並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 126件

新着順 人気順

魚へん 漢字の検索結果1 - 40 件 / 126件

  • 1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka

    この時期のフリーゲームを一覧できるものが意外と少なかったので作りました。アルファベット、五十音順で並んでいます。*は公開停止。 *2023/11/21 『ヒトナツの夢 / A Dream of Summer』『CRIMSON ROOM』『Ozawa-Ken』などを追記。コメントありがとうございました。 アクションFrogatto & Friends(英語のみ) 美麗なドット絵が目を引くカエルが主人公のアクションアドベンチャー。ビジュアルのみならずアクションの面でも評価が高い。現在はHumbleStoreにて販売中。 hack9 洞窟物語をオマージュしたアクションRPGだがマゾヒスティックな難易度。hacker9~Ghost…へと続くシリーズものになっている。テキストのセンスが良いと評判。 Iji(英語・中国語・韓国語) ぬるぬる動く多彩なアニメーションに目を奪われる2Dアクション。異星人が

      1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka
    • 体験欠乏症|shinshinohara

      「お金もらうわけにいかないし、晩飯だけ食べさせて」という約束で家庭教師をしていたことがある。指導することになったその子の状況について、家族全員に説明していたところ、その子の妹が不思議そうに「なんで文章みたいに話せるの?」と聞いてきた。 その家族の会話は、ほとんど単語で終わっていた。「ねえ、○○は?」「おい、△△しろ」その場の状況から察することができるから、単語で事足りる生活をしていた。状況から察する能力があるのだから、頭は悪くない。ただし、言葉を鍛えられる環境にはなかった。 もちろん家族の誰も、本を読む習慣がなかった。「文章」と出会うのは、学校の教科書くらい。そんな生活環境の中で、私のように「文章」のように論理を組み立ててしゃべる人と出会って、その妹は驚いたようだ。 そのような生活環境で言葉を鍛えることができるかというと、難しい。言葉を鍛えなければ、学校の勉強についていくのも難しくなる。何

        体験欠乏症|shinshinohara
      • 【酒屋さん監修】「世界一やさしい日本酒入門」を目指して、資料を作ってみました - JUNERAY

        こんにちは、JUNERAYです。 皆さんは日本酒がお好きですか?私は大好きです。夏の午後、プールへ行った帰りにアイスを食べて、クーラーの効いた部屋でする昼寝くらい好きです。 長いことお酒や飲み物にまつわる仕事をしていて、ありがたいことにビギナーさんにお酒の基礎知識や美味しい飲み方などのレクチャーをさせていただく機会も増えました。 日本酒についても何度か解説記事を書いているのですが、実は毎回ぶつかる壁(でかい)(かたい)があります。 まじこれ。 馴染みのない専門用語がたくさん出てくるだけでなく、そのいちいちが「特別本醸造」とか、「山卸廃止酛」とか、墾田永年私財法か??ってくらい漢字の繋がった用語だらけ。ぷよぷよだったら連鎖して消えてます。 ビギナーさんの中には、「日本酒のことが知りたいと思って入門書を買ったけど、ちょっと読んだだけで投げ出しました」なんて方も少なくなく、レクチャーする側として

          【酒屋さん監修】「世界一やさしい日本酒入門」を目指して、資料を作ってみました - JUNERAY
        • アオサギの話しかしない『君たちはどう生きるか』考察&感想&レビュー - 沼の見える街

          アオサギという鳥が好きだ。日本中で見ることのできる、とても身近な野鳥でありながら、大きな体をもち、翼を広げれば全長は1.5メートルにもなる。あまり人や外敵を恐れぬ泰然とした佇まいにも目を奪われる。目元から冠羽へとつながる濃紺の模様や、長い首を彩る斑点、くすんだ青灰色の色合い…。いわゆる「サギ」として連想する真っ白な羽のシラサギ(実はこれは種の名前ではなく、ダイサギ・チュウサギ・コサギらをまとめた通称なのだが)とは一線を画する、野性的な美をアオサギはその身にまとっている。 そのルックスに恥じず、アオサギの暮らしはワイルドだ。魚や虫や甲殻類だけでなく、時には同じ鳥類や小型哺乳類まで捕食する。「張り詰めた弓」のようにジッと動かないかと思えば、突如として矢のような瞬発がひらめく。長い首を素早くのばし、鋭いくちばしで獲物を捉えるのだ。堂々たる巨体の優雅さと、刃物のような攻撃性を兼ね備えたアオサギを眺

            アオサギの話しかしない『君たちはどう生きるか』考察&感想&レビュー - 沼の見える街
          • 【Xアーカイブ】ヤマサとキッコーマンの醤油商品の事例から、食品における容器・包材の重要さについて語ろう。|イツキ@食品メーカーの中の人

            【Xアーカイブ】ヤマサとキッコーマンの醤油商品の事例から、食品における容器・包材の重要さについて語ろう。 醤油のパラダイムシフトが起こったヤマサとキッコーマンの事例から、食品における容器・包材の重要さについて語ろう。 2010年に、醤油にとって大きなパラダイムシフトが起こった。 ヤマサが発売した「鮮度の一滴」という商品の全国発売である。発売自体はその前年からエリア限定で行っていたが、評判が良くて全国展開になった。 革命児「鮮度の一滴」。これは終盤のデザイン。  評判が良いのも無理はない。実際に僕も初めて食べた時はそれはもう驚いたものだ。 「あれ、醤油ってこんなに明るい色で、香り高いものなの?」と。 30代以上の方ならわかってもらえると思うが、醤油って黒いものだった。 今も1Lとかのデカいサイズのは黒い醤油だけど、あれを買って、つど醤油差しに移し替えるのがスタンダードだったんよ。 1滴ずつ出

              【Xアーカイブ】ヤマサとキッコーマンの醤油商品の事例から、食品における容器・包材の重要さについて語ろう。|イツキ@食品メーカーの中の人
            • 架空の国家「イザランド」をつくった人

              架空の国家を創造している人 ネット上に自由に地図が作れる、オープンストリートマップの仕組みを使って、みんなで架空の国を作るという、オープンジオフィクション(以降OGF)というプロジェクトがある。 オープンジオフィクションの世界地図 イザランドは、その中にある架空の国家のひとつだ。 ひとまず、どんな国か、地図を見ていただきたい。 イザランドの全体像 首都のサインヅァウル(作安崎)周辺 運河が張り巡らされた都市……規模のでかいストックホルムみたい めちゃくちゃでかい作安崎駅とその駅前の町並み……ターミナル駅が都市の中心部を貫く日本っぽい街の作りになっている たぶん、デズニーランドやUSJみたいなテーマパーク カルデラ湖っぽい地形の横にけっこう大きな都市があるのもたまらないです 深灣特別市の巨大な空港。諸島を結ぶ航路が鬼のように出ている 作安崎、骨焼市、深灣特別市、など、ありそうでなさそうな、読

                架空の国家「イザランド」をつくった人
              • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版

                By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました~!どれが本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?というようにして現実と虚構が溶け合っていくカオスな一日のはじまりはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知らないので、どこがどう変化したかま

                  エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版
                • 俺が考える最強の「麻雀点数申告練習アプリケーション」を作ってみる ~ Pythonによる麻雀点数計算問題の自動生成と音声による点数申告 ~ - エムスリーテックブログ

                  こちらはエムスリー Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 Overview エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアをしている中村(po3rin) です。趣味は麻雀でフリー雀荘で毎年200半荘以上打ちます。好きな麻雀プロは園田賢さんです。 麻雀を始めるときに一番の障壁になるのは点数計算ではないでしょうか? 特に符計算が初心者の関門のようです。一方私のような初中級者でも突然のレアな点数申告にまごつくことがあります。 そこで、今回はその人に合った麻雀の点数計算問題(主に符計算が焦点となる問題)を生成して、自分で点数計算&点数申告の練習をする方法を探求したのでその紹介をします。麻雀用語が少しだけ登場するので、対象読者は麻雀を少しでもかじったことのあるエンジニアの方です。 Overview 麻雀の点数計算の難しさ 現状の点数計算の練習

                    俺が考える最強の「麻雀点数申告練習アプリケーション」を作ってみる ~ Pythonによる麻雀点数計算問題の自動生成と音声による点数申告 ~ - エムスリーテックブログ
                  • 【このセリフ、何のマンガ?】マンガ音読クイズ!! | オモコロ

                    突然ですが問題です! これはあるマンガに登場するセリフなのですが、そのタイトルは何でしょう? 正解は『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両津勘吉のセリフでした。 このセリフは「名言」として挙げられることもあるので、詳しい方はピンと来たかもしれません。 見たことがなくても「職業は公務員」「一人称が“ワシ”」「大金持ちではない」といった手掛かりから推測して正解を導き出せた方もいるかもしれません。 今回はこのように、 マンガの知識と推測力が試されるクイズで対決しよう! 題して! 集まったのはこちらの自称マンガ好きの人たち! ◆ 挑戦者 ◆ 長島 (オモコロ運営会社「バーグハンバーグバーグ」社長) 好きなマンガは『かくかくしかじか』『僕だけがいない街』『県立海空高校野球部員 山下たろーくん』など。 原宿(オモコロ編集長) 好きなマンガは『銀と金』『MASTERキートン』『幽☆遊☆白書』など。

                      【このセリフ、何のマンガ?】マンガ音読クイズ!! | オモコロ
                    • 「ごんぎつね」をどう読むか――「家」と「死」をめぐって

                      大みそかの鐘の音とひっかけたわけではありませんが、今回は小学生が必ず習う新美南吉の童話「ごんぎつね」について。原文に「家」とあるのが教科書では「うち」となっています。「いえ」と読ませなくてよかったのでしょうか。また、ごんは最後に本当に死んだのでしょうか。 2023年は新美南吉生誕110年、没後80年でした。大みそかの鐘の音とひっかけたわけではありませんが、今回は代表作「ごんぎつね」について考えます。 最近も、チャットGPTに「ごんぎつね」の感想文を書かせてその文章を小学生に読ませるという小学校の試みが毎日新聞に載っていました。その感想文とは「この本は不思議な冒険と友情のお話です。ごんぎつねは、かわいいしっぽを持つ不思議なキツネさんです」とのことです。生成AI(人工知能)の読解力は確かに「人間離れ」しています。 全ての小学教科書が採用 私の小学4年の娘の教科書にも「ごんぎつね」が載っていまし

                        「ごんぎつね」をどう読むか――「家」と「死」をめぐって
                      • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                        2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                          ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                        • おなかにたっぷり卵を抱えたシシャモ - japan-eat’s blog

                          おなかにたっぷり卵を抱えたシシャモ。スーパーや居酒屋でよく見かけますよね。おなかが「ぷくり」とした子持ちシシャモは、おかずにもよし、つまみにもよし。シシャモは頭から尾っぽまで丸ごと食べられるので、小さなお子さんにも人気の魚ではないでしょうか。 シシャモの由来 シシャモの生態 「シシャモ」の代用品「カラフトシシャモ」 本物のししゃもとはどんな魚のこと? 干物にすると子持ちシシャモ オスとメスの区別 おいしさと卵の微妙なバランス シシャモの一生 フライパンのシシャモの焼き方 トースターのシシャモの焼き方 グリルを使ったシシャモの焼き方 シシャモの主な栄養素は? カルシウム:丈夫な骨を作るサポート・骨粗鬆症の予防 タンパク質:筋肉・皮膚・髪を育てる 鉄分:貧血予防 ビタミンB2:皮膚や粘膜の健康維持・肌トラブルのケア ビタミンD:カルシウムの吸収を促進する ランキング参加中レストラン ランキング

                            おなかにたっぷり卵を抱えたシシャモ - japan-eat’s blog
                          • 女性にうれしい整腸と美肌効果イチジク(無花果) - japan-eat’s blog

                            イチジクの上品な甘みとやわらかな酸味は、果糖とクエン酸がもとになっています。乾燥したものは生薬に使われており、女性にうれしい美肌効果もあります。 アラビア半島が原産とされ、イチジクの葉をアダムとイヴが身につけていたというほど、古くから栽培されている果物です。 イチジクの中にあるつぶつぶがイチジクの花で、春から初秋にかけて実の中に白い花をつけて肥大します。ところが外側からは花が見えないため、「無花果」という漢字が当てられたといわれています。軸の方から皮をむくと、むきやすいです。 イチジク 「無花果」の語源は中国語 名前の由来 「無花果」の花言葉と由来 「無花果」の豆知識2つ 1.「無花果」の花は実の中にある 2.「無花果」の旬は年に2回ある 旬の「無花果」をたくさん食べて健康的になろう! 1.腸の動きを活発化する「食物繊維」 2.ナトリウムを排出する効果が期待できる「カリウム」 3.ホルモン

                              女性にうれしい整腸と美肌効果イチジク(無花果) - japan-eat’s blog
                            • 食べたいお刺身!おかずにも便利なお刺身!海といえばお刺身? - japan-eat’s blog

                              魚本来の味を楽しむことのできる献立として、和食店で必ず見かけるのは“刺身”や“造り”でしょう。また、刺身と言えば、マグロや鯛など、すしと並ぶ人気メニューです。普段何気なく食べている刺身ですが、その歴史は意外と知らないという人も多いかもしれません。 お皿に美しく盛り付けられた旬の生魚が、日本料理の花形といえます。 刺身は、昔は「刺身」と書くことはなかった 生の魚介類や肉を食べるのは世界でも珍しい? 江戸時代のマグロは高級品ではなかった 平安時代、「カツオ」は堅い魚とされていた カツオといえば 刺身 “酢”から“醤油”へ 地廻り醤油と江戸の刺身料理 刺身(さしみ) 刺身につける調味料の変化 室町時代末期 江戸時代 明治後期 関東と関西で異なる魚類のおろし方 刺身は猪口(ちょく)の醤油につけて食べた 刺身とわさびと醤油 刺身の盛り付け,つまと醤油 マグロの刺身 刺身は、昔は「刺身」と書くことはな

                                食べたいお刺身!おかずにも便利なお刺身!海といえばお刺身? - japan-eat’s blog
                              • 太刀魚について知りたい!特徴や旬、おいしい食べ方 - japan-eat’s blog

                                「太刀魚」という魚をご存知ですか?釣り人には人気の高い魚ですが、一般家庭では馴染みが少なく、あまり食べたことのない方のほうが多いかもしれません。 タチウオとは? タチウオは長い魚 タチウオの名前の由来 タチウオの旬は? タチウオ(太刀魚/たちうお)の有効成分と効用 ●太刀魚は以外に脂の多い魚です ●DHAやEPAがたっぷり ●脂溶性ビタミンのA、D、Eを多く含む 太刀魚に含まれる栄養価 ① たんぱく質 ② 脂質 ③ ビタミンD ④ ビタミンE 太刀魚で脱・メタボ? 太刀魚の健康効果とは? 悪玉コレステロールを下げる 胃の不調に ガンの予防に 血液をサラサラに 中性脂肪を下げ高脂血症を予防 記憶力の向上 骨づくりのサポート 太刀魚の美容効果とは? 美肌効果 便秘の予防 ダイエットの味方 タチウオとは? タチウオは、タチウオ科タチウオ属に分類される魚です。釣りをされている方であれば見たことがあ

                                  太刀魚について知りたい!特徴や旬、おいしい食べ方 - japan-eat’s blog
                                • 素晴らしいサンマの栄養 - japan-eat’s blog

                                  秋の代表的な魚といえば、なんといっても「さんま」ですよね。 さんまは「秋刀魚」と書くように、秋によく獲れる、刀のような形と銀色に輝く身体が特徴の魚です。 大きさは30〜35cm程度と一人で食べるのに程よい大きさで、日本海側を大きな群れで回遊するため根室沖や三陸沖、銚子沖での網漁が盛んな大衆魚です。 日本の魚のように思えますが、世界で見るとさんまの仲間は北太平洋を始めとして南太平洋、南大西洋、インド洋など広く分布しているんです。 名前の由来 さんまにもいくつか種類がある サンマの栄養 サンマに含まれる栄養素 EPA DHA ビタミンA ビタミンD ビタミンE ビタミンB2 カルシウム 鉄分 たんぱく質 脳の働きや血流を促す「DHA」と「EPA」の効果的なとり方は? 肌や髪の潤いを保つために欠かせないビタミンB群も豊富 さんまに大根おろしは理にかなっていた!? 目元や口元をチェック!新鮮なサン

                                    素晴らしいサンマの栄養 - japan-eat’s blog
                                  • 冬!鍋!コンビニ!日本酒?多くの名前を持つ「○○○○○」 - japan-eat’s blog

                                    「がんもどき」とは、水けを絞った豆腐に、細く切った人参や牛蒡、昆布、銀杏などの具材を混ぜて丸め、油で揚げたものです。 がんもどきの由来、名前いろいろ ただ、これも別の説があって・・・。 秋からのお料理に活躍します 「しんじょう」?と「がんもどき」? 基本のがんもどきの煮物レシピ 下ごしらえ コツ・ポイント がんもどきの由来、名前いろいろ がんもどきは、元々は肉の代用品として考案された精進料理でした。 その名前については諸説あって、カモ目の鳥類「雁(がん)」の肉に似せた「もどき料理」であることから、「がんもどき」という料理名となっただとか。鳥類の肉のすり身を丸めた料理「丸(がん)」に似せて作ったからなどがあります。 そうしてことから、「雁擬」「雁賽」と漢字表記されることもあります。 また、「がんも」と略されることもあります。 もともとは、肉を食べられない僧侶のための精進料理だったために、歯ご

                                      冬!鍋!コンビニ!日本酒?多くの名前を持つ「○○○○○」 - japan-eat’s blog
                                    • 漢字研究者の日常(漢字研究は言語学か)|OKAGAKI Hirotaka

                                      日本語学(表記)の研究者を自称している岡墻(おかがき)です。 以下の文は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の12/6の記事として書きました。 また、今回の記事にあわせてnoteも登録してみました。なにぶん不慣れなのでうまく書けるか分かりませんが、よろしくお願いします。(公開予定日から遅れてしまいました。もうしわけありません。) 漢字研究者は言語学者か研究者には専門とする領域・分野があります。上にも自己紹介したとおり、必要に迫られた時に岡墻は自分の専門を「日本語学(表記)」と表現することにしています。 奇しくも12/3の記事で宇都木昭先生が類似の内容をお書きになっていますが、研究者にとって自分の研究分野というものは重要なアイデンティティの一部です(だと思います)。 一応、長年日本語学会に所属し、滞納せずにせっせと学会費を納め、学会発表もしたことがあるので、基本的には間

                                        漢字研究者の日常(漢字研究は言語学か)|OKAGAKI Hirotaka
                                      • きちんとした日本語文章を書くときに気を付けていること - ナンモワカランアザラシ

                                        仕事で、他の人が書いた日本語文章をレビューをする機会がある。 複数の人に同じようなレビューコメントを書いているので、私が普段気にしていることをまとめてみる。 総合すると、「読み手に親切にしようね」という身も蓋もないアドバイスになる。親切さがあれば自然と、ここで書くようなポイントを直したくなる......と主張するつもりはない。やはりプラクティス的に身に着けておくのが手っ取り早いだろう。 きちんとした日本語文章を書くときに気を付けていること 文章を構成するコンポーネントを「語」「文」「文章」のレベルで分けながら、それぞれのレベルで気になるポイントを挙げていく。 語レベル 一単語レベルで書き直すことが多いポイントを挙げる。 同じ助詞の連続を避ける 「~の~の~のhogehoge」や「~て~て」を避けたい。同じ語が連続すると読みのリズムが悪くなったり、意味が不明瞭になったりするからだ。 なお、助

                                          きちんとした日本語文章を書くときに気を付けていること - ナンモワカランアザラシ
                                        • ニシンの生態や特徴 - japan-eat’s blog

                                          ニシンはイワシなどと同様、自然界における資源量ははかり知れませんが、大型魚などの餌として非常に重要であり、また人にとっても食材としてだけでなく、古くから飼料用や肥料用、魚粉や魚油などの原料として利用されておりとても重要な魚の一つである。 にしん蕎麦や甘露煮などでお馴染みの「ニシン」。春の季語にもなっている有名な魚で、魚肉以外にも魚卵や白子も絶品と言われています。 とは言え、生のニシンは一部の地域を除いてあまり多く流通していないため「どんな魚なの?」という人も少なくないでしょう。 かつては! この「ニシン」という名の由来には ニシンの歴史 太平洋ニシンと大西洋ニシンの違い ニシンの生態 日本産魚類検索全種の同定第三版によると ニシンの特徴 ニシンの体色 ニシンの産卵で起こる「群来(くき)」 カズノコと白子 ニシンの産卵期と旬 石狩湾系 産卵期 水揚げ地によって変わるニシンの旬 ニシンに含まれ

                                            ニシンの生態や特徴 - japan-eat’s blog
                                          • ちらし寿司とは、とは、とは? - japan-eat’s blog

                                            一言で「寿司」といっても、握り寿司や棒鮨、いなり寿司など、様々な種類があります。中でも「ちらし寿司」は、見た目の華やかさなどもあり、特別な日に食べるという方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな「ちらし寿司」に焦点を当てて、その歴史や地域による違いなどなどを見ていきたいと思います。 ちらし寿司の由来 実は種類が色々あるちらし寿司 西日本のちらし寿司 東日本のちらし寿司 風流な吹き寄せちらし 温かいちらし寿司「蒸し寿司」 ちらし寿司は縁起がいい? エビ レンコン 豆 ひな祭りにちらし寿司を食べるのはなぜ? 手まり寿司とは? ちらし寿司・ばらちらしとの違い ちらし寿司との違い ばらちらしとの違い ばらちらし ちらし寿司の由来 ちらし寿司の起源については、いくつか説はありますが定かではありません。 有力なのは、江戸時代の初め頃、備前岡山藩の初代藩主・池田光政が、庶民に質素倹約を命じ、お祭り

                                              ちらし寿司とは、とは、とは? - japan-eat’s blog
                                            • 恵みの雨?梅雨 - japan-eat’s blog

                                              春から夏へと移り変わるころ、北海道を除く全国で、雨やくもりの日が続く梅雨(つゆ・ばいう)の時期を迎えます。 季節を感じにくくなったといわれる昨今でも、梅雨は季節をはっきりと意識できる時期のひとつ。 なぜ梅雨が訪れるのかなど、梅雨について調べ、お子さんとともに季節を感じてみましょう。 梅雨ってなに? 梅雨入りと梅雨明け 梅雨になるわけは? 「梅雨入り」と「梅雨明け」 走り梅雨から梅雨明けまで 各地で違う梅雨の様子 一年の多くの雨が梅雨の時期に 胃腸を弱らせる食材とは? 不調を感じる時には 胃腸を温め湿気を動かす食材 体に入った湿気を上手にさばける体づくりも その他 梅雨の時期におすすめの食べ物 発汗を促すもの(解表作用のある食材) 利尿作用のあるもの 胃腸の機能を高めるもの 体にこもった余分な熱と湿気を取り去るもの おすすめなのが日本の誇るスーパーフード“梅干し” 梅雨ってなに? ふだんあま

                                                恵みの雨?梅雨 - japan-eat’s blog
                                              • クラゲ?きくらげの栄養とうれしい効能 - japan-eat’s blog

                                                シャキシャキとした食感が魅力のきくらげ。 カルシウムや鉄など、きくらげに含まれる栄養とうれしい効能について解説します。 乾燥きくらげと生きくらげの栄養の違いや、栄養を逃さないおすすめの食べ方も紹介します。 きくらげの歴史 きくらげのイメージは「耳」? きくらげの種類と生・乾燥の特徴 きくらげの種類 生きくらげの特徴と選び方 乾燥きくらげの特徴と戻し方 きくらげの栄養と効能 カルシウム:骨や歯を丈夫にする ビタミンD:カルシウムの吸収を助ける 鉄:貧血を予防する 食物繊維:腸内環境を整える βグルカン:免疫力をアップする カリウム:むくみや高血圧を予防する きくらげの栄養を逃さないおすすめの食べ方 油で調理する:ビタミンDの吸収率アップ ビタミンCや動物性たんぱく質と組み合わせる:鉄の吸収率アップ 旬の生きくらげは前菜に:βグルカンを効率よく摂る 中華風の味付けが合う!キクラゲと卵のスープ

                                                  クラゲ?きくらげの栄養とうれしい効能 - japan-eat’s blog
                                                • 京都の思い出の店 - 思い出の向こう側

                                                  京都思い出の場所を振り返ります。とりあえず飲食店編。 京都に住んでいる中でよく通った飲食店は本当にたくさんあって、全部を書き切れるわけではないんだけれど、特に思い出と結びついている店、お気に入りの店を書いていく。なのでここに書いていないところも、別に好みではないとかではないです。 あと伏見の店については一旦書かずに、大学時代にいた左京区を中心にしておきます。なんかとっ散らかってしまう気がしたので。 ラーメン 1.重厚軍団 ここのにんにくまぜそばが死ぬほど旨い。丼(大盛りであればすり鉢)に刻みにんにくが敷かれ、そこに熱した油をジュワーっと注ぐ、もうそれだけでにんにくの旨味が溢れてくる。 麺はワシワシ系で、肉も塊肉なので慣れるまでは食べるのが大変だった。が、慣れたらこれでないとやっていけない。つけ麺も旨い。大盛りは本当に大盛りなのでよっぽど食える人以外はやめた方がいいです。私はよっぽど食える人

                                                    京都の思い出の店 - 思い出の向こう側
                                                  • ローソングルメに「ロォーソン」ちょい足しアレンジ集

                                                    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:発見! 自宅で気軽にアブラマシマシ、夢の「豚脂汁」 出会いの宝庫、中華食材店 地元の駅前にいつの間にか、小さな中華食材専門店ができていたんです。 おもしろそうだな、と入ってみて、店内の棚をくまなく眺めていると、興味深い商品を発見。 これなんですが ぜんぜん知らない食材ではあるものの、かろうじて「ロォーソン」という日本語が書いてあるので、商品名はそれなのでしょう。また、どんぶりメシ(?)の上にたっぷりとかけてあるように見える写真から、なにかおかず的な食べものなのかな? という推測ができます。 ごはんのおとも的な? しかしながら、まだまだ実態はわからない。想像のみで5%くらいしかわからない。そこで当然、原材料表示などを見てみようとパッケージ

                                                      ローソングルメに「ロォーソン」ちょい足しアレンジ集
                                                    • 宮崎駿作品で最も近いのは「カオナシ」…生き物ガチ勢が読み解く『君たちはどう生きるか』アオサギが超える“3つの境界”とは | 文春オンライン

                                                      アオサギがこれほど脚光を浴びる時が来ることを、誰が予想しただろう。 アオサギ、漢字で書くと「蒼鷺」。分類はペリカン目サギ科アオサギ属。アジア・ヨーロッパ・ アフリカに広く生息し、日本でも川や干潟や公園の池など、あらゆる水辺で姿を見ることができる。ヘビのように長い首、すらりとした足、長く太いくちばし、シラサギとは違う青みがかったグレーの体が特徴だ。 外見に劣らず、アオサギの暮らしはワイルドだ。魚や虫や甲殻類だけでなく、時には同じ鳥類や 小型哺乳類まで捕食する。「張り詰めた弓」のようにジッと動かないかと思えば、突如として矢のような瞬発がひらめく。長い首を素早くのばし、鋭いくちばしで獲物を捉えるのだ。堂々たる巨体の優雅さと、ナイフのような切れ味を兼ね備えたアオサギを眺めていると、「鳥は“恐竜の子孫”ではなく、“恐竜”である」という最新科学の結論に、いっそうの説得力を感じられないだろうか。 かよう

                                                        宮崎駿作品で最も近いのは「カオナシ」…生き物ガチ勢が読み解く『君たちはどう生きるか』アオサギが超える“3つの境界”とは | 文春オンライン
                                                      • 鯖と錆が読みも漢字も似ているのなんでなんだろう 語源が同じなのかな ぐぐ..

                                                        鯖と錆が読みも漢字も似ているのなんでなんだろう 語源が同じなのかな ぐぐりましょうね こういうときは漢字の「鯖」の語源と大和言葉の「さば」の語源の両面から攻めないといけない さば →小さい歯を意味する「小歯」「狭歯」という説、あるいは多数で群れをなすことから多いことを意味する古語「サハ」が濁音化して「サバ」になった説 さび →いわゆる「わびさび」の「さび」と同じ語源か、すなわち古びたものを意味する「寂び」、これをさらに遡ると「荒び」 うーむ、「さば」と「さび」で音が似ているのは偶然と じゃあ「靑」のつくりが「さば」みたいな読みをするのかな?……って、それはない 音読みの音が似ているならともかく 音読みなら「セイ」と読みたくなるわな そうか、この疑問って「似た漢字の音読みが似るのはよくあるというか当たり前だけど、似た漢字で訓読みが似るのは珍しい」という発想から来たものだったのだなあ 銅が錆び

                                                          鯖と錆が読みも漢字も似ているのなんでなんだろう 語源が同じなのかな ぐぐ..
                                                        • 不登校児が願い続けた「普通になりたい」を忘れた話 - ぶりの根性焼き

                                                          爆誕 幼稚園 小学校 1〜2年生 3年生 4年 6年 中学 1校目・私立 / 1年生 2校目・公立 / 1〜2年生 3校目・公立 / 3年生 高校 1校目 / 1年生 2校目 / 1年生 2年生 高校3年生 大学 その後 あとがき 爆誕 幼稚園時代からの培があるため、幼少期についても簡単に。 神奈川県鎌倉市にて爆誕。父親はフリーランスのカメラマン、母は自由人(という言葉がしっくりくる)で、家は大変に貧困…というか、事業が一杯一杯で、子供にお金をかける余裕がなかった、が正しいかも。 おやつはにぼしだったし、おもちゃも買ってもらえなかった。 3歳まで発語ができなく、その後も吃音に苦しんだ。 人がいると公園に入れなくて、いなくなるまで、入り口で待つ。 夜になってやっと人がいなくなってから、恐る恐る入り、ひとり無言でブランコを楽しむ。そういう幼少期だった。 幼稚園 近くにあるキリスト教の幼稚園に、

                                                            不登校児が願い続けた「普通になりたい」を忘れた話 - ぶりの根性焼き
                                                          • 【Next.js × @vercel/og】セミナー登壇者風に誰でも予定を告知できるアプリを作りました - Qiita

                                                            はじめに 突然ですがみなさん、 X(旧Twitter)でこんな感じのイベント告知画像を見たことはありますか? 最近はセミナーや講演会に登壇する人たちが、イベント告知のためにこのような投稿をすることが増えているように感じます。 そして、こうした投稿を目にするたびに、自分は次のようなことを思います。 人生で 1 回でいいから!!こんな感じで予定を告知してみたい!!なんかすごそう!! そんな(超どうでも良い個人的な)欲求を叶えるため、「誰でもセミナー登壇者風に予定を告知できるアプリ」 を作りましたので、簡単に紹介したいと思います。 (本当はクソアプリ Advent Calendarに投稿したかったけど、諸々の事情により断念) 作ったもの Seminar Post Generatorという 「セミナー登壇者風に個人的な予定を告知できるWebアプリ」 を作りました。 ▼サービスURL ▼リポジトリ

                                                              【Next.js × @vercel/og】セミナー登壇者風に誰でも予定を告知できるアプリを作りました - Qiita
                                                            • メインフレームの世界の面白さ。初めてのプログラミングは紙?!【Rubyistめぐり vol.4 ima1zumiさん 前編】 - STORES Product Blog

                                                              Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第4回はima1zumiさんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com メイプルストーリーでタイピング力を鍛える 藤村:Rubyist HotlinksってコンテンツがRubyist Magainzeにあって、僕はそれを読んで「プログラマっていうのはこういう人たちなんだな」と、やや偏りのあるガイドを基に成長したところがあり、すごい好きだったんですけど、 また復活しないかなと思っているところでふと思いついてやり始めたのがRubyistめぐりです。なんと4回目ということで無事続いてて嬉しいなと思っています。 今回はima1zumiさんにお越しいただきました。Rubyコミュニティの方はご存知の通り、大活躍されているんですが、今日はどんなふうにima1zumi

                                                                メインフレームの世界の面白さ。初めてのプログラミングは紙?!【Rubyistめぐり vol.4 ima1zumiさん 前編】 - STORES Product Blog
                                                              • あけびを取りに行った時の記憶。事故はちゃんと覚えてる - タキオン0622のブログ2

                                                                こんにちはタキオンです。 あれは私が小学3年生の頃です。 大きな事故だったんで覚えてるんですよね。 地方によって呼び方は違うと思います。 うべ・あけび。 山にある果物? 良く取りに行ってたんですよ。 あけびのイラストはこちら 無料を使わせてもらってます。 昔からこんな形が好きだったんだろう(笑) 人数は覚えてないんですが4.5人で山に取りに行ったと思います。 私と親友の幼馴染! ↓ takion0622.hateblo.jp 幼馴染の兄貴とあと友達が1人いたような(笑)。 幼馴染の兄貴は中学1年生でしたね〜。 あけびって意外に高いところにあるんですよ。 なので竹とかでこんな道具を作ってました。 簡単に書いたんで伝わりますかね? 先を割って木の枝とかでつっかえるんですよ。 ツルに押し込んだら竹が閉じてツルを挟むんです。 その後は竹を回してツルを絡めて取るんです。 いつもその方法で取ってました

                                                                  あけびを取りに行った時の記憶。事故はちゃんと覚えてる - タキオン0622のブログ2
                                                                • なんと、ゴミ焼却炉は「エネルギーを98%も無駄」にしていた…!中をスカスカにした「新世代レンガ」の断熱能力がスゴすぎる(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                  あの人気シリーズが本になった! 「冷やすメカニズム」を根底から覆す冷蔵庫、意外な魚のおかげで完成した高温でも触れるレンガなど、なぜできたの? どうやって働くの? と、思わず頭をかしげてしまうようなびっくり発明の数々をご紹介してきた、本サイト人気連載「さがせ、おもしろ研究!  ブルーバックス探検隊が行く」。 【画像】こちらは、超精密2億年に1秒しか狂わない時計の中の時計です なんと、1世紀半近くにもわたって日本の産業支えてきた「産業技術総合研究所」の全面協力のもと、この度、『「あっぱれ!  日本の新発明 世界を変えるイノベーション』として刊行されました! それを記念して、厳選おもしろ発明をご紹介します。 今回は、「意外なもの」で、大進化を遂げ、最先端の断熱材としても注目を集める「新世代のレンガ」をご紹介します。なんと300℃と高熱になっても、手で触れるとか。どういう「しくみ」なのでしょうか。

                                                                    なんと、ゴミ焼却炉は「エネルギーを98%も無駄」にしていた…!中をスカスカにした「新世代レンガ」の断熱能力がスゴすぎる(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 短期集中連載「iPhoneを使いこなすiOS 17徹底活用術」。iOS 17の手書きキーボードは読めない漢字も入力できる(村上タクタ) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                    フリーランスライター。1969年京都府生まれ。バイク雑誌編集者に憧れて上京し経歴を開始。ラジコン飛行機雑誌、サンゴと熱帯魚の雑誌、デジモノの雑誌をそれぞれ7〜10年編集長として作る。趣味人の情熱を伝えるのがライフワーク。@takuta

                                                                      短期集中連載「iPhoneを使いこなすiOS 17徹底活用術」。iOS 17の手書きキーボードは読めない漢字も入力できる(村上タクタ) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                    • 声をかく|(2)首相のプロンプト

                                                                      ボイスロイドとしての岸田文雄 「まず謝罪の前に、なぜ私があのような行動をとってしまったのか? その経緯を説明させていただきます」 SNS上に投稿された動画のなかで、第101代内閣総理大臣である岸田文雄は、原稿を手に持ち、深刻そうにも無関心そうにも聞こえる、つまりあのいつも通りの声色で「謝罪文」を読み上げている[※1]。ただし以下のように続けて。 「ニコニコ動画やYoutubeでは(中略)MADと呼ばれる動画を作り投稿する文化がございます」「私が岸田総理の、AI動画をアップロードした7月には」……。 いうまでもなく、この動画で流れている岸田首相の音声はAIによって出力された人工の「読み上げ音声」である。 ——「この度は本当に申し訳ございませんでした」 2023年11月6日。松野博一官房長官は記者会見にて、AIで作成した岸田文雄首相に関するフェイク動画が拡散したことを受け、偽情報の投稿に対し「

                                                                        声をかく|(2)首相のプロンプト
                                                                      • (四)「賽本引」と「手本引」 - 日本かるた文化館

                                                                        ここで、上でちょっと触れた「賽本引」と「手本引」について少し踏み込んで説明しておこう。 近代の日本に起こった新種のカルタ賭博として、「賽本引」と「手本引」がある。両者についてはウィキペディアに詳細な説明が掲載されており、基本的にそれの活用を勧める。したがって、ここではウィキペディアが書き洩らしている点を補足するように説明するにとどめたい。 まず、「賽本引」と「手本引」の発祥の時期であるが、明治年間に研究を深めた尾佐竹猛の「加留多賭博の三大系統」では、カルタ賭博として「メクリ系統」「カブ系統」「花加留多系統」とある中の「カブ系統」の横に「賽……オッチョコ(賽本引)(大阪、奈良)」とあり、「現今関西に行わるるオッチョコ(賽本引)はカブに賽の加わったので将来益々盛んになりそうであるからこれまたカブ系統に加えてよかろう」[1]とするが「手本引」には言及されていない。明治後期に関西で、まず「賽本引」

                                                                        • VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?

                                                                          VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は? 2023年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2024年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました(※記事公開後に1名コメントが追加されたため、タイトルを更新いたしました)。 Q1 2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など ショートアニメ「逆異世界転生エージェントエーコさん」で初主演を務めたこと。活動6年目にして1stアルバムをひっさげてメジャーデビューしたこと。その1stアルバムがオリコンデイリーランキング15位に入ったこと。人生初のワンマンライブ開催を発表できたこと。今年もたくさんの人に支えられながら、1年駆け抜けること

                                                                            VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?
                                                                          • 【三重/愛昌丸】6/28(水)今、釣れている梅雨イサキを狙う。 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。

                                                                            梅雨の時期の旬魚と言えば、イサキ(イサギ)。 脂がノリノリで、中には抱卵デっぷりも混じる イサキを狙いに三重県は尾鷲へ行ってきました。 愛昌丸さんは、過去に何回か乗船している遊漁船である。 しかし、今まではどちらかというと、釣果の方の相性はよろしくない(笑) 今回はどうか。。 天気:曇り のち 晴れ 狙い:イサキ 仕掛け:天秤フカセ釣り 波、風:波は凪→1.0m、風 2m~6m ポイント:三重県尾鷲沖? [ 目次 ] 仕掛け 朝まづめ 活性高く、イサキの喰いが勢い付く 釣果情報 仕掛け 天秤フカセ釣りで狙う コマセは用意してもらったオキアミ 付けエサもオキアミ 私は、冷凍イカをエサ取り用に持っていった。 道糸はPE3.0号 リーダーは、無し クッションゴムもかませた。 オモリは80号 リンク リンク 仕掛けは市販のイサキのものや マダイ狙いの2本、3本ハリのものを持参した。 どちらかという

                                                                              【三重/愛昌丸】6/28(水)今、釣れている梅雨イサキを狙う。 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。
                                                                            • 明日~11月7日は「釧路ししゃもの日」 - 世の中のうまい話

                                                                              魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 生の本シシャモ 11月7日は「釧路ししゃもの日」です! 釧路地域ブランド推進委員会が制定しました。 北海道釧路産のししゃもをPRする為だとか・・・・ 以上!それだけですが・・・・何か?問題でも? まずは~押しとく~? にほんブログ村 日本全国ランキング 11月7日は・・・・ゴロ合わせも何もなし! 釧路ししゃもの解禁日は10月末辺りだし・・・・ 北海道釧路の本チャンししゃもの旬の時季だからかな??? ま!とにかくシシャモ~食いなはれ~~ 本シシャモの天ぷら そのまま焼いても~フライ!南蛮漬け~天ぷら! モチのロンで~干しシシャモでO・Kです! 産地では鮮度の良い物は寿司にも にぎるとか~~食ってみたいのう~ 本ちゃんシシャモ シシャモは二種類! 北海道で獲れる本チャンししゃもと~カラフ

                                                                                明日~11月7日は「釧路ししゃもの日」 - 世の中のうまい話
                                                                              • 杉村喜光氏の著書にあるフェイク字源(ガセ雑学、疑似科学)の例|nkay

                                                                                科学者が世の謎を解き明かすために奮闘している傍らで、雑学屋が非科学的言説をさかんに拡散しているということは珍しくない。これはその一例を示したものである。 原則一つの著書から一つだけを紹介するが、氏の雑学本の最新作である『そんな理由!! アレにもコレにも! モノのなまえ事典』(2023)には多数のフェイク字源が含まれているため複数(全てではない)を引用した。 苺【いちご:苺】 漢字では「母の上に草冠」。これには諸説あり、古来イチゴは日本では野イチゴのことでこれが乳首に似ているからという説、野イチゴは小さな実が寄せ集まっている事から沢山のコドモを生み出す母であるという意味からという説がある。 雑学庫 知泉蔵(1)「諸説」挙げられているが、どちらもフェイクである。多くの漢字は中国で生まれたものであるため、それが日本特有の文化に由来することはほとんどない。漢字は漢語話者によって漢語を表記するために

                                                                                  杉村喜光氏の著書にあるフェイク字源(ガセ雑学、疑似科学)の例|nkay
                                                                                • しらすとシラウオの違いとは?

                                                                                  食卓に上がるのはしらす、でも白魚(シラウオ)という魚もいますね しらすとシラウオの違いについて紹介します。 シラスとは?白い小魚? シラスというのは白い稚魚の総称で イカナゴ(こうなご)カタクチイワシマイワシウルメイワシアユニシンウナギ などの子供を言います。 一般的にスーパーマーケットで販売されているのはカタクチイワシのシラスです。 カタクチイワシのシラスは2cm程度の大きさ 3cmになるとカエリと呼ばれ5cmになるとイワシと言われるようになります。 ちなみに煮干しとして使われる魚もカタクチイワシです。 大きさもそうですが味も食感も別物ですね。 基本的に魚の白い稚魚をシラスと呼びます。 うなぎの稚魚をシラスウナギと呼びます。 しらすとシラウオの違いは? シラウオは見た目が白い魚で成魚になっても大きさは10cmほど しらすと違って大きさで呼び方が変わったりしません。 シラウオとシラスは全く