並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 142件

新着順 人気順

KitchHikeの検索結果1 - 40 件 / 142件

  • 最近話題になった「9個」のイケてるWebサービス・アプリ(2013年5月編)

    こんにちは。 もうすぐ5月も終わりということで、5月中に話題になったwebサービスやアプリをご紹介いたします。 Minbox 少し前に話題になった、容量制限のないファイル共有サービスです。 1番の特徴は、送信したいアドレスを打ち込むだけでファイルをアップロードできる部分。アップロードし終わるのを待たずに瞬時にシェアできるというのが新しいです。30日でアップロードされたデータは削除されます。形式を問わないので、さっと共有したい時には便利そう。 unkochat(うんこちゃっと) トイレの時間を利用したサービスです。 トイレの時間を世界中の人同士で共有しようというコンセプト。スマートフォンからサイトへとぶと、今現在何人の人がトイレしているのかがわかり、ユーザー同士はスタンプでやり取りできます。ネーミングも直感的で、アイデアの勝利ですね。笑 Whisper 秘密共有アプリです。 iOSだけで15

      最近話題になった「9個」のイケてるWebサービス・アプリ(2013年5月編)
    • DHH流のルーティングで得られるメリットと、取り入れる上でのポイント - KitchHike Tech Blog

      はじめに こんにちは。KitchHikeエンジニアの小川です。KitchHikeでは主にサーバーサイドを担当しています。 少し前のものですが、「DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか (原文)」というすばらしい記事があります。Railsのコントローラ分割の(DHH流)ベストプラクティスについて解説した記事なのですが、私はこの記事に大変感銘を受け、KitchHikeのルーティング定義にもこのプラクティスを取り入れるようになりました。 本日はこのDHH流ルーティングを取り入れることで得られるメリット、実際の routes.rb でのルーティング定義のしかたについて紹介したいと思います。 DHH流ルーティングとは?何がうれしいの? 詳しくは元記事を是非とも読んで下さい・・・なのですが、かいつまむと、ここで示されているのはたったひとつの単純明快なルールです。 コントローラはデフォルト

        DHH流のルーティングで得られるメリットと、取り入れる上でのポイント - KitchHike Tech Blog
      • ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note

        前置きが長くなりましたが、ここからビジネスモデル2.0図鑑のスタートです。 ※当記事の情報を転載、複製、改変等は禁止いたします ビジネスモデル2.0図鑑 目次(note簡易版)● はじめに ● 序章「ビジネスモデル2.0」とはなにか? ・生き残るビジネスモデルには「逆説の構造」がある ・ビジネスモデル1.0と2.0を分けるもの ・「起点」「定説」そして「逆説」を考える ・「ポプテピピック」のどこが革新的か? ― 逆説の構造、3つの事例 ・「非常識」をいかに実現するか? ・逆説が強いほど「高度な仕組み」が求められる ・「逆説の究極形」がイノベーション ・「社会性」「経済合理性」「創造性」― 理想はすべてが揃ったビジネスモデル ・逆説だけでは感動するビジネスモデルは生まれない ・「八方よし」の考え方が必要になる ・「ソーシャル」と「ビジネス」と「クリエイティブ」 ・「バランスシートに載らない価

          ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note
        • Reactで開発するチームが共通認識しておきたい重要な概念 - KitchHike Tech Blog

          SFC, Redux, HOCなどコンポーネント指向とReact開発のキーワード CTOの Shoken です。キッチハイクでは2年前にRailsへのReact導入、1年半前に0ベースからReact Nativeでアプリ開発を始めました。この記事では、React, React Nativeで開発しているチームが共通認識したいReactの重要な概念について紹介します。 2018/11/07 追記(はてブコメントより) Reactリポジトリで名称の変更が行われ、変数名やクラス名が変更されました。いままでの Functional Component が Function Component となり、 Stateless は使わなくなって Function に統一されるようです。 Terminology: Functional -> Function Component #13775 Before

            Reactで開発するチームが共通認識しておきたい重要な概念 - KitchHike Tech Blog
          • もっともぐもぐ、ずっとわくわく。 - キッチハイク -

            地域から食材が届き、ふるさとの暮らしを楽しめるオンライン体験。地域やテーマ別のシリーズをまとめました。

              もっともぐもぐ、ずっとわくわく。 - キッチハイク -
            • オフラインで外国人と国際交流できるWebサービス&アプリ9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

              こんにちは!LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 最近海外ドラマの『メンタリスト』にハマっています。いやあ、主人公のパトリックはカッコイイですね。 僕もあんな風にクールに振舞いつつ、粋なアメリカンジョークのひとつでも飛ばしてみたいものです。 さて、今回はWEB上でコンタクトを取ってから、外国人と実際に会って仲良くなれるサービスをまとめてみました。 どれもユニークなコンセプトなので、面白そうです! ※実際の利用にあたっては、信頼できる相手かどうかを見きわめた上で、自己責任でお願いします オフラインで外国人と国際交流できるWEBサービス&アプリ9選 KitchHike – 世界中の食卓で料理を作る人と食べる人をマッチングさせるオンラインプラットフォーム – https://kitchhike.com/ 「KitchHike」は「キッチン」と「ヒッチハイク」

                オフラインで外国人と国際交流できるWebサービス&アプリ9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
              • 叩くべきは木魚ではなくエンターキー。お寺生まれのCTOが出家と家出の狭間で、ついに見つけた自分がやるべきこと。 | 株式会社キッチハイク

                叩くべきは木魚ではなくエンターキー。お寺生まれのCTOが出家と家出の狭間で、ついに見つけた自分がやるべきこと。 1. 昔、何していたの?実家がお寺で父親がお坊さんという一般的な家庭で育ったため、普通に生きていきたいと思っている将来の夢はサラリーマンという少年でした。タイトルに木魚とありますが、実家は浄土真宗なので木魚は叩きません。正式にはリンと呼ばれる、金属製のかねを叩きます。じつはこのかねの音は、音階の"レ"に調音されていて、お経を唱えだすときの音程調整に使われます。浄土真宗トリビアでした。本堂からは以上です。 お寺の後継ぎを人に相談すると、周りの大人は口をそろえて、後を継いだ方が良いよと言いました。そのころは子供だったのでみんなが言うことを真に受けてしまい、みんなが勧めるくらい人気なら他の誰かがなるだろうと思い、安心してお寺を継がずに他の道に進むことにしました。お寺を継がないと決めたの

                  叩くべきは木魚ではなくエンターキー。お寺生まれのCTOが出家と家出の狭間で、ついに見つけた自分がやるべきこと。 | 株式会社キッチハイク
                • OSSは“別世界“。その思い込みは、自らのPull Requestで変わった。 - KitchHike Tech Blog

                  WheneverというOSSにPull Requestを送り、マージされた話 キッチハイクでインターンを始めて、135日。 エンジニア人生初、オープンソースにPull Request(プルリクエスト)を送りました。 GitHubにあるOSSコミュニティは「特別なコミッターたちが集う、別世界」。そう眺めていただけの私が、勇気をもって踏み出してみると、そこには文字通りの「開かれたコミュニティ」がありました。 OSSコミュニティは、手の届かない存在? みなさんは、OSS開発についてどう思っていますか? 「数多のすばらしいコミットのおかげで、日々開発できています!」「特別な技術がないと、関われない」…こんなイメージを抱く方、少なくないと思います。すごく、分かります。 OSS コミッターは遠い存在、というイメージ イラスト素材はぴよたそ様 そんな私がこのたび、OSS開発に貢献するというビッグイベント

                    OSSは“別世界“。その思い込みは、自らのPull Requestで変わった。 - KitchHike Tech Blog
                  • 会社を辞める人、残る人。 | コピーライターの目のつけどころ

                    少し前に、僕の同期が、会社を辞めた。 彼は、新しい会社を既に立ち上げ、今はサービスのリリース準備に追われている。会社名は”KABUKU“。サービスは「rinkak」という3Dプリンターを使ったものづくりマーケットだ。 彼がやろうとしていることは、ものづくりを誰もがもっと楽しくできる社会を創ること。最近話題になっているように、3Dプリンターの技術がどんどん向上している。今後さらに安価になり、誰でも使えるようになったら、コーヒーカップとか、指輪とか、自分の等身大フィギュアとか、そういうものを誰もが気軽に自分で作れるようになる。そういう「ものづくり社会」をつくる一人になろうとしている。 ◆ 彼は会社を辞めて、僕は会社に残っている。 それに関して、モヤモヤと考えるところがあって、この記事を書いています。 会社を辞めた人間がエラいとか、すごいとか、かっこいいとか言うつもりはありません。「博報堂辞めま

                    • いくつ知ってる!?国内と海外の似ているWebサービス10組 - No Web Service No Life

                      世界には多くのWebサービスが存在します。 このサービス面白い!と思っても、大抵は似たサービスが海外にあるものです。 今回は、日本発のWebサービスと、それらに似た海外サービスを10組20サービスご紹介します。 ※類似サービスの存在を否定する意図はございません。 iemoとhouzz インテリアコーディネートのまとめサイト。 iemo[イエモ] | リフォーム&インテリアまとめ情報 houzz nanapiとeHow ありとあらゆるハウツーが集まったサイト。 nanapi [ナナピ] | 生活の知恵があつまる情報サイト | nanapi [ナナピ] eHow ココナラとfiverr 少額で個人のスキル・サービスを売買できるCtoCマーケットプレイス。 ココナラは500円、fiverrは$5 ココナラ - あなたの得意でハッピーが広がるワンコインマーケット fiverr ストリートアカデミー

                        いくつ知ってる!?国内と海外の似ているWebサービス10組 - No Web Service No Life
                      • こんなにあるの!?空きスペースを活用したサービス50選

                        アイデア出しのフレームワークを活用して企画を量産!AI時代に求められる創造力の養い方 この記事では、アイデア出しのフレームワークを活用し、創造力を養いながら企画を量産する方法について解説します。 空きスペースを活用したサービスまとめ 1.Airbnb https://www.airbnb.jp/ 空き部屋を貸したい人と借りたい人をマッチングするサービスです。 現在世界190ヶ国、34,000都市の登録があり、通算ゲスト数は2,500万人を超え世界中で利用広がっています。 2.スペースマーケット https://spacemarket.com/ 空きスペースを簡単に貸したり、借りたりできるサービスです。 目的、人数、エリア別に用途にぴったりのスペースを探すことが可能です。 オーナーは身元確認済なので安心して借りることができます。 3.軒先.com http://www.nokisaki.co

                          こんなにあるの!?空きスペースを活用したサービス50選
                        • 2017年最新版! ネットで収入を得られるウェブサービス 86選【副業、副収入】 - sakagami memo

                          2017 - 01 - 12 2017年最新版! ネットで収入を得られるウェブサービス 86選【副業、副収入】 ウェブサービス 副業 list Tweet Share on Tumblr インターネットの普及によって、さまざまなものをお金に変えることが簡単にできるようになりました。 ここでは、ネットを使って収入を得られるウェブサービス、全86サイトをまとめました。 これから副業を始める方などの参考になればと思います。 オークション ヤフオク ヤフーが運営する言わずと知れた老舗のオークション。 オールジャンルのカテゴリに出品可能。 プレミアム会員費 498 円(税込)に入っていれば、出品は基本的に無料で、落札時に手数料が引かれる。 ヤフオク モバオク DeNA の子会社である  モバオク が運営するオークション。 こちらもオールジャンル。 月額利用料 324 円(税込)。 モバオク セルクル

                            2017年最新版! ネットで収入を得られるウェブサービス 86選【副業、副収入】 - sakagami memo
                          • Decorator と Presenter を使い分けて、 Rails を ViewModel ですっきりさせよう - KitchHike Tech Blog

                            はじめに こんにちは。KitchHikeエンジニアの小川です。 Webアプリケーション開発において、コードベースが大きくなってくると、よく問題になるものの一つが表示ロジックの重複ではないでしょうか。知らず知らずのうちにビューに同じようなロジックが増えて、コードの見通しが悪くなってくるのです。 KitchHikeのコードにもその兆候が見られはじめたので、対策として ViewModel パターンを取り入れています。このパターンを適用することで、表示ロジックを集約し、コードのメンテナンス性を向上させることができました。 ViewModel は、そんなに凝ったことをしているわけではないのですが、コードをすっきりさせる上ではかなり強力なパターンです。 今回はこの ViewModel について、実際の使い方を含めご紹介したいと思います。 ViewModelとは? 一言でいえばビューに関連するロジックを

                              Decorator と Presenter を使い分けて、 Rails を ViewModel ですっきりさせよう - KitchHike Tech Blog
                            • 日本語で利用出来る旅に関する比較的新しいウェブサービス まとめ - 鈴木です。別館

                              最近、旅に関するウェブサービスがいろいろと出てきていますね。 旅に関するバイラルメディアも乱立していますし、バイラルメディアの多くで旅に関係する事を書いているところも多数ありますし。 そんな旅に関するウェブサービスを簡単にまとめてみました。 Holiday 過去に何度もこのブログでも紹介しており、僕自身も参加させて頂いているサービスです。 自分の旅行をコースにまとめてアップ出来るサービスです。 クックパッドの新卒社員が作ったウェブサービスという事でいろいろと改善が頻繁に行われており、面白くなってきています。 いわゆるCGMとして、いろんな旅行のコースが楽しめる面白いサービスだと思います。 vivit - 友だちと面白い場所に遊びに行くお手伝いをするサービス vivitは、友だちと面白い場所に遊びに行くお手伝いをするサービスです。話題の遊びやスポットに「いってみたい!」と思っている友だちがカ

                                日本語で利用出来る旅に関する比較的新しいウェブサービス まとめ - 鈴木です。別館
                              • ネットで今1番稼げる副業(在宅・内職)とは?【2017年版】 - 人生はゲームである。

                                2016 - 12 - 24 ネットで今1番稼げる副業(在宅・内職)とは?【2017年版】 節約 スポンサーリンク シェアする list Tweet いまは副業で「月5万の収入」は当たり前の時代になりました。これは副業をしている人にとっては当たり前の話なんですが、副業をしたことがない人にとっては信じられない話かもしれません。 しかし、考えてください。今は5年前と違って、半分以上の人がスマートフォンを持っている時代です。このスマートフォンの普及によって、個人が全世界の人にリーチできるようになったわけです。 というわけで、この記事では「 副業完全ガイド 」を参考にネットで稼げる副業についてまとめて紹介します。知らないと損する、もっと早く知っておきたかった内容です。 目次 目次 会社員(サラリーマン)の副業(在宅・内職)ランキング1位はインターネットで稼ぐ 会社員(サラリーマン)の給料(平均年収

                                  ネットで今1番稼げる副業(在宅・内職)とは?【2017年版】 - 人生はゲームである。
                                • React Native + Expoで1年以上運用したCTOが集まってみた 前編 - KitchHike Tech Blog

                                  こんにちは、エンジニアの Miho です!キッチハイクでは React Native でのアプリ開発が3年目を迎えましたが、みなさんは Expo についてどのような印象を抱いていますか?いざ、React Native でアプリ開発!と思って調べてみると、セットで紹介されていることが多いかと思います。 私自身、「Expo を使うとなんとなく開発が楽になりそうだな...🤔」という理解レベルでした。 * キッチハイクは Expo を採用せず、素の React Native(Vanilla React Native)で開発しています。 Expo を採用して1年以上運用したCTOが、上野に集結 そんな、多くのエンジニアが気になっている「Expo 実際どうなの?」に答えてくれる、頼もしいCTO達がキッチハイクオフィスに集まってくださいました!非常に充実した2時間で、とてもひとつの記事にまとめきれず.

                                    React Native + Expoで1年以上運用したCTOが集まってみた 前編 - KitchHike Tech Blog
                                  • 苦しめられてやっと理解できたRailsコールバックの使い方 - KitchHike Tech Blog

                                    Railsのコールバックが辛いって本当?実際にハマって、学んだこと チーム開発での経験は、一人で開発していた時とは全く別ものでした。Railsのコールバックは、 書いた本人ではなく他のメンバーが辛くなる ことが多いということを実体験を通して学びました。コールバックで苦しんだ経験を実際のシーンを元に書いてみました。 はじめに こんにちは。KitchHikeインターンエンジニアのタクです。 社員エンジニアの方から「Active Recordのコールバックは使い方を気をつけよう。」という趣旨のことを、入った頃から何回も言われていました。しかし、開発経験の浅い自分にはなぜ気をつけないといけないのかあまりピンときていませんでした。 たしかにインターネット上にはアンチコールバックの記事が多いのですが、どの記事を読んでも実体験がないからか、心から納得することはできませんでした。 「なぜそんなにもコールバ

                                      苦しめられてやっと理解できたRailsコールバックの使い方 - KitchHike Tech Blog
                                    • 世界中の旅行者に手料理を振る舞うことでお金をもらうサービス「Kitchhike」

                                      料理を通して外国人と交流する機会として、日々の料理でお小遣い稼ぎをするツールとして、料理を作るすべての人に、社会との新たな接点と出会いの機会、お金の新たな稼ぎ方を提供するのが旅人に手料理を振舞うことでお金をもらうサービス「Kitchhike」です。 Kitchhike https://kitchhike.com/ Kitchhikeは「料理を提供したい人=COOK」と「料理を食べたい人=HIKER」の2つのニーズをマッチさせるオンラインプラットフォーム。HIKERは旅の最中に世界中の食卓を検索することが可能です。食卓を探すときは、まずトップページから国を指定します。 試しに日本を選択し、「GO」をクリックします。 すると、日本で料理を提供してくれる「COOK」の食卓がすらっと表示されました。 場所を細かく指定することも可能。 食卓の雰囲気も人によってさまざま。以下の食卓は和牛・鮮魚・野菜を

                                        世界中の旅行者に手料理を振る舞うことでお金をもらうサービス「Kitchhike」
                                      • http://jp.startup-dating.com/2013/05/kitchhike

                                          http://jp.startup-dating.com/2013/05/kitchhike
                                        • ディープリンクをめぐる歴史とReact NativeにFirebase Dynamic Linksを導入する手順 - KitchHike Tech Blog

                                          Firebase Dynamic LinksをReact Nativeアプリに組み込むために調査したDeep Links(ディープリンク)の歴史を記事にしました。 はじめに こんにちは。KitchHikeインターンエンジニアのタクです。 スマートフォンでリンクをタップすると、アプリが起動してアプリ内のコンテンツへ遷移したことはありませんか? メールやWebサイトのリンクからアプリを起動させて画面遷移させる技術を Deep Linking (ディープリンキング) といい、実現するリンクのことを Deep Links (ディープリンク)といいます。アプリの普及と共にディープリンクは広く使われるようになりましたが、実装には煩雑な手順と設定が残っており、開発者にとって悩みの種になっているかもしれません。 Firebase Dynamic Linksを導入すると、ディープリンクを実現する上でのURL

                                            ディープリンクをめぐる歴史とReact NativeにFirebase Dynamic Linksを導入する手順 - KitchHike Tech Blog
                                          • 一般化が加速する時代|今田孝哉

                                            KitchHikeという食のマッチングサービスを提供している代表の山本さんが一昨日開かれた「CSHACK」にてこんなことを言っていました。 「これまでは音楽やデザインにおいて、誰もがでるようになる(一般化する)タイミングがあった。これから誰もができるようになるのは「料理」である。だから食のコミュニティサイトを立ち上げた」とのこと。 まとめるとこんな感じ。 -1960年代~ アーティストだけでなく、誰もが音楽をできる時代に(楽器の普及) -1970年代~ デザイナーだけではなく、誰もがデザインをできる時代に(Macの普及) -2000年代~  建築家だけではなく、誰もが建築をできる時代に -2010年代~  料理人だけではなく、誰もが料理(食)をできる時代に(これから) なるほどな、と思った。 クックパッドやクラシルなどの誰でも美味しく作れるようになるレシピが普及していることによって、料理を

                                              一般化が加速する時代|今田孝哉
                                            • キッチハイクがデータ可視化ツールとしてMetabaseを選んだ理由 - KitchHike Tech Blog

                                              データ可視化ツール、どれがいいんだろう? BI / データ可視化ツールは商用やOSS問わず、近年とても選択肢が増えています。どのツールも非常に魅力的で逆にどれを選ぼうか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 本記事ではキッチハイクがその中からMetabaseを選択した理由を書いていきます。 はじめに こんにちは!キッチハイク インターンエンジニアの薬師寺です。 キッチハイクでは、データ可視化 / BIツールとしてMetabaseを導入しています。チーム全員が可視化されたデータにアクセスでき、同時にデータを分析できる環境を整えています。 Metabaseとは Metabaseは、OSSのデータ可視化 / BIツールのひとつです。 https://github.com/metabase/metabase フロントエンドはReact, サーバーサイドはClojureで書かれています。 Met

                                                キッチハイクがデータ可視化ツールとしてMetabaseを選んだ理由 - KitchHike Tech Blog
                                              • 基本用語の解説付きインデックス・チューニング入門 - KitchHike Tech Blog

                                                B-Tree・カーディナリティ・実行計画・オプティマイザ・プロファイラ データベースのインデックス・チューニングで出てくる用語は、O/Rマッパーに慣れていると聞きなれない言葉かもしれません。 本記事では用語を解説しながら、RailsとMongoidでのインデックス・チューニングの一歩として基本的な手順をご紹介します。 はじめに こんにちは。KitchHikeエンジニアの小川です。 Railsのようなフルスタックフレームワークを使っていると、データベースを気にする機会はだいぶ減るのではないでしょうか。ActiveRecordのようなO/Rマッパーが上手く抽象化してくれるおかげで、生のSQLを書く必要はほとんどなくなりました。 一方でその抽象化は、データベースを見えにくくしているともいえます。データベースを直接見る機会が減ってしまうことで、知らず知らずのうちにトラブルの原因となっていることも少

                                                  基本用語の解説付きインデックス・チューニング入門 - KitchHike Tech Blog
                                                • React Native のこれまでとこれから 2019年11月編 - KitchHike Tech Blog

                                                  Expo の登場、Airbnb の離脱、Hermes の発表。React Native の開発の歴史を振り返ります。React Native のコミュニティについても調べてみました。React Native には本体のレポジトリだけでなく、リリースについてのレポジトリや、コミュニティの会話のためのレポジトリがあったのが意外でした。 はじめに 業務委託でキッチハイクのアプリ開発をお手伝いしている、エンジニアの有吉です。キッチハイクチームは、モバイルアプリの開発をずっとReact Native で行ってきました。アプリの開発開始から2年半ほど経ったこのタイミングで、React Native のこれまでとこれからについて思いを馳せてみます。 React Native のこれまで 公式のBlog · React Native も参考にしつつ、過去の出来事の中で印象に残ったことを挙げてみます。Rea

                                                    React Native のこれまでとこれから 2019年11月編 - KitchHike Tech Blog
                                                  • React Native + Expoで1年以上運用したCTOが集まってみた 後編 - KitchHike Tech Blog

                                                    こんにちは、エンジニアの Miho です!Expo に関わるCTO達の座談会、 前編は React Native や Expo の仕組みについて理解を深めながら、導入のメリットや eject の必要性など、1年以上運用してきたからこそ語れる話題で盛り上がりました。 tech.kitchhike.com 後編は、オープンソースコミュニティという視点を中心に、Expo のもつ可能性をさらに深掘りしていきたいと思います! Expo を支える組織 温度感あるOSSコミュニティ、Expo Expo のメリット・デメリット復習 コミュニティへの関わり方と、今後の展望 We’re Hiring! Expo を支える組織 藤崎 祥見(以下、S):改めて Expo の価値や導入のメリットを振り返りたいと思います。React Native を含めて、クロスプラットフォームという特徴は間違いなく、少人数でのネイ

                                                      React Native + Expoで1年以上運用したCTOが集まってみた 後編 - KitchHike Tech Blog
                                                    • StartUp CTO Night に行ってきた。発表スライドまとめなど #ctonight - Shoken Startup Blog

                                                      CTO Night!!! 上の最高にナイスな写真はAWS 高山さんから掲載の許可をいただきました。僕は写ってません。中心に写っているのがAmazon CTO Werner氏。 2014/07/15 にアマゾン社の目黒オフィスで開催された、Startup CTO Night with Amazon CTO というイベントにKitchHike社のCTOとして参加してきました。 Amazon CTO Werner氏による基調講演から始まり、日本の著名なスタートアップのCTOが自社でのAWSの使い方を発表。遅刻してしまって基調講演を聞き逃してしまい後悔。。 しかし、そこは毎日屋台骨を支えているCTOのみなさん、ハッシュタグ#ctonightでポイントを押さえておいてくれました。togetterはこちら。 http://togetter.com/li/693281 発表者リスト Amazon CTO

                                                        StartUp CTO Night に行ってきた。発表スライドまとめなど #ctonight - Shoken Startup Blog
                                                      • 「食べられ」に来るヘラジカ?カスカ族に弟子入りした文化人類学者 山口未花子さんに聞く「贈与」と「共有」の食文化|KitchHikeインタビュー第10弾[前編] | キッチハイクマガジン

                                                        「食べられ」に来るヘラジカ?カスカ族に弟子入りした文化人類学者 山口未花子さんに聞く「贈与」と「共有」の食文化|KitchHikeインタビュー第10弾[前編] こんにちは。KitchHike編集部ライターの岩井です。 さて、恒例のインタビュー企画もついに第10弾!今回はなんと、文化人類学者の山口未花子さんにお話を伺いました。“食”と“暮らし”について、どんなアプローチで研究されているのでしょうか? 子供の頃から、とにかく動物が大好きだったという山口さん。その気持ちは大人になってからも変わることなく、大学で文化人類学を研究しながら、まさかのたった一人で北米先住民「カスカ族」の集落に飛び込み弟子入り。そこで現地の人と生活を共にし、狩猟の修行経験を積んだそうです。 今回は、山口さんが動物に興味をもったきっかけや、北米先住民と過ごした日々について、たっぷりとご紹介します! 山口未花子さん: 岐阜大

                                                          「食べられ」に来るヘラジカ?カスカ族に弟子入りした文化人類学者 山口未花子さんに聞く「贈与」と「共有」の食文化|KitchHikeインタビュー第10弾[前編] | キッチハイクマガジン
                                                        • 旅行がもっと楽しくなる!宿泊、ガイド、ツアーサービスまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                          旅行大好き♪ メディア事業部そめひこです。 最近、旅行をする際に利用できる面白いウェブサービスが増えてきたなと感じています。 今後、自分の旅をもっともっと楽しくしてくれそうな旅行系ウェブサービスをまとめてみましたので、御覧ください。 宿泊がもっと楽しくなる! 最近、大きなムーブメントを感じるのが個人の部屋や家を貸し借り出来るサービス。誰もが持っている自分の部屋を人に貸す事で収益をあげられ、また借り手はホテルや旅館だけでなく、知らない誰かの素敵な部屋に泊まるという選択肢が増えました。日本でももっともっと浸透したらいいなと感じています。 airbnb https://www.airbnb.com/ 9flats.com http://www.9flats.com/ HOUSE TRIP http://www.housetrip.com/ couchsurfing http://www.couc

                                                            旅行がもっと楽しくなる!宿泊、ガイド、ツアーサービスまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                          • AWS Systems Manager ( SSM ) でサーバーへのアクセスをより効率的に管理しよう - KitchHike Tech Blog

                                                            SSHの鍵管理は、セキュリティと利便性のトレードオフがある悩ましい問題です。AWSなど他サービスのアカウントが絡んでくるとなおさらです。今回はそんな悩みを、 AWS Systems Manager ( 旧称 SSM ) を使って、シンプルかつよりセキュアにしたお話をしたいと思います。 はじめに こんにちは。エンジニアの小川です。SSHの鍵管理はみなさんどのようにされているでしょうか?一般的には1ユーザーにつき、1つの秘密鍵 / 公開鍵のペアが常かと思います。ただ、この管理は厳密にしようとすると非常に悩ましい問題です。 キッチハイクではAWS Systems Managerが提供するSession Managerを使うことで、その悩みにひとつ道筋をつけることができました。今回はその導入によって、問題がどのように解決されたのか、導入手順も交えながらご紹介したいと思います。 注記 : AWS S

                                                              AWS Systems Manager ( SSM ) でサーバーへのアクセスをより効率的に管理しよう - KitchHike Tech Blog
                                                            • React Nativeアプリのサイズを35%減らした話 Android編 - KitchHike Tech Blog

                                                              CTOの Shoken です。キッチハイクアプリはReact Nativeで開発を始めて3年目に入りました。アプリのサイズは開発を続けるうちに大きくなっていってしまいます。この記事では React Native アプリが、どのファイルでサイズが大きくなっているかの分析と、Androidでアプリのダウンロードサイズを減らした方法を紹介します。 サマリ キッチハイクアプリでは JS Bundle は 3.4 MB 、フォントは 48 MB だった。 Androidはビルド時の最適化オプションとApp Bundleにすることでサイズが 35% 減った。80.6 MB -> 66.8 MB サマリ JS Bundle のサイズを調べる react-native-bundle-visualizer を使った JS Bundle の構成を確認する Android Studio APK Analyzer

                                                                React Nativeアプリのサイズを35%減らした話 Android編 - KitchHike Tech Blog
                                                              • 手料理と世界平和が結びつくなんて考えてなかった!「KitchHike」を知るまでは~仕組みと夢を聞いてきた | ライフハッカー・ジャパン

                                                                ごはんでつくる、笑顔と友達。それこそが世界平和への近道なのかも。 旅行中の食事といえば、レストランや飲食店へ行くか、ホテルで用意されたものを食べるか、それくらいのものでした。でも。これからは「KitchHIke」を利用して、その土地の家庭料理をごちそうになるという選択肢も増えそうです。 どういう仕組みで、どうやって広めていくのか。何を考えて、サービスをはじめたのか。たくさんの気になることを、KitchHIkeメンバーに会って聞いてきました。 KitchHikeは「ごはんを作る人」と「食べたい人」をつなぐサービス KitchHikeは、ごはんを作る人(COOK・クック)とそれを食べたい人(HIKER・ハイカー)をつなぐ日本発のウェブサービス。例を挙げると、COOKは「トルコに住むGulsahです。地中海風のフルコースを用意しますよ」と登録。サイトを見て「Gulsahさんのごはんを食べたい!」

                                                                  手料理と世界平和が結びつくなんて考えてなかった!「KitchHike」を知るまでは~仕組みと夢を聞いてきた | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • 2018年ゴールデンウィークまでに感動したビジネスモデルまとめ15個|チャーリー

                                                                  チャーリーです。 図解をたんたんと続けています。ゴールデンウィークまでにつくっていたビジネスモデルの図解15個をまとめて公開します。 - 目次 -Spacious ビッグイシュー GO-JEK AirREGI SHOWROOM paymo AmazonGo rice-code minimo Medicalchain サカナバッカ 芝麻信用 NintendoLabo ダイアログ・イン・ザ・ダーク KitchHike 追記:100の事例を図解した「ビジネスモデル2.0図鑑」という本を発売することになりました(本記事の事例ふくむ)。2018年9月29日発売予定、現在予約受付中です。また、予約開始と同時にnoteで全文無料公開という試みをやっています。本記事に興味を持ったらそちらもどうぞ! Spacious開店時間前のレストランをコワーキングスペースとして利用しちゃおうというサービス「Spacio

                                                                    2018年ゴールデンウィークまでに感動したビジネスモデルまとめ15個|チャーリー
                                                                  • もしDHHさんがCakePHPのコントローラーを書いたら - コネヒト開発者ブログ

                                                                    こんにちは!乃木坂46の西野七瀬さんと誕生日が同じサーバーサイドエンジニアの@itoshoです。 僕は元々PHPerなのですが、ここ1〜2年くらいRubyを書く機会が多かったこともあり、最近はRubyでいいな!と思った考え方や技術をPHPに輸入することにハマっています。 そこで今日は少し古い記事になるのですが DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか を参考にして、Ruby on Rails(以下Rails)の産みの親であるDHHさんのコントローラーの書き方をCakePHPに取り入れてみたいと思います。 DHHさんのコントローラーの書き方 そこに至るまでの考えなどの詳細は元記事をご覧いただければと思いますが、要約すると、 RESTの原則に従う場合、コントローラはデフォルトのCRUDアクションだけを使い、その他のアクションは新たに専用のコントローラを作成する。 という考え方になり

                                                                      もしDHHさんがCakePHPのコントローラーを書いたら - コネヒト開発者ブログ
                                                                    • 【2023年7月版】シェアリングエコノミー完全比較ランキング400選 – シェアエコ主義│シェアリングエコノミー活用法を日本一研究するブログ

                                                                      シェアリングエコノミーって結局、どんなサービスがあるの? という質問に完全回答できるような記事を用意しました。 国内のシェアリングエコノミーサービスの全体像が把握できる記事が存在しなかったので、独立性・中立性を確保した上で、シェアリングエコノミー実践家の自分が170時間以上かけて400サービスを完全比較する記事を作成しました。(海外サービスも一部含む) 人生100年時代の生活を日本人1億人が「共助」の仕組みで備えつつ、今を人間らしく楽しむことを実現できるのがシェアサービス。各サービスの利用を駆使することは、コロナ不況の中でも豊かな働き方や低コストな暮らし方ができる手段です。 以下のようなニーズは全てシェアサービスを利用することで満たしてくれます。 「自分の好きや得意に合わせた副業をしたい」 「もっと生活費を抑えたい」 「多拠点生活や共同生活などライフスタイル選択肢を上げたい」 「苦手なこと

                                                                      • その悩み、オーソリ(仮売上)で解決できるかも - Stripeではじめるオーソリ導入ガイド - KitchHike Tech Blog

                                                                        この記事はStripe Advent Calendar 2019のDay 18となります。 聞いたことはあるけれど、機会がないとあまり馴染みのないクレジットカードのオーソリ。ですが、使ってみると非常に便利なしくみです。今回はStripeでのオーソリ決済の導入について、弊社キッチハイクの事例とともにご紹介いたします。 はじめに こんにちは。エンジニアの小川です。 キッチハイクでは今年、一部の決済にオーソリを導入しました。 クレジットカードのオーソリは、端的にいえば、カードの使用者(ユーザー)の与信枠の中から、決済額を一定期間確保しておく仕組みのことを指します。このオーソリ、導入することで、カードが有効かどうかを事前チェックできたり、キャンセルで発生する手間を減らせたりと非常にメリットの大きい仕組みでもあります。 しかし、名前は聞いたことはあっても、あまり馴染みがなく、どう使えばいいのかイメー

                                                                          その悩み、オーソリ(仮売上)で解決できるかも - Stripeではじめるオーソリ導入ガイド - KitchHike Tech Blog
                                                                        • キュレーションサイトどこより詳しい256メディアまとめ一覧 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠

                                                                          意外と駅を背にした写真は たくさん撮っているはず(汗) イーンスパイアの横田です。 http://www.enspire.co.jp 誰かキュレーションして まとめて下さいませ(笑) さて、本題です。 キュレーションサイトといえば、 以前にNAVERまとめとtogetterは 「NAVERまとめ」に関してNAVERまとめ使わずに「まとめ」 https://yokotashurin.com/sns/naver-matome.html でブログに書いたんですよね。 今日は、それ以外に乱立してきたのを集めてたら 250サイトに、さらにニュースも集めてみました。 2022.12.19 “みんなの選ぶ”に役立つ情報サイト「livedoor Choice」を株式会社ライブドアが開始 https://ldcorp.livedoor.blog/archives/17090496.html 2022.9.3

                                                                            キュレーションサイトどこより詳しい256メディアまとめ一覧 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
                                                                          • モバイルアプリのテストとReact Nativeにおけるテストライブラリの選択肢 - KitchHike Tech Blog

                                                                            モバイルアプリにテストを導入する前に キッチハイク エンジニアの薬師寺です。 キッチハイクではReact Nativeアプリにテストを導入するにあたり、 テストライブラリの選定と、テストでは何を意識すればいいのかということを考えてきました。 今回の記事では、モバイルアプリのテストで考慮すべき点と、テストライブラリを比較して得た情報を紹介します。 モバイルアプリにテストを導入する前に ソフトウェアのテストピラミッド モバイルアプリのテストピラミッドを築くのは難しい シミュレータと実機での環境差分 アニメーション・インタラクションなどのUI部分の差分 ネイティブ層の一部のテストが困難な箇所 テスト導入のため、テストフレームワークの比較 テストランナーとE2Eテストフレームワークの関係図 比較表 テストランナーを選ぶ jest mocha AVA E2Eテストのライブラリを選ぶ Appium D

                                                                              モバイルアプリのテストとReact Nativeにおけるテストライブラリの選択肢 - KitchHike Tech Blog
                                                                            • RN Features 2020年3月号 - React Native v0.62 注目機能Flipper, Re-architecture, Discord のパフォーマンス改善 - KitchHike Tech Blog

                                                                              はじめに キッチハイクのエンジニアメンバーでReact Native の気になるニュースを持ち寄ってみました! はじめに ガワネイティブアプリ(Creator)を、React Nativeで置き換えてみての一年間戦いの記録 - BASE開発チームブログ Flutter vs Native vs React-Native: Examining performance Discord のパフォーマンス改善 Flipper で React Native アプリの DX を改善しよう Flipper の主な機能の紹介 React Nativeの Re-architectureについて ロードマップ さいごに We're Hiring ガワネイティブアプリ(Creator)を、React Nativeで置き換えてみての一年間戦いの記録 - BASE開発チームブログ https://devblog.t

                                                                                RN Features 2020年3月号 - React Native v0.62 注目機能Flipper, Re-architecture, Discord のパフォーマンス改善 - KitchHike Tech Blog
                                                                              • Sketch 初心者は入れておきたいオススメのプラグイン6選 - KitchHike Tech Blog

                                                                                こんにちは。デザイナーの羽野です。KitchHike では Web プロダクトのデザインとコーディングを担当しています。最近は React Native に手を出し始めました。Web の知識が活かせるのでなかなか楽しいです。 さて、デザインの際は Sketch を使っているのですが、恐らく知らない方はもういないんじゃないでしょうか。Sketch の便利さを語ろうとしたらそれだけでひとつ記事が書けてしまいますが、便利さのひとつにプラグインを活用した拡張性の高さが挙げられます。 というわけで、今回は Sketch を使うにあたってぜひとも入れておきたいプラグインを厳選して紹介したいと思います。必須系プラグインに的を絞ってあるので、Sketch 初心者の方はぜひ入れてみてくださいね。 Runner http://sketchrunner.com/ Sketch はデフォルトでも便利ですが、使って

                                                                                  Sketch 初心者は入れておきたいオススメのプラグイン6選 - KitchHike Tech Blog
                                                                                • 7つのReact Nativeオープンソースアプリ 比較表 - KitchHike Tech Blog

                                                                                  React Nativeのオープンソースアプリから学ぶ CTOの Shoken です。キッチハイクアプリはReact Nativeで開発を始めて1年半ほど経ちます。その間、オープンソースで公開されているReact Nativeのアプリを参考に学びながら、開発を進めてきました。この記事では、詳細なコードを読む前に行っているチェックポイントと、オープンソースで公開されているReact Nativeアプリを紹介します。 React Nativeのオープンソースアプリから学ぶ ソースコードリーディング前のチェックポイント READMEの次に読むのは package.json React Native, Reactのバージョン 使用ライブラリが自分たちのものと近いか 型チェック テストツール コンポーネントカタログ ライブラリ構成の比較表 アプリのライブラリ構成の特徴 Rocket.Chat REA

                                                                                    7つのReact Nativeオープンソースアプリ 比較表 - KitchHike Tech Blog