並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

1970年代の検索結果1 - 40 件 / 107件

  • フランス革命の暗部「ヴァンデの絶滅戦争」を描いたマンガ「杖と翼」(1/3) - 頭の上にミカンをのせる

    ヴァンデの虐殺自体は長谷川先生の「ナポレオン(覇道進撃)」の第一巻で語られていたので知った人も多いと思うが、真正面から描いてるマンガがあるのは知らなかった! これ、昔木原敏江さんの漫画で読んだなぁ... サンジュストをヒロインの幼馴染みしたりしてロマンチックに味付けし読みやすくしていたけど、かなり残酷な展開だった。。(調べ直したら「杖と翼」という作品でした) https://t.co/WStoS57f2K— odatch*_* (@odatch1207) 2024年7月28日 杖と翼(1) (フラワーコミックスα) 作者:木原敏江小学館Amazon杖と翼番外編 1 悲歌 elegie (プリンセス・コミックス) 作者:木原敏江秋田書店Amazon 最後まで読みましたが、ルイ16世処刑後からのフランス革命を描きながら、ちゃんとヴァンデー地方における虐殺を真正面から描いてますね。主人公は革命政

      フランス革命の暗部「ヴァンデの絶滅戦争」を描いたマンガ「杖と翼」(1/3) - 頭の上にミカンをのせる
    • アンドルー・ポター「X世代はなぜこうまで反動保守的なのだろう?」(2024年7月17日)

      〔訳注:「X世代」は、「ジェネレーションX」とも呼ばれ、1965年から1970年代生まれの世代を指す言葉(現在2024年で40代後半から50代後半に当たる)。ベビーブーマー(団塊の世代)の次の世代であり、先進国の戦後復興的な基礎価値観から逸脱したような思想を示した世代と一般的に見なされている。イーロン・マスクやフロリダ州知事ロン・デサンティスが世代を代表する人物として語られることもある。日本での「新人類」と呼ばれた世代と並べて語られることもある。〕 ドナルド・トランプが次のアメリカ大統領になる可能性は極めて高い。同様に、カナダ保守党の党首であるピエール・ポワリエーヴルが次の首相になる可能性も高い。これらが実現すれば、X世代はついに念願の反動保守政府を手にしたことになるのだろうか? 北米で政治の右傾化が続いている。この傾向の推進には、X世代が大きな役割を担った、との指摘は、もう当たり前だ。2

        アンドルー・ポター「X世代はなぜこうまで反動保守的なのだろう?」(2024年7月17日)
      • 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】配信時代が引き起こしたリメイクアニメブーム

        ■直近には「らんま1/2」「魔法騎士レイアース」「地獄先生ぬ~べ~」 最近、かつて人気だったアニメ作品の大型リメイク化が話題を呼んでいる。この7月だけでも「らんま1/2」「魔法騎士レイアース」「地獄先生ぬ~べ~」など、一時代を築いた作品の再アニメ化が相次いで発表されたのが理由だ。 ただ、かつて人気だった作品の再アニメ化は昔から繰り返されており、決して珍しいものでない。テレビシリーズだけで過去に6回もつくられている「ゲゲゲの鬼太郎」のような例もある。過去の人気にあやかった新シリーズ化は、アニメ製作者の常套手段だ。 【2023年から24年7月にかけてリリース・発表された主要なリメイク作品】 ・「るろうに剣心」(1998) ・「うる星やつら」(1986) ・「UFOロボグレンダイザー」(1977)※新作タイトルは「グレンダイザーU」 ・「らんま1/2」(1999) ・「北斗の拳」(1988) ・

          【数土直志の「月刊アニメビジネス」】配信時代が引き起こしたリメイクアニメブーム
        • 30年前に製造中止された化学物質、今も海底を汚染し続けている

          30年前に製造中止された化学物質、今も海底を汚染し続けている2024.07.27 16:35233,114 Angely Mercado -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 2023年4月21日の記事を編集して再掲載しています。 人間の業は、海よりも深いのか…。 かつて電化製品に使用されていた有害な化学物質が、製造中止から数十年たった今も海底を汚し続けていることがわかりました。 水深2,500m以上の深海を調査Nature Communicationsに掲載された論文によると、研究者チームは2018年に南アメリカ沿岸のアタカマ海溝の底を探索。 その際に持ち帰った堆積物コア(海底堆積物のサンプル)を分析したところ、「PCB化学物質」という有害物質を検出したとのことです。 サンプルは海溝沿いの5つの地点で採取されましたが、いずれも水深2,500mから8,000m

            30年前に製造中止された化学物質、今も海底を汚染し続けている
          • 『メガトン級「大失敗」の世界史』を読み、人類の「やらかし」に思いを馳せる。

            メガトン級「大失敗」の世界史 とてつもない失敗をやらかした時には、迷うことなく本書をお読みください。人類がどれほどヘマを繰り返し、救いようのない災いをまき散らしてきたか。 こんな宣伝文句を見て、おれは『メガトン級「大失敗」の世界史』という本を手に取った。 メガトン級「大失敗」の世界史 (河出文庫) 原題は「HUMANS:A Brief History of How We F*cked It All Up」というらしい。 おれは英語圏の四文字言葉の感覚はわからない。いずれにせよ、ヒューマンズの話である。われわれ人類はどれだけ大きな失敗をやらかしてきたのか。 失敗は大きく二つにわかれる。人類の人類に対する失敗、人類の自然環境に対する失敗。 前者については専制君主の失敗、民主主義の失敗、戦争の失敗、植民地の失敗、外交の失敗、テクノロジーの失敗……とある。 人類の人類に対する、あるいは国家に対する

              『メガトン級「大失敗」の世界史』を読み、人類の「やらかし」に思いを馳せる。
            • フランスとアフリカの旧植民地との複雑骨折したような歴史 – 橘玲 公式BLOG

              ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2016年4月14日公開の「現代フランスはアフリカから生まれた!? なぜ北アフリカ出身の移民だけがフランスへの「同化」を拒否するのか?」です(一部改変)。 MartinTrama/Shutterstock ****************************************************************************************** 前回の記事で、「世界でもっとも安全なはずのヨーロッパでテロが頻発するようになった理由はさまざまだろうが、私の理解では、その深淵には長い植民地支配の歴史がある」と書いた。 参考:「フランスが植民地問題を謝罪しない理由(前

              • AI作曲UdioとChatGPTで甦る昭和歌謡。1973年のヒット曲とカラオケ本人映像をAIで捏造した(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                音質が爆上がりして長さも2分10秒と完成曲が作りやすくなったUdio。1970年代初期のバラード(ユーミンとか)を作ろうと思ってやってみたら、なぜか昭和歌謡っぽいものを連発してきました。

                  AI作曲UdioとChatGPTで甦る昭和歌謡。1973年のヒット曲とカラオケ本人映像をAIで捏造した(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                • プログラミング初心者の40代おじさんが3年半かけてAtCoder水色になった話(色変記事) - Qiita

                  こんにちは。六月と申します。 Xはこちらです AtCoderのプロフィールはこちらです もう色変する日は来ないと思っていましたが、おかげさまで約2年半ぶりに色変しました。 というわけでまた、自分語りをする機会に恵まれました笑 きみたち、良かったらまた、おぢさんの話をちょっと聞いていかないか……。 お時間の許す方はどうぞお付き合いください。 簡単な自己紹介 私は40代で、普段はIT業界ではない企業で働いています。私生活では中学生と小学生2人の3人の子を持つ父でもあります。大学は文系で、これまで情報科学の教育・訓練を受けた経験はありません。 子供が小学校の授業でプログラミングを習っているのを見て「今後はプログラミングが読み書きそろばん同様になるかも」と不安を感じ、ひょんな事からAtCoderの存在を知り、競技プログラミング(以下、競プロ)への参加を通してプログラミングの勉強を始めました。 20

                    プログラミング初心者の40代おじさんが3年半かけてAtCoder水色になった話(色変記事) - Qiita
                  • プログレがポップスに転向した80年代:プログレの前途が真っ暗だった時代に成功した作品たち

                    1970年代後半は、プログレ・ミュージシャンにとって厳しい時代だった。1970年代前半から中盤にかけては彼らの全盛期であり、手の込んだ変拍子、壮大でコンセプチュアルな組曲、指の関節が折れそうな複雑なリフといったいかにもプログレっぽい要素が人気を集めていた。しかし1970年代の終わりになると、そうしたものは客受けが悪くなっていく。その代わりに流行したのはニュー・ウェイヴであり、「短くてシンプルでスッキリ」が当時の合言葉となった。 ただし「パンクがプログレと敵対関係にある」というイメージは、ほとんどの場合、マスメディアが作り出したものだった。たとえばラモーンズのジョーイ・ラモーンのレコード・コレクションには、イエス、ジェネシス、ELPも入っていた。またセックス・ピストルズのジョニー・ロットンはあからさまにヴァン・ダー・グラフ・ジェネレーターのピーター・ハミルの影響を受けていた。そしてザ・ストラ

                      プログレがポップスに転向した80年代:プログレの前途が真っ暗だった時代に成功した作品たち
                    • “蓮舫ステッカー騒動”で議論再燃「ステッカーは誰が、何のために貼るのか?」アーティストを直撃 | 日刊SPA!

                      選挙期間中に渋谷、新宿などの繁華街で「R」マークのステッカーが大量に貼られているのが見つかり、これが蓮舫陣営の使用していたシンボルに酷似していたことから、関与が疑われたという話である。 都の屋外広告物条例では、無許可で紙などを貼る行為が禁じられており、違反者は30万円以下の罰金刑に処される。また、刑法においても軽犯罪法違反や、器物損壊罪に問われる可能性がある。 結局、蓮舫陣営はこの件について関与を否定し、貼った人物にはステッカーの回収と現場の原状回復を求めた。なお、ステッカーそのものが(何者かによって)演説会場で配布されていたことについては、支援者のSNS投稿などから明らかになっている。今回、複数の投稿主に取材を申し込んだが、期限までに回答はなかった。 また、SNS上では、蓮舫陣営に対する追及の声と共に、街中に貼られたその他のステッカーに対しても否定的な声が多く上がったが、そもそも、これら

                        “蓮舫ステッカー騒動”で議論再燃「ステッカーは誰が、何のために貼るのか?」アーティストを直撃 | 日刊SPA!
                      • ハワイ料理として知られている「ポキ」 - japan-eat’s blog

                        定番の味つけだけでなく、さまざまな味つけや食材で楽しめる料理なんです。 ハワイの定番料理であるポキは、日本でも人気のある食べ物になってきました。そのまま食べるのはもちろん、ご飯にのせて丼にしても楽しめます。 ポキとは ポキの味付け ポキの語源は? 古代より伝わるポキの材料と調理法とは? 外国の食文化のポキへの影響 ポキのさらなる進化とは? ポキボウル:ポキ丼 進化を続けるポキ 材料 【2人分】 ポキとは ポキはハワイ語で「切身」を意味する言葉です。現在では、魚介類の切身に塩やしょうゆなどの調味料を混ぜて作った料理のことをいいます。 また、「ポケ」と呼ばれることもありますが発音の違いだけであるため、一般的にはどちらも同じものを指します。 ポキを白飯にのせたハワイ流の海鮮丼「ポキごはん」はハワイの代表的なローカルフードです。最もベーシックなのは、アヒ(ハワイ語でまぐろ)をカットして醤油ベースの

                          ハワイ料理として知られている「ポキ」 - japan-eat’s blog
                        • 【コラム】心変わりを白状する、FOMCは今すぐ利下げを-ダドリー

                          【コラム】心変わりを白状する、FOMCは今すぐ利下げを-ダドリー コラムニスト:William C Dudley "Bill" 私はかなり前から「より高く、より長く」派として、米連邦公開市場委員会(FOMC)はインフレ抑制のために金利を現在の水準かそれ以上で維持する必要があると主張してきた。 現実は変わった。だから私も考えを改めた。FOMCは来週の利下げに踏み切るべきだ。来週の会合で決定するなら、なお望ましい。 何年も続く米国経済の底堅さは、米金融政策当局が景気を冷ますために十分な役割を果たしていないことを示唆していた。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)時に政府が行った大盤振る舞いによって、人々や企業は潤沢な現金を手にすることができた。バイデン米政権によるインフラや半導体、グリーン移行への大型投資は需要を押し上げた。金融環境の緩和、特に株式相場の上昇は富裕層の消費傾向を強めた

                            【コラム】心変わりを白状する、FOMCは今すぐ利下げを-ダドリー
                          • 「密輸 1970」 - 映画貧乏日記

                            「密輸 1970」 2024年7月23日(火)グランドシネマサンシャインにて。午後1時35分より鑑賞(シアター7/d-8) ~海女さんたちが男どもをぶちのめす。娯楽映画の快作! 韓国映画にハズレはない。まあ、ハズレの映画は日本に入ってこないともいえるが。 昨夏、韓国で500万人以上を動員。2023年・第44回青龍映画賞で最優秀作品賞など4冠に輝いた「密輸 1970」も、とびっきり面白いクライム・アクションだった。男性の活躍が目立つ韓国の活劇で、珍しく女性たちが主人公で、男たちをぶちのめしてしまうのだから痛快極まりない。 1970年代半ばのお話。韓国の漁村クンチョン(架空の村らしい)。地元の海女さんたちは漁で生計を立てていた。だが、化学工場の排水の影響で漁獲量は激減し、生活が立ち行かなくなってしまう。そこでリーダーのジンスク(ヨム・ジョンア)は仲間の生活を守るために、海に沈められた密輸品を引

                              「密輸 1970」 - 映画貧乏日記
                            • 日本一創業しやすい街を目指した炭鉱の街、飯塚――デバイスの多様化とAIの進化で新たな取り組みへ

                              かつて日本最大の炭田を擁した筑豊は、ベストセラー小説にも舞台として描かれているため、多くの人が郷愁を持って思い浮かべることができるだろう。主人公は戦後の荒々しい気風(きっぷ)の中にも人間味が息づく筑豊から青春を歩み始める。1970年代半ばには全ての炭鉱が閉山したが、幾つかの遺構が今日にその面影を残している。石炭の採掘に伴って生じた捨石を積み上げて築かれたボタ山はその危険性もあって他の地域では取り崩しが進められてきたが、筑豊炭田の中心だった福岡県飯塚市には、その美しさから「筑豊富士」と呼ばれるボタ山が残る。JR飯塚駅から望むそのボタ山は、高さはゆうに100メートルを超え、にわかには人工のものとは思えないほどだ。 「飯塚は面白い」と話すのは、画像AI技術を強みとする研究開発型のベンチャー企業、fumeの代表、鵜狩慧久氏だ。この地の九州工業大学(以下、九工大)情報工学部に在学中から個人事業主とし

                                日本一創業しやすい街を目指した炭鉱の街、飯塚――デバイスの多様化とAIの進化で新たな取り組みへ
                              • マーケティングに「サイエンス」と「アート」の両方が必要な理由

                                マーティングは「サイエンス」に偏りがち? こんにちは、萩原幸也と申します。 この度、タイトルの通り「広告をアップデートするアート思考とは?」というテーマで、6回にわたり私の考えをお伝えする機会をいただきました。 まずは、簡単に自己紹介をさせていただきます。私はリクルートで18年間、クリエイティブ担当者としてコーポレートやサービスのブランディングやマーケティングに携わってきました。武蔵野美術大学を卒業し、現在も同大学で美術教育に携わっています。また、SNSを通じて創造的思考を刺激する情報を発信し、総フォロワー数は10万人を超えました。 開封した時にオレオが割れていると悲しいということで、金継ぎの様にオレオを修復できるクリームを販売。 pic.twitter.com/Dv4tYAEU3H — 萩原幸也 ®️ (@onipro) 2024年6月20日 広告の事例やアート&デザインのトピックを中心

                                  マーケティングに「サイエンス」と「アート」の両方が必要な理由
                                • 児美川孝一郎『新自由主義教育の40年』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                  児美川孝一郎『新自由主義教育の40年-「生き方コントロール」の未来形-』(青土社)をお送りいただきました。 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3944&status=published 改革の〈抗いがたさ〉を見つめる なぜキャリア教育は「生き方教育」化してきたのか。大学改革はいかに教育を変容させていったのか。教員たちの真の「働き方改革」とは何か。なぜ教育の「市場化」に抗うことは難しいのか。教育現場に寄り添いながら、現代日本の教育史を問い直す一大クロニクル。 児美川さんからは今までも多くの本を頂いていますが、その多くは本書で言うと第1部のキャリア教育に関わるものでした。本書にもその部分はありますが、第2部は大学教育そのもの、第3部は教育労働の問題、そして第4部はより包括的に過去数十年の「新自由主義教育改革」を再検討するものになっています。

                                    児美川孝一郎『新自由主義教育の40年』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                  • オールドレンズEマウントおすすめ母艦 Sony α7CⅡ ILCE-7CM2を約10ヶ月間使ってみた感想レビュー

                                    オールドレンズEマウントおすすめ母艦 Sony α7CⅡ ILCE-7CM2を約10ヶ月間使ってみた感想レビュー。結論、消去法で選ぶとα7CⅡ一択だった。 オールドレンズ母艦 Sony α7CⅡ ILCE-7CM2 Eマウントをおすすめする理由 感想レビューオールドレンズの母艦としておすすめはEマウントSony ILCE-7CM2。このα7CⅡを発売日に購入して今まで約10ヶ月間使った感想とレビューを行う。 オールドレンズの母艦としては一番おすすめ。その理由は小型軽量、Eマウントはオールドレンズのアダプターの種類が一番豊富。他社のカメラでは装着不可能なBiogonやSuper Angulonなど後玉が飛び出た形状のレンズも使用可能(注意点あり)。 Sonyはミラーレスカメラの開発がいち早かった。改良や開発も意欲的で経営陣が若く将来性が高い。半導体やイメージセンサーの開発や製造技術、他メーカ

                                      オールドレンズEマウントおすすめ母艦 Sony α7CⅡ ILCE-7CM2を約10ヶ月間使ってみた感想レビュー
                                    • テクニクスのターンテーブルにJBLのスピーカー…ベスト中のベストをオーディオのプロが解説! | GetNavi web ゲットナビ

                                      GetNaviは「買って間違いなし!」のアイテムを紹介し続けて25年。膨大な数のオーディオ製品からベスト・オブ・ザ・ベストを専門家に挙げてもらった。これらのアイテムがいかに革新的なのか、最新モデルはどのように進化しているのかを徹底解説。 ※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。 選定人 デジタル・メディア評論家 麻倉怜士さん AV・デジタルなど幅広いメディアに寄稿。一方で、大学講師(音楽学)やUAレコード副代表など多彩な顔を持つ。 【その①】Hi-Fiオーディオとして誕生するもDJシーンのニーズと合致しヒット テクニクス SL-1200GR2 25万円 ダイレクトドライブ方式を採用した世界初のターンテーブル「SP-10」の系譜を継ぐスタンダードモデル。新世代モーター駆動技術「ΔΣ-Drive」の搭載により高い回転精度と低振動を実現し、明瞭で見通しの

                                        テクニクスのターンテーブルにJBLのスピーカー…ベスト中のベストをオーディオのプロが解説! | GetNavi web ゲットナビ
                                      • 「密輸をします」「だから気に入った」ただの人間の水中バトルに酔え!『密輸1970』 | ムービーナーズ

                                        水曜日、それは映画が安くなるhappyな曜日……。 それは2024年7月24日のこと、安いからなんとなく映画でも見るかと思い立った私。デッドプール……はなんとなく今日の体調だとダルいし、ミニオンズは1作目しか見てないんだよな……。間を見てからにしたいよなあ。 そういえば『化け猫あんずちゃん』が周囲で評判いいけど……なんか2,3週先でも見れそうっちゃ見れそうだよなあ……なんてとりとめの無いことをと考えつつ今日はコレや! とチョイスしたのが韓国映画『密輸1970』。タイトルの身も蓋もなさに引かれた形だ。韓国映画って粒揃いのイメージあるしね。なんとなく今日の体調には洋画ほど距離がなく邦画ほど近くなくアニメほど非現実じゃないこのアジアの距離感がイイ気がするぜ……! そんなかなりテキトーな経緯で見てみた本作なんだけれども……おいおい超傑作じゃないのよ! 今年トップ3に入るくらい好きかも。大変楽しめま

                                          「密輸をします」「だから気に入った」ただの人間の水中バトルに酔え!『密輸1970』 | ムービーナーズ
                                        • 激動の時代「昭和」の様々な事件を画像付きで語り合おう : 哲学ニュースnwk

                                          2024年07月25日07:16 激動の時代「昭和」の様々な事件を画像付きで語り合おう Tweet 1: 名無しさん 2014/03/27(木)22:17:49 ID:zZqJKP5t1 画像付きで語り合おう 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1395926269/ ジョンレノンってたかが4,5人のグループで仲違いしてたくせに戦争反対とかよく言えるな http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4259867.html 2: 名無しさん 2014/03/27(木)22:22:49 ID:zZqJKP5t1 三億円事件 三億円事件とは東京都府中市で1968年12月10日に発生した、窃盗事件である。三億円強奪事件ともいわれる。 現金輸送車に積まれた東京芝浦電気(現・東芝)従業員のボ

                                            激動の時代「昭和」の様々な事件を画像付きで語り合おう : 哲学ニュースnwk
                                          • 最後の「UFO型」信号機 今月中に撤去へ 国内に3基のみ

                                            街中にUFO(未確認飛行物体)のように浮かび上がる「信号機」。老朽化のため、今月中に撤去されます。 1本の支柱に「車用の信号4つ」と「歩行者用の信号4つ」が一体化している“UFO型信号機”。 正式名称は「懸垂型交通信号機」と言われ、点灯した信号が交差点の中央で浮かび上がる様子から“UFO型信号機”と呼ばれるようになったということです。 支柱が1本で済むため、1970年代後半から宮城県、愛知県、群馬県で狭い道路などに設置されたということです。 地元の人 「(UFO型信号機が)あった方が珍しいし、面白い形をしているからなくならないでほしい」 日本には現在3基しか残っておらず、残りの2基も仙台に設置されています。 地元の人 「古いので危ないのであれば、やっぱり学校の近くですし新しくした方がいいのかなとは思いますけど」 仙台市立長町小学校 菅原崇教頭 「長年、地域の安全、子どもたちの登下校の安全を

                                              最後の「UFO型」信号機 今月中に撤去へ 国内に3基のみ
                                            • “ブリティッシュ・ブルースのゴッドファーザー”、ジョン・メイオールが90歳で逝去。その功績を辿る

                                              “ブリティッシュ・ブルースのゴッドファーザー”、ジョン・メイオール(John Mayall)が90歳で逝去した。シンガーソングライターであり、マルチ・インストゥルメンタリストでもあった彼は、ザ・ローリング・ストーンズ、アニマルズ、ヤードバーズといったバンドを生んだ60年代のブリティッシュ・ブルース・シーンの中心人物だった。 イングランド北西部チェシャー州出身の彼は、ロンドンを拠点に長く活動したザ・ブルースブレイカーズを率いて名声を高め、その先駆的なブルース・ロック・サウンドを通して、エリック・クラプトン、ザ・ローリング・ストーンズのミック・テイラー、フリートウッド・マックのミック・フリートウッド、ジョン・マクヴィー、ピーター・グリーンといった英ロック界の多くのスターたちを世界に紹介した。 親しいコラボレーターたちは、彼が情熱的で学術的なブラック・アメリカン・ミュージックの信奉者であり、同時

                                                “ブリティッシュ・ブルースのゴッドファーザー”、ジョン・メイオールが90歳で逝去。その功績を辿る
                                              • ビリー・アイドル『Rebel Yell / 反逆のアイドル』:全米制覇を成し遂げた大ヒットアルバム

                                                ブリティッシュ・パンクの成り上がり者だったビリー・アイドルは、『Rebel Yell(反逆のアイドル)』のサウンドによって正真正銘のアメリカン・ロック・スターへと変身を遂げた。こうした変身は一夜にして成し遂げられたわけではない。とはいえ、これはロック界で最も予想外の進化のひとつだったと言える。 <関連記事> ・ビリー・アイドル『Billy Idol』解説 ・ビリー・アイドルの名盤 『Rebel Yell / 反逆のアイドル』40周年記念盤発売決定 Billy Idol – Flesh For Fantasy 1970年代、ビリー・アイドル(本名ウィリアム・ブロード)はジェネレーションXのフロントマンとしてブリティッシュ・パンクの第一波に加わった。とはいえこのバンドの活動がダメになった後、ビリーは自らを徹底的に作り替えるためニューヨークに移住し、キッスのマネージャーであるビル・オーコインや若

                                                • 近年のヘッドホンオーディオ爆発的進化は、先人エンジニアたちの、創意工夫の上に成り立っている【ヘッドホンについて知っておきたい◯◯なこと 02】 - Stereo Sound ONLINE

                                                  投野さんによる、ヘッドホンのあれこれを紹介する連載第2回をお届けします。近年はヘッドホンやイヤホンの高音質化も進んでおり、音楽を楽しむ場合にもそれらのアイテムがメインという方も多いでしょう。ではそんなヘッドホンは、どのようにして生まれ、どんな進歩を遂げてきたのか? 今回はそんな “ヘッドホンの事始め” をご紹介いただきます。(StereoSound ONLINE編集部) §2 ヘッドホン進化の歴史 私の連載も2回目となりました。今回のテーマは、ヘッドホン誕生の歴史です。 生物にせよ、人が作り出したものにせよ、すべてに起源と進化の過程があり、その歴史を知ることで現在の見え方が変わるし、そうすることで更なる未来も見えてくるものだと私は思っています。本稿では、ヘッドホンの歴史に貢献された先人エンジニアたちの、創意工夫の逸話を紹介していこうと思います。 私はヘッドホンの開発に長く携わってきた中で、

                                                    近年のヘッドホンオーディオ爆発的進化は、先人エンジニアたちの、創意工夫の上に成り立っている【ヘッドホンについて知っておきたい◯◯なこと 02】 - Stereo Sound ONLINE
                                                  • 封印されたサンリオのキャラ「キャシー」…「ミッフィー」著作権侵害への“弱腰対応”が招いた悲劇と“まさかの結末” | 弁護士JPニュース

                                                    左・キャシー、右・ミッフィー(467440-KG ZA 10-1522(Court of Amsterdam) Verdict) なんらかの作品を創った人は、その「著作権」を有する。自分の考えや想いを作品として表現したのだから、強い思い入れもあろう。だが、「思い入れ」と「思い込み」はまるで違う。 「著作権侵害だ!」と筋違いないちゃもんをつけ、裁判沙汰にするような思い込みクリエーターも残念ながら多数存在する。そうした”エセ著作権”を振りかざし、トラブルに発展した事件を取り上げた一冊が「エセ著作権者事件簿」(友利昴著)だ。 本連載では、ニュース等で話題になった事件も含め、「著作権」にまつわる、とんでもないクレームや言いがかり、誤解、境界線上の事例を紹介。逆説的に、著作権の正しい理解につなげてもらう。 第2回では、サンリオが、うさぎキャラで有名なオランダの大御所イラストレーターに「パクリだ」と訴

                                                      封印されたサンリオのキャラ「キャシー」…「ミッフィー」著作権侵害への“弱腰対応”が招いた悲劇と“まさかの結末” | 弁護士JPニュース
                                                    • 映画『密輸 1970』 - 特別な1日

                                                      この週末はテレビをつけるとオリンピックと高校野球ばっかり。勘弁して欲しい。テレビはまるで白痴製造機です。 もっと放送すべきものは幾らでもあるでしょう。公共の電波を占有して、文字通り頭がおかしいんじゃないか。 屋外での運動中止を求める熱中症警戒アラートを知らせながら、同時に炎天下での高校野球県大会決勝戦をお送りするスタイル。 pic.twitter.com/dYxeRXqaDr— アームズ魂 (@fukuchin6666) 2024年7月27日 直ぐテレビを消しましたけど、ネットで見たオリンピック開会式のこれ↓は確かにかっこよかった。ギロチンにかけられたマリー・アントワネットの生首が歌い、革命の血を模した赤い吹雪がセーヌ河に舞い散る。 パリ五輪の開幕セレモニー。フランス革命の映像から、ギロチンにかかったマリーアントワネットが歌い、湧き上がる炎の中、ゴジラによるヘビメタ演奏。そして真っ赤に染ま

                                                        映画『密輸 1970』 - 特別な1日  
                                                      • 財務省の広報誌『ファイナンス』7月号に寄稿しました。|Yonaha Jun

                                                        先週出ました財務省の広報誌『ファイナンス』の7月号に、「「ユーラシア時代」の日本文明論」を寄稿しています。PDFで全文読めますので、よろしければこちらから。 4月に同省にて行った講演の活字版で、内容は(当時、刊行直前だった)呉座勇一さんとの共著『教養としての文明論』をご紹介するもの。 もちろんオリジナルの部分もありまして、たとえば以下の一節が重要です。 「空虚な楽観」の2010年代 いまという時代を捉えるとき、直近の前史に当たるのが2010年代です。当時はまだ、今日振り返ると意外なほどに楽観主義、オプチミズムの論調があらゆる分野を席巻していました。 2011年の前後から、海外では「アラブの春」や「Occupy Wall Street」、国内では脱原発デモの潮流が台頭します。「民衆の力を結集し、みんなで立ち上がれば、 世の中は良くなる」といった、素朴なデモクラシーへの信仰が高まりました。 そ

                                                          財務省の広報誌『ファイナンス』7月号に寄稿しました。|Yonaha Jun
                                                        • ソニーの肝煎りゲーム『CONCORD』 PC版オープンβは絶不調の結果に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          ソニーの新作ヒーローシューター『CONCORD(コンコード)』は19~22日、PlayStation 5とPCゲームプラットフォームのSteam(スチーム)向けにオープンβ(ベータ)テストが開催された。PC版のプレイヤー数はテスト開始直後も芳しくなかったが、最終的な結果は私の予想をさらに下回った。ゲームのプレイヤー数は一般的に日曜日がピークであることから、最初は低かった『CONCORD』のプレイヤー数も、週末になればある程度急増することが期待された。だが実際には、プレイヤー数はむしろ減少した。 これには、次の2つの大きな問題がある。 1. あまりにも低すぎたピーク PC版オープンベータ初日のプレイヤー数ピークは2388人で、新作マルチプレイタイトルとしては非常に低かった。『HELLDIVERS 2』ほどのサプライズヒットが期待されたわけではないものの、それでも非常に悪い数字だ。今回は無料の

                                                            ソニーの肝煎りゲーム『CONCORD』 PC版オープンβは絶不調の結果に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • タフさはカネで買えない -  違う見方

                                                            作家レイモンド・チャンドラーが主人公の私立探偵フィリップ・マーロウに言わせた名言が、 タフでなければ生きて行けない。 優しくなれなければ生きている資格がない。 レイモンド・チャンドラーは1959年に70歳で他界してるのでこのセリフは60年以上前のものになる。 1970年代の日本映画のキャッチコピーで有名だった『狼は生きろ豚は死ね』は1960年の石原慎太郎の戯曲に由来するらしい。 1989年の栄養ドリンクのCMで一世を風靡したキャッチコピーが『24時間戦えますか』。 これらのことばは主に男性に向けられたもので、日本でも世界でも男はタフで強いことが求められていたし、当時の人々はそのことに同意こそすれ違和感を感じることなどなかった。 その一方で映画『男はつらいよ』も大ヒットシリーズだったことを考えると、タフでありたいと思いながらもそうではない自分自身とのギャップも大きな隠れテーマだったのだ。 タ

                                                              タフさはカネで買えない -  違う見方
                                                            • 『鬼滅の刃 無限列車編』に読み取る夢世界と我妻善逸が抱える闇 極私的深読み - エンタメ 千一夜物語

                                                              『鬼滅の刃 無限列車編』TVアニメ版公開中ということで、鬼滅ブームがまた熱くなってますね。多くの人から愛されて、感動を呼んでる作品だから、今更感想言うのも野暮。なんで、どうしても気になる夢と無意識領域、そこから見えてくる善逸の心の闇を想像を交えて深読みしてみたいかと…ネタバレありです。 『鬼滅の刃』はスゴってこと 『ソラリス』みたいな無限列車空間 魘夢の夢をフロイト起源の無意識モデルから解釈してみる 無意識領域に見えるのはその人の原風景 幸福な善逸の夢と真闇の無意識領域 善逸の捨て子事情を考えてみる。 善逸の生い立ちを考えてみる 善逸はどうしようもない女好きだったのか? 真っ暗な無意識領域と闇善逸とは 善逸と解離性同一性障害 闇善逸は善逸に統合されたのか? 善逸の闇はどこへ行ったのか? 『鬼滅の刃』はスゴってこと 『鬼滅の刃』って凄い作品だと思います。これだけ人気なんだから、凄くないわけな

                                                                『鬼滅の刃 無限列車編』に読み取る夢世界と我妻善逸が抱える闇 極私的深読み - エンタメ 千一夜物語
                                                              • 亡き叔父が写真に残した“山”を知りたい…… X民が知恵を絞った“奇跡の特定”に大反響「ネットの集合知ってすげぇ」「感動してる」

                                                                亡き叔父が写真に残した“山”を知りたい……。山好きたちが知恵を絞って特定した“SNSの奇跡”に大きな反響が寄せられています。 叔父が遺したモノクロの山岳写真がどこのものなのか知りたい ことの発端となったのはX(Twitter)ユーザーのいっぬ(@ixtsunu)さんの投稿。「【教えてください】これは去年亡くなった義理の叔父さんが家に残していた写真です。パネルになっていたのですが家族もどこなのかわからないそうです。もしこれを見て見当の付く方がおられたらどこなのか教えていただけると幸いです」とモノクロの山岳写真をもとに情報提供を呼びかけました。 叔父が残した山岳写真 投稿者の見立てでは、この写真は1960年代~1970年代に撮影された1枚。山好きのXユーザーが特定を開始し、数時間後には山岳ライターの森山憲一さんが拡散したことで調査スピードは加速していきます。 すると間もなく、とあるXユーザーが

                                                                  亡き叔父が写真に残した“山”を知りたい…… X民が知恵を絞った“奇跡の特定”に大反響「ネットの集合知ってすげぇ」「感動してる」
                                                                • 【コラム】ロボトピア日本、人手不足が共存の未来開く-リーディー

                                                                  Actress Rashida Jones, who stars in ‘Sunny” on Apple TV+ Photographer: Tomohiro Ohsumi/Getty Images AsiaPac アップルTV+が配信を開始した「サニー」は、まったく無害なロボットが、いったい何になり得るのかを視聴者に考えさせる。友達か犯罪解決のパートナーか、はたまた、番組の冒頭シーンが示唆するように殺人鬼にすらなり得るのか。 ハリウッドの映画制作会社A24が手がけたこのダークなドラマコメディーは、飛行機事故で家族を亡くし、悲しみに暮れながら京都に住むスージー・サカモトの物語だ。スージーの夫が設計したいらだたしいほどおせっかいなヘルパーロボットであるサニーが、真実を見つける鍵になるかもしれない。 物語の舞台は、必然的に日本だ。新幹線や着物、動物カフェと同様、ロボットは日本を象徴する永遠のイ

                                                                    【コラム】ロボトピア日本、人手不足が共存の未来開く-リーディー
                                                                  • 【読書感想】為替ってこんなに面白い! ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                    為替ってこんなに面白い! (幻冬舎新書 731) 作者:尾河眞樹幻冬舎Amazon Kindle版もあります。 為替ってこんなに面白い! (幻冬舎新書) 作者:尾河眞樹幻冬舎Amazon 2024年は34年ぶりに1ドル=160円台まで円安が急進。「このまま円安が続くのか?」と不安になっている人も多いだろう。また新NISAを機に海外の投資信託を買い始めた人にとっては、為替は大きな関心事となっているはず。そこで本書では経済アナリストの著者が、為替に興味をもった人のさまざまな疑問に、会話形式でわかりやすく解説。為替に影響を与える金利や経済の仕組みが理解できるだけでなく、なぜ為替が予想と逆の動きをするのか、短期・中期・長期的にはどう動くかなどの“相場感”まで身につく! 「円高」「円安」という言葉を聞いたことがない人はいないはずです。 僕自身、自分で投資をやるまでは、為替とか日経平均株価に興味はなか

                                                                      【読書感想】為替ってこんなに面白い! ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                    • 【知ってました?】自身の生まれ年のロレックスを探すユーザーが多いことを|菊地吉正の【ロレックス通信 No.261】

                                                                      ロレックス ロレックス通信 小スライド 連載記事 @kikuchiのいまどきの時計考 【知ってました?】自身の生まれ年のロレックスを探すユーザーが多いことを|菊地吉正の【ロレックス通信 No.261】 あまり時計に興味がない人にとっては意外かもしれないが、自分が生まれた年に製造された個体を探して記念に購入するという人は特にロレックスの場合は案外多い。サブマリーナーやエクスプローラーなど人気のスポーツ系モデルはその傾向が特に強い。 なぜかというと、ロレックスは100年以上の長い歴史があるうえに1970年代のクォーツショックでも一度もブランドが途切れていないため、古い個体であってもだいたいの製造年がわかるようになっているからだ。 では、どうやって調べるのかというとそれはシリアルナンバー(固有番号)だ。そしてロレックスの場合はそれがケース(下の写真参照)に一つひとつ固有のシリアルナンバーが刻印さ

                                                                        【知ってました?】自身の生まれ年のロレックスを探すユーザーが多いことを|菊地吉正の【ロレックス通信 No.261】
                                                                      • STU48工藤理子 1st写真集を発売「結構大胆な写真集になったと思う」(1/2)|ウォーカープラス

                                                                        STU48の2期生として活躍する工藤理子さんが、2024年2月にライブ配信サービス「SHOWROOM」にて行われた「STU48 ソロ写真集制作権争奪イベント」で、見事、写真集の権利を獲得、8月10日(土)に1st写真集『りこのとりこ。』を発売する。写真集制作の裏話や今の心境を語ってくれた。 【写真】SHOWROOMのイベントで写真集の権利を勝ち取ったSTU48の2期生の工藤理子が制作秘話を語った この写真集のテーマは「工藤理子の二面性」 ――ソロ写真集を出すことが決まったときの気持ちを聞かせてもらえますか。 うれしくて幸せな気持ちでした。私の夢が叶うのは本当にファンの方が近くにいてくださるSHOWROOMという場所で、これまでもSHOWROOMがきっかけでいろいろな夢を叶えさせていただいてきました。そのSHOWROOMで写真集のイベントがあるとなって、もうこれは絶対に挑戦するしかないし、私

                                                                          STU48工藤理子 1st写真集を発売「結構大胆な写真集になったと思う」(1/2)|ウォーカープラス
                                                                        • 大阪・摂津市で日本一のPFOA水質汚染 原因はダイキンの工場 | Tansa

                                                                          「PFAS(ピーファス)」と呼ばれる化学物質を聞いたことはありますか。 PFASとは、人工的に作られた有機フッ素化合物の総称です。4700種類以上の物質がPFASに分類されますが、その代表格が、「PFOA(ピーフォア)」と「PFOS(ピーフォス)」です。半導体の生産工程など産業用に使われるほか、フッ素加工のフライパンや化粧品、ハンバーガーの包み紙など、身近にあるさまざまな製品に利用され、私たちの生活を支えてきました。 ところが、その危険性が世界中で指摘されています。発がん性をもち、甲状腺疾患や妊娠高血圧症といった健康被害のほか、母体を通して胎児が吸収すると低体重児になるなどの深刻な影響が明らかになったのです。PFOAとPFOSは、PFASの中でも毒性が強い上、自然界では分解されにくく残留性が高い特徴があります。このため、人間の体内に長く蓄積し、作用することがわかっています。 2000年代初

                                                                            大阪・摂津市で日本一のPFOA水質汚染 原因はダイキンの工場 | Tansa
                                                                          • しなの鉄道 列車リニューアル 鉄道ファン大喜び! 引退前に115系列車が人気カラー「横須賀色」になって登場|テレビ信州NEWS NNN

                                                                            しなの鉄道 列車リニューアル 鉄道ファン大喜び! 引退前に115系列車が人気カラー「横須賀色」になって登場 40年以上にわたりしなの鉄道で活躍する列車がリニューアルです。鉄道ファンにはたまらない、塗り替えられたばかりの車両が登場しました。 夏休み中の小中学生が訪れたのは千曲市にあるしなの鉄道の車両工場です。待っていたのは115系列車。1970年代、国鉄だった時代から40年以上にわたり活躍する列車です。しなの鉄道といえば赤とグレーが列車の標準カラーですが公開された車両は青とクリーム色。 この配色は「横須賀色」と呼ばれ鉄道ファンから絶大な人気を誇ります。実はこの115系列車。しなの鉄道では2028年に観光列車ろくもんを含む8編成24両の115系が引退する予定です。引退までの間、一部の車両を人気のカラーに変え、列車をきっかけにした地域のPRを行うことにしました。 見学会に参加したのは応募で集まっ

                                                                              しなの鉄道 列車リニューアル 鉄道ファン大喜び! 引退前に115系列車が人気カラー「横須賀色」になって登場|テレビ信州NEWS NNN
                                                                            • 『スパイダーバース:スパイダーゼロ』発売記念!東映版スパイダーマンの魅力に迫る!|ShoPro Books

                                                                              7/25に「スパイダーバース」シリーズの最新刊『スパイダーバース:スパイダーゼロ』がShoPro Booksオンラインストア他、一部店舗限定で流通限定で発売になりました! マルチバース存亡の危機を救うために、主人公のマイルス・モラレスが様々な次元で冒険を繰り広げる本作には、映画『スパイダーバース』シリーズでもお馴染みのキャラクターから、本作がお披露目となるキャラクターまで、数多くのスパイダーヒーローたちが登場します。 そんな特徴的なスパイダーたちで溢れるなか、ひときわ異彩を放つキャラクターといえば、やはり「東映版スパイダーマン」でしょう。 彼は、1978年から1979年にかけて、日本で製作・放映された特撮テレビドラマ「スパイダーマン」で誕生したキャラクター。「東映版スパイダーマン」という名でファンの間では知られていますが、キャラクターの成り立ちや歴史などを詳しく知らない方も多くいらっしゃる

                                                                                『スパイダーバース:スパイダーゼロ』発売記念!東映版スパイダーマンの魅力に迫る!|ShoPro Books
                                                                              • 浜松の外国籍住民について | HAMAPO - はままつ多文化共生・国際交流ポータルサイト

                                                                                浜松の外国籍住民の受け入れの歴史 (以下の文章は、全体の概要を分かりやすく簡単にまとめたものです。あくまでも大きな流れをつかむための一つの参考としてご理解ください。2021年11月末日) 1908年~ 日本人がブラジルに移民 1908年、国の施策で日本人がブラジルへの移住を開始しました。コーヒー農園などで働き、次第に日本人集団地を形成していきました。 最初に移民した人は日系1世、その子どもは日系2世、さらにその子どもは日系3世となり、現在ブラジルでは約190万人の日系人が住むといわれています。 <もっとくわしく知りたい方はこちら> 【ブラジル移民の100年】https://www.ndl.go.jp/brasil/ (国立国会図書館ウェブサイト) 1980年代のバブル景気による人手不足 1980年代の日本では、いわゆるバブル景気で製造業を中心に単純労働力の人手不足が深刻化しました。しかし、

                                                                                  浜松の外国籍住民について | HAMAPO - はままつ多文化共生・国際交流ポータルサイト
                                                                                • プラスチックと木製キットの融合!?糸を操るのはシリアル食品会社…【アメリカンカープラモ・クロニクル】第31回 - CARSMEET WEB

                                                                                  TOPコラムCARSMEET モデルカー俱楽部プラスチックと木製キットの融合!?糸を操るのはシリアル食品会社…【アメリカンカープラモ・クロニクル】第31回 1971年:ミッション・ポジティブ・チェンジ これまで「買収されました」というやや大雑把な表現で片づけられてきた事実であるが、1971年、ジョージ・トテフ率いるMPC(第4回、第16回参照)は、アメリカのシリアル食品大手ゼネラル・ミルズによるコングロマリット戦略(多角化戦略)の一角に名をつらねた。 【画像75枚】スパイに始まりスパイに終わる、その途中は奇天烈モデル…な今回の画像を見る! あらゆる世情不安がアメリカを覆うなか、アメリカの大手シリアル企業各社(ゼネラル・ミルズ、ケロッグ、クエーカー・オーツ)は、すっかり成熟して成長の余地を見出しにくくなっていたコアビジネス(シリアル食品)以外の、発展の可能性に満ちた新しい市場に地歩を固めるべ

                                                                                    プラスチックと木製キットの融合!?糸を操るのはシリアル食品会社…【アメリカンカープラモ・クロニクル】第31回 - CARSMEET WEB