並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

高中正義の検索結果1 - 40 件 / 63件

  • 好きなアニソン教えてください

    家にいる時間が増えたのでアニメを見はじめたんだけど、いい曲めちゃくちゃたくさんあるよねー。 特に最近のお気に入りがこの2曲。 ・ゆるキャン△SEASON2「亜咲花/Seize The Day」https://youtu.be/uysFq8BMjGQ モータウンやインヴィクタスを彷彿とさせるシャイニーかつ軽やかなソウルで最高! ・IDOLY PRIDE -アイドリープライド-「星見プロダクション/The Sun, Moon and Stars」https://youtu.be/Y5EoVaaUhG8 星々の煌めきを宿した最高のガールズポップ。2話のエンディングで流れてきた時は(1話でもうっすら流れたけど)モニター前で快哉を叫びスタンディング・オベーションを送りたくなりました。 ステイホームでヒマなので自分の好きな感じのアニソンをつらつらあげてみたんだけど、フリーソウルっぽい曲やドラムンベース

      好きなアニソン教えてください
    • 『「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!』で世界中で人気沸騰中の音楽を再発見する | ブルータス| BRUTUS.jp

      現在、日本のシティポップが世界中で話題沸騰している。具体的な例を挙げると、2021年にレーベルが公式に発表した竹内まりや「Plastic Love」(1984年)のフルバージョン動画の総再生回数は、瞬く間に200万回を記録し、コメント欄には英語からロシア語、アジア各国の言葉など、世界中から感想が溢れている。 また、カナダ出身のシンガーソングライター、ザ・ウィークエンドは、亜蘭知子「Midnight Pretenders」(1983年)をサンプリングした新曲「Out Of Time」を発表。原曲のリズムを活かしたメロウなグルーヴで、リリース直後に各サブスクリプションのチャートで急上昇した。 2022年入ってから3ヵ月で起きた事柄を見ただけでも、かなり異様な盛り上がり方をしているのがわかる。こうした現象を日本の国営放送がニュース番組でも紹介し、日本の相変わらずな逆輸入好きには苦笑を隠せないが、

        『「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!』で世界中で人気沸騰中の音楽を再発見する | ブルータス| BRUTUS.jp
      • 邦楽ロックの名盤ベスト100

        以前お送りした、ロックに限定したオールタイムベストアルバムの邦楽版企画です。 基本的にはレギュレーションは前と同じですが、地域を限定したことで、前回のロックの名盤ベスト100では取りこぼした範疇のものも入っていたりします。 一方、たとえ代表作であっても、ロックよりは他のジャンルに入れたほうがふさわしかろうというものは除外しました。 たとえばコーネリアスは代表作の『ファンタズマ』や『Point』ではなく『69/96』を選出しています。 YMO、電気グルーヴなどのテクノポップ、エレクトロニカ勢も入っていないし、やや極端な例ですが、たまもロックという狭い枠組みに入れてしまってよいのかということで除外しています。 ということで前回のおさらいもかねて選出基準です。 ・ギターを中心としたバンドミュージックを中心に選出しました。よってシンセなどの電子楽器や打ち込みなどの割合が多いものは除外しています。

          邦楽ロックの名盤ベスト100
        • 伝説のリズムマシンTR-808をモチーフにした“リズム脳育”児童書発売 紙製ふろく「TR-808」付き - amass

          伝説のリズムマシンTR-808をモチーフにしたリズム遊びと物語の児童書『エイト・オー・エイト - 声と手拍子で遊ぶリズムの絵本 -』が発売決定。著者は、うる星やつら「ラムのラブソング」の作曲者としても知られる小林泉美。ローランドの協力のもとで制作。オリジナルのリズム・パターンを作って遊べる紙製ふろく「TR-808」を付属。1月26日発売 ■『エイト・オー・エイト- 声と手拍子で遊ぶリズム絵本 -』 <本書の「8つ」のポイント> ① ありそうでなかった“リズム脳育”児童書!? ② モチーフは、リズムマシンの金字塔、RolandのTR-808 ③ 「ラムのラブソング」の作曲者として知られる天才、小林“ミミ”泉美が執筆! ④ 子どものリズム感を養い、リズムの構造理解を促すリズム遊びを収録 ⑤ デトロイト・テクノのレジェンド、A.Qadim Haqq 描き下ろしによるイラスト ⑥ オリジナルのリズ

            伝説のリズムマシンTR-808をモチーフにした“リズム脳育”児童書発売 紙製ふろく「TR-808」付き - amass
          • 日本のフュージョンがなぜ海外で人気に? 高中正義、菊池ひみこ、カシオペアらの再燃とシティポップに続くリバイバルを解説 | Mikiki by TOWER RECORDS

            高中正義の76年作『SEYCHELLES』収録曲“トーキョーレギー”。同作はサディスティック・ミカ・バンドとサディスティックスを経た高中のソロデビューアルバム。『ALL OF ME』は76~78年のベストアルバムで、“トーキョーレギー”も収録している UKのクラブやDJ、ラジオに愛されたJフュージョン けれど……実をいうと、フュージョンは当初からカッコよかったのですよ。日本ではあまり知られていませんが、70年代末から80年代前半にかけて、ロンドンを中心とするイギリスのクラブシーンで日本のフュージョンはリアルタイムで人気を得ていました。当時のイギリスでは、ジャズファンクやフュージョンで踊りまくる〈ジャズダンス〉と呼ばれるムーブメントが盛り上がっていたのですが、そこで、日本産のフュージョンやジャズが盛んにスピンされていたんですね。 このあたり、深堀りしだすとキリがないので、簡単に触れるに留めま

              日本のフュージョンがなぜ海外で人気に? 高中正義、菊池ひみこ、カシオペアらの再燃とシティポップに続くリバイバルを解説 | Mikiki by TOWER RECORDS
            • 「京都タワーを見て育ったんです」。伝説の歌姫アリスセイラーが愛した「京都」駅【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン

              取材・執筆: 吉村 智樹 関西に住み、住んでいる街のことが好きだという方々にその街の魅力を伺うインタビュー企画「関西 私の好きな街」をお届けします。◆◆◆ 「生まれたときから最寄りは京都駅。京都タワーを見て育ったんです。京都駅周辺は、ほんまにおしゃれでした。ファッショナブルで素敵なお姉さん、お兄さんが歩いてはる。『なんてカッコいいんやろ。私もいつか、あんなおしゃれな服を着て歩いてみたい』って、子ども心に憧れていました」 中学時代まで京都駅周辺に住んでいたアリスセイラーさん(58)は、そう語ります。 京都在住のアーティスト、アリスセイラーさん アンダーグラウンドロック伝説の歌姫が登場!アリスセイラーさんは1981年に結成したバンド「アマリリス」のリーダー。孤高にして伝説にして現役バリバリのアーティストです。 1981年、結成当時のアマリリス 数々のリリース作品 これまで彼女が生みだしてきた音

                「京都タワーを見て育ったんです」。伝説の歌姫アリスセイラーが愛した「京都」駅【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン
              • 海外「日本の音楽は斬新だった」 なぜ世界のZ世代は40年前の日本の音楽に夢中なのか?

                今回は「なぜZ世代は40年前の日本の曲に夢中なのか?」 と題された動画への海外の反応です。 早速ですが、以下が要点になります。 シティポップはただのジャンルではなく、 世界で最も豊かな国であった当時の日本の、 都会的な楽観性の本質を捉えていた。 今日ではその音楽の響きはただの懐古主義ではなく、 世界の人々のライフスタイルとなっている。 それは当時生まれていなかった世代も同様で、 世界中のZ世代やミレニアル世代にとって、 『レトロクール』の新たなシンボルとなった。 今になってシティポップがブームとなった背景には、 YouTubeやInstagram、TikTokなどの影響がある。 シティポップのルネッサンスは、長年醸成されてきた。 まず1990年代には日本のアニメやゲームが海を渡り、 日本の文化輸出の新たな幕開けを迎えた。 そして2000年代には様々なSNSが登場したことで、 日本のオタク文

                  海外「日本の音楽は斬新だった」 なぜ世界のZ世代は40年前の日本の音楽に夢中なのか?
                • 【みなさまへのお礼①】先日の質問に答えてくださった方へのお礼記事です~個人事業主181日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                  ~目次~ 今回の記事は「みなさまへのお礼①」です 行政書士池上徹事務所 (id:sukekiyo-kun)さん S-Johnny (id:s-johnny)さん チャック・ノリス (id:leopald2)さん hajimerie (id:hajimerie) さん Pちゃん (id:hukunekox)さん 麻夢 (id:mamu-petit) さん 松野文彦 (id:ma2no_z32)さん kodemarix (id:kodemarix)さん 暖淡堂 (id:dantandho)さん のんびり牛 (id:hyakuman_amane) さん みなさまご回答ありがとうございます! こんばんは。 かえるです。 無職から個人事業主となって181日が経ちました。 今回の記事は「みなさまへのお礼①」です 数日前にみなさまへ質問をさせていただきました。 その質問とは、次のような通りです。 旅行へ

                    【みなさまへのお礼①】先日の質問に答えてくださった方へのお礼記事です~個人事業主181日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                  • 「高校の頃、家族がマージャンをしている居間になぜかユーミンもいて…」高橋幸宏が数々のミュージシャンから愛され続けたワケ | 文春オンライン

                    ◆◆◆ 「高校の頃、家に帰ると母と同級生が麻雀していてなぜかユーミンもいて…」 1952年6月6日、東京に生まれた高橋幸宏の父は会社経営者で、軽井沢に別荘を持ち、長じると一家は夏には軽井沢という生活を送っていた。後に音楽プロデューサーとなる兄の高橋信之は高校生のときにバンドを組み、高橋幸宏も小学生の頃からドラムを始めた。ドラムを選んだ理由は<ドラムを練習できる家に住んでいる子どもがそうはいなかった>のも理由のひとつだと後年のインタビュー(ユリイカ2013年10月臨時増刊号/インタビュアー:青野賢一)で話している。 中学生になると自分のバンドも始めた。メンバーは後にバズを結成する東郷昌和ら。荒井由実もメンバーに加わることがあった。のちのユーミンである。当時、高橋幸宏は15、16歳、ユーミンは14歳。当時の高橋幸宏の実家は200坪を超える大きな日本家屋で、そこには多くの人が集まった。 立教高校

                      「高校の頃、家族がマージャンをしている居間になぜかユーミンもいて…」高橋幸宏が数々のミュージシャンから愛され続けたワケ | 文春オンライン
                    • 「うる星やつら」初代ED「宇宙は大ヘンだ!」の最初のデモ音源がWebに

                      「宇宙は大ヘンだ!」は1981年に発売された松谷祐子のデビューシングルに、オープニングテーマ「ラムのラブソング」と合わせて収録された楽曲。今回公開されたのはテレビサイズの90秒のデモで、安西はこの音源を、明日11月16日(土)にNHK BSプレミアムで高橋留美子原作アニメを特集する生番組「発表!全るーみっくアニメ大投票」がオンエアされるのに合わせて公開したと説明している。 デモ音源はピアノと、この曲の作・編曲を担当した小林泉美が当時アメリカから購入したドラムマシン「Linn Drum」の音だけで構成。この段階ではまだ歌詞は付いておらず、これを元にキティのスタジオで歌入りデモを制作し、アレンジを検討したという。安西は「レコーディングメンバーは、高中正義さんのグループのメンバーとかが多数参加していました。オケはうちの父親も参加してたかも…」と振り返っている。 なお安西の「nana」のアカウント

                        「うる星やつら」初代ED「宇宙は大ヘンだ!」の最初のデモ音源がWebに
                      • 細江慎治氏インタビュー再録(第1回)|鶴見六百

                        掲載にあたって 過去の仕事関連ファイルを保存しているサーバーでデータを探していたら、12年ほど前にとあるサイト向けに書いたインタビュー記事のテキストが出てきた。 読み返したらあまりに面白く、また、ゲーム業界の歴史的にも意味がありそうなんで、元サイトをシェアしようかと探したのだけれど、既に閉鎖されて記事ページは消えてしまっていたのであった。 インターネットにはよくあることとはいえ、あまりにももったいない。そこで、元原稿をリライトして掲載することにした。ビデオゲーム考古学、ことにビデオゲームミュージックの歴史を紐解く上で、何らかの手がかりとなれば幸いだ。 ※文中の年月日・団体名・所属・役職などについては、全て2009年当時のものとなります。ご了承ください。 第1回皆さん初めまして、鶴見六百(つるみ・ろっぴゃく)です。 遙か20年の昔、ゲームミュージックのソノシートを付録にして一世を風靡した「B

                          細江慎治氏インタビュー再録(第1回)|鶴見六百
                        • 「高校の頃、家族がマージャンをしている居間になぜかユーミンもいて…」高橋幸宏が数々のミュージシャンから愛され続けたワケ(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                          ミュージシャン、そしてファッションデザイナーとしても活躍した高橋幸宏が誤嚥性肺炎のため1月11日に亡くなった。享年70。「ライディーン」など数々の名曲を世に送り出した彼の足跡を、公私ともに親交の深いライターが振り返った。 【画像】高橋幸宏が遺した数々の作品を見る ◆◆◆ 「高校の頃、家に帰ると母と同級生が麻雀していてなぜかユーミンもいて…」 1952年6月6日、東京に生まれた高橋幸宏の父は会社経営者で、軽井沢に別荘を持ち、長じると一家は夏には軽井沢という生活を送っていた。後に音楽プロデューサーとなる兄の高橋信之は高校生のときにバンドを組み、高橋幸宏も小学生の頃からドラムを始めた。ドラムを選んだ理由は<ドラムを練習できる家に住んでいる子どもがそうはいなかった>のも理由のひとつだと後年のインタビュー(ユリイカ2013年10月臨時増刊号/インタビュアー:青野賢一)で話している。 中学生になると自

                            「高校の頃、家族がマージャンをしている居間になぜかユーミンもいて…」高橋幸宏が数々のミュージシャンから愛され続けたワケ(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                          • 鈴木雅之のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第50回

                            アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。記念すべき50回目となる今回は、“ラブソングの王様”マーチンこと鈴木雅之が登場する。 今年68歳、音楽活動44年のキャリアを積み上げてきたマーチン。ブラックミュージックのイメージの強い彼だが、いったいどんな音楽を愛聴してきたのか。「影響を受けた10曲」を軸に話を聞くと、「あまり語ってこなかった」という貴重なエピソードが次々に飛び出した。 取材・文 / 秦野邦彦 マーチンが影響を受けた10曲「だからここに来た」岡林信康&はっぴいえんど(1970年「全日本フォークジャンボリー」) 「12月の雨の日」はっぴいえんど(1970年) 「ぼくの好きな先生」RCサクセション(1972年) 「Sunrise」Uriah Heep(1972年) 「Mary Jane On My Mind」ス

                              鈴木雅之のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第50回
                            • 第139回 須藤 晃 氏 音楽プロデューサー | Musicman

                              今回の「Musicman’s RELAY」はグラフィック・デザイナー 田島照久さんからのご紹介で、音楽プロデューサー須藤 晃さんのご登場です。石川啄木に憧れる文学青年として富山で過ごした須藤さんは、東京大学への入学を機に上京。大学在学中には渡米し、ニューヨークのソーホーで生活をしながら、大きな刺激を受けます。1977年、CBSソニー(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社後は、プロデューサー&ディレクターとして尾崎豊、矢沢永吉、浜田省吾、村下孝蔵、橘いずみ、玉置浩二らを担当。現在も精力的にプロデュースワークを続けられています。そんな須藤さんに生い立ちやキャリアのお話から、尾崎豊との日々までお話を伺いました。 2016年7月12日 掲載 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦) プロフィール 須藤 晃(すどう・あきら) 音楽プロデューサー 1952年8月6日 

                                第139回 須藤 晃 氏 音楽プロデューサー | Musicman
                              • Kenrocks Nite - Ver. 2 2021年12月10日(スカイ、ティン・パン・アレー、サディスティック・ミカ・バンド) - ラジオと音楽

                                ゲスト:小原礼&林立夫 (SKYE) 今回のゲストは最近SKYEというバンドをスタートしたベースの小原礼さんとドラムスの林立夫さんでした。今回はお越しになりませんでしたが、ギターは鈴木茂さん、キーボードは松任谷正隆さんというスーパーバンドです。 佐野史郎さんのバックバンドを小原さん、林さん、鈴木さんの三人でされており、そこに林さんがキーボードの松任谷さんを呼んで今回の姿となったそうです。「SKYE」というバンドは1968年の皆さんが学生の時からあったバンドだそうです。 SKYE『SKYE』 SKYE Nippon Columbia Co., Ltd./NIPPONOPHONE Amazon ISOLATION Daydream Dear M Reach Out To The Sky コロナに負けないぞ!という歌だそうです。 Tin Pan Alley「ポケットいっぱいの秘密」 林さんの所属

                                  Kenrocks Nite - Ver. 2 2021年12月10日(スカイ、ティン・パン・アレー、サディスティック・ミカ・バンド) - ラジオと音楽
                                • RIP Yukihiro Takahashi

                                  追悼:高橋幸宏 内外の素晴らしいミュージシャンたちの訃報が相次いで。寂しい限りです。 高橋幸宏さん。享年70。長い闘病でした。誰もが奇跡を願っていました。祈っていました。でも、かないませんでした。 昨夜、ノージくんもnoteのほうに書いていたことだけれど、ユキヒロさんのことを思い出すと楽しいシーンしか浮かんできません。クールで、おしゃれで、でもすごくこまやかな気遣いの人で、とてもやさしくて。「スイミングスクールの美人教師」が大好きなんです、自分のバンドでもカヴァーしてました…というぼくのひとことをきっかけに、ベンチャーズについて熱く語り合った夜のこととか、忘れられません。 去年の9月、FMヨコハマでぼくがDJを担当している『otonanoラジオ』に高野寛くんを招いてユキヒロさんの特集をしたとき、番組ホームページ用にぼくがセレクトしたプレイリストがふたつ残っています。ひとつはソングライターと

                                    RIP Yukihiro Takahashi
                                  • 2021年5月のツィートから twitter.com/tokinokaseki - 時の化石

                                    どーも、ShinShaです。 今回は2021年5月のツィートをまとめて記事にしました。 ご紹介するのは毎朝書いている音楽のツィートから様々な感動まで。 毎日いろんなことが起きて、感じたことや感動したことを書いています。 こうやって1ヶ月のタイムラインを振り返ると、少し懐かしい。 そこには140文字だから書ける、人生の貴重なログが残っています。 2021年5月のツィートから ミュージックのツィート そのほかのツィート アフィリエイトリンク Apple Music おすすめです! amazon商品リンク あとがき 2021年5月のツィートから その後もツィッターを毎日更新しています。 本日、フォロワー様の数は1900名を超えました。 書きっぱなしで、あまりレスもできないのですが、許して下さっているフォロワーの皆様に感謝です。 (えっ、許してないって?💦) 現在、当ブログの新しい記事PVの約2

                                      2021年5月のツィートから twitter.com/tokinokaseki - 時の化石
                                    • 井上陽水『招待状のないショー』1975年 長年のファンが選ぶ名盤です - 時の化石

                                      どーも、ShinShaです。 今回は僕の愛聴版『招待状のないショー』の記事です。 このアルバムは発売以来、40年以上時々聴く作品です。 ファンの中では本作をベスト3に選ぶ人も多い。 名曲が多いのです。 「結詞」「青空ひとりきり」「招待状のないショー」... なかでも「結詞」は一番好きな曲です。 この曲の美しさは特別です。 『招待状のないショー』 「Good, Good-Bye」 「青空ひとりきり」 「結詞 」 村上ポンタ秀一さんのこと スポンサーリンク Apple Music おすすめです! amazon商品リンク あとがき 『招待状のないショー』 先日の記事で『二色の独楽』が一番好きなアルバムと書きました。 このアルバムは二番目に好きな愛聴盤です。 『招待状のないショー』は1975年リリース。 陽水さんが、吉田拓郎、泉谷しげる、小室等と作ったフォーライフ レコードから出されました。 陽水

                                        井上陽水『招待状のないショー』1975年 長年のファンが選ぶ名盤です - 時の化石
                                      • セーシェル諸島のお隣、モーリシャスのお話 - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                        こういうことって、痛みを伴わない正義を書いているような気がして、じゃ飢えたアフリカの子供たちは?とか、震災後、苦しんでいる人々は?とか、話が飛躍してしまうんだけど、ちょっと衝撃的だったので、記録しておきます。 敬愛する高中正義氏のソロ・デビューアルバムは「憧れのセーシェル諸島」 www.youtube.com セーシェル諸島のお隣、モーリシャスのお話です。 www.nhk.jp 2020年7月(つい最近)、日本のタンカーが、単純なミスで、美しいサンゴ礁に座礁し、オイル流出事故を起こし、環境、経済、地元の人々の生活に大きなダメージを残している。 うっすら座礁事故のことは記憶にあるのですが、その後、オイル流出し、環境に影響が出ていることは知りませんでした。 それまで平穏に観光業、漁業で暮らしていた人々は暮らしが一変。 観光客はいなくなり、漁業は禁止。 でも人々は、オイル清掃のために、自発的に海

                                          セーシェル諸島のお隣、モーリシャスのお話 - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                        • 1976年、日本ロック史に残る“伝説の10日間”の内幕「サザンだってジーパンも汚いし、オシャレなんていうのとはほど遠かった」新宿ロフト創設者が証言 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                          《後編》はこちら 1976年は日本ロックの集大成の年だった――「1976年の新宿ロフト」にフォーカスした本を書こうと思ったきっかけはなんだったんでしょうか? 平野悠(以下同) 新宿ロフトの過去のスケジュールを見ていると、1976年の10月1日から10日間かけて行われた、オープン記念ライブのラインナップが目立ってすごいんですよ。 ムーンライダーズ、桑名正博、高橋幸宏や高中正義がいたサディスティックス、センチメンタル・シティ・ロマンス、南佳孝、吉田美奈子、矢野顕子、大貫妙子、遠藤賢司、りりィ、山崎ハコ、長谷川きよし……他にもたくさん。 昔のファンも若い人たちも、これをみるとみんなぶっ飛ぶわけですね。だから、その時期のことを中心にして、1984年に僕がいったん日本を離れるまでのロフトの歴史をまとめてはどうかという話になったんです。 ――1976年という年は、やはり平野さん自身にとっても特別な意味

                                            1976年、日本ロック史に残る“伝説の10日間”の内幕「サザンだってジーパンも汚いし、オシャレなんていうのとはほど遠かった」新宿ロフト創設者が証言 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                          • 音楽家・加藤和彦は知性の人か、感性の人か? 元サディスティック・ミカ・バンドの今井裕が語る | Mikiki by TOWER RECORDS

                                            加藤和彦という人は果たして、知性の人なのか、感性の人なのか? 今井裕が語る音楽家・加藤和彦 「SUKITA 刻まれたアーティストたちの一瞬」、「音響ハウス Melody-Go-Round」などのドキュメンタリー作品を手掛けた相原裕美監督の作品、「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」をいち早く見せてもらった。以前から高橋幸宏の提案で、加藤和彦のドキュメンタリーを作っているらしい、ということは聞いていたが、60年代から加藤和彦の音楽作品の数々を聞いてきた人間にとって、あの多才な加藤和彦を映画にまとめるのは至難の業となるだろう、と危惧していた。しかし、完成した作品は、高橋幸宏を筆頭に、北山修、松山猛から、小原礼、高中正義、つのだ☆ひろなどのバンドメンバー、坂本龍一、清水信之などのミュージシャン、クリス・トーマスや元マネージャー、レコード会社スタッフなど、各時代の関係者や友人たちの証言をもとに、

                                              音楽家・加藤和彦は知性の人か、感性の人か? 元サディスティック・ミカ・バンドの今井裕が語る | Mikiki by TOWER RECORDS
                                            • 細野晴臣が存在しない世界での音楽シーン(5月19日追記)

                                              タイタニックで日本人乗客の生存者がいなかったら日本の音楽シーンは変わっていたかもしれない - Togetter タイタニック、テレビ放映してるのを息子が観ている。ちなみに日本人乗客の生存者、細野正文の孫が細野晴臣なので彼が死んでたら、はっぴいえんども、Y.M.Oもティン・パン・アレーもなく、そこから大瀧詠一、松本隆、荒井由実、松任谷正隆という当時の音楽シーンが繋がらなくなるという話。 はっぴいえんど…旧知の大瀧詠一・鈴木茂・松本隆・小原礼で結成。バンド名は大瀧詠一が『多羅尾伴内楽団』と命名する。松本は元々ジャックスの影響を受けていたため、日本語詞を手がけることになるが、そのタイミングは1年ずれる。いわゆる「日本語ロック論争」は、同時期に登場した『あがた森魚とはちみつぱい』のあがた森魚や、元『ザ・フローラル』(細野がいないため、『エイプリル・フール』とは改名されていない)の小坂忠(『小坂忠と

                                                細野晴臣が存在しない世界での音楽シーン(5月19日追記)
                                              • 井上陽水の名曲を聴こう いつ聴いても彼の音楽はスゴイな - 時の化石

                                                どーもShinShaです。 今回は、井上陽水の名曲をまとめてご紹介です。 陽水氏は今年でデビュー52年。 デビューした年の「傘がない」から「make-up shadows」までの25曲。 名曲だらけ。 もちろん、あの曲もありますよ。 若い人には入門編だと思って聴いていただければと思います。 それから、今回はヨルシカ、KIng Gnu(キング・ヌー)らが参加した、トリビュートアルバムについてもご紹介致します。 プレイリスト『はじめての井上陽水』 夢の中へ 少年時代 帰れない二人 氷の世界 傘がない 最後のニュース 結詞 井上陽水トリビュート Apple Musicの料金、無料トライアル Amazon CD リンク あとがき プレイリスト『はじめての井上陽水』 プレイリスト『はじめての井上陽水』 日本で初めてアルバムのミリオンヒットを達成したのが井上陽水である。 アンドレ・カンドレとしての活動

                                                  井上陽水の名曲を聴こう いつ聴いても彼の音楽はスゴイな - 時の化石
                                                • Sadistic Mika Band in UK TV show “Old gley whistle test “1975 サディスティック ミカ バンド

                                                  Sadistic Mika Band in UK ty show “Old gley whistle test “1975 サディスティック ミカ バンド Time to noodle “WA-KAH!CHICO” Suki Suki Suki”塀までひとっ飛び“ vocal :Mika guitar:Kazuhiko Kato lead guitar:Masayoshi Takanaka bass:Tugutoshi Goto keyboard:Yu Imai drums:Yukihiro Takahashi サディスティック ミカ バンド ミカ 加藤和彦 高中正義 後藤次利 今井裕 高橋幸宏

                                                    Sadistic Mika Band in UK TV show “Old gley whistle test “1975 サディスティック ミカ バンド
                                                  • ここが凄いぞ、ギタマガ創刊号! 1冊目のギター・マガジン、1980年12月号をご紹介します | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                                    ロゴのメッセージが今と違う!? ベーシストも対象だった! “Guitar magazine”というロゴの上には今でもメッセージが書いてあるのだが、創刊当時は微妙に違う文言だった。「FOR PROFESSIONAL,AMATEUR GUITARIST & BASSISTS」となっており、ベーシストも対象の雑誌だったのだ。 記念すべき1ページ目は高中の機材レポート 創刊号の1記事目は、高中正義の機材紹介で始まる。次ページにはシン・リジィのフィル・ライノット(b)、さらに次はCharの機材紹介があり、そこから目次へ。目次前の巻頭にプロの機材を紹介するこの手法は、80年代を通じて続けられていく。 表紙と連動のギタリスト特集『ギター・サウンド研究』 創刊当時のメイン・コーナーのひとつが、この「ギター・サウンド研究」だ。現在の「Featured Guitarists」の原型ともいえるこの企画は、毎号1

                                                      ここが凄いぞ、ギタマガ創刊号! 1冊目のギター・マガジン、1980年12月号をご紹介します | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                                    • 世界の快適音楽セレクション 2023年4月22日(ゴンチチ、高中正義、ガゼボ、ジェイコブ・コリアー、ジョナサン・クライスバーグ&ネルソン・ベラス、エラ・フィッツジェラルド) - ラジオと音楽

                                                      スキの音楽 ゴンチチ「My Favorite Things」 アルバム『Holiday Home Songs』より。 Holiday Home Songs In The Garden Records Amazon ※このバージョンはApple Musicでは見つかりませんでした。 高中正義「一番好きな海の色」 エレキギターサウンドの匠、レジェンド:高中正義さんの2009年にリリースされたアルバム『夏道』より。 夏道 アーティスト:高中正義 ラグーン ミュージック オフィス Amazon Gazebo「I Like Chopin (Single Edit)」 ガゼボは1960年レバノン出身のシンガーソングライター。1975年にイタリアに移り、1983年デビューアルバム『幻想のガゼボ』をリリースし、そこから放たれた「I Like Chopin」が世界的大ヒットとなりました。日本では小林麻美さん

                                                        世界の快適音楽セレクション 2023年4月22日(ゴンチチ、高中正義、ガゼボ、ジェイコブ・コリアー、ジョナサン・クライスバーグ&ネルソン・ベラス、エラ・フィッツジェラルド) - ラジオと音楽
                                                      • 『よしだたくろうLIVE'73』 まがうことなき大名盤  懐かしいアルバムは今聴いても最高にすばらしい - 時の化石

                                                        どーも、ShinShaです。 今回のブログでは、吉田拓郎のアルバムを紹介します。 拓郎の作品の中で1枚選べと言われたら、迷わずこのアルバムです。 ファンの皆さんから怒られるかもしれないが、拓郎はこの時期がピークだったと思います。 久しぶりに、このアルバムを聴きました。 全盛期の拓郎のボーカル、高中正義のエレクトリックギター、そしてすばらしいブラス演奏。 それがこの作品を際立った名盤にしています。 しばらく聴いていたら、懐かしくて懐かしくて、もう涙が出そうです。 吉田拓郎さんについて プロフィール 1970年代という時代が生んだ大スター 『よしだたくろうLIVE'73』 『春だったね'73』 『マークⅡ '73』 『君去りし後』 『君が好き』 『落陽』 『ひらひら』 Apple Music おすすめです! amazon商品リンク あとがき 吉田拓郎さんについて プロフィール 吉田拓郎さんのプ

                                                          『よしだたくろうLIVE'73』 まがうことなき大名盤  懐かしいアルバムは今聴いても最高にすばらしい - 時の化石
                                                        • 村上“ポンタ”秀一さん死去 ドラマーの枠超え活躍 - おくやみ : 日刊スポーツ

                                                          日本を代表するドラム奏者の村上“ポンタ”秀一さんが3月9日、視床出血のため東京都内の病院で死去したことが15日、分かった。70歳。兵庫県出身。 1972年(昭47)、フォークグループ「赤い鳥」に参加。以降、数々のスタジオワークをこなし、日本のトップドラマーとしての地位を確立した。 セッションをしたのは渡辺貞夫、山下洋輔、細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏、後藤次利、高中正義ら日本を代表する一流ミュージシャンばかり。 ほかに井上陽水、吉田拓郎、沢田研二、山下達郎、松任谷由実、矢沢永吉、泉谷しげるらのコンサートやレコーディングにも参加。参加したアルバムは1万枚を超えるといわれる。 76年にファースソロアルバム「イントロデューシング・ポンタ・ムラカミ」を発売。その後も80年に「トーキョー・フュージョン・ナイト」、82年に「パダング・ルンプット」、85年に「リズム・ボクサー」をリリースした。 89年には

                                                            村上“ポンタ”秀一さん死去 ドラマーの枠超え活躍 - おくやみ : 日刊スポーツ
                                                          • 井上陽水『氷の世界』1974年 日本初ミリオンセラーアルバム 「心もよう」「氷の世界」など  色あせない名曲の数々 - 時の化石

                                                            どーも、ShinShaです。 今回は、井上陽水の大名盤『氷の世界』を紹介します。 リリースから40年以上経ちますが、今でも時々聴きたくなる作品です。 「帰れない二人」「心もよう」「小春おばさん」「氷の世界」など名曲ぞろいのアルバムです。 このアルバム、日本初のミリオンセラーです。 売れに売れた。井上陽水の代表作であり、JPOPの金字塔です。 これは聴かなくちゃいけませんね。 井上陽水プロフィール 井上陽水『氷の世界』1974年作品 「帰れない二人」 「氷の世界」 「心もよう」 「桜三月散歩道」 「小春おばさん」 あとがき 井上陽水プロフィール ORICON NEWSには、稀代のクリエーターと書いてありますがシンガーでもあります。 陽水さんは、リアルなビートルズ世代で影響を受けて音楽を始めました。 今でも、ライブでは必ずビートルズの曲を1曲歌います。 彼が売れるまでの話は、wikipedia

                                                              井上陽水『氷の世界』1974年 日本初ミリオンセラーアルバム 「心もよう」「氷の世界」など  色あせない名曲の数々 - 時の化石
                                                            • 名曲「タイムマシーンにお願い」・高橋幸宏さん安らかに - mousou-wife’s blog

                                                              YMOのドラマーとして世界的な有名な高橋幸宏さんが1月11日にお亡くなりになったと昨日のニュースで知りました。 70歳という若さ、その早すぎる訃報に音楽界やファンの間で悲しみが広がっています。 高橋幸宏さんは軽井沢にお住まいで、長倉のカフェにも時々いらっしゃると聞いていたので、いつかばったりお会い出来るのではないかと、淡い期待を持っていました。 ★ ブログ村参加中 ★ 数年前から、時々ご本人のSNSから軽井沢の暮らしぶりを拝見していたのですが、去年の半ば頃から更新されなくなっていました。 それで少し心配していたのですが、まさかこんなに早くお別れが来るとはとても残念です。 代表曲のひとつはYMO時代の「ライディーン」 これはあまりにも有名過ぎてYMOの名前を知らない人でもこのポップな曲は一度は耳にした事があるくらいです。 でも私が一番好きな曲は「タイムマシーンにお願い」 (1974年 サディ

                                                                名曲「タイムマシーンにお願い」・高橋幸宏さん安らかに - mousou-wife’s blog
                                                              • My Internetという特集が面白いので自分もやってみた話 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                マイ・インターネット Embeddedというニュースレターの「My Internet:」という特集がかなり面白いので、 パクってオマージュして、僕のインターネットうんぬんを書いてみようかと。 マイ・インターネット インターネット絡みの質問 最近、面白いと思ったネットミームや投稿は? どんな種類のYoutube動画をみてますか? Tiktokを使ってますか?どんな動画が出てきますか? インスタグラムをどう使ってますか? Twitterでつぶやいてますか? バズったことはありますか?どんな感じでしたか? あなたのTwitterのフォロワーで最もクールな人は誰ですか? みんながもっとフォローすべき人は誰ですか? ネット上で存在感のあるおすすめの有名人は? どこでニュースや情報を得ますか? メディアでポジティブなトレンドは?ネガティブなトレンドもひとつ。 キャンセルカルチャーはあなたにとって何?

                                                                  My Internetという特集が面白いので自分もやってみた話 - 世界のねじを巻くブログ
                                                                • 追悼・村上"ポンタ"秀一|稀代の「タイコ」プレイヤーによる名演の数々|【連載】創造する人のためのプレイリスト|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜

                                                                  【連載】創造する人のためのプレイリスト APR 27, 2021 スーパーミュージックラバー:ケージ・ハシモト 追悼・村上"ポンタ"秀一|稀代の「タイコ」プレイヤーによる名演の数々 【連載】創造する人のためのプレイリスト APR 27, 2021 スーパーミュージックラバー:ケージ・ハシモト 追悼・村上"ポンタ"秀一|稀代の「タイコ」プレイヤーによる名演の数々 ゼロから何かを生み出す「創造」は、産みの苦しみを伴います。いままでの常識やセオリーを超えた発想や閃きを得るためには助けも必要。多くの人にとって、創造性を刺激してくれるものといえば、その筆頭は「音楽」ではないでしょうか。本連載「創造する人のためのプレイリスト」は、いつのまにかクリエイティブな気持ちになるような音楽を気鋭の音楽ライターがリレー方式でリコメンドするコーナーです。 去る2021年3月9日、レコーディング楽曲はゆうに1万400

                                                                    追悼・村上"ポンタ"秀一|稀代の「タイコ」プレイヤーによる名演の数々|【連載】創造する人のためのプレイリスト|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜
                                                                  • ジェフ・ベック「ワイアード Wired 」Jeff Beck 1976年のアルバム全曲を聴く(フュージョンとは?) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                    Wired ワイアードのアルバム全曲を聴く やっと貼り付けました コチラです www.aiaoko.com ジョジョとワイアード!? どのアーティストもジョジョがらみで出てくるのが楽しいです www.aiaoko.com フュージョンって? このアルバムも、 私の好きなロックの中では異色です かなりフュージョンですよね フュージョン、流行りましたよね 私の周りにも、 ジョー・サンプル トム・スコット ラリー・カールトン リー・リトナー 高中 正義 日野 皓正 渡辺 香津美 といった人たちの音があふれていました 海外勢の何枚かは自分で買ったのか? 今も家にレコードが残っていて驚きます ずっと聴いていなかったものだからです そのフュージョンをジェフ・ベックがやると、自分的に大好き! 違和感がまるでない なんだか不思議ですよね、その境目が^_^ みなさまは、フュージョンやジャズはお好きでしたか?

                                                                      ジェフ・ベック「ワイアード Wired 」Jeff Beck 1976年のアルバム全曲を聴く(フュージョンとは?) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                    • 【今更】自己紹介とブログ開設の理由を語る - j-lifestyle日記

                                                                      みなさん、こんにちは。 今回は今更ながら自己紹介とブログ開設の理由をお話ししていきます。 よかったら最後まで読んでいってください!! 自己紹介 趣味 ギターを弾く ボルダリング MHW:IB ブログを始めた理由 終わりに 自己紹介 改めて、はじめまして!! j-lifestyleは呼び名がパっとしませんので、呼び名どうしようかな・・・。 ジンライムが好きなので、”らいむ”にしましょうか(笑) 今年21歳になりました、らいむといいます!!よろしくお願い致します!! 出身地は宮崎県で、現在も宮崎県に住んでいます。 宮崎はいいですよ~!! 山や川がたくさんありますし、何より食べ物が美味しいのです。特に魚料理が絶品です!! 機会があれば宮崎訪れてみてください!! 学歴は高卒で、電気科を出ています。国家資格の電気工事士は取得していますので、電気工事はできます!! 社会人3年目に突入しましたが、昨年会

                                                                        【今更】自己紹介とブログ開設の理由を語る - j-lifestyle日記
                                                                      • コロナだよ!!全員集合! - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                        昨日の遺族は通夜の後、 ミニコンサートで「高中正義」を選んだ。 後輩社長のギターより 技術局長の…おっぱいスラップベースの方が目立つ 高中正義は毎年、夏の間に2.3施行は出る。 皆で見学し…疲れを癒やす 昨日の朝から 当社で暮らす全てのワンコ達、ニャンコ達の健診の日 ワンコ、ニャンコに分かれ 全部で20ワンニャンコ以上(ウサチャン、文鳥込み) 獣医を呼んで丸一日第一ラボで検診と予防接種 この中に先週始めに採用した、二人の若いお母さん看護師が居る…… マスゴミ関係全員が、国民に異常な中国ウイルスに対する恐怖心を植えつけ…… それに伴う苛めや解雇がまかり通る… 二人もそう 二人とも離婚後…クリニックで働いていたが 緊急事態でクリニック休診中にウイルスに感染。 軽症や不顕性で終わったけど、病院や子供の学校や保育園にバレて…結局クビ。 因みにバラしたのは近所の人間… 心苦しいクリニックの院長は、私

                                                                          コロナだよ!!全員集合! - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                        • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

                                                                          70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

                                                                            70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
                                                                          • FM情報誌『FM STATION』がCDとカセットテープで復活 80~90年代の音楽カルチャーを詰め込んだ内容に

                                                                            FM情報誌『FM STATION』が、ラジオ番組『FM STATION 8090 ~CITYPOP & J-POP~ by Kamasami Kong』となって、CDとカセットテープで7月20日にリリースされる。 『FM STATION』は、FM番組を録音して楽しむ”エアチェック”というカルチャーが流行していた1980年代に読まれていたFM情報誌。同作は、「アノコロ80年代90年代のFMラジオから流れるCITYPOPやJ-POPを聴きながら、海岸線や街の中をドライブする最高に気持ちの良い1日」をコンセプトに、80〜90年代の爽快度抜群の音楽カルチャーをギュッと詰め込んだ内容になるという。 ラジオ番組をナビゲートするのは、インターナショナルDJ のカマサミ・コング、そしてジャケットには、当時の世界観を彷彿とさせる鈴木英人が担当している。 鈴木英人コメント 昭和・平成・令和、3つの時代を股にか

                                                                              FM情報誌『FM STATION』がCDとカセットテープで復活 80~90年代の音楽カルチャーを詰め込んだ内容に
                                                                            • テンションが上がるCDの宣伝動画!!!【雑記・めちゃ推しYouTube】 - YANO-T’s blog

                                                                              ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝 スポンサーリンク 今回はめちゃ推しYouTubeをお届けします!!! そのタイトルは、 テンションが上がるCDの宣伝動画!!! そのCDがavexから7月12日に発売される、 『FM STATION 8090~DAY TIME CITY POP~&~NIIGHT TIME CITY POP~』 のCD宣伝動画です。 過去に発売されていた人気FM情報誌『FM STATION』がCDで復活するんです。 ~DAY TIME CITY POP~のDJをカマサミ・コングさん、 ~NIGHT TIME CITY POP~のDJを小林克也さん、 がナビゲーションされます!!!豪華でしょうΣ(゚Д゚) そのCDの宣伝用動画なんですが、動画を見てるだけでも、FMラジオを聴いている雰囲気です。 www

                                                                                テンションが上がるCDの宣伝動画!!!【雑記・めちゃ推しYouTube】 - YANO-T’s blog
                                                                              • 第7回 「イエロー・マジック」との闘い(その2)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                                                                                比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第7回の公開です! 1 フュージョンの洗礼 まず、フュージョンについて考えてみなくてはならない。 YMOの世界進出のきっかけとなったイベントの名称は「フュージョン・フェスティバル」だった。そこに出演するためにアメリカからやってきたニール・ラーセンはジャズ/フュージョン系のキーボーディストであり、ラーセンとともに来日したトミー・リピューマもフュージョンにカテゴライズされるアーティストを数多く手がけてきたプロデューサーだった。フュージョンとは「融合」という意味だが、ジャズをベースに、ロックやポップス、イージー・リスニング、ディスコ、ラテン、レゲエなど多彩な要素を融合させた、基本的にはライトな音楽で、当時はクロスオーバー

                                                                                  第7回 「イエロー・マジック」との闘い(その2)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                                                                                • YMOが海外で認められた背景、天才的なドラミング「あのユキヒロのバンドなら」 音楽の達人“秘話”・高橋幸宏(1) - おとなの週末公式|おいしくて、ためになる食のニュースサイト

                                                                                  【画像ギャラリー】YMOが海外で認められた背景、天才的なドラミング「あのユキヒロのバンドなら」 音楽の達人“秘話”・高橋幸宏(1) の画像をチェック! (全2枚) 国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。今回から始まるのは、高橋幸宏です。1952年、東京都目黒区出身。子供の頃からドラムを始め、高校生でプロに。サディスティック・ミカ・バンドなどを経て、78年に細野晴臣、坂本龍一とともにイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を結成、海外でも熱狂的な支持を得ました。83年のYMO“散開”後も、音楽活動を精力的に続け、ファッション・デザイナーや文筆の分野、俳優としても活動するなど幅広い分野で活躍してきましたが、2023年1月11日、誤えん性肺炎のため亡くなりました。70歳で

                                                                                    YMOが海外で認められた背景、天才的なドラミング「あのユキヒロのバンドなら」 音楽の達人“秘話”・高橋幸宏(1) - おとなの週末公式|おいしくて、ためになる食のニュースサイト