並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 476件

新着順 人気順

COmの検索結果401 - 440 件 / 476件

  • 【検索雑談】Googleの画像文字認識の精度がいつの間にか高くなっていた話

      【検索雑談】Googleの画像文字認識の精度がいつの間にか高くなっていた話
    • 32年間ゲームが禁止されていたアメリカの町 - 井出草平の研究ノート

      こちらの記事などで紹介されている。 www.patriotledger.com アメリカ、マサチューセッツ州マーシュフィールドは32年以上もアーケードゲームが禁止されていた町として知られている。 en.wikipedia.org マーシュフィールドの人口は2万5千人程度とそれほど大きくない町である。この町の出身で有名なのはエアロスミスのスティーブン・タイラーのようだ。 1982年にコイン式ビデオゲームとアーケードゲームをマーシュフィールドの店で禁止する条例が制定された。コイン式テレビゲームが子どもたちからお金を奪い取り、若者を犯罪に駆り立てると考え、ゲームの禁止条例を可決した。 日本でいうゲームセンターの事業主はこの条例を不服として訴えたが、1983年に米国最高裁判所が棄却したことで条例は確定した。1994年と2011年にもゲーム禁止条例の不当性は争われたが、いずれも覆らず、32年経った2

        32年間ゲームが禁止されていたアメリカの町 - 井出草平の研究ノート
      • WebサーバのDNSへの登録方法が変わるよ - JANOG48 LT

        https://example.com/ example.com. IN HTTPS 1 svr.example.com. ; svr.example.com. IN A 192.0.2.1 ; IP IN AAAA 2001:db8::1 example.com. IN A 192.0.2.1 ; IP IN AAAA 2001:db8::1 ; CDN cdn.example.net. IN HTTPS 10 sv1.example.net. alpn=h3,h2 ech=abc … IN HTTPS 20 sv2.example.net. alpn=h3,h2 ech=xyz … sv1.example.net. IN A 192.0.2. 1 sv2.example.net. IN A 192.0.2.2 https://example.com/ ; Web CDN example

        • sosukesuzuki.dev

          2024 2024-12-31: 2024年の振り返り 2024-12-10: WebKit(JavaScriptCore)に100個のPull Requestがマージされた 2024-11-24: [JSConf JP 2024 感想] Unicode 15.1でU+200CとU+2004がID_Continueに入ったことによってECMAScriptがちょっと更新されていたことに気がついた 2024-10-29: 標準偏差さんとsksatのツイートから学ぶABI(Application Binary Interface) 2024-10-22: VueFes Japan 2024の「次世代フロントエンドクロストーク」の感想ともっと聞きたかったこと 2024-10-16: Intl.DurationFormatの最大値を規定する仕様について 2024-08-19: WebKitのコミッタ

            sosukesuzuki.dev
          • Slackで認定されたURLリンク偽装の脆弱性

            Slackで認定されたURLリンク偽装の脆弱性 Apr 27, 2020 フィッシング詐欺における偽サイトへの誘導では、正規サイトのURLをかたってリンクをクリックさせる手口が後を絶たない。この手口は主にメールや掲示板からの誘導で悪用されるが、グループチャット内でもURLリンクを偽装できれば脅威になると考えた。ビジネスチャットツールとして世界的に利用されているSlackでのURLリンク偽装(#481472)について解説する。 URLリンクの偽装 HTMLでは、ハイパーリンクとして表示するURLと、実際にリンクするURLを個別に設定できる。例えば、以下のHTMLはレンダリングにより https://example.com となる。表示上は example.com へのリンクに見えるが、実際には akaki.io へリンクする。 <a href="https://akaki.io">https

              Slackで認定されたURLリンク偽装の脆弱性
            • 【100行で出来る】在宅でもブレストがしたいので、オンラインホワイトボード(付箋アプリ)を作ろう stayhome-board - Qiita

              エンジニアとしては最近の在宅勤務ブームは割とハッピーですが、ブレストはやっぱりやりにくいなぁという感想です。とはいえ、出社してしまうと感染リスクもあるので、ブレストもオンラインで出来た方が人類のためになりそうだったので、作ってみました。(色々オンラインコラボレーションツールはありますが、モダンなフロント技術でサクッと作れないかなぁと思って試したところ、思った以上にオンライン付箋アプリを作るのは簡単だったので、作り方をシェアできればと思って書いてます。本当のオンラインホワイトボードにするには、もうちょっと修行が必要そうでした・・・) 追記 2020/04/30 思ったより記事が伸びたので、firebase だけでなく socket-io での作り方も用意してみました。社内でホスティングしたい場合などはそちらのバージョンを参考にしてください。 [EXTRA STEP] に詳細は記述しています。

                【100行で出来る】在宅でもブレストがしたいので、オンラインホワイトボード(付箋アプリ)を作ろう stayhome-board - Qiita
              • 『夏至祭をミッドサマーで知ったのでどうしても怖いイメージがある』というお悩みへのスウェーデン大使館からの回答がゆるい

                スウェーデン観光情報サイト @letsgosweden 今日は夏至祭りだけど、日本は雨や曇りが多いみたい🙄 日本は祝日でもないし、ぜひおうちでミッドサマーライブを楽しんでください! スウェーデン政府観光局のFacebookページから🔻 facebook.com/events/sweden/… pic.twitter.com/ddZbkasKtV リンク www.facebook.com Midsummer live, 19 June 2020 その他 event by VisitSweden on 金曜日, 6月 19 2020 with 1,549 people interested and 815 people going. スウェーデン観光情報サイト @letsgosweden さまざまなスウェーデンの魅力を紹介します🇸🇪 「スウェーデンの旅」の関心が高まるようにがんばります

                  『夏至祭をミッドサマーで知ったのでどうしても怖いイメージがある』というお悩みへのスウェーデン大使館からの回答がゆるい
                • ChatGPTによるデータ変換がもたらすインパクト

                  2023/03/23 ChatGPT選手権!エンジニアリングに組み込んでみたらこうなりました LT大会 https://findy.connpass.com/event/276736/

                    ChatGPTによるデータ変換がもたらすインパクト
                  • K8sとTraefikでつくるマイクロフロントエンド

                    CloudNative Days Tokyo 2020 #CNDT2020_A

                      K8sとTraefikでつくるマイクロフロントエンド
                    • Docker for Macの新しいファイルシステムVirtioFSを試してみた

                      2022/03/24追記 この記事内ではIntelチップでVirtioFSを使ったパフォーマンスが低い結果となっていますが、この問題はDocker for Macに起因するものではなくmacOS側にボトルネックがあり、 macOS 12.3で解決されたと報告されています。 https://github.com/docker/roadmap/issues/7#issuecomment-1028943179 背景 Docker for Macのファイルアクセスは遅く、本家のGitHubにもissueがあり長年議論が重ねられてきています。 https://github.com/docker/for-mac/issues/77 https://github.com/docker/roadmap/issues/7 これらの経緯は以前Qiitaにまとめたので興味があれば参照ください。 https://

                        Docker for Macの新しいファイルシステムVirtioFSを試してみた
                      • GitHub Copilot Workspace ファーストインプレッション - laiso

                        概要 GitHub Copilot WorkspaceはAIが組み込まれた開発環境。「見えてきたプログラマー不要時代」で有名。テクニカルプレビュー中で、ウェイトリストに申請すると招待が来る。 githubnext.com 巷で言う”仕様書から開発自動化コーディングエージェント”とはちょっと違って、あくまでCopilot WorkspaceはCo-pilotの役割のみで、コーディングするのは自分、と考えると良い。今までブロック単位のコード補完だったものがレポジトリ全体に及んでる、というようなアナロジーだと思う。 自然言語を使用してタスクを指定し、AIが生成したコードの微調整、レビュー、繰り返しをユーザーが行うことができる。タスクの定義をIssueからインポートすると画像も認識する。 特徴 自然言語で目的(Task)、現在値・期待値(Specification)、変更計画(Plan)の各フェー

                          GitHub Copilot Workspace ファーストインプレッション - laiso
                        • iOS版YouTubeアプリのOSSライセンスページが魔窟 - ナカザンドットネット

                          気分転換で下調べも何もせずに雑に書いた記事です。個別のライブラリについては間違ったことを言っている部分が多いと思うので、参考にしないでください。 こんなツイートを見かけました。 YouTube、yogaが使われてるんだ👀 pic.twitter.com/A9GVR7ByPb— Naturalclar(Jesse K.) #StopAsianHate (@natural_clar) 2021年11月17日 Yogaといえば、FacebookMeta社が作ったAndroid / iOS向けのレイアウトエンジンです。 yogalayout.com React Nativeのレイアウトエンジンでもありますが、まあ今回はReact Nativeの話はしません。YogaはAndroid向けのLithoやiOS向けのComponentKitといった形でも提供されており、ネイティブアプリのUI実装にも活

                            iOS版YouTubeアプリのOSSライセンスページが魔窟 - ナカザンドットネット
                          • 漫才師「足利義満」みんな「くそwwwこんなのでwwww」「Twitterに求めているのはこれ!」

                            力学(トルクレンチガールズ) @bakuretsu_head トルクレンチガールズというコンビで漫才をしています!爆裂スキンヘッドですが会社に勤めています。↓↓力学チャンネルを1つよろしくお願いいたします! youtube.com/channel/UCgfGK…

                              漫才師「足利義満」みんな「くそwwwこんなのでwwww」「Twitterに求めているのはこれ!」
                            • [小ネタ] VS Code Python拡張機能 × Anaconda Navigator でお手軽にJupyter Notebookが使える環境を手に入れる!(クロスプラットフォーム対応) #VSCodejp #VSCode #拡張機能 #Jupyter #Python | DevelopersIO

                              [小ネタ] VS Code Python拡張機能 × Anaconda Navigator でお手軽にJupyter Notebookが使える環境を手に入れる!(クロスプラットフォーム対応) #VSCodejp #VSCode #拡張機能 #Jupyter #Python こんにちは、Mr.Moです。 Python拡張機能にはVS Code上でJupyter Notebookを使う機能が搭載されていますが拡張機能を入れただけでは動かすことができません、必要な環境を整える必要があるんですね。環境構築というのも意外と難易度が高い側面があるので今回はAnaconda Navigatorを使って簡単に環境を整えていきたいと思います。 ちなみに、VS Code Python拡張機能での Jupyter Notebookの詳細な使い方については以前まとめたものがありますので下記の記事を参考にしていただ

                                [小ネタ] VS Code Python拡張機能 × Anaconda Navigator でお手軽にJupyter Notebookが使える環境を手に入れる!(クロスプラットフォーム対応) #VSCodejp #VSCode #拡張機能 #Jupyter #Python | DevelopersIO
                              • 急に馴れ馴れしくなった知人が知らぬ間に自分を恋人扱いしてたのでブロックした話…その後の動きに戦々恐々

                                プリンセスゴリラ @_princessGORIRA 昨日のゴミ 会社でわたしに告白されたのにLINEブロックされたみたいなこと言い張ってるらしくて 今ぶちのめしたくなってるところ✌︎( ˙-˙ )✌︎ pic.twitter.com/dMhZVRKmy3

                                  急に馴れ馴れしくなった知人が知らぬ間に自分を恋人扱いしてたのでブロックした話…その後の動きに戦々恐々
                                • GitHub Actions と AWS を OIDC で連携するときに自動的に証明書の検証をしてくれるようになった - kakakakakku blog

                                  今まで GitHub Actions から AWS を OIDC (OpenID Connect) で連携する場合にサムプリントを取得して ID プロバイダを作る必要があった💡しかし,2023年6月27日に GitHub Changelog でサムプリントを2種類設定するという記事が公開されて対応することになったけど,2023年7月6日から AWS 側で自動的に証明書の検証をしてくれるようになって,特に気にする必要がなくなった.結果的に適当なサムプリントを指定しておけば良く楽になった👀 動作確認をする機会があったので簡単にまとめておこうと思う. github.blog ちなみに「2023年7月6日」という日付は AWS から送られてきたメールに載っていた📩 [NOTIFICATION] OpenIDConnect (OIDC) errors when using GitHub OID

                                    GitHub Actions と AWS を OIDC で連携するときに自動的に証明書の検証をしてくれるようになった - kakakakakku blog
                                  • C++erですがCOMに翻弄されています: 再入との戦い - Qiita

                                    C++ Advent Calender この記事はC++のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の21日目の記事です。 20日目: Try to make a try ! by @wx257osn2 22日目: C++ コンパイル時「出力」で画像ファイル生成 #C++ - Qiita by @Raclamusi はじめに 2021年に新卒で今の会社に入社して以来、ずっととある一つの製品の開発部門に所属していて、その中のWindowsチームというところにいます。 WindowsチームなのにiOSの要件が来たり、サーバーEoLの要件が来たりとなんだか特殊部隊感があるのですが、きっと気の所為です。 さて、ここまで入社以来ずっと本格的な理解から逃げ続けてきた存在があります。それがCOMです。 ところがついにこの秋から冬にかけての要件ではVisual Studio

                                      C++erですがCOMに翻弄されています: 再入との戦い - Qiita
                                    • なのは新作アニメ『魔法少女リリカルなのは EXCEEDS Gun Blaze Vengeance』発表。新作漫画『魔法少女リリカルなのは EXCEEDS』のビジュアルも公開 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                      なのは新作アニメ『魔法少女リリカルなのは EXCEEDS Gun Blaze Vengeance』発表。新作漫画『魔法少女リリカルなのは EXCEEDS』のビジュアルも公開 『魔法少女リリカルなのは』シリーズの新作アニメ『魔法少女リリカルなのは EXCEEDS Gun Blaze Vengeance』が発表された。 2018年公開の映画『魔法少女リリカルなのは Detonation』から約6年ぶりとなる完全新作。タイトルに“Gun(銃)”、“Blaze(炎)”、“Vengeance(復讐)”の要素を組み込みんでいる。ストーリーやキャラクターなどは続報で公開される模様。 また、新作マンガのタイトルが『魔法少女リリカルなのは EXCEEDS』(原案・都築真紀、作画・川上修一)に決定し、13歳のなのはを描いたキービジュアルも公開。2025年に講談社『水曜日のシリウス』で連載予定。

                                        なのは新作アニメ『魔法少女リリカルなのは EXCEEDS Gun Blaze Vengeance』発表。新作漫画『魔法少女リリカルなのは EXCEEDS』のビジュアルも公開 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                      • AIイラストメーカー「mimic」は使ってみたらクリエイターへの配慮がちゃんとしてそう…潰さず伸ばすべきでは?

                                        mimic(ミミック) @illustmimic #mimic(ミミック)は描き手の個性・画風をAIが学習して、その方の書き方が反映されたイラストメーカーを自動作成できるサービスです。30枚以上のイラストがあれば、あなただけのイラストメーカーを作ることが出来ます。 https://t.co/t3eSmaFPW7 mimic(ミミック) @illustmimic 本日、イラストレーターさんの絵の特徴を学んでイラストを生成するAI サービス mimic(ミミック)をリリースいたしました! 2回までイラストメーカー(イラスト生成AI)を無料で作成できますので、ご自分のイラストを学習させたい方は是非ご利用ください! illustmimic.com pic.twitter.com/ZGTq8zVVcA 2022-08-29 11:45:39 mimic(ミミック) @illustmimic mimi

                                          AIイラストメーカー「mimic」は使ってみたらクリエイターへの配慮がちゃんとしてそう…潰さず伸ばすべきでは?
                                        • “twitter.com”の「IE 11」と旧UIのサポートが終了 ~「GoodTwitter」拡張機能などに影響/サポート済みブラウザーやデスクトップ向けクライアントアプリへの移行を【やじうまの杜】

                                            “twitter.com”の「IE 11」と旧UIのサポートが終了 ~「GoodTwitter」拡張機能などに影響/サポート済みブラウザーやデスクトップ向けクライアントアプリへの移行を【やじうまの杜】
                                          • Learn Postgres at the Playground | Crunchy Data Blog

                                            Today I'm excited to introduce a new place for devs to polish their Postgres skills, a Postgres Playground and Tutorials from Crunchy Data. What is the playground? Put simply it is: Postgres running in your local web browserWith canned datasets you can loadGuided tutorials to follow along to learn about the power of PostgresPostgres in a browser?!?Wait?!?!? Postgres in the browser? Yep. You can ju

                                              Learn Postgres at the Playground | Crunchy Data Blog
                                            • NTT Com 技術顧問×経営幹部のTech Casual Lunch - Shines|ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ

                                              NTTコミュニケーションズ ソリューション&マーケティング本部 ソリューションコンサルティング部 地域協創推進部門 中川 あやめ

                                                NTT Com 技術顧問×経営幹部のTech Casual Lunch - Shines|ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ
                                              • AVIF has landed

                                                Back in ancient July I released a video that dug into how lossy and lossless image compression works and how to apply that knowledge to compress a set of different images for the web. Well, that's already out of date because AVIF has arrived. Brilliant. AVIF is a new image format derived from the keyframes of AV1 video. It's a royalty-free format, and it's already supported in Chrome 85 on desktop

                                                  AVIF has landed
                                                • Launching docs.github.com

                                                  AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

                                                    Launching docs.github.com
                                                  • esbuild 最適化芸人

                                                    nagoya.ts #1 https://nagoyats.connpass.com/event/316967/

                                                      esbuild 最適化芸人
                                                    • 10月20日にメジャーアップデートとしてリリースされたNode.js v15の紹介

                                                      こんにちは@watildeです。Node.jsでは、主にWHATWG/URLあたりの実装を担当しています。 今回は、2020年10月20日に新しいメジャーアップデートとしてリリースされたv15の変更点のうち、筆者が気になった代表的なものについて紹介します。全てはカバーできていないので、下記にて他の方の解説記事が出たら随時リンクを追加してブログ記事をrequire()していきます。 https://shisama.hatenablog.com/entry/2020/10/21/004612 各変更の紹介では、なるべく参考リンクを付けているので詳細が気になった際はリンクから一次情報に飛んで読んでみてください。また、情報に誤りがあった場合はTwitterにて教えていただけると助かります。 背景 Node.jsは半年に一度メジャーアップデートを実施しており、4月は偶数のバージョン、10月は奇数のバ

                                                        10月20日にメジャーアップデートとしてリリースされたNode.js v15の紹介
                                                      • textlintをWeb Workerとして動かしてアプリに組み込む - Bouldering & Com.

                                                        Web Workers APIを使うのは初めてなので、この使い方で問題ないのかはよくわかっていない。これから学んでいきます。 動機 会社でtextlintを便利に使っており、ユーザーさんからのお問い合わせ窓口を自社開発しているので、返信内容を送信前にlintにかけたいというのも自然な流れ。などと思っていたら、azuさんがこういうのを用意してくれていた。 textlint 12リリース、ブラウザで動くtextlint editorをベータリリース | Web Scratch GitHub - textlint/editor: textlint editor project. 内部での利用だからtextlintをサーバーで動かして結果を受け取るのでもいいけど、これのためにWebサーバーにNode.js入れて動かすのもなんかやりすぎ。かといってJobサーバーで動かす構成にするのはもっとやりすぎ。

                                                          textlintをWeb Workerとして動かしてアプリに組み込む - Bouldering & Com.
                                                        • KADOKAWA株主総会2023レポ|夏野剛社長「昨年の事案(東京五輪贈賄)もあったが、対コンシューマーというより、世界中の版元やライセンシーにとって存在感のある名前なので、今現在は社名変更等は考えていない」 - スズキオンライン

                                                          6月22日14時から行われたKADOKAWAの株主総会。出版の角川グループとニコニコのドワンゴが合併して誕生した会社ですが、近年はゲームや教育など事業が多角化。 一方、今年度は東京オリンピックのスポンサー選定を巡る収賄事件で、角川歴彦会長(当時)らが逮捕されるという出来事もありました。 直近経営資料 2023年3月期決算短信、決算説明会資料、質疑応答 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回株主総会 KADOKAWA株主総会2022レポ|夏野剛社長「ANYCOLOR(にじさんじ運営)の株価を見ていると『もっと我々のところでVTuberをビジネス化できていればよかったな』と思っている」 業績は増収増益。来期は減収減益見込み セグメント別にみると、売上は出版>映像>ゲーム>Webサービス>教育の順ですが、営業利益はゲーム>出版>映像>教育>Webサービス。 『ELDEN RING』の大ヒットで

                                                            KADOKAWA株主総会2023レポ|夏野剛社長「昨年の事案(東京五輪贈賄)もあったが、対コンシューマーというより、世界中の版元やライセンシーにとって存在感のある名前なので、今現在は社名変更等は考えていない」 - スズキオンライン
                                                          • 「無断転載写真はRTも著作権侵害」という最高裁の判断に弁護士やユーザーから「利用者に大きな負担を強いる」など意見が集まる

                                                            ライブドアニュース @livedoornews 【最高裁】無断転載写真のRTも権利侵害と判決 news.livedoor.com/lite/article_d… ツイッターに写真を無断投稿された写真家の男性が、RTも著作者の権利侵害に当たるとして、RTしたユーザーを特定するため発信者情報を開示するよう求めた訴訟の上告審判決。最高裁は21日、権利侵害を認める判断を示した。 pic.twitter.com/8bbyjjycEf 2020-07-21 15:33:00 リンク news.livedoor.com 写真の無断リツイートは著作者の権利侵害 最高裁判決 - ライブドアニュース ツイッターに写真を無断でツイートされた北海道の写真家の男性が、そのリツイートも著作者の権利の侵害に当たるとして、リツイートしたユーザーを特定するため発信者情報を開示するよう求めた訴訟の上告審判決で、 2 user

                                                              「無断転載写真はRTも著作権侵害」という最高裁の判断に弁護士やユーザーから「利用者に大きな負担を強いる」など意見が集まる
                                                            • セキュリティインシデントの報告書で信頼を高める――コインチェックの対応に学べ

                                                              コインチェックといえば、2018年1月に不正アクセスを受けて約580億円相当の暗号資産が流出した事件の印象が強いでしょう。当時は強烈なインパクトを持って報道され、この時流出した暗号資産を不正に取得したとして、2020年3月には初の逮捕者が出ています。 そのような印象を持っていたので、第一報の時点では「やはり巨額の資産が動く場所は狙われやすいものだな」程度の、簡単な感想を持っていました。しかし今回の事件には以前とは少々毛色が違う、注目すべき内容が含まれています。 第1報からわずか3日後、たたえるべき“最終報告”が公開される 不正アクセスに関する第一報を公開してからわずか3日後に、コインチェックは最終報告を公開しました。 同じタイミングで、コインチェックが利用するドメイン管理サービスであり、GMOインターネットが提供する「お名前.com」が以下のような報告を公開しました。 お名前.comをご利

                                                              • 娘さんが幼稚園で物騒なものを作ってきた「よくできてるw」「園児さんの工作にしてはハイレベルwww」

                                                                BUFF @geishawaltz 今の子供もこれがダイナマイトの記号として通じるんだ。どういう作品を通して知ってるんだろう?今はこんなアナクロなダイナマイトが出てくる作品ってあるのかな。 twitter.com/in0the0shell/s…

                                                                  娘さんが幼稚園で物騒なものを作ってきた「よくできてるw」「園児さんの工作にしてはハイレベルwww」
                                                                • GitHub ActionsでGoのコンテナイメージをビルド・プッシュする際のベストプラクティスを考える

                                                                  この記事は MICIN Advent Calendar 2024 の 24日目の記事です。 前回は菅原さんの、「MiROHAのエンジニアとして入社してみて」 でした。 はじめに 本記事では、GitHub ActionsでGoのコンテナイメージをビルド・プッシュする際のベストプラクティスを検討、紹介します。特に、キャッシュをどう設定するかに主軸を置いて展開していきます。 Goのコンテナイメージのビルド・プッシュに関する公式ドキュメント、記事などはたくさんある一方で、実際のプロダクト開発でどうCIを組めばベストなのか、計測まで行って比較検討したものは筆者の観測する限りほとんどありません。そのため、取り入れてみても思いの外改善しないな…となることが多いです。 そこで、2024年12月時点で考えうる手順をいろいろ計測しながら試してみて、ベストプラクティスを提示してみようと思います。 なお、筆者のプ

                                                                    GitHub ActionsでGoのコンテナイメージをビルド・プッシュする際のベストプラクティスを考える
                                                                  • コマンドラインでの作業効率が上がる!CLIツール20選 - Qiita

                                                                    はじめに 開発者として働き始めてよく見るようになった黒い画面... コマンドライン... 使い方はなんとなくわかってきたけどもう少し便利に使いたいと思っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、コマンドラインでの作業効率を上げるCLIツールをたくさん紹介していきます。マスターすれば、作業効率が爆上がりすること間違いなしです。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 そもそもCLIツールとは? CLI(CUI) コマンドラインインターフェース(キャラクターユーザーインターフェース)の略です。 文字列(コマンド)を入力してコンピュータと指令を送る方法です。Macであればターミナル、Windowsであればコマ

                                                                      コマンドラインでの作業効率が上がる!CLIツール20選 - Qiita
                                                                    • 山形の学校給食で米の品種取り違えが発生『おかしいな?』と気づいた教員がいて驚き「この2つは結構違う」

                                                                      ライブドアニュース @livedoornews 【改めて提供へ】給食米に「つや姫」のはずが「はえぬき」…山形県東根市側の発注ミスが原因 news.livedoor.com/article/detail… 一部の教職員は味の違いに気づいていたが「まさか」と思い、口に出せなかったという。市教委管理課の担当者は「楽しみにしていた子どもたちに申し訳ない」と話した。 pic.twitter.com/jk8vjid7r9 2023-12-07 19:07:55

                                                                        山形の学校給食で米の品種取り違えが発生『おかしいな?』と気づいた教員がいて驚き「この2つは結構違う」
                                                                      • 【格安本番運用が可能に】Render.com のメリット・デメリットを Heroku と比較してみた

                                                                        はじめに 先日 Heroku で OAuth トークンが流出し、連携している GitHub の private リポジトリの中身が盗まれたとニュースになりました。 特に Rails を簡単に運用する上で Heroku は重宝しているのですが、以前から「Render.com はいいぞ」という話を聞いていたので、この機会に調べて移行してみました。 結論から言うと、 Heroku でできたことはほぼすべてカバーしており、その上安い です。 使い勝手もよさそうだったので、今回 Heroku と比較しながらご紹介したいと思います。 現状、Render.com を日本語で解説している記事が圧倒的に足りないので、これをきっかけに利用者が増えたらなと思っています。(2022年には東京リージョン対応も予定しているそうで、それを推し進めるきっかけになれば。) それでは本題に入っていきましょう。 Render.

                                                                          【格安本番運用が可能に】Render.com のメリット・デメリットを Heroku と比較してみた
                                                                        • OneNoteのデータを画像付きのMarkdownにexportする

                                                                          今まで技術書のメモをOneNoteに取っていました。 OneNoteを使う理由としては、自分はスクリーンショットをメモの代わりにしていて、OneNoteは画像が扱いやすくOCRも効くためでした。 技術書読むときメモ取る代わりにスクショとって貼って書くこと多いんだけど、これできるアプリ欲しい。 OneNoteでやってるんだけど、もっと気軽に読みながらスクショとメモを貯められる一時置き場みたいのがほしいな。 最終的な貼り付け先はOCRできるOneNoteがいい気がするけど。 pic.twitter.com/TzyRdSgMFh — azu (@azu_re) September 15, 2019 ただし、OneNoteを使うとスクショを取って貼り付けるという作業が面倒でした。 そのため、mumemoというスクリーンショットベースのメモをとり、Markdownファイルとして書き出していくアプリを

                                                                            OneNoteのデータを画像付きのMarkdownにexportする
                                                                          • 日暮里にあるレストラン『ザクロ』がありえない値段でトルコ雑貨を販売「またバグ発生してる」

                                                                            レストランと雑貨 ザクロ @zakuro_tokyo 「日本一ウザい」で検索するとトップに出てくるトルコ、ウズベキスタン料理レストランです。店主アリの口癖は「かかってこい」。SALE中🔥トルコランプや絨毯、雑貨コチラ▶️ https://t.co/ohYGs5HYiP 陶器など雑貨コチラ▶️ https://t.co/CGlkuR8aLc nippori-zakuro.com

                                                                              日暮里にあるレストラン『ザクロ』がありえない値段でトルコ雑貨を販売「またバグ発生してる」
                                                                            • プロジェクト河豚🐡でWebの未来を感じてみよう #jsfes #projectfugu

                                                                              JavaScript祭り2022での登壇内容です。 - JavaScript祭り2022 https://javascript-fes.doorkeeper.jp/events/138214 - Fugu Tracker https://fugu-tracker.web.app/ - IoTLT vol89にもぜひ来てね! https://iotlt.connpass.com/event/252034/

                                                                                プロジェクト河豚🐡でWebの未来を感じてみよう #jsfes #projectfugu
                                                                              • X (旧Twitter) の改悪アップデートについての対応策 は summary_large_image をやめる事 | kazumich.log

                                                                                どうやら本日 (2023/10/05) くらいから、X (旧Twitter) が変なアップデートがありブログの記事のURL を貼っても画像しか出てこないようになってしまいました。 文句を言っていても仕方がないので、できる対策を考えてみました。 まずは、検証です。 URL を指定した場合 以下のテキストを X (旧Twitter) に POST する。 テスト2 https://kazumich.com/ablogcms-3010-release.html 画像の左下に kazumich.com と表示がされていますが、以前はタイトル・本文・ドメイン の表示が無くなっています。 無事 a-blog cms Ver.3.1.0 のリリースができ... 2023年9月14日に無事 a-blog cms Ver. 3.1.0 を リリースすることができました。本来は 202... kazumich

                                                                                  X (旧Twitter) の改悪アップデートについての対応策 は summary_large_image をやめる事 | kazumich.log
                                                                                • 今日はなんだか動きやすく「股関節が柔らかい」と気持ちルンルンしていたら、ルンルンどころの事態ではなかった「盛大で草」

                                                                                  かおり*。 @whitemoon_luna 『今日めっちゃ股関節柔らかい』って思ったっていうのが、すごいジワジワくる(*‘ω‘ *) お尻が破けるとそう思うのかな(*´艸`)(笑) twitter.com/anti_chikuwa/s…

                                                                                    今日はなんだか動きやすく「股関節が柔らかい」と気持ちルンルンしていたら、ルンルンどころの事態ではなかった「盛大で草」

                                                                                  新着記事