並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1481件

新着順 人気順

負けないで コードの検索結果321 - 360 件 / 1481件

  • 具現化しつつある「作曲AI」。第一線で活躍する作曲家やクリエイターは時代の変化をどう捉えているのか?(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    AIを用いた作曲支援アプリに注目が集まりつつある。人工知能による楽曲制作が、未来のテクノロジーとしてではなく、現実のクリエイティブとして具現化しつつある。 その一つが、音楽プロデューサーでアゲハスプリングス代表の玉井健二が監修とプロデュースを手掛けるミュージッククリップアプリ「FIMMIGRM」(フィミグラム)だ。 ■ヒット曲を作るノウハウを一般ユーザーの動画に詰め込む FIMMIGRMは、ボタンを押すたびにAIが8小節のメロディとコード進行を自動生成するアプリ。アプリ内で撮影した写真や動画のBGMとして楽曲を使用することも可能で、作られた楽曲の著作権はユーザーのものとなる。プロのミュージシャンだけでなく、音楽制作をはじめようとするアマチュア、TikTokやInstagramなどSNSに動画を投稿するユーザーまで、幅広い層が対象になっている。 アプリの監修とプロデュースを手掛けたのは音楽プ

      具現化しつつある「作曲AI」。第一線で活躍する作曲家やクリエイターは時代の変化をどう捉えているのか?(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 円安に負けない!共通バックエンドAPIサーバーARM対応プロジェクト - Uzabase for Engineers

      こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のSREチームの飯野です。 SREでは2023年から円安に負けないコスト削減を継続して行なっていますが、最近は圧倒的な円安におされ気味です。 2024年1月-6月の間に141→161円の変動はちょっと厳しすぎますよね。 今回は2024年1月から3月にかけて行なったNewsPicksの共通バックエンドAPIサーバーのARM対応プロジェクトについて話したいと思います。 ARM対応はコスト削減を目的とした施策です。適用範囲の見誤りがあり、当初の想定ほど大きなコスト削減は実現できませんでしたが、活発に変更が行われるプロダクトに段階的に変更を加えてリリースすることができました。 ARM対応をするにあたり、何を考えてどの順番で着手したかという情報は、今後ARM対応を行う開発者に参考になりそうなので紹介します。 ARM対応計画 ARMのコンテナイメ

        円安に負けない!共通バックエンドAPIサーバーARM対応プロジェクト - Uzabase for Engineers
      • Rubyコミッターの卜部さんにソフトウェア開発のやりがいについて聞いてみた【ep.17 #論より動くもの .fm】 - STORES Product Blog

        CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第17回を公開しました。今回はエンジニアの卜部とプログラミング言語を開発する喜びと大変さ、ソフトウェア開発のやりがい、難しいと感じることについて話しました。 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からご覧ください。 コードを書かないで済むなら、それが正義 藤村:こんにちは、論より動くもの.fmです。論より動くもの.fmは、STORES のCTO 藤村が技術とか技術じゃないことについてざっくばらんに話すPodcastです。今日はエンジニアの卜部昌平さんに来てもらいました。 卜部:よろしくお願いします。 藤村:自己紹介を簡単にお願いします。 卜部:はい。卜部と言います

          Rubyコミッターの卜部さんにソフトウェア開発のやりがいについて聞いてみた【ep.17 #論より動くもの .fm】 - STORES Product Blog
        • AV1エンコーダーの速度と品質の比較 - ffmpeg(libaom) vs SVT-AV1 - Qiita

          本記事はDMMグループ Advent Calendar 2019の1日目の投稿です。 どうもこんにちは。DMMで動画の配信基盤を作っているチームでプロダクトオーナーをやっているyanoshiです。 数日前に見たらアドベントカレンダーの1日目が開いてるじゃないですか!ってことで確保した1日目です。私なんかが1日目で良かったのだろうか。 どんな話を書こうかなと思ったのですが、メモ書き程度にちょっと調べたいことがあったのでそれについて書きたいと思います。 動画コーデックの話です。 注意(お約束): 本記事の内容は所属する組織との関係は一切ありません。全て筆者の個人による調査/私的見解であり個人利用の範疇による技術的検証となっています。 また本稿の内容を実施して発生したあらゆる損害を筆者は一切保証しません。 概要 本稿ではAWSの c4.8xlarge インスタンスを用意し、下記のエンコーダーそれ

            AV1エンコーダーの速度と品質の比較 - ffmpeg(libaom) vs SVT-AV1 - Qiita
          • 図書館系はてなブックマークタイムカプセル - やわらか図書館学

            はてなブックマーク15周年で、過去15年のブックマークを掘り起こすサイトが作られていたので、のっかって図書館系のはてなブックマークを掘り起こしてみました。 b.hatena.ne.jp といっても、自分が毎年図書館系のはてブをまとめていたのが2010年以降なので、リストもそれ以降のものだけとなります。2009年以前のものも検索できるので、リスト化することもできるのですが、ちょっとやってみたところ「その年のもの」という判定が結構難しかったので、はてブの検索結果へのリンクを載せるだけに留めました。その年のうちにまとめておくというのは、意外と大事だったんだなということに気づかされました。 2010 Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件(リンク切れ) 「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれな

              図書館系はてなブックマークタイムカプセル - やわらか図書館学
            • 「よ”ろ”し”く”ぅ”」 絶叫するAI「松嘩りすく」 きれいな叫び声を合成する技術

              ここ数カ月、画像生成AIが広く注目を集めている。自動で欲しい写真素材やイラストを合成できる上、上手に扱えば、工夫次第でクオリティーを上げることもでき、やりこみ要素もあって触るだけでも楽しい。 AIにもさまざまあるが、本連載では面白いAI、癖のあるAIを紹介する。ぜひとも使ってAIが得意なことや、その裏に見える将来の可能性、人間にも負けないちょっとした恐ろしさなどを、感じとってほしい。 「絶叫」を高品質に再現できる時代に 音声合成ソフトというと、アニメキャラクターやアナウンサーのような声で文章を読み上げるものを想像するかもしれない。そんななかで特に異彩を放っているのが「COEIROINK」という無料のAI音声合成ソフトで使えるキャラクター「松嘩(まつか)りすく」だ。この音源は、入力された文章を“絶叫”できる。 COEIROINKはAIを活用して、入力された文章の読み上げ音声を出力する無料ソフ

                「よ”ろ”し”く”ぅ”」 絶叫するAI「松嘩りすく」 きれいな叫び声を合成する技術
              • NGBoostを読んで、実装する。 - nykergoto’s blog

                不確実性を考慮した予測が可能と噂の NGBoost の論文を読んでみたので、全体のながれをまとめて見ました。加えて自分でも NGBoost を実装して、その結果を載せています。 元の論文 NGBoost: Natural Gradient Boosting for Probabilistic Prediction はこちら https://arxiv.org/abs/1910.03225。 Introduction 一般的な教師あり学習を考えます。このとき予測モデルは入力データ $X$ に対して予測値 $y$ を出力するように学習していきますが、たいていのモデルではひとつのデータに対しては予測値はひとつしか得ることができません。 例えばウェブ上の行動履歴から、ユーザーの年齢を予測してください、という問題があったとすると、ユーザーの期待される年齢そのものを返すようなモデルがそれに当たります。

                  NGBoostを読んで、実装する。 - nykergoto’s blog
                • 【最新】全国利用可能な格安クーポン「くまポン」の全てを13選で解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                  おトクな格安クーポン満載「くまポン」 の全てを12選で徹底解説! 食料品の値上げ、旅割の影響もあり「Amazonや高級温泉旅館の公式ページよりお得にサービスを提供してくれるサイトがあるなら知りたいな・・・」と思われる方が日々増えております。それもそのはず、食料品の他にも燃料価格までもが上がる一方で、消費者にとっては全く嬉しくない状態が続いてますよね。 ただ、「格安クーポン」を活用するだけで「Amazonより更にお安く商品が欲しいという悩み・お得に高級温泉旅館泊まりたいという悩みをすぐに解決する事ができる」のはご存知でしょうか? 今、ネット業界は日々進化を遂げており「商品の購入(Amazon・楽天・Yahoo!等)」・「サービスの利用(宿泊・サロン予約等)」を活用するという方がほとんどですが、その背景には「豊富な品揃え」・「利便性」・「お手頃価格」の全てがそろっているという事実があります。

                    【最新】全国利用可能な格安クーポン「くまポン」の全てを13選で解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                  • Supabseチームはどのようにフロントエンドの高速化に成功したのか - バンクーバーで考え中

                    この記事は、Supabaseチームによる記事「Making the Supabase Dashboard Supa-fast」の和訳記事です。 Supabaseのダッシュボードは、この1ヶ月でより機能が充実しました。Monacoによる強力なSQLエディタを用意しました。私たちは、データベースのAirtableのようなビューを構築し、編集が簡単になりました。 機能・性能・DX-3つの選択 特にシングルページアプリケーションでは、新しい機能を追加すると、パフォーマンスがすぐに低下することがあります。ここでは、開発者の体験(DX)を損なうことなく、アプリケーション内で良好なベースラインパフォーマンスを保証するために行ったステップを紹介します。 ベースラインを確立し、目標を設定する。 測定できないものは直せない パフォーマンスを向上させるために、容易に解決できる問題がいくつかありましたが、その前に

                      Supabseチームはどのようにフロントエンドの高速化に成功したのか - バンクーバーで考え中
                    • 動いて使えるAIを作る方法 〜AI Value Architectの仕事|Ryuta Nakamura

                      序章:動いて使えるAIを作る「どうすればAIを上手く活用できるのか?」実務家の皆様が日々悩まれている問いではないでしょうか。新たにDX担当や新規事業担当に任命されてAI活用を丸投げされ途方に暮れている方もいると思います。 私は新卒から14年間外資コンサルティングファームに在籍していましたが、様々なクライアントでその様な場面を目の当たりにしてきました。 デジタル/AIの重要性には誰からも異論が出ず「AIをレバレッジする」「AI中心のアーキテクチャの実現」「AIと人間の協働」・・・という類のコンセプトはたくさん上がるが具体化が一向に進まない、というケースです。 私は最後は戦略部門に所属していましたが過去にIT部門と業務部門の経験もあったためか「何を作って、どうやって使えば、戦略目的を達成できそうだ」というビジネスとテクノロジーの一気通貫の全体構造が比較的くっきり見えている感覚がありました。 し

                        動いて使えるAIを作る方法 〜AI Value Architectの仕事|Ryuta Nakamura
                      • 『GoogleAdsenceを申請する場合、メインにしたいブログは避けるのがお勧めだよん』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                        GoogleAdsenceの申請、 1回で通らず困っている方が多いようなので、 今日も 『皆でGoogleAdsenceで稼ごうぜ!』 を合言葉に、GoogleAdsenceを 1発合格したわたくしめから、 おそらく、役に立つであろう 情報を1つ!!! 【GoogleAdsenceの申請は、 メインにする予定のブログでするな!】 です。 あくまでも上記は、私の完全なる主観です。 私がなぜそう思うのかですが、 GoogleAdsenceの申請を通過した ブログ内で、Googleのポリシー違反に 触れると、強制で抹消され、広告収入の道を 完全に絶たれるからです。 申請するブログは、申請が下りた後も、 永遠にお利口さんを演じる必要があります。 昨日のブログにも書いた通り、 刑事罰で処分を受けるような内容を 絶対に書いてはいけないのです。 たとえば、学習ブログを書くつもりでも、 ふと目にしたニュー

                          『GoogleAdsenceを申請する場合、メインにしたいブログは避けるのがお勧めだよん』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                        • KeebKaigi 2023 レポート ~Rubyコミュニティと自作キーボードコミュニティのつながりから生まれたイベント | gihyo.jp

                          KeebKaigi 2023 レポート ~Rubyコミュニティと自作キーボードコミュニティのつながりから生まれたイベント 2023年5月11日から13日に行われたRubyKaigi 2023のプレイベントとして、5月10日に自作キーボードに関するイベントであるKeebKaigi 2023が長野県松本市のコワーキングスペース33GAKUにて行われました。 会場入り口 KeebKaigiとは なぜ、RubyKaigiのプレイベントに自作キーボードのイベントが行われたのでしょうか? 近年のRubyKaigiの会場では、RubyKaigiの参加者たちが自主的に自作キーボードを持ち寄り廊下でミートアップが開催されていました。 そして今年の開催地である松本市には、44キーの分割キーボードであるSilverBulletや、自作キーボードの試作に便利な基板である無限の可能性の設計者である王立魔界鍵盤製作所

                            KeebKaigi 2023 レポート ~Rubyコミュニティと自作キーボードコミュニティのつながりから生まれたイベント | gihyo.jp
                          • iOSアプリ起動高速化に挑戦!不要コードやリソースの見直しとライブラリのstatic化編 - Uzabase for Engineers

                            みなさんこんにちは。NewsPickでiOSアプリの開発をしている森崎です。 当記事ではどのアプリも一度は見直しを検討したことがあるであろう、アプリの起動時間の高速化についてお話しします。 他の記事で起動時の処理や高速化への改善策を書いたので、ここでは具体的に行ったこととその結果を数字とともに書きたいと思います。 ⬇️起動時の処理や高速化への改善策を書いた記事です。 こちらを読んでもらうと、当記事の内容がより理解できると思います。(読まなくてももちろんわかります!) qiita.com 今回はSystem Interface Initializationの箇所の見直をしました。(⬇︎この箇所) InstrumentsのApp Launchの計測結果 System Interface Initializationでは何をしているのか まずは結果から 具体的な作業内容 不要な実装の削除 dyn

                              iOSアプリ起動高速化に挑戦!不要コードやリソースの見直しとライブラリのstatic化編 - Uzabase for Engineers
                            • モンスターハンターNowを始めて10日ほど経ったので感想とかを書く

                              モンスターハンターNowというスマホゲームが先日リリースされた。 大人気ゲームのモンスターハンターシリーズ(以下モンハン)がスマホ版で登場したということで、盛り上がっている。 自分はオリジナルのモンハンをやったことがないので、今回のモンハンnowが初めてのモンハンとなった。 モンハンnowはIngressやポケモンGoなどを手がけるNianticとカプコンが開発しており、Nianticお得意の位置情報を用いたシステムにモンハンを組み合わせたゲームとなっている。 基本的なゲームの流れは、位置情報を用いて特定のスポットに沸いているモンスターを狩ったり、装備強化に必要な素材を探したりというもの。 至ってシンプルなゲームなので原作を知らない人でも遊ぶことができる。どんな感じのゲームなのかは公式のこのShortsとかを見るとよりイメージしやすいと思う。 自分は10日ほど前の9/24くらい(公式リリー

                                モンスターハンターNowを始めて10日ほど経ったので感想とかを書く
                              • 細菌やウイルスに負けるな!【オススメ栄養素】 - じゃすのブロンズメダル

                                身体に細菌やウイルスなど異物が入ってきたときに重要になってくるのが「免疫力」です。この免疫力を高めることが出来れば風邪や病気にかかりにくい状態を作ることが出来ます。今回は体調管理に必要な栄養素を紹介していきます。 そもそも免疫とは 簡単に説明すると、体内に細菌やウイルスなど様々な病原体が侵入してきても、病原体の毒素に抵抗して打ち勝つ能力や体内で抗体を作って病原体に対しての抵抗力をつけることにより発症を防ぐことが免疫です。 免疫力を高めることは可能か? よくわからないのが答えだと思います。 良く耳にするのが「体温を上げて免疫力アップ」「食事や運動で免疫力アップ」といった内容。病原体が体内に入って来てから免疫機能が向上するのに、健康状態で免疫力を向上させるという行為は正直謎ということです。 ですが病原体が体に入ってきたときに悪化させないことや免疫機能をサポートさせることは十分可能かと思いますの

                                  細菌やウイルスに負けるな!【オススメ栄養素】 - じゃすのブロンズメダル
                                • ☆謹賀新年☆IE対応2021

                                  明けましておめでとうございます。 早速ですが私はつい昨日 "IE 始め" を行いました。 久々の IE 対応で様々な箇所でハマった、また babel を使わずに tsc のみという普段の IE 対応とは異なるやり方で色々迷ったので、備忘録としてやったことを残したいと思います。 なにを IE 対応したか TypeScript + preact 製のアプリケーションで、何らかのデータを取ってきて、それに対してユーザーの何らかの入力を保存する、よくみる現代的なアプリケーションを IE 対応しました(具体的な内容は伏せます)。 さらにサードパーティスクリプトとしても埋め込めるように、バンドルサイズ削減を目的に preact, goober にしか依存を持たず、諸々のライブラリは自作しました。 ビルドは webpack + ts-loader で行われており、ES5 を target に吐き出してい

                                    ☆謹賀新年☆IE対応2021
                                  • 科学研究はどこまで信用できるか『あなたの知らない研究グレーの世界』『サイエンス・フィクションズ』

                                    研究不正について、私の認識が間違っているのかもしれない。もし誤っているのであれば、指摘してほしい。 まず、2つのケースを紹介する。次に、私の判断を述べる。 ケース1 薬剤Xがタンパク質の血中濃度を上昇させるという仮説検証のため、動物実験を行った。薬剤Xの投与で濃度の平均値は増加することが判明したが、統計学的検定ではp=0.06と、有意水準の0.05にわずかに届かなかった。教授に相談したところ、追加実験を行うこと、さらに実験のたびに検定をして、p<0.05を得た時点で実験を終了するよう指示を受けた。 ケース2 疾患Yの重症化因子を調べるため、診療録から収集した疾患Y患者のデータを元に、臨床検査値と生活習慣の関連性を分析したところ、生活習慣Zを有している患者の予後が不良となる結果を得た。そこで「生活習慣Zを有する疾患Y患者は予後不良である」と学会発表した。 私の考えはこうだ。 ケース1は、「グ

                                      科学研究はどこまで信用できるか『あなたの知らない研究グレーの世界』『サイエンス・フィクションズ』
                                    • ゲームをやりながら、改めて「知ってる」と「できる」は全くの別物だと思った。

                                      疫病の蔓延で、ゲームをする人が増えているという調査結果が報じられている。 (参照:国内ゲーム市場、10年連続成長で過去最高額に コロナ禍で消費時間増/ファミ通ゲーム白書2020調査) 外食を控えなさい、旅行もダメ、イベントもなし、ではゲームやYouTubeを視聴するよりほかはない。 ということで、私も多数の方々と同じように、ぼちぼちゲームをやっている。 以前にも書いたが、最近のお気に入りはフォートナイト。 傑作ゲームだと思う。 凄まじいことに、プロゲーマーが出場する世界大会「Fortnite World Cup」は、賞金総額が1億ドル(110億円)。 世界で最も影響力のあるゲームの一つで、3億5千万以上のアカウント数を記録している。 フォートナイトがクッソ難しいのだが このように数字だけを見ると、老若男女問わず楽しめそうなゲームに見える。 実際、ルールは至極単純だ。 1.孤島に100人が同

                                        ゲームをやりながら、改めて「知ってる」と「できる」は全くの別物だと思った。
                                      • Kubernetes の upstream のキャッチアップ

                                        先日、Kubernetes Meetup Tokyo #59 で「KEP から眺める Kubernetes」というタイトルで発表しました。発表の後で Kubernetes の upstream のキャッチアップ方法について質問を受けました。その場で回答はしたのですが、ちょうど社内の共有会で似たような話をしたところだったので、加筆修正したものを公開しておきます。 はじめに Kubernetes の upstream を追いかけ始めて 1 年ちょっと経ったので、その経験をまとめます。Kubernetes の upstream やエコシステムを観察しているだけで、コントリビュータではありません。間違っている部分があったらごめんなさい...! Kubernetes の開発体制や開発者の所属組織の分布、新しい機能を追加する際のプロセスの話を簡単にしてから私のキャッチアップ方法についてまとめています。

                                          Kubernetes の upstream のキャッチアップ
                                        • 「台帳」なくして文化なし!? マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアート文化を次の1000年に残す「メディア芸術データベース」の意義を「電ファミニコゲーマー」が訊く - メディア芸術カレントコンテンツ

                                          メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 トップページ  ≫ 記事一覧 ≫ 「台帳」なくして文化なし!? マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアート文化を次の1000年に残す「メディア芸術データベース」の意義を「電ファミニコゲーマー」が訊く 現在も整備が進む「メディア芸術データベース」は、マンガ、アニメ、ゲーム、メディアアートの全4分野を総合的に検索できる、分野横断型のデータベースだ。2019年11月からはベータ版がリリースされ、誰でもアクセスし、活用できるサイトとして公開されている。本稿ではゲームメディアの「電ファミニコ

                                            「台帳」なくして文化なし!? マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアート文化を次の1000年に残す「メディア芸術データベース」の意義を「電ファミニコゲーマー」が訊く - メディア芸術カレントコンテンツ
                                          • 生成AIに関する実態調査2023 秋 ―生成AIは次のフェーズへ:勝つための人材育成/確保と導入効果の追求が最重要課題―

                                            2023年5月の前回調査から半年の期間が経過した今回の実態調査では、生成AIに対する認知・推進度合いが大幅に向上し、生成AIの急速な普及を実感する結果となりました。一方で生成AI活用推進のモチベーションが「他社に負けないこと」にあることや、多くの企業が人材・ノウハウ不足に直面していることなど、新たな課題も見えてきました。また、半数以上の回答者が今後1年以内の生成AI本格導入を検討しており、生成AI活用による成果が問われるタイミングが訪れていることも明らかとなりました。日本企業が生成AIを効果的に活用し、国際的に競争力を持つためには、単なる業務効率化を超えた価値創造の模索やそのための業務プロセスそのもの見直し、人材の育成、ガバナンス体制の整備などが重要と考えられます。 はじめに 2023年5月に前回の実態調査を公表して以来、さまざまな生成AIのツールやアプリの登場、G7広島サミットでの広島A

                                              生成AIに関する実態調査2023 秋 ―生成AIは次のフェーズへ:勝つための人材育成/確保と導入効果の追求が最重要課題―
                                            • 【実録】35歳で医師からデータサイエンティストを目指した理由〜G's Alumni Histories〜Vol.10|Life-Changing Programming

                                              こんにちは。 本連載は、G's ACADEMYというプログラミングスクールを卒業してしばらくした卒業生たちに、ぶっちゃけプログラミングでどう人生が変わったかをお話していただくインタビューの連載になります。 IT人材の不足が深刻化する今日、世の中にはそれに付け込むかのように怪しげなプログラミングスクールが乱立したり、情報教材まがいのものが溢れています。そんな中、真面目にプログラミングで人生を変えたいと思っている人たちに、あくまで第三者的にプログラミングスクールのリアルをお伝えするべく、私たちは本連載を開始しました。 今回はその第10弾です。データサイエンティストをされている山田光倫(やまだみつとも)さんにお話を伺いました。 Profile 山田 光倫(やまだみつとも) ~2018年 心臓外科医 2019年 G’s ACADEMY TOKYO LABコース 卒業 2020年 株式会社Block

                                                【実録】35歳で医師からデータサイエンティストを目指した理由〜G's Alumni Histories〜Vol.10|Life-Changing Programming
                                              • LayerXのQAへの取り組み〜アイスクリームの誘惑に負けるな〜 - LayerX エンジニアブログ

                                                初めまして!LayerXの遊撃隊員、kaji(@kajicrypto)です。 今日は目下実践中のテスト自動化への取り組みについて書いていきます。 MVP開発からPMFに向かう間の、ソフトウェアテストに対するアプローチの変化をお伝えできればと思います。 手動E2Eテストで担保したMVP開発 定石:テストのピラミッドは下から登れ あるべきソフトウェアテストの姿として「テストのピラミッド」がよく持ち出されます。 テストのピラミッド 単体テストを土台とし、その上に複数層をまたいだロジック検証のためにAPI/統合テストが存在し、それでもカバーできないユーザー体験を守るためにUI/E2Eテストが求められる。 土台に近いほうが実行速度が早く、高頻度で実行でき、エラー原因を特定しやすい。もちろん、離れるほどその逆である。 それゆえ、テストは土台である単体テストから先により多く実装すべきと言われています。

                                                  LayerXのQAへの取り組み〜アイスクリームの誘惑に負けるな〜 - LayerX エンジニアブログ
                                                • styled-componentsの仕組みについての覚え書き | Wantedly Engineer Blog

                                                  弊社では現在UIコンポーネントのスタイルを当てるために、CSS-in-JSライブラリのひとつであるstyled-componentsを使っています。 styled-componentsで高度な使い方をしたときにスタイルが意図した優先度で当たらない現象の調査のためにstyled-componentsの仕組みを調べたので、覚え書きとして残しておきます。 前提知識styled-componentsについて: CSS-in-JS はスタイル定義をJavaScript内に書く手法の総称です。スタイルのコンポーネント間の結合を下げ、単一コンポーネント内の振舞いとスタイルの凝集を上げる狙いがあり、特に振舞いに依存して動的にスタイルが変わるようなケースでJSとスタイル定義をシームレスに結合させることができます。実際の実現方法はライブラリによってまちまちです。styled-componentsは比較的オーソ

                                                    styled-componentsの仕組みについての覚え書き | Wantedly Engineer Blog
                                                  • EpicとAppleの『フォートナイト』裁判が決着。Apple独自決済の強制などが反競争的と認められ、該当規約の削除が言い渡される - ゲームキャスト

                                                    米国時間9月10日、App Store の規約などが連邦と州の定める反トラスト法(独占禁止法)、カリフォルニア州の不正競争防止法に違反するとして Epic Games が Apple を訴えた裁判において、ついに判決が言い渡された。結論としては、Epic の主張が一部認められ、結果としては Apple の支配にくさびを打つ判決が下されたと言えるだろう。Apple による規制は反競争的で消費者の選択を狭くしているとして、App Store で Apple の決済以外を認めない規約を廃止することを求めている。つまり、独自決済が認められる見込みだ。一方、Apple が独占企業である、という主張は認められず、 Epic Games は規約違反を犯して得た収益の一部を賠償金として Apple に支払うことを命じられている。 本訴訟は、2020年に Epic Games がスマホ版『Fortnite(

                                                      EpicとAppleの『フォートナイト』裁判が決着。Apple独自決済の強制などが反競争的と認められ、該当規約の削除が言い渡される - ゲームキャスト
                                                    • Whisperで話者分離ができる!会議や録音データを素早く文字起こし - Qiita

                                                      この記事はSafie Engineers' Blog! Advent Calendar 8日目の記事です。 はじめに 映像から取得できる1時間程度の映像(ムービークリップ)を文字起こししたいという要望があったので、文字起こしシステムを作ってみました。 備忘録も兼ねて実施したことをまとめておこうと思います。whisperはOpenAI社が公開している高精度の文字起こしが可能なモデルになります。 文字起こしにwhipsperを使った決め手は以下です。 AWS Transcribeより高精度 pythonで素早く試せる MITライセンス AWS Transcribeで可能な話者分離ができないことが懸念でしたが、話者分離も別のモデルを組み合わせれば実現可能と思いwhipserに決めました。 アーキテクチャ whisper単体では処理の限界があったので、いくつか工夫を加えた結果上記のようなアーキテク

                                                        Whisperで話者分離ができる!会議や録音データを素早く文字起こし - Qiita
                                                      • 【投資】53万円のUSBメモリーが流行 首都圏の大学生らが多数購入 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                        【投資】53万円のUSBメモリーが流行 首都圏の大学生らが多数購入 1 名前:ガーディス ★:2019/12/22(日) 13:47:47.98 ID:YZxwKANw9 為替相場の値動きを予想して投資する「バイナリーオプション」と呼ばれる金融取引を巡り、「1年間で投資額の200%の利益が出る」といったうたい文句で、大学生が投資用の情報が入ったUSBメモリーを高額で購入させられるトラブルが首都圏で相次いでいる。購入者が友人を勧誘して拡大していくマルチ商法(連鎖商法)になっているのが特徴だ。53万円超のUSBを購入し、友人を勧誘したという東京都内の私立大学に通う男子大学生(21)が毎日新聞の取材に応じ、その実態を語った。【さいたま支局・中川友希】 <ある日高校時代の友人から連絡が>マルチ商法、ある20代女性の話 「最近投資を始めたんだよね。月20万ぐらい稼いだ」。男子大学生は昨年8月、同じ学

                                                          【投資】53万円のUSBメモリーが流行 首都圏の大学生らが多数購入 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                        • カンム 知久翼|ぜんぶ俺がケツを持つ。採用もマーケもCSも、愛と数字で受け止めるCOOの話 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                          『VANDLE CARD(バンドルカード)』を展開するカンム COOの知久翼さん。スタートアップのCOOって何ができたらいい? どんな人? こんな素朴な質問をぶつけてみました。そこには、プロダクト愛 × 守備範囲の広さ × 数字へのリテラシーを持つCOO像、そして並々ならぬ覚悟がありました。 連載『となりのCOO』 最近よくスタートアップでも聞くようになった「COO」というボジション。そもそも何をやる人? どんな人が向いている? 何ができたらいい? COOとしての気苦労って? こういった素朴な疑問を、さまざまなスタートアップのCOOに聞いていく連載企画です。さて、今回突撃したスタートアップは? 連載記事の一覧はこちら COOは最後の砦。マーケも、テレビCMも、CSも、採用も。 「COO / Chief Operations Officer 」。日本語では「最高執行責任者」。 CEOが意思決

                                                            カンム 知久翼|ぜんぶ俺がケツを持つ。採用もマーケもCSも、愛と数字で受け止めるCOOの話 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                          • 仮眠プログラマーのつぶやき : UnityでGPGPU応用編 バイトニックソートを高速化

                                                            2020年07月13日12:44 カテゴリUnityGPGPU UnityでGPGPU応用編 バイトニックソートを高速化 バイトニックソート(Bitonic Sort)の概要バイトニックソート(Bitonic Sort)は主にGPU等の並列計算器でソートを実装しようとするときに使われるソートである。 計算量のオーダーはO(n log^2 n)であり、クイックソートのO(n log n)には負けるものの並列化による高速化が勝るという感じなのでいろんなところに使われている。 対象読者キーワード「GPU」「バイトニックソート」で検索してこの記事にたどり着いただろう方が対象。 この記事では ・バイトニックソートでなぜソートできるか ・どうやったら高速化できるか という点について重点的に書いている。 高速化については OpenCLでバイトニックソートを実装している海外サイト をパクリ参考にした。 こ

                                                            • 育児と仕事 - blog.8-p.info

                                                              32歳、新しい技術を習得する余裕がなく昔取った杵柄でいつまで食えるか不安です 生産性への強迫観念を振り払う儀式としての、子育て そうね、と思ったのでちょっと書いてみる。シアトル在住30代男性です。 私の子供はもう新生児ではないけれど、たとえば20代のときに比べると、勉強の時間は減っている。これは、使える時間が減ったのが半分、体力なのか必死さなのか、一時間あったときに、本を読んだりするのが減ったのが半分というかんじで、たとえばこうやってインターネットで遊ぶかわりに読書したらいいのでは、というところはある。週末や仕事のあとに、勉強会にいったりするのは止めた。 それでも、オープンソース活動は維持したかったのもあり、2人目の子供がうまれた年に、仕事でオープンソースができるようなチームにうつって、いまは containerd などを開発している。日本でオープンソース仕事というと、Ruby コミッタと

                                                              • 西川善司の3DGE:「Radeon RX 6000」詳報。高性能の鍵となる「Infinity Cache」と「Smart Access Memory」の仕組みとは

                                                                西川善司の3DGE:「Radeon RX 6000」詳報。高性能の鍵となる「Infinity Cache」と「Smart Access Memory」の仕組みとは ライター:西川善司 開発コードネーム「Navi 2X」と呼ばれていた「Radeon RX 6000」シリーズの第1弾として,「RX 6800 XT」(以下,RX 6800 XT)と「Radeon RX 6800」(以下,RX 6800)が登場した。AMD初のリアルタイムレイトレーシング対応GPUの登場に,胸が熱くなったRadeonファンも少なくないだろう。 本稿では,発売前に掲載した筆者による解説記事の第2弾として,第1弾の時点では明確になっていなかった詳細についてレポートしたい。 ついにRadeon VIIを超えたハイエンドGPUのNavi 2X RDNA 2アーキテクチャベースのGPUはNavi 2Xと呼ばれていたが,「Ra

                                                                  西川善司の3DGE:「Radeon RX 6000」詳報。高性能の鍵となる「Infinity Cache」と「Smart Access Memory」の仕組みとは
                                                                • ロシアの「次の」情報工作にどう対応する:日本の「防諜」態勢に問題:春名幹男 | インテリジェンス・ナウ | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                  モスクワ・ルビャンカのFSB本部。かつてのKGB本部で、ここから様々な工作指令が出されていた(Evgeniy Vasilev@shutterstock) シベリア抑留者のスパイ化から始まった、戦後の対日情報工作は、ソ連からロシアへと体制が変わっても一貫して続いている。一方、その表面化も事件化も自らの手でできなかった日本。日露関係が厳しさを増す中で、次なる工作への対策を真剣に考える必要がある。 ロシア西端の国境に接するウクライナと、ユーラシア大陸の東側に位置する日本。そんな地政学的な相似性を反映して、ウクライナではロシア連邦保安局(FSB)と米中央情報局(CIA)が対立、日本では日米対ロシアの激しい情報戦が闘われてきた。 戦後日本の情報戦で重要な戦場になったのは、舞鶴と函館の港だった。各地からの帰還者が到着した両港で、連合国軍総司令部(GHQ)参謀第2部(G2)傘下の防諜部隊(CIC)が出迎

                                                                    ロシアの「次の」情報工作にどう対応する:日本の「防諜」態勢に問題:春名幹男 | インテリジェンス・ナウ | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                  • 失恋駆動開発: ReactでサクッとTinder風モックを作る - Qiita

                                                                    こちらの記事はNIJIBOX Advent Calendar 2019の23日目の記事です。(遅刻してごめんなさい・・・) 前置き こんにちは、ニジボックスのフロントエンドチームのこじこじです。 あっという間にクリスマスですね。街はキラキラ、大人も子どもも恋人たちも浮かれてしまう楽しい季節です。 突然ですが、失恋しました そんな楽しい季節がやってきたにも関わらず、少し前に失恋しました。 クリスマスまでもう時間がない・・・! ということで、クリスマスに自尊心を高めて過ごせるTinder風モックをサクッと作ってみることにしました。 落ち込んでいる暇はないのです。いのち短し、作れよ乙女。 作りたいもの なんか私めっちゃいいねきてる・・・モテ期なのでは・・・?!と思うためだけのTinder風webアプリ クリスマスに暇を潰せるレベルでいいので今回はモックアップの作成 書くこと Reactで簡単にT

                                                                      失恋駆動開発: ReactでサクッとTinder風モックを作る - Qiita
                                                                    • シャニソンの謎のカードゲーム完全攻略【アイドルマスターシャイニーカラーズ song for prism攻略】|マン

                                                                      (11/18 もろもろ足りなかった部分を追記し完成しました。文字数は1.5倍になりました。誤りがあった部分を訂正しました。自主練は滅茶苦茶強いです) プロデューサーの皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 ついに満を持してリリースされましたね。 シャニソン(アイドルマスターシャイニーカラーズ song for prism)。 筆者もワクワクしながらリリース初日にプレイし、 いきなり困惑の渦に巻き込まれました。 「なぜ音ゲーなはずがslay the spireをプレイさせられてるんだ……?」 この記事は、シャニマスが好きなだけでカードゲーマーでもPCゲーマーでもないのに突然そこそこ本格的なミニゲームを遊ばされる初心者貴プロデューサーのために、 どのようにあのレッスン・オーディションパートのミニゲーム(以下)を攻略していくかの指南記事になります。 (※筆者はカードゲーマーでPCゲーマーなので、ああ

                                                                        シャニソンの謎のカードゲーム完全攻略【アイドルマスターシャイニーカラーズ song for prism攻略】|マン
                                                                      • 「VALORANTのアンチチート部門は元チーターでいっぱいです」、アンチチート部門リーダーがインタビューで明かす

                                                                        「VALORANTのアンチチート部門は元チーターでいっぱいです」、アンチチート部門リーダーがインタビューで明かす VALORANTのアンチチート部門でリーダーを務めるPhillip Koskinas氏のインタビューが、ドイツのeスポーツメディアAgents Rangeより公開されています。インタビューではPhillip Koskinas氏の知られざる過去やアンチチート部門に関する興味深い内容について語られています。以下、インタビューより一部抜粋した文章を引用(ドイツ語から英語へ機械翻訳し、日本語へ翻訳)。 この職業に就いたきっかけを教えてください。人生のどのタイミングで「チートを使用する人たちを根絶したい」と思ったのでしょうか? 実の所、小学3年生の時からチートを根絶やしにしたいと思っていました。というのは建前で、以前はチートプログラムを書いていました。League of Legendsな

                                                                          「VALORANTのアンチチート部門は元チーターでいっぱいです」、アンチチート部門リーダーがインタビューで明かす
                                                                        • 「Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち」を読んだ - あのときのログ

                                                                          先日から個人的にフルサイクル開発のことを色々と調べる機会があり、Qiitaに以下の記事を書いたのだが、 qiita.com この中でほんの少し触れたVOYAGE GROUPの例について、情報源である「Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち」に書かれているその考えや文化については色々と興味深かったため、もう少し書き留めておきたい。 フルサイクル開発の文化 第2章 「Zucks - フルサイクル開発者の文化」 ではアドネットワークやDSPを提供するZucks社の開発チームの文化について書かれている。 VOYAGE GROUPのフルサイクル開発というのは主にこのZucks社の文化のことを言っている。 Zucks社のフルサイクル開発者 「ビジネスアイディアからお客さんに届くまで」を1つのサイクルとみて、それを全て一人の技術者でもやれるようにしよう、というの

                                                                            「Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち」を読んだ - あのときのログ
                                                                          • exA-Arcadia「ヴァンガードプリンセスR」について_1

                                                                            【次の記事】 exA-Arcadia「ヴァンガードプリンセスR」について_2_EVO2024の展示と文化庁の裁定申請が通ったことについて EVO JAPAN 2024のexA-Arcadiaブースにて「ヴァンガードプリンセスR」をプレイしてきました。 EVO JAPAN 2024 Day2の朝イチでの告知2024/4/28のEVO JAPANの開場時間と同時にX(Twitter)のexA-Arcadia公式アカウントにて「ヴァンガードプリンセスR」の開発が始まることが発表されました。EVO JAPAN Day2は、サイドイベントで「格闘ツクール大戦2nd」というイベントがあり格ツク作品の制作者及びプレイヤーが集まる日だったので配慮してDay2に公開してくれたのかな?exA-Arcadiaの国内販売を手掛けているShow Me Holdingsが昨年の10月にヴァンプリの権利者を探しているこ

                                                                              exA-Arcadia「ヴァンガードプリンセスR」について_1
                                                                            • AI時代のUXデザイン、GPT-3から考えるこれから必要なマインドセット デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                              AIの活用からUXデザインを考えるシリコンバレーで話題のGPT-3とは?デモンストレーションに見る、常識を覆すGPT-3の凄さGPT-3が可能にすることとその課題今後のUXにおけるAIの役割最近シリコンバレーを中心にGPT-3というAIが話題になっている。6月にベータ版が限定公開されて以来、多くの研究者・開発者がこのGPT-3を用いた様々なデモンストレーションを公開し、その性能の高さだけでなく応用性の高さにも注目が集まっている。 一部の人々からはGPT-3の登場によってAIは大きく進歩し、AIが人間の仕事を奪う日が近づいたと言われている。 特にこれまでのAIテクノロジーと比べて、GPT-3はUXデザインへの活用が見込まれている。故に、我々ビートラックスとしてもデザイン会社として注目しているテクノロジーである。 そこで来るべきAI時代のUXデザインとそのマインドセットを考えてみようと思う。

                                                                                AI時代のUXデザイン、GPT-3から考えるこれから必要なマインドセット デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                              • ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る | gihyo.jp

                                                                                ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る 今年も開催された、エンジニアのチューニングスキルを競うコンテンストISUCON11。今回優勝したチームはfujiwara組です。リーダーの藤原氏(fujiwara)は今回で4回目の優勝。そして、このチームとしては初優勝を飾りました。 今回、藤原氏、メンバーの川添氏(acidlemon⁠)⁠、谷脇氏(macopy)に、ISUCON11優勝の振り返り、そして、これまでの三者三様のISUCON、そして、技術への取り組みについて伺いました。fujiwara組がISUCON11を勝ち取った技術力すべてに迫ります。 ISUCON11、予選~本選の心持ち Q:予選終了後の順位、また、他チームの結果を見て感じたこと、本選に向けてチームとして意思確認したことがあれば教えてください。 藤原氏

                                                                                  ISUCON11優勝チームfujiwara組の3人 fujiwara acidlemon macopy の技術力に迫る | gihyo.jp
                                                                                • オーウェル「バーナム再考:現状追認知識人の権力崇拝とその弊害」(1946) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                                                  Executive Summary ジョージ・オーウェルが、第二次世界大戦中および大戦後に人気を博した通俗評論家バーナム『管理職革命』『マキャベリ主義者たち』を徹底的に批判した書評的エッセイ。バーナムは、マキャベリを引き合いに出して、政治は常にエリートのだましあいの権力奪取で大衆は奴隷、イデオロギーなんて大衆動員の口実、パワーこそ正義、と冷徹なリアリストを気取ってみせた。この見立てを元に、バーナムはドイツが勝っているときはナチスこそ新世界秩序の盟主、ソ連なんか一撃でおしまい、抵抗するな、受け入れよと説いたくせに、数年後にドイツが負け始めたら、ソ連最強でスターリン社会主義が世界を支配する、と手のひら返しを演じて見せた。だがこれは「知識人」にきわめてありがちな態度で、彼らに蔓延する敗北主義の根底でもある。「リアリズム」と称しつつ、臆病な現状追認の権力すりより行動でしかないのだ。根底にある社会の

                                                                                    オーウェル「バーナム再考:現状追認知識人の権力崇拝とその弊害」(1946) - 山形浩生の「経済のトリセツ」