並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 127件

新着順 人気順

Developersの検索結果81 - 120 件 / 127件

  • ChatGPT Prompt Engineering for Developersまとめ|mah_lab / 西見 公宏

    めちゃくちゃ分かりやすい機械学習の講義で有名なAndrew NgさんとOpenAIのIsa Fulfordさんが無料で提供しているChatGPT Prompt Engineering for Developersというコンテンツが面白かったので、内容をまとめてみました。 (注)大規模言語モデル(LLM)を利用したアプリケーションを開発する開発者向けのコンテンツなので、ChatGPTのUIで扱うようなゴールシークプロンプトといったようなプロンプトテクニックを扱うものではないことをご承知置きください。 最も重要なポイント自身の開発するアプリケーションに適したプロンプトを開発するためのプロセスを持つこと。 インターネット上にあるような「完璧なプロンプト30選」のようなコンテンツをアテにして、1回で成功させようなんて思わないこと。もし1回目でうまくいかなくても、例えば指示が十分に明確でなかった、あ

      ChatGPT Prompt Engineering for Developersまとめ|mah_lab / 西見 公宏
    • レガシーシステムをDockerコンテナ化する場合に直面した4つの壁 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

      こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」というプロジェクトがあります。 このプロジェクトで「WEBアプリケーションのDockerコンテナ移行」にまつわる検証を進めているので、その中間報告を共有しようかと思います。 本検証での想定環境 CIに不必要な部分は後回し 既存アプリでコンテナ化の障害になった部分 OSコマンドを利用している ミドルウェアとの密結合 オンライン系とバッチ系の密結合 ひとまず目指す状態 プロセス相乗りの影響 ログが複数出力される まとめ 続きの記事も書きました。 tech

        レガシーシステムをDockerコンテナ化する場合に直面した4つの壁 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
      • GitHub Issues · Project planning for developers

        Join over 150 of the industry’s most influential thought leaders at GitHub Universe. Explore the full schedule and get tickets now.

          GitHub Issues · Project planning for developers
        • 「UNIXという考え方」から連想されるすべてのアイデア | Developers.IO

          ちゃだいん(@chazuke4649)です。 今社内で改めて名著であるとしてその名前をよく見聞きする「Unixという考え方」。積ん読になっていたので最近ようやく読みました。すると驚くほど気づきが多かったので今回ブログで書いてみることにしました。 前提として日頃考えていること ちょっと自論ですが、IT(情報技術)、コンピューター、インターネット、これらの分野の本質は「課題解決」であると考えます。それを実現するための道具(手段)として現在私たちがありがたく使っている様々な技術が存在すると思うのです。それはどういうことかというと、これらの技術が発達した背景にはいつも何かの課題があり、それを解決するための工程や軌跡がこれらの歴史を作ってきたという風にみて取れるからです。例えば、ワールドワイドウェブの誕生は多くの場面で語り尽くされていますが学会の論文にて引用している文献をいちいちメールや郵送でやり取

            「UNIXという考え方」から連想されるすべてのアイデア | Developers.IO
          • S3へのファイル転送を高速化する手順 - skymatix Developers Blog

            システムエンジニアの椎葉です。 ファイル数が多くなるとファイルの転送に時間がかかってしまいます。 ファイル転送の改善で処理時間やEC2のコストを削減することができます。 今回の例でも30%ほど転送時間&コストを削減することができているので是非参考にしてみてください。 設定項目 今回改善するために変更する設定は下記の2つです。 項目名 説明 max_concurrent_requests 同時に実行できるリクエストの最大数を制御。この設定により、バケットへの同時アクセスを制御することができる。デフォルト:10 max_queue_size タスクキュー内の最大タスク数を制御。タスクが多くなると速度も速くなるが、比例して多くのメモリが必要になる。デフォルト:1000 設定変更のコマンド 設定を変更する際は下記のコマンドを実行します。 aws configure set default.s3.m

              S3へのファイル転送を高速化する手順 - skymatix Developers Blog
            • 開発組織におけるマネージャの責務を分解し、チーム運用してみる - Techtouch Developers Blog

              この記事はテックタッチアドベントカレンダー14日目の記事です こんにちは、テックタッチ株式会社の kenyu (@mxxxxkxxxx) です。ソフトウェアエンジニア兼ピープルマネジメントを担当しています。 弊社ではマネージャの責務を分解し、チーム運用しています。この記事では実例を交えつつその説明をしたいと思います。 注意 当記事は B2B SaaS のスタートアップにおける15人程度の開発組織を前提としています。そのため、記事の内容は組織によって成立しない可能性があることをご了承ください。 背景 弊社は B2B SaaS のスタートアップです。それがゆえに、ヒト・モノ・カネのようないわゆる経営資源の乏しい会社です。 そんな状況で普通にやっていては、例えば IPO のような大きな目標を達成することは困難です。ではどうすればいいか?と自分に問いを立てたとき、脳裏に浮かんだのは、 メンバーひと

                開発組織におけるマネージャの責務を分解し、チーム運用してみる - Techtouch Developers Blog
              • JetBrains Mono: A free and open source typeface for developers

                fun <T : Comparable<T>> List<T>.quickSort(): List<T> = when { size < 2 -> this else -> { val pivot = first() val (smaller, greater) = drop(1).partition { it <= pivot } smaller.quickSort() + pivot + greater.quickSort() } } fun main() { print(listOf(5, 0, 1, 5, 3, 7, 4, 2).quickSort()) }

                  JetBrains Mono: A free and open source typeface for developers
                • Tailwind CSS 社内勉強会【まとめ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                  背景 スコープ Tailwind CSSとは? コンポーネント指向とは? Tailwind CSSのメリット class名を考える必要がない デザインシステムの最低保証 ドキュメント、チートシートの豊富さ Tailwind CSSのデメリット classに多くのコードを書く必要があり、可読性が落ちやすい CSSの理解度がある程度必要 デザインを100%再現したい場合に強味を生かしづらい 他ライブラリやフレームワークとの比較 Bootstrapとの比較 Material UI/Vuetify等のUIライブラリとの比較 インライン記述との比較 まとめ 所感 参考 背景 こんにちは。mtaaaです。 社内のフロントエンド勉強会でTailwind CSSについて発表を行ったまとめとして、ブログに残したいと思います。 スコープ Tailwind CSSとは? なぜTailwind CSSに注目が集ま

                    Tailwind CSS 社内勉強会【まとめ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                  • freeeのエンジニアにリモートワーク環境のこだわりを聞いてみた - freee Developers Hub

                    こんにちは、DevBrandingのellyです。 先日、こちらの記事でfreeeの開発メンバーがどのようなキーボード・マウスを使っているのかをご紹介しました。そのアンケートの中で、キーボードやマウスの他にも、椅子や机、音響、カメラ等の作業ツールへのこだわりやライフスタイルの変化についても回答してくれた人も多くいました。 今回はその中から特に気になる5人のエンジニア・デザイナーに、書斎を持つことが夢なichienさんと一緒にインタビューしてきました! kenoji tomoz toofu harutan manabusakai kenoji ―kenojiさんはfreeeでも随一のガジェットマスターらしいですね。キーボードは何を使ってますか? キーボードはTEX Shinobi(TTC Gold Pink スイッチ)かHHKB(全キー35gへ押下圧軽量化&グリス塗布済み)をよく使っています

                      freeeのエンジニアにリモートワーク環境のこだわりを聞いてみた - freee Developers Hub
                    • 技術に極振りできない人へ――エンジニア自身の市場価値を高める「プロダクトファースト」なキャリア戦略とは?【Developers Boost 2019】

                      技術、マネジメント、アウトプットなどエンジニアの「市場価値」はさまざまだ。その中でどのように自分の価値を高めていけばいいのか悩む人も少なくないだろう。その「キャリア戦略」のひとつの方法として、BASE株式会社の川口将貴氏は「自分の所属する企業のプロダクトに対して真剣に向き合うこと」が自らの価値を高める上で重要だったと語る。その思いや経緯とは何か。 講演資料:プロダクトファーストに価値を創造するエンジニアとしての生き方 BASE株式会社 Product Dev Division 執行役員CTO 川口将貴氏 漠然と就職、仕事に忙殺されつつ技術者の責任を認識 ネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」を中心に、Eコマースプラットフォームの開発・提供を行うBASE株式会社。2019年8月時点で80万ショップものユーザーを擁するほか、子会社でオンライン決済サービスや資金調達サービスなども展開。

                        技術に極振りできない人へ――エンジニア自身の市場価値を高める「プロダクトファースト」なキャリア戦略とは?【Developers Boost 2019】
                      • アーキテクチャ 【まとめ】 -マイクロサービス、ミニサービス、モジュラーモノリス、モノリシックアーキテクチャを並べて比べてみました- - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                        こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 ラクスでは有り難いことにサービスが順調に成長しています。今後の成長に対応できるようにするために、継続的な検討課題としてより拡大可能なアーキテクチャの検討を行っています。 拡大成長可能なウェブアプリケーション(のバックエンド)アーキテクチャとしてすぐに挙がるのが「マイクロサービスアーキテクチャ」だと思いますが、マイクロサービスアーキテクチャが一般的に議論されるようになったのが2015年頃からだったと思います。それ以来いろいろと考え続け、従来のモノリシックアーキテクチャ群との間にあるアーキテクチャとイメージがつながってきたのでまとめてみたいと思います。 この記事でそれぞれのバックエンドアーキテクチャを俯瞰的に比較する

                          アーキテクチャ 【まとめ】 -マイクロサービス、ミニサービス、モジュラーモノリス、モノリシックアーキテクチャを並べて比べてみました- - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                        • What's New In DevTools (Chrome 96)  |  Blog  |  Chrome for Developers

                          Preview feature: New CSS Overview panel Use the new CSS Overview panel to identify potential CSS improvements on your page. Open the CSS Overview panel, then click on Capture overview to generate a report of your page’s CSS. You can further drill down on the information. For example, click on a color in the Colors section to view the list of elements that apply the same color. Click on an element

                          • 一休レストランのふつうのRustバックエンド開発 - 一休.com Developers Blog

                            この記事は一休.com Advent Calendar 2023 25日目の記事です。 一休レストランでは、よりスムーズな予約体験の提供を目的とするシステムのリニューアルを進めています。その一環として、2023年10月から、レストラン個別ページの表示から予約までのスマートフォンビューにおいて、バックエンドのサーバをRustで書かれたものに置き換えました。 一休レストランの Rust バックエンドが正式リリースされました。https://t.co/7N4VGv5ej9 このページのスマートフォンビューはバックエンドが Rust で書かれた GraphQL になってます— naoya (@naoya_ito) October 4, 2023 本番運用が始まって3か月近く経ちましたが、これまで安定して継続的な開発と運用ができています。これはRustだからと構えることなく、「ふつう」のバックエンド

                              一休レストランのふつうのRustバックエンド開発 - 一休.com Developers Blog
                            • マイクロサービスからモジュラーモノリスを経て新マイクロサービスへ - Techtouch Developers Blog

                              バックエンドエンジニア兼万年ダイエッターの taisa です。テックタッチは、以前マイクロサービスからモジュラーモノリスを経て新マイクロサービスへの切り直しを実施しました。本記事では、マイクロサービス・モノリスについて簡単に触れながらテックタッチがどういったプロセスでマイクロサービスの切り直しを実施したかを紹介します。 はじめに マイクロサービスとモノリス マイクロサービスとは マイクロサービスの利点 モノリスとは 単一プロセスモノリス モジュラーモノリス 分散モノリス テックタッチの場合 初期の頃の構成イメージ マイクロサービス切り直し前 特徴 モジュラーモノリス化 サービスの移行 別ドメイン境界でサービス切り直し イベントストーミング マイクロサービス切り直し後 DB 統合へ続く まとめ 参考 はじめに テックタッチは初期の頃からマイクロサービスアーキテクチャを採用していますが、一部の

                                マイクロサービスからモジュラーモノリスを経て新マイクロサービスへ - Techtouch Developers Blog
                              • OSS 版 API Gateway、Kong Gateway をつかってみる - Techtouch Developers Blog

                                バックエンドエンジニアの taisa です。テックタッチでは API Gateway として、AWS の API Gateway ではなく、クラウドでもオンプレでも使えるオープンソースの Kong Gateway を利用しています。この記事では Kong Gateway とは何か、なぜ使うのか、どうやって使うのか、を簡単にまとめてみました。 Kong Gatewayとは なぜ Kong Gateway を使うのか Kong Gateway をインストールできる環境 Kong Gateway の特徴 Kong Gateway の概念と機能 Kong Gateway のドキュメント Mac + DB Less(YML)環境で動かしてみる 構成 下準備 Kong をセットアップする kong.yml にサービスとルーティング情報を記述する Rate-Limit プラグインを利用する プロキシキャ

                                  OSS 版 API Gateway、Kong Gateway をつかってみる - Techtouch Developers Blog
                                • 大規模なクラウド環境における脅威検知の取り組み | CyberAgent Developers Blog

                                  こんにちは。システムセキュリティ推進グループの花塚です。本記事は、AWSにおける脅威検知のために取り組んだ内容について紹介します。 AWS上で脅威検知といえば、GuardDutyなどのサービスを使って実装するのが一般的だと思いますが、仕組みは構築できても以下のような悩みを持たれることはありませんでしょうか。 仕組みは完成したけど、結局アラートが対応されずに放置されている 限られた人的リソースの中で大量のアラートを捌ききれない 仕組みは構築できても、上記のような運用面に関する難しさを感じる事は少なくないと思います。そこで、この記事では、構築した仕組みとその仕組みを生かすまでの運用方法の変遷について詳しくご紹介します。 大規模なクラウド環境に対して、セキュリティをスケールさせたい方にとって少しでも参考になれば幸いです。 目次 背景 構築した仕組み 運用とその変遷 最後に 背景 話を進める前に、

                                    大規模なクラウド環境における脅威検知の取り組み | CyberAgent Developers Blog
                                  • 新卒エンジニア研修の講義資料を公開!技術力も圧倒的に成長するチーム開発研修とは | CyberAgent Developers Blog

                                    2021年4月1日、サイバーエージェントに73名の新卒エンジニアが入社しました。今年のエンジニアコースの研修は、昨年同様にオンラインで実施。オンラインでも、技術はもちろんのこと、働く上で大切なチームワークや組織における役割についても学べるよう工夫を凝らしました。今回は、研修内容や工夫したポイントをお伝えするとともに、実際に使用した講義資料を公開します。 ■「チーム開発の準備ができていること」が研修の目標 約1ヶ月かけて行った研修では、6つの講義とチーム開発ワークを実施しました。研修のゴールとしていたのは、新卒エンジニア全員が「チーム開発の準備ができていること」。 サイバーエージェントでは、これから会社を牽引していくエンジニアに必要な要素として「チームワーク」を掲げています。当然ながら、個人でできることは限られています。チームがあることは、世の中を驚かすサービスをつくるためにプラスに働く。チ

                                      新卒エンジニア研修の講義資料を公開!技術力も圧倒的に成長するチーム開発研修とは | CyberAgent Developers Blog
                                    • ジャンプTOON Next.js App Router の活用〜得られた恩恵と課題〜 | CyberAgent Developers Blog

                                      目次 はじめに Colocation を意識した設計方針 Parallel Routes と Intercepting Routes を用いた設計パターン サーバー側に処理を寄せたことによる恩恵と課題 Next.js が抱える課題 おわりに 参考文献 はじめに ジャンプTOON のWeb版(以降、ジャンプTOON Web)の開発を担当している浅原昌大(@assa1605)です。 5 月にサービスを開始した「ジャンプTOON」は、オリジナル縦読みマンガ作品や人気作品のタテカラー版を連載する、ジャンプグループ発の新サービスです。 ジャンプTOON のフロントエンドには、Next.js を採用し開発をしています。 本記事では、Next.js の最新機能や設計パターン、Next.js を採用した恩恵と現在の課題について紹介します。 Colocation を意識した設計方針 Parallel Rou

                                        ジャンプTOON Next.js App Router の活用〜得られた恩恵と課題〜 | CyberAgent Developers Blog
                                      • PostgreSQL Row Level Security (RLS) を使って顧客データ保護の安全性を高めている件 - Techouse Developers Blog

                                        はじめに 初めまして、株式会社Techouseエンジニアインターンの sakaidubz と申します。本日は私の携わっているプロダクトであるクラウドハウス労務で利用している RLS (Row Level Security) の技術について紹介します。 Techouse では、重要技術として RLS を多用しています。 通常 PostgreSQL の運用時には利用しないものであるため Techouse の開発メンバーとしてジョインしたみなさんが手慣れるまでに少し苦労をされているようです。 そこでこの場を借りて解説してみようと思い立ちました。 クラウドハウス労務について RLS について紹介する前に、私が開発しているクラウドハウス労務について紹介します。 クラウドハウス労務は人事労務における複雑な業務の電子化を推進するセミオーダー型・クラウド業務支援サービスです。各種手続きや年末調整といった法

                                          PostgreSQL Row Level Security (RLS) を使って顧客データ保護の安全性を高めている件 - Techouse Developers Blog
                                        • Announcing Flutter 2- Google Developers Blog

                                          Share Facebook Twitter LinkedIn Mail Our next generation of Flutter, built for web, mobile, and desktop Today, we’re announcing Flutter 2: a major upgrade to Flutter that enables developers to create beautiful, fast, and portable apps for any platform. With Flutter 2, you can use the same codebase to ship native apps to five operating systems: iOS, Android, Windows, macOS, and Linux; as well as we

                                            Announcing Flutter 2- Google Developers Blog
                                          • Eagle で画像収集・管理が驚くほど簡単に!デザインワークを加速する私の使い方 - Techtouch Developers Blog

                                            はじめに デザイナーの toshi です。少しずつ暖かくなり畑仕事も捗ります。(この前、ジャガイモの植え付けとネギを 200 粒蒔きました。おいしく育つといいな 🌱 ) さて、この記事では私のデザインワークを格段に上げる「 Eagle 」とその使い方を紹介できたらと思います。 私は 2018 年頃から Eagle を使い始めてデザインワークの初速が上がったり、画像・素材管理のストレスが確実に減りました。 みなさんは、競合調査やベンチマークにするデザインなど参考にするデータはどのように管理していますか? ブックマークで管理?キャプチャ画像をフォルダで管理?画像管理アプリで管理? はじめに なぜベンチマーク管理と参照が大切だと考えているか 時間の有効活用 自分の基準「だけ」で判断しない 質より量でアイデア出しの初速を高める Eagleを使う前 Eagle とは Eagle の使い方 Eagl

                                              Eagle で画像収集・管理が驚くほど簡単に!デザインワークを加速する私の使い方 - Techtouch Developers Blog
                                            • アプリチーム x SRE チームによるアプリケーションモニタリング運用改善 - freee Developers Hub

                                              freee人事労務の品質改善を専任で活動している keik です。 freeeではアプリケーションパフォーマンスモニタリング(APM)に Datadog を利用しています。 SRE チームが導入し、アプリケーション開発チームに利用提供する形で運用されています。 導入のきっかけについては以下の記事でも触れられています。 developers.freee.co.jp Datadog APM の画面は多機能かつ柔軟で、例えばウェブサーバーが受けたリクエスト処理の内訳を視覚的にドリルダウンできたり、リクエストや SQL クエリごとのレイテンシやエラー率を計測してダッシュボード化してくれたり、また全画面で共通的に「タグ」や日時を用いたフィルタリングができたりします。直感的なだけなく、見た目もオシャレで、適当に眺めているだけでもワクワクします。 しかし、私達は「ここに映っているもの」が何なのか、正直分

                                                アプリチーム x SRE チームによるアプリケーションモニタリング運用改善 - freee Developers Hub
                                              • Cloudflare Zero Trustを利用して開発環境への安全なアクセス方法を構築する | CyberAgent Developers Blog

                                                この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2022 の6日目の記事です。 AI事業本部の黒崎(@kuro_m88)です。CyberAgent Developers Advent Calendar 8回目の参戦です! 今年はCloudflare Zero Trustを利用してオフィスでもリモートワークでも安全に必要な人だけが開発環境にアクセスできる仕組みを作ったので、それについてご紹介します。 開発環境におけるアクセス制御の課題 私が所属するサイバーエージェント AI事業本部の小売DX部門では様々な小売企業のアプリやCDPと呼ばれるデータ基盤の開発をしています。 事業内容についてはこちらをご参照ください。 この組織では、立ち上げから2年以上が経過し、組織として抱えるプロジェクトやメンバ、職種がかなり多くなってきました。 大きな組織の中で複数の顧客

                                                  Cloudflare Zero Trustを利用して開発環境への安全なアクセス方法を構築する | CyberAgent Developers Blog
                                                • Google Developers Japan: 新しい Cookie 設定 SameSite=None; Secure の準備を始めましょう

                                                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                    Google Developers Japan: 新しい Cookie 設定 SameSite=None; Secure の準備を始めましょう
                                                  • 一休.com サイトパフォーマンス改善 - 2023年 夏の振り返り - 一休.com Developers Blog

                                                    ヤフー株式会社より出向しております、卯田と申します。 主務で、一休.comおよびYahoo!トラベルのフロントエンド開発を担当しています。 兼務で、ヤフー株式会社の全社横断組織でWebパフォーマンス改善の推進を行っております。 本稿では、直近半年弱(2023年2月〜8月)で、断続的に行っていた一休.comのパフォーマンス改善について振り返ります。 開始が2023年2月となった理由は、Nuxt3バージョンアップ以降にパフォーマンス改善活動に着手したためです。 一休.com/Yahoo!トラベルのNuxt3バージョンアップ詳細については、以下のブログをご覧ください。 user-first.ikyu.co.jp サイトパフォーマンス改善の意義 改善の方針 方針1: Core Web Vitalsを改善する 方針2: 重要課題から優先的に対応する 改善の進め方 可視化 ブラウザサイド サーバーサイ

                                                      一休.com サイトパフォーマンス改善 - 2023年 夏の振り返り - 一休.com Developers Blog
                                                    • 新管理画面のAPIにGraphQLを採用した話 - 一休.com Developers Blog

                                                      一休.com レストランを開発している所澤です。この記事は一休.comアドベントカレンダーの10日目の記事です。 先日、一休.comレストランの管理画面をリニューアルしました。 この記事ではその際にAPIの実装方法として採用したGraphQLについてフロントエンド視点で利点や使い所について述べます。 GraphQLについて以下の記事がわかりやすかったです。 「GraphQL」徹底入門 ─ RESTとの比較、API・フロント双方の実装から学ぶ - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える! 短いまとめ 新しくAPIサーバーを書くなら是非GraphQLで! というくらい良かった Apolloのエコシステムに乗り切らなくてもいい。ふつうのRESTfulなAPIサーバーの代わりに、くらいの気軽さでGraphQLを採用してもいい プロジェクトの概要 今回リニューアルした一休.comレ

                                                        新管理画面のAPIにGraphQLを採用した話 - 一休.com Developers Blog
                                                      • 8年以上開発されているRailsプロダクトーーfreee会計をRails 6にするまで - freee Developers Hub

                                                        こんにちは、freee会計でエンジニアをしている @sakakibara-setu です。 普段は債権債務に関する機能を担当するチームに所属して開発を行っていますが、この度freee会計のRailsアップデートを担当することになりました。 実はfreee会計は、先日2021年12月にRails 5系からRails 6系へとメジャーアップデートされました。 ありがたいことにこのメジャーアップデートによる問題は一件も発生しなかったため、皆様には特にお変わりなくご利用いただけたかと思います。 その上で社内の開発環境においては様々な恩恵を得ることができたので、結果は成功と言っていいと思います。 しかしながら、その道のりはお世辞にもうまくいったことばかりではなく、反省すべきことも多々ありました。 アップデート作業には壁とも言えるような問題がいくつもありましたが、それはfreee会計が8年以上開発され

                                                          8年以上開発されているRailsプロダクトーーfreee会計をRails 6にするまで - freee Developers Hub
                                                        • 開発プロセスをインクリメンタルに改善する - 一休.com Developers Blog

                                                          一休.comレストランのエンジニアのkymmtです。 2023年度の下半期、一休.comレストランの開発チームでは開発プロセス改善に取り組みました。改善は小さい単位で徐々に進め、バックログの作りかたやカンバンの運用方法を改善することで、フロー効率の向上、開発ペースの把握、チーム内外からの進捗の見える化ができるようになりました。 この記事では、このようなインクリメンタルな開発プロセス改善の取り組みについて紹介します。 従来の開発プロセス 主に2023年度前半の開発プロセスは次のような形でした1。 プロダクトのリリースに必要なタスクが長いバックログとして存在し、ひたすらタスクを消化 その状況に課題を感じ、区切りを入れるために2週間のスプリントを導入 この時点では、スプリントは2週間ごとに状況を確認するためのもので、目標に対するふりかえりや、次のスプリントの計画を作るためのものとしては活用してい

                                                            開発プロセスをインクリメンタルに改善する - 一休.com Developers Blog
                                                          • 20%ルールに頼らない: 技術的負債を解消する 組織的な取り組み / Developers Summit 2023 Summer

                                                            2023.07.27に開催されたDevelopers Summit 2023夏の登壇資料です 登壇者:湯前 慶大(VP of Engineering)

                                                              20%ルールに頼らない: 技術的負債を解消する 組織的な取り組み / Developers Summit 2023 Summer
                                                            • Passkey autofillを利用したパスワードレスログイン導入で得たものと、得られなかったもの - Money Forward Developers Blog

                                                              English version of this article is available here はじめに こんにちは、CTO室 IDサービス開発部のyamato(@8ma10s)です。 マネーフォワード IDという、当社サービス向けのIdPを開発しています。 今回このマネーフォワード IDにおいて、パスワードを使わずに、生体認証などを利用してログインできる「パスワードレスログイン」という機能をリリースしました。 また、今回のリリースでは、既にいくつかの他社サービスで導入されているような通常のパスワードレスログインUIではなく、「Passkey autofill」という、ブラウザの自動補完を利用する新しいタイプのパスワードレスログインUI を(恐らく日本のサービスで初めて。エンドユーザーの目に触れるサービスという意味では、おそらく世界でも初めて)導入しています。 私達がどういった過程で、

                                                                Passkey autofillを利用したパスワードレスログイン導入で得たものと、得られなかったもの - Money Forward Developers Blog
                                                              • 【Redux-Toolkit】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第二部~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                こんにちは!ラクス入社1年目のkoki_matsuraです。 本日は、Redux-Toolkitの基本的な状態管理や仕組みをTodoアプリ作成を通して、ご紹介させていただきます。 こちらの記事は「Reactの状態管理ライブラリ基礎学習」の2部目です。 前回の「Redux編」を読んでいない方は下記のリンクからお読みいただけると嬉しいです。 Reduxの仕組みを知ることでよりRedux-Toolkitの使いやすさが理解できると思います。 tech-blog.rakus.co.jp Reactの状態管理ライブラリを勉強している方、状態管理ライブラリについて簡単に知りたい方などのお役に立てればなと書かせていただきました。 アジェンダは以下の通りです。 Redux-Toolkitとは 概要 構成図 Todoアプリ作成 仕様説明 プロジェクト作成 初期設定 ディレクトリ構成 Todo型の定義 Slic

                                                                  【Redux-Toolkit】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第二部~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                • 大量データを検索するサービスでElasticsearchはRDBの代替候補になりうるか?(Elasticsearch vs pg_bigm) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                  みなさんこんにちは。フジサワです。前回の記事でお伝えしていたElasticsearchの検証がひと段落しましたので、検証結果をレポートいたします。 連載目次 『全文検索 〜 Elasticsearchとデータ匿名化手法』 『全文検索の探求 Elasticsearch(1) 』: プロジェクト方針およびElasticsearch概要 大量データを検索するサービスでElasticsearchはRDBの代替候補になりうるか?(Elasticsearch vs pg_bigm)』 ←今読んでいる記事 データ匿名化 第1回:匿名化された個人情報とは何なのか データ匿名化 第2回:個人情報は匿名化しても意味がないのではないか? データ匿名化 第3回:個人情報を匿名化するプロセス データ匿名化 第4回:匿名化のために行うデータ項目の一般化とは データ匿名化 第5回:データ匿名化の指標 データ匿名化 第6

                                                                    大量データを検索するサービスでElasticsearchはRDBの代替候補になりうるか?(Elasticsearch vs pg_bigm) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                  • 次世代フレームワークRemixで簡単なフルスタック開発を体験する - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                    はじめに こんにちは。フロントエンド開発課に所属している新卒1年目のm_you_sanと申します。 最近話題のRemixを使って、シンプルなTodoアプリを作成する方法をご紹介します。 Todoアプリの作成を通じて、簡単なフルスタック開発を体験していただければと思います。 はじめに プロジェクトの作成 モデルの定義 Root Routeについて ルーティングについて 一覧画面の作成 新規追加画面の作成 編集画面の作成 削除機能の追加 まとめ プロジェクトの作成 はじめに以下のコマンドを実行して、プロジェクトを作成します。 ※Node.js v18以上、npm v7以上がインストールされていることが前提です。 npx create-remix@latest --template remix-run/indie-stack 今回はindie-stackというテンプレートを使用しています。 この

                                                                      次世代フレームワークRemixで簡単なフルスタック開発を体験する - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                    • 地方在住のQAエンジニアがフルリモートで『働き方改革』を実現した話 - Techtouch Developers Blog

                                                                      『働き方改革』ってどういうこと? フルリモートで必要となる費用 コストパフォーマンスを支出のバランスで考える フルリモート最強の作業環境はこれだ! フルリモートのコミュニケーションで工夫していることを知りたい! コミュニケーションの不安を軽減する3つのポイント フルリモートのコミュニケーションで活用できるTandem まとめ 2023年1月にテックタッチへジョインしたQAエンジニアのMickeyです。 本記事では、私がフルリモート勤務でどのように『働き方改革』を実現したか、作業環境とコミュニケーションを中心に紹介します。 記事を読んでくれた方に『テックタッチ』でフルリモートで働くイメージを持っていただけたらうれしいです! 『働き方改革』ってどういうこと? 前職までは、客先常駐※や自社勤務で、どちらも就業場所に制約がありました。 テックタッチでは、エンジニアリングチームはフルリモート勤務が可

                                                                        地方在住のQAエンジニアがフルリモートで『働き方改革』を実現した話 - Techtouch Developers Blog
                                                                      • Gitのコミットログに詳細を書く習慣をつけている - freee Developers Hub

                                                                        おはこんばんちは、SREの橋本です。この記事は、freee Developers Advent Calendar 2021の16日め記事となります。 わたしがソフトウェアエンジニアとして仕事をするうえで、コミットログを詳細に記述する習慣づけがあり、この機会にその具体例をあえて共有してみます*1。以降はとくに明示しない限り、組織全体でルールがあるわけではなく、あくまでわたしの一個人の意見である点に注意してください。 モチベーション freeeでは、Webサービスからインフラ基盤およびその監視設定を含めてコードで管理されており、GitHub上でのPull Requestでのレビューを必須としています。わたし自身は社内の立候補制異動制度*2によってWeb開発の現場とSREを行き来してきましたが、どちらもリファクタリングのためにゼロベースでコードを書き直すこともあれば、機能追加やバグフィックスのた

                                                                          Gitのコミットログに詳細を書く習慣をつけている - freee Developers Hub
                                                                        • Go + TypeScriptによるGraphQLスキーマ駆動開発 - 一休.com Developers Blog

                                                                          こんにちは。宿泊事業本部の宇都宮です。この記事では、GraphQLをベースに、GoとTypeScriptでスキーマを共有しながら開発を進める方法について紹介します。 この記事は 一休.com Advent Calendar 2019 の16日目の記事です。 GraphQLとは ライブラリの選定 コードファースト vs スキーマファースト Goによるサーバ実装 TypeScriptによるクライアント実装 おわりに 参考文献 GraphQLとは GraphQLは、Facebookによって開発された、Web APIのための クエリ言語 です。その特徴もSQLに似ていて、データの取得や更新を宣言的な記述によって行うことが出来ます。 仕様は公開されており、リファレンス実装として graphql-js がありますが、それ以外にも様々な言語でGraphQLサーバを実装できます。 GraphQLでは以下の

                                                                            Go + TypeScriptによるGraphQLスキーマ駆動開発 - 一休.com Developers Blog
                                                                          • Chrome for Testing: reliable downloads for browser automation  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                                                            Today we’re happy to announce Chrome for Testing, a new Chrome flavor that specifically targets web app testing and automation use cases. This article explains why the Chrome team felt this was needed, and walks through concrete examples where Chrome for Testing might benefit you as a developer. Background Browser testing is a vital component of creating a high-quality web experience, regardless o

                                                                            • 公用語が英語の組織で、日本語話者エンジニアがオススメする英語学習お役立ちツール【2022年初版】 - Money Forward Developers Blog

                                                                              エンジニアブログでは初めまして、CTO室グローバル部のnishimura.yukariです。 前部署のCIO室から会社の社内異動公募制度(チャレンジシステム)を経て現在の部門で働いています。 (異動に至る経緯や想いは色々あるのですが、ちょっと長すぎるので別の機会にまたnoteにでも・・・) 先日、当社CTOから発表した通り、マネーフォワードのエンジニアリング組織では今後3年以内の公用語英語化を進めています。 マネーフォワードCTOが考えていること(2021年9月) グローバル部はその先駆者として、東京勤務ながらチームの公用語を英語に切り替え、様々な国出身のエンジニアが集って開発を進めている部門です。 そんな部署に異動志望を出した私自身といえば、実は【マネフォにジョインするまで、流暢に英語を話す人を周囲でほとんど見たことがなかった】ほど、英語とは無縁の学習環境からの出発でした。 エンジニアら

                                                                                公用語が英語の組織で、日本語話者エンジニアがオススメする英語学習お役立ちツール【2022年初版】 - Money Forward Developers Blog
                                                                              • Google AI Gemma オープンモデル |Google for Developers  |  Google AI for Developers

                                                                                フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。

                                                                                  Google AI Gemma オープンモデル |Google for Developers  |  Google AI for Developers
                                                                                • DB呼び出し回数を減らしてコア機能を高速化した話。そして起こった悲劇と教訓 - Money Forward Developers Blog

                                                                                  初めに こんにちは、マネーフォワードクラウド連結会計(以降、クラウド連結会計)のバックエンド開発に従事しているTaskと申します。 今回は、クラウド連結会計のコア機能を高速化した話と、それが原因で起こった金額の不整合障害から得られた教訓を紹介しようと思います。 本記事内では、前提として簿記2級相当の知識や用語が頻出します。 連結会計とは まず、クラウド連結会計が扱っている連結会計について説明させてください。 連結会計とは、親会社・子会社など、支配もしくは従属関係にある複数の会社を1つのグループと捉えて、そのグループの決算を行うための会計手続きを指します1。 下の図の「連結グループA」の決算を行うイメージです。 この業務を「連結決算業務」と呼びます。 連結決算を行うことによって、会社の利害関係者(債権者や株主など)は各社単体だけではなく、グループとしての財政状態・経営成績・キャッシュフローの

                                                                                    DB呼び出し回数を減らしてコア機能を高速化した話。そして起こった悲劇と教訓 - Money Forward Developers Blog