並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 27748件

新着順 人気順

Engの検索結果361 - 400 件 / 27748件

  • kube-proxy入門

    Kubernetes Novice Tokyo #28 の登壇資料です イベントURL: https://k8s-novice-jp.connpass.com/event/293157/ 配信URL: https://www.youtube.com/watch?v=LSW51Cm0Wc0 コードリーディングメモ: https://zenn.dev/bells17/scraps/5e41da598a8266 参考資料: https://github.com/kubernetes/kubernetes/tree/v1.28.2 https://speakerdeck.com/ryusa/servicewotazunete3000xing-kuberneteskodorideingufalselu https://qiita.com/Tocyuki/items/6d90a1ec4dd8e991a

      kube-proxy入門
    • 先生の「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて」に対応する: 論文執筆の第一歩 - May the Neural Networks be with you

      こんにちは @shunk031 です。 年末年始は国内学会の締め切りが多く、研究室内で初めて論文を書く人たちが増えてくる時期です。 本記事はそのような論文執筆が初めての弊研 (彌冨研究室) B4 や M1 に向けて書きましたが、一般的に論文の書き始めに通じるところがあると思います。 この記事は 法政大学 Advent Calendar 2021 22 日目の記事です。 adventar.org 骨子って、何?というか初めて論文書くんですがどうすれば、、、。イラストはうちの先生には似ていませんが、だいたいこんな感じで言ってきます。 弊研では恒例ですが、研究が進んできて結果がまとめられそうな段階になってくると 先生 に以下のようなことを言われます。 「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて!」 本記事は「論文の骨子とはどのようなものか」「箇条書きで骨子を書く場合の注意点はなにか」に焦点を当てま

        先生の「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて」に対応する: 論文執筆の第一歩 - May the Neural Networks be with you
      • 「1回の充電で1000km走る電気自動車」の実現に向けたバッテリー技術が開発される

        ケイ素を用いてエネルギー密度を40%向上させるバッテリー技術が浦項工科大学校の研究チームによって開発されました。研究チームはバッテリー技術の革新によって「1回の充電で1000km走行できる電気自動車」の実現を目指しています。 Formulating Electron Beam‐Induced Covalent Linkages for Stable and High‐Energy‐Density Silicon Microparticle Anode - Je - Advanced Science - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/advs.202305298 EVs that Go 1,000km on a Single Charge: Gel Makes It Possible » PO

          「1回の充電で1000km走る電気自動車」の実現に向けたバッテリー技術が開発される
        • ウェイ(18)がビッグデータで導く†最強英会話フレーズ300選† - Qiita

          英会話してる時に、 「あれ??言いたいことが口から出てこない...やばい」 ってシチュエーション、結構ありませんか? このビッグデータで日常英会話をを分析した「最強英会話フレーズ300選」さえあれば、英語で言いたいことがスラスラ話せる! 最悪、アメリカで一文無しになっても生存できる英語力が手に入るはずです。 きっかけ Chris(日本語二年目)「What the hell. Japanese is really freaking vague!(ふざけんな、この日本語とかいう言語難し過ぎだろw)」 ウェイ「Really?? Why are you confused?(まじ?どこらへんがわからないんだよ)」 Chris「For example, irregular verbs are. What's the difference between Infinitive and Negative.

            ウェイ(18)がビッグデータで導く†最強英会話フレーズ300選† - Qiita
          • Loading...

              Loading...
            • IIJとインターネット | IIJ Engineers Blog

              Twitterフォロー&条件付きツイートで「バリーくんぬいぐるみ」を抽選で20名にプレゼント! 応募期間は2019/11/29~2019/12/31まで。詳細はこちらをご覧ください。 今すぐツイートするならこちら→ フォローもお忘れなく! 【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/7(土)の記事です】 こんにちは、ネットワーク技術部の蓬田 裕一です。 今回はIIJとインターネットとの関わりについてご紹介したいと思います。 みなさん、インターネットつかってますか?このブログをご覧になるためにもスマホやPCからインターネットへ接続していると思います。 本当に普段の暮らしに密着し、私たちの生活にも趣味にも欠かせなくなったインターネットってなんだろう? そんな答えの一つを掴んでいただけたら幸いです。 インターネットってなに? インターネットが便利すぎて調べ物をするときはすぐにググっち

                IIJとインターネット | IIJ Engineers Blog
              • ”英語の勉強が嫌い!”を克服しよう。楽しく学んで成果を出す方法|「英語を話したい」をかなえよう!

                そんなこと、思ってしまうことありますよね。 勉強ってついつい苦痛と思ってしまいがち。でも大丈夫です! 今日は、”英語の勉強嫌い!”マインドを粉砕するためのとっておきの方法をご紹介します。 ”英語の勉強が嫌い!”を克服するには、メンタル面と環境面の整備が必要だ ”英語の勉強が嫌い”という感情を軽減させるためには、2つの側面を改善する必要があります。 2つの側面とは、「気持ちの有り方=メンタル面」と「勉強の仕方=環境面」です。 どれだけ「よっしゃ!やったるぞ~!」とノリノリになったところで、勉強の仕方、環境面が整っていなければそのやる気はシャボン玉のごとく消え去ります。 反対に、どれだけ優秀な教材やサービスを利用して環境面を整えても、そもそも「やるぞ~!」という気持ちや「自分ならできる!」という気持ちが無ければ勉強を続けることは困難です。 優秀な教材やサービスは活躍の場すら与えられず表舞台から

                  ”英語の勉強が嫌い!”を克服しよう。楽しく学んで成果を出す方法|「英語を話したい」をかなえよう!
                • エムスリーの機械学習チームのチームビルディング “強い仲間”をいかにして集めるか?

                  2019年3月28日、株式会社scouty、エムスリー株式会社、クックパッド株式会社、Repro株式会社の4社の共済によるイベント「Machine Learning Team Building Pitch」が開催されました。機械学習チームのチームビルディングについて、各社の取り組みを共有する本イベント。徐々に増え始めた機械学習組織の運営における知見を語ります。プレゼンテーション「エムスリーの機械学習チームビルディングの考え方 」に登壇したのは、エムスリー株式会社AI・機械学習チームリーダーの西場正浩氏。講演資料はこちら 機械学習チームビルディングの考え方 西場正浩氏(以下、西場):エムスリーの西場です。よろしくお願いします。 今日は何話すかという話ですが、これは僕個人の考え方なので、明日には変わっているかもしれませんが、その辺は許してね。 はじめに、エムスリーのAIチームはML Engのチ

                    エムスリーの機械学習チームのチームビルディング “強い仲間”をいかにして集めるか?
                  • mrubyを通じてWebAssemblyの未来を想う~新しいウェブサービスの開発課程にて | IIJ Engineers Blog

                    日本Haskellユーザーグループ(愛称 Haskell-jp)発起人の一人にして、Haskell-jpで一番のおしゃべり。 HaskellとWebAssemblyとプリキュアとポムポムプリンをこよなく愛する。 こんにちは。ブラウザ外のWebAssemblyに関心が偏りすぎて、ブラウザにおけるWebAssemblyについて聞かれると戸惑うことが多い山本悠滋です。普段はIIJ-IIの技術開発室という部署で、IIJ本体をサポートするための開発をいろいろ行ったり、WebAssemblyを応用した新しいウェブサービスの開発に取り組んでいます。 今回は、開発している「WebAssemblyを応用した新しいウェブサービス」のサンプルとして、mrubyのインタープリタをWASIに準拠したWebAssemblyファイルにコンパイルするまでの課程や、それを通じてわかった、今のWebAssemblyに足りない

                      mrubyを通じてWebAssemblyの未来を想う~新しいウェブサービスの開発課程にて | IIJ Engineers Blog
                    • サイバー脅威情報集約システム EXIST を構築する - setodaNote

                      2023-01-10 EXIST は VirusTotal や Shodan、Twitte などの情報を API を通じて取得し、脅威情報(IPアドレスやハッシュ値)の関連情報を横断的に検索することができる「サイバー脅威情報集約システム」です。 MISP と連携可能なので、ここでは EXIST+MISP 環境を構築していきます。 なお、CentOS 7 に対して EXIST+MISP 環境を自動で導入できるスクリプトを github で公開しています。 手っ取り早く環境構築したい場合は以下からご利用ください。 EXIST+MISP 環境を自動で導入できるスクリプト github.com EXIST+MISP 環境を自動で導入できるスクリプト サイバー脅威情報集約システム EXIST とは CentOS 7 のインストール GUI ありの場合は画面ロックを無効化しておきます MISP のイン

                        サイバー脅威情報集約システム EXIST を構築する - setodaNote
                      • トランプ応援団のデマとファクトチェックを集めてみた : 脱「愛国カルト」のススメ

                        日本学術会議の時と同じく、数えきれないほどのデマが流れています。そのほぼ全てに、すでに数々のメディアによりファクトチェックがなされています。今回は、ネットに流れている量のほんの一部ではありますが、デマとファクトチェックを集めてみました。不正選挙を主張する人たちは「メディアのファクトチェックの方がデマだ! ツイッターの噂話の方が正しいんだ!」と主張するでしょうが、記事を読み、どちらが信憑性があるか、ご自分の頭で考えてみてください。 ↓よろしければ、はてなブックマーク&ツイートをお願いします。 Tweet 目次デマ1.投票率が100%を超えているデマ2:バイデンの票が急に増えたデマ3:不正疑惑のため州兵が導入された デマ4:死者が投票した! 1900年1月1日生まれの人が大量に投票した! デマ5:バイデンの票が急激に増えたのにトランプの票が増えなかった デマ6:トランプの票が山に運ばれて埋めら

                          トランプ応援団のデマとファクトチェックを集めてみた : 脱「愛国カルト」のススメ
                        • アニメ『BASTARD‼-暗黒の破壊神-』本PV |Eng sub

                          『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載され、累計発行部数3000万部を超える萩原一至原作の漫画『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』がシリーズアニメ化! 2022年6月30日(木)、Netflixにて全世界配信開始!! The manga "BASTARD!!!" by Kazushi Hagiwara, serialized in "Weekly Shonen Jump" (Shueisha), has sold over 30 million copies in total. -The series will be adapted into an anime! The series will be distributed worldwide on Netflix on Thursday June 30, 2022. ★Netflix配信ページ / Netflix Official

                            アニメ『BASTARD‼-暗黒の破壊神-』本PV |Eng sub
                          • 自宅で英会話!家にいながら外国人と交流する方法

                            コロナ禍で自宅にいる時間が増え、英語をはじめ、外国語を使って交流する機会が極端に減ってしまったという方も多いのではないでしょうか。 英語を普段あまり使えず、このまま語学力が落ちてしまうのは不安!という方のために、自宅で気軽に外国人と交流できる方法をご紹介します。 オンラインで授業を受ける自宅で簡単に受講できるおすすめのオンライン英会話レッスンをご紹介します。 また、ある程度の英語力があるなら、オンラインの英会話の授業だけでは少し物足りないかもしれません。「英語で何かを学ぶ」ものと、「英語以外の外国語を学ぶ」ことができるものもご紹介します。 EnglishScore Tutors EnglishScore Tutorsでは、英国の公的な国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシル認定のチューターと、質の高い1対1のプライベートレッスンを受けることができます。レッスンは24時間受講可能で、

                              自宅で英会話!家にいながら外国人と交流する方法
                            • 初テックカンファレンスの裏側をあえて共有してみる - freee Developers Hub

                              こんにちは!DevBrandingのellyです。 4月16日に開催されたfreee初テックカンファレンス freee 技術の日にご参加・ご視聴いただいたみなさま、誠にありがとうございました! この記事では、開催までのDevBrandingチームの活動や改善点などをまとめたいと思います。これからカンファレンスや自社での技術イベントをやってみたいという方にとって参考になるように、粒度はかなり細かめに書いていきます。 freee 技術の日 オフライン会場の受付ブース。溢れ出る設営途中感。 freeeのDevBrandingチーム 2022年5月 予算確保 2022年9月 運営コアメンバーキックオフ 開催場所の決定 2022年11月 協力会社への依頼 目標設計 コンセプト設計 制作物やコンテンツのブレスト 2022年12月 イベントタイトルの決定 2023年1月 開催日程の決定 ゲスト登壇の打診

                                初テックカンファレンスの裏側をあえて共有してみる - freee Developers Hub
                              • 新たな言語を学ぶときはタイピングよりも手書きの方が優れているとの研究結果

                                新型コロナウイルスのパンデミックによりオンライン授業が増加し、授業内容を手書きでメモする機会が減っている学生も少なくないはず。しかし、文字を手書きする生徒がより良い成績をあげる傾向にあることが研究で明らかになっているように、手書き学習がタイピング学習よりも優れた効果を発揮することは広く知られています。そして新たに、新しい言語を学ぶ際にPCやスマートフォンで文字をタイピングするのではなく、手書きで文字を書いた方がより効率良く知識が定着することが、最新の研究により判明しています。 The Effects of Handwriting Experience on Literacy Learning - Robert W. Wiley, Brenda Rapp, 2021 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0956797621993111 Hand-

                                  新たな言語を学ぶときはタイピングよりも手書きの方が優れているとの研究結果
                                • SPI原点回帰論:事業課題とFour Keysの結節点を見出す実践的ソフトウェアプロセス改善 / DevOpsDays Tokyo 2024

                                  2024年4月16日より開催された「DevOpsDays Tokyo 2024」の登壇資料です。 https://www.devopsdaystokyo.org/ ▼関連資料 テストだけで品質は上がらない?! エセ自己組織化した品質組織からの脱却 https://speakerdeck.com/visional_engineering_and_design/jasst24-tokyo 開発者体験を見える化し「計器飛行」の実現を目指すSODA構想 〜事業の成長とプロダクト組織能力の相関関係を見いだすには〜 https://speakerdeck.com/visional_engineering_and_design/developer-experience-day-2023 ファクトから始める改善アプローチ 〜「LeanとDevOpsの科学」を実践して〜 https://speakerdec

                                    SPI原点回帰論:事業課題とFour Keysの結節点を見出す実践的ソフトウェアプロセス改善 / DevOpsDays Tokyo 2024
                                  • 独学で英会話ができるようになる勉強法!オリンピックに向けて英語を学ぶのもありかも。おすすめのアプリ、おすすめの本 - ちょびちゃんねる

                                    こんにちは、中学校から英語に挫折し続けているちょびです。 英会話、身につけたいと思いますよね。東京オリンピックの時に道で英会話の機会が増えると思います。 そこで話せたらすごいというか・・かっこいいですよね。 仕事にも海外旅行にも使えます。語学力があがったら断然世界が広がります! でも同時に思うはずです。 「独学で身につけるにはどうしたらいいのかな?」 「昔、学校で教わったやり方とは違う勉強法がいいのかな?」 「英会話スクールに通うほど時間がないな・・・」 「基礎知識がボロボロで教わってからすごい年月がたってるけど平気なのかな?」 とりあえず、はじめようとすると不安しかありませんね。 しかも、家事や子育てや仕事が忙しくてそんな時間もなかなかとれません。 でも、苦手でも時間がなくても「英会話ができるようになりたい!」と志の高いかたに向けて効果的な勉強法と必要なアプリ、本、などについて書いていき

                                      独学で英会話ができるようになる勉強法!オリンピックに向けて英語を学ぶのもありかも。おすすめのアプリ、おすすめの本 - ちょびちゃんねる
                                    • Wie Kann Ich Ofloxacin Floxin Ohne Rezept Mit Visa Kaufen? - Ask Lesko and Friends

                                      In unserer Versandapotheke können Sie Medikamente bis zu 40% günstiger einkaufen als in der Apotheke vor Ort! Zuverlässiger Versand und Höchste Sicherheit Klicken Sie hier, um Ofloxacin jetzt zu kaufen ➡ preis ofloxacin online apotheke floxin per express bestellen, ofloxacin 300mg kaufen billig, wo am besten floxin kaufen, floxin bestellen mit überweisung, ofloxacin kaufen eu, ofloxacin kaufen gün

                                      • https://rikei-kenkyu-vancouver.net/science-english/

                                        • QQEnglishレビュー!最近のオンライン英会話が凄すぎる件|Laid Back salaryman

                                          オンライン英会話っていっぱいあるけどどれがいいの? QQEnglishってかなり安いけど実際どうなの? 今回はQQEnglishの実体験を含むレビューをしていきます!実際QQEnglishがどんなサービスか詳細紹介します。 本記事執筆者ピロリの紹介 職業 : 会社員・個人ブログ運営 海外留学経験:イギリス 1年間 QQEnglish : 「TOEICハイスコアラー」コース受講中 TOEIC点数 : 700〜800点 QQEnglishを始めた理由 : 英語に触れる機会が欲しい・TOEICの点数UP QQEnglishのレビューですが、体験してみないとわからない部分もたくさんあると思うので、無料体験も是非やってみてください! QQEnglsihレビュー!どんなシステムのオンライン英語学習? まずはQQEnglishがどんなオンライン英語学習なのかを紹介します。 QQEnglishの特徴 オン

                                          • 英語の勉強は何から始めたらいい?受験生や社会人で異なる勉強法を解説! | 楽しく英会話!

                                            ※本ページにはプロモーションが含まれています。 英語の勉強を初めたい!復習したい!と、思った時、まずは「どうすれば効率よく英語を身につけることができるか?」という方法について悩むことがあると思います。 単語や文法だけ完璧にできても、それだけではいざ英会話を実践する時には不十分です。英語で文章を理解することや書くことと、耳で英語を聞き口で話すことは違う分野。 ですから、英会話を体で覚えようとして急に英語圏に滞在しても、基礎的な知識がなければ、なかなか会話を成り立たせるのも難しいでしょう。 受験勉強だけなら、最低限読み書きだけでも得点は稼げますが、いざネイティブスピーカーとまともに会話しようとすれば、英文法や単語の知識だけではなく、「英会話」という口語のスキルが必要。 頭で考えると同時か、それよりも早く口を動かす技術を磨かなければ、英会話はなかなか出来ないものなのです。 また、大学受験のための

                                            • ロシアによるウクライナ侵攻問題、中国の言説を見て備えよ : やまもといちろう 公式ブログ

                                              クソ忙しい状態ですが忙中暇有。取材もあったけどディスインフォメーションについては文春で記事にしました。 ロシアのウクライナ侵攻が、日本にとって「他人事」ではない深刻な理由 #文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/52417 で、今日になって揉め事勃発で岸田文雄官邸も大変かもしれませんが、報じられる前に懸念される事項があるとするならば、気軽に「有事に備えよ」と言ってももうすでに総力戦になってきつつある、その実態はエネルギー価格の高騰とそれに伴う物価の上昇で、世界的な景気低迷・スタグフレーションに陥るときの社会不安をどう払拭するかなんですよ。 そして、ディスインフォメーションは英語圏だけでなく、日本語圏でも多く飛び出すようになりました。みんな追いかけてますが、文脈的に共通しているのは実のところ中国中南海が出している露宇紛争での声明の中身です。 Wang Y

                                                ロシアによるウクライナ侵攻問題、中国の言説を見て備えよ : やまもといちろう 公式ブログ
                                              • 英会話初心者がゼロから独学で勉強して英語を話せるようになるには何から始める?

                                                「英語を話せるようになるには何から始めるべき?」 「社会人の英語初心者だけど、独学で英会話を習得できる?」 仕事で英会話スキルを求められたり、旅行をきっかけに英会話に興味が湧いたりして、社会人になってから本格的に英会話を学びたいと思った人も多いでしょう。 実は私もそのうちの一人。もともと英語が大好きで、大学でも英語英文学科を専攻しました。 社会人になってから11年間学校で英語を教えていたのですが……なんと「英語がうまく話せない」という致命的なコンプレックスを抱えていました。 ですが独学や語学留学を通して、今では日常英会話を無理なく話せるようになったのです! この記事では大人になってから英会話を学んでも、十分間に合うことを実感した私だからこそお伝えできる学習ノウハウを、わかりやすくお伝えします! 英語教師の経験と知識を生かして、英会話初心者でも英語が話せるようになる勉強法を紹介するので、ぜひ

                                                  英会話初心者がゼロから独学で勉強して英語を話せるようになるには何から始める?
                                                • 小学校のプログラミング授業必修化や夏休みに入る前に、ゲーム FF14 でプログラミング教育・シェルスクリプトを体験してみませんか? - ゲレの工房

                                                  この記事を書いている時期は夏休み前の2019年7月21日。 外を出歩くとプログラミングの夏休み教室の広告。 スマホにもプログラミング教習の通知が飛んできたりしていました。 こちらはスマホに東急ハンズから送られてきた通知から、飛んで行った先のWebサイト とはいえ、一般的な家庭では、家庭内で自習勉強するためのプログラミング環境が整わないのではないでしょうか。 さて、一方私はFF14というゲームをやっています。スクウェア・エニックス社のオンラインゲームです。 実はプログラミング勉強・プログラミング教育ができる環境が整っています! Windows PCやPS4の環境さえあればプログラミング体験ができるってすごくないですか? しかも、プログラミング体験をするだけならFF14のフリートライアルだけで期間無制限で体験できます。 www.finalfantasyxiv.com もちろん体験だけなので、プ

                                                    小学校のプログラミング授業必修化や夏休みに入る前に、ゲーム FF14 でプログラミング教育・シェルスクリプトを体験してみませんか? - ゲレの工房
                                                  • flutter create してから5日で iPhone / Androidアプリを公開した話 - Qiita

                                                    Twitter を見ていたら、 「Eテレでドット絵を使ったエンコードとデコードの説明をやっていた」とのツイートを見つけ、ふと、「これ、うちの子もやったら勉強になるんじゃないかなー」と思ったので Flutter でアプリにしてみました。 これいいな。うちの子(4歳と3歳)にもできる、こんな感じのゲーム感覚でデータ構造の基本が身に付く系のやつあるかな。作るかな。 https://t.co/Yda6vvoi5x — ちゅーやん - Tsuyoshi Chujo (@chooyan_i18n) October 8, 2019 実際に公開したアプリがこちらです。 ドット絵でおぼえるエンコードとデコード - App Store 上のツイートの直後から開発を初めて5日間で公開までできたので、具体的にどんなことをやったのかを1日ずつ振り返りながらこの記事にまとめてみたいと思います。 個人でアプリを作って公

                                                      flutter create してから5日で iPhone / Androidアプリを公開した話 - Qiita
                                                    • コードレビューの観点

                                                      コードレビューの観点 (注)以下のポイントを検討する際にはつねにコードレビューの基準を忘れないでください。 設計 レビューで確認すべき最も大切なことは、CL の全体的な設計です。 CL のコードの各部分は相互にきちんと連携するでしょうか?この変更はコードベースに属するものでしょうか、それともあるライブラリに属するものでしょうか?システムの他の部分とうまく統合するでしょうか?この機能を追加するタイミングは今がふさわしいでしょうか? 機能性 この CL は開発者の意図通りに動作しますか?開発者の意図はこのコードのユーザーにとって適切でしょうか?「ユーザー」とは普通、エンドユーザー(その変更によって影響を受ける場合)と開発者(将来このコードを「使う」必要のある人)の両方を指します。 通常、CL がコードレビューに至るまでには、コードが正しく動作することを開発者が十分にテストしていると期待できます

                                                      • 殺虫剤で渡り鳥が「遅延」、激減と関連か、北米

                                                        北米に生息する渡り鳥のミヤマシトド。米国で殺虫剤として最も多く使用されているネオニコチノイドで処理された種子を食べた後、急激に体重が減少し、渡りが遅れたことが新たな研究でわかった。(Photograph by Margaret Eng) 農薬として世界で最も広く使われているネオニコチノイド系殺虫剤と、北米の渡り鳥の激減を結びつける研究結果が、9月12日付けで学術誌「Science」に発表された。 渡り鳥のミヤマシトド(Zonotrichia leucophrys)は、近年北米で急速に数を減らしている。今回の研究では、殺虫剤で処理された種子1~2粒分に相当するネオニコチノイドを摂取したミヤマシトドは、体重が急激に減り、その後の渡りが遅れることが示された。野生の鳥が受ける殺虫剤の被害を、実際の生態系のスケールで追跡できた初の研究だ。 しばらくすると鳥は回復したが、渡りの遅れによって生存と繁殖の

                                                          殺虫剤で渡り鳥が「遅延」、激減と関連か、北米
                                                        • 「無茶しやがって」どうぶつの森でコミケに向けて同人誌擦りまくってしまった人の部屋が作られるも、その悲壮感がリアル

                                                          芦枝レンリ🌿Lenri/GBO2 @asLenri 朝のお絵描きと週末のガンダムに勤しむ人🎨 Me, working on drawing and weekend Gundam games. illust/Blender/バトオペGBO2 S-カンスト済/Vtuber/ウマ娘 I'll try my best to understand your Eng!💪 https://t.co/OJtjtkCBkm

                                                            「無茶しやがって」どうぶつの森でコミケに向けて同人誌擦りまくってしまった人の部屋が作られるも、その悲壮感がリアル
                                                          • Power Automateで祝日名を出力する | IIJ Engineers Blog

                                                            名古屋支社開発チームのスクラムマスターとして日々奮闘中。よいサービス、よいプロダクトは楽しく元気なチームから生まれると思っています!関わる人すべてが笑顔になるために、私は何ができるのだろうか・・・。 背景 IIJ名古屋支社 技術部 技術4課では、業務の開始と終了をTeamsを利用して宣言をしています。 (「リモートワーク」ではない出社のことを「ローカルワーク」と呼ぶのは “ローカルルール” でしょうか……。) 土曜日と日曜日はPower Automateの設定でTeamsへの投稿はされないのですが、祝日の判定をする設定はないので、改修前は無言のスレッドができていました。 Office 365 Outlookから祝日を取得する “祝日一覧作成”のような手作業を不要にするため、Office 365 Outlookの「日本の休日」カレンダーを利用して祝日を取得しようと思います。 予定表からイベン

                                                              Power Automateで祝日名を出力する | IIJ Engineers Blog
                                                            • Pure Python Tracepath | IIJ Engineers Blog

                                                              最近はセキュリティログ解析などに取り組んでいます。何か面白そうな話題があればお声がけください。IIJ/IIJ-II技術研究所所属。 こんにちは。島です。技術研究所でセキュリティログ解析などに取り組んでいます。 先日、入用でtracepathに相当する機能をPythonで作る場面が出てきました。tracepathは自分のノードから対象ノードまでのインターネット上の経路(ルータ)を発見し、遅延やMTUを計測するプログラムで、iputilsの一部として配布されています。 tracepathとは tracepathと似たプログラムにtracerouteがあり、ほぼ同等の機能を提供しています。わたしを含む年齢層高めの人には、tracerouteの方が馴染みのあるプログラムかもしれません。tracerouteはその実行に管理者権限が必要ですが、tracepathは一般ユーザでも実行できるという違いがあ

                                                                Pure Python Tracepath | IIJ Engineers Blog
                                                              • 初心者でも英会話がみるみる上達する勉強法を紹介!リスニングと発音を鍛える秘訣とは? | 楽しく英会話!

                                                                ※本ページにはプロモーションが含まれています。 英会話スキルというものは、あって損することはない能力です。英語を話せたら海外旅行で楽しめることが格段に増えますし、外国人の友達を作ることもできますから、自分の世界が一気に広がります。 英語に憧れる人にとっては、語学留学を経験した人や、帰国子女が外国人と流暢に英語で会話をしているところを見ると、嫉妬の感情が芽生えるほど羨ましい気持ちになることもあるでしょう。 ただし英語は基礎からコツコツ積みあげてこそ身につく学問です。学生時代、英語の授業が苦手だった、好きじゃなかった人にとって、いま社会人になって改めて英会話を学ぼうと思うと、何の勉強から始めたらいいのか分からない、という状況にもなります。 仕事で英会話を身につける必要に駆られたとしても、「嫌だな、面倒だな」と思っていてはなかなか上達しないもの。 「全くの素人状態」から、どのようにして英会話上達

                                                                • 「トルコ語がわかれば、他のテュルク諸語もわかる」説はどこまで本当なのか?|吉村 大樹(@オフィスぴの吉)

                                                                  かつて白水社から発売されていた、『エクスプレス トルコ語』(大島直政著、1988年。のちに2004年に『CDエクスプレス トルコ語』)の「まえがき」は、次のような文章で始まっています。 “トルコ語はアジアの西端とヨーロッパの東端を領土とするトルコ共和国(人口約5000万)の言語だけではありません。ソ連の中央アジアの諸共和国、ウズベック、キルギス、トルクメンなどの住民の大半はトルコ系の人々で、中国のウイグル自治区のウイグル人の言語もトルコ語です。中央アジアの別名をトルキスタンといいますが、これは中世トルコ語で《トルコ人の土地》という意味です。中央アジアがトルコ化されたのは、10世紀の半ばだというのが歴史学者の定説です。そして、今も中央アジアにはトルコ系の人々がソ連や中国にとっては《少数民族》でも、現地では《多数民族》として暮らしています。 つまり、トルコ語は《シルクロードの国際語》であり、方

                                                                    「トルコ語がわかれば、他のテュルク諸語もわかる」説はどこまで本当なのか?|吉村 大樹(@オフィスぴの吉)
                                                                  • 読書嫌いだった私が最近感じる読書の可能性について - kondoyukoの踊る編集室

                                                                    本記事は「書き手と編み手の Advent Calendar 2019」の21日目です。 adventar.org 自分が登録したときにはまだたくさん空いていたので、「あわよくば明日にずらそうかな…」なんて思ってたら、25日びっちり登録されていたのと、私の前日まで誰一人欠けることなく投稿がされていて、若干のプレッシャーを感じながらも、さすが「書き手と編み手だなあ」と思ったものでした。そして投稿が1日遅れてすみません。 さて、今日の記事は、2018年のアドベントカレンダーで書いた以下の記事の続編です。 kondoyuko.hatenablog.com 編集者だけど読書嫌いだった(過去形) これは昨年のアドベントカレンダーの記事でも書いたことだけど、出版社で働いていて編集者の仕事をしているのに読書が嫌いだった。 読書嫌い編集者というのは、本という存在を情緒的に捉えないという点で、ある意味強みなん

                                                                      読書嫌いだった私が最近感じる読書の可能性について - kondoyukoの踊る編集室
                                                                    • 「, (カンマ)+which ~」 が使えたら途切れなく英語が話せる【同時通訳者・横山カズ】 - ENGLISH JOURNAL

                                                                      同時通訳者の横山カズ先生が、英語スピーキングの大人気講師としても活躍する中で、実際に役に立った「無限のスピーキング力上達法」を教えます。第7回は、「, (カンマ)+ which 」 を使って英語をとぎれなく話せるようになる方法を紹介します。 皆さん、こんにちは。同時通訳者の横山カズです。 前回まで は英語スピーキングの瞬発力を得るためのテクニックをお伝えしてきましたが、今回は、日常の会話や、会議でも気後れしないで自分のタイミングで会話に切り込んでいく、「返し技」のテクニックを紹介します。 which 」">スピーキングのカウンター技!「,(カンマ) which 」「英語だと言い返せない」「質問されても瞬時に返事ができない」「ほとんど話せなかった」「聞き取れるのに何も言えない」。このような、悔しい思いを経験したことはありませんか?英語のスピーキングを習得する過程では必ずぶつかる壁のようです。

                                                                        「, (カンマ)+which ~」 が使えたら途切れなく英語が話せる【同時通訳者・横山カズ】 - ENGLISH JOURNAL
                                                                      • 数百のテナントが同居するマルチテナントKubernetesの世界 | IIJ Engineers Blog

                                                                        Twitterフォロー&条件付きツイートで「バリーくんぬいぐるみ」を抽選で20名にプレゼント! 応募期間は2019/11/29~2019/12/31まで。詳細はこちらをご覧ください。 今すぐツイートするならこちら→ フォローもお忘れなく! 【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/6(金)の記事です】 シニアテクニカルマネージャの田口です。今年はKubernetesに始まり、Kubernetesに終わる1年でした。皆さん、コンテナ化の準備は万端ですか? IIJにおけるKubernetesの活用はまだ黎明期といったところですが、それでも急速に利用が進み、最も巨大なクラスタでは約200名のエンジニアが暮らし、数百のテナント(プロジェクト)が同居する規模にまで育ってきました。そのネタでブログを1本と思ったのですが、1年前に比べるとKubernetesはプロダクション環境での普及が進

                                                                          数百のテナントが同居するマルチテナントKubernetesの世界 | IIJ Engineers Blog
                                                                        • Webサービスの歩き方 - シン・境界値分析 - freee Developers Hub

                                                                          京王線 16:27 各停 調布 32768両編成 こんにちは。freeeでQAのマネージャをやってるuemuです。freee人事労務とグローバル開発のQAをメインで担当しています。 これは、freee QA Advent Calendar2023 23日目の記事になります。 はじめに みなさん、境界値分析はやってますか? 普段、QA業務を行っている人だったら、やったことがない人はいないでしょう。「そんなの知ってるよ」「いつもやってるよ」という人がほとんどだと思いますが、今回は普段より少し広い視野で境界値分析をやってみたいと思います。 ちょっと話が脱線しますが、私はブラタモリという番組をよく観ます。タモリさんが“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る番組ですが、その中でタモリさんがよくこんなことを言っています。 「へりがおもしろいんですよ、へりが。」 「事件はへりで起きて

                                                                            Webサービスの歩き方 - シン・境界値分析 - freee Developers Hub
                                                                          • Building Uber’s Fulfillment Platform for Planet-Scale using Google Cloud Spanner

                                                                            You’re seeing information for Japan . To see local features and services for another location, select a different city. Show more Introduction The Fulfillment Platform is a foundational Uber domain that enables the rapid scaling of new verticals. The platform handles billions of database transactions each day, ranging from user actions (e.g., a driver starting a trip) and system actions (e.g., cre

                                                                              Building Uber’s Fulfillment Platform for Planet-Scale using Google Cloud Spanner
                                                                            • Certified Kubernetes Administrator (CKA) 取得記【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog

                                                                              Certified Kubernetes Administrator (CKA) 取得記【エンジニアに役立つ資格】 2023年06月05日 月曜日 IIJ MVNO事業部の川崎と申します。 エンジニアブログへの寄稿は2回目でして、前回はNeural Networkをつかったいいね検出装置の紹介をしました。あれから数年、今やChatGPTをはじめとした(いわゆる)AI技術が栄華を極めており、時の流れとは早いものだなあと思う今日このごろです。 さて今回は「エンジニアに役立つ資格」という企画で再度寄稿の機会ができましたので、半年ほど前に合格したCertified Kubernetes Administrator (CKA) について投稿します。 ※ 本記事に記載している情報は、いずれも本ブログ執筆時点の情報である点をご留意ください CKAとは CKAとはLinux FoundationとClou

                                                                                Certified Kubernetes Administrator (CKA) 取得記【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog
                                                                              • マルウェア解析に役立つ、実行ファイルのケーパビリティ検知ツールcapaの入門 | IIJ Engineers Blog

                                                                                2018年新卒入社し、SOCにてインフラ管理を担当。その後、マルウェア解析や検証業務などに従事。2022年度からは、社内のSREチームにて兼務を開始。主な保持資格は、CISSP, OSCP, GREM, GXPN, RISS, CKA, CKSなど。バイナリを読むのが好きで、一番好きな命令はx86の0x90(NOP命令)。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/7(水)の記事です】 はじめに 本記事では、マルウェア解析に活用することができるcapaと呼ばれるツールの概要と使い方を紹介します。日本語での本ツールに関する情報は多くありません。そこで、日本のマルウェア解析者の方に活用していただければと思い、本記事を作成しました。capaという名前を聞いたことはあるが、使ったことはないという方など、今回の記事を通して、実際に触るきっかけとなれば幸いです。 capaとは capaは

                                                                                  マルウェア解析に役立つ、実行ファイルのケーパビリティ検知ツールcapaの入門 | IIJ Engineers Blog
                                                                                • 答えが2つに分かれ、海外のネット界が二分している話題の計算問題。その理由とは? : カラパイア

                                                                                  とてもシンプルな計算式のはずだ。 それなのに海外のネット界を真っ二つに分断してしまったのだ。一体何が起きているというのだろう? 日本だと、おそらくあの答えにしかならないはずだ。なのになぜ? とりあえず、次の式の計算を解いてみてほしい。 8 ÷ 2(2 + 2) = ? そして海外のネットがざわついている理由を探っていこう。

                                                                                    答えが2つに分かれ、海外のネット界が二分している話題の計算問題。その理由とは? : カラパイア