並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 639件

新着順 人気順

PMの検索結果521 - 560 件 / 639件

  • 新卒配属2ヶ月目でChatGPTを活用した新規機能開発プロジェクトにアサインされた話 | MEDLEY Developer Portal

    2024-03-29新卒配属2ヶ月目でChatGPTを活用した新規機能開発プロジェクトにアサインされた話はじめに自己紹介はじめまして。人材プラットフォーム本部プロダクト開発室第一開発グループの田中です。 私は、2023 年の 4 月に新卒エンジニアとして入社し、日本最大級の医療介護求人サイト「ジョブメドレー」のフロントエンドとバックエンドの開発を担当しています。 学生時代は情報系ではなく、経済学を専攻していました。プログラミングには大学の授業で出会い、主にデータ分析に用いる R や Python を触っていました。そのため Web アプリケーションの開発は行っていませんでした。 エンジニアという職業に興味を持ったきっかけは、大学院時代に参加したインターンでした。インターン先の会社ではエンジニアが誰もいなかったのですが、開発未経験の私に機械学習を使ったアプリの PoC を作れという、かなり破

      新卒配属2ヶ月目でChatGPTを活用した新規機能開発プロジェクトにアサインされた話 | MEDLEY Developer Portal
    • セキュリティカンファレンス「JSAC2024」に参加してきた話(登壇編) - NTT Communications Engineers' Blog

      こんにちは、NTT Com イノベーションセンターのNetwork Analytics for Security(NA4Sec)プロジェクトです。 この記事では、2024年1月25日・26日に開催されたセキュリティカンファレンスJSAC2024にTeam NA4Secから登壇した2件の講演について紹介します。 Operation So-seki: You Are a Threat Actor. As Yet You Have No Name. Analysis of Activities and Tools of Phishing Actors Targeting Japan JSACとは Team NA4Secとは Team NA4SecによるJSAC2024講演 講演1: Operation So-seki: You Are a Threat Actor. As Yet You Hav

        セキュリティカンファレンス「JSAC2024」に参加してきた話(登壇編) - NTT Communications Engineers' Blog
      • 室内撮影するだけ、AIが引っ越し見積もり アート引越センターが開発へ

        アート引越センターは9月27日、顧客がスマートフォンを使って室内をぐるっと撮影するだけで、AIが引越料金を自動で算出する「AI引越見積りアプリ」(仮)の開発に着手したと発表した。2024年2月のサービス開始を目指す。 スマホアプリで部屋を撮影すると、そのデータを基に3Dモデルが自動で生成され、物量積算AIエンジンが数分で見積り金額を自動算出するという。開発パートナーはアイスリーデザイン(渋谷区)。 同社のDX施策の一環。これまで、ネット上で見積りが完結するサービスや、テレビ会議システムを使ったモート見積りなどを導入している。 関連記事 ニトリは売上1.5倍 「ゲーミング家具」東京ゲームショウでも賑わい 出展各社の声 東京ゲームショウで目立った家具や防音室の展示。出展各社によれば、コロナ禍の巣ごもり需要を経て、人気が高まっているという。 ソファの前のテーブルが低い? ならば変形だ ネット家具

          室内撮影するだけ、AIが引っ越し見積もり アート引越センターが開発へ
        • システム開発の外注とは?メリット・デメリットと外注先の選定ポイント

          目次[非表示] 1.システム開発を外注するメリット 1.1.①IT人材の確保・育成にコストをかけずに済む 1.2.②業界のスペシャリストに開発を依頼できる 1.3.③あらゆる開発コストを削減できる 1.4.④セキュリティリスクを低減できる可能性がある 2.システム開発を外注するデメリット 2.1.①自社にシステム開発のノウハウが蓄積されない 2.2.②コミュニケーションコストが発生する 3.システム開発の外注先を選定するポイント 3.1.①細かい要望にも対応してもらえるか 3.2.②セキュリティの知見があるか 3.3.③一気通貫で依頼できるか 3.4.④最低でも5社以上に合相見積もりを取る 4.外注後の失敗を避けるためには 4.1.①頻繁にコミュニケーションを図る 4.2.②進捗状況の報告書を提出してもらう 4.3.③発注者(当該システムの担当者)もプロジェクトに積極的に関わる 5.まとめ

            システム開発の外注とは?メリット・デメリットと外注先の選定ポイント
          • 日本人2人が月面着陸へ、「アルテミス計画」で28年以降想定…日米政府が合意方針

            【読売新聞】 日米両政府は、米国が主導する有人月探査「アルテミス計画」で、日本人宇宙飛行士2人を月面着陸させることで合意する方針を固めた。日本人の月面着陸は初めてで、実現時期は2028年以降が想定されている。日本が開発する月面探査車

              日本人2人が月面着陸へ、「アルテミス計画」で28年以降想定…日米政府が合意方針
            • 定義から見るオープンソースに至るまでの歴史

              「オープンソースの定義」はDebianフリーソフトウェア・ガイドライン(DFSG)を流用したことは周知の事実であるが、何故Debianプロジェクトは一般的にはFree Softwareという用語の祖とも管理者ともみなされるFree Software Foundation(FSF)とは別に自由なソフトウェアの定義を定めたのだろうか?この疑問を解き明かすため、用語の定義から見た自由なソフトウェアの歴史についてここで述べる。 (本稿は「オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書」の付録の一つとして収録されている文書である。) FSFの自由ソフトウェア いわゆる自由ソフトウェア(Free Software)運動の開始は、1983年9月にRichard StallmanがUSENETニュースグループに「GNU(Gnu’s Not Unix)と呼ばれる完全なUNI

                定義から見るオープンソースに至るまでの歴史
              • 日本発で有人宇宙往還機を目指す「アスカ-ワン」プロジェクト

                  日本発で有人宇宙往還機を目指す「アスカ-ワン」プロジェクト
                • 富士通の自動機械学習技術とAI公平性技術が、Linux Foundationのオープンソースプロジェクトとして始動 : 富士通

                  PRESS RELEASE 2023年9月15日 富士通株式会社 The Linux Foundation 富士通の自動機械学習技術とAI公平性技術が、Linux Foundationのオープンソースプロジェクトとして始動 富士通株式会社(注1)(以下、富士通)は、世界中の開発者の技術活用によるAIのさらなる普及と発展を目的に、The Linux Foundation(注2)(以下、Linux Foundation)に対し、これまで独自開発してきた自動機械学習技術とAI公平性技術をオープンソースソフトウェア(OSS)としてプロジェクト提案し、それぞれ新プロジェクト「SapientML(セイピエントエムエル)」と「Intersectional Fairness(インターセクショナル フェアネス)」として2023年8月24日までに承認されました。これら2つのAI技術は、2023年9月19日から

                    富士通の自動機械学習技術とAI公平性技術が、Linux Foundationのオープンソースプロジェクトとして始動 : 富士通
                  • メタバースプラットフォーム 「INSPIX WORLD」はPHPもC++もまとめてC#に統一! ~MagicOnionが支えるバックエンド最適化手法~

                    8/26開催 CEDEC2023にて登壇した資料となります。 Pulseが展開する仮想空間『INSPIX WORLD』のエンジニアリーダーによる 当該プロジェクトの大改修についてご紹介します!

                      メタバースプラットフォーム 「INSPIX WORLD」はPHPもC++もまとめてC#に統一! ~MagicOnionが支えるバックエンド最適化手法~
                    • 「モビルスーツ」の社会実装を目指すプロジェクト進行中 “動くガンダム”開発メンバーら中心に

                      バンダイナムコグループが2021年に立ち上げた「ガンダムオープンイノベーション」は3月28日、現在進めている4つの公認プロジェクトを紹介する動画を公開した。これにはガンダムに登場する巨大ロボット「モビルスーツ」の試作機開発プロジェクトも含まれている。 プロジェクト名は「モビルスーツの社会実装に向けた新しい操縦ロボットのプロトタイピングプロジェクト」。モビルスーツを「人との関わりで生活を豊かにする操縦型ロボット」と定義し、平和利用を前提にプロトタイピング(試作)を実行するという。 まずは高さ1m以下の小型の操縦型ロボットを試作し、有効性を実証。最終的には大型操縦ロボットの実用化を目指すとしている。 プロジェクトチーム「BALL」は、乃村工藝社の川原正毅さんら横浜の“動く実物大ガンダム”を製作した企業やメンバーが中心になっている。さらにガンダムのプロジェクトらしく、「2025年、大型汎用操縦機

                        「モビルスーツ」の社会実装を目指すプロジェクト進行中 “動くガンダム”開発メンバーら中心に
                      • 作った機能をお客様に使ってもらうために必要なのは結局組織間連携の強化だった - Repro Tech Blog

                        こんにちは。ReproのProduct Planning Teamでプロダクト企画を担当している正木です。 今回は前回の記事の続きで、なぜGoToMarketの改善活動の効果がなかったのかの原因と、そこへの対策についてお話をしていきます。 tech.repro.io 結論から先に言うと、機能提供から利用開始されるまでのリードタイムが減り、活用度も上がるという結果になりました! GoToMarket改善活動はなぜ効果がなかったのか? 大きく2つの理由がありました。 プロジェクト型組織構造によるナレッジの局所化 当時のReproの開発組織はプロジェクト制を取っており、何かの開発が決定すると都度プロジェクトが発足し、開発が終わると解散するという流れでした。 GoToMarket活動を行う前にプロジェクトチームが解散されてしまうことで、すべての機能のGoToMarketを担当するPMMだけにナレッ

                          作った機能をお客様に使ってもらうために必要なのは結局組織間連携の強化だった - Repro Tech Blog
                        • アジャイル開発は要件定義が不要?よくある勘違いと正しい進め方を詳しく紹介

                          目次[非表示] 1.アジャイル開発に要件定義は不要なのか? 2.ウォーターフォール開発とアジャイル開発の決定的な違い 2.1.①ウォーターフォール開発の特徴 2.2.②アジャイル開発の特徴 3.アジャイル開発の要件定義でよくある勘違い 3.1.①要件を初期段階で固定すべきだという誤解 3.2.②ドキュメントや仕様書が不要だという誤解 3.3.③すべての要件を等しく扱うべきだという誤解 3.4.④スプリント初日にすべての要件を明確にすべきだという誤解 4.アジャイル開発で要件を明確にするユーザーストーリーとは 4.1.①ユーザーストーリーの基本フォーマット 4.2.②ユーザーストーリーの特徴 4.3.③ユーザーストーリーの使い方 4.4.④受け入れ基準(アクセプタンスクライテリア) 5.アジャイル開発の基本的な流れ 5.1.①プロジェクトの計画立案 5.2.②スプリント計画ミーティング(スプ

                            アジャイル開発は要件定義が不要?よくある勘違いと正しい進め方を詳しく紹介
                          • 時間に追われないスケジューリング術。あなたのカレンダーにこのタスクは入っていますか? | ライフハッカー・ジャパン

                            疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                              時間に追われないスケジューリング術。あなたのカレンダーにこのタスクは入っていますか? | ライフハッカー・ジャパン
                            • オープン化で裾野広がるμT-Kernel 3.0、プログラミングコンテストを起爆剤に

                              オープン化で裾野広がるμT-Kernel 3.0、プログラミングコンテストを起爆剤に:2023 TRON Symposium(1/2 ページ) 「2023 TRON Symposium」では、TRONプロジェクトのRTOS「μT-Kernel 3.0」をテーマに大手マイコンメーカー4社が協賛する「TRONプログラミングコンテスト」が発表された。本稿では、このμT-Kernel 3.0関連を中心に2023 TRON Symposiumの展示を紹介する。 1984年に誕生した「TRONプロジェクト」は、2024年に40周年の節目を迎える。10年前の2014年に30周年を迎えてからの10年間は、組み込み機器で広く利用されてきたμITRONの実績をベースにIoT(モノのインターネット)への取り組みを強化してきた10年間でもあった。TRONプロジェクト リーダーの坂村健氏も、2017年3月末に東京大

                                オープン化で裾野広がるμT-Kernel 3.0、プログラミングコンテストを起爆剤に
                              • VRTツールとしてLost Pixelを使ってみたらいい感じだった

                                Lost Pixel Lost PixelとはWeb UIのビジュアル回帰テスト(VRT)のためのツールであり、キャプチャの撮影と差分の検出を一つのプロセスで行うことができるオープンソースライブラリです。 Web UIのVRTというと、storycap + reg-suit や、Playwrightのスナップショット機能、または Chromatic のようなサービスを思い浮かべる方も多いと思いますが、まさにそれらの類似ツールにあたるものであると捉えていただいて差し支えありません。 本記事では具体的な導入手順などは省き、Lost Pixelの特徴や他の類似ツールとの比較、または筆者の用途とカスタマイズについて紹介します。 記事を読んで、実際に導入を検討される場合のインストール方法やセットアップに関しては、公式のドキュメントを参照してください。 また、Lost Pixelにはプラットフォームモ

                                  VRTツールとしてLost Pixelを使ってみたらいい感じだった
                                • 電気自動車の保険料が爆増しているとの報道、見積額が10倍になるケースも

                                  環境意識の高まりに伴い電気自動車(EV)の普及も進んでいますが、修理費がかさむEVは保険会社から次々と保険の引き受けを拒否されるようになっており、中には約10倍の保険料を提案された人や約90万円の保険料を請求されたテスラ・Model Yのオーナーもいると報道されています。 ‘The quotes were £5,000 or more’: electric vehicle owners face soaring insurance costs | Car insurance | The Guardian https://www.theguardian.com/money/2023/sep/30/the-quotes-were-5000-or-more-electric-vehicle-owners-face-soaring-insurance-costs イギリスの大手一般紙・The Gu

                                    電気自動車の保険料が爆増しているとの報道、見積額が10倍になるケースも
                                  • Terraform Provider を自作し SendGrid リソースを管理した話 - メドピア開発者ブログ

                                    SRE の田中 @kenzo0107 です。 Terraform Provider kenzo0107/terraform-provider-sendgrid を作成し、SendGrid のリソースを terraform で管理する様にした話です。 https://registry.terraform.io/providers/kenzo0107/sendgrid まず弊社の SendGrid リソース管理の Before/After をご覧ください。 弊社の SendGrid リソースの管理方法 Before SendGrid コンソール上で手動でリソースの作成・更新・削除していました。 特にチームメイトは以下運用で工数が肥大化していました。 定期的な棚卸し メールアドレスを元にプロジェクト担当者(or 退職者)かをチェック 弊社の SendGrid リソースの管理方法 After -

                                      Terraform Provider を自作し SendGrid リソースを管理した話 - メドピア開発者ブログ
                                    • Biome の 2024年のロードマップの公開と v1.5.0 のリリース

                                      このドキュメントは、次の Biome のブログの日本語訳になります。 細かい内容については、ぜひ原文の方を読んでもらえると嬉しいです。 ロードマップ 2024 コアコントリビューターとメンテナーが 2024 年にフォーカスしようとしていることを共有できることはとても嬉しいです。一方で、Biome はコミュニティ主導のプロジェクトであるため、取り上げている全てのアイデアのリリースを約束することはできません。 もしいくつかのアイデアに共感し、それらの開発を加速させたいと思った際には、次のような方法でサポートすることができます。 プロジェクトとコミュニティに参加する。アイデアを実装するためのサポートをすることができます。 スポンサーになる。Biome をお使いの会社では、スポンサーになることができます。Biome は CI の時間を削減し、費用を節約できるほど速いです。パフォーマンスは、プロジェ

                                        Biome の 2024年のロードマップの公開と v1.5.0 のリリース
                                      • PM育成の虎の巻:愛と憑依とラーニングモンスター|(多分)PMに日本で一番会っているエージェントのキャリアnote ~三度の飯よりPMが好き!~

                                        みなさん、こんにちはクライス&カンパニーの山本です。 先日、弊社にてオリジナルイベントである、汐留アカデミー(通称、汐アカ)を開催しました。 今回はゲストとして ・エムスリーよりお馴染み 山崎さん ・クライス顧問 及川さん をお迎えし、 【PM育成虎の巻 ~明日から使えるOJTノウハウ~】 というPM育成にフォーカスを当てたテーマです。 ウェビナー1.5時間のコンテンツですが、今回はリアル会場も併用したハイブリッド開催。セミナー終了後は人数限定でネットワーキング交流会も実施しました。 ※定員に対して3~4倍のご応募があったため、抽選に漏れてしまった方々申し訳ございません!!!!また開催しますので! X(旧Twitter)でも結構な盛り上がりがありまして、オンライン/オフラインともに反響の多さを強く実感した1日でした。 是非「#汐アカ」で検索してみてください! さて、前フリが長くなりましたが

                                          PM育成の虎の巻:愛と憑依とラーニングモンスター|(多分)PMに日本で一番会っているエージェントのキャリアnote ~三度の飯よりPMが好き!~
                                        • 東工大Swallowプロジェクトにおける大規模日本語Webコーパスの構築

                                          『第6回 Data-Centric AI勉強会』(2024年2月9日)にて発表 https://dcai-jp.connpass.com/event/307402/ 東工大岡崎研究室と横田研究室が研究・開発を行った大規模言語モデル『Swallow』の学習にあたり独自に構築した『Swallowコーパス』は、現時点で商用利用が可能な日本語の言語モデルの学習コーパスの中で最大となっています。本発表では、その概要や具体的なコーパス構築手順について紹介します。

                                            東工大Swallowプロジェクトにおける大規模日本語Webコーパスの構築
                                          • デザイナーとみる、LayerXのオフィス移転プロジェクト|千葉 百枝|chibakun

                                            IT業界に足を踏み入れた2013年から拝見していて、うおおお素敵なオフィス! ここも素敵! いつか載ってみたい…あこがれ…と思っていたので、まさかこんな日が来るとは!とそわそわしています。 プロジェクト概要移転プロジェクトが動き始めたのは昨年2023年6月ごろ。私は当初からオフィスUX・デザインリードとしてプロジェクトに入りました。8月のブランドリニューアル〜初期浸透を終えてからは、オフィス移転をメインミッションに持ち、今日まで走ってきました。 メインメンバーは3名で、それぞれの得意分野のボールを持ちつつ、先方とのやり取りは担当範囲のものを請け負うという形で進めていました。 予算・交渉担当:CFO 渡瀬(@watase) システム・機材担当:コーポレートエンジニアリング室 篠嵜(@helosshi) オフィスUX・デザインリード:BXデザイナー 千葉(@chibakun) 思えば3人は少な

                                              デザイナーとみる、LayerXのオフィス移転プロジェクト|千葉 百枝|chibakun
                                            • 「本日クラスターに入社したUnity Engineerが読む記事」の紹介 - Cluster Tech Blog

                                              こんにちは、クラスターでUnity Engineerをやっている獏星(ばくすたー)です! 突然ですが、この記事を読んでいるという事はあなたは本日クラスターに入社したUnity Engineerのはずです。 もし違う場合でも、「そうか、自分は本日クラスターに入社したUnity Engineerだったのか…」と受け入れて読んで下さい。ただし入社ツイートは無しで。 そして本記事を読んでいるあなたに朗報です。 つい先日、クラスターに入社したUnity Engineer向けの社内用オンボーディング資料として「本日クラスターに入社したUnity Engineerが読む記事」が作成されました!そのまんまのタイトルですね。 社内slackの投稿風景 クラスターではエンジニアのオンボーディングフロー改善に日々取り組んでおり、その一環として資料整備が進みました。 そこで今回は本日クラスターに入社したUnity

                                                「本日クラスターに入社したUnity Engineerが読む記事」の紹介 - Cluster Tech Blog
                                              • データを組織の武器にする!3原則+3ステップ | gihyo.jp

                                                頑張ってデータ分析基盤を作っても、それが効果的に使われないということはよくあることです。前回の記事(⁠「⁠データ活用社会で活躍するための、非エンジニアのデータエンジニアリングスキル育成のヒント⁠」⁠)では、こういった状況への対策として、非エンジニアのデータエンジニアリングスキル育成の側面を整理しました。 今回は、その記事では論じることができなかった、データ活用プロジェクトの進め方のポイントについて、3原則+3ステップを取り上げます。これからデータ分析基盤を立ち上げる方や、立ち上げたけれどもなかなかその取り組みが浸透していかない方に、参考にしていただけると嬉しいです。 データ活用を進めるための3原則 データを活用した業務の改善/改革を進めていこうとするとき、その難しさは改善/改革という行為それ自体に伴うものと、データというドメインに由来するものがあります。 これらが混在しているからこそ、デー

                                                  データを組織の武器にする!3原則+3ステップ | gihyo.jp
                                                • toB 向け E ラーニングシステムに ChatGPT を導入して業務効率化を達成した事例について語ってもらいました | MEDLEY Developer Portal

                                                  2023-11-30toB 向け E ラーニングシステムに ChatGPT を導入して業務効率化を達成した事例について語ってもらいましたはじめにエンジニアの山田です。 弊社のニュースリリースにあるのですが、ジョブメドレーアカデミー(以下、アカデミー)では Azure OpenAI Service の GPT モデルを駆使した新機能「研修作成アシスタント」をリリースしています。 この生成 AI を活用した機能により研修作成担当者の作業時間を 75%軽減し、業務効率化に寄与するものになっています。 今回はこの研修作成アシスタントの開発について、担当した二人に話を聞きました。 インタビュイー紹介岸田さんSES 企業で業務システム開発、オフショア開発をしている会社でブリッジエンジニアという経験を経て、2019 年メドレー入社。 その後ジョブメドレーで開発をリード。現在はアカデミーのプロダクト責任者

                                                    toB 向け E ラーニングシステムに ChatGPT を導入して業務効率化を達成した事例について語ってもらいました | MEDLEY Developer Portal
                                                  • Octo STS 入門

                                                    Octo STS は GitHub Access Token をよりセキュアに発行する Security Token Service です。 GitHub App と GitHub Action が公開されています。 CI などの自動化で用いる GitHub Access Token の管理を改善することが出来ます。 Octo STS はまだ非常に若いプロジェクトなため実用には時期尚早かもしれませんが、今後の発展が楽しみなプロジェクトです。 公式ドキュメントがまだ整備されておらず、日本語情報も皆無なため、この本を執筆しました。 この本では Octo STS とは何か、なぜ Octo STS が必要なのか、現状 Octo STS にどういった課題があるのか、どうやって使うのか、どのような仕組みで動いているのか、などについて紹介します。

                                                      Octo STS 入門
                                                    • 2024年以降でも Android で WebView ベースのアプリを作るあなたへ

                                                      こんにちは!アルダグラムでエンジニアをしている渡邊です! 本記事は株式会社アルダグラム Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 早いもので2023年もあと一ヶ月となり、2024年もまもなくです。最近モバイルアプリのクロスプラットフォーム開発では Flutter や Kotlin Multiplatform などをよく見かけます。 しかしクロスプラットフォーム開発といえば... そう WebView を使った方法があります。 これは WebView で HTML を表示させることで Android や iOS などで共通に画面を作成する方法で、モバイルアプリ開発の初期からあった方法です。 プロジェクトの構成や工数、実装難易度によって WebView を使った開発を採用することもあると思いますが、個人的な意見としてそれは選択肢としてアリかと思っています。 最近アプリチーム

                                                        2024年以降でも Android で WebView ベースのアプリを作るあなたへ
                                                      • Steamカルト狩りFPS『カルトに厳しいギャル』の開発者、評判がいいと喜ぶ。「筋トレしよう」「ゲームは完成させると完成する」個人制作のコツを訊いた - AUTOMATON

                                                        ホーム ニュース Steamカルト狩りFPS『カルトに厳しいギャル』の開発者、評判がいいと喜ぶ。「筋トレしよう」「ゲームは完成させると完成する」個人制作のコツを訊いた 全記事ニュース

                                                          Steamカルト狩りFPS『カルトに厳しいギャル』の開発者、評判がいいと喜ぶ。「筋トレしよう」「ゲームは完成させると完成する」個人制作のコツを訊いた - AUTOMATON
                                                        • 「戦闘機の聖地」飛躍へ 日英伊の「次期戦闘機」いよいよ具体化 “日本の拠点”に | 乗りものニュース

                                                          日英伊の3国による「次期戦闘機」開発の政府間機関を設立する条約が結ばれ、開発が具体化してきました。日本で開発を担う三菱重工も準備を着々と進行中。その拠点になるのは「戦闘機の聖地」ともいえる場所です。 次期戦闘機計画「GCAP」3か国の防衛相がコマを進めた 日英伊の3国共同で進める日本の「次期戦闘機」開発がいよいよ具体化しそうです。木原 稔防衛大臣は2023年12月14日、イギリスのグラント・シャップス国防大臣、イタリアののグイード・クロセット国防大臣と東京で防衛相会談を行い、「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)政府間機関の設立に関する条約」への署名を行いました。 航空自衛隊のF-2戦闘機(画像:航空自衛隊)。 GCAPは航空自衛隊が運用するF-2戦闘機と、イギリス、イタリア両空軍が運用するユーロファイター・タイフーン戦闘機を後継する新戦闘機を共同で開発する計画です。今回の条約に基づき

                                                            「戦闘機の聖地」飛躍へ 日英伊の「次期戦闘機」いよいよ具体化 “日本の拠点”に | 乗りものニュース
                                                          • 1000億円企業になるために増やすべきもの|Yosuke Tsuji

                                                            あらためまして。おかげさまでマネーフォワードは1月12日に2023年通期決算を発表することができました。 連結売上高は41%増の303.8億円、SaaS ARRは42%増の231.5億円と、ともに見通し上限を超えて着地し、法人課金顧客数は1万社以上と過去最大の増加に。 ユーザーやビジネスパートナーの方々からいただくフィードバック、投資家の方々とコミュニケーションを重ねながら、社内で成長の戦略を練り、現場のメンバーがコツコツと実行してくれたことで、目標値を上回る結果を出せたことを素直にうれしく思いました。 アナリストや投資家の方々の反応も非常にポジティブで、これから一層ご期待に応えていかなければと身が引き締まりました。 今回の決算報告で初めて開示したのが「5年後(2028年)の財務ターゲット」です。今期の見通しに加えて、初めて中長期の数値目標を発表したのですが……ドドン! 5年後の目標として

                                                              1000億円企業になるために増やすべきもの|Yosuke Tsuji
                                                            • StyleXはvanilla-extractを諦めた我々の光になるか?

                                                              プロローグ 私は新規のプロジェクトを立ち上げるときにVanilla-Extractを採用しました。 型安全なCSSがかけることやスコープをもたせることができ、管理画面のような肥大化しやすいプロジェクトでの導入が望ましいと考えたためです。 しかし、この考えは現在打ち砕かれてしまいました。 泣く泣くVanilla-Extractの導入を諦めSASSでの開発をしていたときStyleXのリリースのニュースが飛び込んで来たのです。 Type-Safeで再利用可能であり、静的なCSSのパフォーマンスとスケーラビリティを手に入れられるとのこと。 これを逃すわけにはいきません。早速詳細を確かめ、次回新規プロジェクトが立ち上げるときに候補にできるのかを確かめましょう。 概要 この記事ではVanilla-Extractで問題だったことを振り返りつつ、StyleXではどのような構文が採用されVanilla-Ex

                                                                StyleXはvanilla-extractを諦めた我々の光になるか?
                                                              • Questionable Advice: “My boss says we don’t need any engineering managers. Is he right?”

                                                                I recently joined a startup to run an engineering org of about 40 engineers. My title is VP Engineering. However, I have been having lots of ongoing conflict with the CEO (a former engineer) around whether or not I am allowed to have or hire any dedicated engineering managers. Right now, the engineers are clustered into small teams of 3-4, each of which has a lead engineer — someone who leads the

                                                                  Questionable Advice: “My boss says we don’t need any engineering managers. Is he right?”
                                                                • 動き出した「日の丸LLM」プロジェクトの"中身"――日本学術会議の講演から探る

                                                                  「ChatGPT」に代表される生成AIの基盤技術である大規模言語モデル(以下、LLM)の開発競争に注目が集まっている。現状では、ChatGPTを開発したOpenAIやGoogleなどの海外企業が先行しているが、日本でも日本語処理を重視したLLMを開発する動きが本格化してきた。 日本学術会議が日本情報学研究所(以下、NII)との共催で2023年9月14日に開催した公開シンポジウムで、その代表的な動きが明らかになった。今回はその内容を取り上げ、「日の丸LLM」の可能性を探る。 「日の丸LLM」研究開発プロジェクトは何を目指すのか 「生成AIの課題と今後」と題して開かれたそのシンポジウムから、NII所長の黒橋禎夫氏(日本学術会議連携会員、京都大学特定教授)による「大規模言語モデルを研究する基盤:LLM-jp」と題した講演内容のエッセンスを以下に紹介する。

                                                                    動き出した「日の丸LLM」プロジェクトの"中身"――日本学術会議の講演から探る
                                                                  • Unity Learnチュートリアル「ML-Agents:ハチドリ」で強化学習を始めよう|①Flowerクラスの実装

                                                                    ML-Agents:ハチドリ Unityには、強化学習を構築するためのフレームワークであるML-Agentsがあります。また、Unityの公式なチュートリアル&コースウェアを提供するUnity Learnにおいて、このML-Agentsのチュートリアルを提供する「ML-Agents:ハチドリ」があります。 「ML-Agents:ハチドリ」は、Humming bird (ハチドリ)が蜜を吸うゲームの中で、ハチドリが効率的に蜜を吸うことをゴールとして、強化学習を用いてハチドリをトレーニングするための学習コンテンツです。 この記事は、私が「ML-Agents:ハチドリ」を学習した際に、重要だと考えた事項を備忘用にメモするためのものです。 プロジェクト:①Flower.cs 本プロジェクトでは、個々の花の機能のスクリプトを作成します。ハチドリはこの花と直接やりとりをするので、適切な反応をする必要が

                                                                      Unity Learnチュートリアル「ML-Agents:ハチドリ」で強化学習を始めよう|①Flowerクラスの実装
                                                                    • CSPでサードパーティースクリプトを律する

                                                                      はじめに Legalscapeの顧客の中には、情報セキュリティー等の理由から社内ネットワークからの通信の宛先を制限している組織もたくさんいます。 そのためLegalscapeでは、プロダクトの動作に必要な第三者リソースの一覧を管理し、Legalscapeの導入時にはそれらのドメイン名への接続を許可するようにお願いしてきました。 しかし、現代のWeb開発は、第三者リソースが利用可能であることを暗に期待しがちです。開発者がLegalscapeの顧客背景をよく知らずに新しい依存を導入してしまうことも考えられます。またさらに厄介なのが間接依存の増加です。実際に、firebase packageの更新によって内部で呼び出しているAPIのエンドポイントが変化し、開発者が知らないうちに接続先が変わっていたということが判明しています。[1] そこで私は、CSPを使うことでサードパーティースクリプトやAPI

                                                                        CSPでサードパーティースクリプトを律する
                                                                      • モーニング娘。'23・譜久村 聖さん、卒業。「人生って 素晴らしい」と思えた卒コンと卒業に関するエントリーたち - 週刊はてなブログ

                                                                        ふくちゃん本当にありがとう! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は11月29日にアイドルグループ「モーニング娘。’23」を卒業した譜久村聖さんをテーマに記事を紹介します。 2023年11月29日、「モーニング娘。’23 コンサートツアー秋『Neverending Shine Show ~聖域(サンクチュアリ)~』譜久村聖 卒業スペシャル」をもって、ハロー! プロジェクトのアイドルグループ「モーニング娘。’23」を卒業した譜久村聖さん。 約15年前にハロプロエッグに加入し、モーニング娘。としては約12年活動してきた彼女が卒業するにあたって、別れを惜しんだりこれまでの感謝をつづったりするエントリーや、愛をつづるエントリーが数多く投稿されました。 実は私も彼女の卒業公演をライブビューイングで観て大号泣した、モ

                                                                          モーニング娘。'23・譜久村 聖さん、卒業。「人生って 素晴らしい」と思えた卒コンと卒業に関するエントリーたち - 週刊はてなブログ
                                                                        • プロジェクトマネジメントが得意な人がピープルマネジメントで気をつけること(エンジニアリングマネージャーの取り組み) - Qiita

                                                                          はじめに はじめまして。自分は医療IT企業でエンジニアリングマネージャーをしております。 今回はエンジニアリングマネージャーのように、人のマネジメントをする方で 2年目くらいの方に向けての記事を書いていきます。 「1年目の方に向けて」でない理由が、この記事の肝でもあるのですが 『一見、うまく行っているように思えて、実はマネジメントとして機能していないことがある』 というテーマです。 特にプロジェクトマネジメント(PjM)が得意な人が ピープルマネジメント(PpM)を担当すると 陥りがちなパターンではないかと思っています。 結論に近いことを書くと、 プロジェクトは上手くいく チームの雰囲気も明るい でも いつまでもマネージャーがリーダーをやっている つまり、実はメンバーの能力が成長していない という状態です。 この傾向に気がつくポイントは 『チームで会話・議論するときに、マネージャーばかり発

                                                                            プロジェクトマネジメントが得意な人がピープルマネジメントで気をつけること(エンジニアリングマネージャーの取り組み) - Qiita
                                                                          • 混乱をチャンスと捉える - 叡智の三猿

                                                                            わたしが会社のなかで、SESの事業を運営していたのは、2000年代の後半から約10年です。 SESとは「システム・エンジニアリング・サービス」の略です。エンジニアの労働力をお客様に提供する契約形態を指します。 SESの事業を運営するには、中心となるエンジニアの労働力以外に、SESの営業とエンジニアの技術力(スキル)をマネジメントする役割が必要です。 下図では3つの役割が相互に連携していることを示してます。 SESセールスは、エンジニアに仕事紹介します。エンジニアはお客様に労働力を提供することで、セールスに対する売上を提供します。 一方、エンジニアは自身のキャリアアップに対する相談をスキルマネジメントに照会します。スキルマネジメントは、エンジニアのスキルアップに向けた資格取得などの支援プログラムをエンジニアに提供します。 SESビジネスを成立させる3つの役割国内には多数のSESビジネスを運営

                                                                              混乱をチャンスと捉える - 叡智の三猿
                                                                            • 前の席の人の足が臭う訴えに対処したり、おじさんが毎朝女の子に「おはよう」のTeamsを送っているのを止めさせたりするのが、PMの仕事

                                                                              DXサル@穏やかに @dx_saru DXコンサル、PMO、元開発PM丨経営・業務・システムを最適化する仕組みづくり丨プロジェクトマネジメントのスキルと心得丨マイペースで穏やかな暮らし丨資格:PMP、IPA ST PM SA DB note.com/dx_consul_saru/ DXサル@穏やかに @dx_saru 前の席の人の足が臭くて作業に集中できないという訴えに対処したり、BPのおじさんが毎朝新人の女の子に「おはよう」のTeamsを送っているのを止めさせたりするのが、プロジェクトマネージャーの大切な仕事なんです😆 2024-05-14 08:12:03

                                                                                前の席の人の足が臭う訴えに対処したり、おじさんが毎朝女の子に「おはよう」のTeamsを送っているのを止めさせたりするのが、PMの仕事
                                                                              • VRChatterのためのUnity基礎|きくじん

                                                                                最後まで無料で読めます。 VRChatにアバターやワールドをアップロードするにはUnityが必須ですが、みなさんなんとなく触っていませんか? この記事では、これからVRChatのために初めてUnityを触る人、すでに使っているけどよくわかっていない人のためにUnity自体の基礎部分を解説します。ちょっとだけVCCの話もしています。 人にUnityを教える側の人は、先にこの記事を共有しておくことでその後の説明が楽になるはずです。 全部読むと長めなので、忙しい人は要約部分を読んでください。 求めるゴール用語リストにある単語の意味が(なんとなくでも)分かる Unityの画面の見方が分かる 困った時にどうやって人に聞けばいいかが分かる 長いので要約ちゃんと書いていたら長くなったので、大事なとこだけピックアップしてみました。 Unityの基本概念Unityでの基本的な作業フローはこんな感じです。 U

                                                                                  VRChatterのためのUnity基礎|きくじん
                                                                                • 「世界を覚醒させるようなAI研究を」東大・谷中 瞳准教授

                                                                                  産業技術総合研究所(産総研)は2023年、若手AI研究者の育成を支援する「覚醒プロジェクト」を立ち上げた。35歳未満の若手研究者を対象に独創的な研究テーマを募集し、採択された研究者には研究資金や計算資源、プロジェクトマネージャー(PM)による助言などの支援を提供する。応募は10月13日まで、同プロジェクトのサイトで受付中だ。 ホットなAI分野で先端を走るプロジェクトマネージャーたちは、「覚醒」にどのような研究者を求めているのか? PMの一人で、自然言語処理を専門とする東京大学大学院 情報理工学系研究科の谷中 瞳准教授に話を聞いた。 東京大学大学院 情報理工学系研究科 准教授(卓越研究員) 谷中 瞳氏 2013年、東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻修士課程修了。同年、株式会社野村総合研究所に入社し、特許検索システムの開発に従事。2018年、東京大学大学院工学系研究科システム創成学

                                                                                    「世界を覚醒させるようなAI研究を」東大・谷中 瞳准教授