrutinizer使ってみよう - Qiita
        • Amazon RDS(MySQL)でTimezoneを変更する | DevelopersIO

          ども、大瀧です。 RDSにするか、DB on EC2にするかを検討する際によく挙がるのが、Timezoneをどうするかという話。AWSのサービスは基本的にはUTC(世界標準時)で提供され、RDSも例外ではありません。 「世界展開を狙うサービスであれば当然UTCで!」となるのですが、既存システムをAWSに移行する案件などでは「アプリの改修ができないので、移行前とTimezoneを合わせたい」ケースが多いと思います。 EC2であれば、OSのTimezone設定をちょちょいと変えるだけで対応できるのですが、RDSは直接インスタンスにログインできないため、ちょっとした工夫と注意が必要です。 概要 今回はRDS MySQLを対象に、Timezoneを変更する方法をご紹介します。 RDSでユーザーに提供される"Masterユーザー"は、MySQLのrootユーザーとは異なりSUPER権限(管理者権限)

            Amazon RDS(MySQL)でTimezoneを変更する | DevelopersIO
          • WordPress の安全性を高める - WordPress Codex 日本語版

            WordPress ではセキュリティを非常に重要なものと考えています。しかし、他のどんなシステムでも同様ですが、基本的なセキュリティ対策がなされていない場合には問題が発生する可能性はあります。このページでは、よくある脆弱性について、そして WordPress を安全に保つためにできることを紹介します。 このページはセキュリティに対する心配を一掃するその場限りの応急措置とは違います。特定のセキュリティ問題や不明な点を抱えている場合は、コンピューターセキュリティの知識を十分に持っている信頼のおける人ときちんと話し合うべきです。 セキュリティとは 基本的には、セキュリティとは「完璧に安全なシステム」のことではありません。そのようなものは実用的ではないか、見つけたり運用したりするのは不可能といえるでしょう。セキュアなサーバーは、サーバー管理者のコントロールのもとに、リソースのプライバシー・整合性・

            • Android(アンドロイド)の超便利な活用法が満載! あんどろいどスマート[AndroidSmart]

              RSS Feed  ネタを送る  スマホをかしこく使いこなすオススメ記事Amazon製デバイスも激安のブラックフライデーセール通販サイトのAmazonで、年末恒例の大規模セールイベント「ブラックフライデー」が開催されている。12月2日(木)23時59分までのあいだ、様々な商品が期間限定で大幅値引きされる他、FireタブレットやEchoスマートスピーカーなどのAmazon製端末も大幅値引きされているぞ。ま ... あんスマでしか読めないスマホ超活用!!実質有料化のIFTTT代替!自作Alexaスキルでスマートホーム機器を自在に活用しようスマホなどと連動可能なスマートホーム家電やIoT(Internet of Things)機器などと呼ばれる製品は様々なメーカーから発売されているが、メーカー製の公式アプリでは他社製 ... Alexaやスマートホーム機器をパソコンなどと連携させるためのスマート

              • ウイルス、トロイの木馬、ワーム、その他のマルウェアって実際どう違うのかご存知ですか? | ライフハッカー・ジャパン

                ライフハッカーの読者の方であれば、パソコン関連のトラブルが周囲の人に起きた場合、結構な確率で相談を受けることがあるかと思います。では実際、ウイルス、スパイウェア、スケアウェア(脅しソフト)、トロイの木馬、ワームなどについてどのくらいの知識を持っているでしょうか? 意外とこの辺うやむやだったりするので、今回はこれらの様々なタイプのマルウェアの違いを分かりやすく説明してみたいと思います。 今回の記事の狙いはマルウェアの種類についての理解を持ち、ウイルスに関してまことしやかに囁かれている神話についての真実を明らかにすることにあります。 分かっている方も、実はあやふやな方もぜひ一度読んでみて下さい! ■マルウェアとは? マルウェアとはmalicious softwareの略で、「悪意のあるソフトウェア」という意味です。一般的にはウイルス、ワーム、スパイウェア、その他PCを攻撃すること、または情報を

                  ウイルス、トロイの木馬、ワーム、その他のマルウェアって実際どう違うのかご存知ですか? | ライフハッカー・ジャパン
                • 自称真犯人からのメール(本日午前11時37分に送付されてきた) - 2014-05-16 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

                  下記のメールに気付いたのは、今日の昼ころで、BBCの大井真理子記者のツイートで、そういうメールが来ているとのことで、もしやと思い迷惑メールボックスを見たところ入っていました。私や大井記者以外に23名、合計25名に送られていて、アドレスを見ると、ほとんどがマスコミ関係者です。前に真犯人から送られたメールの宛先と、ほぼ重複しているのではないかと思います。 差出人名は小保方銃蔵で、ヤフーメールのアドレスが使われていました。件名は、かなりえげつなくて、まずそうなところを(省略)としつつ紹介すると、 皇居にロケット砲を撃ち込んで(省略)を始末する地下鉄霞が関駅でサリン散布する(省略)裁判官と(省略)弁護士と(省略)検事​を上九一色村製AK47で射殺する(省略)病院爆破する(省略)小学校で小女子喰う(省略)を去勢して天皇制断絶(省略)の閉経マンkにVXガス注射してポアする(省略)店に牛五十頭突っ込ます

                    自称真犯人からのメール(本日午前11時37分に送付されてきた) - 2014-05-16 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
                  • AppiumでiOSを自動で受け入れテスト Rspecでテストできるよ! - コンユウメモ @kon_yu

                    これは下北沢オープンソースカフェで開かれているiOSの勉強会 iOS部での発表資料を兼ねています。 iOS部のリンクはこちら、https://www.facebook.com/events/578494952182260/ Appiumとは SeleniumIDEベースの Google製のNativeDriver ライクなもの 動作から受け入れテストを自動実行することができる シミュレータと、本体(だったはず)でテストが可能 iOSのNativeDriverはiOS4で開発が止まっている 実質 テストで書ける言語は以下 Java Javascript(Node) php python Ruby(Rspec) Rubyでテストが書ける! Rubyでテストが書ける!!!1 Rubyで書く場合は、SeleniumのRubyのラッパを踏襲しているようだ https://code.google.co

                      AppiumでiOSを自動で受け入れテスト Rspecでテストできるよ! - コンユウメモ @kon_yu
                    • AWS Systems Manager(SSM) の数多い機能群を攻略するための図を書いてみた 2021 | DevelopersIO

                      まずまとめ できた図がこちら AWS Systems Manager(SSM) を理解しようとする上で厄介なのは、 「インスタンス管理(左部分)」で使う機能群、それぞれに関連性があること だと思っています。 なので以降の説明は、 図の左半分 インスタンス管理 の説明が大半です。 さっそく インスタンス管理で使える機能を上から舐めていきましょう。 #1 なにはともあれマネージドインスタンス なにはともあれ EC2インスタンスを マネージドインスタンス 化するところから始まります。 マネージドインスタンスにするために、ざっくりいうと 3つの作業が必要です。 SSM エージェント をインストールすること 適切なIAMインスタンスプロファイル※ をアタッチしていること SSM関連エンドポイント※ へのアウトバウンド方向の通信ができること ※ 詳細は以下参照 EC2 インスタンスが AWS Syst

                        AWS Systems Manager(SSM) の数多い機能群を攻略するための図を書いてみた 2021 | DevelopersIO
                      • Excel VBA、Google Apps ScriptどっちでもOK!――データ、書類、メールのめんどくさい業務を明日から自動化するための総まとめ

                        Excel VBA、Google Apps ScriptどっちでもOK!――データ、書類、メールのめんどくさい業務を明日から自動化するための総まとめ:働く価値を上げる“VBA/GAS術”(終) 日頃発生する“面倒くさい業務”。簡単なプログラミングで効率化できる可能性がある。本連載では、業務を効率化する手段としてVBAとGASの使い方を説明し、よくある業務課題の解決策を紹介する。 本連載について 業務で発生するちょっとした面倒くさい業務。特定の操作を繰り返すだけなので、今のままでもいいけど、楽になったらいいなと思うこともあるのではないでしょうか。例えば業務を自動化すると時間が空くため、他の業務に時間を充てたり、残業時間を減らしたりできるかもしれません。 本連載「働く価値を上げる“VBA/GAS術”」では、業務を効率化する手段として「Microsoft Excel」(マイクロソフトエクセル)で

                          Excel VBA、Google Apps ScriptどっちでもOK!――データ、書類、メールのめんどくさい業務を明日から自動化するための総まとめ
                        • Rails 6+Webpacker開発環境をJS強者ががっつりセットアップしてみた(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                          概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails 6: the missing developer setup guide - DEV Community 💻💻 原文公開日: 2019/11/19(最終更新: 2019/12/17) 著者: Vincent Voyer 日本語タイトルは内容に即したものにしました。画像はすべて元記事からの引用です。 原文の目次は省略しました。原文の乱れは訳文で修正してあります。以下のRailsガイドもどうぞ。 Webpacker の概要 - Railsガイド 更新履歴: 2019/11/28: 初版公開 2021/05/06: 更新 👋皆さんこんにちは。本記事では私がRubyやRuby on Railsを学んだ一環として、ドキュメントに書かれていないことを全部盛りしました。RubyやRailsのエコシステムは初めてなので、皆さまか

                            Rails 6+Webpacker開発環境をJS強者ががっつりセットアップしてみた(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                          • ユニットテストはなぜ必要なの?

                            開発の全工程の中で、あまり人気がないのがテスト工程だ。ソフトウェアの品質を証明するためのテストは、なぜ低く見られてしまうのか(編集部) そもそもテストはなぜ実施するの? 皆さんはテストと聞いてどういったイメージをお持ちでしょうか。 「面倒くさい」「プログラマの仕事じゃない」「納期直前に徹夜でするもの」「そもそもしない」……。 残念ながら筆者の周りにいる開発者に聞いてみても、あまり人気のある工程とはいえないようです。 さて、本連載で扱うテストとは、もちろん学期末の終わりに実施するような人の知識、習熟度を試すテストではありません。ソフトウェア開発におけるテスト、つまり「ソフトウェアの品質を証明するためのテスト」のことです。自分たちが作り上げたソフトウェアに対して自らテストし品質を評価する工程、そして、テスト結果は常に100点である必要があるという半ば自己満足的な性質を持つ試験のことです。 しか

                              ユニットテストはなぜ必要なの?
                            • Windows 10のWindows Subsystem for Linux(WSL)を日常的に活用する - 2017-11-08 - ククログ

                              この表に示す通り、WSLは既存の取り組みでそれぞれ諦めざるを得なかった部分の両立を図った新しい選択肢と言えます。 端的に言うと、「WindowsにLinux互換のコマンド操作インターフェースが加わった」状態に近いものとなっています。 Linuxのデスクトップ環境やmacOSでは、「普段の操作はGUIで行いつつも、定型的な処理を素早く済ませたい場合には『端末』のウィンドウを開いて、その中で普段サーバーの操作に使っているのと同様のコマンド操作を行う」という使い方ができますが、WSLによってWindowsでもこれに近いことができるようになります。 WSLそのものの導入手順やWSLの仕組みの概要については、技術情報サイトの記事やまんがでわかるWSLなどに譲る事にして、この記事では具体的な活用事例にフォーカスしてご紹介していきます。 なお、Windows 10 Creators Updateおよびそ

                                Windows 10のWindows Subsystem for Linux(WSL)を日常的に活用する - 2017-11-08 - ククログ
                              • ときどき、XP のタスクバーやエクスプローラが反応しなくなります

                                「Windows を起動しています...」で時間がかかります XP 起動直後、ネットワーク接続やプログラムの起動に時間がかかります Windows XP は起動と終了が早くなるのですか? XP の起動時間を短縮できるツールがあるそうですが? XP で起動ファイルの整列がされているか確認するには? ログオン時「セキュリティポリシーを適用しています」で時間がかかります nVidia 社製ビデオ搭載 PC でシャットダウン時に時間がかかります Windows 2000/XP のメモリーチューニング方法は? Windows XP のパフォーマンスを向上させるオプションがあるそうですが? Windows XP スタイル (Luna) を完全に無効化するには? 操作中アプリケーションのレスポンスをあげるには? アプリケーション起動時にプロセス優先順位を設定するには? インターネット使用中に IE など

                                • デブサミ2013【14-B-3】自動改札機の運賃計算プログラムのデバッグ手法 ~10の40乗のパターンをいかにテストするか~

                                  デブサミ2013【14-B-3】自動改札機の運賃計算プログラムのデバッグ手法 ~10の40乗のパターンをいかにテストするか~ Presentation Transcript DevelopersSummit 自動改札機の 運賃計算プログラムのデバッグ手法 ~1040のパターンをいかにテストするか~14-B-3 幡山 五郎#devsumiB オムロンソーシアルソリューションズ ソリューション事業本部 Developers Summit 2013 Action ! 1.自動改札機について 1. 自動改札機について 2. 間違えない自動改札機 2 1.自動改札機について自動改札機導入前の改札風景 3 1.自動改札機について磁気からICへ求められる技術が変わってきた(高機能化→高信頼化) 2013年 IC乗車券全国共通化(北海道~九州の10種類) 2007年 PASMO導入、Suica+PASMO

                                  • アジャイル・DevOpsからDeveloper Productivityへ ~食べログのDeveloper Productivityチームが目指す姿~ - Test Automation

                                    はじめに こちらは食べログAdvent Calendar 2021の23日目の記事です[1]。近年、IT業界では働き方改革によるリモートワークなどの浸透や、アジャイル開発やDevOpsなどのソフトウェア開発プラクティスの普及を受け、Developer Productivity(開発生産性)が鍵になってきています[2][3]。組織のDeveloper Productivity(開発生産性)が向上すると、ソフトウェアのデリバリーだけでなく、ビジネスパフォーマンスや社員のモチベーションが向上することが知られています。 私の所属する株式会社カカクコムの食べログシステム本部でも2021年10月に「Developer Productivityチーム」という「 開発サイクルのフィードバックを素早く、リッチにすることで​最高の開発・テスト体験を実現する 」をミッションとして持つチームが爆誕しました[4]!

                                      アジャイル・DevOpsからDeveloper Productivityへ ~食べログのDeveloper Productivityチームが目指す姿~ - Test Automation
                                    • 実用性だけでおすすめするChrome Extensionsまとめ

                                      最近ゼロの状態からChromeエクステンションを入れる事があったのですが、思っていた以上に手間がかかりました。。。 一つひとつ調べてインストールするのが中々面倒だったので、今後のためにも記事としてまとめておきます。 (新規アカウントを作る度にこの作業というのもつらいので。。) ボク自身が使っているものなので偏りはあるかもしれませんが、常に取捨選択しているので「実用性」の点ではおすすめできると思います。 エクステンションはたくさん入れるとChromeの動作が遅くなるので、必要な物を見つけてピンポイントで入れられるような参考になればと思います。 みんなにおすすめ その本、図書館にあります。 その本、図書館にあります。 Amazonの書籍ページを表示すると、予め登録しておいた図書館に蔵書があるか確認できるエクステンションです。 ボクはこのエクステンションのおかげで図書館をとても利用するようになり

                                        実用性だけでおすすめするChrome Extensionsまとめ
                                      • Linuxの勉強法教えてください! : IT速報

                                        5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18 01:33:54 ID:X0HSKIOg0 本よりLinux好きな友達作れば? 9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18 01:36:12 ID:PSNXR4KV0 >>5 いたら良かったんだけどな まわりはwindows使う人しかいないんだよ 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18 01:34:35 ID:YQPtHhKA0 立ち上げてman読みながらやれよ 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18 01:36:42 ID:PSNXR4KV0 >>6 やっぱりそれが一番なのかな 11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/18 01:37:38 ID:fgeWC9A90 OSの勉強

                                          Linuxの勉強法教えてください! : IT速報
                                        • 最強安全メモリ開放ソフト Windows XPとVistaの裏技

                                          Windows XPとVistaの裏技を紹介!どこにも載っていないものもあります。Windows XPとVistaの裏技 Windows XPとVistaの裏技を紹介! どこにも載っていないものもあります。 質問やコメントがあればどうぞ! こんにちは、パソコンは使用する時間が長ければ長いほどメモリがどんどん少なくなり パソコンの動作が遅くなっていきます。 特にメモリ搭載量が少ないパソコンは長時間使うには、たまに再起動しなければなりません。 再起動をすれば余分なメモリが開放されますね。 でもしょっちゅう再起動なんて面倒ですのでメモリ開放ソフトがあるのです。 メモリ開放ソフトはフリー、シェアでたくさんあり、使用している人もたくさんいると思います。 メモリ開放ソフトは環境によっては不具合が起こる可能性があります。 また、うまく開放できないこともあります。

                                          • SREは大規模なリプレイスプロジェクトで発生した様々な問題にどう取り組んだか【Backlog Play 化プロジェクト】 | Backlogブログ

                                            Backlog SREチームのmuziです。2018年4月から2019年7月まで、BacklogをJavaからScala / Play Frameworkに移行する大規模なリプレイスプロジェクトに参加していました。 SREとして、このリプレイスにはかなりの困難が伴いました。特にBacklogのサービス安定性は大きな問題でした。 本記事では、こうした問題に対して、SREである私がどういうアプローチを取ったのか、そしてこのプロジェクトで得られた教訓を今後チームや組織全体でどのように活かそうとしているかをご紹介します。 正直言って、泥臭い話だらけの内容です。それでも、技術的負債を抱えたプロジェクトでSREが取れるアプローチの事例の一つとして、読者の参考になれば幸いです。 はじめに ヌーラボでは2015年11月から2019年7月まで、BacklogをJavaからScala / Play Frame

                                              SREは大規模なリプレイスプロジェクトで発生した様々な問題にどう取り組んだか【Backlog Play 化プロジェクト】 | Backlogブログ
                                            • N予備校で利用しているAWS CodeBuildについて - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                              この記事は、ドワンゴ Advent Calendar 2022の8日目の記事です。 N予備校では、過去の記事でも触れた通りAWS CodeBuildを日常に利用しています。 この記事では、導入した経緯や実際の利用例などについてご紹介できればと思います。 AWS CodeBuildを導入した経緯 開発当初についてはGo製のCIツールであるDroneを利用しており、v0.5からv0.8まで利用していました。 Droneを利用していた際にはたびたび以下のような事象に遭遇しました。 サーバーがなんらかの理由でやたら停止してしまう cacheがよく壊れる エージェント数が十分に確保できておらずビルド開始まで待たされる 構築したインフラ起因での問題も多数ありましたが、開発を進める上で障害にはならないもののやや開発者体験を損なうという、なかなかイマイチな環境の中で開発していたかと思います。 Drone自

                                                N予備校で利用しているAWS CodeBuildについて - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                              • リモート接続に SSH を使う - Linux で自宅サーバ [ Home Server Technical. ]

                                                サーバ機を外部の端末( PC )から操作する場合に私は Telnet を利用していました。 しかし、Telnet は、ユーザ名やパスワードをはじめ、すべての送受信内容が平文(そのままの文章)でやりとりされる為、 セキュリティ上不安を感じていました。 そこで、すべての送受信内容を暗号化させる為、SSH ( Secure SHell ) の使用を決意いたしました。 最近の Linux (ディストリビューション問わず)であればOpenSSH は標準でインストールされる為、ここではインストール方法は割愛します。 ページ内コンテンツ一覧 SSH の設定 鍵の作成 クライアント側の設定 Telnet サービスの停止 - 2003/07/25 一部修正 SSH の設定 では早速、SSH の設定に入って行きます。 エディタで /etc/ssh/sshd_config を開きます。 # vi /etc/ss

                                                • 2013年3月に発生した韓国へのサイバー攻撃をまとめてみた。 - piyolog

                                                  で、韓国のサイバー攻撃ってつまるところ何だったの? という方は既に素晴らしく整理された情報が沢山あるのでそちらを読めば万事解決になると思います。 韓国同時多発サイバー攻撃について - セキュリティは楽しいかね? Part 2 韓国で発生した大規模サイバー攻撃、日本は大丈夫か? - ITpro 韓国への大規模サイバーテロ事件について | snowwalker's blog ず’s / 韓国の大規模ダウンは資産管理サーバー経由での攻撃か Dark South Korea Total War Review - ERIC ROMANG BLOG ここではいくつかトピックを絞って報道や政府、セキュリティベンダから発表されている情報をまとめています。また、まとめるにあたり多数の韓国語記事をインプット対象としていますが、piyokangoに韓国語力がないため翻訳サイトを通して内容を確認しています。元の記

                                                    2013年3月に発生した韓国へのサイバー攻撃をまとめてみた。 - piyolog
                                                  • GHUnitで単体テストをしてみよう - mixi engineer blog

                                                    初めまして。プログラマのショウといいます。 現在、mixiの公式iPhoneアプリを担当しています。 今回は、iPhoneアプリ開発におけるGHUnitを用いた単体テストについて紹介したいと思います。 ★ テストとは 本題に入る前に少しだけ、テストという概念について整理してみましょう。 ソフトウェアを開発する上での「テスト」という言葉は、「コンピュータのプログラムを実行し、正しく動作するかを確認する作業のこと」を指します。 そしてこの「正しく動作するかを確認する方法」として主に以下の2通りがあります。 ・ ホワイトボックステスト ・ ブラックボックステスト ホワイトボックステストとは、「命令網羅」「分岐網羅」「条件網羅」などの方式を用いて、プログラム内部の動作がプログラマの意図通りとなっているかを確認するものとなります。 これに対してブラックボックステストとは、プログラム内部に関係なく、外

                                                      GHUnitで単体テストをしてみよう - mixi engineer blog
                                                    • リモートデスクトップ を使う

                                                      リモートデスクトップを使ってみる。 Windows XP Professional の特徴的な機能の1つに「リモートデスクトップ」という物があります。 これはインターネット回線を通じて、手元の PC から遠隔地にある PC を操作できる機能です。 (意外と知らない人が多いようですがローカルドライブもマウント出来ます。接続時のオプションを確認) (また全画面の時に表示されるタブもつまんで横に移動させる事が出来ます。) リモート デスクトップ プロトコル (RDP) の解説 http://support.microsoft.com/kb/186607/ja デスクトップ ファイル RDP について理解する http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc137987.aspx リモート デスクトップ接続の操作方法 http://technet.mic

                                                      • もっとLinuxを使いこなしたい人のために――“応用力”をつけるためのLinux再入門[シェルスクリプト挑戦編(1)]

                                                        Linux OSを使う上での大きな魅力の一つが「シェルスクリプト」です。シェルスクリプトでは、よく実行するコマンドをまとめたり、繰り返し処理を簡単に行ったりするなど、さまざまな形で応用することができます。シェルスクリプトを活用することで、Linux上での作業を大幅に効率化することも可能になります。 シェルスクリプトでは、何度も使用したいコマンドやオプションの組み合わせを記述しておく他、条件分岐や繰り返しなどの「制御構文」を使って複雑な処理を行わせたり、定期的に自動実行させるようにしたりするなど、さまざまな用途が考えられます。 今回は、@IT eBook第51弾に続いて、Linuxをもっと使いこなしたいという人のために、連載『“応用力”をつけるためのLinux再入門』から、シェルスクリプトを解説した記事10回分を「シェルスクリプト挑戦編(1)」として一冊にまとめました。 シェルスクリプトを扱

                                                          もっとLinuxを使いこなしたい人のために――“応用力”をつけるためのLinux再入門[シェルスクリプト挑戦編(1)]
                                                        • CSSのコード品質向上のためのStylelint入門 - ICS MEDIA

                                                          Stylelintは、スタイルシートの問題検出や自動修正を行えるLintと呼ばれる静的解析ツールです。利用することで、CSSやSCSSファイルのコード品質の向上に役立ち、具体的には以下のメリットがあります。 プロジェクトのすべてのスタイルシートから構文エラーを検出する セレクターやプロパティの重複といった、問題になりそうな実装を未然に防ぐ 次のようなルールを強制し、コーディングスタイルを共通化してコードに一貫性を持たせる font-weightの値は、boldといったキーワード指定を強制する 疑似要素のコロンは2つに強制する(::before)など ICSでは複数人で開発することが多いため、スタイルシートの一貫性のためにStylelintが役立っています。HTMLコーディングが多い場面で恩恵を得られるツールです。 この記事ではStylelintの導入方法と、必要な設定について紹介します。

                                                            CSSのコード品質向上のためのStylelint入門 - ICS MEDIA
                                                          • Dropboxにファイルが置かれたら指定した処理を自動実行してくれる「Dropbox Automator」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                            「Dropbox Automator」は、Dropboxにファイルが置かれたときに、あらかじめ指定した処理を自動実行してくれるウェブアプリです。ドキュメントをPDF化したり、画像のサイズを変更したり、Facebookにアップロードしたり、その他様々な処理が行えます。 セットアップはとても簡単。まず、Dropbox AutomatorがDropboxにアクセスできるように認証します。すると、Wappwolfサービスが立ち上がります。次に、自動処理を実行する対象フォルダを選びます(Dropbox Automator上で新しいフォルダを作成することはできません)。対象フォルダを選んだら、実行させる処理をリストから指定します。実行させる処理を指定したら、設定を保存して完了です。これで、Dropboxフォルダにファイルが置かれたときに、指定した処理が自動実行されます。 処理には少し時間がかかるようで

                                                              Dropboxにファイルが置かれたら指定した処理を自動実行してくれる「Dropbox Automator」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • Dockerコンテナー内のbashからアプリケーション停止処理を実施するTIPS - めもめも

                                                              Dockerのコンテナーでアプリケーションを起動する場合、専用の起動スクリプトからアプリケーションを起動して、最後に(後からdocker attachできるように)bashを起動しておくことがあります。 次は、httpdサービスを起動するコンテナーを作成する簡単なDockerfileですが、コンテナー起動時にスクリプト「init.sh」を実行するようにしています。 Dockerfile FROM centos:centos6 MAINTAINER enakai RUN yum -y install httpd ADD src /var/www/html RUN chmod -R 644 /var/www/html/* ADD init.sh /usr/local/bin/init.sh RUN chmod u+x /usr/local/bin/init.sh CMD ["/usr/loca

                                                                Dockerコンテナー内のbashからアプリケーション停止処理を実施するTIPS - めもめも
                                                              • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流のスパムメール対策術(前編)

                                                                先週まで風邪や雨の多い日が続いていてなかなか自転車通勤ができませんでしたが、今日から自転車通勤を再開したnaoyaです。 今日は、僕がメールサーバを新しく構築するにあたって新たにスパム対策を施したので、その内容について紹介します。 まず、メールサーバですが、次のようなオープンソースソフトウェアで構成されています。 OS: Fedora Core 5 MTA: Postfix MUA: Dovecot(IMAP & POP3) それぞれ yum で最新版をインストールしていました。さらにウノウではメーリングリストを使っているのですが、メーリングリストの配送プログラムには mailman を使っています。mailman も yum で最新版をインストールしました。 さてスパムメールですが、よくメーリングリスト宛にたくさん送られてくるのに対して個人宛にはまったく送られてきません。 そこで、メーリ

                                                                • Unixコマンドはネット企業になり、OSSはSaaSになった | Coral Capital

                                                                  全てのUnixコマンドはいずれネット企業になる、grepはGoogleになり、rsyncはDropboxに、manはStackOverflow、cronはIFTTT――。 この予言めいた言葉を、私は米国VCのAndreessen Horowitzパートナー、クリス・ディクソン氏のツイートで知りました。2014年のツイートですが、これがディクソン氏のオリジナルなのか、それとも良く言われていることなのか、ちょっと分かりません。ただ、UnixやLinuxを触ったことがある人であれば、この法則が驚くほど良く成り立っているように思えるのではないでしょうか(最近の若手ソフトウェア・エンジニアはあまりコマンドラインに触れないそうですが)。 この予言がすごいのは、30〜40年の隔たりがあっても類似性が成立していることです。Unixコマンドの多くは1980年〜1990年代には多くのシステムで実装され、利用さ

                                                                    Unixコマンドはネット企業になり、OSSはSaaSになった | Coral Capital
                                                                  • Elasticsearch API 一覧

                                                                    APIの一覧をまとめた資料が見当たらなかったので、APIでできることを把握できるようにAPIの一覧をまとめてみました。 NOTE: バージョン1.x の本家リファレンスを参考にしています。 Elasticsearch の提供している各種APIは、以下の図のように検索やドキュメントの登録だけではなく、各種設定、モニタリング、メンテナンスの為のAPIまで幅広く提供されています。 Elasticsearch API Over Viewdocument apisドキュメントの追加・更新などのドキュメント操作の為のAPI 【document api】 PUT /{index}/{type}/{id} # ドキュメントの追加更新 POST /{index}/{type} # ドキュメントの追加更新(ID自動生成) GET /{index}/{type}/{id} # ドキュメントの取得 GET /{i

                                                                      Elasticsearch API 一覧
                                                                    • ウノウラボ Unoh Labs: 脆弱性検知ツールratproxyをCygwin上で動かしてみました

                                                                      こんにちは!やまもと@テスト番長です。 先日Googleからプロキシ型の脆弱性発見ツール「ratproxy」が公開されました。 これは触らないと!ということでCygwin上で動かしてみました。 ratproxy http://code.google.com/p/ratproxy/ cc1:error: unrecognized command line option "-Wno-pointer-sign" ので、 Makefileの23行目 CFLAGS = -Wall -O3 -Wno-pointer-sign -D_GNU_SOURCE のところから-Wno-pointer-sign を消して再チャレンジします。 すると今度はこの警告が出ます。 *** WARNING: flare-dist/flare binary is not operational. *** Plea

                                                                      • きれいめ系iOSプログラマのためのモテXcode5コーデ術(Uncrustify, VVDocumenter) - Qiita

                                                                        きれいめ系iOSプログラマのためのモテXcode5コーデ術(Uncrustify, VVDocumenter)Objective-CiPhoneXcode こんにちは。haranicleです。 今回は、きれいなソースコードを生産したい「きれいめ系プログラマ」な皆さんのために、 コードフォーマッタの設定とコメントの記述を助けてくれるXcodeのプラグインを紹介します。 ※Xcode5.1で使用する場合は、以下のように設定してください。(2014/04/06追記) iOSモテコーデ術Xcode5.1対応 コードフォーマッタ 開発メンバが多かったり、期間が長いプロジェクトだとコードフォーマットがバラバラでイケてないソースコードが生産されがちです。 モテなソースコードを生産するために、コードフォーマットを決めて自動で整形してあげましょう。 今回は以下を実現します。 Xcode5でビルドに成功したタ

                                                                          きれいめ系iOSプログラマのためのモテXcode5コーデ術(Uncrustify, VVDocumenter) - Qiita
                                                                        • PHPカンファレンス関西2015 スライドまとめ - sprawl

                                                                          PHPカンファレンス関西2015に行ってきました。 今回から場所が変わったり、初の有料化だったりとスタッフの皆さんは色々と大変だったかと思います。本当にありがとうございました。 今回はセッションのトラックが5本で、内容的にも初心者用から濃いものまで充実しており、非常に満足できました。 見られなかったけど気になるセッションが数多くありましたので、ネットで公開されているセッションのスライドをまとめてみました。 とりあえず見つけられたものを掲載させて頂いておりますが、これからアップされるもの等もあるかと思いますので、また見つけ次第更新させて頂きます。 セッションのスライド 基調講演『PHP7で変わること 言語仕様とエンジンの改善ポイント』 PHP7で変わること ——言語仕様とエンジンの改善ポイント from Yoshio Hanawa www.slideshare.net 『ビッグウェーブ到来!

                                                                            PHPカンファレンス関西2015 スライドまとめ - sprawl
                                                                          • Webアプリケーションを自動で操作してみよう - Qiita

                                                                            はじめに Webアプリケーションに対してある種の繰り返しの操作を行ったり、定型処理を定期的に自動実行したい場合がよくあります。 大きくわけてWebアプリケーションの自動化には3種類のやり方が存在します。 1つ目はブラウザのGUI上の操作をプログラム上で真似して自動化する方法 2つ目はブラウザから送信しているデータを真似する方法 3つ目はWebアプリケーションが提供しているAPIを利用する方法 1つ目のブラウザのGUI上の操作をプログラム上で真似して自動化する方法は直観的にわかりやすいと言われますが、実際は最も難しい自動化の方法になります。また、アプリケーションのバージョンアップに伴い自動化用のプログラムが動作しなくなる可能性があります。 2つ目のブラウザから送信しているデータを真似する方法はプログラムで実装しやすいやり方ではありますが、Webアプリケーションがどのようなデータを送信している

                                                                              Webアプリケーションを自動で操作してみよう - Qiita
                                                                            • Windowsに土足で乱入?! 〜 フック関数の使い方 : DSAS開発者の部屋

                                                                              今日の多くの OS がそうであるように、Windows にも自作のプログラムコードを特定のプロセスへ介入させることのできる「フック」という仕組みがあります。自分自身のプロセスをフックすることもできますが、他のプロセスをフックすることで通常のアプリケーションプログラミングの枠を超えた様々な興味深い処理の実現が可能となります。 ・所定のプロセスに対する Windows メッセージの監視・捕捉 ・所定のプロセスでの特定のイベントに呼応する自作コードの注入 ・既存のアプリケーションの所作を変更 etc. 「自作のコードをあるプロセスに介入させる」とはどういうことでしょう? メモリ上のモジュールイメージにアクセスしてマシン語命令を書き換えて・・という怪しげな方法もありそうですが、Windows では DLL を利用することで比較的容易にこの命題を解決できます。 このことを逆に考えると、自作の DLL

                                                                                Windowsに土足で乱入?! 〜 フック関数の使い方 : DSAS開発者の部屋
                                                                              • アプリ開発効率化の鍵は「テストの自動化」日経電子版 × Sansan × 岸川克己氏 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                                アプリ開発に自動化は必須か 「勢いよくアプリを開発したものの、デバイスごとにUIに不具合が……」 「テストを自動化したいけれど、やり方が分からない」 上記の方は、ぜひアプリ開発時のテスト自動化を図ってみてはいかがだろうか。 日経電子版×Sansanのアプリ開発勉強会、シリーズ第3弾。最終回のテーマは「アプリ開発時のテスト自動化」、「開発効率改善」。登壇者である辰濱健一氏、赤間夏樹氏、岸川克己氏の3名が経験した失敗、そして効率化への道を指南した。 【登壇者】 ・辰濱健一氏 (Sansan株式会社 エンジニア) 「アプリ開発作業の効率改善」 ・赤間夏樹氏(株式会社 日本経済新聞社 エンジニア)「CircleCI を導入してみた」 ・岸川克己氏 (アプリ開発テクニカルアドバイザー) 人数が少ないからこそ、作業の効率化が必要だった 最初のトークセッションはSansan株式会社エンジニアの辰濱健一氏

                                                                                  アプリ開発効率化の鍵は「テストの自動化」日経電子版 × Sansan × 岸川克己氏 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                                • ユーザー目線って何?システムの速度を6倍にしたのに上司に怒られた話 | KonifarPod

                                                                                  最近『ユーザー目線』という言葉をブログ記事でよく見ます。言葉自体は太古の昔からあったわけですが、正直僕はこの言葉がよくわかりません。ユーザー目線って、なんかふわっとして意味不明じゃないですかね?ユーザー目線で考えるのは悪くないけどユーザー目線になるのはよくないというか、なんかよくわかんない微妙な言葉だと思います。 と言っても、最初からこんなことを考えていたわけではありません。なぜこんな考えになったかというと、新卒の時ユーザー目線の認識を間違えて見事に大失敗したからです。具体的に言うと、システムの速度を改善して1時間から10分にしたら上司に怒られたんですね。今回は、ちょっと当時の失敗を思い出しながら自分の思考を整理してみようと思います。主観100%になりますが悪しからず。 1.とりあえず全力だった新卒の僕 「この機能遅くてお客さん困ってるからいい感じにしといて」 パッケージベンダーのエンジニ

                                                                                    ユーザー目線って何?システムの速度を6倍にしたのに上司に怒られた話 | KonifarPod