並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3516件

新着順 人気順

NoSQLの検索結果281 - 320 件 / 3516件

  • ガバメントクラウドでのクラウド最適なアーキテクチャのサンプル|デジタル庁 ガバメントクラウド

    デジタル庁クラウドチーム Cloud Architect 山本教仁 これまで、noteの記事「Web APIアーキテクチャ」や「マネージドサービス、コンテナ、サーバレス」等で、ガバメントクラウドでのアーキテクティングの考え方について説明してきました。ここでは、そうした考え方を使った具体的アーキテクチャのサンプルについて、これまで一般的だったシステム構成との違いを含め説明します。 サンプルとして想定する業務なんらかの届出・申請を行う業務を想定することにします。国民や企業からの情報の届出や申請の受付とその後のデータ処理を行う業務を想定し、次の3つの業務処理が含まれることとします。1. 届出・申請、2. 審査・承認、3. 届出状況や審査状況等のレポート。 これまでのアーキテクチャこれら業務を実装していくためのアーキテクチャとしては、いわゆる「3層Webアプリケーション」のアーキテクチャがよく使わ

      ガバメントクラウドでのクラウド最適なアーキテクチャのサンプル|デジタル庁 ガバメントクラウド
    • AWS Amplify が効果を発揮する Next.js の 5 つの機能 | Amazon Web Services

      Amazon Web Services ブログ AWS Amplify が効果を発揮する Next.js の 5 つの機能 Next.js は、React アプリのサーバーサイドレンダリングと静的サイト生成を可能にする、人気の React フレームワークです。フロントエンドの Web およびモバイル開発者が AWS 上で迅速かつ容易にフルスタックアプリケーションを構築できるようにする目的で構築されたツールおよび機能のセットである AWS Amplify と組み合わせると、開発者は本当に強力なアプリを構築することができます。 本記事では AWS Amplify が効果を発揮する Next.js の 5 つの機能を紹介します。 1. データフェッチと API Next.js は静的サイト生成(SSG)、サーバーサイドレンダリング(SSR)、クライアントサイドレンダリング(CSR)、インクリメン

        AWS Amplify が効果を発揮する Next.js の 5 つの機能 | Amazon Web Services
      • Coursera の新しい Modern Application Development 専門講座を発表 | Amazon Web Services

        Amazon Web Services ブログ Coursera の新しい Modern Application Development 専門講座を発表 この記事は、2021年7月28日に Anand Tripathi によって投稿された Announcing new modern application development Specializations on Coursera を翻訳したものです。 International Data Corporation (IDC) は、2025年までに新しいアプリケーションの 90% 以上がクラウドネイティブになると予測していますが、最新のエンタープライズアーキテクチャに関する知識を持つ従業員が大幅に不足しています。Burning Glass は、米国だけでも200万以上のプログラミング言語ベースの開発者の求人数があると推定しており、今後10

          Coursera の新しい Modern Application Development 専門講座を発表 | Amazon Web Services
        • 期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ 2023年版

          この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ。2023年版」(2023年7月10日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 いくつかのクラウドサービスでは、新規ユーザーに対する1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどの提供だけでなく、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれるサービスが提供されています。 こうしたサービスは試行用の環境や一時的なテスト環境、あるいはホビー用途などに適しています。 本記事では期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスを、2023年版としてまとめました(新規ユーザーとして期限の制約なく無料で使えるものを優先しています)。 ただしこれらの無料のサービスは、提供側の

            期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ 2023年版
          • LayerXが、電子契約・銀行API・クラウド会計と組む理由 -DXとSaaSとブロックチェーン-|福島良典 | LayerX

            ここ2週間でこのようなプレスリリースを出させていただきました。 なんでブロックチェーンの会社がSaaSと?具体的には何をやるんだ?どういう意図なんだ?と疑問に思った方も多くいると思いますのでその意図を解説するようなnoteを書いてみます。 【対象となる読者】 「LayerXで働きたいと思ってるがどんな会社なのか戦略なのか気になっている方」、「LayerXと仕事をしてみたいが、ブロックチェーンでお願いしないといけないの?どんな切り口でお願いすればいいの?と疑問をお持ちの企業の担当者の方」、「LayerXと組んでみたいSaaSサービスの関係者の方」 を想定しています。 ワークフローをデジタル化する(長いなと思う人はここだけ読んでください!) LayerXがやっていきたいこととして「ワークフローのデジタル化」というものがあります。どういうことでしょう。ワークフローという単語がなじまない人はワーク

              LayerXが、電子契約・銀行API・クラウド会計と組む理由 -DXとSaaSとブロックチェーン-|福島良典 | LayerX
            • Dart/FlutterのローカルDBの比較 - のんびり精進

              モバイル以外にも対応したローカル DB を使いたかったので、複数のパッケージを調べてみました。 Hive を特に詳しく調べたため、そこだけ情報量が多めです。 2022年12月補足(結論) 記事を書いたときは Isar に注目していましたが、現在は Drift に落ち着きました。 ややこしそうな印象を受けて試さずにいて、しばらく後に再び気になったときに触って良さに気づいたので、もっと早く使えば良かったと思いました。 イチオシです。 高い機能性、型安全 あらゆる場所で使われている SQLite なので非常に堅牢(参考記事) この一点だけを見ても Isar のような個人開発のデータベースは比較にならない SQLite の最新バージョンを利用できる 既に持っている RDB / SQL の知識を活用できる RDB なので高度な操作も自在にできる Flutter Favorite に選ばれている Fl

                Dart/FlutterのローカルDBの比較 - のんびり精進
              • 転職活動の記録〜クラウドと英語〜 - fu3ak1's tech days

                2023年8月で新卒から約13年半勤めたSIerを退職します。関係者の方々、本当にお世話になりました。 9月から新しい職場で働くのですが、転職活動が初めてということもあり、色々と試行錯誤しながら進めたのでここにまとめたいと思います。 なお、具体的な企業名やそのプロセス、オファー条件はここには記載しません。企業名、特に前職は色々調べるとわかる情報なのですが、企業名で検索してこの記事が出てくるのもちょっと違う気がするのであえて書いておりません。 転職に向けてどう準備、活動したかにフォーカスして書こうと思うので何かしら参考になれば幸いです。 自己紹介、私の経験値 なぜ転職するのか 企業探し 選考準備 読んだ本 問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 データ指向アプリケーションデザイン [試して理解]Linuxのしくみ システム設計の面接試験 世界で闘うプログラミング力を鍛える本 コーディン

                  転職活動の記録〜クラウドと英語〜 - fu3ak1's tech days
                • [アップデート]PartiQLを使ったDynamoDBのCRUD操作が可能になりました | DevelopersIO

                  CX事業本部@大阪の岩田です。 2020/11/23付けのアップデートにより、PartiQLを利用したDynamoDBのCRUD操作が可能になりました これまでDynamoDBのテーブルデータを操作するにはGetItemやPutItemといった独自の操作を利用する必要がありましたが、今後はPartiQLを利用した操作方法を選択することも可能になりました。PartiQLはSQL互換のクエリ言語なので、RDBの利用経験がある人が新たにDynamoDBに挑戦する際のハードルが下がったのでは無いでしょうか? PartiQLを利用したDynamoDBのオペレーションにおいても、GetItemやPutItemといった従来のオペレーションと同等の可用性、レイテンシー、パフォーマンスが提供されるとのことで、PartiQLを利用したからパフォーマンスが上がる/下がるといったことは無いようです。純粋に利用者側

                    [アップデート]PartiQLを使ったDynamoDBのCRUD操作が可能になりました | DevelopersIO
                  • スマホ向けオンラインツールアプリ開発で対応したこと・アセットなど総まとめ【Unity】|アマガミナブログ

                    この記事では、Unityを使って1人で開発したツールアプリ『リモートダイス3D』で対応したことや、使ったアセット・ライブラリなどをひたすら列挙していきます。 このアプリ特有の話はあまり出てこないので、ダイス系のアプリを触ったことがない方(が圧倒的に多いですよね)でも参考になるでしょう。いろいろな技術要素が含まれています。 「そんなアセット・ライブラリもあるんだ」「それは自分のアプリでも対応してみようかな」と知見を広げるきっかけになれば幸いです。 僕には売れるアプリの作り方は分かりませんがプロダクトを完成させる知識と技術だけはありますので、技術面を中心とした内容になっています。 各項目は詳しく説明しているものもあれば物足りない感じに留めているものも多いので「このあたりもうちょっと詳しく知りたい」というものがあればTwitterでシェアして頂くか、はてブのコメントを付けてもらえれば詳細記事が出

                      スマホ向けオンラインツールアプリ開発で対応したこと・アセットなど総まとめ【Unity】|アマガミナブログ
                    • 無料枠が無くなったPlanetScale の代替DBを検討する。【4 月 8 日まで】 - Qiita

                      PlanetScaleの無料枠が無くなった。 2024年3月7日、個人開発では定番となっていたMySQL互換データベース「Planet Scale」がHobby Planを撤廃することを発表しました。 つまり東京リージョンの実質の最低月額が約7000円〜となります。 基本的に個人開発でネックになるのがDBのコストとされている中で、無料でデータベースストレージ5GB、ブランチ機能まで付いていたPlanetScaleはもてはやされていましたが、「流石に金ないわ、ごめんね」という事情のようです。 かくいう私もPlanet ScaleでWebアプリをリリースしていたので、撤廃の期限たる4月8日までに移行しなくてはいけません。 麻雀の成績を管理するプロダクトを作っているため、SQLから離れられないのです… 移行先はどこだ。 移行にあたって比較する条件を挙げます。 (ほぼ)無料であること SQLである

                        無料枠が無くなったPlanetScale の代替DBを検討する。【4 月 8 日まで】 - Qiita
                      • 退職のお知らせ

                        9月末で2年10ヶ月ほど勤めていたReproを退職することになりました。 やったこと GDPRやAppleの規約に対応するためにさまざまなデータストアからデータを削除する仕事をしていた。RDBに格納される構造化データだけでなく、半構造化データ、画像などの非構造化データまで含めると、削除すべきデータは多岐にわたり、削除作業は非常に複雑になる。データ(特に個人データ)を収集する際には「どの程度保持するか」や「どのように削除するか」も同時に検討すべきだし、保持期限や個人データかどうかといったデータ自体に関するメタデータを管理する仕組みも必要になってくるということを学んだ。 プッシュ通知などの配信履歴と既読情報を収集する仕組みをつくる仕事をした。膨大な量のデータを書き込むためにCassandraを使うことになったが、なじみのあるRDBMSとは似て非なるもので、NoSQLにおけるスキーマ設計やクエリ

                        • tokioから発表された新しいORM「toasty」を触ってみる - Don't Repeat Yourself

                          toastyは先日tokioから発表されたORMです。 tokio.rs このORMは現状開発段階のもので、まだ実用に耐えうる段階にはないとGitHubには書かれています。というか、crates.ioにはダミー用関数が用意されているだけで、プロジェクトの依存に追加したとしてもまだ何もできません。現時点で対応しているのはsqliteとDynamoDBのようで、他のデータベースないしはCassandraなどには今後対応予定とのことです。async対応しています。また、SQLとNoSQL対応しているとなると、両者を抽象してくれるなにかかと思われるかもしれませんが、両者に対する操作を抽象してくれるわけではありません。 toastyの特徴 特徴としては、toastyというファイルにスキーマ定義を書き、toasty cliを実行すると、専用のRustコードが生成されるという点でしょうか。そして、生成さ

                            tokioから発表された新しいORM「toasty」を触ってみる - Don't Repeat Yourself
                          • 週刊Railsウォッチ(20200427前編)Railsで避けたい8つのミス、ridgepole導入の注意点、RDS ProxyのPostgreSQL対応ほか|TechRacho by BPS株式会社

                            2020.04.27 週刊Railsウォッチ(20200427前編)Railsで避けたい8つのミス、ridgepole導入の注意点、RDS ProxyのPostgreSQL対応ほか こんにちは、hachi8833です。 つっつきボイス:「近所のビアパブに注文しておいたビール取りに行ってた🍺」「お疲れさまです!」「最近酒類の販売免許が飲食店向けに割と簡単な手続きで申請できるようになったじゃないですか」「あ、酒の持ち帰りは居酒屋の免許とは別なのか😳」「持ち帰りだと販売として扱われるので☺️」「なるほど〜」「本来だと酒販免許を取るのはかなり面倒なんですけど、その店は5日ぐらいで取れたって😋」「そういえば都内で店やってる知り合いも2日で取れたって言ってました😋」「都内だと特に早いらしい」「ではつっつき始めましょう〜」 参考: 酒類のテイクアウト販売が可能になる「期限付酒類小売業免許」とは?

                              週刊Railsウォッチ(20200427前編)Railsで避けたい8つのミス、ridgepole導入の注意点、RDS ProxyのPostgreSQL対応ほか|TechRacho by BPS株式会社
                            • SaaS 向けリレーショナルデータベースのスケーリング (Part 1: 一般的なスケーリングパターン) | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ SaaS 向けリレーショナルデータベースのスケーリング (Part 1: 一般的なスケーリングパターン) ビジネスが成長するにつれて、SaaS (Software as a Service) プロバイダーが直面する課題の 1 つは、テナントのエクスペリエンスをどのように維持するかです。これには、テナントベースが拡大するにつれて、許容できるパフォーマンスとレスポンスタイムを確保することが含まれます。Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) や Amazon Aurora などのリレーショナルデータベースは、一般的に SaaS プロバイダーによって使用されています。ビジネスが成長するにつれて、データベースのスケーリング方法も決定する必要があります。 SaaS ビルダーとしての課題は、SaaS

                                SaaS 向けリレーショナルデータベースのスケーリング (Part 1: 一般的なスケーリングパターン) | Amazon Web Services
                              • 「Redis 実践入門」を執筆しました

                                この度、「Redis 実践入門」を発売します(https://amzn.asia/d/fGlUHb7 )。このブログは告知のために書きました。 筆者がどういった考えで執筆し、どういった内容を扱っているかについて取り上げます。 本書を執筆した動機私がRedisと関わり始めた当時、Redisに関する日本語書籍は書店にあったものの、仕事を十分にできると感じられる書籍と出会うことが出来ませんでした。 周りのエンジニアからも同じ話を聞くことが多々ありました。 NoSQL関連全般に関する本や技術雑誌の中でRedisについて取り上げられていることは多くありますが、基本的には書籍全体の一部として扱われていたり、絶版でバージョンが古く現在のRedisとは状況がかなり変わっています。 また、日々Redisは急速に進化しており、それらに追随して新しいバージョンのものについて言及した書籍というものもありませんでし

                                  「Redis 実践入門」を執筆しました
                                • Software engineering practices

                                  1st October 2022 Gergely Orosz started a Twitter conversation asking about recommended “software engineering practices” for development teams. (I really like his rejection of the term “best practices” here: I always feel it’s prescriptive and misguiding to announce something as “best”.) I decided to flesh some of my replies out into a longer post. Documentation in the same repo as the code Mechani

                                    Software engineering practices
                                  • 絶え間なく課題を乗り越え、スキルを向上させてきた。LINEだからこそ実現したキャリア

                                    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現していきたいことなどを聞いていきます。 今回登場するのは、LINEのMessaging Platformのサーバーサイド開発者として、これまで主にHBase関連のプロジェクトに携わってきたZ Partチームのシニアソフトウェアエンジニア鶴原翔夢。「LINEは大規模なサービスだからこそ、ここでしか出会えないトラブルや大変さがある。それらを解決していくことで、エンジニアリングのスキルを向上させてきた」と彼は語

                                      絶え間なく課題を乗り越え、スキルを向上させてきた。LINEだからこそ実現したキャリア
                                    • 論文DynamoDB 2022に関するいくつかのメモ

                                      PingCAPはエンタープライズ向けのソフトウェアサービスプロバイダーとして2015年に設立され、オープンソースでクラウドネイティブなワンストップのデータベースソリューションを提供することにコミットしています。PingCAPの代表的なプロジェクトであるTiDBは、オープンソースの分散型ハイブリッド・トランザクション/分析処理(HTAP)データベースで、水平方向の拡張性、強力な一貫性、MySQLとの互換性を備えた高い可用性を特徴としています。 ※このブログは2022年8月12日に公開された英語ブログ「Some Notes on the DynamoDB 2022 Paper」の拙訳です。 著者: Ed Huang (PingCAP共同創設者兼CTO) 編集者: Fendy Feng, Tom Dewan DynamoDBが論文を発表してから長い時間が経ちました。数日前、私はその新しく出版され

                                        論文DynamoDB 2022に関するいくつかのメモ
                                      • How io_uring and eBPF Will Revolutionize Programming in Linux

                                        Things will never be the same again after the dust settles. And yes, I’m talking about Linux. As I write this, most of the world is in lockdown due to COVID-19. It’s hard to say how things will look when this is over (it will be over, right?), but one thing is for sure: the world is no longer the same. It’s a weird feeling: it’s as if we ended 2019 in one planet and started 2020 in another. While

                                          How io_uring and eBPF Will Revolutionize Programming in Linux
                                        • Building Uber’s Fulfillment Platform for Planet-Scale using Google Cloud Spanner

                                          You’re seeing information for Japan . To see local features and services for another location, select a different city. Show more Introduction The Fulfillment Platform is a foundational Uber domain that enables the rapid scaling of new verticals. The platform handles billions of database transactions each day, ranging from user actions (e.g., a driver starting a trip) and system actions (e.g., cre

                                            Building Uber’s Fulfillment Platform for Planet-Scale using Google Cloud Spanner
                                          • アプリケーションの動作を担保するテストをどう書くか - JX通信社エンジニアブログ

                                            こんにちは。kimihiro_nです。 今回はアプリケーションの動作を保証するために不可欠なテストコードの書き方についてです。 特に外部依存要素のテストに焦点を当ててみていきたいと思います。 外部に依存するテストコード 皆さんはアプリケーションのテストコードを書いていますか? 内部的な状態を持たず、入力と出力が常に変化しない関数であれば、テストコードを書くのは比較的容易です。実際に関数を呼び出ししてその出力と期待値が一致しているかをみればテストすることができます。 しかし実際にアプリケーションを開発する場合、データベースへの接続だったり外部へのAPI呼び出しだったりといった外部の状態に依存した処理が含まれることが多いです。このような場合、素直にテストを書くのが難しいです。 多くの場合モックを利用して実際のデータベース呼び出しを置き換えたり、テスト用のリソースをdockerなどで構築してダミ

                                              アプリケーションの動作を担保するテストをどう書くか - JX通信社エンジニアブログ
                                            • 実に6年ぶり!「MySQL」のメジャーバージョン「8.4.0 LTS」が新しいリリーススタイルで登場

                                              2024年4月30日に、MySQLの新たなメジャーバージョン「MySQL 8.4.0」がリリースされました。本記事では、MySQLの新しい開発モデル「LTS」版と「Innovation Release」について紹介します。 はじめに 2024年4月30日に、MySQLの新たなメジャーバージョン(シリーズ)である「MySQL 8.4.0」がリリースされました。2018年4月にMySQL 8.0シリーズが正式リリースされて以来、実に6年ぶりのメジャーバージョン・リリースです。それまでのMySQLは概ね3年程度で新しいメジャーバージョンが公開されてきたので、今回の6年というのは、まさに「待望の」新バージョンと呼んでも差し支えないでしょう。 リリース方針の変更 MySQL 8.0シリーズが快調にリリースされ続けていた2023年7月に、今後のリリース方針の大きな変更に関するアナウンスがありました。か

                                                実に6年ぶり!「MySQL」のメジャーバージョン「8.4.0 LTS」が新しいリリーススタイルで登場
                                              • Choosing the right solution for AWS Lambda external parameters | Amazon Web Services

                                                AWS Compute Blog Choosing the right solution for AWS Lambda external parameters This post is written by Thomas Moore, Solutions Architect, Serverless. When using AWS Lambda to build serverless applications, customers often need to retrieve parameters from an external source at runtime. This allows you to share parameter values across multiple functions or microservices, providing a single source o

                                                  Choosing the right solution for AWS Lambda external parameters | Amazon Web Services
                                                • 【新機能】Amazon DynamoDB Table を S3 に Export して Amazon Athena でクエリを実行する | DevelopersIO

                                                  テーブルのデータを S3 へエクスポート DynamoDB にエキサイティングな機能が追加されました。Data Export 機能です。この新機能を使えば、No Code で DynamoDB Table のデータを S3 に出力できます。 New – Export Amazon DynamoDB Table Data to Your Data Lake in Amazon S3, No Code Writing Required | AWS News Blog ユースケースは? そもそも DynamoDB は NoSQL データベースです。大量のデータを保存するワークロードに向いている一方、集計、走査、検索については効率の面で限界があります。では「DynamoDBに保存されたデータを集計して分析したい」という要件にどう応えるかというと、分析したいデータはとりあえずS3に入れておいてETL

                                                    【新機能】Amazon DynamoDB Table を S3 に Export して Amazon Athena でクエリを実行する | DevelopersIO
                                                  • 10 Things I Hate About PostgreSQL

                                                    PostgreSQL performance degrades rapidly with more connections. Credit: brandur.org. Over the last few years, the software development community’s love affair with the popular open-source relational database has reached a bit of a fever pitch. This Hacker News thread covering a piece titled “PostgreSQL is the worlds’ best database”, busting at the seams with fawning sycophants lavishing uncondition

                                                      10 Things I Hate About PostgreSQL
                                                    • アーキテクトを目指すなら知っておきたいアーキテクチャ設計のトレンド変遷、そして必要な能力と考え方

                                                      エンジニアからアーキテクトを目指す方や、アーキテクトとして仕事を始めたばかりの方は、アーキテクトの仕事やアーキテクチャ設計のトレンド、さらにどんなスキルが必要なのかをまず理解しておくことが大切です。今回は長年アーキテクトとして活躍されている米久保剛さんの著書『アーキテクトの教科書』(翔泳社)から、アーキテクトの定義や職務、アーキテクチャ設計のトレンド推移、そして米久保さんが考えるアーキテクトとして備えておくべき能力と考え方について解説します。 本記事は『アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築』の「第1章 アーキテクトの仕事」から一部を抜粋したものです。掲載にあたって編集しています。 アーキテクトの定義 複雑な構造物であるソフトウェアにおいて非常に重要なアーキテクチャを適切に設計するには、ソフトウェア開発業務に関わる幅広い知識や経験が必要とされます。そのため、アーキ

                                                        アーキテクトを目指すなら知っておきたいアーキテクチャ設計のトレンド変遷、そして必要な能力と考え方
                                                      • [レポート]PUBG’s architecture (with focus on back end infra) on AWS #AmazonGameTech #AmznGameTechJP | DevelopersIO

                                                        PUBG’s architecture (with focus on back end infra) on AWS 2019年11月20日(水)にアマゾン目黒オフィスでアマゾンウェブサービス社の自社イベント「Amazon Game Developers Conference」が開催されました。 Amazon Game Developers Conference 本記事は、セッション「PUBG’s architecture (with focus on back end infra) on AWS」をレポートします。 スピーカー PUBG Corporation DevOps Engineer Kim JungHun 氏 セッション概要 PUBG Corporationは、世界で50万本以上販売されている PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS の開発および運営をしていま

                                                          [レポート]PUBG’s architecture (with focus on back end infra) on AWS #AmazonGameTech #AmznGameTechJP | DevelopersIO
                                                        • Lightning Memory-Mapped Database(LMDB)について調べてみた - Qiita

                                                          はじめに これは データベース・システム系 Advent Calendar 2023 の12/23の記事である そして Nostr (2) Advent Calendar 2023 の12/2の記事である LMDBというDBMSについて調べてみた内容をつらつらと書く Discraimer 筆者はデータベースシステムの専門家ではないため、頓珍漢な記述をしている可能性あり。その点ご留意頂きたく。誤っている点があれば指摘頂ければ幸甚 一部、推測に基づいた内容あり。それらの箇所は推測に基づいている旨分かるように記述する (実装を確認するといったところまでは行えなかったため) LMDBについて調べようと思ったきっかけ nostrなる分散アプリケーションのための通信プロトコル・アーキテクチャがある 比較的自由度の高いものであるが、現状の主なアプリケーションが分散SNS(マイクロブログ)であるため、その

                                                            Lightning Memory-Mapped Database(LMDB)について調べてみた - Qiita
                                                          • NTTコムウェア C+ | ITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第14回:『HTML解体新書』、『楽々ERDレッスン』

                                                            トップコラムデジタル人材のためのブックレビューITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第14回:『HTML解体新書』、『楽々ERDレッスン』 Webを支える技術のうちクライアントサイドで中心的に使われる技術としては、大きく分けてHTML、CSSとJavaScript(+JSON)が挙げられる。 そのうちCSSやJavaScriptについては現在に至るまでさまざまな書籍が刊行されているが、その中でHTMLは比較的地味な存在となっている。Webデザインの分野でCSSと合わせて基本的なところを紹介する書籍や、辞書・カタログ的にHTMLの各要素とその属性等を紹介したりする書籍は継続的に刊行され続けているが、HTMLそのものにフォーカスした書籍はさほど多くはない。 そんな中、本書は久々に刊行された、HTMLを正面から扱う本格的な解説書である。 HTMLを取り

                                                              NTTコムウェア C+ | ITジャーナリストや現役書店員、編集者が選ぶ デジタル人材のためのブックレビュー 第14回:『HTML解体新書』、『楽々ERDレッスン』
                                                            • 自作マークダウンパーサーとNext13+Prisma+GraphQL+Supabaseでブログを自作した

                                                              はじめに 以前RustとWASMでマークダウンパーサーを自作したので、これを使ってブログを作ってみました。 ソースコードは以下にあります。 技術構成 技術構成は以下のようになっています。 全体構成 フロントエンド Next.js / Type Script Apollo Client(状態管理ライブラリ) styled-components emotion mantine ミドルウェア Prisma BFF GraphQL Yoga(GraphQLサーバー) Pothos GraphQL(GraphQL スキーマビルダー) バックエンド Rust+WebAssembly(マークダウンパーサー) (Vercel Postgress(サーバレスストレージ)) Supabase デプロイ先 Vercel(FE/BF共通ホスティング先) 認証・認可 NextAuth ドメイン取得 Cloudfla

                                                                自作マークダウンパーサーとNext13+Prisma+GraphQL+Supabaseでブログを自作した
                                                              • Migrates to AWS Purpose-Built Databases | The Pokémon Company Case Study | AWS

                                                                Launched in Japan in 1996, Pokémon has become one of the most popular entertainment brands worldwide. People of all ages—hundreds of millions of them—enjoy training and battling Pokémon creatures through the Pokémon Trading Card Game and the Pokémon GO mobile game. In Bellevue, Washington, engineers at The Pokémon Company International (TPCi) are responsible for making sure Pokémon fans outside of

                                                                  Migrates to AWS Purpose-Built Databases | The Pokémon Company Case Study | AWS
                                                                • AWS、Aurora MySQLとRedshiftをほぼリアルタイムに同期する「Amazon Aurora MySQL zero-ETL integration with Amazon Redshift」正式版に。追加料金なしで利用可能

                                                                  Amazon Web Services(AWS)は、Aurora MySQLとAmazon Redshiftのあいだでデータをほぼリアルタイムに同期する新サービス「Amazon Aurora MySQL zero-ETL integration with Amazon Redshift」(以下、zero-ETL)が正式版となったことを発表しました。 参考:[速報]Amazon AuroraのOLTPとRedshiftのDWHを統合する「Amazon Aurora zero-ETL integration with Amazon Redshift」発表。AWS re:Invent 2022 Amazon Auroraは高速なトランザクション処理を特徴とするリレーショナルデータベースであり、Amazon Redshiftは大規模データの高速分析を特徴とするデータウェアハウスのサービスです。ze

                                                                    AWS、Aurora MySQLとRedshiftをほぼリアルタイムに同期する「Amazon Aurora MySQL zero-ETL integration with Amazon Redshift」正式版に。追加料金なしで利用可能
                                                                  • フレームワークのシェアを重視しがち - laiso

                                                                    チームで何かアプリケーションを作る時にどんなプログラミング言語を使ってどのフレームワークでどういう技術を使って作ろうか? と話し合いが行われることがある。この意思決定プロセスは技術選定とか呼ばれている。 そこに出てくるフレームワーク、に限らずソフトウェア技術・ツールの選択基準に大きく関わる「どのぐらいこの技術は使われているのか、主流なのか、シェアがあるのか・今後増えていくのか」という要素がある。 そこでは「たくさん使われている・寡占的な技術ほど良い」という価値観が広く共有されている(業界によって枯れた技術にフォーカスしたり、投資対象としての新技術の範囲を限定したりするから単純にユーザー数というわけでもない)。 その背景には 開発者の数を増やして規模を拡大する 開発者人材の流動性が高い 変化を予測しづらいエコシステムの性質 というものがあると思う。 たくさん採用してすぐやめちゃうのでみんなが

                                                                      フレームワークのシェアを重視しがち - laiso
                                                                    • 道を照らす: プラットフォーム エンジニアリング、ゴールデンパス、セルフサービスのパワー | Google Cloud 公式ブログ

                                                                      ※この投稿は米国時間 2023 年 9 月 12 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 入社したばかりの Java デベロッパーが、簡単な Java サービスを作る仕事を割り当てられたとしましょう。DevOps モデルでは開発チームと運用チームが責任を共有するので、Java コードだけでなく、ビルド パイプラインやモニタリング計測のような運用コードの作成も求められるかもしれません。しかも、クラウド プラットフォームは以前の仕事で覚えたものとは異なります。 あっという間に YAML ファイルの山に溺れ、簡単な Java サービスの構築が難事業になってしまいました。決めなければならないことがたくさんあります。コードの構成はどうしよう?継続的デリバリーにはどのツールを使用したらいいのだろう? DevOps モデルは開発者に耐えられないほどの学習の手間をもたらすこ

                                                                        道を照らす: プラットフォーム エンジニアリング、ゴールデンパス、セルフサービスのパワー | Google Cloud 公式ブログ
                                                                      • リモートワーク環境での勉強会、みんなどうしてる?VOYAGE GROUP の読書会について紹介します! - CARTA TECH BLOG

                                                                        こんにちは!fluct でインターネット広告配信のお手伝いをしている @jewel_x12 です!今日は VOYAGE GROUP における、リモートワーク環境での勉強会について書きます。 VOYAGE GROUP では以前から勉強会を実施しています(例えばReactハンズオンなど)。部署や若手・シニアを問わず、社内バーの AJITO 等に集まってワイワイやっていました。COVID-19の状況が収まらない今のご時世ですと、AJITO でワイワイってのはできなくなっています。 なので勉強会もオンラインでせざるを得ない状態です。そんな中、みなさんはどうやって勉強会を進めてますか?VOYAGE GROUP ではリモートワーク環境でも社内勉強会が活発に行われているので、その様子を紹介できたらと思います。 社内では論文読み会などの勉強会も行われていますが、読書会だけでもたくさんあったので、今回は読書

                                                                          リモートワーク環境での勉強会、みんなどうしてる?VOYAGE GROUP の読書会について紹介します! - CARTA TECH BLOG
                                                                        • FractalDB: LINEヤフーのオンプレミス・マルチテナンシー型データベースシステムの紹介

                                                                          こんにちは、LINEヤフー株式会社でデータベース部門に所属している、今野です。現在は、先日LINEヤフー社内にて提供を開始したFractalDBの開発と運用を担当するチームに所属しています。 FractalDBは、LINEヤフーのオンプレミス環境に向け開発された、データベースプラットフォームです。この記事では、FractalDBの概要として、開発に至った背景や設計目標から、その特徴およびアーキテクチャの概要について紹介します。 また、LINEヤフーでは今夏のインターンシップを募集しています。FractalDBチームも募集してますので、ページの最後の紹介をぜひ確認してみてください。 FractalDBとは FractalDBは、LINEヤフーのオンプレミス環境に最適化されたデータベースプラットフォームとして開発されています。リレーショナルデータベースとNoSQLデータベースの利点を融合させた

                                                                            FractalDB: LINEヤフーのオンプレミス・マルチテナンシー型データベースシステムの紹介
                                                                          • 「買ってよかったもの」サイトを Heroku (Rails) から Vercel (Next.js) に移行しました - 書いたもの

                                                                            この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2022 の18日目の記事です。 2017年に「買ってよかったもの」というウェブサイトをリリースし運営していますが、リリースから5年経った今 PaaS 移行のため技術スタックも一新しフルスクラッチで書き直したのでその話をします。 ソースも公開しています。 github.com 「買ってよかったもの」とは Heroku 無料プラン終了に伴う移行検討 Vercel + PlanetScale への移行 新アプリの技術スタック (Next.js + Prisma + tRPC) パフォーマンスチューニング Rails vs Next.js Heroku に感謝 宣伝 「買ってよかったもの」とは 「買ってよかったもの」は Amazon で買ってよかったものを投稿・共有するサービスです。自分が投稿した商品へのリンクは自分のアフィリエイトリ

                                                                              「買ってよかったもの」サイトを Heroku (Rails) から Vercel (Next.js) に移行しました - 書いたもの
                                                                            • Amazon’s DynamoDB — 10 years later

                                                                              Ten years ago, Amazon Web Services (AWS) launched Amazon DynamoDB, a fast, flexible NoSQL database service that offers single-digit millisecond performance at any scale. In an online post on Jan. 18, 2012, Werner Vogels, chief technical officer at Amazon.com, wrote: “Today is a very exciting day as we release Amazon DynamoDB, a fast, highly reliable and cost-effective NoSQL database service design

                                                                                Amazon’s DynamoDB — 10 years later
                                                                              • 今すぐ知識をアップデートしたい人に。Java Champion・谷本心が薦める、Webアプリケーションの設計に役立つ4冊 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                                1. 『達人に学ぶDB設計徹底指南書 第2版』ミック 著 2. 『理論から学ぶデータベース実践入門―― リレーショナルモデルによる効率的なSQL』奥野幹也 著 3. 『Web API設計実践入門――API仕様ファーストによるテスト駆動開発』柴田芳樹 著 4. 『データモデリングでドメインを駆動する――分散/疎結合な基幹系システムに向けて』杉本啓 著 こんにちは、Java Championの谷本心 (@cero_t) です。これまでの2回の書籍紹介では主に今の私の技術力を培ってきた書籍を紹介したため、古いものや絶版になったものなども多く含まれていました。それに対して今回紹介するアーキテクチャ関連の書籍は、現在でも入手可能なもの、あるいは最近出版されたものとなっています。 アプリケーションアーキテクチャやシステムアーキテクチャは、本質的に変わらない部分もあれば時代とともにトレンドが変わる部分も

                                                                                  今すぐ知識をアップデートしたい人に。Java Champion・谷本心が薦める、Webアプリケーションの設計に役立つ4冊 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                                                • Distributed SQL 101 | Yugabyte

                                                                                  What is Distributed SQL?Distributed SQL is a category of relational databases that combines the core features of traditional SQL and NoSQL systems, being strongly consistent while natively providing ACID transactional support across data centers, availability zones, and regions—in the cloud. It provides a single logical relational database deployed across a cluster of network servers. Distributed

                                                                                    Distributed SQL 101 | Yugabyte