並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 2813件

新着順 人気順

話す 英語 過去の検索結果521 - 560 件 / 2813件

  • 「CLOVA Note」は、なぜ高精度な音声認識を実現できるのか。Speechチームが語る開発秘話

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 2022年5月24日より、LINE株式会社は「会話を目で見る」ことができる無料のAI音声認識アプリ「CLOVA Note」のβ版の提供を開始しました。「CLOVA Note」は、LINE CLOVAのAI技術である「CLOVA Speech(音声認識)」の音声認識AIを活用して、録音した声をテキストに変換します。アプリをインストールし、スマートフォンやタブレットの録音ボタンを押すだけで、誰でも簡単に利用可能です。 「CLOVA Speech」は、近年注目を集めているSelf-Supervised Learning(自己教師あり学習)を利用した、最先端のEnd-to-End音声認識を採用しています。そして複数名の話者の区別を行う

      「CLOVA Note」は、なぜ高精度な音声認識を実現できるのか。Speechチームが語る開発秘話
    • 「英語学習にGPT4」を使う時代が来る。Duolingoの「AI対話」を導入した理由 | Business Insider Japan

      GPT-4で最上位サービスを開発、まずは英語話者向けにDuolingo Maxのプロジェクト・マネージャーを勤めるエドウィン・ボッジ(Edwin Bodge)氏。筆者キャプチャー スマホの定着以降、言語学習では遊びの要素を取り入れた「ゲーミフィケーション型」が主流になってきた。ヒアリングなどに合わせて単語を並べていくというシンプルな操作方法を採用し、それを達成感が感じられるサイクルで繰り返すことで、ゲーム的な楽しさの中で言語を習得できる、というのが特徴だ。 基本サービスは無料。広告表示をオフにし、より自由に学ぶ際にはサブスクリプション型の「Super Duolingo」(個人向け・AppStore経由の場合、年間9900円)を契約する——という形を採っている。 出典:DuolingoGPT-4を導入する「Duolingo Max」はSuper Duolingoの上位に位置付けられ、まずはア

        「英語学習にGPT4」を使う時代が来る。Duolingoの「AI対話」を導入した理由 | Business Insider Japan
      • 初めてのAIプロダクトで「独自LLMで会話するAI VTuber」を開発。にゃおきゃっと氏に聞く「今10分触ってみる」が持つ力

        TOPインタビュー初めてのAIプロダクトで「独自LLMで会話するAI VTuber」を開発。にゃおきゃっと氏に聞く「今10分触ってみる」が持つ力 初めてのAIプロダクトで「独自LLMで会話するAI VTuber」を開発。にゃおきゃっと氏に聞く「今10分触ってみる」が持つ力 2023年11月27日 Realice株式会社 CTO/スペイン語VTuber/AI VTuber「永藍レナ」開発者 にゃおきゃっと(楠田真矢) 新卒から8年間、携帯電話の認証系バックエンド開発に従事。2021年8月より、趣味でVTuberとしてスペイン語圏をメインに活動。2023年2月、自身が開発した独自AIを用いてスペイン語で会話するAI VTuber「永藍レナ」が活動開始。2023年7月末から現職。2023年10月末には、東京大学松尾研究室の2023年大規模言語モデルサマースクールを修了。 視聴者のコメントにAIが

          初めてのAIプロダクトで「独自LLMで会話するAI VTuber」を開発。にゃおきゃっと氏に聞く「今10分触ってみる」が持つ力
        • バンド生活30年の人間椅子が語る、活動の軌跡 「ようやく今は世界中の人に伝わるロックの歌詞が心から書ける」

          バンド生活30年の人間椅子が語る、活動の軌跡 「ようやく今は世界中の人に伝わるロックの歌詞が心から書ける」 2019年にデビュー30周年を迎えた日本が誇るハードロックバンド、人間椅子。彼らの活動の集大成を記録した『映画 人間椅子 バンド生活三十年』が現在公開中だ。本作は、過去の資料映像を編集したドキュメンタリータッチなものではなく、昨年12月に行われたバンド初の中野サンプラザ公演のライブ映像をほぼそのまま映画にしている。バンドの歩みを感じられるセットリスト、爆音で浴びる熟練の演奏、何より全身全霊で演奏を楽しむ3人の姿と、彼らを温かく迎える客席の光景。たった1回分のライブ映像でありながら、彼らの30年を物語るのにこれほど適した映像は他にないだろう。海外へも人気を拡大し、最高を更新し続ける人間椅子のライブを、ぜひ劇場で体感して欲しい。 今回の映画の見どころ、そして独自のスタイルを貫いてきたバン

            バンド生活30年の人間椅子が語る、活動の軌跡 「ようやく今は世界中の人に伝わるロックの歌詞が心から書ける」
          • 【和訳あり】VOAの「News Words: Upheaval」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

            VOAの「News Words:Upheaval」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。 実際の映像や音声を使って、英語学習ができるように記事を構成しています。 この記事に沿って練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が

              【和訳あり】VOAの「News Words: Upheaval」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
            • ドイツ・ヒップホップの歴史

              ドイツ・ヒップホップの歴史 ・目次 ・始めに ・世界第4の存在「ドイツ・ヒップホップ」 ・ドイツ・ヒップホップ略史 ・ドイツ・ヒップホップの歴史 ・1980年代 ・前半:ドイツ・ヒップホップ黎明期 ・GLS・ユナイテッド『ラッパーズ・ドイチュ』(1980) ・後半:英語ラップかドイツ語ラップか ・ロック・ダ・モスト『ユーズ・ザ・ポッシ』(1988) ・エレクトリック・ビート・クルー『ヒア・ウィ・カム』(1989 ・フレッシュ・ファミリー『アフメット・ギュンドゥズ』(1989) ・1990年代 ・前半:ドイツ・ヒップホップのメジャー化 ・反文化帝国主義とヒップホップのドイツ化 ・コンピレーション『クラウツ・ウィズ・アティチュード』(1991) ・英語路線の最末期 ・ジャーマン・ラップ・メタル:あり得たかもしれない成功? ・トルコ語ラップの黎明 ・キング・サイズ・テラー『ビア・ヤバンチニン・ハ

                ドイツ・ヒップホップの歴史
              • セイン先生の「残念な英語 間違うのは日本人だけじゃない」 - Ippo-san’s diary

                「せっかく英語力があるというのに、些細な間違いで話しが通じなかったり、誤解されたりすることで英語への苦手意識を持ってしまうのは非常にもったいない!」という思いで書いたのが、セイン先生の本書「残念な英語 間違うのは日本人だけじゃない」。 日本人に限らず非ネイティブも英語を間違えている。私たちとの大きな違いは、非ネイティブは「間違って当然」というスタンスで積極的に話す。間違いながら正しい英語を身につけている。 さらにネイティブが間違えた例も紹介している。間違えるのは全然恥ずかしい事ではないので、私たちも間違いを恐れずに英語によるコミュニケーションを楽しみましょう。 それでは間違いやすい英語表現をいくつか掲載する事で本書の紹介とさせていただきます。 直訳すぎて間違っている表現例 単語の選択が違う表現例 カタカナ英語に注意 文化が違う表現例 非ネイティブの残念な英語 ネイティブの残念な英語 【英語

                • 消臭力のCMが歌う理由「僕たちの広告だから、僕たちのやりたいように」|マーケター・鹿毛康司の履歴書 - 仕事選びガイド

                  「消臭力」をはじめとするエステーの人気CMをいくつも手がけ、前職の雪印時代には集団食中毒事件や牛肉偽装事件からの信頼回復に奔走した経験を持つ、マーケター・鹿毛康司さんの履歴書を深堀りします。企業やブランドの本質と向き合い、慣習や前例を打ち破ってきた鹿毛さんの信念とは。 あどけない顔立ちのミゲルくんが、透き通った歌声で「消臭力」の歌を披露する──。東日本大震災後の日本に、どこか明るい空気を与えてくれたあのCMを記憶している人も多いでしょう。制作を手がけた鹿毛康司(かげ・こうじ/ @onetwopanchi )さんは、CMのプランニングや監督、作詞・作曲、コピーライティングなどさまざまな役割をこなすマルチプレイヤーであるとともに、広告業界の慣習に縛られず、企業人として自社のCMを作り続けてきた孤高の人でもあります。 かげこうじ事務所(通称:秘密基地)には、さまざまなエステー社の商品やグッズがあ

                    消臭力のCMが歌う理由「僕たちの広告だから、僕たちのやりたいように」|マーケター・鹿毛康司の履歴書 - 仕事選びガイド
                  • フランスの博士の気まずい宮崎駿論(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      フランスの博士の気まずい宮崎駿論(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル
                    • OSCP受験記&勉強方法 - マルウェア解析ブログ

                      OSCPを受験して合格しました!久々の記事更新ですね・・・実は転職をしたので色々とバタバタしていました。 本来、このブログは前職のチーム非公式のブログなのですが、更新していたのがほぼ自分一人で、このままブログが閉鎖されるのも寂しいので、転職すると同時にこのブログもいただくことにしました。今まではユーザ系の企業に努めていましたが、2020年5月より準セキュリティベンダーに転職しました。転職理由は・・・どうしてもネガティブな理由が含まれてしまうので、やめておこうと思います。一言だけ記載すると、前職だと自身のキャリアが見えなかったというのが大きな理由だと思います。 本題に戻すと、ちょうどこの前の4連休(9月20日)にOSCPを受験して、無事合格しました。OSCP受験記も最近増えて来ている気がしますが、まだまだ少ないので受験期&どのように勉強したかを載せていこうと思います。OSCP合格を目指してい

                        OSCP受験記&勉強方法 - マルウェア解析ブログ
                      • Apple Silicon Mac登場の日に「CPUを変えたMac」を回想する

                        Apple Silicon Mac登場の日に「CPUを変えたMac」を回想する:立ちどまるよふりむくよ(1/2 ページ) 長いことこの業界にいると、長く続く製品の大きな節目に出会う。11月11日に登場した米AppleのM1チップ搭載「Apple Silicon Mac」はその1つだ。Macにとって、これが正確には4回目の転換期(Mac OS X含む)なのだと思う。その過去のターニングポイントから、PowerPCのときと、Intelのときの自分の反応を、当時書いた文章から掘り起こし、立ち止まって振り向いておきたい。Macとの個人史的な感じになってしまうが、この連載は元々がそういうものなので、ご容赦いただきたい。 最初の大きなジャンプ:1994年のPower Macintosh Macintosh(Mac)が誕生したのは1984年。ギタリストのエディー・ヴァン・ヘイレンがOberheimのポリ

                          Apple Silicon Mac登場の日に「CPUを変えたMac」を回想する
                        • 知的引きこもり生活の方法 | 石岡良治 | 遅いインターネット

                          長引く自粛生活、そろそろ限界。そう思ってしまったあなたはまだ甘い。知的情熱と技術さえあれば、むしろ自粛生活はさらなる高みに登る好機ですらある。そう断言する人物がいます。早稲田大学准教授・石岡良治。コロナ禍以前から積極的に引きこもり、アニメから現代アートまで視覚文化の知識では「日本最強」と言われる伝説の男の知的生活の方法がいま明かされます。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」ではコロナ禍が浮き彫りにした社会や生活の課題をめぐって、さまざまな観点から特集しています。 ▲早稲田大学准教授・石岡良治さん。アニメから現代アートまで、視覚文化のリテラシーは日本最強と呼ばれる伝説の人物。 知的情熱があれば、自粛はむしろ好機で ──いま、東京を始めとする大都市は行政府から軒並み外出自粛要請が出されている状態なのですが(✳︎2020年4月27日収録)、今日は、多くの人々が在宅を半強制されているなか、改め

                          • 『いじめやハラスメント被害者が救われない理由は、加害者を擁護する妖怪がいるからだ』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                            今日、2021年3月7日(日)放送分の 【サンデー・ジャポン】を観ました。 今、韓国では”#暴Too”問題というのがあるらしい。 この”#暴Too”とは何なのか?というと。 【韓国の芸能界に所属しているタレントなどが、 過去、いじめの加害者だったことを、 いじめ被害者に暴露されている。 中には、デマもあるらしい。 過去のいじめを告発されたタレントは、 降板させられたり、主演のドラマの放送が延期になったり、 タレント活動を休止したりと、 タレント生命が危険にさらされている】 このきっかけは、 【バレーボールの美人双子選手の学校内の暴力が 暴露され、そこから芸能界に広がっている。 (先月、中学時代の校内暴力を告発され謝罪した) これまでのいじめ告発とは大きく違い、 (自分の誤りを認めて謝っているという点。 双子姉妹の一件以来、 (今告発すれば、認めて謝罪してくれるかもしれない) そう思う人たち

                              『いじめやハラスメント被害者が救われない理由は、加害者を擁護する妖怪がいるからだ』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                            • interview with 『映画:フィッシュマンズ』 | ele-king

                              『映画:フィッシュマンズ』がいよいよ上映される。映画ではバンドの歴史が語られ、ところどころその内面への入口が用意され、そして佐藤伸治についてみんなが喋っている。3時間ちかくもある長編だが、その長さは感じない。編集が作り出すリズム感が音楽と噛み合っているのである種の心地よさがあるし、レアな映像も多かったように思う。また、物語の合間合間にはなにか重要なひと言が挟み込まれていたりする。要するに、画面から目が離せないのだ。 フィッシュマンズは、佐藤伸治がいたときからそうだが、自分たちの作品を自己解説するバンドではなかった。したがって作品解釈には自由があるものの、いまだ謎めいてもいる。レゲエやロックステディだけをやっていたバンドではないし、なによりも世田谷三部作と呼ばれる問題の3枚を作ってしまったバンドだ。いったいあれは……あれは……佐藤伸治があれで言いたかったことは何だったのだろうか。だから膨大な

                                interview with 『映画:フィッシュマンズ』 | ele-king
                              • どうすればエンジニアを巻き込めるかを考える Developer Successチームが進める「アウトプットさせること」

                                エンジニアと非エンジニア、どちらが向いているか 桃木耕太氏(以下、桃木):ではここから、オープンディスカッションというかたちで。正直こんなに質問がくると思っていなかったのですが、まず一番上の質問から。 「エンジニア組織を支えている人は、現(or元)エンジニアの必要がありますか?」。この中でエンジニアバックグラウンドがあるのは2人ですか。藤原さんと祥子さんはエンジニアバックグラウンドがあって、櫛井さんと三木さんと僕はまったくエンジニアキャリアがないです。 藤原聖氏(以下、藤原):まあどっちかと言うと、これちょっと後で話されるかもしれませんが、エンジニアである必要は特にはないかなっていうことと。なのでエンジニアからくる場合は、どういったものがあるといいかと言うと、さっきのミッションにあるように、なんて言うかサポーティブな心とか、なんかそういったのがあるといいんじゃないかなと私は思っています。

                                  どうすればエンジニアを巻き込めるかを考える Developer Successチームが進める「アウトプットさせること」
                                • 【オッペンハイマー】徹底解説:アインシュタインとの会話|まいるず

                                  記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 #ネタバレ 映画の核心部分ですが、あまり語られてないので、解説してみます。 映画の中でアインシュタインが出てくるシーンは4箇所ありますが、この記事ではあくまで時系列に沿って3つに分けて記載します。 ▼1943年:核の連鎖反応についてニューメキシコ州のロスアラモスのオフィスが準備できるまでカリフォルニア州バークレーのオッペンハイマーの研究室で、マンハッタン計画は進んでいました。そこでテラーが核連鎖反応理論を提唱します。すぐに数学者たちで理論が正しいのか計算に取り組みますが、オッペンハイマーは別行動でニュージャージー州のプリンストン高等研究所のアインシュタインに会いに行きます。部外者だからこそ意見をもらう価値があると思ったからです。 OPPENHEIMER Neutron smash

                                    【オッペンハイマー】徹底解説:アインシュタインとの会話|まいるず
                                  • マイペース老舗ゲームメーカー・ケムコに近況を訊いた。最近売れているゲームや、大作化しつつあるゲーム開発で気をつけていること - AUTOMATON

                                    ホーム インタビュー マイペース老舗ゲームメーカー・ケムコに近況を訊いた。最近売れているゲームや、大作化しつつあるゲーム開発で気をつけていること パブリッシャーのケムコ(株式会社コトブキソリューション)は8月31日、ゾンビサバイバルRPG『ゾンビ・オブ・ザ・ドット』を発表した。『428 〜封鎖された渋谷で〜』などで知られるゲームクリエイター・イシイジロウ氏が企画・原案・監修、『旅かえる』のヒットポイントが開発を手がけるという、異色の組み合わせが注目の作品だ。 老舗RPGパブリッシャーという印象のあるケムコだが、現代においてもなおコンスタントに作品をリリースし続けているゲーム会社でもある。2022年に入ってからPC向けの作品だけでもすでに11本の新作・移植作をリリースし、今後もケモミミSRPG『クロステイルズ』など新作が多数控えているというハイペースっぷりだ。今年9月に開催された東京ゲームシ

                                      マイペース老舗ゲームメーカー・ケムコに近況を訊いた。最近売れているゲームや、大作化しつつあるゲーム開発で気をつけていること - AUTOMATON
                                    • ついに日本語化されたもはや伝説のアドベンチャーゲーム『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』レビュー

                                      編注:本レビューは小説家でもある藤田祥平氏の脳内会話を言語化した一風変わったレビューとなっており、内容はわかりづらいかもしれない。しかしその結果、あなたは本作のストーリーの核心(……あるのだろうか)触れないまま、本作の雰囲気を存分に体験することができる。またゲームプレイの内容は存外わかりやすく書かれているため、肉体装置がネタバレ警報を出さない場合は一読をおすすめする。 インターネット上のランダムな文章―― 『ディスコ エリジウム』だ。このタイトルを片仮名で書けるのは、嬉しい。日本語訳の発表まで、三年かかった。そのあいだにわたしたちの世界は疫病に侵され、500万の命が喪われ、欧州の東で戦争が始まった。たしかに、いい頃合いなのかもしれない。現実といういまいましい世界を忘れ、べつの世界にどっぷりとはまるのに。 本作はテキストを主体としたアドベンチャーである。英語で発表された原文のワード数は、10

                                        ついに日本語化されたもはや伝説のアドベンチャーゲーム『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』レビュー
                                      • 壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                        闇の自己啓発会による #闇のSF読書会 。第3回となる今回はウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、レイ・ブラッドベリ『華氏451度』、マーガレット・アトウッド『侍女の物語』、ケン・リュウ編『折りたたみ北京』を取り上げます! *前回はこちら ■『ニューロマンサー』 壊れた美学江永 『ハーモニー』で混乱しながら話をし過ぎました。バランス悪くなって申し訳ないです。『ニューロマンサー』にいきましょう。私はこういう身体改造っぽいイメージがある作品が好きだというのは前に言った気がするんですが、これは文体も好きです。 暁 世間一般ではやや難解といわれる文体ですよね。 江永 なんというか、具合悪い文章ですよね。例えば「空港の十キロ手前から、列車は減速を始めた。ケイスが見つめる中、陽が昇る。少年時代の風景の上、でこぼこした鉱滓や精錬所の錆びた骨格の上」(第二部「買物遠征(ショッピング・エクスペディション

                                          壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                        • 【和訳】J.K.ローリングの声明文(6月10日付)※追記あり - 54023通りの空論

                                          JKローリングの声明文、適当な日本語訳がなかったのでざっくり訳しました。 日本語圏でも「JKRはTERF」「JKRはTERFじゃない」と色々言われていますが、英語の読めないJKローリングファンにものすごくアンフェアな状況では?と思ったので…。 あまり推敲していないので、訳抜け・誤字脱字等ありましたら恐縮です。もう疲れたよパトラッシュ…… ※ですます調でうっかり訳しちゃったので、死ぬほど長いです。14000字くらい。原文は3600 wordくらいなので、そこまで長くないです。 ※6/15 13:41 menstrator、people with vulvaについて追記しました。 ※11/11 23:52 しばらく「下書き」に下げてたのですが、やはり日本語の訳がないと日本の読者が不便かなと思い、再度公開します。何度読み返しても「さすがプロの小説家だなあ」と感慨深くなるお上手な物言いで「トランス

                                            【和訳】J.K.ローリングの声明文(6月10日付)※追記あり - 54023通りの空論
                                          • 何故teratailは叩かれるのか - Qiita

                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? teratailが件のリプレースに失敗してぶっ壊れて暇になってしまいました。 参考サイト: teratail 不具合報告 暇になったので今回はリプレース大失敗とは違う 下記のサジェストに関しての話をしていきます。 最初に結論を述べて、 「プログラミングを学習する上でQ&Aサイトで質問しても無駄」と考えるに至った流れを解説していきます。 最初に結論 回答者が育たず、惰性で続けている同じ人間しか居ない。 惰性で続けている回答者も同じ質問に嫌気がさして 「他人を変えよう」と「説教」しているからです。 誰が悪いのか 特定の個人は誰も悪くないと思

                                              何故teratailは叩かれるのか - Qiita
                                            • 本のタイトルについて|黒川精一/ Editor|note

                                              会社の編集者たちに向けて、二ヶ月に一度くらいレポートを書いています。テーマは企画のことだったり、PRのことだったり、本のつくり方のことだったり。今日はその中から「本のタイトル」についてのレポートをnoteに掲載してみます。 けっこう長い文章なのですが、出版に関わる人や、コンテンツや製品、サービスづくりに関わる人のちょっとしたお役に立てればうれしいです。あくまでも、ぼくの私見ですが。 ◉本のタイトルについて「タイトル」は本の方向性や売れ行きを決定づけてしまうものなので、うまく付けられたときは爽快な気持ちになりますし、その逆の場合は 「一生悔いが残る」 なんていう場合もあります。僕は2010 年に『たちまち体が温まる ふくらはぎ健康法』という本を出したのですが、当時の会社の状況が悪かったこともあり増刷がかかりませんでした。 ところがその 3年後。 その本を『⻑生きしたけり

                                                本のタイトルについて|黒川精一/ Editor|note
                                              • 【アメコミ】日本人の知らないマーベルヒーローサンファイアの真実と素顔【XMEN】 - コウタロー速報

                                                どうも、コウタローです 僕はアメコミが結構好きで邦訳とかたまに原書を読んでるんですがある日ツイッターでこんなツイートが流れてきました 設定やばすぎんだろ・・・ pic.twitter.com/nbcCIBXXYe— ハンーノ (@Dude_john0305) 2021年2月12日 おそらくこの前マーベルに出た太極旗ヒーローの流れから今更またアフィサイトのスクショで擦られたと思われるサンファイア 「アメリカ特有の雑な日本観で草」 「まーた放射能を雑に使ってるよアメリカは」 「アメリカ人って何も知らないんだな」 的ないつものよくあるリプライが多数来てます まあアメコミ読んでる僕も マジでサンファイアって誰?ってくらいには ぶっちゃけよく知らんキャラでもあります XMEN大好きな友人がいたので 「サンファイアって今どんな活躍してるキャラなんです?」 と聞いてみたら 「サンファイア?いや知らないね

                                                  【アメコミ】日本人の知らないマーベルヒーローサンファイアの真実と素顔【XMEN】 - コウタロー速報
                                                • ヘヴィメタル/ハードロック伝説 KISS、ガンズ、メタリカ等の知られざる素顔を増田勇一が語る | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                  ヘヴィメタル・ハードロックのアーティストたちに逸話は事欠かない。そんな彼らの素顔を知るのが音楽ジャーナリストの増田勇一氏だ。氏は、ヘヴィメタル専門誌『BURRN!』の創刊メンバーで、その後洋楽ロック誌『MUSIC LIFE』編集長を務め、1998年からフリーランスになり、シーンの最前線で多くの大物ミュージシャンと交流を重ねてきた。今回、取材歴40年に及ぶ増田氏に彼らとのエピソードの数々を語ってもらった。ある人にとっては懐かしく、またある人にとっては新鮮な逸話がたっぷり詰まっているので、ぜひ楽しんでもらいたい。 ※この記事は2020年12月25日発売「Rolling Stone Japan vol.13」に掲載されたものです。 【画像を見る】柔道着を着たパンテラのフィリップ・アンセルモ KISS「相手のレベルを見抜くジーン・シモンズ」 KISSは1977年、78年と来日していて、そのあともす

                                                    ヘヴィメタル/ハードロック伝説 KISS、ガンズ、メタリカ等の知られざる素顔を増田勇一が語る | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                  • 午前3時に会いましょう──「分割睡眠」で眠りの質は高まるのか? | 古代の睡眠方法を実践する人々

                                                    パンデミックで在宅勤務をするようになって、昔ながらの睡眠方法を取り入れている人が増えているという。それは、深夜に一度起きて活動し、そのあともう一度「朝」まで眠るというものだ。 イリノイ州に住むマルセラ・ラフェア(50)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が始まって1年ほど経ったころ、毎朝3時になると決まって目が覚めるようになった。その時間になると、頭にいろいろな考えが渦巻いて寝られなくなっていたのだ。 そのままベッドから這い出て、忍び足でリビングへ向かう。瞑想したり、ヨガのポーズをとってみたり。あるいは窓を開けて、葉擦れの音や車の音、犬の吠え声を聞いたりして過ごす。 そんなことを6時まで続けて、またベッドに潜りこむ。そして7時、一番下の子供に起こされるまで眠る。こんなパターンが毎日続くようになった。 「昼間持てなかった自分のための時間を穴埋めするために、あの時間に起きるようにな

                                                      午前3時に会いましょう──「分割睡眠」で眠りの質は高まるのか? | 古代の睡眠方法を実践する人々
                                                    • 「データ」「情報」「知識」の含意からドメイン駆動設計と2種のインピーダンス・ミスマッチを辿る考察 - yoskhdia’s diary

                                                      FOLIO Advent Calendar 2020 17日目です。 「データ」「情報」「知識」の含意から、ドメイン駆動設計、そして、ソフトウェア設計の現実に存在するインピーダンスミスマッチまでを考えてみるエントリです。 本エントリは、主に次の論文「データ・情報・知識の含意と相互関係の二重性について」(関口 (2016))を多々援用します*1。 これは、情報経営学分野の知見をソフトウェア設計に持ち込む試みです。 「データ」「情報」「知識」 日本語と英語の違い 「データ」と「情報」という言葉はあまり区別されずに使われることが多いものです。 関口 (2016) では、Oxford Dictionaryと広辞苑をひいて次のように分析しています。 「データ・情報・知識・知能の辞書における関係と英語との対比」 関口 (2016) より引用 詳しくは論文を参照してもらうのが良いですが、述べられているこ

                                                        「データ」「情報」「知識」の含意からドメイン駆動設計と2種のインピーダンス・ミスマッチを辿る考察 - yoskhdia’s diary
                                                      • 英語力アップに効果的な「ディクテーション」のやり方とおすすめ教材を紹介

                                                        「英語を書き取るだけのディクテーションなんて意味ない?」 「そもそもディクテーションってどうやるの?」 ディクテーション(Dictation)とは、英語を聞いて書き取りをする英語学習法のひとつです。 リスニング力をはじめ、総合的な英語力を効率よく高める効果が期待できます。 その一方で、間違ったやり方をしてしまうと、ただ時間ばかりかかり、たいした成果もないまま挫折する人が多い勉強法でもあるのです。 そこでこの記事では、正しいディクテーションのやり方や、挫折しないために気をつけたいポイントを紹介します。 ディクテーションに初めて取り組む、という初心者の方でも活用できるおすすめの教材も紹介していきますので、ぜひチェックしてみて下さい。 正しく、そして楽しんでディクテーションにチャレンジしてみましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」とい

                                                          英語力アップに効果的な「ディクテーション」のやり方とおすすめ教材を紹介
                                                        • データエンジニアリングに関するOSSに自分がPull Requestを送る際に気をつけていること - yasuhisa's blog

                                                          3行まとめ データエンジニアの界隈で日本からもっとOSSに貢献する人が増えるといいなと思ったので、自分が気を付けていることを事例多めでまとめました データエンジニアの界隈以外でも通じる内容が多いですが、データエンジニアリング文脈多めです 偉そうに書いてますが、自分もまだひよっこ卒業レベルです 3行まとめ 背景: データエンジニアリングの仕事にOSSは欠かせないが、継続的なメンテナンスは簡単ではない Pull Requestを送る前に気を付けていること 類似のissueがないか検索する issueで解決策の頭出しをしてみる 課題が再現する状況をissueに記述する Pull Requestを送る際に気を付けていること 手元でコードを動かす ドキュメントやテストコードを改善する リポジトリの流儀や方針に従う Pull Requestには経緯やWhyを書く リポジトリオーナーがPull Requ

                                                            データエンジニアリングに関するOSSに自分がPull Requestを送る際に気をつけていること - yasuhisa's blog
                                                          • アメリカ大学院全不合格体験記(挫折編)・その2|Leo Tsukada/塚田怜央

                                                            またご無沙汰していました。アメリカへの帰国からの、ベルギーとイギリスでの学会出張などでバタバタしておりました。やはりベルギーのチョコは美味しいです🍫 さて、前回の「アメリカ大学院全不合格体験記(挫折編)・その1」の続きとして、海を渡ってラボ見学してから実際の出願、合否結果(タイトルから察して)までを綴ります。現実的になることの大切さをもし感じていただけたら幸いです。 アメリカでの研究室見学前回の記事で述べたように、「東大と迷うくらいならハナから出願しない」というかなり攻めた姿勢で以下の4つを出願校として決めていました。 Caltech MIT Stanford Harvard 「大学ランキングだけ見過ぎだろ」と言うツッコミに関しては前回の記事で言及しましたのでそれをご参照ください。 志望校が決まってからは、早速夏の短い休暇を利用して上記4校のラボを直接訪問することに決めました。事前にLI

                                                              アメリカ大学院全不合格体験記(挫折編)・その2|Leo Tsukada/塚田怜央
                                                            • エンジニアキャリアと「発信」の不可分な関係。小西裕介はなぜブログを書き続けるのか | LIFE DRAFT

                                                              2015年から続く個人の技術ブログ「Konifar’s WIP」。あえて雑に書くことをコンセプトに2017年に立ち上げた「Konifar’s ZATSU」。こにふぁーこと小西裕介さんはこれら二つのブログを通じて、いくつものヒット記事を世に送り出してきた。書いて発信しながら、キャリアを切り開いてきた一人だ。 エンジニアが発信すること自体は珍しくないし、その意義はさまざまなところで語り尽くされている。小西さんが書き始めたのも、そうした先達への憧れからだったという。 だからこれは個人的な物語。Kyashの「執行役員VPoE」を務める今、小西さんはかつての憧れの存在になれたのか。書いて発信することは、彼のキャリアの中でどのような意味を持ち、どう変化していったのだろう。 プロフィール 最初の記事から大反響。だけど一度は「書くのをやめた」 こにふぁーさんといえばブログでの発信があまりに有名なので。キャ

                                                                エンジニアキャリアと「発信」の不可分な関係。小西裕介はなぜブログを書き続けるのか | LIFE DRAFT
                                                              • 敗北否定のトランプ氏「やってくれ」 知事名指しで圧力:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  敗北否定のトランプ氏「やってくれ」 知事名指しで圧力:朝日新聞デジタル
                                                                • 日本のエリート、世界では「低学歴」。はるかに“学歴社会”が色濃い欧州で直面した劣等感(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                  日本では大学の入学式シーズンを迎え、新たな大学生活に胸を躍らせている人も多いだろう。 【全画像をみる】日本のエリート、世界では「低学歴」。はるかに“学歴社会”が色濃い欧州で直面した劣等感 私自身も10年以上前の自分の受験体験を振り返り、第一志望の大学への入学に涙を流して喜んだのを思い出す。 でも、会社をやめて欧州留学に踏み切ったこの半年の経験をもって、当時18歳だった過去の私にひと言伝えるのであれば、「井の中の蛙大海を知らず」だろう。 これから学生生活を送る学生や、100年人生においてはまだ「若い」同世代に伝えたいのは、島国ではなく世界から自分を俯瞰することの重要性だ。 3カ国語は当然。ベルギーで感じた欧州の「標準」ベルギーにきて私が最初に直面したのは「劣等感」だ。 勉強もそれなりに努力して、学生時代はIT企業でのインターンや離島でのボランティアなど、たくさんの経験もした。 社会人になって

                                                                    日本のエリート、世界では「低学歴」。はるかに“学歴社会”が色濃い欧州で直面した劣等感(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                  • Dr.WernerのKeynoteは全てのSREに聞いてほしい話だった - Qiita

                                                                    この記事は、CyberAgent Group SRE Advent Calendar 2023の7日目の記事です。 4年ぶりに、AWS re:Inventに現地参加していたのですが、今年のWerner先生のKeynote(特に前半)がとてもよく、SREを推進する上でも非常に大事なことをお話しされていたので、それについてまとめてみました AWS re:Invent 2023 - Keynote with Dr. Werner Vogels ざっくりどんな事を話していたか クラウド移行によって、様々な制約からは解放されたが、コストを考えてアーキテクトする必要はある そしてコストを考えるということは、サステナビリティを考えることでもある といった感じで、コストとサステナビリティについての話から、WenerがAmazon CTOとして、過去20年間のアーキテクトする上でのコストと持続可能性の考え方

                                                                      Dr.WernerのKeynoteは全てのSREに聞いてほしい話だった - Qiita
                                                                    • 日本人の英語力が下がり続けているのは「おごり」と「傲慢さ」が原因だ | 「このままでは自滅」と専門家が指摘

                                                                      世界的な語学教育機関の調査によれば、日本人の英語力はこの10年、低下の一途をたどっているという。グローバル市場での競争力を高めることの重要性が叫ばれて久しい昨今、なぜ日本人の英語はうまくならないのか。香港紙がその理由を専門家に取材している。 世界における、日本人の英語力の順位がまた下がった。 国際的な語学教育機関イー・エフ・エデュケーション・ファースト(EF)が、英語を母国語としない国・地域の英語能力指数ランキングを2023年11月に発表した。それによると日本の順位は、113ヵ国・地域中87位と過去最低だった。 世界3位の経済大国としては残念な結果であり、これにより日本の存在感が弱まる可能性があると考える専門家もいる。 劣化する日本人の英語力 EFが毎年実施するこの調査で、2023年の首位に立ったのはオランダだった。そのあとにシンガポール、オーストリア、デンマーク、ノルウェーが続く。 2位

                                                                        日本人の英語力が下がり続けているのは「おごり」と「傲慢さ」が原因だ | 「このままでは自滅」と専門家が指摘
                                                                      • 怪人だらけのドラマ『M 愛すべき人がいて』──その面白さと不可解さが示すテレビと音楽業界の現在地(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        主人公たち以外、全員怪人 今週土曜日、ドラマ『M 愛すべき人がいて』(テレビ朝日・ABEMA)が、最終回を迎える。浜崎あゆみの自伝をもとにしたこの作品は、昭和の大映ドラマを彷彿とさせる奇っ怪な内容によって視聴率以上に注目され続けている。 主人公たち以外、全員怪人──この制作意図が貫徹され、視聴者に十分受け取られている点において、作品としての完成度はとても高い。しかし、その一方で最盛期だった90年代後半の音楽業界を奇っ怪に描いてしまうことへの不可解さもぬぐえない。 面白さと違和感が常に同居するこのドラマは、いったいなにを意味しているのか。 まるでのモンスターの礼香 『M』の舞台は90年代後半。歌手を夢見る少女・アユ(安斉かれん)と、彼女をプロデュースするレコード会社の専務・マサ(三浦翔平)を中心とする物語だ。無論のことそれは浜崎あゆみのプロフィールと重なり、作中で使用されるのも実際の楽曲だ。

                                                                          怪人だらけのドラマ『M 愛すべき人がいて』──その面白さと不可解さが示すテレビと音楽業界の現在地(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』サウンドトラック発売記念!植松伸夫氏、宮永英典氏インタビュー | | moraトピックス

                                                                          1987年の発売以来『FF』の愛称で世界中で人気を博し、今年で35周年を迎えるロールプレイングゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズ。2021年より、その原点となる1から6作目を、現代の技術と原作へのこだわりで2Dリニューアルした『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』(以下、FFPR)が順次リリースされている。 オリジナル版で表現されていたドットの味わいはそのままに、音楽も作曲者・植松伸夫氏監修のもと全曲リアレンジ。そのファン待望のサウンドトラックが、2022年3月17日(木)からダウンロード配信開始。 FINAL FANTASY I PIXEL REMASTER Original Soundtrack 試聴・購入 [ハイレゾ] 試聴・購入 [AAC] FINAL FANTASY II PIXEL REMASTER Original Soundtrack 試聴・購入 [ハイレゾ]

                                                                            『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』サウンドトラック発売記念!植松伸夫氏、宮永英典氏インタビュー | | moraトピックス
                                                                          • クイズ de ネイティブの英語表現の使い分けを復習 - Ippo-san’s diary

                                                                            これまでデイビッド・セイン先生の本をたくさん紹介してきましたが、特に日本人の間違いやすい英語表現について復習できるよう7冊の本からリストアップしました。 皆さんの良く知っている間違いやすい英語表現ばかりをクイズ形式で紹介。使い分けのポイントもつけていますので復習にちょうど良いと思います。 本記事で紹介する表現以外にもたくさんありますが、リストに加えられないのが残念。詳しくお知りになりたい方は、セイン先生の本をご覧ください。 「日本人の知らないネイティブ英会話 130 のルール」より 「英会話 その勉強ではもったいない!」より 「英文法、ネイティブがもっと教えます」より 「もしもネイティブが中学英語を教えたら」より 「マンガで分かる形容詞・副詞」より 「英文法、ネイティブが教えるとこうなります」より 「ざんねんな学校英語」より おわりに 「日本人の知らないネイティブ英会話 130 のルール」

                                                                              クイズ de ネイティブの英語表現の使い分けを復習 - Ippo-san’s diary
                                                                            • 深夜高速と青春ごっこ|CB

                                                                              1 フラワーカンパニーズというバンドのことはよく知らないし、ましてやファンというわけでもないけれど、「深夜高速」という曲は昔から好きだった。リリースされたのは2004年とのことだ。 今から10年以上前になる。当時の僕は札幌に住む大学生で、コンビニの深夜バイトをしていた。深夜のアルバイトのメリットといえば「時給が良い」ということに尽きる。けれど、昼間の時給が北海道の最低賃金の630円くらいだったそのコンビニでは深夜の時給もわずか800円程度だったし、最初は先輩と2人で仕事をしていたけれど人手が足らず途中からはずっとワンオペ勤務だった。当時の札幌は政令市の中では賃金水準が全国ワーストレベルではあったものの、探せば日中のバイトでももう少しマシな条件のバイトはあったはずで、結局のところ「深夜という時間帯」が僕の性に合っていたということだと思っている。時計の針も止まりそうな夜の底で、一人きりの店内は

                                                                                深夜高速と青春ごっこ|CB
                                                                              • インターネットの時刻を守り続ける問題

                                                                                ニューヨーカーより。 ネットワーク上の時刻を同期させるのは、目立たないソフトウェアシステムがある。誰がそれを維持するのだろうか? BY ネイト・ホッパー 1977年、ワシントンDCに本社を置く衛星通信企業COMSATに、風変わりなエンジニアでコンピュータ科学者のデイビッド・ミルズが入社してきた。恋人の叔父のために補聴器を作ったり、フォード社に紙テープのコンピュータを車に搭載するためのコンサルティングをしたこともある。ミルズはCOMSATで、後にインターネットの前身となるARPANETというコンピュータ・ネットワークに携わるようになった。すでに、一握りの研究者らが、離れた場所にあるコンピュータ同士を繋いで情報交換をしていた。しかし、このネットワークは、各コンピュータが同じ時刻を共有していないという欠点があり、データの信頼性が損なわれていた。 ミルズは数十年にもわたり、数学、工学、コンピュータ

                                                                                • もしも北村紗衣氏の『ダーティハリー』感想におけるアメリカンニューシネマの説明がまちがっていたとしても、あまり感想の良し悪しとは関係がないし、ウソをついたことを意味しない - 法華狼の日記

                                                                                  未見の有名映画を北村氏*1が初鑑賞して気楽な感想から批評につながる要点をさぐっていくような企画で、『ダーティハリー』がとりあげられていた。 メチャクチャな犯人とダメダメな刑事のポンコツ頂上対決? 『ダーティハリー』を初めて見た – OHTABOOKSTAND 60年代後半から70年代に、アメリカン・ニュー・シネマ(英語ではニュー・ハリウッドと呼ばれます)という潮流がありました。何らかの体制に抑圧されている若者たちが、なんとかして現状を打破しようする反体制的な要素と、あからさまな暴力やセックス表現が主な特徴として挙げられます。 まず引用したように説明における「暴力やセックス」は「若者たちが」「反体制」などと併記しており、それが唯一の特徴と主張しているわけではない。 くわえて『ダーティハリー』をニューシネマ作品と断定はしていない。あくまで影響下にあると思われるが分類しづらいことを指摘している*

                                                                                    もしも北村紗衣氏の『ダーティハリー』感想におけるアメリカンニューシネマの説明がまちがっていたとしても、あまり感想の良し悪しとは関係がないし、ウソをついたことを意味しない - 法華狼の日記