並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 43802件

新着順 人気順

Windowsの検索結果561 - 600 件 / 43802件

  • GPUでZIPパスワードを解析する - Qiita

    企業間のファイルのやり取りにZIPファイルの暗号化がされていることが多いのですが、その暗号は意味がなかったり、弱かったり、余計にセキュリティリスクが高くなっています。ZIPの暗号化が使えないことを証明するにはパスワードを解析するのが一番です。 パスワードが解析できるなら、もうあとからパスワードを送る必要はないのです。 用意するもの Windows PC Windows10を使いました。 GPU できる限り早いやつ ノートPCなので、外付けGPUケースにThunderbolt3でGPUを接続しています。 GTX 2080とケースで 10万円ぐらいかかっています。 CUDA Toolkit あらかじめ入れておきましょう。 hashcat hashcatのWindows版で公式サイトからダウンロードしたもので、バージョンが5.1.0の場合は古いので対応していません。 Windows版のJohn

      GPUでZIPパスワードを解析する - Qiita
    • 【Windows 11便利テク】 Microsoftのファイル復活ツール「winfr」なら、USBメモリやSDカードの削除データを救出できる

        【Windows 11便利テク】 Microsoftのファイル復活ツール「winfr」なら、USBメモリやSDカードの削除データを救出できる
      • AWS,Azure,GCPの3大クラウドのアーキテクト試験に合格してみての個人的比較 - Qiita

        3大クラウドと呼ばれてる(はず)のAWS、Azure,GCPについて、それぞれ一番中心となるだろうアーキテクト試験を取得してきたので、個人的な感想や比較を書きたいと思います。 AWS Solution Architect Professional Azure Solutions Architect Expert GCP Professional Cloud Architect 3つを受けてみると、各社の色が現れていて面白かったです。 以下、個人的かつ定性的な評価となります。 ※3大クラウドのDevOps試験についてはこちらに記事書きましたので良かったらどうぞ https://qiita.com/yomon8/items/4c223b51a04d0b1feeeb 3試験で共通していること IaaSが半分、残りをPaaSをSaaSを組み合わせたような出題分野で、所謂インフラ寄りですね。開発知識

          AWS,Azure,GCPの3大クラウドのアーキテクト試験に合格してみての個人的比較 - Qiita
        • 使いやすさを重視したHTMLスクレイピングライブラリを作った - 純粋関数型雑記帳

          TL:DR レポジトリ https://github.com/tanakh/easy-scraper ドキュメント 背景 このところ訳あってRustでHTMLからデータを抽出するコードを書いていたのですが、 既存のスクレイピングライブラリが(個人的には)どれもいまいち使いやすくないなあと思っていました。 HTMLから望みのデータを取り出すのはいろいろやり方があるかと思いますが、 ツリーを自力でトラバースするのはさすがにあまりにも面倒です。 近頃人気のライブラリを見てみますと、CSSセレクターで目的のノードを選択して、 その周辺のノードをたどるコードを書いて、 欲しい情報を取り出すという感じのものが多いようです。 RustにもHTMLのDOMツリーをCSSセレクターで検索して見つかったノードをイテレーターで返してくれたりする、 scraperというライブラリがあります。 例えば、<li>要素

            使いやすさを重視したHTMLスクレイピングライブラリを作った - 純粋関数型雑記帳
          • トレンドウェブサイトから学べ! JavaScriptで作る本格スクロール演出 - ICS MEDIA

            「かっこいいウェブサイト」とはどのようなものでしょう? ICS MEDIAを見てくださるみなさんであれば、ダイナミックなアニメーションや3次元的な動きがあるウェブサイトに「おっ」と惹きつけられた経験は一度や二度ではないかと思います。たとえば、スクロールに連動したインタラクティブな動きは冒険するようなワクワクした気持ち、没入感を与えてくれます。 『ポーラ2029年ビジョン』 本記事の前半では、話題になったウェブサイトからかっこいいスクロール演出の事例を取り上げ、それらを分析します。 さらに記事の後半では、「自分でも作ってみたいなぁ、でもどうやって実装しているんだろう?」と悩むみなさんに向け、オリジナルのデモを用いて実装を紹介します。 本記事を読んだ後には、「どうやって実装しているんだろう?」と未知の技術に感じていたスクロールアニメーションも、「こうやっていたのか!」と身近に感じられるようにな

              トレンドウェブサイトから学べ! JavaScriptで作る本格スクロール演出 - ICS MEDIA
            • 自作OSとかLinuxカーネルについて役立った本 - Qiita

              はじめに なんらかの理由によってOSやOSカーネルに興味を持つ人は多々います。しかし、その次のステップとしてどんな本を読めばいいんだろうと思っている人はこれまたいっぱいいます。そこで、長年Linuxカーネルにかかわってきた筆者がこれまでに読んでよかったと思うものについてここの列挙しました。紹介するのは本だけであって、記事は省いています。もう一点、筆者が書いたものは省いています。 OSそのものに興味を持った人は、その後に興味の方向が次のような二つに分かれることが多いと筆者は考えています。 オレオレOSを作りたい 既存のOSを改造したい この仮説をもとに、それぞれについて筆者がかつて真面目に読んだ本の中から「自作OS」および「Linuxカーネル」というキーワードでよかったものを挙げておきます。Linux以外の既存OSについては語れるほどの知識はないので書いてません。 筆者について 本の良し悪し

                自作OSとかLinuxカーネルについて役立った本 - Qiita
              • 従業員向けセキュリティ教育のネタ

                情報セキュリティマネージメントというと、必ずやらないといけないのが従業員教育。 しかし、古めかしいe-learningツールで、nextボタンをポチポチしつつ、つまらない動画を見る教育コンテンツは、はっきり言って意味ないと思うし、苦痛でしかない。とはいえ、カスタマイズして数百人の従業員にデリバリーするほど工数も割けない。 自分の会社の場合、KnowBe4というプラットフォームを契約して、オンボードや年次の必須教育をデリバリーしているが、これらは、なるべく苦痛にならない程度のボリュームのものを選んで、宿題でやってもらう感じにしています。事前に読んでチェックしなければいけない利用規程(Acceptable Use Policy)を読ませて、読みましたチェックを押してもらう、などもKnowBe4でやっています。しかし、さすがに全部のエッセンスが入ったコンテンツを割り当ててしまうと、普通に1hとか

                  従業員向けセキュリティ教育のネタ
                • Wiresharkによるパケット解析講座 8:HTTPSトラフィックの復号

                  This post is also available in: English (英語) 概要 本シリーズは、疑わしいネットワークアクティビティの調査やネットワークトラフィックのパケットキャプチャ(pcap)の確認を業務で行っておられるセキュリティ専門家を読者として想定しています。このため本稿での手順説明は読者の皆さんがWiresharkの使いかたをご存知であることを前提としています。また、本稿にて利用するWiresharkのバージョンは主に3.xとなります。 昨今、対象となる疑わしいネットワークアクティビティのトラフィックが暗号化されていることは珍しくありません。今はほとんどのWebサイトが Hypertext Transfer Protocol Secure(HTTPS)プロトコルを使用しており、そうした通常の Webサイトと同様にさまざまなマルウェアもまた HTTPS を利用していま

                    Wiresharkによるパケット解析講座 8:HTTPSトラフィックの復号
                  • AIで“ASMR”が作れる時代に ささやき声も出せる音声合成「九州そら」無料公開

                    音声合成ソフトの開発や販売を手掛けるSSS(仙台市)は3月16日、音声合成ソフト「VOICEVOX」用音源「九州そら」をリリースした。九州そらは、せりふを入力するだけで人間らしい“ささやき声”を出力できるAIだ。 VOICEVOXは、ドワンゴでAIの研究に携わっているヒホ(ヒロシバ)さん(@hiho_karuta)さんが開発した無料の音声合成ソフト。AI技術を活用して、人間らしい話し声を合成できる。イントネーションや話す速さなどの調整も可能。立体音声を制作できるソフトを活用すれば「ASMR動画」の制作にも使える。 九州そらはVOICEVOX用音源として初めてささやき声の合成に対応した。ソフトのダウンロードと利用は無料。「VOICEVOX:九州そら」とクレジットを記入すれば商用利用も無償でできる。 関連記事 「VOICEPEAK」と「CeVIO Pro」、 新しい音声・歌声合成製品はどこがす

                      AIで“ASMR”が作れる時代に ささやき声も出せる音声合成「九州そら」無料公開
                    • プログラミング言語へのMicrosoftの影響力がヤバい - きしだのHatena

                      Tiobe indexを眺めながら、C#とVBが入っていてMicrosoftは強いなーと思ったのだけど、よくみると他の言語もMicrosoftの影響力すごいのではとなったので調べてみた。 https://www.tiobe.com/tiobe-index/ Python 例えば1位のPythonにMicrosoftはかなり力をいれている。象徴的なのが、Pythonのオリジナル開発者の入社 C/C++ Windows上でのC/C++コンパイラではMS C/C++が圧倒的シェアであるし、C++の標準化団体にMicrosoftはGold Memberとして参加している。 https://isocpp.org/about Java 4位のJavaに関してもかなりリソースは割いているわけですが、全体の影響度としてそこまで大きくはないですね。 昨日のブログにも書いたようにOpenJDKビルドを出してい

                        プログラミング言語へのMicrosoftの影響力がヤバい - きしだのHatena
                      • あらためて「.NET」について整理する (1/2)

                        そのときの文脈から何を指すか判断する必要がある 「.NET」という言葉 前回Project Reunionの話をしたので(「UWPとデスクトップアプリの統合を試みる「Project Reunion」のプレビュー版が登場する」)、ここであらためて「.NET」についてまとめておきたい。 .NET Coreのマスコット「dotnet bot」。ちょっと「かわいさ」が足りない感じだが、githubの登録ユーザーでコードをコミットしている(https://github.com/dotnet-bot より引用) Windows関係で「.NETなんとか」という言葉を聞いたことがあるだろう。「.NET」とは、Microsoftが開発・提唱した「アプリケーションの実行環境」である。実行環境とは少し抽象的だが、API(Application Programming Interface)やライブラリなどと呼ばれ

                          あらためて「.NET」について整理する (1/2)
                        • 話題の画像生成AI「Stable Diffusion」で使える呪文のような文字列を実際の画像から見つけられる「Lexica」の使い方まとめ

                          テキストから高クオリティの画像を生成できるAI・Stable Diffusionが話題になる様子を見て、「自分も何か画像を作らせてみたい!」と興味を持っている人は多いはず。Stable Diffusionで画像を生成する際に重要になるのが「どんなテキストを入力するのか」という点で、AIの動作を調べて有効だと判明した文字列は「呪文」とも呼ばれています。そんなStable Diffusionで使える呪文のような文字列を、実際に生成された画像から見つけることができるサービス「Lexica」が登場していたので、実際に使ってみました。 Lexica https://lexica.art/ Stable DiffusionはNVIDIA製GPUを搭載したマシンのローカル環境で実行できるほか、デモページからでも使用できます。しかし、NVIDIA製GPUを所有していない人やデモページの待ち時間が長すぎると

                            話題の画像生成AI「Stable Diffusion」で使える呪文のような文字列を実際の画像から見つけられる「Lexica」の使い方まとめ
                          • 2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp

                            2021年になりましたね。 矢倉眞隆(myakura)です。ウェブ標準やブラウザに興味のあるウェブ開発者です。gihyo.jpでは2009年に「Web標準とその周辺技術の学び方」という連載をしていました。 今回は昨年の泉水さんに代わり、2021年のウェブ標準やブラウザの動向を占おうと思います。2020年は世界もブラウザもそれなりに大きな出来事がありましたので、2020年の動きをまずおさえ、そのうえで2021年はどうなるのかを考えてみました。 W3Cのプロセス改訂でLiving Standardライクな仕様の改訂が増えていく W3Cは2020年9月に、新しいプロセス文書と特許ポリシーを公開しました。 新しい文書プロセスはW3Cの組織の定義や標準化の流れ、意思決定などについて定めた文書です。ここ数年は毎年更新されていますが、2020年はこれまでと比べて最大級とプレスリリースでもうたわれています

                              2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp
                            • 完全ワイヤレス、大画面、軽量、薄型、タッチ対応…これ以上ぼくは何を求めればよいのだろう。RICOHの15.6インチポータブルモニターレビュー

                              完全ワイヤレス、大画面、軽量、薄型、タッチ対応…これ以上ぼくは何を求めればよいのだろう。RICOHの15.6インチポータブルモニターレビュー2022.12.02 11:00Sponsored by 株式会社リコー 小暮ひさのり モニター1枚で足ります? 僕は足りません! Webサイトを開きながらの資料作り、その資料を見ながらメールを作ったり、ビデオ会議をしながらメモをとったり…と、仕事でPCを使っていると、複数ウインドウを並べての作業って当たり前。 こういうときに欲しいのが…セカンドモニター! 2画面あれば、ウインドウを行き来しなくてOK。作業効率がグンと上がりますし、確認ミスも減らせるので本当におすすめです。 最近は出社と在宅のハイブリッドな働き方にシフトしてきているので、オフィスでも自宅でも外出先でも、どの環境でも2画面使えるのがベスト。でも、モニター背負って歩くのは現実的ではありませ

                                完全ワイヤレス、大画面、軽量、薄型、タッチ対応…これ以上ぼくは何を求めればよいのだろう。RICOHの15.6インチポータブルモニターレビュー
                              • Herokuの代替サービス30選、使ってみた参考記事リンク付き - Qiita

                                先日Herokuの完全有償化が発表されて以降、蜘蛛の子を散らすようにHerokuからの脱出が図られています。 そんなわけで概ねHerokuの代替となりそうな無料サービスを紹介していきます。 ほとんどの代替サービスは完全無料というわけではなく、機能の少ない無料プランと高機能の有料プランが存在します。 有料化前のHerokuと同じということですね。 各サービスについて、実際に使ってみたという参考記事を貼っておくので、実際の使い勝手等はそちらを参照してください(他力本願) Qiita内に使ってみた記事が見つからなかったサービスは、日本では人気がないのだろうということで選外にしました。 また概要は、各サービスの説明やドキュメントに記載されているものです。 代替サービス一覧 FLy Flyはグローバルなアプリケーション配布プラットフォームです。 Turbokuを使えばHerokuアプリをFly.io

                                  Herokuの代替サービス30選、使ってみた参考記事リンク付き - Qiita
                                • 利用者は数十億人!? SQLiteはどこが凄いデータベース管理システムなのか調べてみた - Qiita

                                  はじめに SQLite は世界で一番使われている だから世界で一番凄いものに決まってるだろ SQLite は世界で最も使われている RDBMS です。名前に反して(?)おもちゃの RDBMS ではありません。元ネタと同じで 一番普及しているからと言って必ずしも一番凄いものであるとは限りませんが、普及しているのであればそこには何かしらの理由があるはずです。その理由を調べないことには、凄いか凄くないかの結論は出せないので SQLite のなにがそんなに凄いのかを調査しました。 2022/04/01 続編記事↓を書きました。 注意 この記事は「なぜシェルスクリプトで高度なデータ管理にSQLiteを使うべきなのか? ~ UNIX/POSIXコマンドの欠点をSQLで解決する」の補足記事して書いたものです。ところどころ不自然にシェルスクリプトや Unix コマンドの話が登場するのはそのためです。基本的

                                    利用者は数十億人!? SQLiteはどこが凄いデータベース管理システムなのか調べてみた - Qiita
                                  • 「WSL 2」が正式リリース! ~「WSL 1」とのメリットは? 「Windows Terminal」にも注目【正式リリース間近! 新機能・改善盛りだくさんの「Windows 10 May 2020 Update」】

                                      「WSL 2」が正式リリース! ~「WSL 1」とのメリットは? 「Windows Terminal」にも注目【正式リリース間近! 新機能・改善盛りだくさんの「Windows 10 May 2020 Update」】
                                    • なんでマイクロソフトは死ななかったのか? - YAMDAS現更新履歴

                                      www.nytimes.com マイクロソフトは長年大きな失敗を犯したが、今ではまたテック界のスーパースターに返り咲いていることについての記事だが、これはかつて↓という文章を訳したワタシ的には取り上げないといけないでしょうね。 www.yamdas.org ポール・グレアムが原文を書いたのは2007年だが、確かに当時マイクロソフトは明らかにイケてなかった。「悪の帝国」イメージも健在だったし、この記事ではマイクロソフトの暗黒時代をゼロ年代半ばから2014年までとしているが、「ジョークのオチに成り下がった」という表現が感じをつかんでいる。 しかし、今では再びテック界のスーパースターなわけで、ほとんどすべてに失敗しても企業再生は可能ということなのか、それとも独占企業というものはかくも殺しにくいものなのか(あるいはその両方か)。 これは現在いろいろと憎悪の対象になっている(日本でのみ GAFA と

                                        なんでマイクロソフトは死ななかったのか? - YAMDAS現更新履歴
                                      • HTMLメールの最近の実装方法を解説、tableは不要になりました

                                        HTMLメールの実装で「tableか、、、」とため息をついていた人に朗報です。 tableを使用しなくてはいけなかった理由はWindows上のOutlookだったのですが、新しいOutlookではレンダリングエンジンがEdgeに切り替わります。これにより、tableによる実装は不要になります。 HTMLメールの最近の実装方法を解説します。 Modern HTML email (tables no longer required) by Ollie Williams 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに HTMLメールの実装でもっとも頭を悩ませている問題 今日、HTMLメールをどのように実装すべきか? 電子メール用のAMPについて 終わりに はじめに MailChimpによるHTMLメール実装のベストプラクティ

                                          HTMLメールの最近の実装方法を解説、tableは不要になりました
                                        • シェルスクリプトとの対比で理解するPythonのsubprocess - 朝日ネット 技術者ブログ

                                          はじめに 開発部の ikasat です。 皆さんは git, ssh, rsync のような外部コマンドを呼び出すスクリプトを書きたくなったことはありますか? 個人的にこの類のスクリプトは最初はシェルスクリプトとして書くのですが、改修を重ねるうちに肥大化して処理も複雑になり、 後から Python のような汎用プログラミング言語で書き直すことがよくあります。 外部コマンド呼び出しを書き直す際に、Git 操作のために pygit2、 SSH 接続のために paramiko のようなライブラリをわざわざ使うのは大がかりだったり、 rsync に相当するようなこなれたライブラリが存在しなかったりする場合があります。 そのような時は標準ライブラリの subprocess モジュールを利用し、Python から外部コマンドを呼び出すことになるでしょう。 しかしながら、Python のチュートリアルペ

                                            シェルスクリプトとの対比で理解するPythonのsubprocess - 朝日ネット 技術者ブログ
                                          • Microsoft、ChatGPTをWindowsへ統合へ | ソフトアンテナ

                                            MicrosoftはOpenAIと提携し、ChatGPTを初めとした各種AIツールの自社ソフトウェア/サービスへの組み込みを進めています。 今回、Windows 11/10用のオープンソースの生産性向上ツール「PowerToys」へ、ChatGPTのサポートを組み込むための作業が進められていることがわかりました。 ChatGPTのサポートは、キーボードランチャー「PowerToys Run」のプラグインとして行われ、PowerToys Runの検索ボックスに質問を直接入力することができるようになる見込みです。 ChatGPTプラグインはデフォルトでオフになっていて、ユーザーはこの機能を利用するためにPowerToys Runの設定を開き、手動でこの機能を有効にする必要があります。また、OpenAIのAPIキーを入手し設定する必要があります。 このプラグインの開発は、Windowsデバイス上

                                              Microsoft、ChatGPTをWindowsへ統合へ | ソフトアンテナ
                                            • 無料でオープンソースのメディアプレイヤー「VLC」で簡単にPCの画面を録画する方法

                                              PCでの作業を記録したり、ソフトウェアの使い方を説明したり、PCの画面を録画できるとお役立ちなケースはよくあります。PCの画面を録画するにはWindowsの標準搭載されている「ゲームバー」機能や、オープンソースの配信ソフト「OBS」を利用する方法がありますが、このほかに「メディアプレイヤーソフト『VLC』で録画する」という方法があることをニュースサイトのMakeUseOFが取り上げていたので、実際に試してみました。 How to Record Your Screen Using VLC https://www.makeuseof.com/tag/record-screen-using-vlc/ VLCの上部メニューの「メディア」から、「変換/保存」を選択します。なお、今回使っているVLCのバージョンは3.0.16です。 「変換/保存」のウィンドウが開くので、「キャプチャデバイス」のタブを選

                                                無料でオープンソースのメディアプレイヤー「VLC」で簡単にPCの画面を録画する方法
                                              • 絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないWebページを本気で作ってみた - blog.potproject.net

                                                巷で話題になっているこの話題、画像をスクレイピングやダウンロードされたくないということで騒がれています。その話に関しては色々な意見があると思ってますがここでは置いておくとして・・・ 技術的にやるとしたら実際どれくらい対策できるの?ということが気になったので、自分の知識で出来る限り対策したものを作ってみることにしました。 最初に 賢い方はわかると思いますが、タイトルは釣りです。 絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないページは存在しません。ソフトウェアにおいて絶対と言う言葉はまず存在しないのです。ブラウザで表示している以上、仕組みさえわかれば技術的には可能です。 そのため、 「元画像のダウンロードとスクレイピングを非常に困難にしたWebページを本気で作ってみた」 が実際のタイトルかなとなります。 とはいえ、この仕組みであれば大多数の人は機械的にスクレイピングすることを諦めるレベルの作

                                                  絶対に画像をダウンロード&スクレイピングさせないWebページを本気で作ってみた - blog.potproject.net
                                                • [速報]「Flutter 3」登場、FlutterによるmacOSとLinuxアプリ開発が正式版に。Macのユニバーサルバイナリにも対応

                                                  Googleは開催中のイベント「Google I/O 2022」の基調講演で、Dart言語のフレームワークであるFlutterの最新版「Flutter 3」を発表しました。 Introducing Flutter 3 at #GoogleIO! Now featuring: Stable support for macOS and Linux apps Improved @Firebase integration ...and much more! Details here → https://t.co/7PLgfRBobE pic.twitter.com/XYzmCn3NYN — Flutter (@FlutterDev) May 11, 2022 2月に登場したFlutter 2.10でWindowsアプリケーション開発が正式版となったのに続いて、Flutter 3ではMacとLinu

                                                    [速報]「Flutter 3」登場、FlutterによるmacOSとLinuxアプリ開発が正式版に。Macのユニバーサルバイナリにも対応
                                                  • Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でPDFからのデータ抽出を自動化する

                                                    対象読者 Excel/PowerPointなど、一般的なツールの操作を理解している人 RPAツールを用いて業務を自動化したい人 PDFアクション PDF(Portable Document Format)とは、Adobe社が開発したページ記述言語PostScriptをベースにしたドキュメント形式のこと。環境やプリンターによらずに保存・転送・閲覧・印刷が可能であり、電子ドキュメントにおける事実上の標準のファイル形式として広く使用されています。ファイルの中に、テキストデータと描画命令、画像などのコードが圧縮されて格納されています。 Power Automate for Desktopでも、これらのファイルを扱うアクションが用意されています。 PDFからテキストを抽出 PDFから画像を抽出 PDFからテーブルを抽出 新しい PDFファイルへのPDFファイルページの抽出 PDFファイルを統合 本稿

                                                      Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でPDFからのデータ抽出を自動化する
                                                    • VMWare, VirtualBoxのネットワーク接続方式の違いを整理する - Qiita

                                                      はじめに VMWare, VirtualBoxでネットワーク設定をする際、何をどう設定するのがよいかたびたびわからなくなるため、改めて接続方式・構成についてちゃんと理解しておこうと思いました。 そうすることで今後仮想環境を構築する際、ユースケースに応じて適切な設定を選択できればと思います。 対象 仮想環境のネットワークを何となく設定して繋がったので終わりにしている人 何となく設定したけれども思うように繋がらず困っている人 ちょっと前の自分 想定環境 ホストPC: Windows10 Pro 64bit 仮想化ソフトウェア: VMware WorkStation Player 12 Oracle VM VirtualBox 6.0 会社内LANなどに接続したホストPCで仮想環境を構築し、仮想マシンをネットワーク接続させる場合を想定 ネットワーク設定と概略 ざっくりまとめると以下のようになりま

                                                        VMWare, VirtualBoxのネットワーク接続方式の違いを整理する - Qiita
                                                      • Flashエミュレーター「Ruffle」はなぜ本家Flashの問題点を解決できるのか - 緑SM64のいろいろメモ

                                                        Adobe Flash Playerがセキュリティの問題などから2020年末に終了することが発表され、Flashで作られたゲームなどのコンテンツをなんとか次世代につなげようという試みがいくつか出てきています。 それらの中でも注目を集めているのが、ブラウザ上で動くFlashエミュレータRuffleです。 ruffle.rs Ruffleはユーザーがブラウザの拡張機能やデスクトップアプリとして利用可能なほか、Webサイト管理者側がWebサイト側に設置すればユーザーが特に何もしなくてもFlashコンテンツを再生することが可能です。 つまり、ユーザーかWebサイト管理者側のどちらか一方が導入していれば、Flashコンテンツを再生することができます。 開発は急速に進められており、多くのFlashアニメーションが再生可能なだけでなく、最近では「くまのプーさんのホームランダービー!」「ハム将棋」などの人

                                                          Flashエミュレーター「Ruffle」はなぜ本家Flashの問題点を解決できるのか - 緑SM64のいろいろメモ
                                                        • ソリティアおじさん - megamouthの葬列

                                                          中年になったのでソリティアおじさんになりたい、と思った。西日差す窓際で、Windowsに入っているソリティアというゲームを日がな一日やり続けて、給料を貰っているおじさんにである。 ソリティアおじさんは伝説の存在だ。私も実は、目にした事はない。主に大企業にいたらしいので、就職活動すらしなかった私には縁遠い存在なのだ。 私が実際に見たことのある一番ヤベえおじさんは、CASIOの電卓を超高速で叩きながら、その計算結果を一つ一つ手入力するExcel手入力おじさんだった。 おじさんのExcelには数式がない。全てはおじさんがテンキーを叩いて入力したものだからだ。 一つセルを打ち間違えたり、後で訂正が入ったりすると、当然合計値を入れるセルの数値も変わってしまう。それを、おじさんは(Windows付属の電卓アプリではなく)CASIOの電卓を叩いて計算し、LCDが表示した内容をパソコンのテンキーで写し取っ

                                                            ソリティアおじさん - megamouthの葬列
                                                          • 【レビュー】 タダで使えるWindows用業務自動化ツールを活用! Microsoft「Power Automate Desktop」の使い方

                                                              【レビュー】 タダで使えるWindows用業務自動化ツールを活用! Microsoft「Power Automate Desktop」の使い方
                                                            • 無料でキャラクターボイスを自動で合成してくれるAIトークソフト「COEIROINK」は誰でも超簡単に創作物の「声」を作り出せる

                                                              シロワニさん氏が趣味で開発したというWindows向けのAIトークソフト「COEIROINK(コエイロインク)」が無料で公開されています。COEIROINKは連絡不要で商用利用もOKなフリー素材キャラクター・つくよみちゃんに好きなテキストを誰でも簡単に読み上げてもらうことが可能なので、自作アニメやボイスドラマのキャラクターボイス、実況動画や解説動画のナレーションなどの作成にお役立ちです。 COEIROINK https://coeiroink.com/ ✨COEIROINKリリース✨ 無料の音声合成エンジン「#COEIROINK」が登場! 文章を読み上げます! ■公式サイト⇒https://t.co/66YStrCYu0 ■COEIROINK開発:シロワニさん様 @shirowanisan ■VOICEVOX開発:ヒホ様 @hiho_karuta 第1弾は「#つくよみちゃん」! 商用利用O

                                                                無料でキャラクターボイスを自動で合成してくれるAIトークソフト「COEIROINK」は誰でも超簡単に創作物の「声」を作り出せる
                                                              • font-familyについて本気で考えてみた - Qiita

                                                                今年はmacOSのアップデートによりヒラギノが動かなくなったり、 来年初頭にはWindows7がサポート終了、Edgeのブラウザエンジン変更など、 エンドユーザーの環境を考えなければならない節目の時です。 そこでいつもコピペで済ましているfont-familyについて1から考え直してみます。 全部読もうとしている人はスクロールバーを見てから考えてください。 結果 コピペユーザーのために先に結果を記載します。 ブログ等に転載する場合はこのページのURLぐらい貼ってください。 @font-face { font-family: "Original Yu Gothic"; src: local("Yu Gothic Medium"); font-weight: 100; } @font-face { font-family: "Original Yu Gothic"; src: local("Y

                                                                  font-familyについて本気で考えてみた - Qiita
                                                                • PCの操作をすべて録画&文字起こしして過去の操作を丸ごと検索可能にするアプリ「Windrecorder」

                                                                  PCを使っていると、過去の操作内容やブラウザで閲覧していた情報を思い出したくなるタイミングが頻繁に発生します。そんな時に役立ちそうなPC操作記録アプリ「Windrecorder」がオープンソースで開発されています。 GitHub - yuka-friends/Windrecorder: Windrecorder is a memory search app by records everything on your screen in small size, to let you rewind what you have seen, query through OCR text or image description, and get activity statistics. https://github.com/yuka-friends/Windrecorder I made an o

                                                                    PCの操作をすべて録画&文字起こしして過去の操作を丸ごと検索可能にするアプリ「Windrecorder」
                                                                  • 無料でEPUBやPDFのほか7万以上の書籍を自由に読めてWindows・Linux・macOSなどで同期できる電子書籍リーダー「Librum」レビュー

                                                                    オープンソースの電子書籍リーダーソフト「Librum」は、PDFや電子書籍ファイルであるEPUB・MOBIのデータを読み込んで本棚として共有できるほか、7万冊以上の無料書籍を自由にダウンロードして複数端末で読書進度も合わせて共有できます。 librumreader.com/ https://librumreader.com/ Librumの公式ページにアクセスし、「Download」をクリック。今回はWindowsからダウンロードしていますが、Windows、GNU/Linux、macOSに対応しており、iOSとAndroidは後日対応予定とのこと。 ダウンロードした「librum-windows-0.11.0-installer.exe」をダブルクリックして開きます。 インストーラーが開いてライセンスが表示されるので、「I accept the agreement」にチェックを入れて「N

                                                                      無料でEPUBやPDFのほか7万以上の書籍を自由に読めてWindows・Linux・macOSなどで同期できる電子書籍リーダー「Librum」レビュー
                                                                    • 「こんなの俺らのAppleじゃない!」 M1 MacショックとWindowsの行方 小寺・西田の2021年新春対談(前編)

                                                                      この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年1月18日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。 2020年はPCの人気が再燃した年だったのではないだろうか。昨年はWindows 7のサポート切れによる駆け込み需要が一段落して、落ち込みが懸念されていたのだが、蓋を開ければどのメーカーもかなりの増収となっている。 MacもM1の登場で脚光を浴び、そしてWindowsは? という話である。 M1が変えた世界観 小寺 僕はけっこうビデオ編集をよくやるんですけど、ネット会議の影響もあって、PCの復権って2020年にけっこうあったと思ってるんですよ。 西田 あ、それはそうですね。2020年はPCの復権は間違いなくあったと思います。 小寺

                                                                        「こんなの俺らのAppleじゃない!」 M1 MacショックとWindowsの行方 小寺・西田の2021年新春対談(前編)
                                                                      • これは便利!ありそうでなかった最新Web、オンラインツール36選

                                                                        この記事では、「それ、何使ってるの?」と思わず聞きたくなるような、最新のWeb、オンラインツールをまとめてご紹介します。 めずらしいだけでなく、面倒で手間のかかる作業がほんの数クリックで完成の時短アイテムや、今までなかったけどあると便利なツールや素材を中心にセレクト。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. デザインコレクション 3. アイコンツール 4. 面白、クリエイティブツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Make Way Grid Effect 一枚の画像を選択すると、他の画像が場所をゆずって、道を空けてくれるアニメーションエフェクト。 CSS Shadow Gradients 2色の配色によるグラデーションをつかった影、シャドウグ

                                                                          これは便利!ありそうでなかった最新Web、オンラインツール36選
                                                                        • エルフ『同級生』(1992年)を振り返る。PC恋愛アドベンチャーの道を切り拓いた異例のPCタイトル【アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画 第1回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                          このとき、Aディスクのみを挿入して起動するとプロンプトが表示されてわかるのだが、プログラムのブートには“ELFDOS.SYS ver 3.06”という独自のローダーが使用されている。一部のメーカーを除き、ゲームソフトの実行に別途、MS-DOS(今日のWindowsの遠いご先祖ともいうべきマイクロソフト製の基本ソフトウェア)を用意しなければならなくなるのはもうすこし先のことになる。 さて、タイトル画面が表示される前に、画面左上に小さなウィンドウが現れて“カラーモニター/モノクロモニタ”の選択をさせる。1992年ともなれば、白黒テレビの時代ははるかに遠く、パソコン時代の初期に存在したモノクロディスプレイやグリーンディスプレイもとうの昔に時代遅れのものとなっていた。 それでも、当時のPC-9801用ゲームにはこの選択肢が必要だった。というのは、“98ノート”の通称で親しまれたPC-9800シリー

                                                                            エルフ『同級生』(1992年)を振り返る。PC恋愛アドベンチャーの道を切り拓いた異例のPCタイトル【アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画 第1回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                          • 📗 なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターンを読んだ感想 | Happy developing

                                                                            なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターン 著者: Steven van Deursen, Mark Seemann 訳者: 須田智之 表紙には.NETやC#の文字はないのですが、前の版は"Dependency Injection in .NET"で.NETを前提した本のようでした。 ただ、はじめにで 本書では、.NETとC#を用いて、依存注入に関する用語や指針を包括的に紹介し、描写しているのですが、本書の価値が.NETの外の世界にも届くことを望んでいます。 とありました。 RustのDIでなにか活かせる教えを期待して、読んでみました。 第1部 依存注入 (Dependency Injection: DI) の役割第1章 依存注入 (Dependency Injection: DI) の基本: 依存注入とは何なのか? なぜ使うのか? どのように使うのか?まず、保守容易性(maint

                                                                              📗 なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターンを読んだ感想 | Happy developing
                                                                            • 古いMacやPCが無料で蘇る「Chrome OS Flex」がダウンロード可能に - iPhone Mania

                                                                              スマートフォンに比べれば進化の速度が遅いものの、パソコンも少し古くなるとOSの動作が重くなったり、サポートが打ち切られたりします。 Googleが新たに早期アクセスを開始した「Chrome OS Flex」はMacやWindowsパソコンに無料でインストールできるOSであり、動作が軽いため古くなったパソコンを蘇らせることができます。 無料でダウンロードできる「Chrome OS Flex」 Chrome OS FlexはGoogleが開発する、無料で利用できるOSです。 元々はCloudReadyという名前で公開されていたChromiumベースのOSでしたが、Googleが買収し、「Chrome OS Flex」として早期アクセスが開始されました。 WindowsやmacOSに比べると軽量なOSであり、古いパソコンを蘇らせることができるでしょう。 利用可能な機能はChromebookと同じ

                                                                                古いMacやPCが無料で蘇る「Chrome OS Flex」がダウンロード可能に - iPhone Mania
                                                                              • Apple Vision ProはHoloLensの完成形。現時点での限界値|shi3z

                                                                                昔は海外の電波を発する新製品は国内で使用できなかったが、今は総務省の技適の特例制度を利用することでいち早く試すことができる。 「海外法令」云々のところで多少つまづいたが、これはFCC IDを検索すれば解決した。 https://fccid.io/BCGA2117 VisionProのFCC IDはBCGA2117だった。 これで準備完了。 吾輩は、かつては1990年代にキヤノンのMR(混合現実感)システムや理化学研究所のSR(代替現実感)システムを試し、大学院の履修生をやっていた頃はVR特講を受講し、学生対抗国際VR(人工現実感)コンテストに参加したこともある。htc Viveでいくつかのデモを作り(ほとんどは非公開)、Oculusもほとんど持ってるくらいはHMD好きである。片目リトラクタブルHMDで自転車の走行を支援するシステムのデモも2008年頃に作った。 2017年には機械学習したM

                                                                                  Apple Vision ProはHoloLensの完成形。現時点での限界値|shi3z
                                                                                • Ubuntu 22.04 をインストールしたら設定すること 10 ヶ条

                                                                                  2023/04/29: これくらいの情報はググればすぐに出てくると思いいったん非公開にしましたが、意外とそうでもなかったので自分用メモとして再公開しました。 1. ソフトウェアのダウンロード元を変更してシステムをアップデートする (*) Super キー(= Windows キー)を押して、software と入力し、「ソフトウェアとアップデート」を選択します。 「設定...」ボタンを押して、「Ubuntu のソフトウェア」タブの「ダウンロード元:」から ftp.jaist.ac.jp などの国内ミラーサーバーを選択します。 アップデートが存在する場合は、表示されるウィンドウの指示にしたがってパッケージを更新し、Ubuntu を再起動します。 2. キーボードの CapsLock キーを Control へ置き換える /etc/default/keyboard を編集します。

                                                                                    Ubuntu 22.04 をインストールしたら設定すること 10 ヶ条