並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 3719件

新着順 人気順

設定画面 表示の検索結果121 - 160 件 / 3719件

  • Kagi Searchをメインの検索エンジンとして使っている

    最近はGoogleではなくKagi Searchをメインの検索エンジンとして使っています。 Kagi Searchは$108/year($10/month)の有料の検索エンジンです。 広告モデルではない検索エンジンなので、有料のサブスクリプションモデルとなっています。 Plan Types | Kagi’s Docs いくつかプランがあり、検索し放題のProfessionalプランが$10/monthです Ultimate Plan ($25/month)だと外部のOpenAIのGPT 4とかClaude 3との連携とかも入ってきます 月に1-2万回ぐらいは検索することを考えると、 (108 / (10000 * 12)) * 150 で大体1検索が0.1円ぐらいのイメージですが、こちらもKagiのLLM機能は利用できるので、実質もう少しコスパは良いと思います。 検索ソースにはGoogle

      Kagi Searchをメインの検索エンジンとして使っている
    • 自分で書いたメモや,攻略サイトを見ながらプレイ!「Steamオーバーレイ」を使えばゲームがもっと快適になる

      自分で書いたメモや,攻略サイトを見ながらプレイ!「Steamオーバーレイ」を使えばゲームがもっと快適になる 編集部:荒井陽介 Steamでゲームをプレイしているとき,ネットにある攻略情報やSteamの実績達成条件を確認したくなったり,メモを取りたくなったりした人は多いだろう。 その場合,Webブラウザやテキストエディタを立ち上げたり,OSのタスク切り替え機能を使ってSteamクライアントを表示させたりといったことが必要になるが,いったんゲームを抜けるような形になるので少々手間がかかるし,問題なく復帰できるかに不安を感じる人もいると思う(筆者の環境だと,Webブラウザなどに切り替えてからゲームに戻ると,フル画面表示に設定しているはずなのに,Windowsのタスクバーが表示されたりする)。 そんな人に試してほしいのが「Steamオーバーレイ」だ。これはゲームのプレイ中に[Shift]+[Tab

        自分で書いたメモや,攻略サイトを見ながらプレイ!「Steamオーバーレイ」を使えばゲームがもっと快適になる
      • AI生成作品の取り扱いに関する機能をリリースしました

        pixiv事務局です。 先日お知らせしました、制作過程のすべて、もしくはほとんどをAIによって生成された作品(以下「AI生成作品」といいます)に関する機能を2022年10月31日にリリースしました。 AI生成作品の取り扱いに関するサービスの方針については、こちらのお知らせをご覧ください。 https://www.pixiv.net/info.php?id=8710 ■機能改修 ・投稿・編集時にAI生成作品と設定できる機能の提供 ・AI生成作品を検索時などにフィルタリングする機能の提供 ・従来の作品とは分けた、AI生成作品のみのランキングの提供(モバイル・デスクトップ版は2022年11月1日、アプリ版は2022年11月7日より順次提供予定) これらの機能はプレミアム会員であるかを問わず、全ての皆さまにご利用いただけます。 以下、各機能の詳細についてご案内します。 投稿・編集時にAI生成作品と

          AI生成作品の取り扱いに関する機能をリリースしました
        • [神アップデート]GuardDutyがEC2やECSのマルウェア検知時のスキャンに対応したので実際にスキャンさせてみた #reinforce | DevelopersIO

          [神アップデート]GuardDutyがEC2やECSのマルウェア検知時のスキャンに対応したので実際にスキャンさせてみた #reinforce 神機能が提供されました。EC2やコンテナでマルウェア感染の挙動を検知したら、GuardDutyがマルウェアスキャンを実施できるようになりました。ユーザーが頑張ることが1つ減りました。控えめに言って最高ですね。 こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSで脅威検知してますか?(挨拶 神機能がリリースされました!現在開催されているAWSのセキュリティカンファレンスre:InforceにてEC2やECS/EKSなどのコンテナワークロード上でマルウェアを検知した際にスキャンする機能が発表されました! New for Amazon GuardDuty – Malware Detection for Amazon EBS Volumes | AWS News Bl

            [神アップデート]GuardDutyがEC2やECSのマルウェア検知時のスキャンに対応したので実際にスキャンさせてみた #reinforce | DevelopersIO
          • 【感想】『りあクト! Firebaseで始めるサーバーレスReact開発』: #りあクト でmBaaSへ - Rのつく財団入り口

            表紙は親密度の上がった笑いあう二人。尊い…(違) 技術同人誌の『りあクト!』3部作と続編も読んだので、5作目を読みました。 今回はこれまでのReact開発の知見を活かし、BaaSあるいはmBaaSの代表格Firebaseにバックエンドをお任せし、世の中に公開していく実際のサービスをサーバーレスで開発していく本となっています。今回もまたまた本文は会話形式で読みやすいです。 表紙は親密度の上がった笑いあう二人。尊い…(違) 第1章 プロジェクトの作成と環境構築 第2章 Seed データ投入スクリプトを作る 第3章 Cloud Functions でバックエンド処理 第4章 Firestore を本気で使いこなす 第5章 React でフロントエンドを構築する 第6章 Firebase Authentication によるユーザー認証 まとめ:Firebaseを使ったサーバーレス開発がわかる本

              【感想】『りあクト! Firebaseで始めるサーバーレスReact開発』: #りあクト でmBaaSへ - Rのつく財団入り口
            • Windows 10を「セーフモード」で起動させる簡単な方法

              関連キーワード Windows 10 | Windows | Microsoft(マイクロソフト) IT担当者は「Windows 10」の「セーフモード」を使うと、問題のあるアプリケーションや更新プログラムといったソフトウェア、ドライバを見つけて一つずつ削除し、他のソフトウェア/ドライバへ置き換えることが可能だ。 セーフモードはOSの主要なコンポーネントを動作させて、起動の失敗やシステムクラッシュ、パフォーマンス上の問題、アプリケーションの異常動作を引き起こす可能性のある、さまざまなソフトウェアやドライバを無効にすることができる。セーフモードは、マウスやキーボード、ディスプレイを使うための最低限のソフトウェア/ドライバとともに、Windows 10を起動できる。 IT担当者はセーフモードを利用して、ユーザーインタフェース(UI)経由もしくはレジストリ操作でソフトウェア/ドライバを再び有効化

                Windows 10を「セーフモード」で起動させる簡単な方法
              • 無料でブラウザ上で誰でも簡単に美少女VTuberに受肉できる「Kalidoface 3D」レビュー

                カメラやセンサーで捉えた動きを架空の3Dや2Dのアバターに反映させてライブ配信を行うVTuber(バーチャルYouTuber)として活動するためには、専用のソフトやアプリを使う必要があります。Richさんが開発する「Kalidoface 3D」はウェブカメラさえあればブラウザから簡単にVTuberになれるウェブアプリで、無料で利用できます。 Kalidoface 3D - Face & Full Body Tracking https://3d.kalidoface.com/ 上記URLにアクセスすると、「Kalidoface」のロゴが表示され、しばらく待つと…… 美少女の3DCGモデルが表示されました。ウェブカメラを接続した状態で、右下のカメラアイコンをクリックします。 ブラウザからカメラの使用許可を求められるので、「許可」をクリック。 すると、ウェブカメラに映る自分の動きに合わせて、3

                  無料でブラウザ上で誰でも簡単に美少女VTuberに受肉できる「Kalidoface 3D」レビュー
                • AWSがアーキテクチャ図を自動作成できるソリューション実装「AWS Perspective」を公開

                  Amazon Web Services(AWS)がクラウドのアーキテクチャ図を自動生成するソリューション実装「AWS Perspective」を公開しました。AWS Perspectiveを利用することによって、アーキテクチャ図の状態を常に最新に保ち、開発チーム内のシステム状況の共有を円滑に行うことができます。 AWS Perspective | Implementations | AWS Solutions https://aws.amazon.com/jp/solutions/implementations/aws-perspective/ AWS Perspectiveのページにある「Launch in the AWS Console」をクリックし、AWS Perspectiveの構築を始めます。 AWS PerspectiveはCloudFormationのテンプレートが提供されて

                    AWSがアーキテクチャ図を自動作成できるソリューション実装「AWS Perspective」を公開
                  • Notion ワークフロー

                    📌 Notionとは 簡単にいうと高性能なWikiに強力なデータベース機能が組み込まれたものです.基本はページを作成して,そのサブページを作っていく感じです.ただ,Notionはかなり直感的にコンテンツを作れます.テキストだけではなく,表や画像などかなり扱いやすいです.例えば,2段や3段といった段組が簡単に行えるし,Markdown 方式でもサクサク書けるのはとてもいい感じです.また,外部サービスとの連携も充実してきていて,さまざまなコンテンツをページに埋め込むことができます. 単純なプロジェクトのドキュメントなどでは Wiki のような運用で問題ないと思いますが,さまざまなコンテンツを含むナレッジベースのようなものを構築する場合には,Wiki ベースの管理方法は上手くいかないことはすでに分かっているので,Wikiのように使っていてはダメだと考えます.あくまで,個人的な意見です.それでは

                      Notion ワークフロー
                    • React開発効率を3倍にするVS Code拡張機能&環境設定 - Qiita

                      この記事を読むと VSCodeを最適化することで、React開発効率が加速します。 関数コンポーネントの雛形が一瞬で出来る。しかもファイル名がそのままコンポーネント名になる ES6の作法に則った作法で自動でコード整形してくれる。どういう時に関数内の()が省略できるか等を覚えなくて良い useEffectの最適な第二引数を自動で補完してくれる コンポーネントのimport文を自動で挿入してくれる なぜこの記事を書いたのか VSCodeは素晴らしいテキストエディタです。 特に、React開発においてはもはやデファクトスタンダードです(長年愛用しているエディタがある方も、是非一度VSCodeを試してみてください)。 さて、VSCodeはそのままでも素晴らしいエディタです。しかし、使用するフレームワークや用途に応じて拡張機能を入れるとさらにその卓越した機能性を発揮します。VSCodeがなぜ世界中の

                        React開発効率を3倍にするVS Code拡張機能&環境設定 - Qiita
                      • 無料&簡単にオンライン予約システムが作れる「SELECTTYPE」レビュー、ウェブサイトへの埋め込みもラクチンで超絶多機能にすることも可能!

                        自分好みの予約システムを作る手順は簡単で、2つの手順に従うだけ、専門知識は一切不要。 1:あらかじめ用意されているテンプレートから一番変更しやすそうなものを選ぶ 2:自分の好みに合わせて変更 できあがったら、実際に予約する立場で試してみて、「これは使いにくいので変えてみよう」「こういう部分も予約時に決めてもらう方がよさそう」というようにしてブラッシュアップすればとりあえず完成。あとは本番で使ってみて初めてわかる点を改善していけば、どんどん使い勝手が良くなっていき、収益を押し上げてくれるとともに、管理の手間が減ってスムーズに運用でき、本来やるべき事に集中できるようになります。 というわけで、「SELECTTYPE」なら実際にどれぐらい簡単に作ることができるのかという気になる点を実践して確かめてみました。 予約システムつきホームページ【SELECTTYPE】 無料で予約フォーム付き予約システム

                          無料&簡単にオンライン予約システムが作れる「SELECTTYPE」レビュー、ウェブサイトへの埋め込みもラクチンで超絶多機能にすることも可能!
                        • React + microCMSで実現するZOZOTOWNキャンペーンページのノーコード化 - ZOZO TECH BLOG

                          はじめに 2020年新卒入社で、現在ZOZOWEB部所属の武井です。ZOZOTOWNのWebフロントエンド開発を担当しています。私は入社以来オフィスに2度しか出社したことがありませんが、そのうちの1度はスタッフインタビュー記事の撮影のときでした。アートがたくさんある素敵なオフィスですが、それ以降出社できていません。まさか新卒1年目からフルリモート勤務をすると思っていませんでしたが、先輩スタッフが仕組み作りをしてくださっていたおかげで快適に働けています。 さて、本題です。ZOZOTOWNではタイムセール、ショップ限定クーポン、抽選プレゼントなどのキャンペーンを期間限定で実施しています。このキャンペーンをより際立たせるためにキャンペーンページを作成し、ホーム画面やメルマガなどを通じてお客様にお届けしています。しかし、このキャンペーンページの作成が必要になった場合、エンジニアが都度実装しており、

                            React + microCMSで実現するZOZOTOWNキャンペーンページのノーコード化 - ZOZO TECH BLOG
                          • TR-808、TR-909、TB-303はどのようにして誕生したのか。開発者が909の日に振り返る40年前の思い|藤本健の"DTMステーション"

                            先週9月3日、ローランドが1980年に発売したリズムマシン、TR-808が国立科学博物館の「重要科学史資料(愛称:未来技術遺産)」に登録されました。その1983年にヤマハが発売したDX7なども同時に殿堂入りしたのですが、TR-808は今もなお最新の音楽シーンにおいて広く使われており、世界中に大きな影響を与え続けている楽器であることは間違いありません。 先月、8月8日の808の日に、TR-808の開発者である菊本忠男さんが、TR-808の進化版であるRC-808を発表し、フリーウェアとして公開したことは「TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース」という記事でもお伝えしたとおり。その時点ではWindows版のみが公開されていたのですが、間もなくMac版もリリースされます。当初は本日9

                              TR-808、TR-909、TB-303はどのようにして誕生したのか。開発者が909の日に振り返る40年前の思い|藤本健の"DTMステーション"
                            • Docker Desktopを使わずにWindowsでDocker | IIJ Engineers Blog

                              九州支社技術部(九州・中四国事業部)所属。自作パソコン好きで、ハードウェア選定の仕事を与えると喜ぶ。最近は何でもコンテナにしたい教に入信し、コンテナ化の機会を虎視眈々と狙っている。 こんにちは、九州支社技術部(九州・中四国事業部)所属のy-morimotoです。 WindowsでDockerを使いたい時、多くの方はDocker Desktopを使われていると思いますが、実は他にもWindowsでDockerを使う方法があります。 以前紹介させて頂いた「ブラウザだけでDockerしたい」といった方法もありますが、今回は「PCに直接インストールする」方法のご紹介です。 1.どうやるの? 単純ですが「WSL2のUbuntuでDockerを動かす」です。 意外と盲点だったりするので、簡単に導入手順をまとめてみました。 2.導入手順 導入手順は以下のとおりです。 WindowsTerminalをイン

                                Docker Desktopを使わずにWindowsでDocker | IIJ Engineers Blog
                              • VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog

                                VRChat口伝ノウハウ結構膨大にある気がするので、思いつくものを一度一括で吐き出してみようというやつです。 これを読めばVRChatの全てが分かる!!(大嘘 基本的にリンク集+αという感じですが、めちゃくちゃ色々手を広げて書いているので間違ってるとこ見つけたらコメントに書いてください。 なおこの記事はVRChat Advent Calendar 2020の6日目、VRChat Advent Calendar 2021の9日目のやつです。 adventar.org adventar.org 2021年色々更新してきて8万文字も超え、情報が当初の倍ちかくにはなったんじゃないかと思います。2022年もやっていくぞ。 本記事以外の「すべて」 本記事は主にVRChatに入ってからの生活面にフォーカスしたものですが、本記事以外の「すべて」系記事もあるのでご活用下さい。 「VRChatのアバタートラブ

                                  VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog
                                • WordPressの管理画面を使いやすくする簡単カスタマイズ18選 | knowledge / baigie

                                  WordPressは機能として実装できないものはないのではないか、と思えるくらい自由度が高く多機能なCMSです。一方で多機能であるが故に管理画面のメニューも多く、サイトによっては使っていない機能なのに導線が残っていたり、設定画面に到達するまで階層が深かったり、操作が複雑だとユーザーに使いにくい管理画面だと思われてしまいます。 この記事では私が普段の制作でよく行うWordPressの管理画面のカスタマイズ方法について、独自で実装するものとプラグインを導入して実現するものを合わせて18個、ソースコードと解説を交えながらご紹介します。エンジニアだけでなくデザイナーやディレクターの方も「こんなことができるんだ」と知っておくだけで、より使いやすい管理画面に仕上げていくことができると思うので、ぜひ参考にしてみてください。 その1. ログインページのロゴを変更する 以下のログインページのWordPres

                                    WordPressの管理画面を使いやすくする簡単カスタマイズ18選 | knowledge / baigie
                                  • Chrome の 組み込み AI Gemini Nano を試してみる

                                    インストールが完了したらアドレスバーに chrome://flags と入力して設定画面を開きます。以下の 2 つのフラグを設定します。 Enables optimization guide on device: Enabled BypassPerfRequirement Prompt API for Gemini Nano: Enabled また、あらかじめ Gemini Nano のモデルをダウンロードしておく必要があります。アドレスバーに chrome://components/ と入力して Optimization Guide On Device Model の「アップデートを確認」をクリックします。 Gemini Nano を使ってみる それでは、Gemini Nano を使ってみましょう。以下のコードをコンソールに貼り付けて実行します。 const canCreate = aw

                                      Chrome の 組み込み AI Gemini Nano を試してみる
                                    • 無料で二要素認証ができ安全にバックアップ&デバイス間でエクスポートもできるオープンソースアプリ「Aegis Authenticator」レビュー

                                      ウェブサービス利用時のセキュリティを強固にする手法の1つに「ワンタイムパスワード発行アプリを用いて二要素認証を行う」とうものがあります。しかし、ワンタイムパスワード発行アプリとして広く使われている「Google認証システム(Google Authenticator)」には「アプリ公開から長らくエクスポート機能がサポートされていなかった」「端末を壊すとバックアップコードの再発行が不可能になる」といった問題が存在しています。オープンソースで開発されている「Aegis Authenticator」なら、無料でワンタイムパスワード発行環境を整えつつ「認証情報を自由にエクスポート可能」「ワンタイムパスワードの閲覧にパスコードや指紋認証を要求可能」といった便利機能も使えるとのことなので、実際にインストールする手順や使い方をまとめてみました。 Aegis Authenticator - Secure 2

                                        無料で二要素認証ができ安全にバックアップ&デバイス間でエクスポートもできるオープンソースアプリ「Aegis Authenticator」レビュー
                                      • プロジェクト・タスク管理ツールにmonday.comを使い始めたので、いかにmonday.comが最高かを紹介したい - Studyplus Engineering Blog

                                        こんにちは、スタディプラスの栗山(id:shepherdMaster)です。 みなさんは社内でどんなプロジェクト・タスク管理ツールを使ってますでしょうか? 今回はスタディプラスで最近使い始めたプロジェクト・タスク管理ツールのmonday.comを紹介したいと思います。 Taskworld時代 社内では以前はTrelloに似たカンバン形式のプロジェクト・タスク管理ツールのTaskworldを使っていました。 しかしTaskworldは使い続けていると動作が重くなってきたり、たびたびTaskworldに障害が発生したり、Slackへ簡単に通知連携できなかったり、そもそもツールとして使いづらかったりと不満が上がっていました。 そのため新しいプロジェクト・タスク管理ツールを選定することになりました。 新しいプロジェクト・タスク管理ツールの選定 社内で新しいプロジェクト・タスク管理ツールを選定するた

                                          プロジェクト・タスク管理ツールにmonday.comを使い始めたので、いかにmonday.comが最高かを紹介したい - Studyplus Engineering Blog
                                        • 【AI時代のメモの取り方】 AIとの会話でナレッジを記録する|maKunugi

                                          GPT活用が当たり前になりましたが、メモの取り方も劇的に変わります。 ・専属AIとの会話の中でナレッジを記録 ・AIに聞けばいつでも過去の記録を呼び起こせる ・過去の記録に基づきAIが提案や示唆をくれる 今までメモ帳に書いていたアイデアはたくさんあるはず。 今後は自身のAIに向けてメモをつぶやいていくだけで、自分のナレッジを結集した独自のAIアシスタントが築けてしまうんです。 今回はその方法をご紹介します! ※ 本記事は文中で紹介するサービス「miibo」を開発する、株式会社miiboの提供でお送りします。 成果物運用イメージはこんな感じです。 最近、ベクトルDB記録機能をつけたAIをmiiboで作って、 メモしたいことは全部AIに話しかけて覚えさせてる。 うろ覚えのことを会話で引き出せるし、メモをもとにした相談やTODOリスト作成なんかもできる。 もうちょい実験してニーズありそうだったら

                                            【AI時代のメモの取り方】 AIとの会話でナレッジを記録する|maKunugi
                                          • Windows標準ブラウザのEdge上で表示した画像がMicrosoftに送信されている、無効化方法はコレ

                                            by Dennis Sylvester Hurd Windowsに標準搭載されているウェブブラウザ「Edge」が、ブラウザ上で表示した画像のURLを自動的にMicrosoftに送信していることが判明しました。Edgeが搭載している、「超解像技術を用いてウェブ上の画像の鮮明さやシャープネス、照明、コントラストを向上させる」という画像補正機能が原因と見られています。 Edge sends images you view online to Microsoft, here is how to disable that - Neowin https://www.neowin.net/news/edge-sends-images-you-view-online-to-microsoft-here-is-how-to-disable-that/ 'Enhance Image' Function in

                                              Windows標準ブラウザのEdge上で表示した画像がMicrosoftに送信されている、無効化方法はコレ
                                            • 簡単すぎる!GitHubを自分だけのRSSリーダーに変える「osmos:feed」を使ってみた! - paiza times

                                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、GitHubのリポジトリをWebベースのRSSリーダーに変えることができるユニークなツールをご紹介します。 専門的な知識は一切不要で、マークダウンファイルに好きなフィードを追加していくだけですぐに自分だけのRSSリーダーを作って管理できるようになります。 すべて無料で利用可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 osmos::feed 】 ■「osmos::feed」の使い方 それでは、「osmos::feed」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 基本的な使い方としては、公式のリポジトリにテンプレートが公開されているので、これを自分のGitHubリポジトリとしてコピーするところから始めます。 テンプレートは以下のURLからアクセスできるようになっています。 <テンプレートURL> https://git

                                                簡単すぎる!GitHubを自分だけのRSSリーダーに変える「osmos:feed」を使ってみた! - paiza times
                                              • スマホをパソコンのウェブカメラに変える方法

                                                スマホをパソコンのウェブカメラに変える方法2020.04.17 12:00122,124 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 塚本直樹 ) コスト削減。 新型コロナウイルスの影響により、ビデオチャットアプリを利用する人ははるかに多くなったことでしょう。しかし、もしあなたのラップトップにウェブカメラが内蔵されていなくても、スマートフォンをウェブカメラとして使うことができます。 なお、昨今のスマートフォンはほとんどのウェブカメラよりもはるかに優れたカメラを搭載しています。むしろ大事なのは、三脚や分厚い本などでそれをしっかりと保持することです。また、画質に優れる背面カメラを使用するのが一般的。さらに、もしアプリから選択できるのなら無線接続ではなくUSB経由の有線接続を選択しましょう。これにより、通信が高速化されるだけでなく安定します。 すんなり行くのはiPhone+W

                                                  スマホをパソコンのウェブカメラに変える方法
                                                • GA4連載第2回:オウンドメディア担当者がGA4を導入するための初期設定と活用するべきレポート(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

                                                  Google アナリティクス(以降「GA」)の利用停止が2023年6月末と残り9ヶ月をついにきりました。Googleは代替ツールとしてGoogle アナリティクス 4(以降「GA4」)を提供しており、多くの企業がGA4への移行を始めています。 support.google.com しかし「GA4は難しそう」であったり「今はまだGAが使えるから大丈夫」ということでGA4の移行を行っていないサイトも多いのではないでしょうか。3回シリーズとして、GA4の導入や設計など数多くの案件に携わっている株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)がGA4に関しての連載を寄稿させていただくことになります。 全3回の内容は以下の通りとなります。 第1回:オウンドメディア担当者がGA4に移行するべき4つの理由 第2回:GA4を導入するための初期設定と活用するべきレポート 第3回:「オウ

                                                    GA4連載第2回:オウンドメディア担当者がGA4を導入するための初期設定と活用するべきレポート(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
                                                  • AWSサービス毎の請求額を毎日LINEに通知してみた | DevelopersIO

                                                    こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! みなさんは、利用中の AWS 料金を逐一把握されていますでしょうか? リソースの消し忘れ等で、いつのまにか AWS からの請求額がとんでもない事になっていた...という体験談を持つ方もいらっしゃるかと思います。(私もその一人です) 上記の対策として、以下の記事のように、AWS の請求額を毎日通知するシステムを構築し、確認する方法が挙げられます。 こちらのシステムは非常に便利なのですが、 Slack への通知が前提となるため、普段 Slack を利用していない方からすると多少扱いづらいかもしれません。 そこで今回は、上記のシステムを少しいじり、大半の方がプライベートで利用しているであろう LINE に対して、月初からの AWS サービス毎の請求額を毎日通知するシステムを構築してみます! 前提条件 今回は下記のソフトウェアの使用を前提

                                                      AWSサービス毎の請求額を毎日LINEに通知してみた | DevelopersIO
                                                    • X、青バッジを“非表示”にする機能を削除へ 一部ユーザーから悲鳴 「俺はゾンビじゃない」

                                                      米Xは4月12日、青いチェックマーク──いわゆる“青バッジ”をユーザーの意志で非表示にする機能を廃止すると明らかにした。これを受け、一部ユーザーから悲鳴にも似た声が上がっている。 日本時間の12日朝から「X Premium」の一部ユーザーに対し、「Xプレミアムのチェックマークを非表示にする機能は、間もなく廃止されます」という内容の通知が届いている。ITmedia NEWS編集部では受け取っていないため、チェックマークを非表示にしているユーザーにのみ通知された可能性がある。 ユーザーの反応は芳しくないようだ。X上では「強制着用」などと揶揄され、とくにXプレミアムユーザーとみられるユーザーからは「俺はインプレゾンビじゃない!」「石を投げないで」といった声も目立つ。閲覧数稼ぎを目的とした、いわゆるインプレゾンビは、非表示にする“偽装”をしていない限り青バッジ付きのためだ。 Xは、今月4日から有料

                                                        X、青バッジを“非表示”にする機能を削除へ 一部ユーザーから悲鳴 「俺はゾンビじゃない」
                                                      • 無料でPC動作を重くするタスクスケジューラやサービスを簡単にオンオフしたりWindowsが送信するプライバシー情報を管理できるソフトウェア「WPD」

                                                        Windowsはカスタマーエクスペリエンス向上プログラムやエラー報告などを通して、ユーザーの情報をMicrosoftに対して送信していますが、各情報を送信するかどうかを定める「プライバシー設定」は初心者にとってわかりにくいものです。「WPD」は、各種の個人情報を送信するプライバシー設定やバックグラウンドで動作するサービス、一定期間でプログラムを稼働させるスケジューラなどの各設定を手軽に変更できる無料のソフトウェアです。 WPD | The real privacy dashboard for Windows. https://wpd.app/ まずは公式ページにアクセスし、「Download」をクリックしてソフトウェアをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルをExplzhやWindows標準の解凍機能などを使って解凍して、生成された「WPD.exe」をダブルクリックして起動します。

                                                          無料でPC動作を重くするタスクスケジューラやサービスを簡単にオンオフしたりWindowsが送信するプライバシー情報を管理できるソフトウェア「WPD」
                                                        • Android版Firefoxのベータ版でアドオンを自由に導入できる機能が利用可能に

                                                          Android版FirefoxはPC版Firefoxと同様にアドオンをサポートしていますが、通常の手順でインストール可能なアドオンはMozillaが推奨する一部のアドオンに限られています。しかし、正式版に導入前の機能を使用できる「Firefox Beta」のバージョン107.0 b1ではMozilla推奨アドオン以外のアドオンもインストール可能になっているとのこと。そこで、実際にFirefox Betaにアドオンを追加する手順をまとめてみました。 Firefox Beta for Testers - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=org.mozilla.firefox_beta Android 版 Firefox で使用できるアドオンを拡張する | Android 版 Firefox ヘルプ h

                                                            Android版Firefoxのベータ版でアドオンを自由に導入できる機能が利用可能に
                                                          • ChatGPTに“シークレットモード”機能追加 企業向けプランも計画中

                                                            米OpenAIは4月25日(現地時間)、AIチャットサービス「ChatGPT」に、チャット履歴を保存しない機能を追加すると発表した。ユーザー設定で「Chat Histroy & Training」をオフにすれば、AIとの会話はモデルのトレーニングに使われず、サイドバーにも表示されない。 この機能は同日からすべてのユーザーに展開される(本稿執筆時点で筆者の環境ではまだ表示されない)。 OpenAIは数週間前に履歴を保存しないオプトアウトを可能にしているが、Googleフォームから申請する必要があった。 新たな機能では、設定画面でいつでも変更できる。なお、チャット履歴を無効にしても、不正行為監視の目的で会話は30日間保持される。 OpenAIはまた、ChatGPTの新たなプラン「ChatGPT Business」も発表した。「データをより詳細に管理する必要のある専門家や、エンドユーザーの管理が

                                                              ChatGPTに“シークレットモード”機能追加 企業向けプランも計画中
                                                            • 【知ってた?】PDFの分割はChromeでもできる! 必要なページだけを抽出する方法

                                                              WindowsやMac、スマホといった異なる環境でも、常に同じ見た目で資料を表示できるPDFファイルは、ビジネスの現場でもよく使れます。しかし、必要なページだけを取り出したいとき、手軽なアプリがなくて困っていませんか? 実はChromeで何とかなるのです。 専用アプリがなくてもPDFは分割できる 最近ではPDFファイルを使う機会がとても増えました。ExcelやPowerPointで作成したファイルを、ほかの人と共有する目的でPDFに変換している人も多いと思います。 PDFには、異なるパソコンやスマートフォンでも同じ見た目で表示できること、ファイルサイズが小さいこと、改ざんがしにくいことなど、いくつものメリットがあります。しかし、改ざんがしにくいゆえに、必要なページだけを抽出することもできず、困ったことはありませんか? 例えば、数十ページあるPDFファイルを参考資料として相手に送りたいとき、

                                                                【知ってた?】PDFの分割はChromeでもできる! 必要なページだけを抽出する方法
                                                              • Pushするだけ!GitHubのリポジトリを個人ブログに変えてくれる【GitPress】を使ってみた! - paiza times

                                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、GitHubのリポジトリを誰でも簡単に個人ブログへと変換できる無料のWebサービスをご紹介します。 マークダウンで書いた記事のファイルをリポジトリにpushするだけで、あとは完全自動でブログ記事に変換されて公開されるのでお手軽です。 また、本記事ではブラウザだけで完結する方法も記載しているので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 GitPress 】 ■「GitPress」の使い方 それでは、実際にGitPressの基本的な使い方から見ていきましょう! ブログを簡単に作成するため、まずはGitPressが公式に用意しているテンプレート(ボイラープレート)が公開されているのでこれをフォークしておきましょう。 【 GitPress公式テンプレート|GitHub 】 画面右上にある【Fork】ボタンをクリックすると自分のGitHu

                                                                  Pushするだけ!GitHubのリポジトリを個人ブログに変えてくれる【GitPress】を使ってみた! - paiza times
                                                                • 【2021年版】Chromeリモートデスクトップの使い方。職場や自宅のパソコンを遠隔操作できる

                                                                  コロナ禍をきっかけにテレワーク(リモートワーク)が広まりましたが、週に何日かは出社する機会がある中では、職場から自宅、自宅から職場のPCを遠隔操作できると何かと安心です。ここでは「クロームリモートデスクトップ」のインストールと設定方法を解説します。 「手元にファイルがない!」をすぐに解決 長引くコロナ禍により、業務の中心がテレワーク(リモートワーク)となった人もいれば、出社する生活に戻ったという人もいるでしょう。また、その中間として「週に何日かは出社し、それ以外はテレワークをする」という人も多いのではないでしょうか。 さらに、ひとくちにテレワークといっても、その場所が自宅に限らず、カフェやホテル、コワーキングスペース、リモートオフィスなどへと広がっています。働く場所の選択肢が増えたことは、多くのビジネスパーソンにとって喜ばしいことだと思います。 しかし、そのような状況で起こりがちなのが、「

                                                                    【2021年版】Chromeリモートデスクトップの使い方。職場や自宅のパソコンを遠隔操作できる
                                                                  • Google Apps Script× BigQuery × Googleスプレッドシート × データポータルで簡易CRMを作ってみた - BASEプロダクトチームブログ

                                                                    こんにちは!! BASE BANK 株式会社 Dev Division にてSoftware Developerをしている永野(@glassmonkey)です。 普段はGo/Python/PHPを主に生業に開発・運用から何でもござれの精神でフルサイクルエンジニアをしています。 現在、自分たちのプロダクトであるYELL BANKの分析基盤を構築しています。 その際に、BigQueryで扱っているデータをGoogle App Script(以下GAS)、Googleスプレッドシートとデータポータルで簡易CRMをビジネスサイドのメンバーである猪瀬 (@Masahiro_Inose)と協力して作ったのでそのご紹介です。 いざ実施してみるとハマってる点もそこそこ多く、意外とGASやBigQueryの連携している情報が少なかったので、誰かの助けになれば幸いです。 thebase.in 簡易CRMツール

                                                                      Google Apps Script× BigQuery × Googleスプレッドシート × データポータルで簡易CRMを作ってみた - BASEプロダクトチームブログ
                                                                    • 『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと|tamamomo

                                                                      『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 操作に迷わない、使いやすいアプリ・システムをデザインする上で、「インターフェースに添える言葉を「分かりやすく」表現することは重要です。適切な箇所で、適切なラベルを添えることは、ユーザーがアプリ・システムを使いこなすための大きな手助けになります。 特に、スマートフォンのように表示領域が小さなデバイスだと、あまり長い言葉を配置することができない、という制限があります。そのためボタンの名前は、できるだけ短く、そして一瞬で伝わる言葉にすることが求められます。 ボタンの名前は、できるだけ短く。そして分かりやすい言葉になるように。 それを念頭においた上で、考えてみてください。 「注文」「注文

                                                                        『注文』『注文する』ボタンにするならどっち?——インターフェースのボタン名を考える上で気をつけるべきこと|tamamomo
                                                                      • Twitterで「このユーザーに関わっている人を全員ブロック」を一発実行できる「Red Block」の使い方

                                                                        Twitterを使っていると、「このユーザーに関わっている人を全員ブロックしたい」というシチュエーションに遭遇することがありますが、1人ずつポチポチブロックするのは非常に手間です。ブラウザ拡張機能「Red Block」を使えば、大量のユーザーを一括ブロックしたり、一括フォロー解除したりできるとのことなので、実際に使ってみました。 GitHub - gaeulbyul/RedBlock https://github.com/gaeulbyul/RedBlock ・目次 ◆1:Red Blockのインストール手順 ◆2:任意のユーザーのフォロワーを一括ブロックする方法 ◆3:ブロックを一括解除する方法 ◆1:Red Blockのインストール手順 Red BlockにはChrome版・Firefox版・Edge版・Whale(Naver製のブラウザ)版が存在しますが、今回はChrome版を使って

                                                                          Twitterで「このユーザーに関わっている人を全員ブロック」を一発実行できる「Red Block」の使い方
                                                                        • 新しいサーバーレスアプリ作成機能で CI/CD も作れます | Amazon Web Services

                                                                          Amazon Web Services ブログ 新しいサーバーレスアプリ作成機能で CI/CD も作れます AWS Lambda のマネジメントコンソールに新しい「サーバーレスアプリケーションの作成」機能が追加されていることにお気付きですか? サーバーレス環境である Lambda ではすぐに処理実行環境が利用可能になり、Webのコンソールからロジックを実装するだけで容易にちょっとした処理を開発できます。一方で、この次のステップとして、 Lambda 関数だけでなく、アプリケーションとしての開発や管理ができていない 環境の再現(開発環境からステージングや本番環境へ)、デプロイの継続実行(CI/CD)の環境が整備できずに、Webコンソール上でいまだにコード変更している という話を聞くことがあります。実際には、デプロイ/環境設定のコード化(Infrastructure as Code: IaC)

                                                                            新しいサーバーレスアプリ作成機能で CI/CD も作れます | Amazon Web Services
                                                                          • 手のひらサイズで爆速10Gbps&冗長電源まで備える格安ルーター「MikroTik CRS305-1G-4S+IN」レビュー

                                                                            2018年には「auひかり ホーム10ギガ」が、2020年4月1日からは「フレッツ 光クロス」が提供開始となり、10Gbpsの回線サービスが徐々に家庭に浸透し始めました。しかし、10Gbpsの通信に対応したネットワーク機器の選択肢はまだ少なく、かつ高価であることも事実。MikroTik製ルーター「CRS305-1G-4S+IN」は、手頃な価格でSFP+4ポートによる10Gbps通信に対応しており、L2スイッチとしてもルーターとしても使えるということで、実際に使ってその機能を確かめてみました。 MikroTik Routers and Wireless - Products: CRS305-1G-4S+IN https://mikrotik.com/product/crs305_1g_4s_in 今回はeurodkでCRS305-1G-4S+INを購入。外箱はこんな感じです。 内容物はCRS

                                                                              手のひらサイズで爆速10Gbps&冗長電源まで備える格安ルーター「MikroTik CRS305-1G-4S+IN」レビュー
                                                                            • 個人でも手軽にオンライン決済のサブスクが導入できる「SELECTTYPE」レビュー、年払いから日払いまで幅広く対応&課金タイミングや入会金の設定も自由自在

                                                                              サブスクリプション(月額課金)サービスの提供は、支払う側の手間を省いて「支払い忘れからのサービス離れ」も防げるため、「継続的な収入が確保しやすい方法」として注目を集めています。「サブスク」と聞いて音楽や映画の配信サービスを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、実際には習い事やセミナーの月謝、月または週ごとに回数が決まっている家事代行サービスや食材配達サービスの利用料金、トレーニングジムやコワーキングスペースの会員料金なども、「サブスク」と呼べるもの。このようなサブスクサービスの導入は、さまざまな業種やサービスでビジネスプランの幅をぐっと広げます。 無料&簡単にオンライン予約システムを作成できる「SELECTTYPE」は、そんな考え方次第で幅広い業種に応用できるサブスクサービスを手軽に導入することができるサービスとなっています。予約システムを導入しなくてもサブスクサービス単体で利用できるとの

                                                                                個人でも手軽にオンライン決済のサブスクが導入できる「SELECTTYPE」レビュー、年払いから日払いまで幅広く対応&課金タイミングや入会金の設定も自由自在
                                                                              • Vtuberにも人気のAIボイスチェンジャーが新音声変換エンジンを追加し、Voidol 2へ。声は自在に作り込む時代に|DTMステーション

                                                                                自分の声をAI機能でアイドルの声やキャラクタの声などにリアルタイムに変換するユニークなソフトとして、これまでも何度か紹介してきたVoidol。これはクリムゾンテクノロジー株式会社が開発するリアルタイム音声変換技術「リアチェン voice」を搭載したアプリケーションで、VTuberやゲーム実況などの世界でも幅広く使われているWindowsおよびMacで動作するソフトとなっています。 そのVoidolがこれまでのAIリアルタイム音声変換機能に加えて、まったく新たな音声変換エンジンを搭載し、Voidol 2へとメジャーバージョンアップすることが関係者への取材から分かりました。正式な発表・発売は10月20日になるとのこと。税込み価格は13,200円(12月26日までは発売記念価格の8,800円)が予定されています。今回Voidolに加わった最大のポイントは、声をリアルタイム処理でシンセサイジングす

                                                                                  Vtuberにも人気のAIボイスチェンジャーが新音声変換エンジンを追加し、Voidol 2へ。声は自在に作り込む時代に|DTMステーション
                                                                                • 複数のMacで1組のキーボードとマウスを共有できるオープンソースのバーチャルKVM「Teleport」が約5年ぶりにメンテナンスを再開し、macOS 11 Big SurやApple Siliconに対応。

                                                                                  複数のMac間で1組のキーボードやマウスを共有できるバーチャルKVM「Teleport」が約5年ぶりにメンテナンスを再開し、macOS 11 Big SurやApple Silicon Macに対応しています。詳細は以下から。 プライベートや仕事、検証用に複数のMacを所有していると、並行して利用する際に接続された複数のキーボードとマウスでデスクトップがいっぱいになってしまう事があり、この問題を解決してくれるKVM(Keyboard, Video and Mouse)やCPU切替器というデバイスが広く販売されていますが、 このKVMをソフトウェア的に行ってくれるMac用バーチャルKVM「Teleport」が、最近になりmacOS 11 Big SurやIntelとApple Silicon Macに対応したUniversal 2 Binaryアプリとして公開されています。 Teleport

                                                                                    複数のMacで1組のキーボードとマウスを共有できるオープンソースのバーチャルKVM「Teleport」が約5年ぶりにメンテナンスを再開し、macOS 11 Big SurやApple Siliconに対応。