このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 この研究では、ChatGPT(GPT-4)に対して日本語と英語の両方でコード生成を指示し、その結果で生成した450個のコードサンプルの安全性を詳細に分析した。具体的には、英語、日本語の命令形と日本語の丁寧語の3種類でそれぞれ同一の内容を示すタスクのコー ドをGPT-4で生成した。 いくつかの条件で安全性を比較するため、暗号化と復号、サンドボックス化されたディレクトリの2つのシナリオを用意し、同じシナリオ内でPython、C、JavaScriptの3種類のプログラミング言語で25回コードを生成した。出力されたコードの安全性と、コード以外の部分
米ガートナーは、2026年までに従来の検索エンジンは生成AIによるチャットボットやそのほかのバーチャルエージェントにシェアを奪われ、利用されるボリュームが25%減少するという予想を明らかにしました。 ガートナー社によると、2026年までに従来の検索エンジンのボリュームは25%減少し、検索マーケティングはAIチャットボットやその他のバーチャルエージェントにシェアを奪われるという。 「生成AIによるソリューションは、従来の検索エンジンで行われていたユーザーのクエリを置き換え、回答を得るための代替エンジンになりつつある。生成AIが企業のあらゆる側面に組み込まれるにつれて、企業はマーケティングチャネル戦略を再考する必要に迫られるだろう」と、同社バイスプレジデントアナリストのAlan Antin氏は予想の中で説明しています。 Antin氏は、生成AIがコンテンツ制作のコストを下げるため、検索エンジン
AIは入力されたプロンプトに従ってさまざまな問題を解決したり、自然な応答を生成したりすることができますが、その精度はプロンプトの書き方に影響されることがわかっています。新たに、「AIに『深呼吸をして』といった人間に送るようなアドバイスを与えると問題の正答率が上昇する」ということが、Google DeepMindの研究チームによって報告されました。 [2309.03409] Large Language Models as Optimizers https://arxiv.org/abs/2309.03409 Uh oh, now AI is better than you at prompt engineering | ZDNET https://www.zdnet.com/article/uh-oh-now-ai-is-better-than-you-at-prompt-engineer
国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は13日、人工知能(AI)が「津波」のように世界の労働市場を襲っているという認識を示した。2023年12月撮影(2024年 ロイター/Dado Ruvic) [チューリヒ 13日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は13日、人工知能(AI)が「津波」のように世界の労働市場を襲っているという認識を示した。 ゲオルギエワ氏はチューリヒで開催されたイベントで、AIが今後2年間で先進国の雇用の60%、世界の雇用の40%に影響を与える公算が大きいと指摘。「人々や企業が備える時間はほとんど残されていない」とし、「うまく管理できれば生産性は飛躍的に向上する可能性がある。しかし、誤情報の増幅に加え、社会の不平等が拡大する恐れもある」と述べた。 世界の経済情勢については、コロナ禍やウクライナでの戦争に言及し、衝撃を受けやすい状況になってい
4年後までにソフトウェアテストの70%を生成AIが作り、コードの品質は向上するようになるとの予測、IDC 調査会社のIDCは、4年後の2028年までに生成AIベースのツールがソフトウェアテストの70%を作成できるようになり、手動テストの必要性が減り、テストのカバレッジが向上することで、ソフトウェアのユーザービリティとコードの品質向上が実現するとの予測を発表しました。 同社によると、生成AIによるテストスクリプトの生成や管理などを含むテスト自動化は日本を除くアジア太平洋地域で特に人気が高まっており、開発者とDevOpsの専門家がこれらの技術を活用することで、ソフトウェア開発全体の自動化をより推進していくことになるとのことです。 また生成AIはレガシーアプリケーションのコードに対するリファクタリングも促進するとしており、2027年までにリファクタリングに関わるコードの変換や開発タスクの50%が
AIの発達はさまざまな分野で人間の生活を快適にしてくれますが、その一方で「人間の仕事がAIに奪われてしまうのではないか」という懸念が浮上しています。労働市場分析企業のBloomberryが、世界最大級のフリーランスプラットフォームであるUpworkのデータを基にして、「ChatGPTなどの生成AIが登場したことで悪影響を受けた仕事」について分析しています。 The jobs being replaced by AI - an analysis of 5M freelancing jobs - bloomberry https://bloomberry.com/i-analyzed-5m-freelancing-jobs-to-see-what-jobs-are-being-replaced-by-ai/ Bloomberryは、ChatGPTがリリースされる1カ月前の2022年11月1日か
クリエイターの権利団体であるSociety of Authors (SoA)が、会員を含めたクリエイターを対象とした調査を2024年1月に行い、イラストレーターの4分の1以上、翻訳家の3分の1以上が生成AIによって仕事を失ったことがわかったと報告しています。 SoA survey reveals a third of translators and quarter of illustrators losing work to AI - The Society of Authors https://www2.societyofauthors.org/2024/04/11/soa-survey-reveals-a-third-of-translators-and-quarter-of-illustrators-losing-work-to-ai/ SoAは2024年1月に、1万2500人の会員
State of AI Report 2023 The State of AI Report analyses the most interesting developments in AI. We aim to trigger an informed conversation about the state of AI and its implication for the future. The Report is produced by AI investors Nathan Benaich and the Air Street Capital team. Download 2023 Report Compute Index 📧 Newsletter Now in its sixth year, the State of AI Report 2023 is reviewed by
本調査は6月に、GitLabのソーシャルメディアチャンネルおよびメーリングリストを通じて行われ、世界中のさまざまな業種・規模の企業に所属する開発・IT運用・セキュリティ部門の従業員およびリーダー1001人から有効回答を得ている。 調査結果によると、回答者の90%が「ソフトウェア開発にAIを活用中または活用予定である」と回答した。また、83%が「他社に後れを取らないように自社のソフトウェア開発プロセスへのAI実装が不可欠」と回答したのに対し、79%が「個人情報や知的財産にアクセスするAIツールに懸念」を示した。加えて40%が、「AIはすでにセキュリティ面で大きなメリットをもたらしている」と答えた一方、そのうちセキュリティ担当者の40%は「AIを活用したコード生成によってワークロードが増大すること」を懸念として挙げた。 AI導入の課題に関する項目では、95%の技術系上級幹部が「AIツールの選定
Published 2024/02/10 15:21 (JST) Updated 2024/02/10 15:37 (JST) 生成AI(人工知能)を業務に導入済みの日本企業の割合は18.0%にとどまることが、野村総合研究所子会社のNRIセキュアテクノロジーズ(東京)の調査で10日、分かった。同時に調査した米国企業の73.5%、オーストラリア企業の66.2%と大差があり、対応の違いが鮮明だ。 日本企業は「不要のため未導入」が41.3%に達し、「利用禁止のため未導入」も10.1%あった。「導入を予定」は30.6%だった。生成AIは書類作成やデータ分析などの業務を飛躍的に効率化できる可能性があり、調査担当者は「試してみる姿勢が必要だ」と指摘した。 日米とオーストラリアの2783社を対象に昨年8~9月に調査した。 日本企業を規模別でみると、従業員1万人以上(44社)では50.0%が導入済みだった
現地時間2023年11月27日に、アメリカや日本を含む18カ国がAI開発に関するガイドライン「セキュアなAIシステム開発のためのガイドライン(Guidelines for secure AI system development)」を共同発表しました。ガイドラインでは、AIの開発や運用保守においてユーザーのプライバシーを保護することやドキュメントを適切に管理することなどが求められています。 Guidelines for secure AI system development - NCSC.GOV.UK https://www.ncsc.gov.uk/collection/guidelines-secure-ai-system-development Guidelines for secure AI system development - Guidelines-for-secure-AI
Googleは2024年5月22日に、Search Generative Experience(SGE)と呼ばれる、AIによる検索結果の概要を表示する機能を正式リリースし、アメリカ在住の全ユーザーに提供することを発表しました。さらにSGEは2024年末までに10億人のユーザーに展開される見込みですが、技術調査会社のGartnerは「生成AIの台頭によって検索エンジンからサイトへのトラフィックが2026年までに約25%減少する」と予測しています。 Gartner Predicts Search Engine Volume Will Drop 25% by 2026, Due to AI Chatbots and Other Virtual Agents https://www.gartner.com/en/newsroom/press-releases/2024-02-19-gartner-
チャットボットや生成AIの開発では、アメリカを中心とする欧米諸国が世界をリードしているという印象があります。ところが、アメリカ・シカゴのポールソン研究所にあるシンクタンクのMacroPoloが行った調査では、AI研究で世界の上位20%に入るようなトップ研究者のほぼ半数が、中国出身であることが報告されました。 The Global AI Talent Tracker 2.0 - MacroPolo https://macropolo.org/digital-projects/the-global-ai-talent-tracker/ In One Key A.I. Metric, China Pulls Ahead of the U.S.: Talent - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/03/22/technology/ch
調査結果によれば、企業内でAIの可能性についての議論はますます活発化している一方で、調査対象者の全員がAIに潜むセキュリティリスクについて懸念していると答えており、51%が生成AIの採用を適切なガイドラインが整うまで見送るべきだと回答した。 調査対象者は、先進技術の潜在的なビジネス上のメリットと未来についてもっとも関心を持つ立場であり、46%が早急に生成AIの採用を進めなければ、競合に遅れを取る恐れがあると考えている。一方で、4分の1の調査対象者が生成AIを信頼していないと回答した。 その他のおもな調査結果は以下の通り。 50%が企業の評判に生成AIがもたらすリスクについて懸念していると回答 51%が著作権や法的リスクが非常に不安であると回答 51%が適切なガイドラインが整備されるまで生成AIの導入は検討していないと回答 正式なガイドラインを策定済みの企業は29%に留まり、66%はこれらの
3ディメンジョン・モデルとは何か? 森正弥氏(以下、森):本日の講演の概要の中でも言及している、3ディメンジョン・モデルとは何か? という話です。(スライドを示して)これは3ディメンジョン・モデルの一番わかりやすい図解で、このあと、どう計画を立てるか、リソースを立てるかみたいなモデルが続きます。 本日はこのスライドだけですが、どうやって先端技術の活用を考えるかを普通に考えると、基本的には自分の守備範囲での適用だけに留まって、本来的なイノベーションを起こせないという問題があります。 その視野を取っ払って、多くのステークホルダーと議論するための枠組みとしてあって、かつそのあとのさまざまなプランの具体化みたいなところまで揃えているものになる。例えば横軸に時間や難易度を取って、縦軸に期待成果あるいはインパクトを取ると、3つの次元が存在するというところが、最初に与えられているものとしてある。 1つは
【ニューヨーク発:2024年1月16日】 アクセンチュア(NYSE:ACN)の最新調査によると、企業の経営幹部は、生成AIは企業の業務や役割に大きな影響を与える可能性があると考えており、企業全体で業務プロセスの再設計や従業員体験の向上に向けた生成AIの活用拡大が急務と捉えていることが明らかになりました。 今日、企業の経営幹部には、経済的価値の創出、ビジネス成長の加速、従業員体験の向上に向けた、新たな手法による企業変革が求められています。しかし、経営幹部の3分の2は、生成AIを活用した全社改革を主導するために必要な、テクノロジーに関する知識や変革リーダーシップを有していないと回答しています。 アクセンチュアの最新調査レポート「Work, workforce, workers: Reinvented in the age of generative AI(邦題:生成AIがもたらす企業全体の再創
業務で使う生成AI、国内企業の契約率は16%、個人での契約は19%。懸念点は情報漏洩や偽情報。JIPDECとITRの調査結果 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)と調査会社のITRは、「企業IT利活用動向調査2024」の結果を発表しました。 調査は2024年1月に共同で実施しており、従業員数50名以上の国内企業に勤務するIT戦略策定または情報セキュリティ施策に関わる係長職相当職以上の役職者約1万7000名に対して回答を呼びかけ、983名の有効回答を得たものです。 調査結果の中から、業務における生成AIの利用に関する部分を紹介します。 企業の35%が生成AIを業務で使用。今後は70%へ急拡大 業務で使う生成AIについては、15.9%の企業が会社で契約もしくは構築した生成AIを使用しており、19.1%の企業が社員が各自で契約もしくは登録した生成を使用していると回答。合わせると3
ChatGPTなどの大規模言語モデルは、まるで人間かのようにすらすらと言葉を操ることができますが、一方で事実とは異なる内容をあたかも真実であるかのように話す「幻覚」が発生することもあります。AI企業のVectaraが、さまざまな大規模言語モデルにおいてどれくらい幻覚が発生するのかを調査した結果を公表しました。 vectara/hallucination-leaderboard: Leaderboard Comparing LLM Performance at Producing Hallucinations when Summarizing Short Documents https://github.com/vectara/hallucination-leaderboard Cut the Bull…. Detecting Hallucinations in Large Language
IT大手のBaiduが「すべての点でGPT-4に匹敵する」という大規模言語モデル「Ernie 4.0」を発表しているように、中国も人工知能関連の産業を積極的に推進していて、いまや市場は5000億元(約10兆円)規模になっていることが明らかになりました。 又有一批大模型及应用产品通过备案 https://www.stcn.com/article/detail/1106421.html China approves 14 large language models and enterprise applications, as Beijing favours wider AI adoption across industries | South China Morning Post https://www.scmp.com/tech/tech-trends/article/3250177/ch
近年発展を遂げているAI分野では、OpenAIの大規模言語モデル「GPT」がクローズドで開発されている一方、MetaのLLaMAやGoogleのGemmaなどの大規模言語モデルはオープンでの開発が進められています。しかし、「オープンソースで開発を進めている」と称する言語モデルであっても、どの程度オープンなのかは不透明です。そこで、ラドバウド大学の研究チームは、「オープンソース」を称する言語モデルのオープン度合いについて調査結果を報告しています。 Rethinking open source generative AI: open-washing and the EU AI Act | Proceedings of the 2024 ACM Conference on Fairness, Accountability, and Transparency https://dl.acm.org/
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は7日、米国のオープンAIとメタが開発した生成AI(人工知能)に関する調査結果を公表した。AIが作成した文章には女性への明白な偏見があるとして、AIが持つ強いジェンダーバイアスを警告した。各国政府に対して、AIの開発に携わる女性の割合を増やすなどの対策を求めている。 報告書によると、ユネスコは昨年から今年にかけてオープンAIの2種類の生成AIと、同社と競合関係にあるメタの生成AIを使って、AIが作成する文章が示す性別や性的指向、人種に対する偏見を調べた。 性別や人種など異なる属性の人物を主人公にした物語の作成を指示すると、いずれのAIも「エンジニア」「教師」「医師」など社会的地位が高いとされる仕事を男性に与える傾向を示した。一方、「使用人」や「料理人」「売春婦」など社会の中で伝統的に低い地位に見られてきた職業を女性に与える傾向が強かった。メタのAIでは、女性
論文の盗用を検出するツールを開発するTurnitinは、ChatGPTなどの生成AIを使用した文章を検出するAIライティング検知機能を2023年4月から提供しています。このAIライティング検知機能のリリースから1年が経過したことを受け、これまでにレビューした2億件超の学生が提出したレポートの調査結果について、Turnitinが報告しています。 ターンイットインのAIライティング検知機能が、提供開始から1周年を迎え、全世界で数百万本の課題レポートをレビュー https://www.turnitin.com/press/press-detail_17795 With over 200 million papers reviewed since the launch of Turnitin's #AIWriting detection feature in April 2023, Turniti
マサチューセッツ工科大学(MIT)は人工知能(AI)に関する雇用への影響を分析した研究で、現時点では仕事の大半について、AIが費用効率よく人間に取って代わることはできないと指摘した。 研究ではコンピュータービジョンが使用される仕事を中心に、米国におけるさまざまな仕事を自動化した場合のコスト面での利点をモデル化した。コンピュータビジョンとは、機械がデジタル画像といった視覚入力から有意な情報を導き出すことを可能にするAI分野で、自動運転車の物体検出システムやスマートフォンの写真分類支援などに広く適用されている。 MITによると、AIによって代替可能な労働者は、賃金ベースで全体の23%に過ぎないことが調査でわかった。AIによる視覚認識は設備の設置や運営にコストがかかるため、人間の方がより経済的に仕事をこなせるという。 研究論文では「AIシステムの初期費用が大きいため、AIコンピュータービジョンに
日本のマーケターは、他国に比べ生成AI活用に慎重──アドビが8月7日に発表した調査結果から、こんな実態が浮き彫りになった。アドビは日本や英国、フランスなど7カ国のマーケターを対象に、生成AIの活用状況について調査。日本のマーケターによる生成AI活用率は54%で、他国平均の75%を下回った。 最も進んでいたのはインドで、計92%(「日常的に利用している」が66%、「実験的に利用している」が26%)が生成AIを活用していた。2位のオーストラリアでは79%(同44%、35%)、3位のドイツでは78%(同34%、44%)だった。4位のイギリスは69%(同30%、39%)、フランスは67%(同31%、36%)、米国は65%(同24%、41%)。日本は54%(同29%、25%)で、調査対象国中最下位だった。 アドビによれば、日本のマーケターは生成AIを会議の文字起こしや議事録作成、データ分析などに社内
新型AIモデル「GPT-4o」が発表されたものの、実は多くの謎が残されており、研究者たちからもさまざまな疑問が投げかけられています。特に、旧GPT-4に比べて驚異的に高速化された出力スピードは、単なるハードウェアの改善だけでは説明できないレベルのものです。一方、性能の一部が低下しているという報告もあり、今後の詳細な検証が求められそうです。GPT-4oは汎用人工知能(AGI)に近づく一歩とされており、次世代の「GPT-5」への期待も高まっています。この記事では、『生成AIで世界はこう変わる』の著者で、東大 松尾研究室の今井翔太氏が、研究者の視点でGPT-4oの性能と次世代のGPT-5への可能性について解説します。
ChatGPTは仕事の役に立つのか。KDDI総合研究所リサーチフェローの小林雅一さんは「アメリカではすでに2人に1人が仕事に活用している。一方、日本人のビジネス利用は7%で、活用ぶりには大きな差がある」という――。 ※本稿は、小林雅一『AIと共に働く-ChatGPT、生成AIは私たちの仕事をどう変えるか-』(ワニブックス【PLUS】新書)の一部を再編集したものです。 日本人の46%は「ChatGPTを知らない」と回答 ChatGPTが世界的に普及する中、日本企業の間でも、この画期的ツールを日々の業務に活用して生産性や効率性を上げようとする動きが進んでいます。ブームが巻き起こった2023年の春ごろから、テレビや新聞、ウェブなど各種メディアは頻繁にそれらの様子を報じてきました。 ただ、実際のところメディアで取り上げられるのは少数派で、むしろ日本企業の多くはChatGPTの職場への導入に慎重な姿
Computexで講演するエヌビディアのジェンスン・フアンCEO。 SOPA Images/Getty Images ベイン・アンド・カンパニーの最新調査によると、アメリカの企業の大多数が生成AIツールを導入している。 だがほとんどの企業は、これらのツールのどこから価値が生まれるのかを理解していない。 専門知識を持つ人材の欠如は、企業が広範にAIを導入する際の最大の障害となっている。 企業は、異例の速さで生成AIを導入している。そうなると次は、この大規模投資からいかにして利益を得るかという問題が出てくる。 コンサルティング会社、ベイン・アンド・カンパニー(Bain&Company)が企業を対象に行った最新調査の重要な結果は、その点にある。 この調査は、売上高が500万ドル(約8億円)以上のアメリカ企業200社を対象に実施された。半数はハイテク企業で、残りは小売・消費財、製造、ヘルスケア、金
世界平均を超えるようになった“日本の生成AI活用度” 日進月歩の技術におけるアジャイルガバナンスの必要性 生成AIの衝撃 ~ アジャイルガバナンスの必要性と3ディメンジョン・モデルによる進化へ #1/4 日本は生成AIの活用がとんでもなく進んでいる 森正弥氏:森正弥です。「生成AIの衝撃 アジャイルガバナンスの必要性と3ディメンジョンモデルによる進化」と題して、話題提供をできればと思います。 今ちょっと気づいたんですけど、ストリーミング用のカメラがありますね?私は普通にこう歩きながら話すんですけど(笑)。そうすると、ナチュラルにフレームアウトしていく感じになるので、どうしようかなとちょっと思っています。 生成AI、「ChatGPT」の衝撃はすごいですよね。「自分のコーディングやプログラミング、あるいは趣味でのいろんなデザインとか、クリエイティブな仕事とか作業でもう使っているよ」という方は手
AIの研究開発は急速に進んでおり、「日常会話もコーディングも可能なAI」「高品質な画像を生成できるAI」「ロボットを高精度に動かせるAI」など高性能AIが続々と登場しています。そんなAIの現状をまとめた「AI Index Report 2024」をスタンフォード大学が公開しました。 AI Index Report 2024 – Artificial Intelligence Index https://aiindex.stanford.edu/report/ スタンフォード大学はAIの能力や研究状況などをまとめたAI Index Reportを2017年から毎年公開しています。2024年4月15日に公開されたAI Index Report 2024には、2023年までのAIに関する膨大なデータを分析した結果が掲載されており、ページ数は502ページに及びます。レポートの要点は以下の通り。 ◆
生成人工知能(AI)は素晴らしい生産性ツールかもしれないが、ITユーザーやビジネスユーザーは、日常業務やビジネスプロセスが複雑化していることへの警戒心も持つ必要がある。米国電気電子学会(IEEE)が新たに公開した調査レポートの執筆者らはこのように警告し、「AIの利用は思われているほど簡単ではない」と注意を促した。 9月に世界各地のさまざまな業界のIT幹部350人を対象として行われた調査の結果によれば、多くの企業がAIの可能性を活用したいと考えているが、その過程で教育や組織的な準備に取り組むことが必要だという。 とはいえ、さまざまな障害にもかかわらず、AIへの大規模な移行は起きている。自然言語処理を利用したツールをすでに導入したか、1年以内に導入する計画があると答えた回答者は70%と、前年の67%から増加していた。今後1年に想定されているAIのユースケースは、リアルタイムのサイバーセキュリテ
世界中のあらゆる業界・業種で、生成AIの活用が加速している。 インドや中国といった新興国での利活用が進む中、日本では積極的な利用がなされていないようだ。デロイトインサイトが発表したアジアパシフィックにおける生成AIに関する調査(有効回答数:1万1945名、インターネット調査)で、日本の生成AI利用率の低さが如実に現れている。 デロイトのレポートでは、アジアパシフィックの生成AIを用いた働き方の変化や、仕事や学習の満足度など、生成AIにまつわる多岐にわたるテーマの調査結果が報告された。中でも注目したいのは、アジアパシフィック領域での活用の浸透度だ。 調査によると、日本の生成AIの利用率は39%だった。これはアジアパシフィック平均を30ポイントほど下回り、調査対象とした9カ国のうち、最も低い割合となった。アジア圏では、インドがトップで87%、次いで東南アジア(インドネシア、マレーシア、フィリピ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く