並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

681 - 720 件 / 2798件

新着順 人気順

Macintoshの検索結果681 - 720 件 / 2798件

  • Apple、開発者やデザイナー向けに「Human Interface Guidelines」の更新履歴を公開。

    Appleが開発者やデザイナー向けに「Human Interface Guidelines」の更新履歴を公開しています。詳細は以下から。 Appleはは現地時間2022年10月14日、同社がmacOSやiOS/iPadOS, watchOS, tvOSアプリの開発者やデザイナー向けに公開している「Human Interface Guidelines (HIG)」のサイトをアップデートし、新たに“What’s New”に追加/更新したページの履歴(Changelog)を追加したそうです。 Discover the latest additions and updates to design guidance. Explore inspirational designs, videos, articles, and resources. What’s new – Design – Apple

      Apple、開発者やデザイナー向けに「Human Interface Guidelines」の更新履歴を公開。
    • macOS用のX Window Systemを開発しているXQuartzプロジェクトがAppleの公証を取得しApple Siliconに対応した「XQuartz 2.8.0 beta1」をリリース。

      macOS用のX Window Systemを開発しているXQuartzプロジェクトがApple Siliconに対応した「XQuartz 2.8.0 beta1」をリリースしています。詳細は以下から。 AppleはMac OS XでUnixのX Window Systemを利用する事を想定し、Mac OS X 10.2 Jaguar時代の2002年にX11.app(XQuartz)を開発、以後Mac OS X 10.5 LeopardからMac OS X 10.7 Lionにはデフォルトでインストールされていたため、Mac OS Xユーザーの方は利用した方も多いと思いますが、このXQuartzがApple Siliconへ対応するようです。 AppleはOS X 10.8 Mountain LionでXQuartzのプリインストールを止め、オープンソース化してメンテナンスを続けていたもの

        macOS用のX Window Systemを開発しているXQuartzプロジェクトがAppleの公証を取得しApple Siliconに対応した「XQuartz 2.8.0 beta1」をリリース。
      • Mac向けに個人向け無償版を追加 ~「VMware Workstation 16」「VMware Fusion 12」が正式公開/脆弱性の修正も含まれる

          Mac向けに個人向け無償版を追加 ~「VMware Workstation 16」「VMware Fusion 12」が正式公開/脆弱性の修正も含まれる
        • Apple Silicon搭載MacでDirectX 12が動かせるらしいので試します。なぜならApple Silicon搭載MacでDirectX 12が動かせるらしいからです。 - Qiita

          日本語で要約してくれてる人 さらっととんでもないニュースが来た! AppleがGame Porting Toolkitを通じてmacOSとApple Siliconに#DX12サポートを追加したらしい! Wineに20kのパッチを当ててVMを使わずにmacOS上でAAA Windowsゲームを簡単にプレイできるようにするようだ! ヒュ〜💕 https://t.co/kHqrPIXeRr — ジトメ (@ji10me) June 6, 2023 元ツイ Apple added #DX12 support to macOS and Apple Silicon via its Game Porting Toolkit. It’s basically a 20k patch to Wine that will make it easy to play AAA Windows games on m

            Apple Silicon搭載MacでDirectX 12が動かせるらしいので試します。なぜならApple Silicon搭載MacでDirectX 12が動かせるらしいからです。 - Qiita
          • https://jp.techcrunch.com/2020/06/24/parallels-supports-for-apple-siicon/

              https://jp.techcrunch.com/2020/06/24/parallels-supports-for-apple-siicon/
            • Googleパスワードマネージャーでパスキーを保存してWindows・macOS・Linux・Androidで同期可能に

              パスワードに代わる認証技術として期待される「パスキー」は、これまでAndroidでのみGoogleパスワードマネージャーに保存可能でしたが、このたびWindows・macOS・Linuxでも保存ができるようになり、OSを越えた端末間での同期が可能になりました。 More users can now save passkeys in Google Password Manager https://blog.google/technology/safety-security/google-password-manager-passkeys-update-september-2024/ Manage passkeys in Chrome - Computer - Google Chrome Help https://support.google.com/chrome/answer/1316802

                Googleパスワードマネージャーでパスキーを保存してWindows・macOS・Linux・Androidで同期可能に
              • Appleの公証を取得したイメージエディタ「GIMP 2.10.24」がリリース。

                Appleの公証を取得したイメージエディタ「GIMP 2.10.24」がリリースされています。詳細は以下から。 オープンソースでWindows, Mac, Linuxプラットフォームに対応した多機能イメージエディタGIMPを開発しているGIMP Development TeamのJehan(@ZeMarmot)さんは現地時間2021年07月28日、今年03月にリリースした「GIMP 2.10.24」のMac版のパッケージを新たに公開したと発表しています。 今年03月にリリースされたGIMP 2.10.24ではOff-canvas point snappingやMetadataのサポートなどが行われており、Mac版のDMGパッケージも数日後に公開されるとコメントされていましたが、Mac版はメンテナーとコントリビューターが少なく、JehanさんはMacなしでMac版を開発していたため公開に時間

                  Appleの公証を取得したイメージエディタ「GIMP 2.10.24」がリリース。
                • M1 Mac、Windows 11 Insider PreviewをParallels環境にインスト可能

                    M1 Mac、Windows 11 Insider PreviewをParallels環境にインスト可能
                  • おかえり「MagSafe」「SDカードスロット」――新型MacBook Proで復活したものと消えたもの

                    米Apple初のプロ向けプロセッサ「M1 Pro」「M1 Max」を引っ提げて登場したMacBook Pro。14インチと16インチの2モデル構成になり、2016年から続いたデザインも刷新された。一番目を引くのは縁がより薄くなり、iPhoneのようなノッチを取り入れたディスプレイだが、それ以外もガラッと変わっている。 2016年に発表されたMacBook Proは、薄型化、高性能化、インタフェースの刷新が大きなトピックだった。MacBook Pro Retinaモデルに搭載されてきたMagSafe、SDカードスロット、HDMI端子、USB Type-A端子、Mini Displayport端子などを全てUSB Type-Cに統一。USB PD対応の充電器も使えるようになり、厚みのある端子を排除したことでより薄いデザインが実現したものの、USBハブや変換アダプタを使わないと接続できない機器も

                      おかえり「MagSafe」「SDカードスロット」――新型MacBook Proで復活したものと消えたもの
                    • https://jp.techcrunch.com/2020/11/16/https-techcrunch-com-2020-11-15-apple-responds-to-gatekeeper-issue-with-upcoming-fixes/

                        https://jp.techcrunch.com/2020/11/16/https-techcrunch-com-2020-11-15-apple-responds-to-gatekeeper-issue-with-upcoming-fixes/
                      • Macの新機能「ユニバーサルコントロール」と「Sidecar」のちがい

                        Macの新機能「ユニバーサルコントロール」と「Sidecar」のちがい2022.02.28 21:0053,169 David Nield - Gizmodo US [原文] ( EKT/Word Connection JAPAN ) 一言で違いを説明するなら、SidecarはMacのディスプレイをiPadに拡張することが目的で、ユニバーサルコントロールはMacのキーボードとマウス(もしくはトラックパッド)を使ってMacとiPad両方の操作ができるという点です。つまり、Sidecarの目的はディスプレイにあり、ユニバーサルコントロールの目的は入力デバイスにフォーカスしているのです。 Sidecarの使い方MacのコントロールセンターからSidecarにアクセスImage: AppleSidecarを使えば、Macの2台目のディスプレイとしてiPadを活用することができます。外部モニターをつ

                          Macの新機能「ユニバーサルコントロール」と「Sidecar」のちがい
                        • Engadget | Technology News & Reviews

                          Apple Watch Series 10 hands-on: Bigger, lighter and thinner than ever

                            Engadget | Technology News & Reviews
                          • 8GB RAMは時代遅れ?専門家がMacBook批判 - iPhone Mania

                            2023年になっているにも関わらず、AppleはエントリーレベルMacBook Proに8GBという少なすぎるRAM容量を採用しているのは馬鹿げている、との意見が公開されました。今の時代、最低何GBのRAMが望ましいのでしょうか。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. MacBook Proに8GBという少なすぎるRAM容量を採用しているのは馬鹿げているという。 2. 今の時代最低ラインは16GBであるべき、とソフトウェア・エンジニアは指摘。 3. RAMはアップグレード不可となっているため、足りない場合新しいコンピュータを購入することになる。 定期的にハードドライブに負荷をかけてしまう結果に? コンピュータにおいて、RAM容量は大きければ大きいほど良いとされてきましたが、今年発売された248,800円(税込)〜のMacBook ProのRAM容量が8GB〜となっているのは信じられない

                              8GB RAMは時代遅れ?専門家がMacBook批判 - iPhone Mania
                            • 画像生成AIアプリ「Diffusion Bee for Mac」がFLUX.1モデルをサポート。

                              Macに対応した画像生成AIアプリ「Diffusion Bee」がFLUX.1モデルをサポートしています。詳細は以下から。 画像生成AIモデルStable Diffusionの共同開発者であるRobin Rombachさんらが設立したBlack Forest Labsは現地時間2024年08月01日、オープンソースの画像生成AIモデル「FLUX.1」を発表し話題になりましたが、Mac用の画像生成AIクライアント「Diffusion Bee」がv2.5.3アップデートでFLUX.1モデルをサポートしています。 Today we release the FLUX.1 suite of models that push the frontiers of text-to-image synthesis. read more at https://t.co/49zTUK8Q5V pic.twitte

                                画像生成AIアプリ「Diffusion Bee for Mac」がFLUX.1モデルをサポート。
                              • 手取り足取り丁寧に解説! 「Time Machine」と「Drobo」で、Macの大切なデータを保護 (1/6)

                                米Drobo社の外付けストレージ「Drobo 5C」。日本ではコンピュータ周辺機器などでおなじみのプリンストンが代理店となり販売・サポートを行っている 仕事でも日常生活でもパソコンを安全かつ安定して運用するには、バックアップを定期的に実行し、必要に応じてリカバリやリストアを行うことが大切。Macの場合、データを自動バックアップできる「Time Machine」やネット経由でmacOSを再インストールできる「インターネット復元」などの機能が標準で搭載されており、容量の大きな外部ストレージさえ用意すれば深刻なトラブルに見舞われても比較的簡単に元の状態に復元することが可能だ。 ここでは、macOS標準のバックアップ機能と組み合わせて使うのに最適な外部ストレージ「Drobo」と、その設定方法、実際のバックアップ方法を詳しく紹介していこう。 なお、プリンストン公式のDrobo解説サイト「https:

                                  手取り足取り丁寧に解説! 「Time Machine」と「Drobo」で、Macの大切なデータを保護 (1/6)
                                • スペースキーを押している間はキーボードの左右を反転し、片手でキー操作をしやすくしてくれるオープンソースの片手キーボードユーティリティ「Keyb for Mac」がリリース。

                                    スペースキーを押している間はキーボードの左右を反転し、片手でキー操作をしやすくしてくれるオープンソースの片手キーボードユーティリティ「Keyb for Mac」がリリース。
                                  • MacのFinderでCommand+XとCommand+Vを利用し、ファイルやフォルダのカット&ペーストを可能にしてくれるユーティリティアプリ「Command X」がリリース。

                                    MacのFinderでCommand+XとCommand+Vを利用してファイルやフォルダのカット&ペースト(移動)を可能にしてくれるユーティリティアプリ「Command X」がリリースされています。詳細は以下から。 MacのFinderでファイルを移動したい場合、FinderのショートカットキーCommand + Cで[ファイルをコピー]、Command + Vで[ファイルをペースト]の他に、Optionキーを追加する(Command + Option + V)ことで[ファイルをここに移動]ショートカットキー/メニューを選択することができますが、 Cut and paste files and folders in Finder using Command+X and Command+V. Without this app, you have to first copy (Command+

                                      MacのFinderでCommand+XとCommand+Vを利用し、ファイルやフォルダのカット&ペーストを可能にしてくれるユーティリティアプリ「Command X」がリリース。
                                    • Entra IDとJamfで実現する金融業界のセキュリティ対策 〜デバイストラストへの道のり〜

                                      JAMF NATION LIVE TOKYO 2024の登壇資料です。 内容は2024年8月時点のものです。

                                        Entra IDとJamfで実現する金融業界のセキュリティ対策 〜デバイストラストへの道のり〜
                                      • 【レビュー】新MacBook Airレビュー。すべてが変わったM2搭載「新世代Air」

                                          【レビュー】新MacBook Airレビュー。すべてが変わったM2搭載「新世代Air」
                                        • awesome-macos-command-line - Use your macOS terminal shell to do awesome things.

                                          A curated list of shell commands and tools specific to macOS. “You don’t have to know everything. You simply need to know where to find it when necessary.” (John Brunner) If you want to contribute, you are highly encouraged to do so. Please read the contribution guidelines. For more terminal shell goodness, please also see this list's sister list Awesome Command Line Apps. A Personal Note Not all

                                          • アップルはなぜ「外れやすいMac 電源アダプター」を開発したのか

                                            2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日本で出版されていない、欧米・アジアなど海外で話題の書籍も、週に1回、日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。 https://www.serendip.site イノベーション的発想を磨く 経営戦略を描くヒントになる、イノベーションのヒントになる、マネジメント層のための知恵袋になる…。経営層・管理職に本当に役立つ書籍を厳選して紹介。 バックナンバー一覧 視野を広げるきっかけとなる書籍をビジネスパーソン向けに厳選し、ダイジェストにして配信する「SERENDIP(セレンディップ)」。この連載では、経営層・管理層の新たな発想のきっかけになる書籍を、SERENDIP編集部

                                              アップルはなぜ「外れやすいMac 電源アダプター」を開発したのか
                                            • ベクターでParallels Desktop 17 for Macが最大53%OFFとなる期間限定セール【10/17まで】

                                              Vector PCショップにて、最新の「Parallels Desktop 20 for Mac」が超特価となる特別セールが開催されています。 10月14日(祝・月)までの期間限定で、「Parallels Desktop 20 for Mac(永続版)」は通常価格14,000円が21%OFFの11,000円、「Parallels Desktop 20 for Mac(1年版)」は通常11,501円が56%OFFの4,980円となっています。 その他、アカデミック版、Pro Editionが用意されています。 Parallels Desktop 20Parallels Desktopは、コンピューターを再起動することなく Mac と Windows を簡単に切り替えられます。 本バージョンでは、最新のmacOS Sequoia、Windows 11にも対応しています。 ハードウェアはMacが

                                                ベクターでParallels Desktop 17 for Macが最大53%OFFとなる期間限定セール【10/17まで】
                                              • アップル新型「MacBook Air」震えるほどの性能向上 (1/3)

                                                アップルは米国時間11月10日(日本時間11月11日未明)にイベントを開催し、新型Macを3モデルも発表しました。6月のWWDC20でIntelチップから2年かけて自社製チップに移行することを明らかにし「Apple Silicon」と呼ばれていました。 ただ、Apple WatchやiPhone、iPadを紹介する際にも「Apple Silicon」というフレーズを使っており、必ずしもこの名前がMac向けのものではなかったようです。新たにMacに搭載されるチップは「M」シリーズとなり、その最初のチップとして「M1」が発表されました。 アーキテクチャは8コアCPU、8コアGPU(もしくは7コアGPU)、16コアニューラルエンジンを備え、メモリは統合メモリとして8GBもしくは16GBを内蔵します。5nmプロセスでの製造であること、これまでの経緯から考えて、A14 Bionicの強化版と位置づけ

                                                  アップル新型「MacBook Air」震えるほどの性能向上 (1/3)
                                                • Linux向けDocker CLIで「docker scan」が利用可能に

                                                  CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                    Linux向けDocker CLIで「docker scan」が利用可能に
                                                  • 次期MacBook Proの14インチと16インチ、早ければ今年の初夏に発売? M1後継の最大メモリは64GB、GPUコアは最大4倍に

                                                    次期MacBook Proの14インチと16インチ、早ければ今年の初夏に発売? M1後継の最大メモリは64GB、GPUコアは最大4倍に デザインを一新したMacBook Proは、早ければ今年の初夏に発売される予定で、その後、MacBook Air、ローエンドのMacBook Pro、新型Mac Proワークステーションと続き、さらにハイエンドのMac miniデスクトップと大型のiMacの開発も進めているようだと、Bloombergが伝えている。 これらのマシンには、現在のM1チップの性能や機能を大幅に上回る自社設計のプロセッサが搭載されるそうだ。 情報によれば、再設計されたMacBook Proは、コードネーム「J314」と呼ばれる14インチと、コードネーム「J316」と呼ばれる16インチの画面サイズで発売される予定で、再設計された筐体、マグネット式のMagSafe充電器、外付けドライ

                                                      次期MacBook Proの14インチと16インチ、早ければ今年の初夏に発売? M1後継の最大メモリは64GB、GPUコアは最大4倍に
                                                    • 書類や個人情報が散乱しているデスクトップを隠し、仮想デスクトップ上に見せたいウィンドウだけを表示&画面共有できるアプリ「Screegle for macOS」がリリース。

                                                      Zoomなどのオンライン会議アプリで書類や個人情報が散らかったデスクトップを隠し、バーチャルデスクトップ上に見せたいウィンドウだけを表示できるアプリ「Screegle for macOS」がリリースされています。詳細は以下から。 ZoomやGoogle Meetなどのオンライン会議アプリやサービスを利用して画面共有を行うさい、書類や個人情報、ブラウザなどのアプリで散らかったデスクトップを隠して綺麗なデスクトップで必要なアプリだけを共有したい場合がりますが、仮想デスクトップを利用してオンライン会議用の共有デスクトップを作成してくれるユーティリティアプリ「Screegle for macOS」が新たにリリースされています。 With Screegle, you can share only the windows you want! During video conferences, your

                                                        書類や個人情報が散乱しているデスクトップを隠し、仮想デスクトップ上に見せたいウィンドウだけを表示&画面共有できるアプリ「Screegle for macOS」がリリース。
                                                      • アップルがMacを「自社CPU」に切り替えるワケ

                                                        アップルは6月22日、同社製品の中で最も伝統的な製品ジャンルであるMacに搭載するプロセッサーを、アメリカ・インテル製から自社製へと順次切り替えると発表した。 同社CEOティム・クック氏は「年内にも自社製プロセッサー搭載のMacを発売する」としているが、さらに驚かせたのは移行にかかる期間が2年という点だ。Macには高性能な映像クリエイター向けなど幅広いラインナップがあり、性能の幅が極めて広い。 自社製プロセッサーはiPhoneやiPadでも使われる英ARMが設計するCPUを元にしており、そこに独自の機械学習、グラフィックス、イメージ処理などの回路を統合したものになる。このためiPhoneやiPadと同じアプリを、新しいMacの上では動作させることが可能となる。 移行にはいくつかの技術的なハードルがあるが、アップルは数年をかけて、1つずつハードルを取り外し、また乗り越えるためのハードルを下げ

                                                          アップルがMacを「自社CPU」に切り替えるワケ
                                                        • MacとiPadで、1組のキーボードとマウスを共有し、ファイルのドラッグ&ドロップも可能なmacOS 12.3 Monterey/iPadOS 15.4の新機能「ユニバーサルコントロール」を利用する方法。

                                                          macOS 12.3 Monterey搭載のMacとiPadOS 15.4搭載のiPadで、1組のキーボードとマウスを共有する「ユニバーサルコントロール (Universal Control)」を利用する方法です。詳細は以下から。 Appleは現地時間2022年03月14日、Mac向けに「macOS 12.3 Monterey」およびiPad向けに「iPadOS 15.4」を正式リリースしましたが、このmacOS 12.3とiPadOS 15.4では、Appleが2度導入を延期[1, 2]した、

                                                            MacとiPadで、1組のキーボードとマウスを共有し、ファイルのドラッグ&ドロップも可能なmacOS 12.3 Monterey/iPadOS 15.4の新機能「ユニバーサルコントロール」を利用する方法。
                                                          • macOS開発者は注意! Google検索の広告から「Homebrew」の偽サイトに誘導される事例/一目で見分けるのは困難【やじうまの杜】

                                                              macOS開発者は注意! Google検索の広告から「Homebrew」の偽サイトに誘導される事例/一目で見分けるのは困難【やじうまの杜】
                                                            • 1億人のアップルmacユーザーに重大警告、新たなハッカー攻撃確認 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                              従来、サイバー攻撃の主な標的はWindowsユーザーであり、アップル製品についてはiPhoneのセキュリティ関連ニュースが中心だった。しかし、新たな調査によると、macOSの利用拡大に伴い、サイバー犯罪者の関心もmacOSへ移行し、約1億人のmacOSユーザーが標的とされている。ここでは、新たに発見された「Banshee Stealer(バンシー・スティーラー)」の亜種に関して、押さえておくべきポイントを解説する。 Banshee Stealerとは何か 昨年末から、セキュリティ研究者たちは、ブラウザの認証情報や暗号通貨ウォレットなどの機密データを盗み出す能力を持つ「macOS Banshee Stealer」の新しい亜種を追跡している。Check Point Researchの脅威インテリジェンス専門家が最近公表したレポートによれば、約1億人ものユーザーが、この悪質なハッキング攻撃による

                                                                1億人のアップルmacユーザーに重大警告、新たなハッカー攻撃確認 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                              • 40年前にコンピュータの操作方法を確立したApple Lisa。記念イベントで開発者たちが語った秘話 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                AppleのLisaというコンピュータをご存知でしょうか? その名前を知らなくても、例えば皆さんがよく使っているであろうキーボードショートカット、Command(またはControl)+ Cでコピー、+ Xでカット、+ VでペーストはLisaが始まりです。 1983年1月19日にリリースされ、Appleファンの間で伝説となっているプロダクトです。スティーブ・ジョブズによって開発が始められ、当時最先端の技術であったウィンドウとマウスを使ったGUIシステムを実現しているのが特徴です。 今年は誕生40周年にあたることから、1月31日にシリコンバレーで記念イベントが開催されました。今回はこのイベントの様子をレポートしたいと思います。 ▲40周年イベントで展示されていたApple Lisaの実機 会場になったのはマウンテンビューにあるComputer History Museumです。Google本

                                                                  40年前にコンピュータの操作方法を確立したApple Lisa。記念イベントで開発者たちが語った秘話 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                  Is your iPhone compatible with iOS 18? Here are the eligible Apple devices

                                                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                                                  • macOS 10.15 Catalinaアップデート後にCPU使用率が100%を超えて動作する「accountsd」を修正する方法。

                                                                    macOS 10.15 Catalinaアップデート後にCPU使用率が100%を超えて動作する「accountsd」を修正する方法のまとめです。詳細は以下から。 Appleが現地時間2020年09月24日にリリースした「macOS Catalina 10.15.7 (19H2)」アップデート後、このアップデートを適用したMacでiCloudを利用したアプリとApple IDを同期する「accountsd」がCPU使用率を100%を超える(100%xCore数)問題が発生していましたが、 週末にmacOS Catalina 10.15.7へアップデートしたMac 3台全てが、macOS 10.15.7アップデート後「accountsd」の問題に巻き込まれたので、対処法を覚え書き程度にまとめておきます。 Apple IDのログアウト この問題に対するAppleサポートの回答としては、一度システ

                                                                      macOS 10.15 Catalinaアップデート後にCPU使用率が100%を超えて動作する「accountsd」を修正する方法。
                                                                    • Apple Silicon MacでmacOS 12 MontereyやmacOS 13 Venturaの仮想マシン作成&管理できるアプリ「VirtualBuddy」がオープンソースで公開。

                                                                      Apple Silicon MacでmacOS 12 MontereyやmacOS 13 Venturaの仮想化が可能なアプリ「VirtualBuddy」がリリースされています。詳細は以下から。 AppleはWWDC22の中で、2022年秋にもリリースを予定している「macOS 13 Ventura」では、Virtualizationフレームワークを大幅にアップデートし、macOS仮想化(VM)でもMagic TrackpadのMulti-Touchジェスチャーやディレクトリ共有をサポートすると発表しましたが、このVirtualizationを利用し、Apple Silicon MacでmacOSの仮想化&管理ができるアプリ「VirtualBuddy」が新たに公開されています。

                                                                        Apple Silicon MacでmacOS 12 MontereyやmacOS 13 Venturaの仮想マシン作成&管理できるアプリ「VirtualBuddy」がオープンソースで公開。
                                                                      • macOS Sequoia では Magic Trackpad のポーリングレートがモニターのリフレッシュレートと同期するようになった - inommm’s diary

                                                                        Magic Trackpad の操作感は好きだけど、ポーリングレートは有線接続時でも 90Hz と低く不満があった。普段 Windows でゲームをやる際は 4000Hz や 8000Hz のゲーミングマウスを使ったりしているので、どうしてもその入力遅延が気になる。 最近 M4 チップを搭載した Mac と一緒に、USB-C ポートを搭載した Magic Trackpad もリリースされた。ポーリングレートも上がってたりしないだろうかとあまり期待せずに調べていると、macOS Sequoia から Magic Trackpad 2 (Lightning の古いモデル) のポーリングレートが上昇したと主張するReddit のコメントを見つけた。 しまってあった Magic Trackpad 2 を引っ張り出し、 Sequoia を搭載した Mac に接続して Polling Rate Tes

                                                                          macOS Sequoia では Magic Trackpad のポーリングレートがモニターのリフレッシュレートと同期するようになった - inommm’s diary
                                                                        • macOS 11 Big SurではAFP over TCP/IPを使用したファイル共有が廃止され、SMBでのファイル共有のみに。

                                                                          macOS 11 Big SurではApple/AppleTalk Filing Protocol (AFP) over TCP/IPを使用したファイル共有が廃止され、SMBでのファイル共有のみになっています。詳細は以下から。 Appleは2018年にリリースしたmacOS 10.13 High Sierraで、ネットワーク上のボリュームに作成するTime Machineの接続プロトコルをAFP(Apple/AppleTalk Filing Protocol)からSMB(Server Message Block)に変更し「Time Machine over SMB」を採用、その後もAPFSボリュームの共有にSMBを採用し、iOS 13/iPadOS 13ではSMB3.0サーバーに対応するなど、SMB積極的に採用することでAFPを実質非推奨としてきましたが、macOS 11 Big Surで

                                                                            macOS 11 Big SurではAFP over TCP/IPを使用したファイル共有が廃止され、SMBでのファイル共有のみに。
                                                                          • Safari 15、Web行動履歴の漏洩につながる脆弱性。特にiPhone/iPadに大きな影響

                                                                              Safari 15、Web行動履歴の漏洩につながる脆弱性。特にiPhone/iPadに大きな影響
                                                                            • macOS 12.3 MontereyではZoomやCisco、OBS、Microsoftの開発者からの意見を取り入れ開発した「Screen Sharing API」が導入され、今後対応アプリでスクリーンキャプチャが改善。

                                                                              AppleがZoomやCisco、OBS、Microsoftの開発者からの意見を取り入れ開発した「Screen Sharing API」をmacOS 12.3 Montereyで導入したと発表しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2022年03月14日、1組のキーボードとマウスで最大3台のMac/iPadを操作できるユニバーサルコントロール機能をサポートした「macOS 12.3 Monterey」を正式にリリースしましたが、同時にアップデートされたMontereyの新機能(New Features)ページによると、このmacOS 12.3では新たにスクリーンキャプチャ用の「Screen Sharing API (ScreenCaptureKit)」が利用可能になっているそうです。 A new Screen Sharing API allows third‑party deve

                                                                                macOS 12.3 MontereyではZoomやCisco、OBS、Microsoftの開発者からの意見を取り入れ開発した「Screen Sharing API」が導入され、今後対応アプリでスクリーンキャプチャが改善。
                                                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                                A plastic Apple Watch SE may still be happening, but not until next year

                                                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                                                • 自宅の執務環境が極まったので自慢します - sasasin’s blog

                                                                                  こんな机でお仕事してます。 5枚もあって何すんのか。たとえばペアオペする系の作業で、こんな使い方をしてます。 私が画面共有するときに映す(MBP) 私の画面を皆に共有するときに、MBPのモニタに出したのを共有しています 私以外の方は、ふつうに横画面です。私の縦画面を共有すると、ちっさくなった縦画面と、その左右に縦の黒い虚無が映り、とてもつらい 手順書&ウェブブラウザ(縦画面) 今まさにワイワイしてる作業の手順書なんかを映してます ビデオチャット(縦画面) 今まさにワイワイしてる Google Meet や Zoom、Teams、Chime などを映します Slack(縦画面) Datadog や CloudWatch Alarm が雪崩れてくるチャンネルを映して視界に入るようにします Twitter(iPad) 「AWS 障害」なんかのツイッター検索結果を映して視界に入るようにします 個々

                                                                                    自宅の執務環境が極まったので自慢します - sasasin’s blog

                                                                                  新着記事