並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

雰囲気 言い換えの検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita

    こんにちは。KDDIアジャイル開発センターのサービスデザイナー よねみちです。 生成AIを用いたto Bプロダクトのスクラム開発や、お客様のDX・新規事業創出のきっかけとなるデザインスプリント支援などを行っています。 はじめに レビューや会議で誰かが「詰められてる」様子、心にきますよね。自分がやられるのはもってのほかですが、周囲で発生するだけでも心がすり減ります。。 特に、何か問題が発生したときや、参加者間の誤解が解消できないときに「詰め」が生じがちです。 質問する側の、焦りや不安から「なぜ?」「どうして?」「つまり?」と質問マシーンになってしまう気持ちも理解できるのですが。 問い詰めてしまい心理的に不安全な状況に陥ると「ミスを隠そう、自分が責められないようにしよう」と回避する力が働きはじめ、結果として「正確な状況がわからない」「適切なアクションが取れない」といったチームとして重大なリスク

      「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita
    • 「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

      「なるほど」は目上の人に使っちゃダメだよーー。こんな指摘を上司や先輩に受けたことのある方も少なくないでしょう。 昨今は、言葉遣いに関するビジネス書やWebサイトでも、しばしば同様の意見に出会います。SNSなどには、特に目上の人と話すとき、どんな相づちを使えばいいのか判断に困ってしまう、といったビジネスパーソンの声も数多く寄せられています。 そもそも「なるほど」ってそんなに「失礼」な表現なのでしょうか。「なるほど」に代わる便利な相づちってあるのでしょうか。そんな素朴な疑問を、今回は国語辞典の編纂者で言葉のプロである飯間浩明さんにぶつけてみました。 インタビューで語られたのは、「なるほど」の語源から、言葉や表現一般に対する飯間さんのスタンスまで、実に幅広いトピックです。この記事を読んで、日々の言葉遣いを振り返るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。 飯間浩明(いいま・ひろあき)さん。1967年

        「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
      • 《形容詞A if 形容詞B》の構造, awkwardの語義(バラク・オバマの回想録と時事通信の誤訳) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

        【後日追記】この件についてのエントリはカテゴリでまとめて一覧できるようにしてあります。【追記ここまで】 今回の実例は、予定を変更して、今日まさにTwitterで話題になっている件について。 米国のバラク・オバマ前大統領が回想録を出したとかで、今週は英語圏の各メディアでもロング・インタビューを出すなどしていた。BBCも(ドナルド・トランプがぎゃあぎゃあ言ってるのをよそに)オバマのインタビューをトップニュースにしていた。それがトップニュースになっているときのキャプチャは取っていないが、記事はこちら: www.bbc.com 回想録そのものについては、BBCに出てるのはこれだけかな: www.bbc.com ほかの媒体のサイトを見るなどすれば、回想録についての記事はたっぷり出てくるだろう。今回の本題はそれではない。 この回想録について、日本語圏でも日本語で「報道」がなされている。そして、その日本

          《形容詞A if 形容詞B》の構造, awkwardの語義(バラク・オバマの回想録と時事通信の誤訳) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
        • オタクとフェミニズム、なんでこんなに仲が悪くなっちゃったの? - あままこのブログ

          なんかまた最近、女の子を描いた絵が過度に性的とかそういうはなしで、Twitterの方で炎上があった模様です。 www.asahi.com www.itmedia.co.jp こういう話題については、このブログでも何度か取り上げてきました。 amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp なので、こういう問題に対しての僕の原則的立場とかは、上記の記事を読んでいただければと思います。 ただ、こういう炎上をいっぱい見てきて、僕には一つ思うことがあるのです。 それは、「オタクとフェミニズム、なんでこんなに仲が悪くなっちゃったの?」ということです。 かつて、オタクとフェミニズムが結構仲がいい時代があった……少なくとも、僕の認識では こういうことを言うと、多くの人はきっとこう思うでしょう。「オタクとフェミニズムってもともと仲悪かったんじ

            オタクとフェミニズム、なんでこんなに仲が悪くなっちゃったの? - あままこのブログ
          • タイトルが「9割」の本が多すぎるので全部集めた - kansou

            先日、本屋行ったらタイトルが「9割」の本が多すぎて頭おかしくなったので全部集めました。一緒に頭おかしくなって下さい。 人 ・人は話し方が9割 ・人は聞き方が9割 ・人は見た目が9割 ・人は違和感が9割 ・人は「そとづら」が9割 ・人は考え方が9割! ・人は恋愛スキルが9割 ・人は伝え方が9割9分 ・人は潜在意識が9割 ・人は話し方で9割変わる ・人は「暗示」で9割動く ・好かれる人は話し方が9割 ・聞き方が9割 ・自己紹介が9割 ・才能が9割 ・ほめ方が9割 ・伝え方が9割 ・伝える前が9割 ・姿勢が9割 ・習慣化が9割 ・楽しいは自己肯定感が9割 ・顔を見れば9割わかる ・「話す」は1割、「聞く」は9割 ・メンタルブロックが9割 ・ブランディングが9割 ・9割の人が小物選びで損をしている ・夢と金が9割 ・気配りが9割 ・やっぱり見た目が9割 ・観察とアセスメントは解剖生理が9割 「人は

              タイトルが「9割」の本が多すぎるので全部集めた - kansou
            • 夫に怒りをぶつけるのをやめた|川口真目(カワグチマサミ) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

              文 川口真目(カワグチマサミ) 夫や子どもなどの「家族」に、ついつい「怒り」をぶつけてしまうと悩んでいませんか。 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、マンガ家・エッセイストの川口真目(カワグチマサミ)さんにご寄稿いただきました。 その距離感の近さから、同僚や友人、知人などと比べて、感情が表に出やすい家族とのコミュニケーション。川口さんもかつては、夫に対して感情的に怒りをぶつけてしまったことがあったと言います。 しかし「怒りの正体」を見つめることで、伝え方を工夫できるようになったそう。また、子どもとの接し方も変わったのだとか。川口さんはどう、自身の「怒りの正体」と向き合ったのでしょうか。 *** 仲良し夫婦だったのに……出産をきっかけに怒りをぶつけ合う関係に お互いゲームが好きで、最初は友人として付き合いだした私と夫。結婚して子どもが生まれるまで、滅

                夫に怒りをぶつけるのをやめた|川口真目(カワグチマサミ) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
              • 4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                今回は表題のとおり、1980年代頃から現在に至るまで優れたロックアルバムやバンド等を輩出し続けているイギリスのインディーレコードレーベルである4ADについて、改めてその歴史や拘りについて書き出して、そして具体的にその長い歴史から30枚のアルバムを選んだので、それらのレビューも含めて色々と観ていこうという記事です。 この記事の前の記事でBig Thiefのライブについて書きましたが、このバンドが4AD所属なため何度かこの文字列を打っていたら思うところがあって、この記事を書くことにしました。一気に勢いで選盤して描いていこうと思ったんですが、色々と考えてたら最初20枚にしてたアルバム選定も30枚に達したり、前書き的な部分だけで相当なボリュームになったので前半と後半に分けて書きます。 4ADの歴史ーイギリスのレーベル?アメリカのレーベルじゃ…?ー その始まりーゴスな雰囲気を中心としてー Begga

                  4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                • 現代芸人用語「いかつい」「本域」「人(にん)」

                  元々在宅の仕事の上にコロナ禍の影響でますます自宅にいる時間が増えてしまった結果、なにかながら聴きのできる音楽以外のものがほしくなり ここ一~二年で以前にも増して多数のお笑い芸人さんのラジオ・テレビ番組等をよく聴いたり見たりするようになりました コロナ禍の暗い情勢の影響でみんな笑いたいのか、この数年でずいぶんお笑い番組が増えたような気がします(シソンヌがでかい画面で見られて嬉しい) 様々な芸人のラジオを聴いていると芸人同士の横や縦のつながりがどんどんわかるようになり面白い 逆につながっていないこともわかったりしてこれも面白い radikoという便利なものがあるので作業中料理中食事中お風呂中寝る前等々耳さえ空いていればいつでも縦横無尽に色々な芸人さんのラジオを聴いています 今聞いているのは「ナイツラジオショー(箕輪はるかさんの喋りがとても良い)(安藤なつさんは地下芸人に詳しい)」 「中川家ラジ

                    現代芸人用語「いかつい」「本域」「人(にん)」
                  • 【月間総括】ソニーグループがPS5を不振と言えない理由 〜言語化が現実を呼ぶ迷信〜

                    今月はソニーグループとスクウェア・エニックスHDの決算について解説したい。まず,ソニーグループのゲーム事業の第1四半期は増収増益だった。詳細は後述するが,結論は「ゲーム事業は利益さえ出ていれば良い」まで後退したことが,ソニーグループとの議論でも再度確認できたことだ。 確かに増収増益で素晴らしい決算だし,投資家は利益が出ていれば評価するので,利益が出ていること自体は東洋証券でも高く評価している。しかし,それはあくまでも短期的な視点でしかない。 なぜかと言うと,PC版のGhost of TsushimaやHELLDIVERS 2の好調により販売増となったことに加え,為替の大幅な円安効果もあり,増収増益を実現しているためである。 だが,PCにもゲームを出した結果,ゲーム事業とは一体何を目的にしている事業なのかが良く分からなくなっている。 アナリスト的な意見なのだが,ビジョンや,目的が明確でないビ

                      【月間総括】ソニーグループがPS5を不振と言えない理由 〜言語化が現実を呼ぶ迷信〜
                    • VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                      VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事単語 ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジ 3.9万文字の記事 39 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 英数字・記号ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行関連商品関連コミュニティ・チャンネル関連リンク関連項目脚注掲示板 この記事は、改良工事中です。 足りないと感じた項目は掲示板に書き込んでください。 VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは、VTuberの動画や各種ニコニコ大百科内のVTuber記事でよくわからない単語が出てきた時に開くページである。 元ネタ: ポケモンでわからない単語が出てきた時に見る記事 英数字・記号 - ア行 - カ行 - サ行 - タ行 - ナ行 - ハ行 - マ行 - ヤ行 - ラ行 - ワ行 掲載基準 本項では、単独項目を作るまでもないという用語を中心に取り扱う。 あまりに本来の

                        VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                      • CISSP 勉強ノート

                        目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

                          CISSP 勉強ノート
                        • どうしてドナルド・トランプはわたしをファックしないのか:大統領選下シアトル滞在記 - 名馬であれば馬のうち

                          長いよ。今回は。 アメリカを訪れるたびにわたしは、本当の「アメリカ」はマンハッタンやシカゴの街路にも中西部の農場町にもなく、ハリウッドランドスケープやメディアの景観によって創り出された幻想のアメリカのなかにこそあると、よく感じる。 ーーJ・G・バラード、南山宏訳『ハロー、アメリカ』1994年版序文より そして、読みとおしたとしても、あなたが今の情勢についてなにか気の利いたことをいう助けにはならない。 狂気とは一体何なのだろう? そもそもいろいろな意味で、狂っていない人なんているのだろうか? パッと見てわからなくても、みんなおかしな勘違いをしていたり、どこかしら狂っている。まあ俺以外はね。 ーーリン・ディン、小澤身和子訳『アメリカ死にかけ物語』 そうね、だから⋯⋯はじめましょう。 11月5日午前9時 ベルビュー エリオット・ベイに蒸気船で上陸して数日が経った。ホテルのテレビはCNNもFOXも

                            どうしてドナルド・トランプはわたしをファックしないのか:大統領選下シアトル滞在記 - 名馬であれば馬のうち
                          • 新入生しょくん、まずは「論文の書きかた」を身につけよう――対談:山内志朗×戸田山和久(前編)|本がひらく

                            新入生のみなさん、入学おめでとうございます。新しい一歩を踏み出す前に覚えておきたいのが「論文の書きかた」。『新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル』(平凡社新書)の著者・山内志朗先生(慶應義塾大学)と、『最新版 論文の教室』(NHKブックス)の著者・戸田山和久先生(名古屋大学)に、論文執筆をテーマに語り合っていただきました。大学新入生のみならず、学び直しを目論む社会人のみなさんにも必ず役に立つ「知の羅針盤」。まずはその前編をお届けします。 戸田山 きょうのお題は、山内さんの『新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル』と私の『最新版 論文の教室』の刊行記念として、大学新入生や新社会人のみなさんを念頭に置いて、論文を書くってそもそもどういうことかを話し合ってみよう、ということです。 山内 私たちは大学時代からの同窓生で、ともに哲学の専攻です。生まれた年は一年違いますが、ともに黒田亘わたる先生のところ

                              新入生しょくん、まずは「論文の書きかた」を身につけよう――対談:山内志朗×戸田山和久(前編)|本がひらく
                            • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

                              今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

                                2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
                              • 米国政治に食い込む巨額の暗号通貨マネー » p2ptk[.]org

                                Pluralistic 今月初め、シリコンバレーの超裕福層の一部が、マーク・アンドリーセンとベン・ホロウィッツ(Andreesen-Horowitzを立ち上げた億万長者VC)に率いられ、トランプを支持し、数百万ドルを投じると表明した。 https://www.forbes.com/sites/dereksaul/2024/07/16/trump-lands-more-big-tech-backers-billionaire-venture-capitalist-andreessen-joins-wave-supporting-former-president 案の定、この行動は多くの人々の怒りを買った。アンドリーセンは「みんなが気にしている大きな問題とは何の関係もない」と弁解し、怒りを和らげようとした。 https://www.theverge.com/2024/7/24/24204706

                                  米国政治に食い込む巨額の暗号通貨マネー » p2ptk[.]org
                                • なぜ「音ゲーコンポーザーは同じような曲しか書かない」と感じるのか?|ぺのれり

                                  巷で「音ゲーコンポーザーが同じような曲しか書かない問題」的な話題が議論を呼んでいる。 「音ゲーコンポーザーは同じような曲しか書かない」と感じてる人もいれば 「そんなことないよ。アルバムの曲とかも聴いてくれよな」という人もいれば 「同じような曲ばかり発注する側に問題があるんじゃないか」みたいな意見もある。 私は思った。「これはnoteのネタになる」とッッッッッ!!!! だが思い出して欲しい。私は何のためにこのnoteを始めたのだ? すっかり数字にとらわれて、インプレゾンビや謎広告やお気持ち表明や芸能スキャンダルが跳梁跋扈するこの令和のSNS戦争に疲れたからではないか。 しかし現在ではどうだ。最初の方は日記を書くといいながらも、日記では数字が取れないことを実感するとSNSで議論を呼んでいるトピックスに対して「一石を投じたい…」みたいな欲が出てきて、最初の方ではやらないと言っていた楽曲解説までは

                                    なぜ「音ゲーコンポーザーは同じような曲しか書かない」と感じるのか?|ぺのれり
                                  • 情報検索モデルで最高性能(512トークン以下)・日本語版SPLADE v2をリリース - A Day in the Life

                                    2024年は情報検索技術に興味を持ち、情報検索関連のモデル作りを趣味で行っている @hotchpotch (セコン)です。Transfomer は割と適当にやっても、いい感じに学習してくれるので、楽しいですね。 というわけで、日々部屋でご家庭用GPUを回し、以前公開した情報検索に特化したモデル・日本語版SPLADE v1をさらに良い感じに学習させた、日本語版SPLADEのv2(japanese-splade-v2) を公開しました。JMTEB retrieval (情報検索タスク)のベンチマークスコアも、RAGでよく使う文章長の 512 トークン以下なら、かなりの高スコアでトップとなっており、モデルパラメータ数・性能を考えると、バランスの良い検索用モデルに仕上がったかなと思っています。 なおこの記事は、情報検索・検索技術 Advent Calendar 2024 24日目の記事となってます

                                      情報検索モデルで最高性能(512トークン以下)・日本語版SPLADE v2をリリース - A Day in the Life
                                    • 米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい

                                      はじめに こんにちは、はじめまして、usaito(HP, twitter)です。2016年の4月に東京工業大学の第4類に入学し、その後工学院経営工学系に進みました。途中1年間休学したこともあり、2021年の3月に学士課程を卒業しました。大学入学から丸5年が経ったと思うと、あっという間だったなという感覚ととても長かったという感覚が入り混じっていてなんだか不思議な感じです。 さて、あとでも詳しくまとめますが、昨年12月に米国大学院の博士課程にいくつか出願し、結果的にCornell UniversityのDepartment of Computer Scienceに博士学生として進学することなりました。 本記事では、私が出願過程で経験したことや考えていたことをまとめます。 私としては詳細かつ赤裸々に経験をまとめたつもりですが、 客観的な情報源としてはすでに素晴らしいリソースがいくつも存在するので

                                        米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい
                                      • 【書評】一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言 中島崇学 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                        今週のお題「大移動」 大移動といえば、机の上に知らず知らずのうちに溜まってくる本の大移動をしました。本を机の上から床の上に動かすのが第1ステップ。本棚の隙間を開けるのが第2ステップ。床から本棚に移動させるのが第3ステップです。このステップの中で一番大変なのは第2ステップです。なかなか本を捨てないので、本棚に隙間をつくるのが大変です。何か1つ考え方を変えれば、本の収納に執着しないのでと思っています。ひと言で本棚の様子は変えるのは難しいですね。今回は、会議などの打合せの場で、空気を大きく変えるひと言を教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 人が集まって議論をする場というのは、ファシリテーターの腕によって方向性が大きく異なってくると思います。 可能であれば、会議でファシリテーターを務め

                                          【書評】一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言 中島崇学 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                        • 第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカビリーまで | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                          録音と実演の分裂――「はやり唄」から「はやらせ唄」へ 今回は、昭和初期における外資系レコード産業の日本市場参入と、「声はすれども姿は見えず」を特徴とする「流行歌」の成立について概観したうえで、そこから逸脱する雑多な実演に由来する要素が、戦後、部分的に取り入れられてゆく過程についてみてゆく。そのうえで、1962年の北島三郎のデビューを、そうした巷の芸態の流入と、レコード会社専属制度の動揺という文脈のなかに位置づけてみたい。つまり、サブちゃんの個人史ではなく、文化史および産業史に注目して、北島三郎登場の背景とその意義を探る、ということになる。 北島三郎の代表曲のレコードジャケット(著者私物、撮影・新潮社) 大正時代、関東大震災前後には、異種混淆的な実演に基づく音と声の表現の文化が形成されていた。浪花節、安来節(やすきぶし)、女剣劇、書生節、映画説明と和洋合奏、小唄映画、といった、在来の芸態に近

                                            第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカビリーまで | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                          • 撮った写真がそのままデッキになるカードゲームを考案したら、予想以上に白熱しました | オモコロ

                                            それでは「哲学を感じる写真」を出してください。せーの…… この写真! なんかいいなあ、3つ並んでると すごいですねえ、みんな撮ってるものはちがうのに雰囲気が似てる! それではヤスミノさんから説明をお願いします 哲学ってこういう抽象的なやつでしょう。このまま文字入れしたら展示のポスターとして使えますよ ナメてるな〜 こんな写真いつ撮ってたの!? 立ちションのちんこと爪先の間の壁? ちんこと爪先の間の壁って何??? 抽象画っぽい=哲学っぽいというのはちょっとわかります 恐山さんのはなんの写真ですか? これは橋桁の下の写真なんですけど、西陽に照らされていて光が当たっているところと影がはっきり分かれていて、水面の反射もあいまって面白いなと…… たしかに遠目から見るとコラージュ写真みたいにも見えますね 一目見ただけではどこまでが実像でどこまでが虚像かがわかりませんよね。やはり写真というのは実像と虚像

                                              撮った写真がそのままデッキになるカードゲームを考案したら、予想以上に白熱しました | オモコロ
                                            • 宇宙飛行士候補者選抜試験を振り返って

                                              Ambition 人間が好きでやっていること以外の必要なことを自動化/ブラックボックス化したいという思いがあります。 Engineering ManagerPresent… こういう情報はコンテキストが重要なので自分が誰なのかをまず示す。ソフトウェアエンジニアをしている28歳で、より詳しいことは上のリンクを見てもらうのが良さそう。リンク先にない関係ありそうな情報としては「仕事でも英語を使っていた時期がある」「ずっと運動部だった」等がある。今回の宇宙飛行士候補者選抜試験では2次選抜まで進出してそこで落選した。 受けない選択肢はなかった宇宙に行きたい「なぜ受けたのか」が多くの人に訊かれるが、自分としては受けない選択肢は考えてなかったので訊かれて改めて言語化することになった。その端的な理由はやはり「宇宙に行きたい」ということである。自分は広い宇宙に住みながら高々10km程度しか地表から離れること

                                                宇宙飛行士候補者選抜試験を振り返って
                                              • 「上司と相性が悪い」というネガティブな転職理由を内定につなげる天才的な"言い換えフレーズ" 「仕事において大切にしたいことにギャップがあります」

                                                今の会社の人間関係が嫌になって転職を考えるようになった。そんな場合、面接で転職理由を聞かれた時にはどのように答えればいいのだろうか。転職エージェントの森本千賀子さんは、「面接で転職理由を聞かれ、そのまま『人間関係がイヤ』と答えると、面接担当者にマイナスの印象を抱かれる恐れがある。うそをつく必要はないが、そこからキャリア目標や志望動機に展開するといい」という――。 転職理由で多い「人間関係」と「評価」 転職相談にいらっしゃった方に「なぜ転職したいと思ったのですか?」と尋ねると、2つの理由が多数を占めます。「人間関係」「評価」です。 「評価」に不満がある場合も、「上司との折り合いが悪く、評価してもらえない」という「人間関係」に起因するケースが少なくありません。やはり「人間関係」は転職に踏み切る大きな要因となり得ます。 さて、中途採用の選考では、面接の場で必ず「転職理由」を聞かれます。このとき、

                                                  「上司と相性が悪い」というネガティブな転職理由を内定につなげる天才的な"言い換えフレーズ" 「仕事において大切にしたいことにギャップがあります」
                                                • 暇空茜/女性支援団体叩きから離れるために(追記あり=暇空の妄想の進展)|Masanobu Usami

                                                  何度も書いてるけど、「ナニカグループ」なんてないし、暇空や周辺を攻撃したり工作したりもない。目にした事実を勝手に拾ってつないで動きがあるだなんだ妄想してるだけ。愉快犯や義憤でちょっかいかける者はいるだろうけど、それは暇空に乗ってColaboを叩く者が湧いたのと同じ。 暇空の主張に根拠がないことに気づいて離脱した者、暇空に乗り続けることのリスクを恐れた者、単に暇空の旬が過ぎて飽きた者、内心正当性を疑い始めあるいはそれを否認しつつ葛藤していたところで暇空なりに叩かれて精神バランスを崩した者。ざっとこんなパターン。4番目に同情はしないけど悲惨だよ。 暇空から離れようと思うんなら、暇空や主要アカをそっとブロックして、物言うならそれからの方がいいだろうし、暇空らのアカは見に行かない方がいい。できれば一旦ツイッターから離れて落ち着くことが必要。 結局、無力を認め、万能感やコントロール欲を手放せるか。何

                                                    暇空茜/女性支援団体叩きから離れるために(追記あり=暇空の妄想の進展)|Masanobu Usami
                                                  • 愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

                                                    ■はじめに 闇の自己啓発会は6月6日、ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会を行いました。今回は洋菓子を食べて親密性を高めながら、さまざまな親密性のあり方について話しました。 ※課題本は大手通販サイトでは品薄となっていますが、版元( http://www.rakuhoku-pub.jp/book/27163.html )から購入してます。 ■参加者一覧 役所【暁】 洋菓子を買った人。最近プレイしているゲームは「アークナイツ」。 【江永】泉 洋菓子ありがとうございました。最近トレイラー等を視聴していたゲームは「Atomic Heart」。 【木澤】佐登志 洋菓子ありがとうございました。最近視聴していたVtuberのゲーム配信は天宮こころの「ぼくなつ」。 【ひで】シス 暁さんが持っていらっしゃったケーキ美味しかったです。マスクをしたまま喋り狂っていたら熱中症になってしまって、今回は自分の発言

                                                      愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
                                                    • つれづれなるままにポリコレ(加筆修正) - はてブの出来事

                                                      ※10/10 08:3514:30  10/11全体に加筆した。 何周遅れかわからないが、今さら温泉むすめの炎上元になったツイートを見る機会があり思ったことをつれづれなるままに書く。主にポリコレについて書く。 もともとは以下の記事に温泉むすめについての反射的な感想を書いていたのだが、 shin-fedor.hatenablog.com 書いてるうちに思考が膨らんできたので別記事として、今の考えを雑多に書き残す次第だ。 起承転結も何もない垂れ流しなので悪しからず……。 テーマは ポリコレってなんなんだ? そもそもポリコレに正当性はあるのか? ポリコレはこれからどこに行くのか? 俺のポリコレ感覚は? 金カムで一番好きなキャラはチンポ先生 といったところ。結論めいたものに着地することはない。わりと行ったり来たりする。つれづれだからね。 ポリティカル・コレクトネスとは何か? 「ゴールデンカムイ」は

                                                        つれづれなるままにポリコレ(加筆修正) - はてブの出来事
                                                      • 部下が「言わなきゃよかった」と後悔する、上司のひと言 組織の心理的安全性を守れるリーダーと壊すリーダーの違い | ログミーBusiness

                                                        「非効率な会議が増え、社員のモチベーションが下がっている」「職場での雑談の機会が減り、社員同士の相互理解が難しい」。そんな組織の課題を抱えている経営層や管理職に向けて開催された本イベント。本記事では、『一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言』の著者である株式会社共創アカデミー代表取締役の中島崇学氏が、心理的安全な組織を作る言葉の言い換え方について解説します。 前回の記事はこちら リーダーの言葉の影響力の大きさ 中島崇学氏:そして今の時代、どうしてリーダーのひと言のインパクトが強くなってきたかという話をしたいと思います。もちろんリーダーですから、昔からひと言のインパクトはあります。今日のセミナーでは、どうインパクトがあるかをあらためて考えていきたいわけです。 1つは、そうやって何かひと言を言うことで、「そっちに向いているんだな」と、組織の方向性が伝わってしまいます。「この人は今火消し

                                                          部下が「言わなきゃよかった」と後悔する、上司のひと言 組織の心理的安全性を守れるリーダーと壊すリーダーの違い | ログミーBusiness
                                                        • シェアハウスとは?間取りやルームシェアとの違い|短期入居OK?

                                                          シェアハウスは共同生活の楽しさがあったり生活コストが抑えられたりと、メリットが多く人気ですが、「シェアハウスとは?」といまいち定義がわかっていない人も多いのではないでしょうか。 シェアハウスに挑戦してみたいという人からは「間取りはどんな感じ?」「短期で入居することはできるの?」などといった疑問も聞かれます。 そこで今回は、シェアハウスとはなんなのか、ルームシェアとの違い、年齢制限はあるのかなどを調査しました。 ▼この記事に書いていること シェアハウスとは?意味・定義 シェアハウスの間取りはどんな感じ? シェアハウスは短期OK?契約期間は? また、シェアハウスはドミトリーと個室のどちらのタイプが多いのかや、自分に合ったシェアハウスの探し方も紹介するので参考にしてみてくださいね。 シェアハウスとは?意味・定義をわかりやすく解説 ひとりで過ごすことができる気軽さと、人とコミュニケーションが取れる

                                                            シェアハウスとは?間取りやルームシェアとの違い|短期入居OK?
                                                          • qtqmu - Spectre

                                                            silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                                            • 「心が疲れない人」がやっている3つの最高習慣。心の負担は “これ” をやめれば減らせる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              「忙しく働くだけの毎日。いつもなんだかイライラしている……」 「仕事量が多くそれなりに充実しているけれど、心はすり減っている感じ……」 あなたがもしこれに当てはまるなら、心を疲れさせないための習慣をひとつでも取り入れるとよさそうです。 心が疲れない人であり続けるための「最高の習慣」を、3人の成功者たちに学びましょう。 【最高習慣1】人の長所を探す あなたの心が疲れやすいのは、人の短所ばかりを気にしているからかもしれません。反対に、心が疲れない人には、人の長所を探す習慣があるのです。 人の長所を探したぐらいで、なぜ心が疲れなくなるのか。その理由は「返報性の原理」にあります。これは、他人から何かをしてもらったときに「お返しをしなくては」と感じる心理のこと。 まず、人の短所ばかりを見ているとどうなるのかから考えてみます。人の短所が気になり出すと、どうしても「この人、嫌いだな」と感じるものですよね

                                                                「心が疲れない人」がやっている3つの最高習慣。心の負担は “これ” をやめれば減らせる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • わしらの言葉 - 蜂インザヘッド

                                                                関西弁でやってみよう 今日はちょっと試しに自分が普段しゃべってる言葉で書いてみよ思う。そうはいうてもどうチューニングするかいうのはむつかしいとこで、とことん口語的に、家族と喋るみたいにやることもできるし、人前で演説する時用のかっちりめの関西弁もありなわけやから、そこは探り探りやけども。 なんでそんなことするかいうと、BFC3の準決勝作品の左沢森さんの「ハーバード」の一首について、ジャッジ・鯨井久志さんが評でけっこうきつめに突っ込んでいて、それに左沢さんがジャッジのジャッジでアンサーしていて、その一連の流れが私にはものすごい面白くて、面白いというか、うわあ痛いとこ突かれたなあ、と思った。私が。ファイトには直接関係ない一観客の私が。ちゅうのはこれこの通り、私が関西生まれの関西弁話者やからやし、かつ小説書いてて、その中で語り手を関西弁話者にすることがようあるから。いうのと、最初はTwitterで

                                                                  わしらの言葉 - 蜂インザヘッド 
                                                                • Tinderでご近所フレンズを見つけるためのご安全なプロフィールの作り方|はましゃか

                                                                  ひとり暮らしはさびしい。 上京して6年、年々強くなっている感情がある。 それは、「人と住んでるひと、うらやましい…」という気持ちだ。 人と住むのって本当にすごい。思いやりが少しでも欠けるとうまくいかなくなる。だからこそ、災害の時、風邪を引いた時、落ち込んだ時、家から出られない時。パートナーや友人、家族と暮らしているひとたちが支え合っているのを見ると、心がきゅう、としてしまう。 限界独居フリーランスなので約束せず日常的に顔を合わせる人もいない。実家も北海道にあって、簡単に行き来できる余裕もない。 もちろん自分で選択した生き方だし、ひとりの部屋で空想に浸っている時、この暮らしサイコーだなと思う瞬間が僅差で勝つ。 というか「アタイって1人で生きられてるじゃん!!ほらね!!精神的にも経済的にも自立してる!!」って思えることがこれくらいしかないというのもあり、生ハムみたいな薄っぺらい自信を1枚ずつ重

                                                                    Tinderでご近所フレンズを見つけるためのご安全なプロフィールの作り方|はましゃか
                                                                  • アニメーション的な誤配としての多重見当識― 非対人性愛的な「二次元」へのセクシュアリティに関する理論的考察[PDF]

                                                                    対人性愛中心主義、性別二元論、 〈字義どおり化〉という幻想、ポルノグラフィ、パフォーマンス /アニメーション Ⅰ.背景と目的 マンガやアニメなど、いわゆる 「二次元」 の性的表現を愛好する営みについては、こ れまで 「オタク」 や 「マンガ読者」 や 「ファ ン」として研究されてきた。これに対して 近年では、 「二次元の性的表現を愛好しつ つ、生身の人間への性的惹かれを経験しな い」人々や「二次元」キャラクターのみに 性的に惹かれる人々について、セクシュア リティの観点からの議論がなされている。 こうした人々はアセクシュアルの人々と似 た仕方で周縁化される場合があり(松浦 2021a) 、またアセクシュアルをめぐる近年 の問題提起と同じく、セクシュアリティを めぐる従来の認識枠組みを問い直す視座を アニメーション的な誤配としての多重見当識 ― 非対人性愛的な「二次元」へのセクシュアリティに

                                                                    • ◎「アーバン」という単語の使用を禁止~その理由と今後|Soul Searcher

                                                                      (本作・本文は約11000字。「黙読」ゆっくり1分500字、「速読」1分1000字換算すると、22分から11分。いわゆる「音読」(アナウンサー1分300字)だと37分くらいの至福のひと時です。ただしリンク記事を読んだり、音源などを聴きますと、もう少しさらに長いお時間楽しめます。お楽しみください) ~~~~~ ◎「アーバン」という単語の使用を禁止~その理由と今後 【Republic Records Bans “Urban” : What Will Come Next?】 禁止。 ユニヴァーサル・レコーズ傘下でアリアナ・グランデ、ドレイクなどを抱えるリパブリック・レコーズが、2020年6月5日、「今後、自社内で役職名・部署名、音楽を表す言葉として『アーバン』という単語を使用禁止にする」と発表した。 (リパブリックのインスタ) ビルボード記事 Republic Records Bans the

                                                                        ◎「アーバン」という単語の使用を禁止~その理由と今後|Soul Searcher
                                                                      • アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note

                                                                        極端な内容・真偽不明の情報でないかご注意ください。ひとつの情報だけで判断せずに、さまざまな媒体のさまざまな情報とあわせて総合的に判断することをおすすめします。 また、この危機に直面した人々をサポートするために、支援団体へのリンクを以下に設置します。 ※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に表示しています。 ■ 本当に自由な思考、自由な執筆のためには、あらゆる意味での読者は不要であり、むしろ害悪であるとすら言える。私には孤独が必要だった。本当は昔から、私はそのことに気づいていたのだが、私はずっと、そのことに気づかないふりをしていた。誰かに嫌われるのが怖かったからだ。それが誰なのかはわからなかったが。 ■ もちろん、いまの私がそう思い込んでいるだけ、そう思い込み、いまの自分を肯定することで、自分の中の何かを守ろうとしているだけ、ということもありうる。 ■ 一人の人間が、その長く苦し

                                                                          アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note
                                                                        • 存在の耐えられないダルさ - 『ゼノブレイド3』|NeverAwakeMan

                                                                          俺はエアプで語らないことを信条にしている。 映画は最後まで観るし、ゲームはクリアする。そうしていないコンテンツについて、俺は語り得ない。そして自分が体験したコンテンツは、自分の尺度に基づいて評価する。この文章を読んでいるあなたがどうかは知らないが、俺にとってこれは視聴者/読者/プレイヤーとして最低限守るべき倫理の境界線だ。 もうひとつ付け加えると、この信条は同時に呪いでもある。一度観始めた映画や遊び始めたゲームはよっぽどのことがない限りエンディングまで付き合わなければならないからだ。 だが、そんな"よっぽど"が起こってしまった。俺は自分にかけた呪いを呪った。もうコントローラーを置いてしまいたいと本気で願った。あまりにもつまらなさすぎるから。あまりにも、ダルすぎるから。 これは、今年の夏に発売されたSwitchの大作ゲーム『ゼノブレイド3』の話だ。 地雷を踏まれ続けている『ゼノブレイド3』に

                                                                            存在の耐えられないダルさ - 『ゼノブレイド3』|NeverAwakeMan
                                                                          • バブル崩壊と「J-POP」の誕生|佐々木敦『90年代論』第2回|光文社新書

                                                                            バブルは本当に崩壊したのか? まず、あらためて確認しておきましょう。日本のいわゆる「バブル景気」が弾けたのは、1990年3月の総量規制が引き金だとされています。90年代が始まって2ヶ月ほどしか経っておらず、ほんの少し前まで日本経済は栄華を極めていたわけですから、バブル崩壊を証し立てる事象はすでに続々と出てきていたのにもかかわらず、多くの人々にとって、戦後最大の好況期であった「80年代」は続いていました。多少雲行きが怪しく見えたとしても、たぶん大丈夫、まだまだいけると皆が漠然と信じていたのです。 当時私は、現在の六本木ヒルズの端っこ、六本木通りに面していた「シネヴィヴァン六本木」という映画館で働いていました。シネヴィヴァンはセゾングループ(西武百貨店社長の堤清二ーー作家で詩人の辻井喬たかしとしても知られるーーが率いていた当時の流通最大手の企業グループ。80年代には多角的な文化事業を展開してい

                                                                              バブル崩壊と「J-POP」の誕生|佐々木敦『90年代論』第2回|光文社新書
                                                                            • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                                                              ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいるという、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語がありま

                                                                                平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                                                              • 別のところでみる夢-丸田洋渡試論 - アオマツブログ

                                                                                詩は世界と世界にあるすべてのものを明示すべきなのである。わたしたちにものを与えるためでなく、わたしたちからそれを奪うために。 -ジャン=ポール・サルトル「マラルメ(1842−1898)」 1.夢の時代、生活の時代 自らの遅れてきた第一歌集で、あつかましくも「短歌はふたたびの夢の時代に入った。」と宣言してみせたのは平岡直子だったが、じっさいのところ、〈夢〉と向かい合って短歌を書くことのできる書き手は、ごく限られている。 そして現在、その〈夢〉とは逆に、〈生活〉は現代短歌の必須アイテムだといっていい。テン年代の短歌を語るキーワードをいくつか選ぶなら、多くの人がそのひとつとして〈生活〉をあげることになるだろう。 もちろん、短歌自体が〈生活〉と密接な関係をもつジャンルであることは言うまでもない。自分の短歌を読ませるための強いカードとして、つねに〈生活〉は重宝されてきた。しかし、この10年の短歌、と

                                                                                  別のところでみる夢-丸田洋渡試論 - アオマツブログ
                                                                                • 新・平沢進は無害か|Pharmakon

                                                                                  本稿の文字数は3.9万字を超えています。時間に余裕がない方は気になる箇所だけ読むことを推奨します。 まえがき 平沢進有害無害論争 2024年4月、とあるインフルエンサーのポスト[1]を契機に、X上の馬骨(平沢進のファンの名称)界隈で平沢進有害無害論争が起きた。ファンの間では、平沢進[2]が生み出す独自の音楽センスに中毒性がありネタ的に有害であると発言した者もいたが、一部の者は「平沢進は陰謀論者(conspiracy theorist)である。」から有害であると主張した者もいた。 「平沢進は陰謀論者である。」という言説はここ数年でずいぶん浸透したと思われる。平沢氏の過去の発言には、反ワクチン、Qアノン、9.11陰謀説など、一般に「陰謀論(conspiracy)」とされる言説を含むものが多い。陰謀論は公衆衛生を害する恐れ、排外主義の蔓延や民主主義への懐疑といった悪い方向にミスリーディングする点

                                                                                    新・平沢進は無害か|Pharmakon