並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 538件

新着順 人気順

Patternの検索結果281 - 320 件 / 538件

  • 大規模にアジャイルをやるにはどうしたらいいか、に対する答え - 海と山が好き

    大規模にアジャイルをやるにはどうしたらいいですか? 答え 大規模にしない 以上終わり。 先日大規模な組織レベルでのアジャイル導入をするという人と話す機会があったのだが、どうするのがいいですかね?って聞かれて出た感想が、「大規模にしない」だった。 ドメインも違う、プロダクトも違う、顧客も違う、作るチームも違う そんなチームのプロセスを同期や依存させる意味あるのかと。 「DB にアクセスするときは必要ないけどこっちの DB へもコネクション確立してね!」 って言われたらどう考えても頭おかしい人でしょ。 依存がいらないところをわざわざ依存させない。 偉い人が同じ?組織上同じだから? 依存を増やしてどうやって変化に対応するのか? 変化に対応するコストを高めるだけの価値がその偉い人が気持ちよくなることにあるのか? そんなことを感じないでもない。 アジャイル界隈で悪名高い?Scaled Agile F

      大規模にアジャイルをやるにはどうしたらいいか、に対する答え - 海と山が好き
    • 小津安二郎の映画に構図を学んでWeb記事に生かす

      狂っていたという点では小津安二郎も大概だけれど、小津の場合はそれが一見わかりにくいというか無意味にさえ思える分、余計に怖い。たとえばグラスのなかの液体の高さを揃えようとしてみたり、その高さと卓上の皿の高さを合わせようとしてみたり。すべてのショットでこの種のこだわりを貫こうとする。 pic.twitter.com/GOVYCZZ0LH — 伊藤弘了 (@hitoh21) September 30, 2018 小津は見せたいものがあった そもそものツイートはこれでその後解説記事まで出たようだ。 2018年に名監督・小津安二郎の“狂気”がバズった理由 | 文春オンライン 記事を読むと小津の構図と小道具のこだわりのすごさからコップ内の飲み物の高さを揃えても不思議ではないこと、そして揃えたことの効果が書かれている。 どうやらこのコップの一件に関しては、その揃えた高さのライン上にくるもの(結婚指輪をは

        小津安二郎の映画に構図を学んでWeb記事に生かす
      • インターフェースと型クラスの違いを考える

        この記事では、JavaライクなインターフェースとHaskellライクな型クラスを比較します。どちらも、複数の異なる型を統一的に扱うための仕組みです。 インターフェース インターフェースはご存知の方も多いと思いますが、コード例を載せておきます。 // インターフェースの定義 interface Greetable { String greet(); } // 実装の例1 class Hello implements Greetable { String message; Hello(String m) { this.message = m; } public String greet() { return "Hello " + message + "!"; } } // 実装の例2 class Goodbye implements Greetable { public String gree

          インターフェースと型クラスの違いを考える
        • Apple Vision Proは、民生品のVRではある種の頂点に達した

          こんにちは、バーチャルってますか?昔バーチャルリアリティーの研究をしていたものです。 Apple Vision Proが現行VRの頂点にいままさに君臨しつつあることを簡単に解説したいと思います。 まず、VRの歴史からVirtual reality(VR)の歴史は古く、狭義の"コンピューターで作られた仮想空間を現実であるかのように疑似体験する"という意味でも50年以上前から存在します。 Computer Generated Image(CGI)を利用した模擬飛行装置、いわゆるフルフライトシミュレーターがJALに導入されたのは1977年です。 本物の飛行機に訓練生のせて飛ばすのに比べたら、安全で安価で何度でも使える大変にオトクな装置だったからですね。 (フライトシミュレーターはざっくり100年ほどの歴史がありますが、CGIを本格的に利用しだしたのはここ50年程です) とはいえ、あくまで比較の問

            Apple Vision Proは、民生品のVRではある種の頂点に達した
          • フィーチャーフラグにはタイプ(リリース・実験・運用・許可)がある! - kakakakakku blog

            コードを書き換えず,フラグを使って機能を有効化するプラクティスを「Feature Flag(フィーチャーフラグ)」と言う.一般的に main ブランチ(もしくは master や trunk)は常にリリースできる状態にしておくため,並行開発のために feature ブランチを作る.しかし,開発が長期化すると main ブランチとの差が大きくなり,コンフリクトが起きて,ブランチ運用面での考慮が必要になる.あるある! Feature Flag を実現する選択肢は多くある.単純に if ステートメントや設定ファイルを使った「コードレベルでの制御」もできるし,高機能を求めるなら LaunchDarkly や Unleash や AWS AppConfig など「サービスレベルでの制御」もできる.最近は使ったことがなかった Unleash を試して記事を書いたりしていた. 高機能な Feature

              フィーチャーフラグにはタイプ(リリース・実験・運用・許可)がある! - kakakakakku blog
            • 120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

              オンボーディングとアクティベーションについて考察した 前記事 の続き。今回は 120 アプリのオンボーディング体験を調査してそれらを 15 種類の UX に分類、それぞれの UX について共通項・個人的に思ったメリット・デメリットをまとめました。 次回はこれらの統計結果を公開。今回は実際の UX 事例について。現場で「これ使ってみる?」と今日から検討できる(かどうかは知らないけど…)記事になっていれば幸いです。全 6 記事予定の 2 記事め。 00# こんな感じで 120 のアプリ UIUX を調査した ・ US iOS App Ranking Top 100 + 気になるもの 20 をダウンロード ・ ゲームは除外 ・ アプリひとつひとつを 4-5 分触る。気になったもののみ深堀り。 ・ 定義・種類は独断と偏見。 ・ 複数種類の手法を使っている場合はそれぞれをカウント 01# スライド式

                120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
              • デザインパターンの使い方を パタン・ランゲージとの比較から考える / design-pattern-usage-inspired-by-pattern-language

                Object Oriented Conference 2020 にて発表した内容です。

                  デザインパターンの使い方を パタン・ランゲージとの比較から考える / design-pattern-usage-inspired-by-pattern-language
                • Java の enum を使いこなせるあなたに sealed interface

                  はじめに Java の enum は大変便利で非常多くのシーンで活用されています。例えば区分を表すようなオブジェクトを表現したい際にもよく使われていますね。 Java 14 で正式機能となった switch式にて網羅性検査が行えるようになり、それまで以前ではどうしても抽象メソッド等を活用する必要があった処理についても、switch式を利用する事で簡潔に表現することができるようになりました。 また、Java 17 で正式機能となった sealed classes/interfaces と Java 21 で正式機能になった Record Patterns によって、これまで必要だった区分値のような enum を必ずしも定義しなくて良い場合も出てきました。 この記事では、今まで enum を使っていたコードがこれらの機能によってどのように変わるのかを紹介し、盲目的に enum を定義するのでは

                    Java の enum を使いこなせるあなたに sealed interface
                  • Rustでの 抽象化 3パターンについて

                    ※この記事は全然入門記事ではないです。Javaなどのオブジェクト指向言語とRustをある程度理解している前提での記事です。あと、メモ程度に雑に書いています。 今回は抽象化がテーマです。オブジェクト指向の多態相当のことをRustでどうのように解決すればいいのでしょうか。個々の実装型の都合によらず、呼び出し側は統一的なインターフェイスで操作するケースはRustでもあるはずです。 オブジェクト指向言語の設計に慣れていると、Rustで設計するときにどうしたらいいかわからないことがあります。なぜならRustには継承がないからです…。まぁJavaと比べるとだいぶ違うので頭を切り替える必要があります。今回はそういう感じの記事です。 では、早速デザインパターンを題材にして考えてみましょう。 抽象化について 簡単なコマンドパターンから考えます。 ここでは単純に渡した文字列を標準出力するコマンドを考えます。以

                      Rustでの 抽象化 3パターンについて
                    • エンジニアリング組織アーキテクチャの調査と設計要点に対する考察 / Investigation of engineering organization architecture and consideration of design points

                      第5回 Web System Architecture 研究会 (WSA研) の発表資料です。 https://websystemarchitecture.hatenablog.jp/entry/2019/07/30/172650

                        エンジニアリング組織アーキテクチャの調査と設計要点に対する考察 / Investigation of engineering organization architecture and consideration of design points
                      • 強いキャッシュ 弱いキャッシュとはなにか – cat /dev/random > /dev/null &

                        先日とらのあなラボ様の勉強会に参加していたところ「強いキャッシュ」「弱いキャッシュ」とキーワードが出てきました。 初めて聞く表現だったので質問したところやはり知らない定義だったため、少し調べてまとめてみたものです。 なお、強いキャッシュ・弱いキャッシュという説明を否定するものではなく、補完したいと考えています。 強いキャッシュ・弱いキャッシュの定義 ネット上を調べると日本語・中国語・英語で説明が出てきますが、調べた限りでは強いキャッシュ・弱いキャッシュの初出はWebフロントエンド ハイパフォーマンスで、定義は以下の通りです。 ExpiresヘッダーとCache-Controlヘッダーでは強いキャッシュを設定できます。 ETagヘッダーとLast-Modifiedヘッダーでは弱いキャッシュを設定できます。 Webフロントエンド ハイパフォーマンス p124 こちらの文書の前後に詳しい定義があ

                        • 【LINE証券 FrontEnd】コンポーネントをカスタムフックで提供してみた

                          こんにちは。フィナンシャル開発センターの鈴木です。LINE証券のフロントエンドを担当しています。 以前の記事でご紹介した通り、LINE証券ではReactを使用しています。React 16.8で導入されたフックの機能は非常に革新的で、特にカスタムフックの概念によってReactにおけるコンポーネント設計は大きく様変わりしました。我々もフック時代のコンポーネント設計を試行錯誤しており、その結果はLINE証券にも反映されています。 この記事では、その中でも我々が最近ハマっている「カスタムフックを通じてコンポーネントを提供する」という、いわば“render hooks”とも言うべき設計パターンを紹介します。 今回のお題 今回は、「いくつかのチェックボックスがあり、全部チェックを入れると次に進める」という典型的なパターンを題材にしましょう。次の画像では3つのチェックボックスと「次へ」ボタンが並んでおり

                            【LINE証券 FrontEnd】コンポーネントをカスタムフックで提供してみた
                          • TechCrunch | Startup and Technology News

                            The U.S.’ NHTSA has opened a fourth investigation into the Fisker Ocean SUV, spurred by multiple claims of “inadvertent Automatic Emergency Braking.”

                              TechCrunch | Startup and Technology News
                            • JavaScriptで始めるジェネラティブアート - 生物アルゴリズムの応用 - ICS MEDIA

                              ジェネラティブアートという言葉をご存知でしょうか? アルゴリズムによって作られる芸術作品を指す名称です。Pinterestで「generative art」と検索すると静止画、動画ともにたくさんの作品を見ることができます。 無機質さを感じさせるものもあれば、まるで生きているように感じる作品もあります。創作者たちはどのようなところから着想を得ているのでしょうか? 彼らの中には数学的な幾何学模様や物理現象、果ては生物が織りなす複雑なパターンをコンピューターで再現することにより作品を作る者もいます。 本記事では特に「生物」に焦点を当てます。生物の複雑な営みを紐解いた背景や、それをアルゴリズムに落とし込むことで可能になった表現を紹介します。 本記事を読むことで日常に潜むあらゆる現象が芸術の種に見える喜びを感じていただければ幸いです。 サンプルはHTML CanvasとJavaScriptで作成して

                                JavaScriptで始めるジェネラティブアート - 生物アルゴリズムの応用 - ICS MEDIA
                              • Patterns

                                An accordion is a vertically stacked set of interactive headings that each contain a title, content snippet, or thumbnail representing a section of content.

                                  Patterns
                                • GitHub - alan2207/bulletproof-react: 🛡️ ⚛️ A simple, scalable, and powerful architecture for building production ready React applications.

                                  React is an excellent tool for building front-end applications. It has a diverse ecosystem with hundreds of great libraries for literally anything you might need. However, being forced to make so many choices can be overwhelming. It is also very flexible, you can write React applications in any way you like, but that flexibility comes with a cost. Since there is no pre-defined architecture that de

                                    GitHub - alan2207/bulletproof-react: 🛡️ ⚛️ A simple, scalable, and powerful architecture for building production ready React applications.
                                  • トランザクションを考慮した実装について考える

                                    はじめに アプリケーションレイヤーでトランザクションを考慮した実装をどのようにすればいいのか悩んでいる人が多いことに気がつきました。オニオンアーキテクチャ等でアプリケーションコードを関心ごとのレイヤーに分離するときに、トランザクションを開始するためのDBとのコネクションの作成をどのレイヤーで実施するのか悩んでいる人が多いそうです。 本記事ではDDD+オニオンアーキテクチャ+Repositoryパターンを使う前提で、私がよく使うトランザクションを考慮した実装について説明しようと思います。 トランザクションを考慮した実装 私はトランザクションを開始するためのDBとのコネクションの作成はUsecase層で実施します。 私がよく書く実装ではDDDでいうEntityを定義します。そしてRepositoryではEntityのCRUDのみ行うように実装し、Repositoryをトランザクション境界にしま

                                      トランザクションを考慮した実装について考える
                                    • GitHubがすばやく安全にリリースを行うためにどのようにフィーチャーフラグを利用しているか

                                      Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                        GitHubがすばやく安全にリリースを行うためにどのようにフィーチャーフラグを利用しているか
                                      • 〇〇 強化型人間を目指す:PM + プロダクトに関わる人のプチキャリア論と、今後強化できる 20 のスキルについて|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

                                        〇〇 強化型人間を目指す:PM + プロダクトに関わる人のプチキャリア論と、今後強化できる 20 のスキルについて 職種に通常求められる職能を超え、自身をあえて「自分は 〇〇 にも強みがあります」と主張する必要に迫られた場合。プロダクトに関わられているみなさまは、どんな言葉を 〇〇 に入れようと思われますか? 「アプリオタクなので、UX の引き出しには自信があります」「戦略立案なら、元コンサルの私にお任せを」「元エンジニア。開発 ROI 最大のプロジェクトを提案できます」などなど……色々な答え方があるかと思います。 こうした強みを持った「〇〇強化型人間 にならなければマズイ」と最近自分は強く感じるようになってきているのですが、結論から書くと、例えば  PdM の場合には最も良く言及されがちな デザイン or コードができなくても大丈夫。思ったより強化エリアにも色々な方向がありそう。 という

                                          〇〇 強化型人間を目指す:PM + プロダクトに関わる人のプチキャリア論と、今後強化できる 20 のスキルについて|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
                                        • サーバーレスを “安全・安心” に使う / Serverless Security Pattern

                                          サーバーレスを使っているとインフラをAWSが管理してくれるので、開発者・運用者目線からは、すでに “安全・安心” が得られていると言えなくもないですが、そんな中でいろんなサービス運用者やプロダクト開発者と会話してきた経験談を基に さらなる “安全・安心” を目指すお話しをさせて頂きます。

                                            サーバーレスを “安全・安心” に使う / Serverless Security Pattern
                                          • マイクロサービスを蝕む負の力学

                                            マイクロサービスを蝕む負の力学 マイクロサービスアーキテクチャでは、全体を分割し小さいチームとサービスにすることでチームの責任範囲を小さくし、 限られた範囲内で独自にPDCAを回すことで人数の拡大に対しても生産性を落とさないのが利点の一つになります。 これにより個々のマイクロサービスの関心事は小さく保たれるため、構成はシンプルになり実装しやすくなります。 一方でサービス間の依存関係が複雑になったり、通信量コストがとても増えるといったサービス間をまたいだところへの問題、 データの整合性や分散コンピューティングの落とし穴といった分散システム特有の問題、通信先のマイクロサービスの信頼性、安定性といった問題など、マイクロサービスアーキテクチャ全体としての複雑性は上がります。 そして、こういった複雑性や一部のマイクロサービスの不安定さは、そのマイクロサービスを構成する全員に悪影響を与えます。 つまり

                                            • インフラのリリース自動化戦略とその行き着く先 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                              こんにちは、@ueokandeです。 本番リリースってドキドキしますよね。 本日はkintone.comのリリース自動化と、その戦略についてお話します。 kintone.comのCI/CDパイプライン kintone.comのインフラ構成はモノレポで管理しており、AWSの構成や、Kubernetes上にデプロイするサービスなどが1つのレポジトリに存在します。 現在のkintone.comは、開発環境、ステージング環境、本番環境の3つがあります。 適用タイミングをずらすことによる環境間の乖離を防ぐため、各リリースはすべての環境に適用することとしました。 開発環境でしばらく寝かせたい変更は、機能フラグやカナリアによって切り替えます。 CI/CDパイプラインは以下のようになっています。 それぞれの環境に順に適用し、本番環境適用後にテストが通れば無事リリース完了です。 kintone.comのCI

                                                インフラのリリース自動化戦略とその行き着く先 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                              • 「『任意でしょ?』という断り文句には慣れています」 元警察官が教える職務質問のウラ側 - 弁護士ドットコムニュース

                                                Googleなどの検索エンジンでは「職務質問」と入力するとどんなサジェストが表示されるのでしょうか? なんと、というよりも「やはり」という結果ですが、トップ表示となるのは「職務質問 拒否」です。 YouTubeなどの動画投稿サイトでは「職務質問を拒否して警察官を撃退した」といったタイトルの動画が数多くアップロードされていますが、果たして本当に職務質問を拒否できるのでしょうか? 元警察官のライターが、職務質問の正しい対処法を紹介します。(ライター・鷹橋公宣) ●まず知っておくべき、職務質問の基本 「職務質問」は、警察官に許されている「停止」と「質問」を主体とした活動です。警察官職務執行法第2条1項によると、警察官は、異常な挙動や周囲の事情から合理的に判断して、次のような相手を停止させ、質問することができます。 ・何らかの罪を犯した、もしくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者 ・

                                                  「『任意でしょ?』という断り文句には慣れています」 元警察官が教える職務質問のウラ側 - 弁護士ドットコムニュース
                                                • デザインシステムに準拠したコンポーネント駆動UI開発への取り組み

                                                  こんにちは、THECOO株式会社のpoteboyと申します。普段は現職1人目のWEBフロントエンド開発者としてFaniconというファンコミュニティサービスの開発を行っております。 弊社では私が入社する以前までフロントエンド専任の開発者がおらず、サーバーサイドの開発者やAndroidの開発者がフロントエンドの開発業務を兼務していました。 専任がいなかったのは、Faniconが元々ネイティブベースのアプリで、WEBアプリの開発優先度を下げていたためです。 そのため、フロントエンドの開発環境に関しても万全とは言えず、2022年6月に私が入社し、9月には2人目のフロントエンド開発者となるTomoya氏が入社したタイミングで、2人で協力してFaniconフロントエンドの大改修を行なうこととなりました。 フロントエンド改修業務にはTypeScriptの導入、既存コンポーネントのVue3化、単体テスト

                                                    デザインシステムに準拠したコンポーネント駆動UI開発への取り組み
                                                  • SES企業はやめた方がいいですか? - komagataのブログ

                                                    プログラミングスクールのフィヨルドブートキャンプを運営していて、就職に関するアドバイスを求められることも多いです。SESについてはよく訊かれるのでここにまとめて回答しておきます。 SESとは SES(System Engineering Service)とはソフトウェア開発・運用・保守における委託契約の一種です。特定の業務に対してエンジニアを派遣し、エンジニアリングの能力を時間で提供します。 他に一般的な契約として請負契約があります。(特定派遣については2018年に廃止されました) この二つは主に報酬の対象が違います。 SES:労働時間に対して報酬を支払う。 請負:成果物に対して報酬を支払う。 SESはその時間働いていれば必ずお金がもらえますが、請負は成果物(システム)ができなかったら報酬が貰えません。 請負が成果物によって報酬が出るか決まるということは、「成果物とは何か?」ということを事

                                                    • CSSでノートの罫線やグリッドなど、さまざまな要素の背景にパターンを簡単に実装できるライブラリ -pattern.css

                                                      ページ全体、テキストやボックスなどのさまざまな要素の背景に美しいパターンを簡単に実装できるスタイルシートのライブラリを紹介します。 ノートみたいな罫線、ドット、チェック、グリッド、ジグザグなど、要素にclass名を与えるだけで実装できます。

                                                        CSSでノートの罫線やグリッドなど、さまざまな要素の背景にパターンを簡単に実装できるライブラリ -pattern.css
                                                      • Google のクチコミの仕組みについて

                                                        行ったことのない場所を検索するとき、地域の多くの情報が詰まった Google のクチコミを使えば、お店やレストランなど、あなたにぴったりの場所やビジネスの情報を見つけることができます。 日々、世界中のユーザーから数百万件にのぼるクチコミが投稿されており、Google は情報の有益性と正確性を保つため 24 時間体制でサポートしています。不適切なコンテンツを防ぐための作業の多くはあまり知られていませんが、今回はユーザーがクチコミを投稿した時の舞台裏を紹介します。 ポリシーの作成と実施 クチコミが実際の体験や来店に基づいていることを確認し、関係性のないコメントや不快なコメントを Google ビジネス プロフィールから除外するために、 厳格なコンテンツポリシー を作成しています。 世界が進歩するにつれて、Google のポリシーと保護も進化しています。これにより、不正行為の対象となる可能性があ

                                                          Google のクチコミの仕組みについて
                                                        • Understanding design patterns in TypeScript and Node.js - LogRocket Blog

                                                          Ganesh Mani I'm a full-stack developer, Android application/game developer, and tech enthusiast who loves to work with current technologies in web, mobile, the IoT, machine learning, and data science. Editor’s note: This article was updated 27 September 2022 to include information about state patterns and anti-patterns in TypeScript, as well as to make general revisions to the article. Design patt

                                                            Understanding design patterns in TypeScript and Node.js - LogRocket Blog
                                                          • 「アコム」に迫る勢いのLINEポケットマネー “10代とやり取り多い40代”は延滞リスクが低い?

                                                            「アコム」に迫る勢いのLINEポケットマネー “10代とやり取り多い40代”は延滞リスクが低い?:金融ディスラプション(1/3 ページ) スマートフォンを使い、個人向けに与信から貸し出しまでを行う、LINEポケットマネー(LINEクレジット運営)が好調だ。2019年8月のサービス開始から、22年3月末で申込件数が累計100万件を突破した。累計貸付実行額も500億円を超えている。 LINEクレジットサービス企画部の山岡巧部長は、「消費者金融大手に匹敵する件数」だと話す。大手消費者金融アコムの場合、年間の新規申し込み数が60万件程度。2年半で100万件のLINEポケットマネーの規模感が分かる。 キャッシュレス特化の利用体験 LINEポケットマネーの特徴は大きく2つある。1つは、キャッシュレスに特化した利用体験を提供している点だ。これまでの消費者向けローンは、申し込むと銀行口座に入金され、ATM

                                                              「アコム」に迫る勢いのLINEポケットマネー “10代とやり取り多い40代”は延滞リスクが低い?
                                                            • ADOP (Application Domain Others Pattern)

                                                              TL;DR ADOP はヘキサゴナルアーキテクチャの実装パターンとして考えられます。 パターンという名前はそれに由来します。 あえて名付けた理由はこぼれ話をご確認いただけると幸いです。 ADOP の概要 ADOP (Application Domain Others Pattern) は中長期的に運用可能なコードへ誘導するアプリケーションアーキテクチャパターンです。 ADOP は次の特徴があります。 最小限のルールである 指針が明確である 特定の技術スタックに縛られない テスタビリティが確保される これらの特徴は、コードを自然と中長期的に運用可能なコードへ導きます。 まず、簡単にそれぞれがどういった意味を成すのかを確認してきましょう。 最小限のルールである どれほど完璧な作戦であっても、その実行が不可能であれば何の意味もありません。 プログラミングにおいてもそれは同じことで、制約を守るため

                                                                ADOP (Application Domain Others Pattern)
                                                              • タイルのパターンってどうなってるの?

                                                                ランダムっぽいパターンのタイルやブロックって、どうやって貼っているのかなーと気になっていた。 設計図はあるのか。ないとしたら現場の裁量でランダムに貼っているのか。自分でも仮想的に貼ってみて調べることにした。 タイルのパターンが気になる こういう模様のパターンってあると思うんです。 歩道のブロックのパターン 例えば歩道で、いろんな色のブロックがランダムっぽく貼られてるやつ。 家の壁のタイルにもある 壁のタイルにも何種類かの色が混ざってるものがある。こういうのってどうやって貼ってるかなーというのが以前から気になっていた。 まず、模様の設計図はあるんだろうか。でも見る限り決まったパターンはなさそうだし、設計図があるようには見えない。とすると、現場で作業する人の裁量で貼ってるんだろうか。 こういうのとかも もしそうだとしても、現場に運ばれるそれぞれの色のタイルの枚数は決まっているだろう。であれば、

                                                                  タイルのパターンってどうなってるの?
                                                                • モダンiOSナビゲーションパターン 日本語訳

                                                                  モダンiOSナビゲーションパターン 日本語訳Modern iOS Navigation Patterns (Japanese Text Ver.) この資料は、Frank Rausch 氏による Modern iOS Navigation Patterns の、日本語訳版です。オリジナル版 “2023-03-07” を基にし、CC BY-NC-SA 4.0 ライセンスによって公開しています。 オリジナルを日本語に訳すにあたり、なるべく元の表現を尊重するように心がけていますが、一部の表現については、訳者による解釈の補足や文言調整を加えています。 目次 目次 はじめに 1. 構造的なナビゲーション ドリルダウン (Drill-Down) フラット (Flat) ピラミッド (Pyramid) ハブ・アンド・スポーク (Hub-and-Spoke)2 2. オーバーレイ型ナビゲーション 強いモー

                                                                    モダンiOSナビゲーションパターン 日本語訳
                                                                  • 【追悼】『十二国記』や『薬屋のひとりごと』の先駆け 酒見賢一『後宮小説』が拓いた中華風エンタメ小説の世界

                                                                    『陋巷に在り』『泣き虫弱虫諸葛孔明』といった、中国に題材を取った小説で知られる作家の酒見賢一が11月7日に死去した。ネットにはまだ59歳だったのかといった驚きや、『泣き虫弱虫諸葛孔明』とTVドラマが放送中の『パリピ孔明』との関係を類推する声がずらりと並んだ。わけてもデビュー作『後宮小説』が、後の『十二国記』や『彩雲国物語』、そしてこちらもTVアニメが放送中の『薬屋のひとりごと』にもたらした影響を問う声が多くあって、中華風のファンタジーやミステリで盛り上がる今の小説状況を、30年も前に拓いた作家として再注目が集まっている。 『後宮小説』は酒見賢一のデビュー作で、1989年に第1回日本ファンタジーノベル大賞を受賞して刊行され、第102回直木賞の候補にもなった。「腹上死であった、と記載されている」という驚きの書き出して始まる小説は、そうした死因による皇帝の崩御から始まり、次の皇帝即位に向けて新し

                                                                      【追悼】『十二国記』や『薬屋のひとりごと』の先駆け 酒見賢一『後宮小説』が拓いた中華風エンタメ小説の世界
                                                                    • クリーンアーキテクチャ本を読むためのポイント|erukiti

                                                                      先日のClean Architectureは全てのプログラマにお奨めしたい良著という記事では、ASCII DWANGOから出ているClean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計(以下、Clean Architecture本と呼ぶ)が、アーキテクチャパターンとしてのクリーンアーキテクチャ The Clean Architecture(日本語翻訳版) を採用するかどうかに関わらず、ありとあらゆるプログラマにお勧めしたい良著であると書きました。 Clean Architecture本は主に設計(実装面もある程度含む)において、メンテナンスしやすいものを作り上げるために必要な知見をコンパクトにまとめた本です。この本で押さえておくべき重要な概念は「知識」とその知識を利用する「依存関係」です。 この記事では、前回よりもさらに掘り下げて、Clean Architecture本を

                                                                        クリーンアーキテクチャ本を読むためのポイント|erukiti
                                                                      • ts-patternでTypeScriptにパターンマッチングを持ち込み、より型安全な世界へ

                                                                        0. はじめに 現代のWebアプリケーションの開発言語として、TypeScriptはファーストチョイスの一つです。特殊なケースを除き、フロントエンドの開発言語にはTypeScriptが選ばれるため、言語を統一するメリットを優先し、バックエンドにもTypeScriptが採用されるケースはよく見られます。 またReactがClass Componentを捨てFunction Componentを採用した事件が象徴するように、現代のプログラミングパラダイムのトレンドとして関数型プログラミングがあります。そもそもJavaScriptの出自は、関数型言語をブラウザに搭載できると聞いてNetscapeへ入社したブレンダンアイク氏が、オブジェクト指向言語であるJavaのような言語を会社から要求され、開発したというものです[1]。そのためか、JavaScriptは未だ関数型言語としては未成熟で、関数型プロ

                                                                          ts-patternでTypeScriptにパターンマッチングを持ち込み、より型安全な世界へ
                                                                        • Flutter設計パターン入門

                                                                          Flutter大学コミュニティのメンバーが有志で執筆した、Flutterアプリ開発における設計パターンの入門書です。

                                                                            Flutter設計パターン入門
                                                                          • #fukabori をきいて Value Object と Value Object パターンについて頭の中を整理 - Mitsuyuki.Shiiba

                                                                            連休の余韻も楽しんだので今日から散歩を再開した。ちょっと前までは「陽の光を浴びなきゃ!」と思って3時過ぎにウロウロしてたけど、これからはもうちょっと涼しい時間帯がいいなと思って、夕暮れ時に散歩しながら fukabori.fm を聴いてた。Value Object のお話。面白いなぁ 73. Value Object w/ kumagi | fukabori.fm kumagi さんの記事はこちら Value Objectについて整理しよう - Software Transactional Memo お絵描き PoEAA や DDD はだいぶ前に読んだことがあるけど、Value Object を雰囲気で捉えてるからちゃんと見直しておこうと思って、調べたりしながら絵を描いた。こういうことなのかな? (絵をかくほどでもなかった・・・ Value Object とは? kumagi さんも書いてる

                                                                              #fukabori をきいて Value Object と Value Object パターンについて頭の中を整理 - Mitsuyuki.Shiiba
                                                                            • 7つの入金外部サービスと連携して分かった実践的な”状態管理”設計パターン3選

                                                                              2022/10/21 Kaigi on Rails https://kaigionrails.org/2022/talks/shohei1913/

                                                                                7つの入金外部サービスと連携して分かった実践的な”状態管理”設計パターン3選
                                                                              • イギリス式朝食の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                                Photo by Joadl サマセット・モーム「英国で良いものを食うなら朝食を3回とるべき」 塩気たっぷりのベーコンにソーセージ、ベイクドビーンズ、目玉焼き、焼いたマッシュルームにトマト、そしてトースト。 この組み合わせは「フル・ブレックファスト」または「フライ・アップ」と呼ばれます。 アメリカ資本のホテルのみならず、世界各国から宿泊客を受け入れるホテルでもこの朝食のラインアップはポピュラーです。イギリスの食文化で世界にもっとも受け入れられている食べ物は「朝食」であると言えそうです。 ではフル・ブレックファストはどのようにして生まれたのでしょうか。 1. 各国のフル・ブレックファスト フル・ブレックファストはイギリス圏の食文化ですが、各国で乗せる具材に若干の違いがあります。 イングリッシュ・フル Photo by Joadl もっともよく知られる「イングリッシュ・フル」は、フライパンでベ

                                                                                  イギリス式朝食の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                                • 鈴木丈「音楽、数学、タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                                  タイポグラフィとしてのスタイルシート タイポグラフィでは、文字や単語は機械的な手法で生み出されます。……(サイズや位置などの)情報は他の人に渡すことができ、別の機会にまったく同じものを再現することもできます。 フレット・スメイヤーズ『カウンターパンチ※1』 タイポグラフィとは、人の手によって直接描かれるものではなく、機械的な手法によって生成されるものです。そして、その書体や文字サイズや行間といったものをデータとして定義でき、そのデータをもとにまったく同じものを再現できるものでもあります。 ここに示したのはウェブサイトやモバイルアプリケーションなどの表示スタイルを記述する言語であるCSS(カスケーディング・スタイル・シート)のコードです。これによって書体や文字サイズ、行間、そして文字サイズを基準にしたスペーシングなどが定義されます。このコードをもとにして、ウェブブラウザなどユーザーエージェン

                                                                                    鈴木丈「音楽、数学、タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                                  新着記事