ファイル名が同じでも拡張子がjpegとjpgで違うファイル扱いになるのは納得いかねぇよ Photoshopでjpegファイル開いてjpegって書いてあるフォーマットで保存したらjpgになるの納得いかねーよ何でファイル二つになるんだよ事故ったじゃねーかよ
This guide is open source, please go ⭐️ it on GitHub and make suggestions/edits there! https://github.com/FrontendMasters/front-end-handbook-2024 1. Overview of Field of Work This section provides an overview of the field of front-end development/engineering. 1.1 — What is a (Frontend||UI||UX) Developer/Engineer? A front-end developer/engineer uses Web Platform Technologies —namely HTML, CSS, and
井上🦙ラー@喪中 @zenrah_moog 写真は本人です🦙㈱アルパカコネクト代表取締役兼医師兼免疫研究者兼webエンジニア(FE/BE/アーキテクト)兼コンポーザー兼ライター兼シナリオディレクター【FF14】占星【呟き】育児、サービス、web開発(Vue/SpringBoot/AWS/cloudflare)【他】ポジティ部 alpaca-connect.com 井上🦙ラー@喪中 @zenrah_moog crowdstrike、C++のぬるぽが原因だったらしく、インターネット始まって以来最大の crowdstrike「ぬるぽ」 Windows 「ガッ」 をリアルタイムで見れたということ 2024-07-20 08:28:40
PC レジストリを編集してアップグレードする方法自体は引き続き使えます マイクロソフト、「システム要件を満たさないPCへのWindows 11導入方法」をウェブサイトから削除 Image:Microsoft マイクロソフトは2021年10月にWindows 11をリリースした際、そのアップグレードに必須の要件として「仮想化ベースセキュリティ」への対応を求めた。具体的には、「インテル第8世代Core iプロセッサー以降」または「AMD ZEN+世代(Ryzen2000シリーズ)以降」のCPUと、「TPM 2.0セキュリティ関連チップ」がその対象となり、それよりもCPUが古かったりTPM 2.0チップを搭載していない場合はインストール前のシステムチェックで弾かれるようになった。 だが当時、この要件を満たさなくとも、まだまだ現役で使うのに十分な性能を持つPCがたくさんあったことから、一部ユーザー
メール、企画書、プレゼン原稿、議事録など、ビジネスパーソンには、書く(入力する)仕事がたくさんありますね。 誰もが、「これをスピード・アップできたら」と思いながら、キーボード・マウスを買い替えたり、タイピングを練習したり、たくさん単語登録をしたりと努力しています。 そこで入力作業の速度を上げるために、何よりも決定打となる方法をお伝えします。 今日のワークハック:音声入力機能「Win+H」で文書作成を高速化するそれは音声入力。Windows OSのデフォルト機能ですぐに使える「Windowsキー+Hキー」です。 かつての音声認識精度の低さや、なんとなくの心理的抵抗感から、存在は知っていても利用していないスルーされがちな、音声入力「Win+H」のメリットを解説していきましょう。 「音声入力」は進化し実用できるレベルになったたしかに数年前までの音声入力の精度は、実用とは程遠くフラストレーションが
Naomi Suzuki @NaomiSuzuki_ 03/27 Bingの検索結果に、サポート詐欺に誘導する偽アマゾンの広告出現(図1-2)。中継サイト(hxxps://hotcarsinjp.shop/bing/)経由でWindowsをサポート詐欺サイトに(図3)、他は公式サイトに(図4)転送。騙されないようお気を付けください。 pic.twitter.com/TYTRxFPb6K 2024-03-27 13:32:07 Naomi Suzuki @NaomiSuzuki_ 検索結果の先頭が偽物ですが、次の本物と同じ公式サイトのURLが表示されてヤバさ倍増です。XのURLカード(URL付投稿に画像やURLを表示する奴)もそうですが、リダイレクタを介すと、転送先の情報を表示するようになっているようです。リダイレクタがアクセス元を識別し、偽サイトと公式サイトに振り分けることで、公式サイトの
Dev Homeの起動画面。最初に「ダッシュボード」が表示される。ここには、登録したウィジェットが並び、ツールのアップデート状態やGitHubの通知などが表示できる。左側にあるのがページ切替のナビゲーション領域だ Build 2023で発表された開発者向けアプリ「Dev Home」 開発が進められているようだ 昨年5月に開催されたMicrosoftのイベント「Build 2023」で、「Dev Home」なるアプリケーションが発表された。しかし、Copilotと同じタイミングだったので、ほとんど話題になることはなかった。このとき、筆者もインストールして試してみたが、特筆するようなことは何もなく、ソフトウェアの開発には特に不要なものと判断していた。 それから1年、プレビュー版はバージョンアップしていた。まだまだ完成ではないが、将来を考えるとWindowsを開発マシンとして使うときの「入口」ぐ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 近年Linux環境を狙った攻撃(ランサムウェアなど)も増えている 「ランサムウェア:Windowsに比べれば少ないものの、Linux向けのランサムウェアも存在します。2022年初旬から2023年までに、Linux向けランサムウェアの攻撃が62%増加したことが、2023年上半期セキュリティレポートで報告されています。例として、金融機関を対象としたKillDisk というランサムウェアがあります.」 引用元:増加するLinux向けランサムウェア攻撃:2022年年間のLinuxにおける脅威動向分析 MITRE ATT&CKの対応OS
Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more Betty Jean Jennings and Frances Bilas (right) program the ENIAC in 1946. Via the Computer History Museum Eventually, interpreted languages, which are much easier to debug, became the norm. BASIC, one of the first of these to hit the big time, was at first s
Apple、いよいよゲーム市場に乗り込みか。でも多すぎるライバルが壁2024.11.09 13:0014,202 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) “模倣は最大の賛辞”なんて言ったりもしますが、もしそうだとしたら、MicrosoftとEpicは今とても光栄に思っているはず。 Appleが新しいゲーム専用のアプリストアを立ち上げるという噂を、9to5Macが報じました。 Appleのゲーム専用ストアがリリースされる?Appleは最近、ゲームに注力しているようです。今年の初めには、iOS、iPad、Mac のエコシステムでプレイできる注目のゲームを披露するイベントに米Gizmodoも招待されました。 新しく展開される予定のAppleのゲームストアは、Game Centerの機能の一部を組み合わせた「App Storeのようなアプリ」とのこと。App St
米Microsoft(マイクロソフト)が2024年9月、Windows Serverの機能でWindowsの更新プログラムの配布や管理ができる「Windows Server Update Services(WSUS)」を廃止する計画を明らかにした。ユーザー企業は今すぐWSUSから移行する必要はないが、長期的には対策が必要だ。 WSUSは、ユーザー企業の社内にWindowsの更新プログラムなどを配信するサーバーを設け、社内のWindowsパソコンやWindows Serverに対して、システム管理者が承認した更新プログラムだけを配布する仕組みだ。 WSUSはWindows Serverの標準機能であり、Windows Serverのライセンスと、Windows Serverをクライアントパソコンから使用するためのライセンスであるCAL(クライアント・アクセス・ライセンス)だけで利用できるため
FreeBSD では 2024-05-31 に 200112 から 200809 への変更がようやく行われました(一度間違えて 200808 と書いてしまっていますが)。 https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=2e30926a68 https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=6e0278408e macOS は FreeBSD のユーザーランドのコマンドを使用しているため、そのせいで 200112 のままだった可能性も考えられますが、シェルやカーネルは FreeBSD のものではないため、FreeBSD が変更になったからと言って macOS が更新されるとは限らないでしょう。Solaris 10 と 11 ではディレクトリごとに準拠バージョンが異なるバイナリが配置されており以下のようになります。Solaris
私は普段VSCodeを使っていて、拡張機能としてvscode-nvimを使っていて、そしてこの拡張の設定でnvimはWSL上で実行するようにしている。 この設定にしてほとんど困ることはないのだが、唯一困るのがクリップボードが使えないことである。 理由は簡単でnvimがWSL上で実行されるために、クリップボード操作をしてもWindowsへ反映されないからである。 この問題をGoogle検索するとpowershell.exeを使ってクリップボードをコピーする方法が見つかる。 見つかった方法で解決はするのだが、WSLからexeを実行する関係でものすごく遅い。 これは厳しい…っとなってたが解決する方法を見つけたので備忘として残しておく。 解決策: WSLgを使う 解決方法は至ってシンプルでWSLgを使うことである。 どういうことかというのを簡単に説明すると、WSLgはWaylandというプロトコル
WindowsPCでの作業が終わったら、シャットダウンするのが良いのか、スリープ状態で十分なのか。長年PCの修理を手掛けてきたプロが、この“論争”に関する動画をYouTubeに投稿しました。記事執筆時点で、この動画は19万回以上再生されています。 【どちらが正解?】パソコンをOFFにする時はシャットダウン?スリープ?と高速スタートアップ【うえもトーク #20】 無効にしておきたい「機能」 動画が投稿されたのは、YouTubeチャンネル「パソコン修理屋の豆知識」。今回は、Windowsの機能である「高速スタートアップ」が無効となっていることを前提に、シャットダウンとスリープの使い分けについて投稿者の「うえもっちゃん」さんが解説します。 長年修理してきたプロが回答 高速スタートアップを無効にしていることが前提 高速スタートアップはPCを構成している部品などを完全に停止させないことで、起動にかか
追記したよ! 注意 Mac にもいいところはあるけど書いてない Windows の方がいいとは言ってない ハード / MacBook Pro 14インチ 会社から貸与されているのは MacBook Pro 14インチなのでそれについて。他のは知らない。 JIS キーボード キーボードは US でも JIS でも選べたんだけど、慣れてるので JIS を選択した。 そしたら変な配列のキーボードだった。「1」の左にキーが無い。数字キーの列が全体的に左によってる。「1」が「TAB」よりも長いってどういうこと? [追記] 対策と言っても外付けキーボードを使うくらい。自分は ThinkPad トラックポイントキーボード II を使ってる。 会社に行くときもキーボードを持っていってる。薄くて軽いので良い。 重い 今どき 14インチで1.6kg って重すぎるでしょ。ThinkPad T14 の 1.3kg
文部科学省は2024年4月、国内の公立小中高校のアクセス回線の下り帯域について、学校の規模ごとに1校当たりの帯域の目安を示し、これらを満たすよう求めた。しかし、現状8割の学校がこの目安に未達だ。ネットワークの不備などで、使いたくても使えない学校も存在している。GIGAスクール構想に不可欠な通信インフラの格差は、子どもたちが学ぶ機会の格差になりかねない。 「端末つながる子の席に集まる」 「先生!つながらへん!」――。堺市のある小学校では、児童が端末を使う際にネット接続できない状況が慢性的に続く。大多数の児童が不満を訴えるのは日常茶飯事だ。 同市の小学校のある教員は語る。「今では子どもたちが臨機応変に、端末がつながる子の席に動いてくれる。しかしこれで、1人1台の端末の意味があるのか」。教室内でも場所によってうまく接続できる児童と接続できない児童がいる。 この学校では、米マイクロソフトのWind
by mrvacbob 統計サイト・StatCounterの集計で、デスクトップOSのシェアでLinuxが4%を超えたことがわかりました。 Desktop Operating System Market Share Worldwide | Statcounter Global Stats https://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/worldwide Linux Crosses 4% Market Share Worldwide https://linuxiac.com/linux-crosses-four-percent-market-share-worldwide/ 以下は2023年2月から2024年2月のデスクトップOSシェアの推移を示したグラフです。上の方に離れている青い線がWindows、下の集団から少し離れている紫の線が
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 イスラエルのサイバーセキュリティ企業の米SafeBreachの研究者であるアロン・レヴィーさんは、セキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2024」でWindowsアップデートプロセスを悪用してシステムを古い脆弱なバージョンに戻すダウングレード攻撃「Windows Downdate」を発表した。 この攻撃はWindowsアップデートを乗っ取り、カスタムダウングレードを作成して、過去の数千もの脆弱性を露呈させ、修正済みの脆弱性をゼロデイ化する。これにより、世界中のWindowsマシンにおいて「完全にパッチ適用済み」が無意味になる可能性があ
「国産クラウドだから」だけじゃない、さくらのクラウドを選ぶ理由とは? 安価で明快な料金、自社開発のクラウド基盤とデータ主権、そして将来性も[PR] 変化を続けるクラウド市場において、技術の進化と社会情勢の変化を背景に、新たな選択肢として注目度が高まっているのがいわゆる「国産クラウド」です。 日本国内でその代表とされるのが、国内のクラウド事業者として唯一、条件付きながらもガバメントクラウドの認定を受けた「さくらのクラウド」でしょう。 しかし、さくらインターネット執行役員 横田真俊氏は、さくらのクラウドではそれだけでないと話します。 例えば安価で事実上定額のサーバ料金や無料のデータ転送料、為替の影響を受けない料金体系、データセンターからクラウド基盤ソフトウェアまで自社で開発、運用し、ガバメントクラウドの(条件付き)認証を受ける開発能力と高いセキュリティなど、ハイパースケーラーと比較しても多くの
Yoshitaka Moriwaki @Ag_smith とある文京区のラボォです。タンパク質の立体構造とバイオインフォマティクスに興味があります。I'm interested in protein bioinformatics. ORCID: 0000-0003-0448-9790 qiita.com/ag_smith Yoshitaka Moriwaki @Ag_smith かつて私がパソコンのことで困ったとき、助けになったのはどこかのおっさんの書いた備忘録的ブログ記事でした。 今では私がどこかのおっさん。書くのはもちろん備忘録的なブログ記事。 なぜなら、私もまたどこかのおっさんだからです(進次郎構文) 2024-04-22 21:07:32
Over the years, Flutter has attracted millions of developers who built user interfaces across every platform. Flutter began as a UI toolkit for mobile - iOS and Android, only. Then Flutter added support for web. Finally, Flutter expanded to Mac, Windows, and Linux. Across this massive expansion of scope and responsibility, the Flutter team has only marginally increased its size. To help expand Flu
はじめに C言語でコルーチンを扱う方法は色々ありますが、専用の命令を専用の記述方法で実装しなければならなかったりなど、あまりとっつきやすいものではありませんでした。 今日 X/Twitter のタイムラインで見付けた neco はまさにそんな悩みを解消できる物でした。 neco とは neco はコルーチンを使った非同期 I/O ライブラリです。 コルーチン: 開始、スリープ、一時停止、再開、移譲、および結合。 同期: チャネル、ジェネレータ、ミューテックス、条件変数、および待機グループ。 デッドラインとキャンセルのサポート。 ファイルディスクリプタを使った Posix フレンドリーなインターフェース。 ネットワーク、シグナル、ランダムデータ、ストリーム、およびバッファ付き I/O の追加 API。 公正かつ決定論的なスケジューラを備えた軽量ランタイム。 高速なユーザースペースのコンテキス
WordPress.com公式ツールの「Studio」は、Dockerやウェブサーバーなどを導入する必要もなく、無料で誰でも簡単にWordPress環境をローカルに構築することが可能で、2024年10月29日(火)にはStudioにAI支援機能が統合されることも発表されています。そんなStudioを実際に使ってみました。 Studio by WordPress.com – WordPress.com Developer Resources https://developer.wordpress.com/studio/ Meet the Studio Assistant: Your Smart Companion for Building WordPress Sites Locally – WordPress.com News https://wordpress.com/blog/2024/
はじめに 踏み台サーバー経由で接続する方法 ①セキュリティグループを作成する ②パブリックサブネットに踏み台サーバを作成する ③プライベートサブネットにEC2インスタンスを作成する ④踏み台サーバーにプライベートサブネットに配置されたEC2インスタンスのキーペアをコピーする ⑤踏み台サーバーにアクセスする ⑥踏み台サーバーからプライベートサブネットにあるEC2インスタンスにアクセスする SSMセッションマネージャー経由で接続する方法 VPCエンドポイントを使用した方法 ①セキュリティグループとIAMロールを作成する ②プライベートサブネットにEC2インスタンスを作成する ③VPCエンドポイントを作成する ④SSMセッションマネージャー経由でEC2インスタンスに接続する NATゲートウェイを使用した方法 ①IAMロールを作成する ②プライベートサブネットにEC2インスタンスを作成する ③NA
Windows 11にサードパーティのパスキー管理を統合できる「Passkey API」搭載へ。1PasswordやBitwardenなどシームレスにWindowsと統合可能に マイクロソフトはWindows 11におけるパスキー対応の強化に向けた施策を発表しました。 1つ目はWindows 11にPasskey APIを搭載することです。 Windowsと、1PasswordやBitwardenなどのサードパーティのパスワードマネージャによるパスキー管理機能が統合可能になります。 Windowsにおけるパスキーの管理は基本的にはパスキーを登録したデバイスのMicrosoftアカウントと連係しており、例えばiPhoneやChromebookなどでは利用できません。 1PasswordやBitwardenといったサードパーティのパスワードマネージャはこうしたOSやデバイスに紐付いたアカウント
鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、Python製の静的サイトジェネレーターSphinxを使用してWebサイトを構築し、テーマを適用、外部へ公開する流れについて紹介します。後半ではSphinxの便利な拡張機能を紹介し、Webサイトをより便利にしていきます。 Markdownでドキュメントを書くだけで、きれいなWebサイトが簡単に公開できるので、ライブラリのドキュメントなどでもよく使われています。 Sphinxとは SphinxはPython製の静的サイトジェネレーターです。静的サイトジェネレーターとは、Markdown等の軽量マークアップのテキストファイルから、静的なWebサイトを生成するアプリケーションのことを言います。Python製の静的サイトジェネレーターにはSphinxを含め以下のツールなどがあります。 Sphinx:h
Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-09-25 07:00 ウィーン発--20年の開発期間を経て、「リアルタイムLinux」(「PREEMPT_RT」)がついに、ようやくメインラインカーネルに統合された。Linus Torvalds氏は「Open Source Summit Europe」に参加した際に、PREEMPT_RTを賞賛した。なぜこれが重要なのだろうか。まずは、「リアルタイムOS」(RTOS)とは何か、どのような利点があるのかを説明しよう。 RTOSとは RTOSは、処理速度が重視されるタスクを正確かつ確実に処理できるように設計された特殊なOSだ。「Windows」や「macOS」などの汎用OSと異なり、多くの場合、ミリ秒単位やマイクロ秒単位で測定される厳しい時間制約の中で
Microsoftが提供する「Copilot」は、生成AIを活用したチャットbot型のアシスタント機能だ。日本語にも対応しており、Windows 11/10には「Copilot in Windows」という名称でOSに組み込まれている他、Webブラウザやスマートフォンアプリ(Android、iOS)からも利用できる。 同社はChatGPTを開発した米OpenAIとパートナーシップを結んでおり、CopilotもChatGPTに使われている大規模言語モデル(GPT)をベースにしている。簡単に言えば、ChatGPTにBingの検索アルゴリズムを統合したものと考えればいい。 Copilotは、ユーザーが実現したいこと──例えば「物事を調べる」「アイデアの発案や壁打ち」「プレゼンのスライドや報告書などの作成補助」「WebサイトやPDFファイルの内容を要約」「翻訳」「画像の分析」「画像生成」といった作
Windows 11、デフォルトでTarファイルの作成が可能に。これでWindowsはTarファイルの解凍と作成の両方に対応へ 次のWindows 11の大型アップデートで、Tarファイルの作成にデフォルトで対応予定であることが明らかになりました。 現在開発中のWindows 11β版で、ファイルエクスプローラーのコンテキストメニューにTarファイルに圧縮するメニューが追加されると、同社のブログ「Announcing Windows 11 Insider Preview Build 22635.3640 (Beta Channel)」で発表されました。 Tarファイルは複数のファイルを1つにまとめることができるファイル形式です。Tarという名称は磁気テープにデータを保存する「テープアーカイブ」(Tape Archive)から由来することからも分かるとおり、古くからUNIXでよく使われてきま
もう20年も前に訳した論文だけれど、アメリカにおいて日本アニメが、ファンによる著作権無視のファンサブ活動を通じて広まったことを示す研究論文。ファンサブというのは、ファンがつける字幕のことね。 法に抗っての進歩:アメリカにおける日本アニメの爆発的成長とファン流通、著作権 html版もある。 cruel.org ポピュラー文化伝搬の歴史から見ても、著作権と文化普及の関係を見る上でも非常に重要なポイント。SSDのファイルを整理しているうちに出てきた。ウェブページは造ったが、当時はTwitterもなく、一部の好事家がリンクしてそれでおしまいになったように記憶しているので、あらためて広めておく。 こういう、グレーゾーン (というか厳密にいえば完全アウト) な海賊活動は、やがて正史が出てくると、すぐに押し潰されてなかったことにされて消えてしまい、その海賊活動の恩恵を大いに受けた人ですらすぐに手のひら返
しばたです。 私は普段Windows環境でTerraformを使っており、Terraformのバージョン管理には自作ツールを使っていました。 つい先日新しいバージョンマネージャーであるtenvというツールがあることを知ったので試してみることにしました。 tfenvのつらみ Terraformのバージョンマネージャーとしてはtfenvが一番メジャーかと思います。 tfenv ただ、このtfenvはシェルスクリプト(Bashスクリプト)の集合体でありWindows環境ではGit Bashでのみ動作する状況でした。 加えて2023年末ごろから開発停止状態になっていいます。 新しいバージョンマネージャー tenv 細かい経緯を正確に把握できていないのですが、今年に入りOpenTofuのコミュニティによりOpenTofu向けのtfenv派生であるtofuenvが生まれ、 tofuutils / to
マンガ制作に特化した無料のウェブサイト「Manga Editor Desu!」は、誰でもカンタンにマンガ風のコマ割りや画像配置ができるツールです。画像生成AIのStable Diffusionと組み合わせることでイラストを生成することも可能とのことなので、実際にStable Diffusionと連携させて画像を生成してみました。 Manga Editor Desu! Pro Edition: The Premier Standalone Manga Editing Platform https://new-sankaku.github.io/SP-MangaEditer/ Manga Editor Desu!の画像生成以外の部分の使い方については下記の記事が詳しいです。 無料で画像生成AIと組み合わせてマンガ風コマ割りのデザインが作成可能な「Manga Editor Desu!」 - GI
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く