並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

国際交流の検索結果1 - 40 件 / 50件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

国際交流に関するエントリは50件あります。 社会政治軍事 などが関連タグです。 人気エントリには 『インフルエンザ王朝の落日 ~ウイルス干渉や国際交流遮断で流行消える~|「医」の最前線』などがあります。
  • インフルエンザ王朝の落日 ~ウイルス干渉や国際交流遮断で流行消える~|「医」の最前線

    時事メディカル 連載・コラム 「医」の最前線 「新型コロナ流行」の本質~歴史地理の視点で読み解く~ インフルエンザ王朝の落日 ~ウイルス干渉や国際交流遮断で流行消える~ 「医」の最前線 「新型コロナ流行」の本質~歴史地理の視点で読み解く~ インフルエンザ王朝の落日 ~ウイルス干渉や国際交流遮断で流行消える~ (濱田篤郎・東京医科大学病院渡航者医療センター教授)【第11回】 2021年2月になり、日本など北半球では冬の季節を迎えているにもかかわらず、インフルエンザの流行が起きていません。これは新型コロナの流行が影響しているためと考えられていますが、どのようなメカニズムでインフルエンザの流行が抑えられているのでしょうか。また、今後、インフルエンザの流行は再び起こるのでしょうか。今回は新型コロナとインフルエンザの関係について解説します。 ◇古代ギリシャでも流行していた インフルエンザという言葉は

      インフルエンザ王朝の落日 ~ウイルス干渉や国際交流遮断で流行消える~|「医」の最前線
    • 今、海外勢が注目する長尾景の英語学習 にじさんじVTuber国際交流の架け橋として急成長中

      海外との壁がなくなったにじさんじ VTuberグループにじさんじでは、海外ライバーとの交流がものすごい勢いで盛んになっています。他グループ扱いだったNIJISANJI KR(韓国・以下「KR」)、NIJISANJI ID(インドネシア・以下「ID」)が日本のにじさんじと統合され、NIJISANJI EN(英語圏・以下「EN」)の活動が活発化してきたことで交流の機会が大幅に増加。多言語が飛び交う国際色豊かなコラボが日々行われるようになりはじめています。 たとえば「ピンクオレ」というコラボでは、元KRのヤン・ナリ、元IDのMiyu Ottavia、ENのPetra Gurin、そして日本の小野町春香と、バラバラな国のメンツが集まり文化の違いも交えながら楽しいトークを繰り広げていました。仲良くなった4人は後日別のところでもコラボを行っています。 日本語を話せる海外ライバーは多いものの、日本のにじ

        今、海外勢が注目する長尾景の英語学習 にじさんじVTuber国際交流の架け橋として急成長中
      • 国際交流で日本にきた中国人200人に「裏切り者」のレッテル

        Hundreds of Chinese Academics Who Participated in Japan's Foreign Exchange Program Labeled as 'Traitors' <中国の極端な被害妄想の例として香港紙が報じた。この調子では日中文化交流もできなくなる> 中国におけるナショナリズムが極端な次元に至ったとして6月8日付のサウスチャイナ・モーニング・ポスト(以下ポスト紙)は、国際交流プログラムで日本を訪ねた中国人の知識人たち数百人が、最近その存在に気づいた反日の徒によって中国のソーシャルメディア上で攻撃の標的にされ、裏切り者の呼ばれていることを報じた。 日本の外務省所管の国際交流基金が費用を負担する訪日旅行は、日本の芸術や文化、日本や日本語を学びたい知識人たちに人気がある。同基金のウェブサイトには、この基金の目的は「日本とほかの国/地域の人々の相互理

          国際交流で日本にきた中国人200人に「裏切り者」のレッテル
        • 【東京五輪】〝夜の国際交流〟でクラスター危機「選手の70~75%が大会中にセックス」 | 東スポWEB

          〝乱倫ピック〟に非難殺到だ。 今夏の東京五輪では新型コロナ感染対策が徹底されると大会組織委員会は強調しているが、その一方で指摘されているのが〝選手村の闇〟だ。 シンガポールメディア「CNA」など複数の海外メディアは「五輪の選手村では、選手間の交流も大幅に制限される。規則では、ハグ、ハイタッチ、セックスは禁止されているが、主催者は依然として16万個のコンドームを配布する予定で混乱を招く」と感染対策にもかかわらず避妊具が大量配布される矛盾点を追及している。 大会組織委員会は「母国に持ち帰っていただき啓発にご協力いただくという趣旨、目的のもの」と説明しているが、これまでの五輪ではそうした理念とはかけ離れた実態が明るみになっている。 米誌「タイム」は「ソチ五輪では、選手村でマッチングアプリの〝ティンダー〟を使用しているというニュースが広まった」と指摘しており、選手同士で活発な〝夜の交流〟が行われて

            【東京五輪】〝夜の国際交流〟でクラスター危機「選手の70~75%が大会中にセックス」 | 東スポWEB
          • スウェディッシュエッグコーヒーの淹れ方3【国際交流×料理漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本

            スウェディッシュエッグコーヒーシリーズ、三回目。 前回分から載せます。 「俺は信用がないんだなあ、冬一郎…」 ミカさんの言葉を、僕は固く否定しました。 「そんなことないです。ミカさんのことは、信じてますよ」 多分、誰よりも、信じてると思う。神も親も信じない不届き者な僕だけど、この美しくて頭のいい外国人の友達の事は、どこまでも信じてる。 僕の口調がおかしかったのか、ミカさんはふっと挑戦的な表情を浮かべました。 「そうか? …よし、じゃあ、この混ぜたヤツを沸騰した水に入れてみろ」 僕らは鍋に結構な量の湯を沸かし、そこに、殻入りの生卵コーヒーを投入しました。すると、卵がブクブク泡立ち、黒っぽい灰汁みたいな気持ち悪いモコモコしたものに変身して、危うく吹きこぼれそうになりました。僕は思わず、「うえっ…なんか、ますますグロい」と感想をもらしました。ミカさんは火を調節しながら、「そらみろ、やっぱり信じて

              スウェディッシュエッグコーヒーの淹れ方3【国際交流×料理漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本
            • 国際交流基金事業をめぐって

              つい数日前に、国際交流基金が主催するオンライン展覧会で予定されていた、在日精神病患者についての映像作品の発表が、基金の判断によって中止されたというニュースを読んだばかりでした。この記事によると、中止の理由としてあげられているのは、①暴力的な発言や歴史認識を巡って非生産的な議論を招きかねない場面が含まれるものだった、②全編を通して視聴すれば必ずしも懸念はあたらないのかもしれないが言葉は独り歩きしてしまう可能性がある、③主催者としては、作品に関してどこをどう修正すべきかといった指示はできないと考えている、④展覧会の開催日時も迫っており今後改めて協議を重ねる時間もない、という4点です。 ①に関しては、議論が生産的か否かは誰がどう判断するのか?議論を「招きかねない」との曖昧な推測に基づいて作品の発表を中止することで、生産的な議論をもあらかじめ封じ込めてどうするのか?国際関係にかかわる難しい問題にも

              • 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)旧北海道長官・知事室 国際交流・道産品展示室 北海道博物館赤れんがサテライト 18 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                  北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)旧北海道長官・知事室 国際交流・道産品展示室 北海道博物館赤れんがサテライト 18 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                • かなざわ国際交流まつり2021 - 金沢おもしろ発掘

                  金沢 晴れ、すっきり晴れたあきばれです。 「KOGEIフェスタ!」と同じ日にお隣金沢市役所庁舎前広場では、「かなざわ国際交流まつり2021」が行われてました。ステージショーや各国の料理などゆっくり見たり食べたりしたかのですが、時間がなく写真だけです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【いいじ金沢引用】世界の音楽やダンスを楽しめるステージショーや、各国の料理を味わえるグルメコーナー(テイクアウトのみ)、民芸品・雑貨・フェアトレード商品の販売、日本文化の体験コーナー、世界を学べるパネル展など、こどもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんです。 【撮影場所 金沢市役所庁舎前広場:2021年10月09日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 にほんブログ村 金沢市ランキング

                    かなざわ国際交流まつり2021 - 金沢おもしろ発掘
                  • TOSOH PARK 永源山(4)国際交流と歴史、文学と芸術にふれる遊歩道(山口県周南市大字富田2355-2) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                    TOSOH PARK 永源山の遊歩道。「ゆめ風車」のある永源山山頂の「えいげんの丘」から遊歩道を下りて行きます。国際交流と歴史、文学と芸術にふれることのできる遊歩道でした。【他の写真】 カロヨン広場まで下ってきました。ヨーロッパで普及したカロヨン(カリヨン)は、日本語では「組み鐘」と称される有音程打楽器です。現在の形態に近いものは15世紀にオランダで開発され世界中に普及しています。時を告げるだけでなく、演奏楽器として、その都市特有の旋律を代々伝えてきました。【他の写真】 カロヨン広場にある永源山北3号古墳。5世紀の豪族の古墳です。郷土の歴史を垣間見せてくれました。墳丘の低い小型の円墳です。内部の箱式石棺には30歳代の男性の頭蓋骨だけが残っていました。副葬品は刀剣や鉄の矢じりなど。他にも、北1号古墳、北4号古墳などがありました。【他の写真】 遊歩道をかなり歩いて来ました。東屋があったので、休

                      TOSOH PARK 永源山(4)国際交流と歴史、文学と芸術にふれる遊歩道(山口県周南市大字富田2355-2) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                    • ベナンから「日本酒送って」 詐欺きっかけに国際交流:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        ベナンから「日本酒送って」 詐欺きっかけに国際交流:朝日新聞デジタル
                      • 欧米向けに『対魔忍』が登場したので「感度3000倍」を英語で説明したい→日本に詳しいインドネシアの人に英訳をお願いする対魔忍国際交流が実施

                        NeonNoroshi @NNoroshi 欧米向けに『対魔忍』が登場して新作リスト最上位に入っていたため、スウェーデン人に「感度3000倍」を説明することになり、日本に詳しいインドネシアの人に「感度3000倍を英語で説明したい」とお願いする図。「Yes,Taimanin」って言葉、初めて使いました。 感度3000倍は「Sensitivity x3000」です。 pic.twitter.com/iQAy5NvIUF 2023-11-01 15:51:09

                          欧米向けに『対魔忍』が登場したので「感度3000倍」を英語で説明したい→日本に詳しいインドネシアの人に英訳をお願いする対魔忍国際交流が実施
                        • 古代日本最大の国際交流の拠点であった”鴻臚館” - かざもりのブログ

                          福岡の史跡ー国史跡 鴻臚館跡 鴻臚館跡展示館 写真提供:福岡市 プロローグ 先日、大濠公園近くに用事があったので、帰りに舞鶴公園内にある鴻臚館(こうろかん)跡、鴻臚館跡展示館に行ってきました。 鴻臚館跡は、昭和62年(1987)、かつて西鉄ライオンズ、ダイエーホークスの本拠地であった平和台球場外野席の改修工事に伴う発掘調査で、発見されました。 このあたりは、福岡城跡、福岡むかし探訪館、福岡市美術館等があり、散策には最適です。 鴻臚館についての記事は、長くなりますので分けて記載します。今回は鴻臚館跡地について記載して、次回は鴻臚館跡展示館について記載しようと思ってます。 お名前.com [目次] 福岡の史跡ー国史跡 鴻臚館跡 プロローグ 概要 鴻臚館跡地の変遷 史跡 鴻臚館跡 史跡 鴻臚館跡1 史跡 鴻臚館跡2 史跡 鴻臚館跡3 鴻臚館跡展示館脇の鴻臚館跡地 鴻臚館跡の整備 第Ⅰ 期の建物ー

                            古代日本最大の国際交流の拠点であった”鴻臚館” - かざもりのブログ
                          • コーヒーバトル、イタリア VS アメリカ VS 北欧 北欧編【国際交流×料理漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本

                            お題「コーヒー」 アメリカ編の続きです。 www.cheesefondueclub.com 前回までのあらすじ 日本人の僕は、アメリカ人パートナーのベン、スウェーデン人のミカさん、イタリア人のマリさんと4人でコーヒー談義をしています。僕以外は3人ともコーヒーをこよなく愛しているため、議論が白熱して淹れ方バトルの様相を呈してきました。 BFF=Best Friend Forever 「ベンのエアロにコナコーヒーは味的には最高だと俺も思うぜ」 ミカさんが言いました。 「だが、1杯ずつしか淹れられないのが、俺みたいな北欧人には残念ながら致命的だ…。俺はフィーカ(スウェーデン式コーヒータイム)のためにとにかく量が要るんだ。だから、手間のかからないドリップマシンで淹れることが多いな。今使ってるのはオランダ製のMoccamasterだ。一度に10杯淹れられる。味もなかなかいいぜ」 「はっ!」マリさんが

                              コーヒーバトル、イタリア VS アメリカ VS 北欧 北欧編【国際交流×料理漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本
                            • 国際交流を奪われた悲しき五輪で角突き合わせる日本人と韓国人

                              <新型コロナウイルスのせいで外国選手団が感染源のように見られる異様な五輪の環境下、韓国選手団は本国での行動を剥き出しにしてますます反感を買っている> 様々な、実に様々な出来事を経て、東京五輪がついに開幕した。日本が五輪開催国となったのは、1964年の東京、1972年の札幌、そして1998年の長野についで4回目であるから、初めての事ではない。 しかしながら、今回の五輪はこれまでの3回の大会とは、雰囲気が全く異なっている。とりわけ異なるのが、各国の選手団を取り巻く状況だ。過去の五輪においては、世界各国からの選手団は、空港から事前の合宿先、さらに選手村で丁重に迎えられた。 とりわけ1964年の東京五輪は、日本が開催する初の大規模な国際スポーツ大会であり、だからこそ人々は海外からの選手団を熱狂的に歓迎した。未だ外国人を街で見ることが稀だった時代のことである。1998年の長野五輪では「1校1国運動」

                                国際交流を奪われた悲しき五輪で角突き合わせる日本人と韓国人
                              • 台湾の小学校でドキドキ国際交流会〜☆ - 台湾田舎生活!!!

                                こんにちは。あやみんです☆ ある小学校で毎年行われる国際交流会に行って、日本語を教えてきました〜。 教える相手は、小学生(1~6年生の混合クラス)。 今年、学校側からお願いされた事は、 自己紹介と自分の生まれ故郷についての紹介。 簡単な日常会話。 歌。 それをパワーポイントにまとめて、1回15分x8組に教える。 当日、午前8:10学校に到着。 私の他に、次々と他の外国人の方々が到着。 毎年の事らしいですが、タイ、ベトナム、インドネシアの方々は民族衣装を着てくる…。 メイクもバッチリで、髪も綺麗にセットして…。もう、そのまま結婚写真でも撮りに行けますねって感じに…。 私?もちろん普段着で行きました…。 着物来てスクーターなんて乗れないし…。 乗れない事もないけど… そもそも着物なんて台湾に持ってきてないしね。こんな湿気の多い所に置いといたらカビだらけになるヨネ。😅 まあ、とにかくその他の外

                                  台湾の小学校でドキドキ国際交流会〜☆ - 台湾田舎生活!!!
                                • VTuber史上初のYouTube300万人登録者を達成 「世界一キュートなサメ」がうる・ぐらが繰り広げる“最先端の国際交流”

                                  VTuber史上初のYouTube300万人登録者を達成 「世界一キュートなサメ」がうる・ぐらが繰り広げる“最先端の国際交流” 2017年9月のスタート以降、様々なメンバーの活躍や大規模なライブイベントの評判などで人気を拡大し、現在ではYouTubeの累計チャンネル登録数が4,000万人を超えるVTuber界屈指の人気事務所「ホロライブプロダクション」。中でも、女性アイドルグループ「ホロライブ」は、メンバー40数名のうち、既に21名のYouTubeチャンネル登録者数が100万人を突破しており、VTuber史上類を見ない規模の人気タレント集団になりつつある。 メンバーは3Dライブなどを主体にしたアイドル活動に加えて、YouTubeをホームに日々ライブ配信者として活動しており、リスナーと双方向的にやりとりしながらゲームや歌、雑談などを行なっている。また、メンバー同士の仲がよく、突発コラボなども

                                    VTuber史上初のYouTube300万人登録者を達成 「世界一キュートなサメ」がうる・ぐらが繰り広げる“最先端の国際交流”
                                  • スウェディッシュエッグコーヒーの淹れ方4【国際交流×料理漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本

                                    スウェディッシュエッグコーヒーシリーズ4話目。僕なりの味レポ回です。 最初の話 www.cheesefondueclub.com これまでのあらすじ。アメリカのスウェーデン系移民に伝わる「スウェディッシュエッグコーヒー」を、友人のミカさんが教えてくれました。卵と殻を使って化学反応を起こし、コーヒーを純化するという、とても興味深い淹れ方でした。 ミカさんが淹れてくれたスウェディッシュエッグコーヒーは、口あたりがとてもまろやかで、苦味も酸味もまるでなく、なんだか麦茶みたいに優しい味がしました。それでいて、強いカフェインのキックが効いていて、癖になりそうな不思議な感じでした。 「どうだ?」 ミカさんが聞きました。 「まろやかだ…全然苦くないし、酸っぱくないし、なんていうか、なめらかで…不思議だ」 僕が答えると、ミカさんは満足げににっこり笑いました。 「上出来だぜ、冬一郎。ちゃんとコーヒーの味が分

                                      スウェディッシュエッグコーヒーの淹れ方4【国際交流×料理漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本
                                    • イタリア人はとても優しい(そして◯◯に弱い)という話1【国際交流漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本

                                      「スウェディッシュエッグコーヒー」シリーズに続く、長い長い夜の話です。 「冬一郎」 帰り際、玄関ドアの前で、ミカさんがふと僕を振り返りました。 「電話、ありがとう。…また呼んでくれ」 ああ、やはりミカさんは優しいなと、僕の胸は再びとても温かくなりました。『次またベンが夜中にパスタを作ったら、必ず俺を呼べ』ーーそんな彼の言葉を信じて、本当に夜中に電話して家に呼び出した僕でしたが、やはり非常識だったかもしれない、あれはひょっとして彼なりの社交辞令だったのかも、と少し心配していたのです。 「ミカちゃん、またね」ベンも見送りにきて、ミカさんを軽くハグしました。ミカさんはにっこり、どこかはにかんだように笑って、 「ベン、ズィティうまかったぜ、また食わせてくれよ」と嬉しそうに言いました。 しかし、彼がドアを開けようとしたその時、後ろから来たマリさんが大声で、 「ミカエル!!待て、こら!」 と怒鳴りつけ

                                        イタリア人はとても優しい(そして◯◯に弱い)という話1【国際交流漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本
                                      • 築地に国際交流拠点、東京都が三井不・読売連合を選定…30年代前半の開業目指す

                                        【読売新聞】 東京都は19日、築地市場跡地(中央区、約19ヘクタール)の再開発を担う事業予定者に、三井不動産や読売新聞グループ本社など11社で構成する企業グループを選定したと発表した。都などによると、約5万人収容のマルチスタジアムを

                                          築地に国際交流拠点、東京都が三井不・読売連合を選定…30年代前半の開業目指す
                                        • Ch-OMUSUBI 公式 ライブ配信型国際交流プラットフォーム

                                          Ch-OMUSUBI(おむすびチャンネル)は、ウィズコロナ、ポストコロナ時代のライブ配信型国際交流プラットフォームです。海外に関心のある日本人、日本に興味の歩み親日外国人等がライブ配信を通じて双方向のコミュニケーションを体験できる場所となっています!ぜひお楽しみください!

                                            Ch-OMUSUBI 公式 ライブ配信型国際交流プラットフォーム
                                          • チェスと日本社会とタバスコと2【国際交流×漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本

                                            前回の続きです。漫画は前回分から載せます。 あらすじ。「タバスコ野郎」が「チェスの件」に絡んで冬一郎を探しているらしい。 「タバスコ野郎」とは? 「ノー、ノー、長瀬さん」ラジャが言った。 「心配には及びません…私はいつでも」 言葉を一度切り、彼はビジネスバッグを開けると、タバスコの小瓶を取り出してテーブルに置いた。 「マイ・タバスコと」 再び、鞄から何やら取り出したと思えば、ポータブルサイズのチェスセットである。 「マイ・チェス板を持ち歩いているんです」 おおー、と長瀬が感心した声を上げた。ラジャは続けて、 「最近はマイ・箸も持参しています」と自慢げに取り出してみせた。長瀬は頭をテーブルにつけ、 「さすがラジャさん!感服いたしました!」と大げさなほど相手を褒めた。ラジャはさらにもう一本タバスコを出し、 「ちなみにタバスコは2種類を常備しています」と結論か何かのように述べた。 ーー帰りたいん

                                              チェスと日本社会とタバスコと2【国際交流×漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本
                                            • スウェディッシュエッグコーヒーの淹れ方1【国際交流×料理漫画】Swedish Egg Coffee - アメリカ料理食育日記@日本

                                              お題「コーヒー」 ベイクトズィティ~コーヒーバトル~から続く長い夜の話です。 「冬一郎、食後に俺が面白いコーヒーを淹れてやるよ」 僕がキッチンを片付けていると、ミカさんがやってきて言いました。僕は、棚にしまおうとしていたモカ(直火式エスプレッソ)を慌ててまた出しながら答えました。 「コーヒー、やっぱり飲みたかったですか? 僕がみんなに淹れようと思ってたんですけど、なんだか喧嘩みたいになってしまったし、やめた方がいいのかなと…」 「まあそう言うなよ」と、ミカさん。「実はマリオのやつにやられっぱなしで、ムカついてるんだ。このままじゃあ、俺のプライドに関わるぜ…。とびきりの変わり種を教えてやるから」 スウェーデン人のミカさんとイタリア人のマリさんは、しょっちゅう言い争いをしているのですが、つい先ほども、どちらの国がよりコーヒー通か、という話で大いにやりあったのでした。僕の中では、このコーヒーバト

                                                スウェディッシュエッグコーヒーの淹れ方1【国際交流×料理漫画】Swedish Egg Coffee - アメリカ料理食育日記@日本
                                              • 北欧風エッグコーヒーの淹れ方2【国際交流×料理漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本

                                                前回の続きです。 www.cheesefondueclub.com あらすじ。スウェーデン人のミカさんが、アメリカのスウェーデン系移民に伝わるというエッグコーヒーの作り方を僕に教えてくれると言い出しました。 「まず、卵を割る」 ミカさんはそういうと、おもむろにスプーンをつかんで、ボールの中の卵めがけて振り下ろしました。 ぐしゃっと音を立てて卵が割れ、黄身の中に細かい殻の破片が混ざりました。あんまり斬新…な卵の割り方だったので、僕は思わず大きな声を上げました。 「ミカさん!ちょっとちょっと!!」 「ん?」 「ん?じゃないですよ!殻が粉々になって入っちゃったじゃないですか?」 「そのままでいいんだぜ」 ミカさんがこともなげに言うので、僕はポカンとしました。卵の殻の破片が混じったままでいい料理なんて、未だかつて聞いたことないからです。ミカさんはベンのコーヒーミルをきれいにして、僕が渡した適当なコ

                                                  北欧風エッグコーヒーの淹れ方2【国際交流×料理漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本
                                                • スウェディッシュエッグコーヒー5(最終回)レシピ付き Swedish egg coffee【国際交流×料理漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本

                                                  スウェディッシュエッグコーヒーシリーズの最終回です。 レシピと解説を漫画の後に記しておきます。→レシピへスキップ 漫画は前回分からのせます。 あらすじ。友人のミカさんが世界一風変りなコーヒーを淹れてくれました。 分かってるんだ。僕が楽しんでいるのは、このコーヒーの香りよりはかない束の間の幸せだってこと。僕には、こんな素晴らしいものを留めておく力なんかない。ベンも、ロンも、ミカさんも…偶然の積み重ねで、奇跡のように今ここに居てくれるけれど、きっとみんな、そのうち僕の前からいなくなってしまうだろう。ほろ苦い思いを舌先に持て余しながら。 あとに残るのはきっと、鍋の底に沈むカスみたいな、壊れた僕の殻だけなんだ。 「あー、お前ら!」 突然の怒鳴り声に、感傷に浸っていた僕は一気に意識を引き戻されました。 マリさんがキッチンに入ってきて、怒りながら「またそんな異端コーヒー飲んでやがるな!」と言いました。

                                                    スウェディッシュエッグコーヒー5(最終回)レシピ付き Swedish egg coffee【国際交流×料理漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本
                                                  • 国際交流で大切なのは英語力?語学力より大切な物は?シンガポール研修体験談 - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                    国際交流で大切なのは英語力?国際交流では時に語学力より大切な物があります。それをシンガポールの研修で学んだお話です。 現在アメリカで駐在している米国株投資家のもみあげです。アメリカに駐在前に、日本の外資系の企業で駐在していたことがあるという少し変わった経験を持っています。 そしてその縁もあってか、社内のグローバルリーダーシップ研修メンバーに選ばれて、1週間シンガポールにおけるMBAグローバル研修に参加した時のお話をしたいと思います。2013年のお話です。 ではもみあげ米国株投資家の「国際交流で大切なのは英語力?語学力より大切な物は?シンガポール研修での体験談」をお楽しみください。 シンガポールはどんな国? MBAグローバル研修 MBAグローバル研修内容 研修参加者 グループワーク 国際交流で大切な事 環境・世代・国籍・文化を知る事 何が大切かを考える事 シンガポール観光 まとめ シンガポー

                                                      国際交流で大切なのは英語力?語学力より大切な物は?シンガポール研修体験談 - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                    • コーヒーの淹れ方比べ。イタリア VS アメリカ VS 北欧 アメリカ編【国際交流×料理漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本

                                                      お題「コーヒー」 ベイクトズィティをみんなで食べた長い夜の話の続きです。 僕のアメリカ人パートナーのベンが、彼の親友2人(スウェーデン人のミカさんとイタリア人のマリさん)を家に招いて、手作りのパスタ(ベイクトズィティ)を振る舞いました。 ベン、ミカさん、マリさんの3人は、全員、コーヒーをこよなく愛しています。そこで、食事の後、僕は3人にコーヒーを淹れてあげようと思い立ちました(今思えば、コーヒーマニアックたちを相手に、無謀でした)。 「この間、マリさん来た時、モカ(直火式エスプレッソ)を教えてくれたけど」 キッチンに立ち、先日マリさんにもらったどこか可愛らしいイタリアのコーヒー器具「モカ」を引っ張り出しながら、僕はベンに話しかけました。 「でもそういえば、ベンのコーヒーの淹れ方は全然違うよな?」 「よ く き い て く れ た ね!!!!」 ベンが思いっきり感動してとびついてきたので僕は

                                                        コーヒーの淹れ方比べ。イタリア VS アメリカ VS 北欧 アメリカ編【国際交流×料理漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本
                                                      • イタリア人はとても優しい(そして寒さに弱い)という話2【国際交流漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本

                                                        今回の漫画はちょっと汚い話題(下ネタ)が入りますのでご注意ください。 前回分から載せます。 「マンマ・ミーア」ミカさんがイタリア語で皮肉っぽく嘆きました。 「本当に騒がしいやつだぜ。イタリアンってのはなぜ、こうも寒さに弱いんだ?」 「黙って上着を着ろ!」マリさんは本気で怒りながら、自分のマフラーをミカさんに押し付けました。「スカーフもまけ!首を守るんだ!そうやって身体を冷やすとお前、本当になあ…」 マリさんはふと言葉に迷ったようにしてから、いやに真剣な面持ちで言いました。 「本当に、死んじまうぜ。……便秘で!!」 うわあ、これはミカさん怒るぞ、と僕は思いました。いつも口論しているこの二人です。だいたい、ミカさんに向かって下ネタなんて、僕なら絶対に、できない。 ところがミカさんは、じっとマリさんをにらみはしたものの、意外なことに何にも言い返しませんでした。そして、マリさんの言葉に従って、素直

                                                          イタリア人はとても優しい(そして寒さに弱い)という話2【国際交流漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本
                                                        • 民主主義の未来:「日本の民主主義の再評価」第2回パネル討論「統治機構」の報告書が完成しました | 日本国際交流センター Japan Center for International Exchange

                                                          日本国際交流センター(JCIE)は、民主主義の未来研究会事業の一環として、「日本の民主主義の再評価」プロジェクトを実施しています。(プロジェクト開始のニュースリリース) 本プロジェクトは、過去から近年における日本の民主主義を強みと弱みの両側面から俯瞰し、新しい時代に相応しい日本の民主主義とは何かを探ることを目的としており、竹中治堅 政策研究大学院大学教授を主査に迎え、合計3回のパネル討論を各専門家と行い、最終的に報告書を取りまとめる予定です。 この度、2021年9月に実施した第2回目となるパネル討論「統治機構」の報告書が完成しました。報告書では、1990 年以降行われた⽇本の統治機構改革の成果と課題を検証しながら、その「答え合わせ」ともなった新型コロナウイルス対応に⾒る地⽅分権を考察しています。また、政党間競争を活発にし、国民が政権を直接選択する政治を目指した政党制と選挙制度改⾰にも触れ、

                                                            民主主義の未来:「日本の民主主義の再評価」第2回パネル討論「統治機構」の報告書が完成しました | 日本国際交流センター Japan Center for International Exchange
                                                          • 弁当の大切さと国際交流 - むらよし農園

                                                            早朝に起床し、弁当を作った。最近は毎日そうしている。 朝食を食べる。 昨日の不燃ごみ回収の際に、大量に断捨離をしたおかげで、少し広くなった部屋は気持ちがいい。 天気も悪くないし自転車通勤だ。 自分の中にいい風が入ってくる。僕はこの風を 『丁寧な暮らし風』と呼んでいる。 なんとなく、体にいいこと。 なんとなく、環境にいいこと。 なんとなく、意識高いこと。 これらのことをしていると、吹いてくる。 そしてその風は飲み会の帰りにラーメンを食べることで、一瞬で止む。 職場について午前中の仕事を忙しく終える。 さて、昼にしよう。 自分で作った弁当なので、お弁当の中身はなんだろうな~という遠足チックな楽しみはない。 しかし、それでも食べるのは楽しみだ。 鞄を開け・・・ 弁当忘れた。 自分で作った弁当を、忘れた。 人生で初めての失敗である。 僕は『お弁当』という存在そのものが大好きで、特別な思いを持ってい

                                                              弁当の大切さと国際交流 - むらよし農園
                                                            • チェスと日本社会とタバスコと4【国際交流×漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本

                                                              チェスの話の続きです。漫画は前回分から載せます。 ☆危険な行為の描写があります。絶対に真似しないでください。分別のある大人の方のみ閲覧ください。 あらすじ。 嫌々出ている接待の席で、ベンは、チェスの相手をすることになりました。 「こ、ーーこら!何やってんだ、命令と違うじゃないか!!」 長瀬が言うと、ベンはぷいとそっぽを向いて、「だってタバスコ目に入れたくないですから」と答えた。期待を真っ向から裏切られた長瀬は真っ赤になった。 「会社のためなら何でもしろ!腹切って死ぬんだ!」 「嫌です」 「まあまあ、長瀬さん」 怒りにゆでだこのようになっている日本人を、横から諫めたのはラジャだった。 「ベンジャミン君に何を命令なさったのか知りませんが、まあ、あなたがおっしゃるようなサムライ・スピリットをアメリカ人の彼に押し付けてもらちが明きませんよ。しかし見事だ、完敗です」 顎を撫でながらチェス板をまじまじ

                                                                チェスと日本社会とタバスコと4【国際交流×漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本
                                                              • 国際交流に踏み出す前に!知っておきたい海外の文化12選

                                                                通訳案内士/ガイドの皆さんは、ゲストとの文化の違いに驚いたことはありますか? 日本も例外ではないように、世界にはそれぞれの国・地域ごとに異なった文化が根付いています。相互理解を深めていけるよう、世界の文化について学んでおきましょう! よりよい交流を目指して。2020年現在、世界には200ヵ国近くの独立国が存在しています。 また、一つの国の中に異なった文化が共存している場合も多いでしょう。もちろん、全てに精通することは難しいですが、代表的なものを学んでおくと、ゲストとより円滑なコミュニケーションをとることができます。 異なる文化圏の方との交流は楽しいものです。しかし一方で、意図せず傷つけてしまう場合も考えられます。 お互いのことを尊重しあえる関係を築くために、知っておきたい文化12選をご紹介します。 知っておきたい海外文化12選*挨拶編*挨拶が重要な意味を持つのは万国共通です。 一方なかには

                                                                  国際交流に踏み出す前に!知っておきたい海外の文化12選
                                                                • モスクワの「日本図書室」退去 国際交流基金、事業は継続:時事ドットコム

                                                                  モスクワの「日本図書室」退去 国際交流基金、事業は継続 2023年03月11日14時34分 「国際交流基金」文化事業部の蔵書が移される在ロシア日本大使館=2007年5月、モスクワ(EPA時事) モスクワの全ロシア国立外国文献図書館で約15年間にわたって活動してきた日本の「国際交流基金」文化事業部が、今月末に退去することになった。同基金が10日に発表した。ロシアによるウクライナ侵攻のあおりを受けた形だ。 マクドナルド後継店が開店 新名称は「おいしい。それだけ」―ロシア 日本の書籍や日本語学習用の教材がある図書閲覧室の一般利用は11日をもって停止。ただ、蔵書は今後も在ロシア日本大使館で閲覧できるよう準備を進めるという。文化事業部自体は維持し、日本語講座などの活動も継続する見通しだが、今後の日ロ交流に一定の影響が出そうだ。 国際 政治 ウクライナ情勢 コメントをする

                                                                    モスクワの「日本図書室」退去 国際交流基金、事業は継続:時事ドットコム
                                                                  • 岩手県 八幡平市 「岩手山 焼走り国際交流村 キャンプ場」のブログレポ 見所ありすぎ!岩手山、溶岩流、天文台まであってさらに温泉付きなんてっ - 登山やキャンプや日々のこと

                                                                    良い意味でこんなに詰め込んだキャンプ場ってあるんですね。。(^_^;) キャンプ場は雄大にそびえる岩手山のすぐ麓に広がります。 岩手山から流れ出た溶岩流(焼走り やけばしり)は国の特別天然記念物に指定されているだけあって、日本とは思えない絶景です。 夜には天文台で星を眺めることができます。 体が冷えれば受付センターにある温泉に入りましょう。 この全てを楽しめるのが岩手県 八幡平市 「岩手山 焼走り国際交流村 キャンプ場」です。大阪からの東北キャンプ遠征ツアーの最北端の地になります。 関連記事 一日目(富山県 黒部市 どやまらんど明日) 二日目と三日目(宮城県 白石市 南蔵王野営場) 四日目(岩手県 八幡平市 岩手山焼走り国際交流村)←今回はここです。 キャンプ場の紹介 こちらが管理棟で温泉施設になっています。後ろにそびえるのが岩手山です。 テントサイトからも岩手山は眺望可能です。ちょっと木

                                                                      岩手県 八幡平市 「岩手山 焼走り国際交流村 キャンプ場」のブログレポ 見所ありすぎ!岩手山、溶岩流、天文台まであってさらに温泉付きなんてっ - 登山やキャンプや日々のこと
                                                                    • 「アメリカさん」との国際交流 メイドになって知った「衝撃の事実」

                                                                      その昔、激しい戦火を交えた、日本と米国。終戦後、横浜に進駐した米軍家庭で「メイド」となった女性は、かつての「敵」の意外な一面に触れました。知られざる小さな国際交流について、漫画家・岸田ましかさん(ツイッター・@mashika_k)が描きます。 米軍一家と片言の英語で会話 横浜で終戦を迎えた、17歳の主人公・ユキエ。ひょんなことから、市内の本牧地域に進駐する米軍家庭に、メイドとして雇われることになりました。 初めて勤務先の家庭を訪れたユキエは、最新式の家電を目にします。コンロに冷蔵庫。貧しい長屋暮らしを送っている身からすれば、想像さえしたこともない、未知の世界が広がっていたのです。 ハワイから来たという「お父さん」や、長女のシャリーさん、次女のジーンさんは、使い方を一つ一つ教えてくれました。早朝に到着し、コーヒーを入れたり、朝ご飯を作ったりする日々……。ユキエは戸惑いつつも、少しずつ仕事に慣

                                                                        「アメリカさん」との国際交流 メイドになって知った「衝撃の事実」
                                                                      • 日本研究者の受け入れ再開へ 国際交流基金、月内に55人 | 共同通信

                                                                        Published 2021/10/24 21:02 (JST) Updated 2021/10/24 21:41 (JST) 外務省が所管する国際交流基金(東京)は新型コロナウイルス流行後、中断していた外国の日本研究者受け入れの再開を決めた。同基金が24日までに明らかにした。今月28日に欧米やアジアなどから計55人が来日する。11、12月にもそれぞれ入国日を指定し、一定数の研究者を受け入れる方向で調整中だ。 欧米では、コロナ禍が下火になった最近は日本からの研究者を受け入れつつあるが、日本は欧米からの入国に門戸を原則的に閉ざし続け、批判されている。こうした現状や在外の日本研究支援の重要性に鑑み、受け入れ再開を決めた。学術交流の再活性化に弾みがつきそうだ。

                                                                          日本研究者の受け入れ再開へ 国際交流基金、月内に55人 | 共同通信
                                                                        • ラテン語さん on Twitter: "大阪府国際交流財団が出しているウクライナ語ロシア語通訳の募集、無報酬というのはあり得ないと思います。 ウクライナ語やロシア語が使えることはその人が何年もかけて身につけた専門技術であり、その技術の専門性に見合った報酬をきちんと支払う… https://t.co/lMhhX9IQLO"

                                                                          大阪府国際交流財団が出しているウクライナ語ロシア語通訳の募集、無報酬というのはあり得ないと思います。 ウクライナ語やロシア語が使えることはその人が何年もかけて身につけた専門技術であり、その技術の専門性に見合った報酬をきちんと支払う… https://t.co/lMhhX9IQLO

                                                                            ラテン語さん on Twitter: "大阪府国際交流財団が出しているウクライナ語ロシア語通訳の募集、無報酬というのはあり得ないと思います。 ウクライナ語やロシア語が使えることはその人が何年もかけて身につけた専門技術であり、その技術の専門性に見合った報酬をきちんと支払う… https://t.co/lMhhX9IQLO"
                                                                          • STAGE BEYOND BORDERSー日本の舞台芸術を世界へ|国際交流基金

                                                                            CHAI ミラクル双子のマナ・カナに、ユウキとユナの男前な最強のリズム隊で編成された4人組、「NEO - ニュー・エキサイト・オンナバンド」。 全ての人はそれぞれの「かわいい」を持っているーCHAIが創った新たな「かわいい」の価値観「NEOかわいい」。 CHAIが掲げるこのメッセージを音楽でポップに体現し、性別・年齢・国籍を超えて幅広い世代から共感と支持を得ている。 2017年1stアルバム「PINK」が各チャートを席捲、音楽業界を超え様々な著名人からも絶賛を受ける。2018年には米国、英国でもデビューを果たし、4度の米国ツアーと2度の英国ツアー、アジアツアーを開催。2019年に2ndアルバム「PUNK」をリリースし、米国、ヨーロッパ、日本をまわる初のワールドツアーを成功に収めた。2020年に米国の人気インディ・レーベルSUB POPと契約し、2022年には5度目となる北米ツアーを完遂、オ

                                                                              STAGE BEYOND BORDERSー日本の舞台芸術を世界へ|国際交流基金
                                                                            • 個人開発したサービスがRedditに晒されて国際交流の場になった

                                                                              先日もなちゃとやBARギコっぽいAAアバターチャットサービスをリリースした。 https://zonuchat.demupa.net/ ZonuChat - AAキャラをアバターにして交流できるスマホ対応のチャットサービス スマホ対応してるものの基本はPC前提の2005年くらいの古臭い雰囲気をあえて狙ったニッチなサービスなので 大バズリみたいなのは全く期待してなかったが日間ユニークユーザー1000人くらいを目指してひっそりと運営できたらなーとか考えてた。 とりあえずリリース直後に増田に記事投稿したものの1ブクマもつかず。。(想定だと100ブクマくらいはついてITカテトップの上の方くらいには載る想定だった) 諦めて2chの主要な板で何個かスレ立て。 多少荒れたけど何十人かで交流できるくらいは人が来てくれた。 ただTwitterとかではあまり拡散はされず。 ふとアナリティクスを確認すると不思議

                                                                                個人開発したサービスがRedditに晒されて国際交流の場になった
                                                                              • アメリカ人に「あっち向いてホイ」を教えたら【国際交流×子育て×漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本

                                                                                このところ、ロンちゃんと簡単なゲームのようなことを楽しめるようになりました。といっても、ちゃんとルールがわかるわけではないので、雰囲気だけです。 「あっちむいてほい」をすると、必ず指した方向を向きます。僕が笑うと、ロンもきゃっきゃと笑います。ああ…赤ちゃんて素直で最高に可愛い。 そんな感じで僕がロンと遊んでいたら、ベンが来て、「アッチムイテホイって何?」と聞いてきました。 「『じゃんけんほい』みたいな子供のゲームだよ。アメリカにはないのかい?」 「じゃんけんはあるけど、あっちむいてほい、は知らないな。どういうルール?」 「簡単さ、指でさされた方向をむいちゃいけないってだけ。つられないようにするのがコツだよ」 「ふーん…」 「やってみるかい?それ、あっちむいてホイ!」 ちなみに僕とベンは普段は英語で会話しています。この時も、『あっちむいてほい』以外は英語でしゃべっていました。僕は左を指さしま

                                                                                  アメリカ人に「あっち向いてホイ」を教えたら【国際交流×子育て×漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本
                                                                                • 横浜駅きた西口「ヨコハマ フロント」 最上階は国際交流施設

                                                                                    横浜駅きた西口「ヨコハマ フロント」 最上階は国際交流施設

                                                                                  新着記事