並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 3301件

新着順 人気順

TypeScriptの検索結果481 - 520 件 / 3301件

  • Vite + React で新規プロジェクトの開発環境を作ろう

    Vite + React で新規プロジェクトの開発環境を作ろうViteは2020年に発表されたフロントエンドのビルドツールです。最初「ヴァイト」と読んでたんですが、「ヴィート」と読むみたいですね。フランス語で「速い」という意味だそうです。絶賛Reactのお勉強中なので、ViteでReactの環境を作る流れを備忘録的にまとめておきます! この記事は動画でも解説しています。動画派の方はぜひご覧ください! Vite とは?Viteを使えばベースのプログラムを予め準備しておいてくれているので、開発をすぐに始められるようになります。スターターキットとか、テンプレートみたいなものですね。他にも複数のファイルをひとつにまとめたり、Sass を CSS に変換するなどの作業を爆速でできるようになります。 また、ファイルを保存すると同時に、確認画面も自動的に更新されます。ホットリロードと呼ばれるものですね。

      Vite + React で新規プロジェクトの開発環境を作ろう
    • Mastra + Ollama + MCPでローカルAIエージェントを作る

      今回作成したコード Mastra + Ollama + MCP構成のサンプルコード(手っ取り早くローカルAIエージェントを使いたい人用) Streamable HTTP transportなMCPサーバー(デプロイ済なのでCloneは不要) Mastraの導入 mastraリポジトリのREADME.mdおよび、ニケちゃんさんの記事に従ってMastraを導入する。 というわけで、まずはMastraを導入する。Mastraの導入自体は簡単で下記のコマンドを一つ打つだけで良い。 $ npx create-mastra@latest Need to install the following packages: create-mastra@0.10.5 Ok to proceed? (y) y ┌ Mastra Create │ ◇ What do you want to name your pr

        Mastra + Ollama + MCPでローカルAIエージェントを作る
      • if しか知らないあなたのためのポリモーフィズム入門

        SES 企業のソフトウェアエンジニア -> ソシャゲ会社のテックリード兼スクラムマスター -> 日系 SIer の社内アジャイルコミュニティオーナー 発言や記載した内容は個人のものであり、所属団体とは関係ございません

          if しか知らないあなたのためのポリモーフィズム入門
        • TypeScriptで「選択肢」の定義をEnum的な定数にまとめる――satisfiesとSSoTもあるよ

          ソート順の選択プルダウンがある一覧系ページを実装するとき、選択肢たちの管理方法に頭を悩ませることが多いと思います。 商品一覧ページの概要 ソート順プルダウンの選択肢たち 上の画像に示したような場合だと、 《クエリパラメータ》と《選択肢》の間の相互変換 ?sort=price&order=desc <--> 「価格が高い順」 《select の状態に使うための文字列》と《選択肢》の間の相互変換 <option value={id}>{label}</option> クエリパラメータが sort order の2つあり、それらをそのまま流用できないので 最低限でも、これらの変換ロジックを用意しておく必要がありますね。 この記事では、このような「選択肢と、それにまつわる変換ロジック群」を整理する方法を、高凝集・SSoT (Single Source of Truth; 信頼できる唯一の情報源)

            TypeScriptで「選択肢」の定義をEnum的な定数にまとめる――satisfiesとSSoTもあるよ
          • TypeScriptで実践するクリーンアーキテクチャ ― WebからもCLIからも使えるアプリ設計 / CClean Architecture with Typescript Application

            本セッションでは、TypeScriptの型安全性と柔軟なモジュール設計を活かし、Web(Next.js)とCLI(inquirer.js)の両方から操作できるスクラム管理アプリをサンプルとした実践例を紹介します。 TypeScriptを選んだ理由は、強力な型システムとバックエンドとフロントエンドの…

              TypeScriptで実践するクリーンアーキテクチャ ― WebからもCLIからも使えるアプリ設計 / CClean Architecture with Typescript Application
            • TypeScript開発にRailway Orientedを持ち込み、より型安全なエラーハンドリングへ - Sansan Tech Blog

              Digitization部 Bill One Entry*1グループの秋山です。 はじめに Domain Modeling Made Functionalというスゴ本 補講:Make Illegal States Unrepresentable バックエンドの処理を抽象化する 手続き型プログラミングの典型例 課題1:制約のないエラーハンドリング 課題2:低い可読性 課題3:エラーハンドリングの低い網羅性 Railway Oriented Programming TypeScriptで型安全にエラーハンドリングする ステップ1:サブ関数の出力はResult型で表現する ステップ2:サブ関数にResult型を入力できるようにする ステップ3:サブ関数を連結する ステップ4:網羅的にエラーハンドリングする おわりに 付録 TypeScriptの全文サンプル はじめに エラーハンドリングは重要な処

                TypeScript開発にRailway Orientedを持ち込み、より型安全なエラーハンドリングへ - Sansan Tech Blog
              • GitHub - google/aside: 🚀 Apps Script development with formatting, linting, testing and more!

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - google/aside: 🚀 Apps Script development with formatting, linting, testing and more!
                • “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳

                  私が働いているAniqueという会社では、1年前に全てのソフトウェアでTypescriptを採用することにしました。私たちが開発している進撃の巨人のNFTサービス “Attack on Titan: Legacy” でも採用しています。 TypescriptではNestJSという素晴らしいAPIフレームワークを利用することができ、生産性高く開発を続けることができます。また、私たちはフロントエンドでNext.jsを利用しています。言語レベルでのコンテキストスイッチを抑えることで、一人のエンジニアがフロントエンドとバックエンドのどちらもの機能を開発する環境が作れました。 しかし、Nodeならではの作法や設計について、Web上にはたくさんの情報があるものの、あまりにも情報が多すぎて、まとまったプラクティスになかなか出会うことができませんでした。そのため、最初はチーム内での共通認識を作るのに苦労し

                    “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳
                  • Babel が Flow から TypeScript に移行した

                    先日 Babel のメンテナーとして知られる Nicolò Ribaudo 氏が次のツイートを投稿した。 We finally finished migrating the Babel monorepo from Flow to TypeScript! It has been a very long process started by @z_bodya, and after migrating package-by-package @JLHwung just opened this PR 😄 pic.twitter.com/WKXxV8x2MY — Nicolò Ribaudo 🏳️‍🌈 • 💙💛 (@NicoloRibaudo) July 23, 2022 そう、JavaScript のトランスコンパイラである Babel のソースコードが Flow から TypeScrip

                      Babel が Flow から TypeScript に移行した
                    • TypeScriptで実践するドメイン駆動設計(DDD)

                      初めに モチベーション 私はこれまでドメイン駆動設計で設計されたシステムの開発案件に参画した経験はありますが、1からドメイン駆動設計で設計での設計を行った経験がありませんでした。そのため個人でシステムを開発している際に設計に悩むことがあり、自身で1からドメイン駆動設計ベースの設計ができるようになることを目指して学習を進め、その過程で得た知見をまとめています。 特に以下のような点に焦点を当てています。 ドメイン駆動設計の理論をTypeScriptのコードベースで理解する 既存のドメイン駆動設計システムを理解するだけでなく、新規設計ができるようになるための知識の整理 ドメイン駆動設計(DDD)とは ドメインとは「システムが対象とする業務領域」のことです。 例えば不動産管理システムを例にすると、物件、オーナー、入居者などがドメインとなります。 ドメイン駆動設計の本質は、このような現場の業務知識や

                        TypeScriptで実践するドメイン駆動設計(DDD)
                      • テストコード品質を高めるためにMutation Testingライブラリ・Strykerを実戦導入してみた話

                        TSKaigi Kansai 2024 での登壇資料です。 https://kansai.tskaigi.org/talks/ysknsid25

                          テストコード品質を高めるためにMutation Testingライブラリ・Strykerを実戦導入してみた話
                        • GitHub - siyuan-note/siyuan: A privacy-first, self-hosted, fully open source personal knowledge management software, written in typescript and golang.

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - siyuan-note/siyuan: A privacy-first, self-hosted, fully open source personal knowledge management software, written in typescript and golang.
                          • こんなに辛いことになるから、最初にがんばろう / 辛い開発状況をどうにかするためにやった13のこと

                            こんにちは!sugitaniと申します。 これまで有名芸能人と通話ができる(かもしれない)ライブ配信アプリとか、オリジナルマンガの配信サービスとか、コメントが横に流れるライブ配信システムとかを作ってきました。(SUGARは今も作業してます) 最近ご縁がありましてUUUMの子会社で、簡単に有料フォロワー向けの投稿が行えるFOLLOW MEを主に開発していて、NFTでデジタルトレーディングカード(※)を売り買いすることができるHABETをIndieSquare社さんと協業で運営しているNUNW株式会社(5月にFOROから社名変更)に入社し半年くらい経っています。最近CTOに任命していただきました! ※NFTについては思うことがある開発者の皆様が多いと思っていますが、自分がどう思っているかは後述します 少し前に「スタートアップがまともなわけ無いから入るな」というインタビュー記事を書いて頂いたんで

                              こんなに辛いことになるから、最初にがんばろう / 辛い開発状況をどうにかするためにやった13のこと
                            • Svelte + TypeScript のベストプラクティスを考える

                              自分で Svelte + TypeScript を色々と書いてみたが、情報がまとまってなかったので、ここでまとめていく。 なぜ Svelte + TypeScript か Svelte + TypeScript はセマンティクスが単純で型が付く軽量な Vue として気に入っている。ビルドが軽量で他と混ぜやすいのが特に気に入っていて、React や Vue の他のシステムに対しても、末端のコンポーネントとして混ぜやすい。Vue は歴史的経緯でデータバインディングの仕様が混沌としているが、Svelte はESM First で構文解析時の処理に仕様を寄せてるので、とてもシンプル。 webcomponents として配布するモードがあるのも気に入っている。Vue React は単体のビルドサイズが大きすぎて webcomponents の末端にするのは難しい。 やりたいこと <script la

                                Svelte + TypeScript のベストプラクティスを考える
                              • カーネルにDBMSを載せた分散OS「DBOS」の特徴と利点は? サーバレスでTypeScriptとPythonの実行に対応

                                カーネルにDBMSを載せた分散OS「DBOS」の特徴と利点は? サーバレスでTypeScriptとPythonの実行に対応 マサチューセッツ工科大学(MIT)とスタンフォード大学の研究者によって考案された分散OS「DBOS」が、TypeScriptに加えてPythonの実行に対応したことが発表されました。 DBOSはOS内部にデータベースが組み込まれており、OSやアプリケーションのすべての処理や状態をデータベースが記録します。そのため、アプリケーションやOSが何らかの原因で終了したとしても、処理や状態を失うことなく終了したところから再開できるなどの利点を備えています。 これによりTypeScriptやPythonで耐久性の高いアプリケーションの構築を容易にしています。 DBOS is coming to #Python! Development of the DBOS Transact f

                                  カーネルにDBMSを載せた分散OS「DBOS」の特徴と利点は? サーバレスでTypeScriptとPythonの実行に対応
                                • ハンズオン:React チュートリアルからはじめる TypeScript と単体テスト

                                  import { useState } from 'react'; function Square({ value, onSquareClick }) { return ( <button className="square" onClick={onSquareClick}> {value} </button> ); } function Board({ xIsNext, squares, onPlay }) { function handleClick(i) { if (calculateWinner(squares) || squares[i]) { return; } const nextSquares = squares.slice(); if (xIsNext) { nextSquares[i] = 'X'; } else { nextSquares[i] = 'O'; } on

                                    ハンズオン:React チュートリアルからはじめる TypeScript と単体テスト
                                  • Prettier 3.0 をリリースしました

                                    2023 年 7 月 5 日に Prettier 3.0 をリリースしました。Prettier 2.0 がリリースされたのが 2020 年 3 月 21 日だったので、実に 3 年以上ぶりのメジャーアップデートとなります。 本当はもっと早くこのブログを書きたかったんですが、やる気が出ずだいぶ遅れてしまいました。 この記事では Prettier 3.0 の主要な変更点を紹介します。 Prettier 3.0 の主要な変更点 Prettier 3.0 はメジャーアップデートということもあって大きな変更がいくつか含まれています。ここでは、そのうちユーザーに直接的な影響がありそうなものを紹介します。 ここで紹介する以外にも大きな変更はありますが、プラグイン開発者向けのものとか、Prettier のソースコード自体が全部 ECMAScript Modules で書かれるようになったとか、ユーザーから

                                      Prettier 3.0 をリリースしました
                                    • TypeScriptの条件分岐をスマートに記述するためのTips - Nealle Developer's Blog

                                      はじめに こんにちは、ARCH チームの立川です。 今回が初めてのテックブログになります。 先日、社内で「条件分岐をスマートに評価する」というテーマで、TypeScript(JavaScript)における条件分岐の書き方について発表する機会がありました。古いコードに触れる中で、見通しの悪い記述を多く見かけることがあったため、発表に至った経緯があります。 この記事では、その発表内容をベースにコードの可読性を高める条件分岐のテクニックをご紹介します。基礎的な内容ではありますが、少しでも役立つヒントがあれば幸いです! 三項演算子をよりスマートに使うためのヒント 三項演算子は非常に便利ですが、状況によってはもっとシンプルで読みやすい代替手段があります。ここでは、等価な三項演算子と比較しながら、それらの方法を紹介します。 null 合体演算子( ?? )を活用する null 合体演算子は、左辺が n

                                        TypeScriptの条件分岐をスマートに記述するためのTips - Nealle Developer's Blog
                                      • 君だけのオリジナル async / await を作ろう / TSKaigi 2025

                                        TSKaigi 2025 での発表資料です - スピーカーノート リポジトリ…

                                          君だけのオリジナル async / await を作ろう / TSKaigi 2025
                                        • Rust/Tauriに入門したので画像変換デスクトップアプリを開発してみた

                                          こんにちは!某製造業で新米DXエンジニアをしているものです。 先月から Rust の学習を始めました。 学習している理由としては 今までインタプリタ言語を使ってきたので、コンパイル言語に挑戦したい 爆速で動くコードを書きたい ネイティブアプリの開発をしてみたい WebAssembly を使えるようになって、Web アプリ開発の幅を広げたい といったところです。 そんな中、Rust でデスクトップアプリを開発するために Tauri を使ってみました。 正月の暇をつぶすために軽い気持ちで始めましたが、色々苦しんだので備忘録を残しておきます。 今回は長くなりそうなので、目次をご活用ください m(._.)m アプリの概要 今回作ったアプリは、ざっくり言うと 主要形式の画像を次世代拡張子である AVIF,WEBP に圧縮、変換するデスクトップアプリです。⚡️ 制作期間は5~7日くらいです。 GitH

                                            Rust/Tauriに入門したので画像変換デスクトップアプリを開発してみた
                                          • How We Made Bracket Pair Colorization 10,000x Faster In Visual Studio Code

                                            Version 1.93 is now available! Read about the new features and fixes from August. Bracket pair colorization 10,000x faster September 29, 2021 by Henning Dieterichs, @hediet_dev When dealing with deeply nested brackets in Visual Studio Code, it can be hard to figure out which brackets match and which do not. To make this easier, in 2016, a user named CoenraadS developed the awesome Bracket Pair Col

                                              How We Made Bracket Pair Colorization 10,000x Faster In Visual Studio Code
                                            • Deno、JavaScript/TypeScriptのためのデータストア「Deno KV」発表。Deno本体にSQLiteを統合、分散環境では強い一貫性も提供

                                              Deno、JavaScript/TypeScriptのためのデータストア「Deno KV」発表。Deno本体にSQLiteを統合、分散環境では強い一貫性も提供 サーバサイドやエッジでのJavaScriptランタイムを提供するDenoは、Deno本体に統合したJavaScript/TypeScriptのためのデータストア「Deno KV」を発表しました。 これまでDenoでアプリケーションを開発し実行する際には、データを保存するためのデータベースをユーザーが用意する必要がありました。 Deno KVはDenoに統合されたデータストアとして、JavaScriptの変数や配列変数、オブジェクトなどのあらゆる構造化された値が保存可能なキーバリュー型のデータベースとして提供されるため、ユーザーがデータベースを用意しなくてよくなります。 Announcing Deno KV: A Global Dat

                                                Deno、JavaScript/TypeScriptのためのデータストア「Deno KV」発表。Deno本体にSQLiteを統合、分散環境では強い一貫性も提供
                                              • MCP サーバーの Streamable HTTP transport を試してみる

                                                MCP サーバーの Streamable HTTP transport を試してみる MCP では stdio と Streamable HTTP の 2 つの transport が定義されています。TypeScript SDK では v1.10.0 から Streamable HTTP transport がリリースされました。この記事では MCP サーバーを構築し、Streamable HTTP transport を試してみます。 MCP(Model Context Protocol)では JSON-RPC を使用してメッセージをエンコードしています。クライアントとサーバー間のトランスポート方式として以下の 2 つが定義されています。 stdio: 標準入出力を介した通信(主にローカル実行向け) Streamable HTTP: HTTP ストリーミングを介した通信(リモートサーバ

                                                  MCP サーバーの Streamable HTTP transport を試してみる
                                                • 事業に向き合い続けたい私は、それでもRailsを使い続ける

                                                  こちらの発表内容です。 https://kaigionrails.org/2021/talks/danimal141/

                                                    事業に向き合い続けたい私は、それでもRailsを使い続ける
                                                  • AWSのフルマネージド型サービスを使ったソフトウェアの開発でローカル開発端末からアクセスキーの漏洩を防ぐためのテスト方法 | DevelopersIO

                                                    AWSアクセスキーセキュリティ意識向上委員会って何? 昨今、AWSのアクセスキーを漏洩させてしまうことが原因でアカウントへの侵入を受け、 多額の利用費発生・情報漏洩疑いなど重大なセキュリティ事案が発生するケースが実際に多々起きています。 そこで、アクセスキー運用に関する安全向上の取組みをブログでご紹介する企画をはじめました。 アクセスキーを利用する場合は利用する上でのリスクを正しく理解し、 セキュリティ対策を事前に適用した上で適切にご利用ください。 本記事の想定読者 本記事ではフルマネージド型サービス=IAMを使ってアクセス制御を行うサービスと置き換えられます、これらを一切使わない開発(ALB, EC2, RDSのみなど)をしている方は対象外です 本記事はAWS上にソフトウェアを構築する開発者(主にバックエンドエンジニア)や開発環境を提供するプラットフォーマーを想定読者としています Typ

                                                      AWSのフルマネージド型サービスを使ったソフトウェアの開発でローカル開発端末からアクセスキーの漏洩を防ぐためのテスト方法 | DevelopersIO
                                                    • React開発効率を3倍にするVS Code拡張機能&環境設定 - Qiita

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事を読むと VSCodeを最適化することで、React開発効率が加速します。 関数コンポーネントの雛形が一瞬で出来る。しかもファイル名がそのままコンポーネント名になる ES6の作法に則った作法で自動でコード整形してくれる。どういう時に関数内の()が省略できるか等を覚えなくて良い useEffectの最適な第二引数を自動で補完してくれる コンポーネントのimport文を自動で挿入してくれる なぜこの記事を書いたのか VSCodeは素晴らしいテキストエディタです。 特に、React開発においてはもはやデファクトスタンダードです(長年愛

                                                        React開発効率を3倍にするVS Code拡張機能&環境設定 - Qiita
                                                      • たかがRuby頑張れないやつがソフトウェア開発頑張れるハズないだろう - yuiseki

                                                        私が理解している限り、「良いソフトウェア」を開発するためには「小さいチーム」と「優秀な開発者」が最重要で、それらの欠如をIDEやら静的型言語やらで埋めることはできるというのは幻想。動的型言語は最初からそんな幻想を提供しない

                                                          たかがRuby頑張れないやつがソフトウェア開発頑張れるハズないだろう - yuiseki
                                                        • React17におけるJSXの新しい変換を理解する

                                                          今日発表された公式ブログの記事によれば、React17では新しいJSXの変換がサポートされます。これはどういうことなのか、我々にどういう影響があるのかをまとめました。 JSXの変換とは ほとんどの人は、Reactを使う際に以下のようなJSX記法を使っているはずです。具体的には次のようなもので、<div>のようなHTMLに近い記法がJSXです。 const Foo = () => { return <div> <p id="a">I am foo</p> <p key="b">I am foo2</p>> </div>; } これらは純粋なJavaScriptではないため、そのままでは実行できません。そのため、何らかの方法でただのJavaScriptに変換する必要があります。現代では、それを担うのはBabelやTypeScriptです。これらによって、上記のJSXを含むコードは次のように変換

                                                            React17におけるJSXの新しい変換を理解する
                                                          • TypeScriptプロジェクトのCIでやってること

                                                            概要 最近退職に伴いTypeScriptプロジェクトのCI/CDの見直しを行っているので主にプルリクに対するCIを中心に何をやっているのか(やっていた&やろうとしているもの含む)紹介します。 それぞれはさらっとした紹介のみです。 ちなみに書いてから気づいたんですが殆どTS以外でもできます。 tsc, prettier, eslint 基本です。恐らく殆どのプロジェクトでやっているかと思います。 tscは--noEmitオプションを付けて実行、eslintは--cacheと--quietオプションを付けて実行しています。 prettierは--list-differentオプションを付けると差分があった場合(=prettierが適用されていないファイルがあった場合)にエラーにしてくれます。 CIでWebpack等でバンドルしてる場合はこの辺を明示的に行わなくてもそこでコケるのでやってないケー

                                                              TypeScriptプロジェクトのCIでやってること
                                                            • 初めてのTypeScript

                                                              TypeScriptの本格的な入門書。TypeScriptは、世界で最もよく使われ、かつ最も好まれているプログラミング言語の1つです。本書では、JavaScriptの基礎的な知識のあるプログラマーを対象に、「型」や「型システム」の基本から、明快かつ包括的にTypeScriptを解説します。TypeScriptはバグやタイプミスを防ぎ、コードを読みやすくするのに有用なだけでなく、JavaScriptがどのように動くべきかを宣言し、それを維持するのに役立つ優れたシステムです。読者は本書を読むことで、TypeScriptの基礎と最も重要な機能をマスターできるでしょう。 賞賛の声 監訳者まえがき まえがき 第I部 TypeScriptの概念 1章 JavaScriptからTypeScriptへ 1.1 JavaScriptの歴史 1.2 バニラJavaScriptの欠陥 1.2.1 コストのかかる

                                                                初めてのTypeScript
                                                              • VSCodeの拡張開発に入門してみました

                                                                こんにちは。GMOアドマーケティングのK.Mです。 最近めっきりVSCode上で過ごすことが多くなりました。 というわけで、今回はVSCodeの拡張の作り方について調べてみました。 もともと便利な拡張がたくさんあるVSCodeですが、自分の作業に特化したかゆいところに手が届くものを自作できるようになることのメリットも大きそうです。 手始めに、エディタの拡張と考えると良い題材かと思われる選択範囲の文字列を見やすく整形して置き換える機能を作成してみたいと思います。 Beautify系の拡張はたくさんありますが、プロジェクト特化なログ文字列とかをサクッと整形したいようなケースで役に立つことを想定します。 プロジェクト準備 ジェネレーターが用意されているため、それを使ってプロジェクトの雛形を生成します。

                                                                  VSCodeの拡張開発に入門してみました
                                                                • 【後編】TypeScript×関数型×DDDで、ユニットテストが激減。実践の全貌とTips【Open Developers Conference 2024 レポート】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                  TOPコラムテック最前線レポート【後編】TypeScript×関数型×DDDで、ユニットテストが激減。実践の全貌とTips【Open Developers Conference 2024 レポート】 【後編】TypeScript×関数型×DDDで、ユニットテストが激減。実践の全貌とTips【Open Developers Conference 2024 レポート】 2024年11月18日 株式会社一休 CTO 伊藤 直也 大学院卒業後、新卒で入社したニフティ株式会社にて、ブログサービス「ココログ」を立ち上げ。2004年、株式会社はてなに入社、CTOに就任。「はてなブックマーク」などの開発を主導。2010年以降はグリー株式会社にて、ソーシャルメディア統括部長を務める。その後フリーランスを経て、2016年4月に、技術顧問を務めていた株式会社一休に入社。執行役員CTOに就任 X GitHub 2

                                                                    【後編】TypeScript×関数型×DDDで、ユニットテストが激減。実践の全貌とTips【Open Developers Conference 2024 レポート】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                                  • ブラウザー上でReactやTypeScriptのコードをコンパイルして動かすツールを作った

                                                                    通常、ReactやTypeScriptを使って開発する場合は、ローカル環境で開発して、ビルドして、ブラウザーで表示するという流れになります。 ただ、昨今のブラウザーの性能はかなり高くなっており、ES Modulesをうまく使うことで、ノーバンドルでReactやTypeScriptをリアルタイムにブラウザー上で反映させることができるのではないかと考えました。 この案をもとに、何番煎じかわかりませんが、ブラウザー上でリアルタイムにReactやTypeScriptをバンドルするライブラリを作成しました。 以下のようにコードを書くだけで、ブラウザーで実行可能なJavaScriptコードが生成されます。 import { browserBundle } from "browser-bundler"; const code = ` import React from "react"; import R

                                                                      ブラウザー上でReactやTypeScriptのコードをコンパイルして動かすツールを作った
                                                                    • React+TSプロジェクトで便利だったLint/Format設定紹介

                                                                      こんにちは、よしこです。 この記事は 2020年に立ち上げたWebフロントエンド構成の振り返り の「linter/formatter」項の詳細記事です。単体でも読めますが、よければ元記事もあわせてどうぞ! この記事では、今わたしが 株式会社ナレッジワーク というスタートアップで開発・運用しているプロジェクトにおいて便利だったLint/Format関連の設定についてご紹介していきます。 使っているのは、TSのlintのためにESLint, CSSのlintのためにStylelint, 主なファイルのformatのためにPrettierです。 ESLint pluginsとextendsだけどんなもの入れてるか載せておきます。 "plugins": [ "strict-dependencies", // 後述 "unused-imports", // 後述 ], "extends": [ "a

                                                                        React+TSプロジェクトで便利だったLint/Format設定紹介
                                                                      • Maintainer Month: なぜtextlintを作ったか

                                                                        今では200以上のルールがある自然言語のLintツールであるtextlintがどのように作られたかを振り返る記事です。 6月はMaintainer MonthというイベントをGitHubが主催しています。 Maintainer Month is a reminder for the ecosystem to support, celebrate, and compensate open source maintainers. – Maintainer Month Maintainer Monthは、オープンソースのメンテナーが集まって情報共有したり、メンテナーを祝ったり、支援したりするイベントです。 メンテナーがどういうサポートを求めているかを知る、負荷が特定の箇所に集中するエコシステムはバランスが悪いのでそれを支援する方法を知るといったことを思い出すのがMaintainer Monthの

                                                                          Maintainer Month: なぜtextlintを作ったか
                                                                        • MastraとNext.jsで製造業の工場トラブル事例検索チャットボットを作ってみた | DevelopersIO

                                                                          はじめに MastraはAIアプリケーションを構築するためのTypeScriptのフレームワークです。ELv2ライセンスで、マネージドサービスとして他社に提供することはNGですが、業務アプリの構築は可能です。なぜELv2なのかドキュメントもありますので詳細はこちらをご参照ください。 The primary limitation is that you cannot provide Mastra as a hosted or managed service that offers users access to the substantial functionality of the software. (訳) 主な制限は、ソフトウェアの重要な機能にユーザーがアクセスできるホスト型または管理型のサービスとして Mastra を提供できないことです。 またAIを活用したTypeScriptツー

                                                                            MastraとNext.jsで製造業の工場トラブル事例検索チャットボットを作ってみた | DevelopersIO
                                                                          • ORMなんていらない?!生SQLクエリ開発を超絶楽にするVSCode拡張を作った [TS+Rust+WASM]

                                                                            TL;DR これができる機能です。 TypeScript with Prisma ⇩ Rust with SQLx ⇩ SQL ファイルだけでなく、他のファイルの生 SQL クエリ(Raw SQL Query)に対しても SQL の LSP が効きます。 現在は TypeScript 上 の Prisma と Rust の SQLx をデフォルトでサポートしています。Prisma のみ、SQL のシンタックスハイライトが効きます。 なお、タイトル詐欺です。 sqlsurge の設定 名前は sqlsurge[1] です。sqlsurge では SQL の Language Server に Golang 製 の sqls を使っているので、 Golang sqls が必須となります。sqls をインストールしている人は限られていると思うのでインストールガイドを用意しました。 TypeScr

                                                                              ORMなんていらない?!生SQLクエリ開発を超絶楽にするVSCode拡張を作った [TS+Rust+WASM]
                                                                            • UI用のアニメーションがかわいくて楽しい! 商用利用も無料、アニメーションで動くアイコン素材 -pqoqubbw/icons

                                                                              WebサイトやスマホアプリのUIデザイン用にかわいくて楽しいアニメーションで動くアイコン素材を紹介します。 ハンバーガー用の×に変化するアニメーション、@を一筆書きで描くアニメーション、時計の針がくるくる回るアニメーションなど、ReactのモーションライブラリFramerを使用した動くアイコンがたくさん揃っています。 beautifully crafted animated icons pqoqubbw/icons -GitHub pqoqubbw/iconsは、Webサイトやスマホアプリのプロジェクト用に美しいアニメーションで動くアイコンのコレクションです。MITライセンスで、個人でも商用のプロジェクトでも無料で利用できます。 アニメーションで動くアイコンは、下記ページから。

                                                                                UI用のアニメーションがかわいくて楽しい! 商用利用も無料、アニメーションで動くアイコン素材 -pqoqubbw/icons
                                                                              • Bun がフロントエンド開発でかなり便利になりそう

                                                                                皆さんご存知の JavaScript ランタイム兼開発ツールの Bun が、v1.2.3 でフロントエンド開発のための便利な機能が使えるようになったので取り急ぎ。 現時点(2025/02/06)では Canary build なので試す方は以下のコマンドを実行してください。

                                                                                  Bun がフロントエンド開発でかなり便利になりそう
                                                                                • .d.tsファイルをちゃんと使うために必要な知識

                                                                                  .d.tsファイルとは、TypeScriptにおいて型定義ファイルと呼ばれるファイルのことです。残念なことに、.d.tsファイルは誤った使い方をされているのを見かけることがあります。そこで、この記事では、.d.tsファイルを正しく使うために必要な知識を解説します。 .d.tsファイルとは .d.tsファイルについては、とりあえずTypeScript公式による以下の説明を読んでください(Announcing TypeScript 5.5から引用)。 Declaration files (a.k.a. .d.ts files) describe the shape of existing libraries and modules to TypeScript. This lightweight description includes the library’s type signatures

                                                                                    .d.tsファイルをちゃんと使うために必要な知識

                                                                                  新着記事