並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2044件

新着順 人気順

Draftの検索結果241 - 280 件 / 2044件

  • Implementing Hash Tables in C

    NOTE(s): The article is in “draft” status. The content was originally written in 2017. The intended audience for this article is undergrad students or seasoned developers who want to refresh their knowledge on the subject. The reader should already be familiar with C (pointers, pointer functions, macros, memory management) and basic data structures knowledge (e.g., arrays, linked lists, and binary

    • Google アドマネージャーで全画面広告を実装してみた - AppBrew Tech Blog

      半年ほど前にAppBrewに入社した奈良阪です。 メインはLIPSのサーバーサイド・フロントエンド、たまにインフラ、最近アプリに手を出しつつ、新規事業の方のベースのライブラリを書いてたり諸々しています。 さて、AppBrewでは現在幅広い広告主との取組みが増やせるよう、様々な広告枠の開発、実装にチャレンジしています。 その一環として、最近Googleアドマネージャーの「インタースティシャル広告」機能を利用して、LIPSにモバイルアプリ向け静止画全画面広告を実装しました。 しかしこれを実装するにあたってGoogle公式のドキュメントを参照したのですが、インタースティシャル広告についての項目は他の項目と混ざっており、いまいちドキュメントがまとまっていませんでした。 公式以外のWeb上にもあまり一連で書いたものが見当たらず、全画面広告実装に必要な情報を収集するのにやや苦労したので以下にまとめます

        Google アドマネージャーで全画面広告を実装してみた - AppBrew Tech Blog
      • GitHub - microsoft/STL: MSVC's implementation of the C++ Standard Library.

        Microsoft's C++ Standard Library This is the official repository for Microsoft's implementation of the C++ Standard Library (also known as the STL), which ships as part of the MSVC toolset and the Visual Studio IDE. Our Changelog tracks which updates to this repository appear in each VS release. Our Status Chart displays our overall progress over time. Join our Discord server. What This Repo Is Us

          GitHub - microsoft/STL: MSVC's implementation of the C++ Standard Library.
        • The Joy of React

          Toggle turquoise light (visual effect)Toggle yellow light (visual effect)Toggle purple light (visual effect) So, let’s be real. Learning React is hard. Over the past few years, React has become a “must-have” skill for front-end developers. Just about every job posting lists it as a pre-requisite! If you’ve tried to learn React, though, you know it can be confusing and overwhelming. There’s just so

            The Joy of React
          • Why SQLite Uses Bytecode

            1. Introduction Every SQL database engine works in roughly the same way: It first translates the input SQL text into a "prepared statement". Then it "executes" the prepared statement to generate a result. A prepared statement is an object that represents the steps needed to accomplish the input SQL. Or, to think of it in another way, the prepared statement is the SQL statement translated into a fo

            • CSSのmix-blend-mode完全に理解したい - freee Developers Hub

              こんにちは、デザイナーだけどFigmaよりTypeScriptを触っている時間のほうが長いid:ymrl です。 この記事はfreee Developers Advent Calendarの2日目です。 CSSの mix-blend-mode 、なんだかカッコいい見た目のものを作るのに便利そうとずっと思っていたものの、 mix-blend-mode に何を指定したらどうなるのか想像しづらく、私は「当てずっぽうでいろんな値を入れてみていい感じになったのを使う」みたいな状態でずっと誤魔化していました。 なにせ MDNのmix-blend-modeのページに載っているサンプルがこれですよ。 MDNに載っているサンプル(MDNのmix-blend-modeのページより引用) これだけ見てもよくわからない! ということで、それぞれの blend-mode の値のときの色の計算方法を調べて、自分で計算

                CSSのmix-blend-mode完全に理解したい - freee Developers Hub
              • H.266/VVCコーデックメモ - Qiita

                H.266/VVC(Versatile Video Coding) ITU-T Rec. H.266 Versatile video coding ISO/IEC 23090-3 MPEG-I Versatile Video Coding H.264/AVC および H.265/HEVC の直接後継となる動画像コーデック国際標準規格。 "Versatile"=多用途 とあるように、HD~UHD(4K,8K)解像度をもつSDR/HDR(Standard/High Dynamic Range)動画像、360°パノラマ動画像、Light-fieldカメラ、スクリーンコンテンツまで広範な用途での利用を目指している。 コーデック性能比較 新しい H.266/VVC コーデックは、一世代前の H.265/HEVC コーデックにくらべると1: 同等の客観的画品質(PSNR-Y)であれば、ビットレートを

                  H.266/VVCコーデックメモ - Qiita
                • Web Developer Conference 2024 開催告知 #wdc2024 | blog.jxck.io

                  CFP CFP の募集には fortee を使ってみようと思います。まだ慣れてないので色々と失敗すると思いますが、多めにみてください。(参加募集は fortee ではなく、慣れてる connpass を使う予定です) また、採択は fortee のプロポーサルのスターを第一基準にするので、聞きたいのはスターしてください。(なので、多分応募は早い方が有利です) プロポーザル | Web Developer Conference 2024 - fortee.jp https://fortee.jp/web-dev-conf-2024/proposal/all 募集は Session と LT の 2 枠です。 Session 40 分枠 x 12 Web 開発に関わることならなんでも可 終わったら感想戦会場に移動、そこで QA CFP を Fortee で募集 基本は Fortee のスター数

                    Web Developer Conference 2024 開催告知 #wdc2024 | blog.jxck.io
                  • ano「ちゅ、多様性。」Music Video

                    streaming & download / https://tf.lnk.to/ano_ChuTayousei 作詞: あの / 真部脩一 作曲: 真部脩一 編曲: TAKU INOUE Guitar: TAKU INOUE Bass: 真部脩一 Drum: 西浦謙助 Mix: 吉井雅之 (青葉台スタジオ) off vocal https://www.dropbox.com/s/kgaraxt3u618sjp/%E3%81%A1%E3%82%85%E3%80%81%E5%A4%9A%E6%A7%98%E6%80%A7%E3%80%82_Inst.mp3?dl=0 [Music Video credit] Creative director:Naoya Kudo Director:Nao Watanabe Cinematographer:Yuki Nakamura Camera

                      ano「ちゅ、多様性。」Music Video
                    • 「RFC7525: TLSを安全に使うための推奨事項」の改定 - ASnoKaze blog

                      様々な組織や団体がTLSを安全に利用するためのドキュメントを出してたりする。 IETFでも2015年にRFC7525 「Recommendations for Secure Use of TLS and DTLS」として、使用する上での推奨事項をまとめている。 それについての詳細は、urushima先生の記事を見ていただくと良いと思う。 blog.livedoor.jp 上記のRFC7525から5年が経ち、その間にRFC 8446 TLS1.3の発行などもありました。そのため、IETFではこのRFC7525の改定作業が開始されました RFC7525bis IETFのUTA (Using TLS in Applications) WGでは、RFC7525の改訂版として、次のドキュメントをすでにWG Itemとして扱っている draft-ietf-uta-rfc7525bis ここでは、簡単に

                        「RFC7525: TLSを安全に使うための推奨事項」の改定 - ASnoKaze blog
                      • The Development of the C Language

                        The Development of the C Language* Dennis M. Ritchie Bell Labs/Lucent Technologies Murray Hill, NJ 07974 USA dmr@bell-labs.com ABSTRACT The C programming language was devised in the early 1970s as a system implementation language for the nascent Unix operating system. Derived from the typeless language BCPL, it evolved a type structure; created on a tiny machine as a tool to improve a meager progr

                        • NGINXがQUIC+HTTP/3対応のテクニカルプレビューを発表

                          軽量なWebサーバのNGINXが、QUICとHTTP/3に対応するテクニカルプレビューを発表しました。 Introducing a Technology Preview of #NGINX Support for #QUIC and #HTTP3 https://t.co/BEFSH96Emy pic.twitter.com/cxHB8e4C9x — nginx web server (@nginxorg) June 10, 2020 Nginxのブログに投稿された記事「Introducing a Technology Preview of NGINX Support for QUIC and HTTP/3」から引用します。 We are pleased to announce the technology preview of QUIC+HTTP/3 for NGINX at a spe

                            NGINXがQUIC+HTTP/3対応のテクニカルプレビューを発表
                          • The Next Step for Generics - The Go Programming Language

                            Ian Lance Taylor and Robert Griesemer 16 June 2020 Introduction It’s been almost a year since we last wrote about the possibility of adding generics to Go. It’s time for an update. Updated design We’ve been continuing to refine the generics design draft. We’ve written a type checker for it: a program that can parse Go code that uses generics as described in the design draft and report any type err

                              The Next Step for Generics - The Go Programming Language
                            • WWDC21のAccelerate networking with HTTP/3 and QUICを見ました。 - neko--suki’s blog

                              WWDC21で、「Accelerate networking with HTTP/3 and QUIC」という発表がありました。 developer.apple.com iOS15、MacOS Monterey からHTTP/3とQUICが利用可能になるらしく、HTTPの進化、HTTP/3の使い方、QUICの使い方の紹介が取り上げられていました。 気になったスライドをピックアップしてまとめてみました。 Evolution of HTTP HTTPの進化 ここでは、HTTP/1.1、HTTP/2、HTTP/3の進化を典型的なWebページの表示(index.html, logo.png, style.css)のダウンロードにかかる時間の改善によって表しています。HTTP/1.1→HTTP/2ではストリームの多重化によって、logo.png, style.cssをリクエストするタイミングが早くな

                                WWDC21のAccelerate networking with HTTP/3 and QUICを見ました。 - neko--suki’s blog
                              • Structured Field Values による Header Field の構造化 | blog.jxck.io

                                Token が文字列とは別に定義されているため、実装する言語によっては設計に悩む(JS 実装では Symbol を使っている)。 Parameter Parameter は Item に付与できるメタデータだ。 例えば以下は String の "abc" に対してパラメータを 2 つ付与している。 // "abc";a=1;b=2 { "value": "abc", "params": { "a": 1, "b": 2 } } データ表現には基本的に Key/Value/Metadata の 3 つがあることが望ましい。 例えば XML/HTML のようなフォーマットは Attribute がメタデータを担うが、これを再現可能になる。 <p id="foo" class="bar">hello</p> // p="hello world";id="foo";class="bar" { "p

                                  Structured Field Values による Header Field の構造化 | blog.jxck.io
                                • Amplify Flutter の一般提供が開始されました。美しいクロスプラットフォームアプリを構築しましょう | Amazon Web Services

                                  Amazon Web Services ブログ Amplify Flutter の一般提供が開始されました。美しいクロスプラットフォームアプリを構築しましょう AWS Amplify は、セキュアでスケーラブルなモバイルアプリケーションとウェブアプリケーションを構築するためのツールとサービスのセットです。現在 iOS、Android、JavaScript (ウェブおよび React Native) をサポートしている Amplify は、アマゾン ウェブ サービス (AWS) を活用するアプリケーションを構築するための最も高速で簡単な方法です。 Flutter は、ネイティブにコンパイルされたモバイル、ウェブ、およびデスクトップアプリケーションを単一のコードベースから構築するための Google の UI ツールキットで、最も急速に成長しているモバイルフレームワークの 1 つです。 AWS

                                    Amplify Flutter の一般提供が開始されました。美しいクロスプラットフォームアプリを構築しましょう | Amazon Web Services
                                  • Goのビルドタグの書き方が// +buildから//go:buildに変わった理由

                                    ざっくり言うと // +buildは、一般的な&&や||を使う論理式の書き方じゃないので分かりにくかった 複数行書くこともできたので暗黙的な論理演算になり、意図しないビルド条件になることがあった だから、より身近で明確な書き方ができる//go:buildへ置き換えることになった(記述位置の条件とかも見直してる) Go1.17でビルドタグの書き方が変わることがアナウンスされた 2021年8月のGo1.17から//go:buildが使えるようになりました。 後でも触れるのですが、もちろん後方互換性が維持されているので// +buildも使えます。 // +buildだけが指定されているファイルに対してgo fmtを実行すると、同等の//go:buildがすぐ上の行に追加されるようになっています。 // +buildはいくつかの問題を抱えていた もともと// +buildに指定できるのはOS名か

                                      Goのビルドタグの書き方が// +buildから//go:buildに変わった理由
                                    • Hello IPv6: a minimal tutorial for IPv4 users

                                      This website uses cookies to analyze the website traffic (Google Analytics). By clicking the accept button below to see the content on this site, you consent to the use of cookies. Your choice will be remembered for 365 days or until this cookie policy considerably changes. (2023-07-12) Accept IntroductionIt might be a bit funny to call this post “Hello IPv6”, since the first draft of IPv6 was pub

                                        Hello IPv6: a minimal tutorial for IPv4 users
                                      • カジュアル面談にかける思いと、よく聞かれるご質問について - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                        アルバイト求人メディア「マッハバイト」を運営するアルバイト事業部でエンジニアリングマネージャーをしている海野(id:boscoworks)です。 リブセンスでは中途エンジニア採用を積極的に行っており、各チームのエンジニアリングマネージャーが組織を越え協力しながら採用業務にあたっています。 自分たちのチームに迎え入れたい候補者のかたと、より深く相互理解したうえで選考に進んで頂きたい。そんな思いで、私たちはカジュアル面談を行っています。 本記事では、リブセンスにご興味・ご関心を持って頂いたエンジニアのかたを対象とし、私たちがカジュアル面談にかける思いと、よく聞かれるご質問についてまとめています。 カジュアル面談について 私たちがカジュアル面談にかける思い カジュアル面談実施前にご準備頂きたいもの 事前に考えてきて頂きたいこと 転職意欲はどれくらいか? 何の話を聞きたいか? オンラインで実施する

                                          カジュアル面談にかける思いと、よく聞かれるご質問について - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                        • アプリ開発を支える10個のDangerレシピ - Mirrativ Tech Blog

                                          こんにちわ。shogo4405です。普段は、ミラティブで開発しながら、余暇にOSSのHaishinKit*1をつくっています。本エントリーは普段UI開発を行なっているクライアントエンジニア向けに、ミラティブで導入しているDangerの実践レシピを公開いたします。 はじめに Dangerとは「Pull Requestの作法を形式化して指摘を自動化」するツールであり、採用している開発者の方も多いのではないでしょうか。Dangerの導入にあたってはDangerで始めるPull Requestチェック自動化 - コネヒト開発者ブログを参考にして導入いたしました。ありがとうございます。 ミラティブ社でも形式的なチェックは基本的にDangerに任せるにようしています。本エントリーでは、開発現場のあるある指摘内容をレシピ集という形でまとめました。 レシピ1:githubの更新があった箇所のみ指摘する 定

                                            アプリ開発を支える10個のDangerレシピ - Mirrativ Tech Blog
                                          • 【検証】転職ドラフトを使うとエンジニアの年収はどのくらい上がるのか?|転職ドラフトReport

                                            現在の転職市場では、転職後の年収はどうしても前職の年収に引きずられがちです。 でも、それっておかしいと思いませんか? 高い能力があるのに前職の年収に引きずられたり、若いというだけで年収を低く見積もられたり。本来、年収とは、その人の能力や実績から正当な数値を導き出すもののはずです。 転職ドラフトでは現年収を企業に伝えなくていいので、あなたの実力に見合った正当な評価を受けやすいという特徴があります。 その成果もあり、転職ドラフトを利用した多くの方が年収アップに成功しています。 ただ、気になるのはどんな人がどれだけ年収アップしているのかということ。 そこで今回は、過去のデータから年収アップの実態を調べてみました! 調査対象 2016年4月19日〜2021年6月30日までに、転職ドラフトで転職をした人 ※現年収は、転職成功時に初めて取得しています。 そもそも何%の人が年収アップしているのか? まず

                                              【検証】転職ドラフトを使うとエンジニアの年収はどのくらい上がるのか?|転職ドラフトReport
                                            • ヘンリーの技術スタックの概観と展望 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                                              株式会社ヘンリーVPoEの@shenyu_cyanです。2023年が始まり、当社の新しい取り組みとしてエンジニアリングブログを始めました。 私たちは「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」をミッションにプロダクトを開発しています。その第一歩として現在はクリニック・中小病院向けの基幹システムであるクラウド型電子カルテ・レセプトシステム「Henry」を展開しています。 技術ブログの初投稿として、今回はヘンリーが利用している技術スタックおよびその裏の考え方をご紹介し、これからの方向性について書かせていただきます。 ヘンリーの技術スタックを簡単にご紹介しますが、フロントエンドはReact+TypeScriptを採用し、その裏にBFFを設け、GraphQLで通信を行なっています。そして、BFFとバックエンドの各サービス、バックエンドのサービス同士はgRPCでやりとりをします。バックエンドは主に

                                                ヘンリーの技術スタックの概観と展望 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                              • 「技適マーク」未表示の無線機器を利用できる制度がスタート 実験目的で180日以内(要申請)

                                                11月20日、5月17日付で公布された改正電波法の一部が施行された。これにより、同時から「技適マーク」を表示していない無線機器を実験目的で一時利用できる「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の運用が始まった。 この記事では、制度の概要を説明する。 【更新:22時25分】一部の表現を分かりやすくしました 「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」とは? 一部の例外を除き、日本国内で使われる無線機器は電波法に基づく「技術基準適合証明」を取得しなければならない。これに加えて、携帯電話ネットワークなど公衆無線回線に接続する機器は電気通信事業法に基づく「技術基準適合認定」も取得する必要がある。 技術基準適合証明と技術基準適合認定はまとめて「技適など」と呼ばれている。これを取得した機器は、「技適マーク」と認証番号を合わせて本体の分かりやすい位置に表示することが求められる。 ただし、スマートフォンな

                                                  「技適マーク」未表示の無線機器を利用できる制度がスタート 実験目的で180日以内(要申請)
                                                • ChatGPTのセキュリティへの影響 | Cloud Security Alliance Japan

                                                  © Copyright 2023, Cloud Security Alliance.All rights reserved. 1 Acknowledgements Authors: Kurt Seifried Sean Heide Bogdan Filip Vishwa Manral Lars Ruddigkeit Walter Dula Eric E. Cohen Billy Toney Supro Ghose Marina Bregkou Additional Staff: Stephen Lumpe (Cover illustration, with assistance from Midjourney) This is a Release Candidate version and is subject to change. © 2023 Cloud Security Allian

                                                  • RubyKaigi 2023でのセキュアなDNSリゾルバの運用 ― DNS-over-HTTPSとDDR - KMC活動ブログ

                                                    こんにちは,id:hanazukiです.いよいよ明日からRubyKaigi 2023が始まりますね.私は昨日から松本入りして,今日は会場の設営をやっていて,ちょうどいま(17:00),お昼休憩をとっています…….会期が終わったあとにまとめを書こう〜なんて思っているとたいていそのまま忘れてしまうので,今年は準備と並行して記事をしたためている次第です. 私は,RubyKaigiで来場者向けに提供しているWi-Fiの構築・運用を2017年から手伝っています.毎年おなじことをやっていてもおもしろくないというか,だんだんとやることが目減りしてしまいますよね.今年は何か新しいことをできないかと考えて,RubyKaigi会場ネットワークのDNSリゾルバをDNS-over-HTTPSに対応させることにしました. この記事では, DNS-over-HTTPSが普通のDNSとはどう違うのかを見てから, Rub

                                                      RubyKaigi 2023でのセキュアなDNSリゾルバの運用 ― DNS-over-HTTPSとDDR - KMC活動ブログ
                                                    • Reconstructing TypeScript, part 0: intro and background

                                                      Jake Donham > Technical Difficulties > Reconstructing TypeScript, part 0 Reconstructing TypeScript, part 0: intro and background2021-09-07I've been building a "document development environment" called Programmable Matter that supports live code embedded in documents, with a simple TypeScript-like programming language. It's been fun figuring out how to implement it—the type system in TypeScript is

                                                      • novel-writer - Visual Studio Marketplace

                                                        Launch VS Code Quick Open (Ctrl+P), paste the following command, and press enter. Visual Studio小説モード Visual Studio Codeで小説を執筆するための機能拡張です。 リアルタイム更新する原稿用紙プレビューで印刷時の組版に近い読み方を確かめつつ、会話と地の文、名詞や動詞、助詞などの品詞ハイライトを備えたエディターで執筆を行うことが可能です。句読点のぶら下げも行う原稿用紙プレビューは1行当たりの文字数を指定できますので、新聞原稿のように13文字や15文字といった短い行の文字送りを確かめながら執筆できます。 CSS組版システムVivliostyleを用いることで、原稿用紙プレビューと同じ字数行数で組版されたPDFも出力できます。 novel-writerは.txt、.mdなどのテキストフ

                                                          novel-writer - Visual Studio Marketplace
                                                        • 技術ブログをNuxt + Netlify + Contentfulから、はてなブログ for DevBlogに移行しました - もふもふ技術部

                                                          こんにちは。出口です。 タイトルにある通り、技術ブログをはてなブログに移行しました。 この記事では、なぜ移行することになったのか、どうやって移行したのか、移行で苦労したところなどをまとめておきたいと思います。 もし脱セルフホストブログ、脱Contentfulや、はてなブログへの移行をお考えであれば参考になるのではないかと思います。 なぜ移行したのか Nuxt 3への移行が大変すぎる Contentfulへの不満が募ってきた 当初の計画 改めて移行を考える 移行について 記事移行 インポート機能を使ってWXRを取り込む場合 AtomPubを使ったパターンの場合 サブディレクトリオプション Netfilyのリバースプロキシ設定 robots.txtを設置 NetlifyのPrerenderingオプション設定 検証ツールで1つだけ検証失敗する まとめ なぜ移行したのか まずそもそもなぜ移行した

                                                            技術ブログをNuxt + Netlify + Contentfulから、はてなブログ for DevBlogに移行しました - もふもふ技術部
                                                          • Java 16新機能まとめ - Qiita

                                                            Java 16が2021/3/16にリリースされました。 多くのプログラマに関係ありそうな変更は、record、instanceofパターンマッチの正式化、Stream.toListです。またTLS1.0と1.1が無効になっているので古いMySQLなどへの接続でハマることがあるかもしれません。 詳細はこちら Java SE 16 Platform JSR 391 JDK 16 GA Release APIドキュメントはこちら Overview (Java SE 16) MacやLinuxでのインストールにはSDKMAN!をお勧めします Oracle OpenJDK以外に無償で商用利用できるディストリビューションとしては、次のようなものがあります。 AdoptOpenJDK Liberica JDK Amazon Corretto 16 Microsoft Build of OpenJDK

                                                              Java 16新機能まとめ - Qiita
                                                            • Cache-Control: must-understand ディレクティブとは何か | blog.jxck.io

                                                              Intro IETF が策定する HTTP の仕様が更新されようとしている。 ここには、 Cache の仕様も含まれており、そのなかで must-understand という Cache-Control のディレクティブが追加されている。 このディレクティブが追加された経緯と仕様について解説する。 Cache と Status Code RFC7234 では、新しいステータスコードを策定する際に、キャッシュに関して以下のように書かれている。 The definition of a new status code ought to specify whether or not it is cacheable. Note that all status codes can be cached if the response they occur in has explicit freshnes

                                                                Cache-Control: must-understand ディレクティブとは何か | blog.jxck.io
                                                              • HTTP/3とは何か?−UDPベースの高速新プロトコルの概要

                                                                HTTP/3とは何か?−UDPベースの高速新プロトコルの概要 TL;DR 2018年11月、バンコクでIETF(Internet Engineering Task Force)が開催され、新しいインターネットドラフトが採択されました。また、HTTP/2の後継プロトコル、QUICトランスポートプロトコルは「HTTP/3」に名称変更されました。 HTTP/3はUDP(User Datagram Protocol)を使用する通信方式で、GoogleやFacebookなどの有名インターネット企業ですでに採用されています。Chromeを使ってGoogleのサービスに接続しているユーザーは、恐らく知らないうちにQUICを使用しているはずです。 新バージョンのHTTPプロトコルは、ベアメタルで低レベルのUDPプロトコルの恩恵を受けつつ、旧バージョンのTCP層にあった多くの新機能を定義します。つまり、既存

                                                                  HTTP/3とは何か?−UDPベースの高速新プロトコルの概要
                                                                • GitHub - uuid6/uuid6-ietf-draft: Next Generation UUID Formats

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - uuid6/uuid6-ietf-draft: Next Generation UUID Formats
                                                                  • HTTP上でL2VPNを実現する Proxying Ethernet in HTTP について - ASnoKaze blog

                                                                    『Proxying Ethernet in HTTP』という仕様がGoogleのAlejandro R Sedeño氏から提出されています。これは、HTTP上でイーサネットフレームを送受信させるための仕様です。 背景として、IETFでは、Masque WGにおいてHTTPコネクション上で通信をトンネリングする仕組みの標準化を行っています。 RFC 9298 Proxying UDP in HTTP Proxying IP in HTTP すでに標準化が進められている、上記の仕様に続きイーサネットフレームを取り扱えるようにするというのが今回の提案です。ユースケースについては、L2VPNを実現するのに利用する例が挙げられています。 Proxying Ethernet in HTTPの概要 『Proxying Ethernet in HTTP』では、"RFC 9297 HTTP Datagram

                                                                      HTTP上でL2VPNを実現する Proxying Ethernet in HTTP について - ASnoKaze blog
                                                                    • QUIC の Initial packet を Ruby で受けとる | うなすけとあれこれ

                                                                      QUIC とは QUIC は、今年 5 月に RFC 9000 や他いくつかの RFC によって標準化された、次世代のインターネットにおける通信プロトコルです。HTTP/3 では、この QUIC を下位層として使うことになっており、今後のより高速なインターネット通信において QUIC の占める役割は非常に大きなものとなるでしょう。 QUIC is now RFC 9000 | Fastly この記事では、QUIC による通信が始まる第一歩であるところの、Initial packet を Ruby で受けとってみることにします。 はじめに この記事内では、いくつかの外部の記事を参照しています。それらは QUIC の、ある時点での draft を参考に書いてあるものもありますが、この記事では RFC となった QUIC version 1 に対しての内容となります。 記事内の誤り、誤字脱字等は

                                                                        QUIC の Initial packet を Ruby で受けとる | うなすけとあれこれ
                                                                      • Systems Performance 2nd Edition Book

                                                                        Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                                                                        • フリーランスになっていました | うなすけとあれこれ

                                                                          2019年5月1日から、個人事業主として株式会社バンクで1日8時間の週4日間で稼動していました。 理由 「週4日労働にしたかった」 ためです。好きなようにコードを書いたり、映画など娯楽に興じたり、心身を養ったりする時間のために、もう1日休日が欲しいという気持ちは2019年になってから心のどこかにずっと引っかかっていました。 交渉の過程 ただ、フリーランスになるとは言ってもバンクを離れたくはありませんでした。当時から計画されていた新サービスの実装、まだまだ綺麗にし足りないコード、インフラ構成のキャッチアップ……やりたいことは山ほどありました。 なのでまずは人事の方に相談し、こちらの意向として 週4日労働にしたい そのための手段がフリーランスになるのか、正社員としてだが契約変更となるのかはどちらでも良い ということを伝えました。 結果としてですが、フリーランスとして契約をし直すということになり

                                                                            フリーランスになっていました | うなすけとあれこれ
                                                                          • PHPUnit の始め方について語りあう 【PHP TechCafe イベントレポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                            弊社で毎月開催し、PHPエンジニアの間でご好評をいただいているPHPエンジニアのための勉強会 『PHP TechCafe』。2021年9月に開催されたイベントでは「PHPUnit の始め方」について語り合いました。 社外の有識者にも参加頂いてアドバイスを受けながらPHPUnitの使い方やテストコードの書き方を学びました。 今回はその内容についてレポートします。 rakus.connpass.com PHPUnitテストコードの書き方 setUpメソッド アサーション データプロバイダ アノテーション モック 結果の確認方法 テスト実行時に値が変わるケースの実装方法 イベント参加者からの質問コーナー おわりに PHPUnitテストコードの書き方 以下のShowNoteをベースに、「PHPUnit導入の目的」 ~ 「入門にあたり押さえておくべきポイント」などに ついてディスカッションしました。

                                                                              PHPUnit の始め方について語りあう 【PHP TechCafe イベントレポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                            • ハンが先に撃った - Wikipedia

                                                                              en:File:Han shot first.gif 1997年公開の『スター・ウォーズ』の「特別篇」ではグリードがハン・ソロより先に撃ったと描写されているが、1977年のオリジナル版ではハンのみが撃っている。このクリップは2004年版である。 「ハンが先に撃った」("Han shot first")は、SF映画『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』(1977年)におけるモス・アイズリー(英語版)のカンティーナでのハン・ソロ(ハリソン・フォード)とバウンティハンターのグリード(ポール・ブレイク(英語版))の場面の変更を巡る論争を示すフレーズである。場面は1997年の『スター・ウォーズ』の特別篇の上映の際に初めて変更され、その後更に3度手が加えられた。「ハンが先に撃った」というフレーズは「ハンが唯一の発砲者であった」ことを意味しており、また場面修正を決定したシリーズ原作者のジョージ

                                                                              • 2021年 SRv6 入門 - hiroportation

                                                                                SRv6について2021年までに取集した情報を整理して入門書を作りました。 とりあえずSRv6に触れたい方向けの内容になっています。 1. SRv6 概要 1.1. SRv6 とは 1.1.1. セグメントルーティング 1.1.2. IPv6 1.2. どういうところで使われているのか? 1.3. 今どういう状況? 2. SRv6 詳細 2.1. SRv6の仕組み 2.2. SRv6 Function 2.3. SRv6 Control Plane 2.4. Flex-Algo (Flexible Algorithm) 2.5. TI-LFA 2.6. SRv6 OAM (Operation, Administration, and Maintenance) 2.6. 今後のSRv6 3. SRv6を実際に使う 3.1. iproute2 【ハンズオンツール】 3.2. VPP 3.3.

                                                                                  2021年 SRv6 入門 - hiroportation
                                                                                • OAuth2.0拡張仕様のPKCE実装紹介 〜 Yahoo! ID連携に導入しました

                                                                                  ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。 サービス統括本部の都筑(@kazuki229_dev)です。 新卒4年目で普段はYahoo! ID連携のサーバーサイド、iOSのSDKの開発などを担当しています。 Yahoo! ID連携とは、Yahoo! JAPANのシングルサインオンやユーザーの属性情報を取得するID連携の仕組みです。 Yahoo! ID連携とは このYahoo! ID連携ではPKCEというOAuth2.0の拡張仕様を実装しました。 https://developer.yahoo.co.jp/changelog/2019-12-12-yconnect.html そこで、PKCEの基本的な話と、実装の際に調査したことをまとめてみました。 PKCEとは

                                                                                    OAuth2.0拡張仕様のPKCE実装紹介 〜 Yahoo! ID連携に導入しました