並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 155件

新着順 人気順

MtGの検索結果41 - 80 件 / 155件

  • 『マジック:ザ・ギャザリング』の最強カード「ブラック・ロータス」が現在ebayに出品中。入札価格はすでに1億円超え

    『マジック:ザ・ギャザリング』の最強カードと名高い「ブラック・ロータス」が1月18日(月)にオークションサイトebayへ出品された。執筆時点で入札額は1億円を突破している。 画像は『マジック:ザ・ギャザリング』日本公式ウェブサイトより画像はebayより 「ブラック・ロータス」とは、トレーディングカードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』のカードの1種。カードを場に出したり、能力を使用する際に必要な「マナ」(コスト)を、「ブラック・ロータス」を生贄に捧げることで3つ生成できるという非常に強い能力を持っており、『マジック:ザ・ギャザリング』初期の強力カード9枚である「パワー9」の筆頭格。 【更新 2021/1/19 12:30】 記事初版にて「場に出すだけで」と記載しておりましたが、正しくは「「ブラック・ロータス」を生贄に捧げることで」でした。訂正しお詫び申し上げます。 その強力すぎる能力ゆえ

      『マジック:ザ・ギャザリング』の最強カード「ブラック・ロータス」が現在ebayに出品中。入札価格はすでに1億円超え
    • ゲームデザインでダイバーシティが重要な理由|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

      表題を読んでわかってもらえたかもしれないが、今日は多様性、ダイバーシティについての話をする。この記事の重点は、一般にダイバーシティが良いものである理由ではなく(実際そうだが、それは今日の話題ではない)、ゲームがダイバーシティを持つことがゲームデザインのために良い理由を説明することにある。そのため、2016年のゲーム・デベロッパー・カンファレンスで最高評価を得た「20の年、20の教訓」に立ち返ろう。(記事その1、その2、その3、動画(英語)、ポッドキャスト(英語)とさまざまな形式で見ることができる。) なぜダイバーシティが必要なのかの話をする前に、まずここで言うダイバーシティとは何かを定義しておこう。ダイバーシティとは、この世界に存在する、(人種、民族、性別、性自認、性的指向、社会経済的地位、年齢、肉体的能力、障害/健常性、神経多様性、宗教的/霊的信仰、政治信条など)さまざまな個人を意識して

        ゲームデザインでダイバーシティが重要な理由|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
      • 『マジック:ザ・ギャザリング』開発のWotC社、生成AI使用の憶測に声明

        トレーディングカードゲーム『Magic: The Gathering(マジック:ザ・ギャザリング)』『デュエル・マスターズ』を開発・運営するWizards of the Coast(WotC)社が、生成AI(ジェネレーティブAI)の使用に関して、声明を現地時間12月19日に発表。 『Magic: The Gathering』に関わるアーティスト、ライター、クリエイターに対し、生成AIを使わないことを求めていることを明かした。 WotC社は先日、親会社であるHasbro(ハズブロ)が大規模なレイオフを実施。関連して、求人情報などから「アーティストの代わりにAIを起用するのではないか」とファンコミュニティで話題になっていた。 大規模なレイオフが実施されたHasbro社/WotC社 WotC社は『Magic: The Gathering』以外にも、欧米で絶大な人気を誇るTRPG『ダンジョンズ&ド

          『マジック:ザ・ギャザリング』開発のWotC社、生成AI使用の憶測に声明
        • WEB会議等で利用できる「仮面ライダーシリーズ背景壁紙」提供開始! | 仮面ライダー公式ポータルサイト 仮面ライダーWEB | 東映

          「仮面ライダーWEB」は、WEB会議などで背景としてご利用いただける「仮面ライダーシリーズ背景壁紙」を提供いたします。ぜひご活用下さい! 【仮面ライダーシリーズ背景壁紙】利用規程 ・本画像データは個人が遠隔での会話を行うためのWEB会議アプリケーションを用いた背景画像としての利用を目的として提供しております。商業利用、企業や商品の宣伝等には利用できません。 目的外利用は固くお断りさせていただきます。 ・本画像データの加工や改変はご遠慮ください。ご利用にあたり、画像サイズの変更や若干のトリミングなどの調整は可能です。 ・ご紹介いただく際には、当サイトのご案内とリンクをお願いいたします。 ・利用者は本画像データ及び本データを含む如何なる素材の販売、頒布、譲渡、公衆送信(ご自身のサイトへの掲載や動画配信等)、貸与、リース、再許諾をすることはできません。 ・当サイトは本画像データの利用により生じた

            WEB会議等で利用できる「仮面ライダーシリーズ背景壁紙」提供開始! | 仮面ライダー公式ポータルサイト 仮面ライダーWEB | 東映
          • 数千万円のレアカードに賞金総額は約11億円…「紙の麻薬」として一世を風靡した「マジック:ザ・ギャザリング」の現在 | 文春オンライン

            ホビーとしてのカード集めの歴史は長い。プロ野球カードや仮面ライダーカード、ビックリマンシールなど、色とりどりの紙片はあらゆる時代の子どもたちを魅了してきた。1988年にカードダス(カード自販機)ができてからは、『ドラゴンボール』のシーンを描いたトレーディングカードが売れに売れた。 そんなカード文化に「TCG(トレーディング・カードゲーム)」が加わったのが90年代中葉のことだ。今日でも「デュエル・マスターズ」や「遊☆戯☆王 OCG デュエルモンスターズ」が盛んに遊ばれているが、とりわけ30代・40代に支持者が多いのが、アメリカ生まれの元祖TCG「マジック:ザ・ギャザリング」(以下「マジック」)である。 28年の歴史を持つ「マジック」 1993年にアメリカで発売された「マジック」はまたたく間に大人気となり、94年に日本上陸。まずはTRPG(テーブルトークRPG)を遊んでいた層に受け入れられ、数

              数千万円のレアカードに賞金総額は約11億円…「紙の麻薬」として一世を風靡した「マジック:ザ・ギャザリング」の現在 | 文春オンライン
            • 「ボブの絵画教室」で有名なボブ・ロスの風景画がマジック:ザ・ギャザリングに採用される

              「ね?簡単でしょう?」と言いながら瞬く間に完成度の高い風景画を描き上げていく「ボブの絵画教室」で知られる画家のボブ・ロス氏の作品が、世界で最も人気のあるカードゲームとして知られるマジック:ザ・ギャザリングのカードのイラストに採用されることが発表されました。 Bob Ross Is Coming to Magic: The Gathering https://www.vice.com/en/contributor/matthew-gault Magic: The Gathering Getting Limited-Edition Cards Featuring Bob Ross Artwork - IGN https://www.ign.com/articles/magic-the-gathering-getting-limited-edition-cards-featuring-bob-r

                「ボブの絵画教室」で有名なボブ・ロスの風景画がマジック:ザ・ギャザリングに採用される
              • 原哲夫氏インタビュー。「マジック:ザ・ギャザリング」のコラボアートを手がけた漫画界の巨匠は,“厨二”の心を忘れずに“かっこいい人 ”への憧れを込めて絵を描く

                原哲夫氏インタビュー。「マジック:ザ・ギャザリング」のコラボアートを手がけた漫画界の巨匠は,“厨二”の心を忘れずに“かっこいい人 ”への憧れを込めて絵を描く ライター:箭本進一 ウィザーズ・オブ・ザ・コーストは,トレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」の新セット『神河:輝ける世界』を2022年2月18日に発売する。 次元「神河(かみがわ)」ブロックの1200年後を描くこのセットには,サイバーパンク的な要素が取り入れられ,ネオン輝くエキゾチックな和風世界での戦いが繰り広げられていく。 製品発売にあたり,3人の日本人アーティストによるコラボアートが用意され,その第1弾として,原哲夫氏が描いた,伝説のプレインズウォーカー「漆月魁渡(しづきかいと)」が公開されている。 原哲夫氏と言えば,「北斗の拳」「花の慶次-雲のかなたに-」「蒼天の拳」「いくさの子 織田三郎信長伝」などの作品で知

                  原哲夫氏インタビュー。「マジック:ザ・ギャザリング」のコラボアートを手がけた漫画界の巨匠は,“厨二”の心を忘れずに“かっこいい人 ”への憧れを込めて絵を描く
                • エムスリーで活躍する人の型を観察してみた その1 - エムスリーテックブログ

                  こんにちは、プロダクトマネージャーの髙田です。辛いものが好きです。 最近は、昼ごはんに台湾ラーメンを食べて、夜に二郎インスパイアで台湾まぜそば(辛口)を食べました。 麺半分コール忘れて胃が爆発 入社からいつのまにか1年経過し、振り返りも込めてエムスリーで働く人を「観察」して学んだことを書こうと思います。 私は入社後半年ほど、インプット8:アウトプット2の時間の使い方をしていて、特に最初の3ヶ月は「エムスリーの型・勝ちパターン」のインプットを重点的に行っていました。 具体的には、 コミュニケーション・行動・思考法などをMTGやSlack等から観察し 学んだことを週1で取締役CTOの山崎さんに報告 会話を通してさらに学びを深める&誤学習してないか確認 という手順で進めていきました。 この一連の経験が今でも役に立っていると感じる & 入社初期に「見習うべき型・勝ちパターン」のインプット期間があっ

                    エムスリーで活躍する人の型を観察してみた その1 - エムスリーテックブログ
                  • 「マジック:ザ・ギャザリングのカードを刷りすぎて価値が暴落する」と巨大銀行がオモチャ会社に警告

                    バンク・オブ・アメリカのアナリストであるジェイソン・ハース氏が「カードを過剰に印刷することで、マジック:ザ・ギャザリングの長期的な価値が破壊されています」と述べたところ、世界初のトレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」を出版する「ウィザーズ・オブ・ザ・コースト」を子会社に持つ「ハズブロ」の株価が5%以上も急落しました。 Magic: The Gathering owner Hasbro is ‘killing its golden goose’ analyst - Polygon https://www.polygon.com/23458064/magic-the-gathering-overprinting-hasbro-stock-downgrade 新型コロナウイルスの流行でトレーディングカードゲームの売上は約2倍になったとされており、マジック:ザ・ギャザリングも20

                      「マジック:ザ・ギャザリングのカードを刷りすぎて価値が暴落する」と巨大銀行がオモチャ会社に警告
                    • AIが自分だけのマジック:ザ・ギャザリングのカードを自動で生成してくれる「Magic AI」

                      世界で最初のトレーディングカードゲーム(TCG)である「マジック:ザ・ギャザリング」は全世界のプレイ人口が2000万人を超える人気ゲームです。元Apple社員でデータサイエンティストのマックス・ウールフ氏が公開している「Magic AI」は、そんなマジック:ザ・ギャザリングのカードを、非営利AI企業のOpenAIが開発した自然な文章を生成する言語モデル「GPT-2」を応用して自動生成してくれるサービスです。もちろんあくまで非公式ですが、名前やマナコストを打ち込むだけで、自分だけのカードを生成することが可能です。 AI-Generated Magic: The Gathering Cards with GPT-2 https://minimaxir.com/apps/gpt2-mtg/ Magic AIにアクセスするとこんな感じ。 左の入力欄に名前・カードのタイプ・カードのコストを入力し、「

                        AIが自分だけのマジック:ザ・ギャザリングのカードを自動で生成してくれる「Magic AI」
                      • アート概要を「濫用」する|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

                        「脳を収穫される運命にある男」 これからお見せするアート概要に登場しますが、この一文こそ、私が内部資料であるアート概要についての記事を書くくらい夢中になったきっかけです。アート概要を見るたびに、私はこれまで気づかなかったことを知ります。カードの絵が意味することが頭の中に流れ込み、これまで理解していなかったことが見えるようになるのは、気持ちの良いものなのです。そういう意味では、「脳を収穫される運命にある男」という一文も、目が飛び出るほど驚いたアート概要のほんの一部に過ぎません。 とはいえ、これから「濫用」を持つカードや「濫用しがいのある」カードのアート概要を目にしたら、目が飛び出てしまっても仕方がないかなと思いますよ。 どうぞお楽しみください。 舞台:『タルキール龍紀伝』でのタルキール 氏族:シルムガル 色:青のクリーチャー 場面:沼地の多いシルムガルの領土内 状況:シルムガル氏族に所属する

                          アート概要を「濫用」する|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
                        • 遊戯王マスター・デュエルとMTGアリーナの比較

                          共通 どちらも基本無料で無課金でも長く広く遊べる課金するにしても、昨今のTCG業界からすれば格安。たとえばアリーナは数ヶ月に一度5千~1万程度の課金だけで充分に遊べる どちらも初心者から古参にまで受け入れられており面白い マスターデュエルプラットフォームが多種多様。スマホ版も近日中に出る予定カードプールが初回から非常に多く、組めるデッキが多い 現状ではやや昔の環境なので最先端のデッキを使いたい人にはやや物足りないチュートリアルが豊富でストーリーを絡めているので初心者に優しい 進行状況がわかりやすい時系列で処理を可視化するのは神デッキリストを外部から持ってきやすいプレイ動画を見返すことが出来る動画配信に関しては未だに公式が明確なアナウンスをしておらずグレーな状態遊戯王オンラインを彷彿させる パック開封やモンスター召喚、チェーン処理がやや演出過剰BGMが良いSwitchがとても重い アリーナ

                            遊戯王マスター・デュエルとMTGアリーナの比較
                          • カードゲームが全てだった|Noriyuki Mori|note

                            記憶にある中で初めて私に自己肯定感を与えてくれたのはカードゲームだった。 小学生時代の近所の友達は野球少年だった。ゲームなどは買ってもらえず、ゲームが好きな友達と遊ぶことはできなかった。近所の友達は好きだったし、彼らも私によくしてくれた。だが野球は嫌いだった。運動音痴でただただ惨めな思いを重ねるだけの憂鬱な行為であった。面白いと思えず、うまくなりたいという情熱も湧いてこなかった。いつも雨が降って遊戯王カードで遊べることを願って眠り、朝起きて晴れた空を見てはうんざりしていた。 ずっとカードゲームは好きだったが、はじめは特別な情熱があったというわけではない。苦手な体を動かす遊びでない遊びだから相対的に好きだっただけだったように記憶している。特に強いわけではなく、むしろ弱かった。 それが変わったのは四年生のときだった。クラスではバトル鉛筆、通称バトエンが流行っていた。授業をまじめに聞ける落ち着き

                              カードゲームが全てだった|Noriyuki Mori|note
                            • リモートワークのオンライン会議やペア作業で心がけている8つのTips | DevelopersIO

                              クラスメソッドのリモートワーク(テレワーク・在宅勤務)は、リモートワークをすることが目的ではなく、より良い成果を出す手段の1つです。 そんなリモートワークですが、私自身は「オンライン会議(朝会)」や「ペア作業(ペアプロ)」等をすることが多いです。 下記の記事を見て、「みんな色々と考えているんだなぁ」と思い、私も含めた参加メンバーが少しでも効率よく・気持ちよく作業するために心がけていることを書いてみることにしました。 やっぱり難易度の高い在宅勤務をちょっとでもうまくやるために心がけていること | Developers.IO 心がけていること リアル対話と比べて、オンライン対話は情報量が減ります。表情・身体の動き・声色などです。 これらをオンライン対話でも意識的にやっていこう!という考え方です。 顔芸をする オーバーリアクション 相づちを打つ 手を挙げる 問いかけの場合は、最初に相手の名前を言

                                リモートワークのオンライン会議やペア作業で心がけている8つのTips | DevelopersIO
                              • 【MTG】カードゲームで重要なのは筋肉と人当たり。『マジック・ザ・ギャザリング』世界王者・高橋優太に訊く、おじさんが強い理由 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                優勝して夢が終わり、つぎの目標を探している ――世界選手権の優勝、本当におめでとうございます! まずは率直な気持ちを聞かせてください。 高橋 ありがとうございます。まだ夢が続いている感じがあります。これが現実だって理解はしてるんですけど。少し喪失感はありますね。 いままで何十年も追いかけていた夢が叶ったうれしさがある反面、「これからの人生どうしようか?」という迷いもあります。その迷いと向き合うために、人生の先輩に話を聞きに地方を回っていました。 ――その先輩というのは『MTG』で知り合った人でしょうか? 高橋 過去に(『MTG』の)プロツアー王者になった大澤拓也さんです。僕がまだ10代の頃に優勝されて。僕はそのトーナメントで0-5(で敗退)したんですけど、同じ大会で日本人が優勝したことで僕の再起につながったんです。「あれくらい努力してみるか」って。 その後、交流も続けさせていただいて、一時

                                  【MTG】カードゲームで重要なのは筋肉と人当たり。『マジック・ザ・ギャザリング』世界王者・高橋優太に訊く、おじさんが強い理由 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                • せっかく彼氏が来てるのにパパに取られたんだが「負けられない戦い」「カードゲーマー流結婚の挨拶」

                                  リンク マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト 世界中で5千万人を超えるプレイヤーとファンを持つ世界最高の戦略トレーディングカードゲーム、マジック:ザ・ギャザリングの日本公式ウェブサイト。 6 users 265

                                    せっかく彼氏が来てるのにパパに取られたんだが「負けられない戦い」「カードゲーマー流結婚の挨拶」
                                  • オンライン授業での「ディスカッション」を成立させる5つのポイント:「ブレークアウトルーム恐怖症」を生み出さないためにできること | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                    オンライン授業での「ディスカッション」を成立させる5つのポイント:「ブレークアウトルーム恐怖症」を生み出さないためにできること 「こないだ、あるオンライン授業で、10分間のブレークアウトルーム(オンラインディスカッション)やることになったんですね。そしたら、沈黙お見合いが、10分続いて、もう参っちゃいました。誰ひとりとして、ウンともスンとも言わないんです。だんだん言い出しにくくなり、そのまま10分の沈黙です。学生のなかには、ブレークアウト恐怖症になっているひともいます」 ・ ・ ・ 先日、他大学の学生さんとオンラインミーティングをした際、その学生さんが、こんな嘆きをつぶやいておられました。それは本当に大変だったね。 Zoomをつかったオンライン授業では、教員が簡単に「ブレークアウトルーム」という「オンラインディスカッション小部屋」をつくることができます。 学生さんが受けた、この授業のことは

                                      オンライン授業での「ディスカッション」を成立させる5つのポイント:「ブレークアウトルーム恐怖症」を生み出さないためにできること | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                    • 『マジック:ザ・ギャザリング』の超高額カード「ブラックロータス」を令和に引き当てたファンが現れる。酔った勢いで買ったパッケージを間違えて開封したら大当たり

                                      トレーディングカードのブースターパックでレアカードを引いたことがある方なら、その心が踊るような瞬間を知っているだろう。しかし、もしも引いたレアカードが『マジック:ザ・ギャザリング』の「ブラックロータス」だったら、その興奮がいかほどか想像できるだろうか。 『マジック』のプレイヤーであるveritesq氏は、1993年に発売されたブースターパックからそんな幸運を引き当てた。本当は開封するつもりではなかったが、怪我の功名ともいえる事故で「ブラックロータス」を手に入れることができたと、海外掲示板Redditにスレッドを立てて報告している。 (画像はReddit 「AMAZING THINGS DO HAPPEN!」より) 1993年8月に発売されたトレーディングカードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』は、最初に生産された白枠仕様全295枚種のカードが入った「アルファ版」、年末頃に販売され黒枠仕様

                                        『マジック:ザ・ギャザリング』の超高額カード「ブラックロータス」を令和に引き当てたファンが現れる。酔った勢いで買ったパッケージを間違えて開封したら大当たり
                                      • 『マジック:ザ・ギャザリング』のカードが300万ドルで売却される 世界に1枚しかない「一つの指輪」を超える史上最高額

                                        世界に1枚しかない『マジック:ザ・ギャザリング』のカード「一つの指輪」が2023年になんと200万ドル(当時のレートで約2億9000万円)で売却されたが、今回、1993年発行の「ブラックロータス」が300万ドル(約4億6000万円)で売却され記録が更新された。 Kotakuの報道によれば、このブラックロータスのグレードは最高の「Pristine 10」で、『マジック:ザ・ギャザリング』セット第1版のリミテッド・エディション アルファ(通称アルファ)に収録されていたものだという。ブラックロータスは歴史的に『マジック:ザ・ギャザリング』のなかでもっとも人気が高く入手困難なカードだが、ほかのものはせいぜい数十万ドルで売却されていた。 しかし、これまでのブラックロータスは『マジック:ザ・ギャザリング』セット第1版第2刷であるベータのものだったのに対し、今回のブラックロータスは第1版第1刷のものだ。

                                          『マジック:ザ・ギャザリング』のカードが300万ドルで売却される 世界に1枚しかない「一つの指輪」を超える史上最高額
                                        • 【日本限定】カウボーイビバップ×マジック:ザ・ギャザリング オープニングオマージュトレーラー

                                          昨年記念すべきテレビ放送25周年目を迎えたサンライズ作品カウボーイビバップとの奇跡のコラボレーション映像、「カウボーイビバップ×マジック:ザ・ギャザリング オープニングオマージュトレーラー」をこのたび日本限定で特別公開! 作品の代名詞的存在であるテレビシリーズ版のオープニング(楽曲:「Tank!」)を『サンダー・ジャンクションの無法者』の登場キャラクターたちでオマージュした本映像。多元宇宙に響き渡る"無法者(アウトロー)たちのビバップ"をどうぞお楽しみください。 🚀コラボレーション記念キャンペーン情報 https://mtg-jp.com/otj/ 🦌好評発売中『サンダー・ジャンクションの無法者』製品詳細ページ https://mtg-jp.com/products/0000274/ ===== 〈クレジット〉 監督 : Charles Chung (maxilla)

                                            【日本限定】カウボーイビバップ×マジック:ザ・ギャザリング オープニングオマージュトレーラー
                                          • 2020年10月12日 禁止制限告知|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

                                            告知日:2020年10月12日 スタンダード 《創造の座、オムナス》禁止 《幸運のクローバー》禁止 《僻境への脱出》禁止 ヒストリック 《創造の座、オムナス》一時停止 《時を解す者、テフェリー》禁止 《荒野の再生》禁止 《炎樹族の使者》一時停止解除 ブロール 《創造の座、オムナス》禁止 発効日:2020年10月12日 禁止カード、制限カードのフォーマット別一覧はこちら。 ヒストリックとブロールの部分はジェイ・パーカー/Jay Parkerが担当しています。 スタンダード 先月行われたスタンダードの禁止制限の変更で、我々はスタンダードのメタゲームおよび《創造の座、オムナス》デッキを監視し続け、必要になればさらに変更を行うということを強調しました。その後のラダーでのプレイやトーナメントの結果、そしてこの週末に行われたグランドファイナルのデッキ分布を観察し、我々は追加の変更は避けられないとの結論

                                              2020年10月12日 禁止制限告知|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
                                            • 『MTG』殿堂プレイヤー藤田剛史、BIG MAGIC ELDERS契約終了

                                              POPなポイントを3行で 『MTG』プロ 藤田剛史さんが契約解除 トモハッピーさんの違法賭博問題を容認する発言 日本国内で7名しかいない「殿堂」プレイヤー TCGショップ「BIG MAGIC」が自社で運営するスポンサード制度「BIG MAGIC ELDERS」において、『Magic: The Gathering』殿堂プレイヤー・藤田剛史さんとの契約を終了したことを明かした。 契約終了の理由は「社会通念に反するツイートを行ったことが原因」とされており、現在コミュニティで大きな批判を集めているトモハッピーさんの違法賭博問題を容認するかのような発言を行った点がそれにあたる。 トモハルがポーカーで金賭けてて炎上中って今知ったんやけど俺的には 「あなたが麻雀やポーカー、他のゲームやジャンケンで金品を賭けたことが一度もないなら石を投げなさい」 って感じかな これぶっちゃけトモハルが金持ちやから炎上して

                                                『MTG』殿堂プレイヤー藤田剛史、BIG MAGIC ELDERS契約終了
                                              • 「マジック・ザ・ギャザリング」の「ゴジラ」コラボカードに「死のコロナビーム」 追って削除・変更へ

                                                カードゲーム「マジック・ザ・ギャザリング」を出版するWizards of the Coastは、「ゴジラ」シリーズとコラボしたカードに、「死のコロナビーム」の記載があると明らかにし、削除・変更を行うと発表しました。 当該のカード 当該のカードはスペースゴジラをあしらったもので、カード名は「死のコロナビーム、スペースゴジラ」と記載されています。コロナビームはスペースゴジラのビーム兵器として映画に登場したもの。 Wizards of the Coastは、カードが完成したのは数カ月前で、当時「世界はまったく異なる状況でした」と説明。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大で、「コロナ」という言葉が別の意味を帯びるようになった時点で、カード名の印刷変更は不可能だったとしています。 このためスペースゴジラのカードを含む「イコリア:巨獣の棲処」の初版(4月17日発売)はこのカードを含ん

                                                  「マジック・ザ・ギャザリング」の「ゴジラ」コラボカードに「死のコロナビーム」 追って削除・変更へ
                                                • ブシロード木谷高明会長vs晴れる屋 齋藤友晴社長インタビュー - アキバ総研

                                                  ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 そんな状況下で、全国100店舗、四十七都道府県への「マジック・ザ・ギャザリング」専門店出店というビッグな方針をぶちあげたのが、TCGショップチェーン「晴れる屋」だ。晴れる屋は「マジック・ザ・ギャザリング」に商材を絞り、東京と大阪に座席数300(!)のトーナメントセンターを出店している今もっとも勢いのあるTCGショップだ。 晴れる屋社長・齋藤友晴さんはもともと「マジック・ザ・ギャザリング」のトッププレイヤーで、オールドTCGゲーマーには1999年にマジックを始めて数か月で「The Finals」に優勝した天才高校生プレイヤーと言えば伝わるかもしれない。齋藤さんは2009年に晴れる屋を創業、2019年に競技プレイヤー引退後は、晴れる屋経営と

                                                    ブシロード木谷高明会長vs晴れる屋 齋藤友晴社長インタビュー - アキバ総研
                                                  • プレイデザインの教訓|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

                                                    皆さんこんにちは、私の名前はブライアン・ホーレイ/Brian Hawley、マジックのプレイデザイン・チームのリードです。本日、我々はこちらでスタンダードにいくつかの禁止を告知しました。それに加えて、今年は多くのことが起きていたので、プレイデザインを代表して私は我々がどこにいるのか、そしてたどり着いた方法、学んだこと、そして次に向かう場所を通る少し時間を設けたいと思います。 我々の出発点 『戦乱のゼンディカー』に始まり『基本セット2019』までの間、我々――そのころは開発部と呼ばれていました――は看板セット、ひいてはスタンダード・フォーマットのパワー・レベルを徐々に下げるように意識的に努めていました。この方向性における我々の第一目標は、そのほとんどが通常は競技プレイに十分な影響を与えない高コストのカードや効果のデザイン空間を広げることでした。 我々はこれらの目標を達成しましたが、利益を上回

                                                      プレイデザインの教訓|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
                                                    • 『サメ映画』を知らないとゲーマーを名乗れない時代がもう来ている!? 入門用『サメ映画』10本を紹介

                                                      1975年6月20日、とある作品の上映が北米の映画館で開始された。水平に描かれた海、水面を泳ぐ女性、そして底深くから頭を持ち上げ天に向かって突き進むサメの顔。 その作品こそが、スティーヴン・スピルバーグ監督の出世作ともなった『ジョーズ』だ。映画史においては「サメ映画」というジャンルが明確に誕生した瞬間である。 (画像はAmazon.co.jpより) 『ジョーズ』の上映から35年が経とうとする昨今、現在もサメ映画は多数制作され続けており、ときには誰もが創造し得ない進化を遂げてきた。その人気はゲームでも拡大し続けており、ほとんどの人は気づいていないかもしれないが、ひそかに「サメゲー」というジャンルが根付きつつある(はずである)。 たとえば2014年には『Depth』、2017年には『Shark Simulator』、2018年には『Raft』、2019年には『Death in the Wate

                                                        『サメ映画』を知らないとゲーマーを名乗れない時代がもう来ている!? 入門用『サメ映画』10本を紹介
                                                      • 史上最悪のタイミングで紙のMTGを始めた初心者の対象不適正なお気持ち表明|ストーム叉焼

                                                        今回の話は上の二行以上の意味はありません。 幸運のクローバーが禁止される経緯に関しては語るまでもない。 でも幸運のクローバーを使いたい理由だったらいくらでも語れる。 ……まぁ実際には「アドベンチャーデッキ」を使う理由だが。 その理由は前回の記事で大雑把に語ってしまったのだが、(下記参照) 要は初めて紙で組んだデッキであるターボゲートがスタン落ちして、それに代わるデッキを探していたらティムールアドベンチャーに出会った。ターボゲートで感じていた「楽しさ」をこのデッキも持っていて、しかも強かった。ターボゲートは特殊なデッキだと思っていたので、まさかその穴を埋めてくれるデッキがあると思わず小躍りしながらまずアリーナで組んだ。やはりその「楽しさ」の予感は間違っていないと体感したので、リアルでもそのデッキを使いたいと「厚かましい借り手」の値段にひーこらいいながらパーツを買い集め、なんとか形にした。 そ

                                                          史上最悪のタイミングで紙のMTGを始めた初心者の対象不適正なお気持ち表明|ストーム叉焼
                                                        • “マジック:ザ・ギャザリング”(Magic: The Gathering;以下MTG)とWotCの思い出|坂本雅之 (Toshi.)

                                                          1996年、“マジック:ザ・ギャザリング”(Magic: The Gathering;以下MTG)日本語版がHJ(仮称)から発売された。 事前の期待どおり爆発的なセールスとなり、以後現在に至るまでトレーディング・カードゲーム市場のトップタイトルの一つとなっている。 当時HJに在籍していた私にとって、MTGとの出会いから日本語版の発売に至る過程は非常にエキサイティングな経験だった。もう時効かとも思うので、当時のことを少し書き残しておこうかと思う。 今さら言うまでもなく、MTGはアメリカのウィザーズ・オブ・ザ・コースト(Wizards of the Coast;WotC)から発売されているTCGで、1993年8月にアルファ版が発売された。発売と同時にブームを巻き起こし、6か月で売る予定だった100万枚が、わずか6週間で売り切れたという。 同年10月にはベータ、11月にはアンリミテッド、12月に

                                                            “マジック:ザ・ギャザリング”(Magic: The Gathering;以下MTG)とWotCの思い出|坂本雅之 (Toshi.)
                                                          • える on Twitter: "秋葉原のカードショップなんだけど、1枚651万円のカードが入荷とツイッターで宣伝し、話題を呼んで実際売れたんだけど、実際客に渡したのがMTGブラックロータスのαじゃなくβで完全に詐欺じゃないかと… αは美品なら1800万円、βは3… https://t.co/EFBgfLOUiT"

                                                            秋葉原のカードショップなんだけど、1枚651万円のカードが入荷とツイッターで宣伝し、話題を呼んで実際売れたんだけど、実際客に渡したのがMTGブラックロータスのαじゃなくβで完全に詐欺じゃないかと… αは美品なら1800万円、βは3… https://t.co/EFBgfLOUiT

                                                              える on Twitter: "秋葉原のカードショップなんだけど、1枚651万円のカードが入荷とツイッターで宣伝し、話題を呼んで実際売れたんだけど、実際客に渡したのがMTGブラックロータスのαじゃなくβで完全に詐欺じゃないかと… αは美品なら1800万円、βは3… https://t.co/EFBgfLOUiT"
                                                            • 会議の進行は「つつがなく」じゃ全然ダメ。アベプラアナウンサーが教える“ファシリの神髄”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                              仕事の現場で奮闘するビジネスパーソンたちの魅力、スキルを“○○力”と名付けて、読者の皆さんにお届けしたい! 題して、連載「あのビジネスパーソンの『○○力』」。 今回は、テレビ朝日・平石直之アナウンサーに、「ファシリ力」について聞いてみました。 【平石直之(ひらいし・なおゆき)】1974年生まれ、大阪府出身。1997年、テレビ朝日に入社。『ニュースステーション』『報道ステーション』『スーパーモーニング』などに出演。現在は『ABEMA Prime』で司会進行を担当 リモートワークが定着してから、会議って難しくなりましたよね。 距離感がわからないから、喋りすぎてしまう人がいたり、逆に発言が出なかったり、空気が悪くなってしまったり…。 『ABEMA Prime』で司会進行を担当する平石アナは、オンライン/オフラインさまざまに激論を交わす“猛獣”たちをどうファシリテートしているのか? 平石さんを直撃

                                                                会議の進行は「つつがなく」じゃ全然ダメ。アベプラアナウンサーが教える“ファシリの神髄”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                              • MMOアクションRPG『Magic: Legends』発表。人気カードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」の世界を舞台にした新たな冒険が描かれる - AUTOMATON

                                                                ホーム ニュース MMOアクションRPG『Magic: Legends』発表。人気カードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」の世界を舞台にした新たな冒険が描かれる 全記事ニュース

                                                                  MMOアクションRPG『Magic: Legends』発表。人気カードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」の世界を舞台にした新たな冒険が描かれる - AUTOMATON
                                                                • 【拙訳】プロツアーこそが「マジック」だった by Zvi Moshowitz(CoolStuffInc)|とけいまわり

                                                                  多くのプレイヤー、特にプロの枠組みとしてのMPL入りを目指すプレイヤーには、特に衝撃を与える内容となりました。同時に、WotCの資金供給によるプロとしての活動は(多くのプレイヤーが)厳しいものとなりました。 本件を受けて、旧来の名プレイヤー・Zvi Moshowitzが緊急寄稿。殿堂入りプレイヤーで、2001年のプロツアー東京をメタデッキで優勝したことも印象深いプレイヤーです。 本稿では、プロツアー在りし日のMtGを想起し、「プロツアーとは一体何だったのか」「MtGのプロプレイヤーとは何か」、そして「これからプロプレイヤーが生まれるためには」を本気で語っています。 少し長い内容になりますが、彼自身の今後の構想も語られています。ぜひご一読いただければと思います。 ※約12,000字の長文です。閲覧の際はご注意ください。 ※ひとりでも多くの方に読んでいただきたい内容です。全文無料で公開していま

                                                                    【拙訳】プロツアーこそが「マジック」だった by Zvi Moshowitz(CoolStuffInc)|とけいまわり
                                                                  • 人種差別的な描写やテキストを含む7枚のカードが、すべてのトーナメントにおいてプレイ禁止に

                                                                    日本時間の6月11日、マジック米公式サイトより、人種差別な描写やテキストを含む7枚のカードの使用禁止が発表されました。 概要 禁止されるカードは以下の7枚。これらのカードはあらゆるトーナメントにおいて禁止されました。データベースからも削除されることとなりました。 《Invoke Prejudice》 《Cleanse》 《Stone-Throwing Devils》 《Pradesh Gypsies》 《Jihad》 《Imprison》 《Crusade》 ソース DEPICTIONS OF RACISM IN MAGIC

                                                                      人種差別的な描写やテキストを含む7枚のカードが、すべてのトーナメントにおいてプレイ禁止に
                                                                    • 失われたもの。 - 丸くやわらかい。

                                                                      《Invoke Prejudice》 《Cleanse》 《Stone-Throwing Devils》 《プラデッシュの漂泊民/Pradesh Gypsies》 《Jihad》 《Imprison》 《十字軍/Crusade》 上記のカードが、マジックの世界から失われました。 magic.wizards.com 禁止カードならばまだ良かったかもしれません。 これらのカードはマジックの世界から失われたのです。理由としては上記の記事に短めの文で"人種差別的な描写(racist depiction)"と書かれています。 怒りがありました。 朝七時に目覚めてこのニュースを見た時に、まず、どうしようもないほどの、身を焦がすような怒りがありました。何故だ。何故このような蛮行が許されるのだ、と。マジックの歴史を踏み躙るような真似をするのだ、と。 次に、悲しみがありました。 冷静さを取り戻し、つまりこれ

                                                                        失われたもの。 - 丸くやわらかい。
                                                                      • デザイン演説2020|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

                                                                        アメリカでは毎年、大統領が「一般教書演説/the State of the Union」と呼ばれるスピーチを行ない、その国の状態について語っている。2003年に私が主席デザイナーになったとき、私はマジックに関する同じようなことをする必要があると考えた。そして、毎年8月に、前年のデザインがどうだったかを分析する記事を書いている。これは第16回目の「デザイン演説」記事である。(私がこの記事を書き始めたのは、私が監督した最初のセットが世に出た年である2005年なのだ。) 過去の15本の記事は以下の通り。 2005 2006 2007 2008 2009 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 この記事の構造は次の通り。まず最初に、前年のマジックのデザイン全体について語り、1年間の良かったところと教訓の両方を詳述してい

                                                                          デザイン演説2020|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
                                                                        • 満足度90%!150名が自宅から参加したオンライン全社総会の運営ナレッジ|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                          Goodpatchでは、年二回全社員が集う社員総会を開催しています。日頃はそれぞれのプロジェクトに打ち込むメンバーも、総会の日だけは業務をストップしてビジョン・ミッションに向き合い、Goodpatchの成長を支える事業やメンバーの表彰などを通して一体感と企業文化を醸成するための大切な場所です。 ■過去の総会の様子 会社の未来をデザインする一日。グッドパッチの社員総会丸ごとレポート 「企業文化を醸成する場」社員総会におけるPeople Experienceデザインとは 通常、総会は新しい期を迎える直前の8月末と2月末に開催していますが、今回は1ヶ月開催を延期。もともとGoodpatchでは新型コロナウイルスの対策として2月中旬よりリモートを推奨していたため2020年3月27日、初のオンライン総会を開催することに決めました。(3月末より原則出社禁止となり、現在はフルリモートになっています。)

                                                                            満足度90%!150名が自宅から参加したオンライン全社総会の運営ナレッジ|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                          • 『MTG』世界で1枚のカードに3億円の買取宣言 スペインへの旅費とパエリアもつく

                                                                            6月23日(金)にリリースされるトレーディングカードゲーム『Magic: The Gathering(マジック:ザ・ギャザリング)』の特殊セット『指輪物語:中つ国の伝承』。 映画「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズの原作「指輪物語」とのコラボセットの中に、世界に1枚だけのレアカードが登場する。 そのカードは、《一つの指輪》の特別バージョン。多くのトレーダーやショップが、一体どれだけの値が付けられるのか動向を見守っている。 そうした状況下、スペインのカードショップ「Gremio de Dragones」が200万ユーロ(約3億円)での買い取りを宣言し、大きな話題となっている。 特別仕様の《一つの指輪》に3億円の値が 《一つの指輪》は、J・R・R・トールキンさんのファンタジー小説シリーズ「指輪物語」に登場する、世界の命運を左右する強大な力を秘めた指輪。 その希少さを再現し、今回のセットではコレ

                                                                              『MTG』世界で1枚のカードに3億円の買取宣言 スペインへの旅費とパエリアもつく
                                                                            • Urza's AI

                                                                              • Depictions of Racism in Magic | MAGIC: THE GATHERING

                                                                                Today, we will be changing the multiverse ID and removing the Gatherer card image for the card Invoke Prejudice, originally printed in 1994. The card is racist and made even worse by the multiverse ID it was unfortunately codified with years ago. There's no place for racism in our game, nor anywhere else. But to that point, it should never have been published nor placed in the Gatherer. And for th

                                                                                  Depictions of Racism in Magic | MAGIC: THE GATHERING
                                                                                • 令和にmtgがおかしくなったのは「ちゃんとテストプレイしてるから」説 - 灰色熊は最高別館

                                                                                  昨日スタンダード(及びヒストリック)での創案の火と裏切りの工作員の禁止と相棒ルールの変更が発表されました。 2020年6月1日 禁止制限告知|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト スタンダードで禁止カードが出てしまうというとつい「よっぽどひどい環境だったのかな?」と思ってしまいますが、個人的にはイコリア環境はそう悲惨なものではなく、活躍するデッキの多様性という点ではむしろいい環境だったくらいに思っています。 環境初期はラクドスルールスサクリファイスとジェスカイケルーガファイアーズが目立つ活躍をしたものの、その後ヨーリオンデッキがシェアを伸ばしスルタイヨーリオンコントロールなんかも試される中バントヨーリオンコントロールがトップメタに。相棒を使うデッキが活躍する中ティムール再生は非相棒デッキながらメタゲームに食い込む活躍を見せ、新たなアーキタイプとしてボロスサイクリングが台

                                                                                    令和にmtgがおかしくなったのは「ちゃんとテストプレイしてるから」説 - 灰色熊は最高別館

                                                                                  新着記事