並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

Coreの検索結果1 - 40 件 / 42件

Coreに関するエントリは42件あります。 CPUPCIntel などが関連タグです。 人気エントリには 『OSはどうやってP-coreとE-coreを使い分けているのか - Blog posts by @retrage』などがあります。
  • OSはどうやってP-coreとE-coreを使い分けているのか - Blog posts by @retrage

    Alder Lake以降のIntel CPUでは、P-coreとE-coreの2種類のコアが搭載されている。 P-coreは性能重視、E-coreは省電力重視という位置づけで、OSがうまくこれらのコアを使い分けることで、消費電力と性能の両立が図られている。 ここまでの話は広く知られているが、実際にどのようにしてOSに対してコアの使い分けをさせているのかの実装レベルでの解説は (少なくとも日本語では) ほぼ存在しないようなので調べてみた。 OSから見たP-coreとE-core OSの役割の一つとしてプロセススケジューリングがあり、どのプロセスをいつどれぐらいの期間どのCPUコアで実行するかを決める。OSができるだけ効率よくプロセスをスケジューリングするためには、CPUコアの性能や消費電力の違いを考慮したスケジューリングが必要になる。そこで、Intel CPUではOSに対して次の2つの情報を

      OSはどうやってP-coreとE-coreを使い分けているのか - Blog posts by @retrage
    • 自作PC2023: Ryzenをやめた - k0kubun's blog

      Ryzenはゲーム用CPUとしては特に問題ないのだが、 ソフトウェア開発においてはIntelのCPUに比べて不便なポイントがいくつかある。 日々業務で使っていてあまりにもストレスが溜まるので、CPUをIntel Core i7に変更した。 このマシンは8年前に組んだ自作PC なのだが、使っていて不便を感じたパーツを差し替え続けた結果、 今回のアップデートで全てのパーツが当時とは違うものに変わったため、 それぞれ古い方のパーツで不便だったポイントなどを紹介したい。 仕事で使う自作PC 社内のサービスをいじる時は会社から貸与されているM1 MacBook Proを使うのだが、このマシンは不便である。 Rubyのビルドは自分のLinuxのマシンに比べ2倍以上遅いし、Reverse Debuggingができるデバッガが存在しないし、 慣れたツールであるLinux perfも使えないし、Podman

        自作PC2023: Ryzenをやめた - k0kubun's blog
      • 小4息子が「自作PCを作りたい」と言ってるけど、合計10万以上するので悩む親御さん→将来有望すぎる息子さんを後押しするアドバイスが多数寄せられる

        みぃの @rpOxxcdJ4J50668 息子が自作PCを作りたいと必要な物をパソコンで書き出してくれたんだけど、合計10万円以上する…😱 お小遣いは小4だから月400円。 お風呂掃除は毎日やってくれているし、洗面台洗ってくれたら20円として、毎日してくれれば、月600円で、合わせて月1000円かぁ…。 イイネの数だけ家計から出すか🤣 pic.x.com/LtvMkHhnB7 2025-02-10 20:07:33 ƺㄋƺㄋねʓ®(;👁🐽👁〆;)🐇🐹🐕 @tfTXqXcZPlBHLlT @rpOxxcdJ4J50668 CPU intel core i7-12700 26500円 CPU Arctic Silver 5/JP-DX1 1182円 asus prime b760m-a wifi d4 12980 M.2 内臓SSD 500GB 5980 DDR4-3200 8

          小4息子が「自作PCを作りたい」と言ってるけど、合計10万以上するので悩む親御さん→将来有望すぎる息子さんを後押しするアドバイスが多数寄せられる
        • Intel、新ブランド「Core Ultra」発表。“i”表記は廃止

            Intel、新ブランド「Core Ultra」発表。“i”表記は廃止
          • Engadget | Technology News & Reviews

            A Minecraft Movie trailer gives us our first look at Jason Momoa and Jack Black ahead of its 2025 release

              Engadget | Technology News & Reviews
            • AMD、Ryzen 7000シリーズを9月27日に発売。299ドルでCore i9-12900Kを上回るゲーム性能

                AMD、Ryzen 7000シリーズを9月27日に発売。299ドルでCore i9-12900Kを上回るゲーム性能
              • Core i9超えでゲームもできる格安PC「TBOOK MN45」値下げで4万円台に、Ryzen採用で趣味にも仕事にも大活躍の超小型モデル | Buzzap!

                  Core i9超えでゲームもできる格安PC「TBOOK MN45」値下げで4万円台に、Ryzen採用で趣味にも仕事にも大活躍の超小型モデル | Buzzap!
                • Apple、M1 Maxのダイを2基連結したモンスターCPU「M1 Ultra」

                    Apple、M1 Maxのダイを2基連結したモンスターCPU「M1 Ultra」
                  • PC買い替え失敗!? Core i9-12900HがRyzen9 5900HXにやられた話【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                      PC買い替え失敗!? Core i9-12900HがRyzen9 5900HXにやられた話【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                    • Windows11 24H2対応CPUリストからIntel第10世代以前が削除される。いったいなぜ。25H2はどうなるのか [Update 1] | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                      Windows11 24H2対応CPUリストに、Intel第10世代以前が掲載されていないことが判明しました。 Windows11リリース当初、MicrosoftはWindows11の最低システム要件として、Intelは第8世代以降、AMDはRyzen 2000シリーズ(Zen+)以降のCPUを必須としました。 Windows11 23H2 / 22H2まではIntel第10世代Comet Lake / Ice Lake、第9世代Coffee Lake Refresh、第8世代Coffee Lakeが対応CPUリストに掲載されていましたが、Windows11 24H2対応CPUリストでは、これらのCPUが削除されました。 具体的には以下。 Windows11 24H2対応CPUリストで削除されたIntel Core CPU▼Intel第10世代 Core i3-1000G1Core i3-

                        Windows11 24H2対応CPUリストからIntel第10世代以前が削除される。いったいなぜ。25H2はどうなるのか [Update 1] | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                      • Core i9-12900Kが「爆熱」と言われるその理由と実際を徹底検証で解説します - エルミタージュ秋葉原

                        エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1092 Core i9-12900Kが「爆熱」と言われるその理由と実際を徹底検証で解説します 2022.01.03 更新 文:撮影・編集部 池西 樹 昨年11月に発売が開始されたIntel Corporation(本社:アメリカ カリフォルニア州)の最新CPU第12世代Intel Coreプロセッサ。特に最上位のCore i9-12900Kは、これまで得意としていたシングルスレッド処理はもちろん、マルチスレッド処理も大幅に高速化され、まさに期待通りのパフォーマンスを発揮する。その一方で、熱設計の電力制御指標が変更され、熱処理の難しさが指摘されているのはご存知の通りだ。そこで今回はCore i9-12900Kの発熱とその冷却方法にスポットライトを当てて検証を進めていくことにしよう。 長時間ブースト状態を維持できる「Maximum Turbo Pow

                          Core i9-12900Kが「爆熱」と言われるその理由と実際を徹底検証で解説します - エルミタージュ秋葉原
                        • Intelの新型CPU「Core i9-10900K,Core i7-10700,Core i5-10600K」レビュー。Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか?

                          Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか? Core i9-10900K Core i7-10700 Core i5-10600K Text by 米田 聡 2020年5月20日,Intelが「世界最強のゲーム用CPU」と謳うデスクトップPC向けの第10世代Coreプロセッサ(開発コードネーム:Comet Lake-S)が発売となった。上位モデルであるCore i9シリーズでは,Intel製のデスクトップPC向けCPUとしては初めて,10コア20スレッドに対応。それに加えて,CPUの発熱状況に応じて最大クロックを引き上げる機能「Thermal Velocity Boost」の実装により,最大クロックも5.3GHzに達するという強烈な仕様が特徴だ(関連記事)。 Core i9-10900K メーカー:Intel 実勢価格:7万2000円前後(税込,※2020年5

                            Intelの新型CPU「Core i9-10900K,Core i7-10700,Core i5-10600K」レビュー。Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか?
                          • Apple シリコン搭載M1 MacaBookは動画編集では驚くほど速くは無い? - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

                            少し前にM1チップ搭載Macに関して記事にしました。 sumizoon.hatenablog.com この時はネットに色々書かれている情報を集めて動画編集では実際の所どうなのよ?という憶測で記事を書きました。 M1 Macとフラッグシップと比べる事の意義 いや、M1 Macの発売後のネット上の記事を読むとフラッグシップのMacよりも圧倒的に速いという風にも読めてくるし頭が麻痺しちゃうんですよね。。 特に下記の記事とかを見てると、もう自分のMacBook16はM1 Macと比べて相当遅いのか?という気にすらなってくる。 iphone-mania.jp iphone-mania.jp iphone-mania.jp ネット記事を読めば読むほどにM1 Macに対する期待というハードルが高まって行きました。 でも、私が普段行うカラーグレーディングやノイズリダクション処理したタイムラインにおける4K

                              Apple シリコン搭載M1 MacaBookは動画編集では驚くほど速くは無い? - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
                            • 地球の内核で生じていた「奇妙な回転」が停止したと研究者が報告

                              地球は上部の地殻やマントルの下に直径約7000kmの核を持っており、液体の外核が地下2900km~5100km、固体の内核が地下5100km~6400kmに位置していると考えられています。この内核は「地球の他の部分よりも速いスピードで独自に回転している」と考えられていますが、新たに発表された論文では、過去10年間で内核の奇妙な回転が停止したと報告されました。 Multidecadal variation of the Earth’s inner-core rotation | Nature Geoscience https://doi.org/10.1038/s41561-022-01112-z Has Earth’s inner core stopped its strange spin? https://doi.org/10.1038/d41586-023-00167-1 Earth'

                                地球の内核で生じていた「奇妙な回転」が停止したと研究者が報告
                              • Core i5 13600Kベンチマーク&レビュー:発売3週間の7600Xを一瞬で型落ちに【14コア】 | ちもろぐ

                                「Core i5 13600K」は、第13世代Raptor Lakeのミドルクラスに位置づけられるCPUです。 従来比で価格が20ドル(299 → 319ドル)値上がりしましたが、コア数が10から14へ1.4倍増となり、値上がり以上のスペックアップを提供します。 国内価格が約5.8万円で、ライバルに相当するRyzen 5 7600Xより約8000円ほど高いですが、Core i5 13600Kでは低コストなIntel 600マザーボードやDDR4メモリを使用できます。 プラットフォームを含めた総額比較において、Core i5 13600Kの方が安く済む可能性が高いです。 実際、筆者も今回のレビューで新たに用意した機材はありません。既存のIntel 600マザーボードとDDR4メモリをそのまま流用でき、大変お財布に優しい仕様で助かりました。 前世代をほぼ流用した「Raptor Lake」設計R

                                  Core i5 13600Kベンチマーク&レビュー:発売3週間の7600Xを一瞬で型落ちに【14コア】 | ちもろぐ
                                • Intel、ついに「Core Ultra」正式発表。Ryzenより高速、AIも推進

                                    Intel、ついに「Core Ultra」正式発表。Ryzenより高速、AIも推進
                                  • [速報]古いJavaや.NETのコードを最新のJavaにAIが自動変換する「Amazon Q Code Transformation」、AWSが発表。AWS re:Invent 2023

                                    [速報]古いJavaや.NETのコードを最新のJavaにAIが自動変換する「Amazon Q Code Transformation」、AWSが発表。AWS re:Invent 2023 Amazon Web Services(AWS)は、ラスベガスで開催中のイベント「AWS re:Invent 2023」の基調講演で、生成AIを用いて多様なAIサービスを提供する「Amazon Q」を発表。Amazon Qの機能の一部として、古いJavaや.NETのコードを最新のJavaや.NET対応に自動変換する「Amazon Q Code Transformation」を合わせて発表しました。 参考:[速報]AWS、Copilot対抗となる「Amazon Q」発表。生成AIによるシステム開発支援や業務支援など、多様なAIサービスを提供。AWS re:Invent 2023 Amazon Q Code

                                      [速報]古いJavaや.NETのコードを最新のJavaにAIが自動変換する「Amazon Q Code Transformation」、AWSが発表。AWS re:Invent 2023
                                    • Intel 第13と第14世代のハイエンドCPU中心に不安定になる不具合多発。高クロックによりCPUが劣化?

                                      Intel 第13と第14世代のハイエンドCPU中心に不安定になる不具合多発。高クロックによりCPUが劣化? 2024 4/09 Intelの第13および第14世代CPUでゲームが不安定になる不具合が多発中。高クロックモデルが中心でCPUの劣化が疑われる。 Intelの第13世代および第14世代などRaptor Lake系世代のCPUではCore i9系などのハイエンドモデルを中心に動作クロックが非常に高く設定されているのですが、この高すぎる動作クロックが原因でCPUが劣化し、不具合が発生している疑惑が浮上してきている様です。 Seeing a worrying trend with some Intel 13th/14th gen CPUs having stability issues with UE4/UE5 games (like Fortnite, Remnant 2, Hogw

                                        Intel 第13と第14世代のハイエンドCPU中心に不安定になる不具合多発。高クロックによりCPUが劣化?
                                      • 第12世代Coreの最上位CPU「Core i9-12900K」レビュー。Alder Lake-Sはゲーム性能でRyzen 9 5950Xを上回れたのか?

                                        Alder Lake-Sはゲーム性能でRyzen 9 5950Xを上回れたのか? Intel Core i9-12900K Text by 米田 聡 2021年11月4日,IntelのデスクトップPC向け第12世代Coreプロセッサ(開発コードネーム Alder Lake-S)が発売となった。PC向けのCPUとしては初めて,高性能CPUコア(P-Core)と省電力CPUコア(E-Core)という2種類のCPUコアを搭載する「Hybrid Architecture」を採用するなど,PCの世界に大きな変化をもたらす可能性をもつ製品といえる。 本稿では第12世代Coreプロセッサの中から最上位製品となる「Core i9-12900K」(以下,i9-12900K)の性能をチェックしていく。i9-12900Kは,第12世代Coreプロセッサのフル実装版であり,8基のP-Coreと8基のE-Coreを

                                          第12世代Coreの最上位CPU「Core i9-12900K」レビュー。Alder Lake-Sはゲーム性能でRyzen 9 5950Xを上回れたのか?
                                        • Intel,デスクトップPC向け新CPU「Core Ultra 200S」を発表。前世代でバカ高かった消費電力を大幅に減らす

                                          Intel,デスクトップPC向け新CPU「Core Ultra 200S」を発表。前世代でバカ高かった消費電力を大幅に減らす ライター:米田 聡 2024年10月11日,Intelは,新世代のデスクトップPC向けCPU「Core Ultra 200S」シリーズ(開発コードネーム Arrow Lake-S)を発表した。 これまでIntelは,ノートPC向けに開発コードネーム「Meteor Lake」こと,「Core Ultra 100」シリーズで,「Foveros」と称する3Dパッケージング技術を使用して複数のシリコンチップを組み合わせたプロセッサを提供してきた。しかしデスクトップPC向けCPUは,現行世代の第14世代Coreプロセッサまで,モノリシック(単一のシリコンチップ)構成を続けてきた。新しいCore Ultra 200Sシリーズは,デスクトップPC向けとして初めて,3Dパッケージン

                                            Intel,デスクトップPC向け新CPU「Core Ultra 200S」を発表。前世代でバカ高かった消費電力を大幅に減らす
                                          • 月の中心部に固体の「核」を発見 過去の大規模なマントル転倒の証拠も

                                            【▲ 図: 今回の研究で、月の核は固体と液体に分離していることが明らかにされた。また、核とマントルの境界部の組成や物質は、過去の月で起きたマントル転倒の強力な証拠であるとしている。 (Image Credit: Géoazur/Nicolas Sarter)】 地球唯一の自然衛星である「月」の内部構造は、惑星科学における長年の謎でした。20世紀前半までは、月の内部は地球のような層ごとに分かれた構造をしているのか、それとも火星の衛星フォボスやダイモスのように均質な構造をしているのかすらも不明だったのです。この謎に大きな進展があったのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の「アポロ計画」によって月面に地震計が設置されてからでした。 地震波の性質(速度、屈折角、減衰の度合いなど)は、通過する物質の性質(密度、温度、固体か液体かなど)によって変化することが知られており、地球の内部構造は地震波の観測を通

                                              月の中心部に固体の「核」を発見 過去の大規模なマントル転倒の証拠も
                                            • 【特集】 簡単便利なChromeリモートデスクトップの使い方。PC/スマホから遠隔操作してみる

                                                【特集】 簡単便利なChromeリモートデスクトップの使い方。PC/スマホから遠隔操作してみる
                                              • M1 Pro/Max搭載で2倍速くなった「MacBook Pro」。筐体も大幅刷新

                                                  M1 Pro/Max搭載で2倍速くなった「MacBook Pro」。筐体も大幅刷新
                                                • Core i9 10900Kをレビュー:中途半端な完成度の10コアCPU

                                                  Core i9 10900Kは、第10世代「Comet Lake」の最上位モデルとして登場。スペックは10コア20スレッドで、HEDTクラスのCore i9 10900Xと同等のコア / スレッド数に増量され、ブーストクロックは4.8 ~ 5.3 GHzまで強化されています。 インテルの希望小売価格は「499ドル」のままで、実質的にはCore i9 10900Xやi9 9900Xの値下げバージョンです。しかし、肝心の国内価格は72000円(初値とは言え・・・頂けない価格設定)で、現状のi9 10900Xとほとんど変わらない値段です。 Core i9 10900K(10コア):72000 円Core i9 9900K(8コア):67932 円Ryzen 9 3900X(12コア):66168 円発売後すぐの価格は以上のとおり。単純なコア数など、スペックだけで比較するとRyzen 9 3900

                                                    Core i9 10900Kをレビュー:中途半端な完成度の10コアCPU
                                                  • 第12世代CoreはM1 Maxより高性能。ただし…

                                                    第12世代CoreはM1 Maxより高性能。ただし…2022.01.27 18:0054,880 塚本直樹 どっちが最強? CES 2022にあわせてIntel(インテル)から発表された、モバイル向けの第12世代Coreプロセッサ(Alder Lake)。こちら、ベンチマークテストによりApple(アップル)の「M1 Max」プロセッサ超えの性能が確認されました。 Macworldが紹介するGeekbench 5のベンチマークテスト結果によると、Core i9-12900HKのスコアは12707で、M1 Maxの12244を4%上回ります。なんとか謳い文句どおりに、M1 Max超えを果たした…といったところでしょうか。ただし… 消費電力は段違い一方で、Core i9-12900HKを搭載したMSI製ノートパソコン「GE76 Raider」は、ベンチマーク計測中の消費電力は常に100ワット超

                                                      第12世代CoreはM1 Maxより高性能。ただし…
                                                    • アポロ時代のデータと最新の研究から、月には固体の内核があることが判明 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                      ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 地球に住むわれわれにとって、最も身近な天体は月ですが、その内部構造、特に中心の核がどのようになっているのかは、これまではっきりとはわかっていませんでした。しかし最新の研究では、新たな発見が報告されています。 月の内部には、地球の重力との関係で発生する潮汐力によって加熱された液体の外核が存在することが、1990年代の研究で示されています。ただ内核に関しては、それがどれぐらいの大きさで、どのような性質を持つかといった詳細は解明されていませんでした。 フランス国立科学研究センター(CNRS)、コート・ダジュール大学、コート・ダジュール天文台、ソルボンヌ大学、パリ天文台(PSL)などからなる研究チームは、いまから約半

                                                        アポロ時代のデータと最新の研究から、月には固体の内核があることが判明 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                      • 【初心者向け】『Hyperflip』と『Dariacore』の違い|Ableman Live

                                                        はじめに: 今回のこの記事を執筆するにあたり、suleiman.jp様、Sar7様のお二方には貴重なアドバイスをいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。 正直自分もHyperflipとDariacoreはどう違うのかあまりよくわかっていませんし、特に違いがあるような気もしないです。ただこれからDariacoreやHyperflipを聴き始めたい、作りたいと思っている人は違いが分からな過ぎて困っていると思うので、自分が知っている範囲で解説したいと思います。 すごい大まかにいえば、海外→Dariacore, 日本→Hyperflipです。大まかすぎていろんな人から怒られると思いますが、とりあえず許して。最後まで目を通せば、何が言いたかったのか分かるようになっているので。 Dariacore/Hyperflipのざっくりとした解説Dariacore/Hyperflipをすごい大雑把に解説

                                                          【初心者向け】『Hyperflip』と『Dariacore』の違い|Ableman Live
                                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                                          My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

                                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                                          • 2種類のコアが混在、その“実力”は? 「Core i9-12900K」「Core i5-12600K」の性能を検証してみた

                                                            2種類のコアが混在、その“実力”は? 「Core i9-12900K」「Core i5-12600K」の性能を検証してみた(1/4 ページ) 11月4日22時、IntelのハイエンドデスクトップPC向けの「第12世代Coreプロセッサ」(開発コード名:Alder Lake-S)の販売が解禁された。ITmedia PC USERでは、外観やラインアップの情報を既にお届けしている。 →Intelがハイエンドデスクトップ向け「第12世代Coreプロセッサ(Alder Lake)」を発表 11月4日から順次出荷開始 →前世代から大型化! デスクトップPC向け「第12世代Coreプロセッサ」外観レビュー 販売開始に伴い、ベンチマークテストを始めとするレビュー記事の掲載も解禁された。そこで早速、最上位製品の「Core i9-12900K」と(今回発売される製品の中では)メインストリーム製品となる「Co

                                                              2種類のコアが混在、その“実力”は? 「Core i9-12900K」「Core i5-12600K」の性能を検証してみた
                                                            • ASP.NET Coreとは? .NETの全体像から概要や特徴、サブフレームワークの違いを理解する

                                                              はじめに 本連載では、マルチプラットフォーム化が進む.NETと、そのWebアプリケーション開発フレームワークであるASP.NET Coreの全体像を俯瞰します。ASP.NET Coreは、アプリケーションの目的や開発スタイルに応じて選択することができる多彩なサブフレームワークを搭載しています。それらの基本的な性質や機能を読者に示すことで、ASP.NET Core導入の一助になることを目的とします。 対象読者 「Core」以前のASP.NETに慣れ親しんだ方 Web開発の新しい選択肢としてASP.NET Coreを理解したい方 ASP.NET Coreの多彩なフレームワークを俯瞰したい方 必要な環境 本記事のサンプルコードは、以下の環境で動作を確認しています。 macOS Big Sir / Windows 10 (64bit) .NET SDK 6.0.100 Google Chrome

                                                                ASP.NET Coreとは? .NETの全体像から概要や特徴、サブフレームワークの違いを理解する
                                                              • belltree.life

                                                                This domain may be for sale!

                                                                  belltree.life
                                                                • ふたひい新聞『4月5日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ

                                                                  「将来に不安があるから、暗号資産に投資をして大きく稼ぎたい!」 この記事に辿り着いた貴方は、そう思って暗号資産に投資をしていると思います。 しかし暗号資産投資で稼ぐためには、ある程度暗号資産に詳しく、常に変化を繰り返している暗号資産の最新情報を入手し続ける必要があります。 たまに 「なんだかんだ言ってもガチホしか勝たん!」 と言われますが、あれは最低限の知識を持ち、情報のアップデートを繰り返した上でガチホをするなら強いという意味です。 そのように言われると 「どうしよう!?私は何も詳しくないし、情報収集しないでガチホしていました!確かに資産減ってます。」 「私は仕事の合間で投資しているので、毎日情報収集なんて無理です!」 「結局私には投資で稼ぐのは無理ってことですか?どうしたら良いと思いますか?」 と感じますよね。 そこで、忙しくて毎日情報収集をしている余裕のない貴方のために、私が毎日10

                                                                    ふたひい新聞『4月5日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ
                                                                  • [みんなのケータイ]Surface Duo 2がWindowsから操作可能に。改善多数の1月アップデート

                                                                      [みんなのケータイ]Surface Duo 2がWindowsから操作可能に。改善多数の1月アップデート
                                                                    • Intel第14世代ノートPC向けCPUの最上位モデル「Core Ultra 9 185H」のベンチマーク結果がリークされる

                                                                      IntelはノートPC向けの第14世代Coreプロセッサ「Meteor Lake」を2023年12月14日に正式リリース予定です。そんなMeteor Lakeの中でも最上位CPUとされる「Core Ultra 9 185H」のベンチマークスコアがネット上で発見されました。 Default string Default string - Geekbench https://browser.geekbench.com/v5/cpu/21883467 Intel's Core Ultra 185H Meteor Lake CPU Impresses In Early Multi-Threaded Benchmark https://hothardware.com/news/core-ultra-185h-impresses-early-multi-threaded-benchmark Intel

                                                                        Intel第14世代ノートPC向けCPUの最上位モデル「Core Ultra 9 185H」のベンチマーク結果がリークされる
                                                                      • C# 単体テストを作成、実行、カスタマイズする - Visual Studio (Windows)

                                                                        この記事では、マネージド コード用の Microsoft 単体テスト フレームワークと Visual Studio テスト エクスプローラーを使用して一連の単体テストを作成、実行、およびカスタマイズする手順について説明します。 開発中の C# プロジェクトで作業を開始し、そのコードを実行するテストを作成し、テストを実行し、結果を調べます。 次に、プロジェクト コードを変更し、テストを再実行します。 これらの手順を実行する前に、これらのタスクの概念の概要を確認したい場合は、「単体テストの基本」を参照してください。 既存のコードからテストを自動的に生成する場合は、「コードから単体テスト メソッド スタブを作成する」を参照してください。 テストするプロジェクトを作成する Visual Studio を開きます。 スタート ウィンドウで、 [新しいプロジェクトの作成] を選択します。 .NET 用

                                                                          C# 単体テストを作成、実行、カスタマイズする - Visual Studio (Windows)
                                                                        • 仮想通貨SOLO系エアドロップ3回、全てに参加できるように情報を整理して紹介します | 進読のススメ

                                                                          仮想通貨XRP保有者が参加できる大規模エアドロップが、今騒がれている仮想通貨SOLO系エアドロップです。 騒がれているのは一番最初に行われるエアドロップだけ! しかし実はこのエアドロップは3回行われます。 これにより 「マジで!1回だけだと思ってました!メチャクチャお得じゃないですか!」 「SOLO、SOLOって、もうどれがどれで、何がなんやらワケがわからなくなってます!」 「全部に参加するならどの段階で、どんな行動をすれば良いのかをわかりやすく整理して教えてよ!」 という声が多く聞かれます。 そこで今回は 『仮想通貨SOLO系エアドロップ3個、全部に参加できる行動』 について整理して紹介します。 この記事を読むことで ◎、仮想通貨SOLO系エアドロップの全体像が把握できます ◎、3回全てに参加できるようになります ◎、早く行動すると先行者利益が得やすくなります それでは、そんな仮想通貨S

                                                                            仮想通貨SOLO系エアドロップ3回、全てに参加できるように情報を整理して紹介します | 進読のススメ
                                                                          • 【朗報】XRPレジャー銘柄の暗号資産COREが、次々と大手取引所への上場を発表! | 進読のススメ

                                                                            XRP系のエアドロップの一つ、暗号資産COREが大手取引所へ次々と上場することを発表しました。 >>>Coreum『MEXCへの上場を発表します間もなく他にも・・・ツイート』へのリンク 取引所MEXCは、最近では元素騎士も上場させて知っている人も多い取引所ですよね。 しかし、それだけではなく、更に他にも取引所上場が決まっているとか、場合によっては一気に上げてきそうな予感ですね。 暗号資産COREは次にどの取引所へ上場するのか? <取引所Gate.ioかな?> そうなると気になるのは、次はどこに上場するのかですよね。 ツイートに添付されている動画内にヒントがないかコマ送りで見ましたがわかりませんでした。 XRP系銘柄を積極的に上場させている取引所Bitrueは動画内に隠れて出ていますが、ここには結構前から上場していますし・・・ 可能性としてはGata.ioですかね? その理由について少し説明

                                                                              【朗報】XRPレジャー銘柄の暗号資産COREが、次々と大手取引所への上場を発表! | 進読のススメ
                                                                            • [みんなのケータイ]「Surface Duo 2」の外部ディスプレイ出力で快適なモバイル作業

                                                                                [みんなのケータイ]「Surface Duo 2」の外部ディスプレイ出力で快適なモバイル作業
                                                                              • [本日の一品]「Surface Duo 2」の筆記感をペーパーライクの保護フィルムで改善してみた

                                                                                  [本日の一品]「Surface Duo 2」の筆記感をペーパーライクの保護フィルムで改善してみた
                                                                                • 開発者は領域に入れません。 あるいは、消えたヴィクトリア朝ドメインの常識の謎(上) - Qiita

                                                                                  【Dojo 夏休み企画】挫折しないドメイン駆動設計(DDD) という発表が有ったそうです。 https://ibm-developer.connpass.com/event/221512/ https://qiita.com/e99h2121/items/63e902a0d1c74bd0a0fd DDDを解説するだけでなく、ドメインモデルの作り方にも触れた素晴らしい入門資料です。 惜しむらくは 根本的に間違っています。 引用します。 そもそもドメインとは何か? 良く有る誤解 関心領域はプログラマの関心ではない。 ユーザの関心なら正しいか? ユーザが関心を向ける領域でもない。 正しい関心領域 俺の知ってる関心領域と違う!って? こんな図は見たことも無いって? これは常識。 なので一々言う必要はないはずでした。 ただしこれは「神学の常識」 天に 主 Dominus がいるとします。 主の祝福は

                                                                                    開発者は領域に入れません。 あるいは、消えたヴィクトリア朝ドメインの常識の謎(上) - Qiita

                                                                                  新着記事