並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 545件

新着順 人気順

PATTERNの検索結果321 - 360 件 / 545件

  • Python 3.10の新機能:「構造的パターンマッチ」とは

    ネストしたコンテキストマネジャーの簡潔な記述 分かりやすくなったエラーメッセージ デバッグやプロファイリング用に提供される行番号がより正確なものに 構造的パターンマッチ ファイル操作などでエンコーディングを明示しなかった際にEncodingWarning警告クラスを送出するようにオプトイン可能 「|」演算子を使用したユニオン型の指定 パラメーター仕様変数 型エイリアス ユーザー定義の型ガード 本稿では、これらの新機能の中で新しく追加された構造的パターンマッチ(match~case文)について見ていくことにする。なお、構造的パターンマッチについてはPEP 634、PEP 635、PEP 636で詳しく述べられている。 match~case文の概要 match~case文の構文を以下に示す。なお、「match」と「case」はソフトキーワードであり、構造的パターンマッチを行う文脈でのみキーワー

      Python 3.10の新機能:「構造的パターンマッチ」とは
    • トランスフォーメーションに対応するためのパターン・ランゲージ(略称トラパタ) | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

      2018年度からのDX推進に関する調査で得られた知見をベースに、デジタルに閉じない様々なトランスフォーメーションに組織や個人がどのように取り組めばよいか「考えるヒント」をパターン・ランゲージ(脚注1)として、24のパターンで整理しました。 トランスフォーメーションに対応するためのパターン・ランゲージ(略称トラパタ)は、2018年度から続けている調査で得られた知見を、さらに活用してもらうためにはどうすればよいか、IPA内で議論を重ねて生まれたものです。 今後、このトラパタの活用するためのワークショップなどを開催する予定です。

        トランスフォーメーションに対応するためのパターン・ランゲージ(略称トラパタ) | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
      • p5.jsで和柄をつくろう

        去年の年末くらいから、会社のメンバーで「WeeklyCodingしてみよう & p5jsさわってみよう」という、ゆるい取り組みがはじまりました。 それがきっかけで個人的にデイリーコーディングをし始めたので、備忘も兼ねてソースを載せていきたいと思います! (デイリーコーディング続けられたよ、という記事も書いたのでぜひ・・・) この1ヶ月は、1日1つを目標に「和柄」をかいてみました。 パターン(繰り返す)ときのアイデアメモ✏️ 作ってる途中で気づいたのですが、私はこう作ってたようです。 というのを先にメモしておきます。 「1」とする単位(柄)を決めて作る この柄を1として、それが繰り返してるな〜をさがします。 それを1つのfunctionにまとめて書きます。 さらにその柄の中でも繰り返してる部分があれば、細分化をしていきます。 パターン以外でも、絵を分解する意識するとコードに落とし込むのが捗る

          p5.jsで和柄をつくろう
        • コピペで簡単!CSSで実装されたジグザグ、波状、罫線、アイソメトリックスなど背景パターンのスタイルシート

          ジグザグ、波状、罫線、アイソメトリックスなど、CSSで実装されたさまざまな背景用パターンをコピペで簡単に利用できるオンラインツールを紹介します。 カスタマイズにも対応しており、前景と背景のカラー、不透明度、サイズを簡単に変更できます。

            コピペで簡単!CSSで実装されたジグザグ、波状、罫線、アイソメトリックスなど背景パターンのスタイルシート
          • 保護犬と過ごしたリモートワーク生活

            https://anond.hatelabo.jp/20200324160510 保護犬の成犬を引き取った話の続きです。 このご時世なのでリモートワーク暮らしとなって以来、今年初めて飼い始めた犬と接する時間が増え、様々な経験、発見があったのでここに記す。なお俺も嫁も子供の頃から犬も猫も大好きで子供の頃は住宅事情、大人になってからは仕事の事情も加わり一度も飼う機会のないまま歳月が過ぎ、今年念願の初めての犬を飼い始めたのだ。なので「そんなことも知らなかったのか」とか「そんなの当たり前だろ」とか思うことも書くかも知れないがそこはご容赦頂きたい。なお「保護犬と過ごした」と過去形で書いたのは単にリモートワークが終わって今は出社しているからで、犬が死んだわけではない。元気いっぱいである。 名前嫁は最初から「〇〇〇〇」と名づけて日常ではそれをもじって「〇〇ちゃん」と呼ぶつもりだった。要するに例えば「八兵

              保護犬と過ごしたリモートワーク生活
            • Re: ドメイン固有型(値オブジェクト含む)を再考する - Software Transactional Memo

              blog.j5ik2o.me 値オブジェクトはドメイン固有型の一種です。なので、不変と等価判定だけではなく、なにかしらのドメイン固有の不変条件(invariant)を維持する責任があると考えます(もちろん型として切り出すわけですからその投資に見合うだけの見返りがないといけません)。 違う。値オブジェクトとはID以外で等価判定をするオブジェクトの事であって、RubyのHash、Pythonのdict、C++のstd::unordered_setすらも値によって等価判定を行うのでこれらは値オブジェクトであるがドメイン固有型ではない。RubyでHashに入れて渡されたユーザ入力値をValidationしてドメイン固有型に詰め直すのはもちろん必要ならやれば良いが、Hashクラスそのものにモンキーパッチなり特異クラスなりを行って不変条件を維持する責任を負った自分専用Hashを作って普通のHashクラ

                Re: ドメイン固有型(値オブジェクト含む)を再考する - Software Transactional Memo
              • 予測型マインドセットと適応型マインドセットの違い、アジャイル思考の本質 | Social Change!

                多くのマネージャや経営者に会ってきた中で、マネジメントの手法や組織のあり方の背景には、大きく二つの流派があるのではないか感じています。 一つは、未来の目標を決めて突き進もうとする考え方。もう一つは、将来は予測しきれない前提に立ち、変化に対して柔軟であろうとする考え方。 この本質的な部分で考え方(マインドセット)が合っていないと、世の中にある多くの手法や制度を真似てもうまくいかない。これは、どちらが正しいといった話ではなく、違いを認識することが重要ではないかと考えて整理してみました。 本稿では、この2つのマインドセットを「予測型マインドセット」と「適応型マインドセット」と定義して、その違いについて深掘りをしてみましょう。 未来の想像を先にするか、現在が続く先に未来があるか 「未来の働き方はどんな風になっていると思いますか?」 先日、とある大企業のイノベーションを担う部門の人たちから、リモート

                  予測型マインドセットと適応型マインドセットの違い、アジャイル思考の本質 | Social Change!
                • 手柄よこどり人の作法 - やしお

                  会社ではありがたいことに、自分より他人の功績を強調するタイプの人が多いが、真逆の人もたまにいる。 テレビドラマなどに登場する「手柄を横取りするキャラ」は、「本人が意識してやっている」「上昇志向が強いので人を蹴落とそうとする」という描かれ方が多いかと思う。現実にそのタイプの人を見ると、もっとナチュラルに、たぶん本人は無意識に、本気で「自分のおかげで物事がよく進んだ」と信じてやっているようだと思った。 「手柄の横取り」のベースに我の強さや、他者の自尊心の軽視などもあって、その辺をある程度類型化してみようと思った。 行動様式・特徴 人の発言やアイデアを自分が気付いたかのように言う。 話の流れと無関係なトピックを無理やり(人の話を遮ってでも)ねじ込む。自分のフィールドに持ち込もうとする。 「この場で自分が一番わかっている」をアピールする。 意見を否定されると攻撃と認定して、徹底的に反撃しようとする

                    手柄よこどり人の作法 - やしお
                  • CSSのみで実装するボタン、テキストリンク、hoverスタイル19選 | Pulp Note

                    CSSだけでも表現できるデザインが増えてきまして、疑似要素::beforeや::afterなどを駆使することでボタンやテキストリンクへさまざまな装飾することができるようになりました。今回は全部で19パターンのデザインをCSSのみで実装する方法をご紹介します。あなたの現場でぜひご利用ください。 CSSボタンのスタイルCSSボタンは11パターンあります。すべてのデザインに共通したCSSがありますので以下のコードをコピペした後に、実装したいボタンのCSSをコピペしてください。 CSSボタンの共通スタイル .btn a { display: flex; justify-content: center; align-items: center; position: relative; width: 300px; height: 60px; color: #333; font-size: 18px;

                      CSSのみで実装するボタン、テキストリンク、hoverスタイル19選 | Pulp Note
                    • "デザインシステム"の過度な一般化とその対応について - Continuity is The Father of Success

                      デザインシステムという単語が、曖昧に、広い意味で使われているように感じるこの頃。 デザインシステムについて見聞きすることが増えてきました。 かくいう自分も、デザインシステムに関してブログを書いたり、参考にしたりしています。 モバイルアプリ業界に、デザインシステム導入や検討の流れが来ているようです。 ただ、デザインシステムの議論には話の筋がとっ散らかっているという印象が拭えません。 「デザインシステムで解決したいこと」や「デザインシステム導入のコスト」、そ「デザインシステムを誰が管理するか」あたりが、特に雑多な印象です。 デザインシステムとはナニで、どう適用されるモノなのか。 そして、特に起きがちなデザインシステムの過度な一般化について、扱ってみます。 デザインシステムの過度な一般化 試みたいこと デザインシステムのカバー範囲の分解 Level 0 Level 1 Level 2(広義のデザ

                        "デザインシステム"の過度な一般化とその対応について - Continuity is The Father of Success
                      • Rust の DI を考える — Part 1: DI とは何だったか - paild tech blog

                        paild 社でお手伝いをしている yuki です。みなさんは Rust で DI をしようと思った際に困ったことはありませんか?この連載では、他のプログラミング言語で利用される DI パターンを参照しながら、Rust でそれを実装するためにはどのような工夫が必要かまでを検討します。中には Rust での実装が難しいパターンも出てくるかもしれません。その際は、なぜ難しいのかまでを検証します。 そこそこの規模のソフトウェアを実装するにあたって、ソフトウェアエンジニアが共通して利用する手法がいくつかあると思います。その中でも DI (Dependency Injection; 依存オブジェクト注入) は最もポピュラーな手法の一つであり、保守運用まできちんと耐えうるソフトウェアの設計をしたいとなったときに、まず真っ先に候補に上がる手法でしょう。 Rust ではこの DI をどのように行えばよいの

                          Rust の DI を考える — Part 1: DI とは何だったか - paild tech blog
                        • 失敗する書き直し、成功する書き直し / karino2 - Message Passing

                          全体的な事を言えば、自分は書き直し反対派と思う。 morritaさんの言う20年前の意見をほぼそのまま現代まで持っている。 頭の硬い古い老人という事だろう。 そういう訳で、そんな古い側の人間が書き直しについてどんな事を思っているのかを書いてみたい。 失敗するケースは割と限定されている ソフトウェアの書き直しには、成功するものと失敗するものがある。 失敗する条件を厳密に挙げるのは難しいけれど、失敗する書き直しは、自分は見れば分かる、と思っている(本当に分かるかは議論の余地があるけれど)。 まずshinhさんの言っている半分素人が挑戦するケースは良く見かける。これはまぁいい。全然良く無いけれど。 それ以外で良く失敗するのは、ある程度の規模、だいたい10万行以上のソフトウェアで、 その時点で多くのユーザーを持っていて、 書き直しにかなりの時間と人がかかる奴が多いと思う。 そしてデスクトップ、iO

                            失敗する書き直し、成功する書き直し / karino2 - Message Passing
                          • 知り合いを6人辿れば、世界80億人と繋がれるのに、組織内のコミュニケーションに6人以上必要なのは、おかしくない? #TACO - 名前考えるの苦手

                            Tokyo Agile Community (TACO)の「Scaled Agile with Jim Coplien」の講演メモ。 taco.connpass.com 英語がわからない私が、同時通訳してくれた内容を私の理解でメモしたものです。 断片的な上、正しくない表現や誤りが多いと感じます。いつも以上に自信がありません。 講演者と質問者と通訳者と私の言葉がとてもまざっています。 正しく理解したいため、違う点や補足などあれば、ぜひフィードバックお願いします。 Tokyo Agile Community (TACO) について 私は3回目の参加でした。 今回は、講演者の影響なのか、いつもと参加者層が違った(増えた)ように感じました。 (Twitterで聞いたら、来たことある人は、少数だったらしいと、川口さんが教えてくれました) TACOは、主催者の方の多くが日本語ネイティブではない日本(東

                              知り合いを6人辿れば、世界80億人と繋がれるのに、組織内のコミュニケーションに6人以上必要なのは、おかしくない? #TACO - 名前考えるの苦手
                            • サーバーレスにおけるべき等性の実装 (データストア編) ~サーバーレスが気になる開発者に捧ぐ「べき等性」ことはじめ 第 3 回~~ - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                              このシリーズの 第 2 回 では、クライアントからバックエンドのサービスを利用する際に、なんらかの原因でエラーが発生した場合にクライアント側でリトライ処理が実行されると、リクエストが重複して送られる可能性があることを説明しました。クライアントからキューに対してメッセージを送信するようなサーバーレスのシステムにおいては、リトライ処理によって重複したメッセージが送信されてもメッセージの重複を排除する機能を利用することによってべき等性を実現する方法について解説を行いました。実際には同じメッセージが何度も送信されることを防いでいるので、正確にはべき等とは異なりますが、重複したメッセージをただ一度だけ処理する (Exactly Once) ことで、結果としてべき等性を実現するという考え方を具体的な実装方法と共に紹介しました。 第 3 回ではこの考え方を進めて、データストアに対する処理でも同様の機能を

                                サーバーレスにおけるべき等性の実装 (データストア編) ~サーバーレスが気になる開発者に捧ぐ「べき等性」ことはじめ 第 3 回~~ - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                              • クラスタ数530以上、大規模Kubernetesを運用するエンジニア組織の作り方 #k8s

                                ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog みなさんこんにちは。 システム統括本部に所属し、プライベートクラウドのKaaS(Kubernetes as a Service)の担当をしている藤江です。 私は2007年にヤフーに新卒で入社し、会計システムや社内認証システムなどの業務システムの開発・運用経験を経て、2017年4月から今のKaaS運用業務をしています。 現在のプロジェクトではScrumを導入しており、プロダクトオーナーとして働いています。 さて、いきなりですが最初に質問です。Kubernetesというツールを知ってますか? 実際に業務で使っていますか? 去年の1月に開催されたYahoo! JAPAN Tech Conferenceの登壇で、この質問をした時、会場で手

                                  クラスタ数530以上、大規模Kubernetesを運用するエンジニア組織の作り方 #k8s
                                • Cloud SpannerとCloud Pub/Subとで実装するTransactional outboxパターン | メルカリエンジニアリング

                                  Credit Designチームでバックエンドエンジニアをしている@iwataです。主にメルペイスマート払い関連の開発をしています。 Merpay Advent Calendar 2021 の21日目の記事をお届けします。 メルペイスマート払いの開発においてもご多分に漏れず、マイクロサービスアーキテクチャを採用しています。マイクロサービス開発において避けては通れない問題として、分散トランザクションによるデータ整合性の担保があります。メルペイスマート払いマイクロサービスでは一部APIにおいて整合性担保のために、Transactional outboxパターンを用いた実装をしています。 本記事ではテーブル設計を含めたその実装の詳細を紹介したいと思います。 tl;dr Transactional outboxパターンを使ったSpanner, Pub/Sub間での整合性担保 Spannerならでは

                                    Cloud SpannerとCloud Pub/Subとで実装するTransactional outboxパターン | メルカリエンジニアリング
                                  • 最近のホラーはYouTuberの突撃からの惨劇で始まる事が多くなっている「導入部で死ぬ役として使い勝手が良すぎる」

                                    浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(2023年2月17日発売) @AsaiLabot2 作家。一般社団法人日本推理作家協会員&変格ミステリ作家クラブ会員。著書「されど罪人は竜と踊る」等。Discord上に公式ファンクラブがあります。★FF外は見えない設定です。支援:amazon.jp/hz/wishlist/ls… asaippoi.blog51.fc2.com 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(2023年2月17日発売) @AsaiLabot2 そういえば最近のホラーは、YouTuberの突撃からの惨劇で始まることが多いとはよく言われる。死人が出るような場所へわざわざ行って、映像で記録を残してリスナーに伝えてくれるので、導入部で死ぬ役として使い勝手が良すぎる。 2022-11-04 02:02:52 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る24(2023年2月17日発売) @AsaiLabot2

                                      最近のホラーはYouTuberの突撃からの惨劇で始まる事が多くなっている「導入部で死ぬ役として使い勝手が良すぎる」
                                    • みんなが安心して参加できる勉強会・懇親会のために主催者ができること(自由に再利用 or 改変可能なスライド付き) - give IT a try

                                      はじめに 先日、TwitterでIT勉強会や懇親会に関するこちらのツイートを拝見しました。 ↓勉強会に参加したい ・レベルについていけないかも🤯 ・違う目的で参加している人居たら嫌だな(そもそも出会い目的じゃ無いし) ・内輪感あり過ぎてて溶け込めない雰囲気じゃないかな🤔 ・懇親会はコミュ力最大限に使うし目的違うのでいらない ↓不安の結果 やっぱり自宅で勉強しよ😇 ※繰り返し— Shoko Sato 🐶 (@satoshoco) January 11, 2020 勉強会数えきれないくらい行ってるけど人見知りなので未だに懇親会苦手感ある(とっても楽しいのだけど) 懇親会でTokyoGirls.rbのぼっち対策が行われた会を数件見ていて、この活動広まるといいなあ…と思ってる。 https://t.co/40b4y52I3I— makicamel (@makicamel) January

                                        みんなが安心して参加できる勉強会・懇親会のために主催者ができること(自由に再利用 or 改変可能なスライド付き) - give IT a try
                                      • ブランチ追従コストが大幅DOWN! RettyアプリチームがFeature Branchを捨てFeature Flagでの開発へ移行した理由と成果 - Retty Tech Blog

                                        Feature Flagで 素早くマージ 安全にリリース Rettyアプリチームの @imaizume です、新しい年度が始まり新卒社員も入社してフレッシュな気分になる今日このごろですね。 今回は最近Rettyアプリチームで利用することが増えている、Feature Flagを使った開発についてのお話です。 Feature Flagを使うことで、大規模な開発であっても開発中から継続的に差分をマージできるようになり、デリバリー効率を大きく向上させることができます。 本記事では、この方法を採用するに至った背景や実際に取り入れて感じたメリット、課題感などを書きましたので、読んでみてメリットが感じられたならぜひみなさんの開発でも取り入れてみていただければと思っています。 Feature Flagとは? FFを採用する前の開発の様子 RettyでのFFによる開発の始まり アプリチームでFFを採用したこ

                                          ブランチ追従コストが大幅DOWN! RettyアプリチームがFeature Branchを捨てFeature Flagでの開発へ移行した理由と成果 - Retty Tech Blog
                                        • react-hooks-use-modalを使ってモーダルコンポーネントを作成する

                                          こんにちはかみむらです。 先日柴田さんが公開していた、Reactのモーダルコンポーネントを簡単に作成できるライブラリ react-hooks-use-modal をmicroCMSのOrganizationに移行しました。 こちらがGitHubのリポジトリです。 https://github.com/microcmsio/react-hooks-use-modal こちらはデモになります。 https://microcmsio.github.io/react-hooks-use-modal/ react-hooks-use-modalはmicroCMSの管理画面内部にも使われています。例えばWebhook追加時のモーダルコンポーネントです。 モーダルのコンポーネントは1から実装すると非常に工数がかかりますが、react-hooks-use-modalを使えば少ない工数で実装することができま

                                            react-hooks-use-modalを使ってモーダルコンポーネントを作成する
                                          • 商用でも完全に無料! 日本の美しい伝統文様のパターン素材、四季をテーマにした和柄のパターン素材 -Japanese Mon

                                            日本の美しい伝統文様、四季の風物詩をテーマにした現代風の和柄をロイヤリティフリーで使用できるパターン素材を紹介します。 ここで紹介しているパターン素材はすべて無料! 個人でも商用デザインでも安心して使用できます。 ダウンロードできる和柄のパターン素材 素材のダウンロード方法 ダウンロードできる和柄のパターン素材 今回紹介するパターン素材は当ブログでは久々の登場「Japanese Mon」様。以前紹介した「基本の和柄無料素材」に加えて、四季の風物詩をテーマにした「和柄の厳選パターン素材10アイテム」の2種類あります。 素材のフォーマットは.eps, .jpg, 透過pngの3種類が揃っています。 ライセンスは独自で、個人でも法人でも無料、Webサイトやアプリや動画、ポスターや同人誌などの紙デザインで利用できます。詳しくは、よくある質問をご覧ください。

                                              商用でも完全に無料! 日本の美しい伝統文様のパターン素材、四季をテーマにした和柄のパターン素材 -Japanese Mon
                                            • Oso - Authorization Academy

                                              Concepts. Architecture. Best Practices. A series of technical guides for building application authorization. Authorization is a critical element of every application, but the problem is: there’s limited concrete material available for developers on how to build authorization into your app. To help developers build these systems and features, we built Authorization Academy.

                                                Oso - Authorization Academy
                                              • iOS 14以降をターゲットにiOSアプリ開発するならどんな構造設計をするか 2021初夏

                                                はじめに この記事はiOS 13以降にもSwift Concurrency(つまりasync/awaitやActorなど)が使えるようになると思っていなかったときに書いたものです。 はなしの準備 雑談として「最近はどんなアーキテクチャでiOSアプリ作るの?」という話題があったので整理の文章を書いてみます。 Appleの性質上、2021年7月でもまだ決め手のようなものはないし、私だったらTCAやVIPERを候補にモジュール分割してなるべくDB使わずに作って必要になったらCore Dataを採用すると思います。 それはそれとして、Android BlueprintのREADMEかなにかでGoogleのソフトウェアエンジニアが「チームが生産性を最大化させるアーキテクチャを選べばいい」なんてことを書いてあったのを読んだ記憶があるんですが、それは最もですねと思いつつも、しかしそもそも選択肢がわからな

                                                  iOS 14以降をターゲットにiOSアプリ開発するならどんな構造設計をするか 2021初夏
                                                • 入門プロパティベーステスト/learning-property-based-testing

                                                  ユニットテスト新着トピック3選!イチからわかるイマドキのテスト https://trident-qa.connpass.com/event/314818/ での発表資料です。

                                                    入門プロパティベーステスト/learning-property-based-testing
                                                  • 大規模システムにおけるディレクトリ構成をRDBのカーディナリティを参考に考える - ぷらすのブログ

                                                    モノリシックなプロジェクトにおいて、トップレベルのディレクトリ構成が異なる 2 つのディレクトリ構成を考え、それらの違いは何で、どちらが優れているか?という問いについて考えた。そして、「複雑な概念をトップレベルのディレクトリ構成にした方が良いのでは?」という結論に落ち着いた話をする。 はじまり ちょっとしたシナリオを想像してみよう。 プロジェクト立ち上げ期 「最近のトレンドはレイヤードアーキテクチャだ!」 そう言って、プロジェクトはスタートした。 . ├── application │ ├── xxx_usecase.go │ ├── xxx_repository.go │ ├── yyy_usecase.go │ └── yyy_repository.go ├── domain │ ├── xxx.go │ └── yyy.go ├── infrastructure │ └── xxx_

                                                      大規模システムにおけるディレクトリ構成をRDBのカーディナリティを参考に考える - ぷらすのブログ
                                                    • 乙女ゲームに潜む“ジェンダー規範”という問題 『ときめきメモリアル Girl's Side』シリーズと海外の研究事例から考える

                                                      乙女ゲームに潜む“ジェンダー規範”という問題 『ときめきメモリアル Girl's Side』シリーズと海外の研究事例から考える 『アンジェリーク ルミナライズ』(コーエーテクモゲームス/ 2021年発売)は、別シリーズとして展開された『ネオ アンジェリーク』を除くとシリーズ作品として18年ぶりのリリース(※1)ということもあり、ゲーム専門誌やサイト、SNS等で大きな注目を集めた。『ファイナルファンタジー』や『マリオ』シリーズなどのビッグタイトルとくらべると、プレイヤーの層も数も限られる乙女ゲームというカテゴリーにあって、一般ゲーム誌においてもこれだけ注目を集めたのは、『アンジェリーク』(光栄/1994年発売)が「最初の乙女ゲーム」(※2)としてしばしばこの分野の代名詞として想起されることも一因だろう。近年はアジア諸国や英仏語圏でも制作されるようになってきているものの、乙女ゲームの歴史はおお

                                                        乙女ゲームに潜む“ジェンダー規範”という問題 『ときめきメモリアル Girl's Side』シリーズと海外の研究事例から考える
                                                      • デジタル情報を整理するための完璧なシステム「PARAメソッド」とは?

                                                        仕事や趣味の資料・タスクなどさまざまなデジタル情報を扱う人は、どのアプリでどのプロジェクトを管理し、どのフォルダ内の資料が何に用いるものなのか、また今はどれくらいの進行度合で何を目標としているのか、整理に苦労した経験も多いはず。そんなデジタルプロジェクトを整理するために、テクノロジーを使用して労働者の生産性が向上することを目標に掲げるForteLabsが提唱した方法論が「PARAメソッド」です。 The PARA Method: A Universal System for Organizing Digital Information - Forte Labs https://fortelabs.co/blog/para/ ForteLabsの創設者である生産性に関する専門家のティアゴ・フォルテ氏は、「人間中心の仕事の未来」を掲げてテクノロジーで知的労働者の生産性を向上したり、アイデア管理

                                                          デジタル情報を整理するための完璧なシステム「PARAメソッド」とは?
                                                        • 難しすぎてハードルが高い!?タッチ決済の使い方(レジでの伝え方)を決済端末別にまとめてみた - クレジットカード&電子マネー&QRコード決済情報【現金いらず.com】

                                                          日本でも使えるお店や使う人が爆発的に増加し、ちょっと前までと比べてかなり浸透してきた感のあるタッチ(コンタクトレス)決済。 し・か・し!だいぶスムーズに使えるようになったとは言えど、未だ対応していてもすんなり使えないお店もまだまだ多く存在します。 そこで今回は、そんなタッチ決済を使う上でハードルが高い理由と「一発」で「スムーズ」に使うための伝え方をご紹介します。なお、この記事は簡易版をYouTubeに動画でもあげているので併せてご参照ください。 対応してても使えない!?簡単にいかないそのワケお店では対応してるとしっかり明記してあるけど簡単に使えない・・・使えないと断られ結局そのままカードで払ってしまった・・・ 未だ聞かれるこのようなお話、その理由は主に2つ挙げられます。 1.端末の処理方法の違い海外の決済端末においては、クレジットカードのみの運用であることが大半を占めることからクレジット支

                                                            難しすぎてハードルが高い!?タッチ決済の使い方(レジでの伝え方)を決済端末別にまとめてみた - クレジットカード&電子マネー&QRコード決済情報【現金いらず.com】
                                                          • Rails design patterns

                                                            A design pattern is a repeatable solution to solve common problems in a software design. When building apps with the Ruby on Rails framework, you will often face such issues, especially when working on big legacy applications where the architecture does not follow good software design principles. This article is a high-level overview of design patterns that are commonly used in Ruby on Rails appli

                                                              Rails design patterns
                                                            • 非同期と並列 / morrita - Message Passing

                                                              karino2 が 並列プログラムから見たFuture というビデオを作って公開していたので、引っ越しの荷造りをしながら眺めた。 長いのでここにざっくりとした主張をまとめると: Future/Promise (およびその後釜の async/await) は非同期プログラミングで callback hell にならない発明という見方をされているが、 そもそもなぜ callback hell が必要だったかの時代背景が十分に理解されていない。 背景の一つはブラウザ JavaScript のプログラミングモデルにシングルスレッド・ノンブロッキング(イベントループ)という制限があったから。 これは(特にフロントエンド開発者の間では)よく理解されている。 もう一つの視点は SEDA みたいなマルチスレッド・ノンブロッキング環境の必要性で、 こっちはいまいち広く理解されていないように思える。 結果とし

                                                                非同期と並列 / morrita - Message Passing
                                                              • フィーチャーフラグ(Feature Flag)はなぜ必要なのか?

                                                                本連載は、最新のソフトウェア開発の課題点を解決する手段であるフィーチャーフラグ(Feature Flag)について、概要や導入方法、ベストプラクティスを紹介します。第1回は、フィーチャーフラグとはなにか、どのようにしてプロダクト開発を変えていくのか、そのメリットと導入の際の懸念点を説明します。 はじめに 本連載はフィーチャーフラグについての連載です。最新のソフトウェア開発の課題点を解決する手段であるフィーチャーフラグに焦点をあて、フィーチャーフラグとは何なのか、どういった機能を提供するのか。フィーチャーフラグのメリット・デメリットを、具体例を使って詳細に説明します。また、導入前に考慮すべきことや、フィーチャーフラグの実装、サービスの選定の際の注意点、効率よく、かつ継続的に使用していくためのベストプラクティスも併せて解説します。さらにはサードパーティー製のフィーチャーフラグサービスの比較を行

                                                                  フィーチャーフラグ(Feature Flag)はなぜ必要なのか?
                                                                • スクラムじゃなくても良かったのだ - ちなみに

                                                                  この記事は クラスター Advent Calendar 2022 (2枚目) 2日目の記事です。 クラスターではサーバーエンジニアをしている id:Sixeight です。 まだ入社エントリも書いていないのですが、アドベントカレンダーの空き枠があったので慌てて筆を執りました。 1枚目のカレンダーにもエントリーしているので、そちらで入社エントリを書く所存です。 さて表題ではあえて強めの言葉を使いました。 これまで所属していた会社ではスクラムを採用していることが多く、それどころか私自身がスクラム推進派でした。 しかしながら転職してからスクラムのスの字も出てこない環境で働いているのですが、これまでよりも調子良く働いているうえに組織の生産性は高く感じています。 この記事ではなぜそう感じるのかということをさらっとまとめたいと思います。なぜなら突然思いついて時間がないからです。 スクラムとは スクラム

                                                                    スクラムじゃなくても良かったのだ - ちなみに
                                                                  • ユーザーインタフェースデザインのための10ユーザビリティヒューリスティックス

                                                                    ヤコブ・ニールセンのインタラクションデザインのための一般的な原則。これらの原則は幅広い経験則であり、具体的なユーザビリティガイドラインではないため、「ヒューリスティックス」という。 10 Usability Heuristics for User Interface Design by Jakob Nielsen on November 15, 2020 日本語版2021年4月12日公開 この記事の最後で、ヤコブの10ユーザビリティヒューリスティックスの無料ポスター(英語)をダウンロードできる。 1.  システム状態の視認性 デザインは、妥当な時間内に適切なフィードバックを通じて、今、何が起こっているのかを絶えずユーザーに知らせる必要がある。 ユーザーが現在のシステムの状態を把握できれば、彼らは自分がそれまでに行ったインタラクションの結果を知り、次のステップを決定することができる。予測可能

                                                                      ユーザーインタフェースデザインのための10ユーザビリティヒューリスティックス
                                                                    • Rust エラー処理2020 - 電気ひつじ牧場

                                                                      このエントリは,Rust 3 Advent Calendar 2020の8日目の記事です. はじめに エラー処理の基本 Result<T, E> Errorトレイト ?オペレータ ベストプラクティスを支えるクレート anyhow thiserror failureクレートについて まとめ 追記 はじめに Rustを書いている時にアプリケーション固有のエラー型を定義したい場合があります.この辺のベストプラクティスは今まで何度か変化*1しており,今年の9月にエラーハンドリングのプロジェクトグループが発足*2したことからも分かるとおり,今後も変化していく可能性が濃厚です. この記事では,エラー処理まわりに関する基本的な内容と,現時点でのベストプラクティスとされているanyhowとthiserrorを用いたエラー処理について紹介します. エラー処理の基本 Result<T, E> Rustには例外

                                                                        Rust エラー処理2020 - 電気ひつじ牧場
                                                                      • スタートアップなのにフロントエンドのテストカバレッジが90%を超えている話 | Resilire Tech Blog

                                                                        はじめに サプライチェーンリスク管理クラウドサービスResilireでエンジニアをしている奥村@showkittie です。 Resilireでは、1歳の子の育児に悪戦苦闘しながら、フロントエンド、サーバサイドを問わずプロダクトエンジニアをやっています。 ResilireはシリーズAを迎えたばかりのアーリースタートアップでありながら、フロントエンドのテストカバレッジが90%を超えており、必要なケースについてはほぼテストが網羅されています。 私は今年の4月に入社したばかりですが、すでにテストカバレッジの高さに助けられ、不具合の混入をせずに済んだことが何度もあります。 今日は、Resilireのフロントエンドのテスト戦略とカバレッジの高さの理由についてお伝えしたいと思います。 スタートアップとテスト 冒頭にもお伝えした通りResilireはアーリースタートアップです。エンジニアリングに求められ

                                                                          スタートアップなのにフロントエンドのテストカバレッジが90%を超えている話 | Resilire Tech Blog
                                                                        • 通販サイトでバカ高い手数料や送料が後から発覚するケースは実は合理的な経営判断という話→売上が増えるダークパターンらしい

                                                                          堀元 見 @kenhori2 通販サイトでは、送料を隠してユーザーを騙すと売上が21%増えるらしい。 バカ高い手数料や送料が後から発覚するクソ体験あるじゃないですか。あれ、合理的な経営判断みたいです。 堀元 見 @kenhori2 『ダークパターン 人を欺くデザインの手口と対策』p.119より引用。 この本すごい。ダークパターン(人を騙すようなWebデザイン)の実例やその破壊力を余すところなく描き切っている。 名だたる有名企業の実例も豊富で震えた。(ツリーで紹介します) valuebooks.jp/bp/VS0089940712 pic.twitter.com/ECrqnJNat4

                                                                            通販サイトでバカ高い手数料や送料が後から発覚するケースは実は合理的な経営判断という話→売上が増えるダークパターンらしい
                                                                          • ラーニング・パターン・インタビュー : AWS の同僚に入社してからの学習スタイルを聞いてみた - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                                                            builders.flash 読者の皆さん ! こんにちは ! シニアテクニカルトレーナーの吉田慶章です。 私は builders.flash で「学び」に関する記事を書いています。前回の記事では、自律的で創造的に学ぶ方法として「ラーニング・パターン」を紹介しました。 今回の記事では builders.flash で一緒に「How to be a Developer」カテゴリーの記事を執筆している西村さんにインタビューをして、「ラーニング・パターン」に当てはめながら入社してからの「学習スタイル」を聞いてみたいと思います。「ラーニング・パターン」に限った話ではありませんが、自分で気付いている「自己認識」と相手から見て感じる「他己認識」は違うことがあるので、話しながら「学習スタイル」の棚卸しをすると効果的です。そんな意味も込めて今回の記事を書きました ! Here We Go ===┌(・_・

                                                                              ラーニング・パターン・インタビュー : AWS の同僚に入社してからの学習スタイルを聞いてみた - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                                                            • 複雑さを相手に抽象化を盾にしましょう - エニグモ開発者ブログ

                                                                              こんにちは、サーバーサイドエンジニアの Steven です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 11 日目の記事です。 抽象化という単語とその議論をそれほど目にすることがありませんが、設計においては極めて重要な概念だと思いますので、ここで抽象化は何を指すのか、何のためのものなのか、どうやるのかを説明してみます。 ソフトウェア・エンジニアリングとは それが明確となっていないと、どうして抽象化が必要なのかは曖昧となってしまうこともあるかと思いますので、まずは方針にしていることについて語ります。 解釈は複数あると思いますが、一つの文章で表すと、ソフトウェア・エンジニアリングとは人間のアイデアをアルゴリズムに変換することだと思います。 人間の観点で、不確定で無限とも取れるアイデアを、限り有る計算関数の組み合わせで有限なものに変えるとも取れます。 決まった特定な

                                                                                複雑さを相手に抽象化を盾にしましょう - エニグモ開発者ブログ
                                                                              • 商用利用無料!ヴィンテージとメタルのシームレスに使える高品質なパターン素材 -HGGraphicDesigns

                                                                                ヴィンテージ調のかわいい柄のパターン素材とメタルの小さな柄のパターン素材を紹介します。Photoshop用の.patと.jpgが揃っており、シームレスに使用できます。

                                                                                  商用利用無料!ヴィンテージとメタルのシームレスに使える高品質なパターン素材 -HGGraphicDesigns
                                                                                • Table-driven testing に縛られないGoのテストパターン

                                                                                  2024/06/08に開催されたGo Conference 2024のLTで発表した資料です。 https://gocon.jp/2024/sessions/19/

                                                                                    Table-driven testing に縛られないGoのテストパターン