並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 293件

新着順 人気順

追憶 意味の検索結果41 - 80 件 / 293件

  • 【毒親から結婚の道21】映画『追憶』。ロバート・レッドフォードが光り輝いたあの頃。信念のある女は恋が残念だってこと - アメリッシュガーデン改

    《オババ》私の姑、人類最強のディズニーオタク。妹の夫とは同級生 《叔母・勝江(仮名)》オババの妹、ヒステリー性障害を患う。娘を溺愛し結婚に反対 《叔母の夫》米国に本拠地を置く会社CEO。米国の会社を清算して日本で病気療養中 🔵   🔵   🔵 オババ、叔父の病気に相当なショックを受けたはずですが・・・ 私の家のキッチンで、病名が癌だと聞くと間髪入れず、 叔母に連絡したのです。速攻です。考える前に行動する女です。 走りながら考える人です。 「大変よ、あなた」 オババの声、穏やかですが、緊張気味です。 「・・・」 「離婚届、すぐ出しなさい」 「・・・」 「あの男、そうそう、あんたの行方不明の夫よ。破産していたのよ。だから、アメリカから日本に逃げ帰って、そして雲隠れ。・・・うんうん。わかるわ、そう、勝江、あなたも悔しいでしょうけど。でもね、向こうの金髪女」 「それが、ゆるせないの! バカに

      【毒親から結婚の道21】映画『追憶』。ロバート・レッドフォードが光り輝いたあの頃。信念のある女は恋が残念だってこと - アメリッシュガーデン改
    • 藤本タツキ『ルックバック』感想ブログまとめ。『チェンソーマン』第一部完結後、初の長編読み切りについてはてなブロガーが語る。 - 週刊はてなブログ

      2021年7月19日に集英社のデジタルマンガ雑誌サービス『少年ジャンプ+』で配信された読み切り漫画『ルックバック』。 作者は、大人気漫画『チェンソーマン』で知られる藤本タツキさんです。143ページのこの読み切り漫画が、『チェンソーマン』第一部完結後、初の作品公開でした。 深夜の公開にも関わらず、Twitterのトレンド1位を獲得し、さまざまな感想や考察を生んでいる本作について、はてなブロガーたちもブログで語っています。 「『なぜ描くのか』という自問自答」 「現実をフィクションが塗り込める、その再帰的な希望を信じ続けて」 「描かれるべき物語だっただろう」 「『back』には『背中』という意味もあります」 今回紹介した記事の一覧 終わりに 追記 「『なぜ描くのか』という自問自答」 enonoki.hatenablog.com 「『ルックバック』で描こうとしていたことは『なぜ描くのか』という自問

        藤本タツキ『ルックバック』感想ブログまとめ。『チェンソーマン』第一部完結後、初の長編読み切りについてはてなブロガーが語る。 - 週刊はてなブログ
      • 『パラサイト』に見る、格差社会への失望と「諦めの悪さ」 | CINRA

        ※本記事は映画本編の内容に関する記述を含みます。あらかじめご了承下さい。 『グエムル』や『スノーピアサー』……「システム」への疑念を作品に込めてきたポン・ジュノ監督 ポン・ジュノの映画にはいつも社会への疑念が根底に存在しているように思う。『殺人の追憶』(2003年)や『グエムル -漢江の怪物-』(2006年)は、韓国で実際に起こった事件に着想を得て作られ、そこに韓国におけるアメリカという存在への不信がちりばめられていた。 韓国、アメリカ、フランスで合作の『スノーピアサー』(2013年)では、温暖化を食い止めようとした結果、氷河期が訪れた地球で、大企業が作った列車の中にある階級社会をSF作品として描いた。筆者がこの映画で来日した監督にインタビューを行なったとき、「作品を一言で表すと?」という問いかけに対し、「『列車を壊せ!』はどうでしょうか。列車は映画のなかではシステムを意味しますから、『シ

          『パラサイト』に見る、格差社会への失望と「諦めの悪さ」 | CINRA
        • オタクを辞めていく人たちを見るのが悔しい|自由さ

          またタイムラインから学生が消えた。 僕の知り合いの新社会人たちは概ね自宅研修が終わり、いよいよ本番、出社という時期なのだけども、今年も「ぽきた」「退勤」とか呟いて、ぐったりしながらVTuberのアーカイブを漁ると同時に「ナーフ前に触っとくか」とAPEXやルーンテラで指紋をペタペタ付けて、グラブルのスクショと毒にも薬にもならない飯画像をメディア欄にたくわえていくような、「オタクだったもの」が順調に増産されている。それを眺めていると、悲劇的でも、喜劇的でもあるし、がらんどうに風が抜けるような、歯痒いような、ともかくなんとも形容しがたい、複雑な感情に苛まれる。形容し難いとはいったけれども、一日中Twitterでアニメを語らって、対戦ゲームで本当の戦争みたいにドンパチやりあったりして、喜怒哀楽を分かち合った人たちがこういうふうになるのは、悔しい。 けれどもそんな事を嘆いたところで秒針は刻まれていく

            オタクを辞めていく人たちを見るのが悔しい|自由さ
          • 汚れてしまった「絆」という日本語

            東日本大震災から10年の節目を迎えて、テレビの画面や新聞の紙面には、震災回顧の企画が並んでいる。 似たようなトーンの番組に食傷する一方で、10年という時間的な尺度の有効さを、あらためて思い知らされている。 あわただしい日常に追われていると、どうしても視野が狭くなる。 日々の仕事に忙殺されている21世紀の人間は、だから、いつしか、過去を振り返ったり、未来に思いを馳せたりする作業を怠るようになる。 10年を区切りとしたタイムスケールは、そんな調子で近視眼的になっている私たちに好適な時間的視野を提供してくれる。 たとえば、自分の人生を10年刻みのブロックに分けて、そのひとつひとつに見出し(ヘッドライン、あるいは「章タイトル」)をつけてみるとわかりやすい。生まれてから現在までのひとかたまりの人生に、ひとつの決定的なタイトルをつけろと言われたら、誰であれ、途方に暮れるところだと思うのだが、自分の過去

              汚れてしまった「絆」という日本語
            • 「ブログは私にとって未知の世界」世界142ヶ国を探訪した80代の旅行作家・森田勇造さんが語る世界の旅とブログ - 週刊はてなブログ

              50年以上にわたり世界142ヶ国を探訪してきた旅行作家の森田勇造(id:moritayuuzou/@moritay5612) さん。世界各国の文化や暮らしを伝えるべく、これまでに50冊以上の書籍を刊行しています。また、世界中を探訪した経験を活かし、野外文化活動を通じて青少年の健全育成に尽力する公益社団法人青少年交友協会の活動も行っているそう。 森田さんのブログ「地球へめぐり紀行」では、日本の人々がなかなか海外に出ることができなかった時代の異国の人々の暮らしが鮮やかな写真と濃厚な文章で活写されています。 81歳を迎える森田さんが、なぜ今、旅の記録をブログに残そうと思ったのかについて寄稿していただきました。 【目次】 これまでの旅を自分一人で思い返すのではなく、多くの人に伝えたい ブログは未知の世界 中断の思いを抱えながらも、もう少しもう少しと励ましながら続けたブログ 膨大な旅の記録の中から特

                「ブログは私にとって未知の世界」世界142ヶ国を探訪した80代の旅行作家・森田勇造さんが語る世界の旅とブログ - 週刊はてなブログ
              • 山田監督、どうして今寅さんは帰ってきたんですか。<ほぼ全文掲載スペシャル> | ウェブ電通報

                僕は山田学校の生徒です。2011年にサントリーのオランジーナで「ムッシュはつらいよ」というキャンペーンを立ち上げたのですが、コマーシャルをつくるたびに毎回、松竹にある監督の部屋で何時間も企画をさせてもらっていました。 カット割りのこと、喜劇とは何かということ、映画のこと、昔のこと、今のこと、本当にいろんなお話をしてもらいながら、いっしょに企画をしました。なんと贅沢な時間だったか。そこでの学びは振り返るとそれ以降の自分のアウトプットにかなり大きな影響を与えています。 そんな山田学校での学びを一部でもみなさんに共有したいと思って山田監督にお声がけさせていただきました。監督は当日1時間半惜しみなくいつものように、たくさんのお話をしてくださいました。 本来電通報は数千文字程度で連載されていくものだそうですが、あの場にあった奇跡のような濃密な時間を少しでも再現したいので、編集の皆さんに無理を言ってあ

                  山田監督、どうして今寅さんは帰ってきたんですか。<ほぼ全文掲載スペシャル> | ウェブ電通報
                • 翻訳者・通訳者が登場する小説、映画、マンガのリスト (佐藤直樹) <2021/02/21更新>|ほんやくWebzine

                  調べものがあってネット検索をしていたところ、ある推理小説を紹介しているブログが目に留まりました。私は特に推理小説好きというわけではないのですが、ブログには「主人公が翻訳者である」と書かれていてその一点に興味を引かれました。 私は語学系の出版社で翻訳者志望者向けの情報誌の編集を務め、並行して翻訳・通訳に関する情報サイトの編集担当をしていました。「翻訳」や「通訳」という単語が目に入ると、その時の習いでそれらの文章を読んでしまいます。前述のブログを読んだ時、「この本のように、翻訳者や通訳者が登場する小説は世の中にどのくらいあるものだろう?」とふと思いました。それがこのリストを作ったきっかけです。 翻訳や通訳に関する書籍はこれまで何十冊か読んできたつもりでしたが、大方は指南書や学習書でした。翻訳者や通訳者が登場する小説も何点か読んではいましたがそれほど多くはありません。過去に読んだそれらの本を列記

                    翻訳者・通訳者が登場する小説、映画、マンガのリスト (佐藤直樹) <2021/02/21更新>|ほんやくWebzine
                  • 名著77 カミュ「ペスト」

                    第二次大戦の只中、「異邦人」「シーシュポスの神話」等の作品で「不条理」の哲学を打ち出し戦後の思想界に巨大な影響を与え続けた作家アルベール・カミュ (1913- 1960)。彼が自らのレジスタンス活動で培った思想を通して、戦争や全体主義、大災害といった極限状況に、人間はどう向き合い、どう生きていくべきかを問うた代表作が「ペスト」である。 舞台は、突如ペストの猛威にさらされた北アフリカの港湾都市オラン市。猖獗を極めるペストの蔓延で、次々と罪なき人々が命を失っていく。その一方でオラン市は感染拡大阻止のため外界から完全に遮断。医師リウーは、友人のタルーらとともにこの極限状況に立ち向かっていくが、あらゆる試みは挫折しペストの災禍は拡大の一途をたどる。後手に回り続ける行政の対応、厳しい状況から目をそらし現実逃避を続ける人々、増え続ける死者……。圧倒的な絶望状況の中、それでも人間の尊厳をかけて連帯し、そ

                      名著77 カミュ「ペスト」
                    • ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                      2021年12月のクリスマスに2日間行われたライブで「一生バンド宣言」なるものが飛び出して、2021年のうちに出ると思ってた新作アルバムの発売日も決定して、遂に装いも新たに動き出すムーンライダーズ!2022年3月には日比谷野音でライブということで、いつか行きたいと思ってたライブを観に行こうと、チケットの抽選に申し込んだところです。 それで今回は、実に1976年から始まり、2011年に一度活動を休止しつつも、今年の3月に新たな一章が追加されていく彼らの長大な歴史の、その中で生み出されてきたアルバムその数22枚*1を、それぞれを見ていこう、というやや無茶な記事になります。 なお、筆者は2019年にムーンライダーズをやっとちゃんと聴き始めた新参者なので、以下の記述には、極力正確に書こうとは思ってますが、事実誤認だとか、「こいつ何も分かってねえな…」的な記述があるかもしれません。適宜コメント等でご

                        ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                      • タイトルをうまくつけられない話と、なくなるまえに最後まで遊んでほしい話。 - オチがなくてよい日記

                        ずっと考えてたんですよ。この記事をなんてタイトルにしようか。 頭にどでかく「四年近く関わってきたゲームが終わってしまう話」とか「ダンカグがサービス終了する話」とか書いちゃうと、見てほしいところじゃないところにも届いてしまうので。センセーショナルにしないためには、なんと題を付ければ良いのか。ずっと考えてました。サービス終了が決まったタイミングから、ずっとですね。 今日、東方ダンマクカグラのサービス終了に関する告知がリリースされました。 課金停止が9月末、実際にサービス終了を迎えるのは10月28日になります。 終了してしまう理由に関しては、ダンカグ通信でプロデューサーが述べていますので、そちらを見てください。 www.youtube.com (サービス終了情報以外の部分、7月から10月までの情報がめちゃくちゃ詰まっている放送なので、理由うんぬん置いといてもぜひ見てほしいです。特に8月とか。めち

                          タイトルをうまくつけられない話と、なくなるまえに最後まで遊んでほしい話。 - オチがなくてよい日記
                        • 【批評の座標 第10回】溶解意志と造形意志——種村季弘と「水で書かれた物語」(後藤護)|人文書院

                          『ゴシックカルチャー入門』『黒人音楽史――奇想の宇宙』を著し、「暗黒批評」を掲げる批評家・後藤護が取り上げるのは、ホッケ『迷宮としての世界』やマゾッホ『毛皮を着たヴィーナス』の邦訳で名高いドイツ文学者・評論家の種村季弘。ゴシック、バロック、マニエリスムをキーワードに黒人音楽からサブカルチャーまで縦横無尽に論じる後藤が、種村の原初体験からその仕事を貫く本質を描き出します。 批評の座標 ーー批評の地勢図を引き直す 溶解意志と造形意志——種村季弘と「水で書かれた物語」 後藤護 水に背いた「火性の人」 「戦後焼け跡派」、「戦後闇市派」を自認する種村季弘(1933-2004)は、東京大空襲で生まれ故郷の池袋を焼き尽くされ、その結果「瓦礫」なり「無」なりが原風景、彼の思想のスタート地点になった。種村の初仕事であり、その後の活動全てに一貫するモチーフを提供することになったG・R・ホッケ『迷宮としての世界

                            【批評の座標 第10回】溶解意志と造形意志——種村季弘と「水で書かれた物語」(後藤護)|人文書院
                          • 煽り抜きで「うわおもしろ!」ってなった映画 : 哲学ニュースnwk

                            2019年10月07日22:30 煽り抜きで「うわおもしろ!」ってなった映画 Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:13:37.89 ID:N9oYMSxBp 今年やってたメンインブラック 3: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:14:10.41 ID:+W50h1hzp ジョーカー 9: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:14:57.88 ID:N9oYMSxBp 宮本から君へ 13: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:15:22.77 ID:+W50h1hzp >>9 これは間違いなく賞に絡むだろうね 12: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:15:19.67 ID:8Ax38bjJp ジュマンジ ウェルカムトゥジャングル 15: 風吹けば名無し 2019/10/06(日) 21:15:38.

                              煽り抜きで「うわおもしろ!」ってなった映画 : 哲学ニュースnwk
                            • 韓国3大未解決事件「華城連続殺人」犯人が自白 映画は解決にどこまで迫った?

                              華城連続殺人事件の犯人の高校生時代の写真と、事件発生当時に作成されたモンタージュ写真(右) JTBC news / YouTube <韓国を震撼させた未解決凶悪犯罪──女性14人殺害強姦30件以上の実行犯がついに自白をした。事件を扱った映画は人びとの記憶の風化を留まらせたのか> 2000年から16年間韓国に住んでいた。そして現在アメリカ在住だと言うと、多くの日本人から海外生活は危険ではないのか?という質問を受ける。答えはYESでもありNOでもある。勝手が違う外国では犯罪リスクもあり、アメリカでは生死を伴う銃犯罪もあるが、その分日本にいるときよりも慎重になって予防線を張っており、いつしかそれが日常になっているからだ。 以前、韓国で夜間にタクシーに乗ると、見送ってくれた友人が私の乗ったタクシーのナンバープレートを写真で撮影してくれた。はじめは意味が分からなかったが、タクシーでの犯罪が増えてきて

                                韓国3大未解決事件「華城連続殺人」犯人が自白 映画は解決にどこまで迫った?
                              • [CEDEC 2019]複数メディアを利用して断片化した物語を提供する,トランスメディアストーリーテリングとは。多くの事例が紹介された講演をレポート

                                [CEDEC 2019]複数メディアを利用して断片化した物語を提供する,トランスメディアストーリーテリングとは。多くの事例が紹介された講演をレポート ライター:徳岡正肇 もともとゲームがカバーする領域は広大だが,ゲーム産業が発達するに従って周辺領域がさらに広がったり,あるいは従来はあまりゲームと関係を持たなかった領域にもゲームの技術が活用されるといった事例が増えてきた。それと同時に,ゲームがそれら周辺領域の技術を利用するというパターンも多くなっている。 「CEDEC 2019」公式サイト 4Gamer「CEDEC 2019」記事一覧 開催中のCEDEC 2019では,「物語体験」という論点に着目し,欧米で普及しているトランスメディアストーリーテリングの手法と具体的な事例を紹介するセッションが行われた。さまざまなメディアの持つ特性に合わせて,それぞれのメディアごとに断片化されたストーリーを語

                                  [CEDEC 2019]複数メディアを利用して断片化した物語を提供する,トランスメディアストーリーテリングとは。多くの事例が紹介された講演をレポート
                                • これは「ゲームのアニメ化」のひとつの到達点かもしれない━『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』がいかに楽しくてスゴい映画なのか、15000字使って語らせてください【ネタバレあり】

                                  『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』、一足お先に見てきました!!! いやぁ、この映画を一足お先に見れるって……この職業最高ですね!!! そして、多分この記事は公開日のお昼12時に公開されていると思います。どうでしょう? 朝イチで見に行った人はちょうど劇場から出てきている頃合いですかね? この記事、私としては「ちょうど映画を見終わった後に読むと面白い」ように書き上げたつもりなので、劇場から出た人は良かったらこのまま最後まで読んでってくださいな! 任天堂公式サイトより ……で、ものすごく端的に言うなら、私にとってこの映画は「初めてマリオを遊んだ時の楽しさ」を思い出す映画でした。私が初めて遊んだ「スーパーマリオ」……それはファミコンでもなく、スーパーファミコンでもなく、64でもなく、ゲームキューブでもなく、Nintendo DSで発売された『New スーパーマリオブラザーズ』なのです。 と

                                    これは「ゲームのアニメ化」のひとつの到達点かもしれない━『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』がいかに楽しくてスゴい映画なのか、15000字使って語らせてください【ネタバレあり】
                                  • 2010年代ライトノベルファンタジーベスト20作品 - 読書する日々と備忘録

                                    先日の青春小説ベスト20作品に続いて第二弾ファンタジーベスト20作品です。 前回と同様に2010年以降にスタートしたファンタジー作品を対象に20作品を選ぼうと思いましたが、ファンタジー作品は入るべきなんだろうなと思う作品が多すぎて、正直青春小説以上に選考に悩みました(苦笑)いっそのことこれだけ30作品にしようかとも思ったのですが、あえて完結したのか曖昧な作品や続きが出るのか分からない作品、途中までは傑作だったのに…と思った作品などを思い切ってバッサリといって、また個人の好み的な相対評価でいくつか外して何とか20作品まで削りました。 正直に言えば客観的に見てこれは入れるべきだったろうなという作品もないわけではないですが、これが苦悩に苦悩を重ねた末に選んだ自分のベストということでよろしくお願いします。たぶんこの時期は他の誰かが同様の企画を作ってくれると思うので、客観的な評価はそちらにお願いする

                                      2010年代ライトノベルファンタジーベスト20作品 - 読書する日々と備忘録
                                    • あの女(ひと)に会いたい〜士別の女・べつかいの女〜

                                      女と書いて「ひと」と読む菓子、「あの女(ひと)」に会いに行く旅。宮ヶ瀬、穂高、小樽に続いて、 広大な北の大地で遠くを見つめている「士別の女」、「べつかいの女」に会いに行った。遠く離れた道北と道東を、今はもういないあの女(ひと)の追憶が結びつけたのだった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:床屋のオフィシャル髭ダンディズム > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 士別の女(ひと)に会いたい 普通に行ったら旭川空港が便利なのだが、ご当地の鉄道で無闇に旅情を味わいたいと札幌から特急ライラックで北上、旭川でサロベツに乗り換え士別へと向かう。 ずらんと並んだ特急札、実に旅情で

                                        あの女(ひと)に会いたい〜士別の女・べつかいの女〜
                                      • 『るろ剣』“汚し”のリアルさが話題に! 大友啓史監督が明かす「最低限のルール」

                                        和月伸宏氏の人気コミックを実写化した映画『るろうに剣心』シリーズが、ついに最終章を迎える。2012年の『るろうに剣心』に続き、『るろうに剣心 京都大火編』『るろうに剣心 伝説の最期編』(14年)と3作合わせて累計興行収入125億円以上、観客動員数は980万人を突破した大ヒット作で、幕末に人斬り抜刀斎として恐れられた緋村剣心(佐藤健)が、不殺(ころさず)を貫きながら仲間と平和のために戦う姿を描いている。 コロナ禍での延期を経て公開を迎えた『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』は、原作では最後のエピソードとなる「人誅編」をベースに縁(新田真剣佑)との究極のクライマックスが描かれる「The Final」と、原作では剣心が過去を語るかたちで物語が進む「追憶編」をベースに、剣心の元妻・巴(有村架純)が登場し、“十字傷の謎”に迫る「The Beginning」の2部作

                                          『るろ剣』“汚し”のリアルさが話題に! 大友啓史監督が明かす「最低限のルール」
                                        • 宇多丸、ポン・ジュノ、ソン・ガンホ『パラサイト 半地下の家族』を語る

                                          宇多丸さんが2020年1月8日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でポン・ジュノ監督とソン・ガンホさんにインタビュー。映画『パラサイト 半地下の家族』について話していました。 (宇多丸)ということでポン・ジュノ監督と主演のソン・ガンホさんの『パラサイト 半地下の家族』に関するダブルインタビューを聞いていただきたいと思います。前半と後半で2つに分けております。前半では今回の映画『パラサイト』をどのように着想したのかというアイデアの部分と、あとやはり僕が興味あるのは『スノーピアサー』『オクジャ』とでハリウッド式の映画作り……規模であるとかを経験された監督の演出スタイルの変化。そしてソン・ガンホさんなど役者さんにどういう風に演出をつけているのか、みたいなお話ですね。そして映画の制作環境などについて伺っております。ということで、まず前半部は8分50秒ほどある音声です。まずはポン・ジュ

                                            宇多丸、ポン・ジュノ、ソン・ガンホ『パラサイト 半地下の家族』を語る
                                          • TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス)

                                            TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス) aで始まる名詞 単語 音節 発音 意味 abacus ab・a・cus ˈæbəkəs (子供に計算を教えるための)計算器、アバカス、(東洋の)そろばん、(円柱頭の)かむり板 abortion a・bor・tion əbˈɔɚʃən 人工流産、妊娠中絶、堕胎、流産、不具(者)、失敗したもの、(器官の)発育停止 absorption ab・sorp・tion əbsˈɔɚpʃən 吸収、吸収作用、併合、編入、夢中、没頭、専心 accountant ac・coun・tant əkάʊnṭənt 会計係、計理士、主計(官) accusation ac・cu・sa・tion `ækjʊzéɪʃən 告発、告訴、罪状、罪(名)、とが、非難、言いがかり ace ace éɪs 最高のもの acquisition ac・qui・si・tion `ækwəz

                                              TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス)
                                            • 横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)

                                              (文字数制限にかかるようなので、前後に分けて挙げます。) 前置き 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」がこの土日で終わります。私も見に行って、なかなか面白く思いました。ところが友人によると、SNSでは批判の声が多いそうですね。あまりそういうものは見ないようにしているのですが、友人がその場で例を見せてくれたので、ついいくつか読んでしまいました。そのときの感想は、ひとことで言うと「批判者の言うことにもわかる点はある。でもキュレーターはそれなりによくやっていたと思うし、今回が最悪だとか、他の回に比べてどんどん悪くなっているとか、そんな気はしない」ということでした。そこで友人といろいろのことを話し合ったのですが、今はそれを思い出しながらこの文を書いています。 今回の展覧会には魯迅の『野草』という短編集が深く関わっていますが、魯迅は「おおむね、折にふれてのささやかな感想を述べたに過

                                                横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)
                                              • 過去「を」生きる。過去「で」生きる。それが今の私 - シロクマの屑籠

                                                木曜日の夜は昔のアニメを観る - シロクマの屑籠 シロクマ先生っていつも、とても、過去を引っ張って今を生きているなと勝手に思う。このエントリ以外からもそんな印象を受ける。2024/04/19 14:00 b.hatena.ne.jp text:シロクマ先生っていつも、とても、過去を引っ張って今を生きているなと勝手に思う。このエントリ以外からもそんな印象を受ける。 先月、招き猫のアイコンの人にはてなブックマーク上でこうコメントをいただいた時、今の心境を言い当てられた気がした。確かに私は過去を引っ張って生きているよね、と。先月終わりに書いた文章も、ファミコン版『ファイナルファンタジー』についてだったし、今期の新作アニメは続編モノとリメイクしか見ていない。アマゾンプライムに『ゴジラー1.0』が来たので観ようと思っているけれども、それだって続編モノだ。わあ、本当に過去ばかり見ている。 でも真顔にな

                                                  過去「を」生きる。過去「で」生きる。それが今の私 - シロクマの屑籠
                                                • 「見たことのないゲーム」をつくる──『グノーシア』を生み出した川勝徹氏だからこそわかる、『マーダーミステリーパラドクス』における塩川洋介氏の“無謀すぎる挑戦”とその先にあるもの

                                                  「見たことのないゲーム」をつくる──『グノーシア』を生み出した川勝徹氏だからこそわかる、『マーダーミステリーパラドクス』における塩川洋介氏の“無謀すぎる挑戦”とその先にあるもの アナログで遊ぶゲームをデジタルに翻案する。これは「言うは易く行うは難し」の典型的な例といえるだろう。 たとえばマーダーミステリーは、キャラクターの性格や事件前後の行動が記されている個別の設定書をもとに、参加者はキャラになりきり、議論を繰り広げながら犯人捜しを行っていく。 しかし、登場人物には犯人捜しのほかに目的(ミッション)が設定されているため、議論は簡単には進まない。犯人は見つかるのか? 登場人物たちの関係性が判明するのか? どんな結末になるのか? すべては参加者たちの行動で決まり、結末までのドラマはプレイした数だけ存在する。 マーダーミステリーをデジタルに落とし込もうとするならば、考えること、乗り越えなくてはな

                                                    「見たことのないゲーム」をつくる──『グノーシア』を生み出した川勝徹氏だからこそわかる、『マーダーミステリーパラドクス』における塩川洋介氏の“無謀すぎる挑戦”とその先にあるもの
                                                  • なんとなくの追憶|山本博志

                                                    9月になった。 外はうっすら涼しく、体が少し軽い。 季節の問題か色々効いているのか分からないが、アトピーが少しだけ楽になってきている。将棋に例えれば、少し相手の攻めが細くなってきたかな、という場面で、ここが一番危ないし肝心なところだ。しっかり丁寧に受け潰していきたい。 棋士になってから2年が経った。その頃、つまり2018年の9月の事は鮮明に思い出せるのだが、その1年前の2017年の9月の事はすぐには思い出せなかった。 カレンダーを開いて、その頃の予定を見た。あぁ!! 覚えてる覚えてる。 前半を見ると、 小倉一門研、阿部光瑠vs、順位戦記録、そして三段リーグ。 次の週にはアベケンvs、杉本vsとある。 本当にバリバリの棋士の方に教わっていたんだなぁ。感謝である。 週末には、友達に会う、という日があった。 この「友達」は元奨励会員で、今でも仲良い。僕のファッションの師匠で、一緒にコートを買いに

                                                      なんとなくの追憶|山本博志
                                                    • 『ボブ・ディランよりもボブ・ディランらしいスティービー・ワンダー、オリジナリティなど幻想なのだから』

                                                      気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ四ツ谷にありますバレリーナ専門の気功整体「まといのば」のブログです。 気功師から見たバレエとヒーリングのコツを公開します。 「まといのば」では、バレエ・ヒーリング・美容の各種セミナーを行っております。 オリジナリティということで、いつも思い出すのはボブ・ディランのことです。 (そう、最近、ノーベル音楽賞ならぬノーベル文学賞を受賞したというあの人のことです) 厳密に言えばボブ・ディランというか、ボブ・ディランの真似をしたスティービー・ワンダーのことを思い出します。 真似をしたというか、スティービー・ワンダーがボブ・ディランにボブ・ディランらしさを教えたWe are the worldの収録でのエピソードです。 ボブ・ディランのパートを、スティービー・ワンダーが教えるという奇妙な光景です。 何の話かと言うと、1985年にトップスターが

                                                        『ボブ・ディランよりもボブ・ディランらしいスティービー・ワンダー、オリジナリティなど幻想なのだから』
                                                      • 今だからこそ読みたい!ライト文芸15選 - 読書する日々と備忘録

                                                        ということで第三弾ライト文芸編です。一般文庫とライト文芸で一本作ろうと思ったのですが、選んでみたら一本ずつ作れそうなので別に作りました。先の2つもそうですが、いつも選んでいるのをセレクトすると目新しさがないので、あまりこれまでセレクトしてこなかったけれど、印象に残っている作品を選んでみました。違う視点から考えると意外と新鮮ですね。一般文庫編もセレクト自体はしてあるので、整理して更新します。 1.青の数学 (新潮文庫nex) ※2巻まで刊行。 青の数学 (新潮文庫nex) 作者:夕紀, 王城 発売日: 2016/07/28 メディア: 文庫 数学オリンピックを制した女子高生・京香凜と、雪の日に偶然出会った高校生の栢山。「数学って、何?」と問いかける彼女に意識され、それに触発されるように栢山もまた数学にのめり込んでゆく青春小説。若き数学者が集うネット上の決闘空間「E2」。そこで他校のライバルた

                                                          今だからこそ読みたい!ライト文芸15選 - 読書する日々と備忘録
                                                        • カネコアヤノ、初めてバンドメンバー全員で語り合う、4人の出会いから最新アルバム『よすが』まで | SENSA インタビュー

                                                          カネコアヤノがニューアルバム『よすが』を発表した。今回も林宏敏(ギター)、本村拓磨(ベース/ゆうらん船)、Bob(ドラム/HAPPY)という3人がバンドメンバーとして参加し、伊豆スタジオで合宿レコーディングを敢行。過去作にあった軽快で明るい曲は影を潜め、切実さを増したカネコの歌声と、必要最低限のアレンジで構築された楽曲は、誰もが一抹の不安を抱える時代の中で、それぞれの生活に寄り添い、「よすが=心のよりどころ」となるはずだ。 初めて現在のメンバーが参加した『祝祭』、初めて全曲バンド録音となった『燦々』に続く『よすが』は、長い時間をともに過ごしてきたバンドとしての「カネコアヤノ」の最初の到達点と言っても過言ではない。そこで今回SENSAでは、初めてのメンバー全員インタビューを行った。どんな風に4人が集まり、惹かれ合い、時間を共有し、いかにして『よすが』という傑作を作り上げたのか。日々の生活の中

                                                            カネコアヤノ、初めてバンドメンバー全員で語り合う、4人の出会いから最新アルバム『よすが』まで | SENSA インタビュー
                                                          • 徐京植「母語という暴力―尹東柱を手がかりに考える」|manabe kaoru

                                                            79年前の今日(1945年2月16日)は、治安維持法違反(朝鮮独立運動)の疑いで逮捕され、福岡刑務所に送られた朝鮮の詩人・尹東柱が獄死した日である。 徐京植さんが、尹東柱「序詩」の翻訳をめぐる論争について論じた「母語という暴力―尹東柱を手がかりに考える」(『植民地主義の暴力─「ことばの檻」から』所収)を全文公開します。 母語という暴力――尹東柱を手がかりに考える 民族詩人 尹東柱は日本でもよく知られた朝鮮語詩人である。韓国では中学校の「国語」で教えられる。 日本の同志社大学に留学中、治安維持法違反のかどで検挙された尹東柱は、朝鮮が日本の植民地支配から解放されるわずか半年前に福岡刑務所で獄死した。生前一冊の詩集も出せなかった彼はまったく無名の詩人であったが、解放後、友人などが保管していた詩稿が韓国で少しずつ公表され、一九四八年一月、詩集『空と風と星と詩』がソウルで刊行されて以後、広く愛読され

                                                              徐京植「母語という暴力―尹東柱を手がかりに考える」|manabe kaoru
                                                            • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                                                              1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                                                                大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                                                              • 裸木の固き蕾の先に天 ~俳句tweetより~ - 森の奥へ

                                                                句集を買いました。 『自選自解 山口誓子句集』(白凰社)です。 誓子自身が選んだ俳句215句に、やはり誓子自身による解説を加えた句集です。 巻末には「わたしの俳句のつくり方」という文章も添えられています。 この一文を読みたくて、この本を買うことにしたのです。 俳句の解説も含めて、とても興味深い内容でした。 ですが、それについてはここでは触れません。 またいつか機会があれば紹介しようと思います。 山口誓子句集―自選自解 (1969年) (現代の俳句〈5〉) 作者:山口 誓子 白凰社 Amazon 山口誓子は、以前の拙記事 何を追ふ地下道を往く木枯らしや - 森の奥へ  のなかで好きな句の一つとしてご紹介した「海に出て木枯帰るところなし」の作者です。 山口誓子やまぐちせいし(1901―1994) 俳人。明治34年11月3日、京都市に生まれた。本名新比古(ちかひこ)。旧制三高を経て東京帝国大学法

                                                                  裸木の固き蕾の先に天 ~俳句tweetより~ - 森の奥へ
                                                                • 拝啓、オーケストラピットの底から - やれることだけやってみる

                                                                  シルバーウィークの初日。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 私は本日、とある式典に行って参りました。 とは言っても参列したわけではありません。 持ち場は大きなホールのここ。 オーケストラピット☆ ステージから見たオーケストラピットです。 略して『オケピ』とも呼ばれます。 前の方の客席を取っ払って、ういーんと床を下げると出現するという。 オペラやバレエではおなじみですが、ちょっとレアな空間ですね。 誰もいない間にこそっと撮影してきました。 今日はここに演奏者が76人。みっちり。 普通はこんなに入ることはないと思われます。 では、くるっと回って客席の方から見てみましょうか。 フェンス越しのオケピ☆ 安全のため、フェンスの高さは私の肩下くらい…。 しまった。メンバーが準備を始めていますよ。 急ぎましょう。 オケピから見る客席。 指揮者はステージの方を見ながら指揮をします。 客席の様子はフェン

                                                                    拝啓、オーケストラピットの底から - やれることだけやってみる
                                                                  • 花澤香菜×サウンドプロデューサー北川勝利インタビュー、作家陣10名のコメントで紐解く「追憶と指先」 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                    普通に一緒にバンドをやっている感覚 ──今日は北川さんもいらっしゃるということで、“花澤香菜プロジェクト”全体のお話から聞かせてください。花澤さんの音楽活動が始まって10年以上が経ちましたが、現在地についてはどんなふうに捉えていますか? 花澤香菜 現在地かあ……どうなんでしょうねえ。 北川勝利 なんか、「ここを目指していく」というのはそんなにチーム内で話していないんですよね。毎回毎回の積み重ねで……行き当たりばったりかもしれないんですけど(笑)。 花澤 ですね(笑)。武道館ライブ(2015年5月3日に東京・日本武道館で行われた「花澤香菜 live 2015 "Blue Avenue"」 参照:花澤香菜、大成功の武道館ライブでツアー好発進!千石撫子のあの曲も)をやるまでは「みんなで武道館に行こう!」という目標がありましたけど……。 北川 特定のタイミングで思い出したように動き始めるタイプのプ

                                                                      花澤香菜×サウンドプロデューサー北川勝利インタビュー、作家陣10名のコメントで紐解く「追憶と指先」 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                    • 【映画】「追憶」バーブラ・ストライサンド、ロバート・レッドフォード(1974年)で認知症予防と対策 を - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                      ファッションにも、音楽にも、映画にも、そのときどきの「流行」ってありますよね 1974年の映画「追憶」はご覧になりましたか? バーブラ・ストライサンドのテーマソング「The Way We Were」は覚えていらっしゃいますか? ロバート・レッドフォード 2002年 オスカー受賞(2001年アカデミー賞特別賞) ロバート・レッドフォードには 出演した「名画」が、山のようにありますが 監督した作品も、たくさんありますが 長年の映画界での功績を称えられ 2002年にオスカーを受賞した時 プレゼンターをしたのは 映画「追憶」で悲恋の相手役をしたバーブラ・ストライサンドでした このふたりの配役でなければ あの悲恋の意味が成り立たないと思えるほどの適役だったと思いますよね バーブラ・ストライサンドが歌う「追憶」Barbra Streisand - The Way We Were そして、この曲なくして

                                                                        【映画】「追憶」バーブラ・ストライサンド、ロバート・レッドフォード(1974年)で認知症予防と対策 を - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                      • 2023年 カナダの祝日 【早見表】

                                                                        注意:*印のある祝日は、オプションの祝日であり、すべての地域で祝日と扱われない場合があります。 カナダの祝日 カレンダー 1月1日 元日 New Year’s Day 新年の日は、カナダでは1月1日に毎年祝われる国民の祝日です。これは新しいカレンダー年のスタートを示しており、新年の決意、過去一年の振り返り、未来への期待と関連しています。多くの人々は宗教的なサービスに出席したり、パレードや公共の集まりに参加したり、家族の集まりやパーティーを開いて祝います。一般的なアクティビティには、花火のショーを見ること、コンサートやイベントに出席すること、友人や家族とゲームをすることがあります。小売店、政府の事務所、学校は通常新年の日は休業しており、公共交通機関は稼働スケジュールが短縮される場合があります。 4月7日 グッドフライデー Good Friday グッドフライデーは、カナダではイエス・キリスト

                                                                        • 和訳 Burn バーンはディープ・パープルの代表曲に!タマホームのCM!【You're Going to Lose That Girl】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「恋のアドバイス 」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                          ディープパープルの名曲「バーン」を歌詞付きで聴く いい曲ですよね [和訳] Burn - Deep Purple - YouTube 英語の歌詞の意味、和訳 感謝です 1974年のヒット曲、バーブラストライサンドの「追憶」とディープパープルの「バーン」 ↑上の過去記事であつ〜く語っていますが、肝心の曲が聴けませんでした 音源と、映像とを貼り付けたものも、 ぜひ、観て聴いていってくださいね↓ この映画も、この曲も、もうたまりません 【映画】「追憶」バーブラ・ストライサンド、ロバート・レッドフォード(1974年)で認知症予防と対策 を - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 もう1曲はディープ・パープルの紫の炎「バーン」にします タマホームのCMで全世代に普及でしたよね youtu.be 日本中がバンドブーム? 私もジョン・ロードのパート練習しました^

                                                                            和訳 Burn バーンはディープ・パープルの代表曲に!タマホームのCM!【You're Going to Lose That Girl】ビートルズのアルバム「ヘルプ!」の「恋のアドバイス 」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                          • SF史に残る(べき)ゲームたち:第28回『十三機兵防衛圏』――戦争や災害を、エクスタシーとして描くこと

                                                                            渡辺浩弐は、「文学や映画も含めて世界のSFの潮流において『十三機兵防衛圏』は重要な意味を持つ作品だ。ここから伸びる新しい枝を大事にしたいと、大事にしてほしいと思う。現代中国のSF文学のように、あるいは1950年代のフランス映画のように、そのためには批評家の役割も大切だ」(「渡辺浩弐の日々是コージ中」第554回 1月20日「『十三機兵防衛圏』を考えること」)と言っている。本連載の目的は、小説や映画などと比較して、論じられにくいメディアであるゲームを、「SF」の系譜の中で正当に位置づける、ということにあるのだから、本作が扱われるべき作品であることは、確かなのだろう。 謎が謎を呼び、何が起こっているのか分からない、というドラマツルギーでプレイヤーを引っ張っていく形式を採っている本作を、細かく語るのは困難だ、本作の複雑な設定や物語を、筆者が完璧に把握できていもいない。 なので、熱狂的なファンの皆様

                                                                              SF史に残る(べき)ゲームたち:第28回『十三機兵防衛圏』――戦争や災害を、エクスタシーとして描くこと
                                                                            • こひー書店(cohii book store)

                                                                              最近、普通の瞑想する時間が作れなかったり忙しい時すぐできる、瞑想スタイル紹介します! 特に、運動する習慣がある人はお薦めです! それは歩行瞑想、ランニング瞑想です。 みなさんの考える瞑想は、足を組んで目を閉じて呼吸を意識する これが瞑想と思ってる人が多いと思います。 そもそも 「マインドフルネス」とは 自分の気持ちを「今」、この瞬間”に意図的に向けて、現実をあるがままに知覚すること、あるいはそうした心の状態を体得するためのトレーニングを指す言葉です。メンタルヘルスを整え、創造性や集中力を発揮するためには、“今、ここ”に意識を集中し、とらわれているネガティブな感情や思い込みから離れることが有効だと考えられています。これは仏教の瞑想(めいそう)法に由来する概念で、欧米では1970年代頃からストレスに対処する技法として普及し始めました。 稀にスポーツ選手でゾーンに入ったと言う人がいます。その状態

                                                                                こひー書店(cohii book store)
                                                                              • 地面にそって生え、3月頃に紫の花を咲かせるキランソウ(金瘡小草)

                                                                                毎年、畑の近くの石垣で咲くキランソウの花です。小さな花ですが、写真のように、紫いろにたくさん咲きます。 1~2月には花がなく、地面にロゼット状に広がった茶色っぽい緑の葉だけだったのですが、 3月になると、紫の花が咲き出しました。 キランソウの名前は、ランに似た紫色の花を意味する「紫蘭草(しらんそう)」から転化したや、 花の色から紫藍色に由来するという説、などがあるようですが、はっきりしないようです。 別名に「地獄の窯の蓋」がありますが、葉がロゼッタ状に広がった姿を地獄の窯の蓋と見立てたもので、 薬効によって地獄に落ちないで済むとしてこの名前がつけられたようです。 花期は3~5月で長く咲きます。この花は、近くに生えた株の中でも、最初に咲いたものです。 百花繚乱と言われますが、この時期はキランソウのほかにスミレ、オニタビラコなど、いろんな花が咲いて賑やかです。 キランソウの花は大きさは5~10

                                                                                  地面にそって生え、3月頃に紫の花を咲かせるキランソウ(金瘡小草)
                                                                                • 『パラサイト』ポン・ジュノ&ソン・ガンホ インタビュー 二人が語る“傑作の出発点”

                                                                                  POPなポイントを3行で 『パラサイト 半地下の家族』ポン・ジュノ&ソン・ガンホ インタビュー 「社会的な大きなメッセージが出発点ではない」 “におい”はなぜ国境を超えたか ポン・ジュノ監督最新作『パラサイト 半地下の家族』が1月10日より封切られた。 昨年カンヌ国際映画祭で韓国映画として初のパルムドールを獲得し、韓国を皮切りに、アジア、ヨーロッパ、北米と世界中で記録的大ヒット、1月5日にはゴールデングローブ賞 外国語映画賞を受賞し、アカデミー賞の受賞を有力視される本作の日本公開はまさに待望と言うべき機会だ。 豪邸に暮らす裕福な家族と“半地下”に暮らす貧しい家族の対比的な姿を通じ、人々の避けられない亀裂をブラックユーモアいっぱいに、またサスペンスフルに描くこの映画は、韓国が抱える過酷な社会問題に焦点を当てながらも、多くの観衆を惹き付けてやまない普遍的エンタメ要素に溢れた複合的な魅力を持つ作

                                                                                    『パラサイト』ポン・ジュノ&ソン・ガンホ インタビュー 二人が語る“傑作の出発点”