はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Pixel 10

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Flutter で発表資料作ってみた - Qiita

    3 users

    qiita.com/chooyan_eng

    みなさんは LT やカンファレンスの発表資料、何で作っていますでしょうか。自分は Flutter アプリ で作っています。 Flutter はモバイルだけでなく Web、デスクトップ向けのアプリケーションも作れるフレームワークです。つまり、アプリ開発と同じ要領で発表資料が作れてしまう というわけです。 たとえば最近では、FlutterNinjas 向けの登壇資料を Flutter アプリで作成しました。 できあがった資料はこちらです。(Web アプリとしてビルドして GitHub Pages にデプロイしています) この記事では「Flutter アプリとして発表資料を作る」ことにどのようなメリットがあるのか、またどのように作れるのかを簡単に紹介したいと思います。 「Flutter アプリとして発表資料を作る」とは 先述の通り、Flutter は Web、デスクトップ向けにアプリをビルドでき

    • テクノロジー
    • 2025/06/19 01:00
    • Flutter のテストをちゃんと書いてみる 〜ユニットテスト編〜 - Qiita

      5 users

      qiita.com/chooyan_eng

      Flutter アプリ開発を初めてはや半年近く、正直に言ってテストコードなんて1行も書けていなかったので、ある程度アプリ開発の流れがわかったこのタイミングでちゃんと調べてみました。 Flutterのテストについて調べた | @yujikawa こちらの記事に記載の通り、Flutter にはユニットテスト(Unit tests)、ウィジェットテスト(Widget tests)、インテグレーションテスト(Integration tests)が用意されているため、この記事ではまずユニットテストを書くところから始めたいと思います。 参考 この記事を書くにあたり、主に以下の動画、ページを参考にしました。 The Boring Flutter Development Show, Ep. 21 (Youtube) Testing Flutter Apps - Making Sure Your Code

      • テクノロジー
      • 2020/07/13 16:57
      • あとで読む
      • 【Flutter】Widget テストの「あれ、これどうやるんだろう?」集 - Qiita

        5 users

        qiita.com/chooyan_eng

        この記事は Flutter Advent Calendar 2019 3日目 の記事です。 この記事では、自分が実際のアプリのコードで Widget テストをいろいろと書いていて「あれ、これどうやってテストすればいいんだろう?」とつまづいた部分を箇条書きで紹介したいと思います。 なるべく参考にしたサイトを載せているので、この記事はそれぞれの項目の入り口として、リンク先でより詳しく調べる感じで読んでいただけたらと思います。 Widget テストの基本 Widget テストの基本については、まずは公式ドキュメントをご参照ください。 WidgetTester の基本的な使い方や find による Widget の取得方法、テキスト入力やタップのエミュレート方法が簡潔に書かれています。 An introduction to widget testing | Flutter 本文 ↑ の公式ドキュメ

        • テクノロジー
        • 2019/12/03 10:14
        • flutter
        • テスト
        • Flutter でよく使う(と思う)コードまとめ - Qiita

          3 users

          qiita.com/chooyan_eng

          最近 Flutter アプリをいくつか仕事で作っていて、よく使う Widget や API がまとまってきたので書いてみます。 調べればすぐ出てくるような内容ではありますが、「これから Flutter アプリ作ってみたいけど何をどう使ったら何ができるんだろう」、とフワフワしている方へ、「こんな時これが使えるよ」をいくつかまとめて紹介できればと思います。 このページをとっかかりとして、載せているリンク先で理解を深めつつ使ってみる、という流れを想定しています。(くれぐれもこのページの内容をそのままコピペして満足しないように!) なお、全て package:flutter/material.dart を使っている場合の話ですので、 widgets や cupertino では話が違う場合もあるかもしれません。 では、どうぞ。 画面遷移 次の画面に遷移する

          • テクノロジー
          • 2019/10/21 16:43
          • flutter create してから5日で iPhone / Androidアプリを公開した話 - Qiita

            31 users

            qiita.com/chooyan_eng

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Twitter を見ていたら、 「Eテレでドット絵を使ったエンコードとデコードの説明をやっていた」とのツイートを見つけ、ふと、「これ、うちの子もやったら勉強になるんじゃないかなー」と思ったので Flutter でアプリにしてみました。 これいいな。うちの子(4歳と3歳)にもできる、こんな感じのゲーム感覚でデータ構造の基本が身に付く系のやつあるかな。作るかな。 https://t.co/Yda6vvoi5x — ちゅーやん - Tsuyoshi Chujo (@chooyan_i18n) October 8, 2019 実際に公開したアプ

            • テクノロジー
            • 2019/10/15 13:04
            • flutter
            • あとで読む
            • ios
            • 開発
            • android
            • dev
            • アプリ
            • iphone
            • 新しいフレームワークが「0から勉強し直し」にならないために - Qiita

              4 users

              qiita.com/chooyan_eng

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ライブラリやフレームワークのトレンドが変わったという記事に対する「また0から勉強し直しか」という反応を見るたびに「え、結局やってることは一緒なんだからちょっと考え方と使い方を新しく理解すればあとは一緒でしょ?」と思ってしまうことが少なからずあります。 この記事では、新しいフレームワーク(以下、ライブラリも同様)を使ってやろうと思ったときに、今までの知識を無駄にしないための考え方について書いてみたいと思います。 「0から勉強し直し」のイメージ たとえばRuby on Railsで今までWebアプリケーションを開発していた人が、来月からCa

              • テクノロジー
              • 2018/03/29 10:19
              • Ruby学習者のためのリポジトリ「CodeYourRuby」をもっともっと広めたい - Qiita

                78 users

                qiita.com/chooyan_eng

                CodeYourRubyとは Ruby学習者が書いたコードを、Ruby上級者にレビューしてもらえるリポジトリ リポジトリにお題がコミットされているので、それを満たすコードを書いてプルリクを送るとレビューしてもらえる。 __「一通りRuby本読んだけど、これで仕事できるレベルなのかよくわからないなあ。不安だなあ。」__という人向け リポジトリはコチラ code-your-ruby | GitHub CodeYourRubyを作ったきっかけ プログラミング歴 = Java歴の僕がRubyを勉強してみた プロを目指す人のためのRuby入門 ← とても良いRuby本! 一通り読み終わったところで、ふと思った 「これで実際にRubyで仕事できるんだろうか、、、?」 「実際Rubyで仕事している人のコードや考え方も見てみたいなあ」 「でもそういうのって実際仕事してみるまで分からないよなあ、、、」 「O

                • テクノロジー
                • 2018/02/26 19:58
                • ruby
                • あとで読む
                • プログラミング
                • 仕事
                • 【JDK 10】varを使った型推論 - Qiita

                  7 users

                  qiita.com/chooyan_eng

                  この記事はJava Advent Calendar 2017の16日目です。 JDK 10 で追加される予定のJEP 286: Local-Variable Type Inferenceについて、その内容と使い方について考えてみます。 (2018.03.22 追記) JDK10正式版での動作確認について 2018年3月20日に、JDK10の正式版がリリースされましたので、この記事を書いたころから何か変更が入っていないか確認しました。 結果、動作確認したり以下のページを見る限り、特にこの記事に記載した内容については変更無しのようでした。 Java 10 Local Variable Type Inference | Oracle Developers なお余談ですが、この記事のコメント欄で話題になったvar list = new ArrayList<>();と書いてしまった場合の挙動について

                  • テクノロジー
                  • 2018/02/08 20:52
                  • java
                  • 【バイナリファイル入門】Bitmapファイルを手書きで作って遊んでみる - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/chooyan_eng

                    みなさんバイナリファイルはお好きですか?僕は絶賛マイブーム中です。 バイナリファイルは人が見てもイマイチ理解しづらいために苦手意識を持つ方も少なくないのではと思います。 今回はそんな苦手意識を少しでも軽減すべく、簡単なBitmap画像を手作りしてみよう、という試みです。この記事を参考にバイナリデータを読んだり作ったりしてみることで、きっとバイナリデータの見方が変わるのではないかと思います。 では、どうぞ。 Bitmapとは まずはBitmapというデータフォーマットについて説明しておきます。 Bitmapは、画像を表現するための(たぶん)一番単純なフォーマットです。 特に単純な白黒画像であれば、以下の参考リンクのようなフォーマット解説のページをざっと見ればなんとなく作れるような気がしてくるくらいの分かりやすさだったため、今回はこれを題材にしてみました。 参考 Bitmapファイルフォーマッ

                    • テクノロジー
                    • 2017/12/08 14:42
                    • Programming
                    • これからRubyで仕事したい人のためのリポジトリ「Code Your Ruby」を作りました - Qiita

                      57 users

                      qiita.com/chooyan_eng

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これからRubyで仕事したい人のためのリポジトリ Code Your Ruby をGitHubに公開しました。 chooyan-eng/code-your-ruby | GitHub Code Your Rubyは、Rubyを仕事にするために絶賛勉強中なエンジニアが、自分の書いたコードをGitHubのオープンな場でレビューしてもらうためのリポジトリです。 チェリー本を読んでRubyの基礎は覚えた。自分なりにコードも書いてみた。でも自分のコードは実際に仕事で使えるレベルなんだろうか?と悩んでいる人(僕です)にとって次のステップに進むために

                      • テクノロジー
                      • 2017/12/07 18:04
                      • ruby
                      • GitHub
                      • あとで読む
                      • コードレビュー
                      • techfeed
                      • 勉強
                      • Tech
                      • 仕事
                      • 【TCP/IP】勉強がてらHTTPクライアントもどきをPythonで作ってみる - Qiita

                        7 users

                        qiita.com/chooyan_eng

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、ソケット通信を使ってAndroid端末をサーバーとしてPCからデータを送る、というちょっと変わった仕組みを仕事で作っています。 今までは「通信」というとHTTP(S)くらいしか意識したことがなかったのですが、これを機に通信というものについてもっと知っておこうと思い、とりあえず「TCP/IPとは」みたいなところから勉強中です。 その勉強の一貫としてソケット通信を使ったHTTPクライアントの実装をしてみたので、その内容を紹介をしたいと思います。言語はPythonです。 その前に そもそもソケット通信ってなによ、って方はひとまず以下のペ

                        • テクノロジー
                        • 2017/09/15 22:35
                        • python
                        • あとで読む
                        • Webサービス開発で遭遇する「簡単に考えがちだけど意外とハマる」問題たち - Qiita

                          6 users

                          qiita.com/chooyan_eng

                          この記事では、Webサービスを開発する上で「一見簡単に考えてしまいがちだけど、実際に手をつけてみると意外とちゃんと考えなきゃいけない」問題を、僕の経験を振り返りながらリストアップしてみます。 技術的な問題だけでなく、サービスの性質や仕様によって最適解が変わる場合が多いために一概に「こうすればOK!」が言えない類の、とても困ったちゃんたちを挙げてみました。 仕様検討や設計をする上での観点のひとつとして読んでいただけたらと思います。 本文 「1か月後っていつ?」問題 たとえば「利用登録した日の1か月後に期限切れ」という処理を考えてみます。 このとき、利用登録した日が7/21だった場合、期限切れになる日付は8/21と直感的に答える方は多いと思います。 では、利用登録した日が6/21だった場合はどうでしょうか? これを7/21としてしまうと、6月は30日しかありませんので6月に登録したユーザーは7

                          • テクノロジー
                          • 2017/07/23 16:20
                          • *まとめ
                          • *あとで読む
                          • あとで読む
                          • プルリクはGitの機能じゃない ~技術を分解して理解することの大切さについて~ - Qiita

                            3 users

                            qiita.com/chooyan_eng

                            「プルリクはGitの機能じゃないよ、GitHubの機能だよ」というのはGitが僕の職場に普及し始めたときによく聞いた言葉です。 プルリクがGitの機能のうちの一つだと思ってしまっているために、「SVNからGitへ移行すればそれだけでプルリクが使えるようになって、レビューの文化が根付き、万事うまくいくらしい!」という主張をする人に対し、「いや、Git入れただけじゃプルリクできないから。GitHubなりBitbucketなり、何かGitホスティングサービスもセットで導入しないとダメだから。」という指摘です。 この手の勘違いは、ラッパーやクライアントアプリケーションが一つの要素技術とセットになって普及してしまっている(もしくはラッパーやクライアントアプリケーションの方が普及している)場合によく発生します。この記事では、そのような勘違いや理解不足について書いてみたいと思います。 戦犯 IDE(統合

                            • テクノロジー
                            • 2016/11/25 11:19
                            • ソースコードはしゃべるように書け - Qiita

                              253 users

                              qiita.com/chooyan_eng

                              はじめに この記事は、僕が配属当初に先輩からよく言われた「ソースコードはしゃべるように書け」について、それが具体的に何を意味するのかを、配属から6年経った今改めて考えてみる記事です。 その先輩はすでに辞め新しいステップへ進まれてしまったためにその真意を直接聞き直して確認することはできないのですが、今の僕なりの解釈、ということで書いてみます。 とは言え、「ソースコードはしゃべるように書け」は「ソースコードの読みやすさ」という意味では役に立つ考え方ですが、それがどんな場面でも正しいかというとそうではないと思っています。おそらく、自然言語に近づけた書き方よりも、より機械の仕組みに近づけた書き方をした方がはるかに効率がよかったり、安全な言語や場面もあると思います。 また、仕様自体が複雑だったり、既存のソースがすでに汚いなどの理由で、この記事に書いたようなことがすんなり実行できる環境というもの自体が

                              • テクノロジー
                              • 2016/11/18 08:59
                              • プログラミング
                              • あとで読む
                              • コード
                              • programming
                              • コーディング
                              • 考え方
                              • qiita
                              • 言語
                              • source
                              • 要保存
                              • 【Java】どうにもコーディングし直したくなってしまう書き方まとめ - Qiita

                                8 users

                                qiita.com/chooyan_eng

                                僕が仕事で昔の自分や他のメンバーがコードを読んでいて「これ、もっと良い書き方できないかな」と思ってしまう書き方のまとめです。半分以上は自戒です。 (2016/10/19 追記) タイトルが「Javaの言語仕様で好きになれない書き方」という意味だと誤解を与えそうだったため、修正しました。 修正前 どうにも好きになれないJavaの書き方 修正後 【Java】どうにもコーディングし直したくなってしまう書き方まとめ (/追記) 内容的に個人的な好みの問題も多分に含まれるとても主観的な記事ですので、「よし、気をつけよう」と思うのか「いやいや全然問題ないでしょ」と思うのかは読む方にお任せします。「そんなの当たり前でしょ」な内容もあるかもしれません。 とはいえ、どれも実際に仕事で目にしたことのあるコードで、好きになれないのも理由があってのことですので、この記事では「なぜ好きになれないのか」を重点的に書こ

                                • テクノロジー
                                • 2016/10/19 21:52
                                • Java
                                • Programming
                                • あとで読む
                                • (翻訳)Optional型よりすぐれたものは「ない」 - Qiita

                                  11 users

                                  qiita.com/chooyan_eng

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、ワシントン大学のコンピュータ科学&エンジニアリングの教授であるMichael Ernst氏が2016年10月12日に投稿した記事 "Nothing is better than the Optional type" の全文を、ご本人の許可を得て翻訳したものです。 Optionalが「NullPointerExceptionの問題を解決する」という認識が誤りであることや、Optionalを使うことで発生するデメリットを紹介することで、Optionalクラスの使いどころや、さらにはOptionalを使う前に検討すべきポイントにつ

                                  • テクノロジー
                                  • 2016/10/15 02:32
                                  • java
                                  • 資料
                                  • プログラミングのプの字も知らない文系エンジニアが普通のエンジニアになるまで - Qiita

                                    6 users

                                    qiita.com/chooyan_eng

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 僕がプログラミングのプの字も知らない状態でエンジニアとなり、6年ほどが経過しました。 この記事では、僕のようにプログラミングなんてしたこともない状態でIT業界に飛び込んでしまった文系エンジニアへ向けた、「普通のエンジニア」になるためにしといて良かった・しておけば良かったと思うことを自分の経験を振り返りって書いていこうと思います。(厳密に「文系」でなくても、情報系や理数系以外の勉強がメインだった理系の方もおそらく同じように読めるかと思います) すでにエンジニアとして就職した方、これから就職を考えている学生の方などが1, 2年後の

                                    • テクノロジー
                                    • 2016/10/10 21:54
                                    • プログラム
                                    • エンジニア
                                    • プログラミング
                                    • 【Linux初級者向け】僕がLinuxをスムーズに操作できるようになるために心がけてきたことを晒してみる - Qiita

                                      18 users

                                      qiita.com/chooyan_eng

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 会社に入って研修が終わり、配属されてからやっと cd コマンドを覚えた僕が、より効率的にLinuxを操作ができるようなるためにと先輩に言われたり日頃意識していることをまとめてみます。(コマンドの説明、というよりは心得のようなものです) Linuxは始めて触る人にとっては「なんでこんな使いづらいもの使わなきゃいけないの?!GUIの劣化版じゃん!」的な感想を持つことも珍しくないと思うのですが、この記事の内容を参考に、少しでもLinuxに慣れ、Linuxのパワフルさを実感していただけたら幸いです。 実際、慣れるとGUIの劣化版どころか作業内容

                                      • テクノロジー
                                      • 2016/10/06 13:21
                                      • Linux
                                      • Saved For Later
                                      • あとで読む
                                      • 気分良くお仕事するために意識して使っている言葉選びまとめ - Qiita

                                        9 users

                                        qiita.com/chooyan_eng

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 人を動かすという本を読んでみて、また普段の仕事を振り返ってみて、仕事上でコミュニケーションをスムーズにするためによく使っている(もしくは使わないようにしている)言葉が割とパターン化されている気がしたので、語録的にまとめてみようと思います。 ※ 全く技術的な内容ではないですが、プロジェクトの成否にも関わる技術者向けの内容ですのでQiitaに投稿しちゃいたいと思います。 依頼するとき 何かしら仕事をお願いする場合によく使う言葉です。 要件と「お願いいたします」だけでも問題はないのですが、何か一方的で事務的な感じがします。受け取る側も人間です

                                        • テクノロジー
                                        • 2016/10/06 12:07
                                        • 自社開発メインの会社に新卒で入ってしまった人のための業務委託に関する基礎知識まとめ - Qiita

                                          13 users

                                          qiita.com/chooyan_eng

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 僕もそうなのですが、自社プロダクトだけで成り立っている(この記事では「自社開発」と表現します)会社に新卒で入ってしまうと「業務委託?請負?なにそれおいしいの?」状態で他社と一緒に開発をすることについて何も知らないまま何年も社会人生活が過ぎてしまうパターンも珍しくないかと思います。 しかし、たとえ自社開発企業だからと言っても一部の部署では業務委託をしていたり、自分が退職して業務委託する(される)会社に転職することになったり、またはフリーランスとして独立するなんてことも可能性としては十分あり得る話です。また、今までは自社開発でやっていたとし

                                          • テクノロジー
                                          • 2016/09/27 08:01
                                          • エンジニア
                                          • 法律
                                          • work
                                          • it
                                          • あとで読む
                                          • Gradle 3.0 のリリースノートまとめ - Qiita

                                            3 users

                                            qiita.com/chooyan_eng

                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2016/8/15 に、Gradle の新しいバージョン 3.0 がリリースされましたので、自分の勉強も兼ねて(というかこっちがメイン)リリースノートに記載されている内容を簡単にまとめてみようと思います。 ちょっと自分のGradleに対する理解が足りておらず、うまく書けない項目もあるので、そのあたりは調べながら随時更新・修正予定です。 新機能 Gradleデーモンが改善され、デフォルトで有効になるよう変更されました Gradleデーモンは、プロジェクトのビルドに必要なリソースをキャッシュし、ビルドの実行を常に待機する仕組みです。 繰り返

                                            • テクノロジー
                                            • 2016/09/02 12:59
                                            • Gradle
                                            • (翻訳)Javaにフェイルセーフなイテレータなんてものはない - Qiita

                                              5 users

                                              qiita.com/chooyan_eng

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事について この記事はJava・JDK・OpenJDKの開発者であるStuart Marks氏(@stuartmarks)による記事 There is no such thing as a fail-safe Iterator in Java 1 を、ご本人の承諾を得た上で翻訳したものです。 Javaプログラムにて、コレクションの反復処理中に要素が変更された時の挙動を正確に理解するのにとても勉強になる記事だと思い、日本語に翻訳してQiitaに投稿させていただきました。 なお、原文で使用されている技術用語の訳し方の大部分は、Orac

                                              • テクノロジー
                                              • 2016/07/28 18:13
                                              • Java
                                              • プルリクでやられると嬉しいことまとめ - Qiita

                                                6 users

                                                qiita.com/chooyan_eng

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前回プルリクでやられると困っちゃうことまとめという記事を書いたのですが、これだけ読むとプルリク嫌いな人みたいな印象を与えてしまうような気がしてきたので、反対に嬉しいことをまとめてみました。 (プルリクを見ること自体はどちらかというと好きです。) ではどうぞ。 ちょっと嬉しいこと 「こんなプルリク出すので確認をお願いします」を口頭で言われる 複雑な処理、イレギュラーな処理に対し、「なぜこんなことをする必要があるのか」がコメントされている 嬉しいこと 指摘に対し、こうこうこういう意図があってこうしたのですがどうでしょうか、と前向きに議論して

                                                • テクノロジー
                                                • 2016/07/28 09:26
                                                • github
                                                • プルリクでやられると困っちゃうことまとめ - Qiita

                                                  10 users

                                                  qiita.com/chooyan_eng

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近めっきり便利屋さんみたいなポジションになってしまい、サーバーにしろアプリにしろ「プルリクお願いします」と言われることが多くなってきました。 僕もスーパーなエンジニアでは全くないのであれこれ試行錯誤しながらコードを見ているのですが、今回はそんな中でやられると困っちゃう(オブラート10枚くらいで包んだ表現)ことをまとめます。 ちょっと困っちゃうやつ プルリクの説明がコミットログ(しかもテキトーに書いたやつ)の羅列 プルリクのタイトルがない 改行コードが変わったのか、ファイル全体が差分になる 明らかに不要なコメントアウトが残ってる 個人的

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2016/07/27 13:54
                                                  • github
                                                  • programming

                                                  このページはまだ
                                                  ブックマークされていません

                                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                  『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                                  キーボードショートカット一覧

                                                  j次のブックマーク

                                                  k前のブックマーク

                                                  lあとで読む

                                                  eコメント一覧を開く

                                                  oページを開く

                                                  はてなブックマーク

                                                  • 総合
                                                  • 一般
                                                  • 世の中
                                                  • 政治と経済
                                                  • 暮らし
                                                  • 学び
                                                  • テクノロジー
                                                  • エンタメ
                                                  • アニメとゲーム
                                                  • おもしろ
                                                  • アプリ・拡張機能
                                                  • 開発ブログ
                                                  • ヘルプ
                                                  • お問い合わせ
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について

                                                  公式Twitter

                                                  • 公式アカウント
                                                  • ホットエントリー

                                                  はてなのサービス

                                                  • はてなブログ
                                                  • はてなブログPro
                                                  • 人力検索はてな
                                                  • はてなブログ タグ
                                                  • はてなニュース
                                                  • ソレドコ
                                                  • App Storeからダウンロード
                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                  設定を変更しましたx