並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 108件

新着順 人気順

adhd 天才の検索結果41 - 80 件 / 108件

  • 発達障害の上司に「疲弊する人」「しない人」の差

    日本では、20人に1人が診断される発達障害。不注意、多動性、衝動性の症状に特徴があるADHDや、コミュニケーションが苦手で独特のこだわり行動があるASDなど、その特性がゆえに、働くこと自体に困難さを感じる人が多くいます。「理論的にではなく感情的に話をする」「問題が起きるとすぐ癇癪をおこす」「思いつきで行動、指示することが多い」――もし職場にこんな理不尽な上司がいたとしたら、それは性格の問題ではなく、脳の特性の問題かもしれません。 これまでの私はしくじりの連続でした。20代は司法書士試験の勉強に明け暮れるも、結局不合格。その後アルバイトで入った司法書士事務所と不動産会社では、ほぼクビ同然で退職。やっと定職についても、いつミスするかとビクビクしっぱなし。上司の眉間にシワが寄るだけで心が砕かれる毎日でした。 案の定、仕事がうまく進められず、「なんて自分はダメなんだ!」と自分を責め続けて休職(しか

      発達障害の上司に「疲弊する人」「しない人」の差
    • メンヘラインフルエンサーなんて大っ嫌いだ - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

      Twitterには『メンヘラインフルエンサー』が沢山いる。こういった人達は昔からいたのか?たぶんここ数年で爆発的に増えた気がする。 メンヘラインフルエンサーとは発達障害や精神疾患を肩書にしてインフルエンサーになった人達のことである。 彼らは一流大学出身であったり、優良企業に入社した経歴があったり、元々は優秀な人が多いようだ。しかし人生のどこかで挫折して精神科に駆け込んで鬱や発達障害などの診断を受けた、というケースが多いようだ。 そして、今はそれらを乗り越えて、お金をけっこう稼げていたりするようだ。才能を生かしてデザイナーをしたり、文筆業をしたり、バー経営をしたり。 具体的にいうと、メンヘラインフルエンサーとしての影響力を活かして生き辛い人向けの書籍を発売していたり、発達障害や精神疾患などで生き辛い人が集うバーを経営していたりするようだ。 そのように自営で稼いでるケースもあれば、普通に正規雇

        メンヘラインフルエンサーなんて大っ嫌いだ - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
      • 処理速度(PS)と作動記憶(WM)のかかわり。 - 精神科医的ひとりごと(仮)

        処理速度(PS)について。重要な点は、これが「処理」速度=単純作業の速度に近い数値であるということです。頭の回転の速さを直接測っているわけではないんですよね。 ◆ 処理速度(PS)だけがものすごく高く、他がそうでもない場合、頭の回転が速い、という印象ではないことがあります。単純作業は速いです。検品とか。手の動きもついていくなら、箱折りとかね。 処理速度(PS)が高い人にも、手の動きがついていく人とついていかない人がいます。 手の動きがついていく場合は、板書を写すのが速いので、学校の勉強についていきやすかったりします。 ◆ 手の動きがついていかない場合であっても、この処理速度(PS)は、作動記憶(WM)を補う働きをします。作動記憶(WM)は頭の中の情報仮置場ですよ、といっても、置いておける時間はかぎられているので、処理速度(PS)が速いほうが多くの情報を扱えます。 そうはいっても、処理速度(

          処理速度(PS)と作動記憶(WM)のかかわり。 - 精神科医的ひとりごと(仮)
        • もっと知ろう、発達障害のこと──SB新書・全文無料公開 | SBクリエイティブ

          毎年4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。日本では4月2日から4月8日までを「発達障害啓発週間」とし、自閉症をはじめとする発達障害について広く知ってもらうための活動が全国各地で実施されています。 SBクリエイティブでも、過去10年にわたって発達障害についての書籍をSB新書で刊行しており、多くの当事者やその家族、周囲の方々に読まれ、共感と支持を得てまいりました。今回は、その中から9タイトルを、世界自閉症啓発デーおよび発達障害啓発週間にあわせて、期間限定で全文無料公開します。今回の取り組みを通じ、もっと多くの方々に発達障害への理解を深めていただくとともに、より良い社会づくりについて考えるきっかけになることを願います。 全文無料公開タイトル一覧 『発達障害の人には世界がどう見えるのか』 『学校の中の発達障害』 『発達障害という才能』 『子どもの発達障害』 『「発達障害」だけで子ども

            もっと知ろう、発達障害のこと──SB新書・全文無料公開 | SBクリエイティブ
          • 追悼・小田嶋隆─『東京四次元紀行』の先に、どんな長篇小説を書いてくれただろう、読めないのが悲しい(書評家・豊崎由美) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

            小田嶋さんはどう斬るだろうか 2022年6月24日早朝、コラムニストの小田嶋隆さんが亡くなった。東京都北区赤羽に生まれ、赤羽で逝った。享年65歳。 世の中で起きているさまざまなことを俎上に載せ、自分の言葉で自分の考えを述べ、読者にも自分の言葉で自分の考えを培うことを促した人。ナンシー関が2002年に39歳の若さで急逝した時からずっと、テレビの中で何かが起きるたび、テレビの中の人が何かをしでかすたびに、わたしは「ナンシーならどんな消しゴム版画を彫り、どんな文章を添えただろう」と考えてきた。これからはそこに小田嶋隆が加わる。「小田嶋さんはこの話題を取り上げるだろうか。この問題をどう斬るだろうか」。つまり、そういう存在なのだ。 いつもハッキリと大きな「?」印の道標を行く先々に置いてくれた唯一無二の書き手を失って、わたしは今途方に暮れている。とはいえ、生きていく限りは、いつまでも呆然と突っ立ってい

              追悼・小田嶋隆─『東京四次元紀行』の先に、どんな長篇小説を書いてくれただろう、読めないのが悲しい(書評家・豊崎由美) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
            • 思うところがあって精神科を受診したのだが想定外の結果が返ってきた。 - LetLifeLoose

              前々から仕事の詰めが甘かったり、 人付き合いが苦手なのを勢いでごまかしていることが多い自覚はあったのですが ちょっと最近看過できないレベルになってきて悩んでいまして いろいろネットで検索したりもするのですが 発達障害とかね、ちょっと疑ったほうがいいのかなって気がしてきたんです 今までは自分の不出来なところを病気のせいにするのは逃げなんじゃないかと考えて及び腰だったのですが、 正直なりふり構っていられないというか、 今までのアプローチが違うのかもしれない、薬で改善するのであればそれもありだという思いも出てきて、 奥さんからの後押しもあり、精神科の診察を受けてみました。 心の悩みに対応する病院は精神科と心療内科の2種類があると思うんですが 違いは ストレスなどでからだに影響がでている(倦怠感、嘔吐、げり等)→心療内科 こころに影響がでている(ものわすれ、鬱など)→精神科 なようです。 正直嘔吐

                思うところがあって精神科を受診したのだが想定外の結果が返ってきた。 - LetLifeLoose
              • 心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房

                心理学にとって重要な、構成概念とその妥当性、妥当性検証を歴史、科学哲学、心理学者の実践の観点から批判的に検討する。 2024.03.22 【note】心の数量化と公理的測定論 2024.03.22 【最新刊】『発達障害のある大学生のアセスメント』 2024.03.21 【note】転機が自己形成や人生に与える心理学的な仕組み 2024.03.21 【受賞】コンサルテーションとコラボレーション(コミュニティ心理学シリーズ) 2024.03.21 【受賞】子どもを支える「チーム学校」ケースブック 2024.03.21 棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲) 2024.03.21 【最新刊】『改訂版 はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』 2024.03.15 【note】作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第5回】 2024.03.15 【電子書籍】子どもと「いっしょに生きてい

                  心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房
                • 優生思想はなぜ科学的に「アホ」なのか : 九段新報

                  九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 Yojiro Noda@YojiNoda1前も話したかもだけど大谷翔平選手や藤井聡太棋士や芦田愛菜さんみたいなお化け遺伝子を持つ人たちの配偶者はもう国家プロジェクトとして国が専門家を集めて選定するべきなんじゃないかと思ってる。 お父さんはそう思ってる。 #個人の見解です 2020/07/16 22:18:52 この件です。ちょうど優生思想を背景としたとみられる殺人事件の後なので、発言者のバカっぷりがすごいです。ちなみにこのアカウント、どこかのネトウヨではなくRADWIMPSのヴォーカルです。さようなら俺の青春時代。 このブログでインテレクチュアル・ダークウェブ(笑)(後述するように馬鹿馬鹿しいので私はこの言葉を使うとき必ず(笑)を付けます)を取り上げたときに

                    優生思想はなぜ科学的に「アホ」なのか : 九段新報
                  • 発達障害は予防できる、という希望 - おたまの日記

                    ミケランジェロ、ニュートン、ゴッホ、アインシュタイン、ダーウィンといった「天才」には発達障害(発達凸凹)があったと言われています。 最初に天才と発達凸凹という問題を取り上げるが、あらかじめ結論を述べれば、天才と呼ばれた人には高頻度に発達凸凹が見出されるが、大多数の発達凸凹は天才ではない、という何とも常識的なところにおさまる。(『発達障害のいま』p66) 杉山登志郎著『発達障害のいま』を読みました。素晴らしい本でした。久しぶりに知的興奮で震えました。 杉山先生は、「子ども虐待の症例の中に、数多くの発達障害の診断が可能な子どもたちがいる」ことを初めて指摘した人です。虐待によるトラウマは、発達障害の最大の憎悪因子であるとのこと。 知的興奮で震えました 私は発達障害についてまったく無知な状態でこの本を読んだんですが、本当に本当に本当に勉強になりました。こうしたテーマの本に「面白い」という表現を使っ

                      発達障害は予防できる、という希望 - おたまの日記
                    • 逃げたいと思った - キラキラしてなくてもいいよ

                      こんにちは。もう日付が変わってしまいました。えのきいなです。 こんばんは過ぎる… 今回は内面のモニャモニャ吐き出し回です。 -- ・土曜の過ごし方 →土曜、平日より早起きしたのですが特にこれと言ってやりたいことも思いつかず動画を撮り、youtubeを見て、ソシャゲを走り、二度寝し、FPのテキストを少し読み、アマプラで映画を観て…て感じです。 (怪盗グルーのミニオン大脱走を観ました、ミニオン初めて見たんですが結構面白かったです、ハートフルに寄ったスパイファミリーて感じ) ゲームの集まりもなかったから完全フリーの休日でしたね。 まぁいつも予定はないっちゃないけど… やろうかなと思ってることはたくさんあっても優先順位が付けられず、これ!っていうのが何も選べず、 結局、うーん…やることなくて暇だな…何か面白いことしたいな…てTwitter開いちゃうの、あるある。 にしてもまた1週間…早かったなと思

                        逃げたいと思った - キラキラしてなくてもいいよ
                      • 「隠れギフテッド」実はこんな特徴が…!子や孫が‟天才”かどうかを見分ける方法(週刊現代) @gendai_biz

                        生まれつき特定の分野で非凡な才能を発揮する力を持つ子供――ギフテッド。実に50人に1人の割合で存在する「宝」も、発掘されなければ意味がない。明日から始められる見分け方の極意とは……。前編記事『「ウチの子は変?」で台無しに…日本人が「ギフテッド」の才能を見抜けない残念すぎる理由』に引き続き紹介する。 「発達障害」と一括りにされてしまう 日本でギフテッドの才能が埋もれてしまう理由はなぜか。時として彼らが発達障害の子供とみなされてしまうのも一因だ。 お茶の水女子大学名誉教授で小児科医の榊原洋一氏は自身の体験を踏まえてこう話す。 「私が実際に受け持った中に、自閉症とADHD(注意欠如・多動性障害)の診断を受けた子供がいました。授業中にもかかわらず席を離れてふらふらしてしまう。先生の指示にも『イヤだ』と言って従わないのです。 しかし、話を聞くと様々な物事に関心を抱いていることが分かった。そこで知能検

                          「隠れギフテッド」実はこんな特徴が…!子や孫が‟天才”かどうかを見分ける方法(週刊現代) @gendai_biz
                        • 脳内科医が断言!「左利きと右利きの脳」決定的な差【書籍オンライン編集部セレクション】

                          新潟県生まれ。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニングの提唱者。小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。著書に『アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書』(あさ出版)、『発達障害の子どもを伸ばす 脳番地トレーニング』(秀和システム)、『50歳を超えても脳が若返る生き方』(講談社)など多数。 すごい左利き 「左利き」は天才? それとも…変人? 何が得意で、何が苦手? そして結局、何者なのか? 1万人の脳をみた名医が、最新脳科学ではじめて明かす10人に1人の「選ばれた才能」のすべて! バックナンバー一覧 10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでし

                            脳内科医が断言!「左利きと右利きの脳」決定的な差【書籍オンライン編集部セレクション】
                          • ADHDは車の運転が苦手なのか?タイヤがパンクした。 - 無気力雑記

                            俺はADHDでたまに車で事故を起こすことがある。 先日はタイヤを二つパンクさせるトラブルを起こしてしまった。 ADHDは車の運転が苦手なのか?ということについて書いていきたい。 ADHDは車の運転が苦手なのか? 車は金食い虫だから手放すのもアリ ADHDは仕事の方が致命的 もっと真面目に生きるべきなのか? まとめ ADHDは車の運転が苦手なのか? 今日、車に乗ってスーパーに行ったのだが縁石に乗り上げてタイヤが二つパンクした。 ロードサービスに電話してレッカーで車を修理屋に運んでもらった。 タイヤのパンク修理は前と後ろ二つで5万も掛かるらしく自腹で支払うことになった。 今までは親に出して貰っていたのだが5万はニートには手痛い出費である。 このような車に関するトラブルは一度や二度ではなくて今まで何度も起こしてきた。 最近だと4カ月前に車輪を溝にハメたばかりだ。 注意欠陥や衝動性のあるADHDは

                              ADHDは車の運転が苦手なのか?タイヤがパンクした。 - 無気力雑記
                            • 試験合格に1番必要な能力は、理解力でも記憶力でもなく、アレだ! - 酒と泪と男と女と猫(仮)

                              (約3800文字) 今週のお題「試験の思い出」 試験シーズンとのことで、久々にはてなのお題にのってみる。とはいっても、センター試験のことも、医学部2次試験のことも書いたしなぁ。医師国家試験もそういや書いたなぁ。あと書いてない試験、何かあったかな…? と思ったら、パリ大学入学のために京都で受けたTCF-DAPという試験があった。今回はそれについて書こう。それからついでに、パリの大学の学期末の試験のことも思い出したので、それは次回にでも書こう。 えぇっと、まず、どうしてパリ大学(パリ第七大学・パリ・ディドロ)で勉強をしようと思い立ったのか。これは、2015年7月末のこと。大阪での学会発表を終えた私は、たまたま近くの会場で、子供のPTSDが専門の白川美也子先生が講演をしておられたので見に行ったのね。そこで、白川先生が、ジャック・ラカンの分析をベースとした子供のプレイセラピーをフランスで学ばれたこ

                                試験合格に1番必要な能力は、理解力でも記憶力でもなく、アレだ! - 酒と泪と男と女と猫(仮)
                              • 斎藤環・與那覇潤『心を病んだらいけないの?』を読む - 関内関外日記

                                心を病んだらいけないの?―うつ病社会の処方箋―(新潮選書) 作者:斎藤環,與那覇潤 新潮社 Amazon 医師と当事者 おれは精神科医の書くものが好きである。一般人、患者向けに書かれたものでもよいし、同業者に向いて書かれたものでもよい。後者はもちろんむずかしいこともあるが、なにやら「相手の手の内を知る」ような気になるのもたしかである。 おれは同病者の書くものが好きである。具体的に言えば精神病を患っている人の書くものである。できることなら自分と同じ双極性障害(躁うつ病)II型だとなおさらよい。「こうすればよくなった」という体験談でもいいが、べつに前向きな話でなくともよい。こっちはこうだ、そっちはどうだい? という単なる興味である。 となるとこの本、『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』はベリーベリナイスな本ということになる。斎藤環は精神科医だし、與那覇潤は双極性障害を患った人である

                                  斎藤環・與那覇潤『心を病んだらいけないの?』を読む - 関内関外日記
                                • (2020年9月26日まで)久々自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                  資産を買うかゴミを買うか 資産になるかゴミになるか 虚業と虚構 意外に知らないGDPの実態 過大評価される金融 ↓ jbpress.ismedia.jp 「人から言われても素直に受けとれず。失敗して初めて腑に落ちる。そこから努力と工夫で、更に生産性を上げる。その繰り返し。要領が悪いが、自分自身でチャレンジしてみないと、どうしても納得できない」 ↑ 若い頃、経験不足の頃は、そういうことが多いですよね 流石に中年になってからは少なくなりましたが 個人的には、誰かから「言われる」のは響きにくいですが、書籍で「読む」と響きます 読書って大事 私は自分が20代、親がバリバリ現役の頃から、将来の親の介護をどこでどうしよう、などと考え調べたり、親へ助言したりしていました しかし、現在、中年仲間を眺めても、いざそうなるまで考えてない人が多数 投資や資産管理と同じで、目先しかない人が多すぎです ↓ pres

                                    (2020年9月26日まで)久々自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                  • 社会不適合者は天才である理由。余裕で生きていける。|無気力雑記

                                    社会不適合者は天才であるということについて語りたいと思う。 社会不適合者は天才である理由 社会不適合者が生きていくには 社会不適合者は天才である理由 社会不適合者は天才である場合が多い。 社会不適合者は凡人とかけ離れた思考をしているから、一般社会に適合することが出来ない。 社会に上手く適合することが出来る人間は、ある種万人に好かれる考え方をしている。 休憩所で皆と雑談をしたり、上司にお世辞を言って気分をよくさせる人が社会で長く生き残れる。 サラリーマンブロガーのTwitterを見ると毎朝起きたら朝礼のごとく挨拶ツイートをしている。 「おはようございます。金曜日まであと少しですね。今日も一日頑張りましょう^^」 挨拶とは、まさに集団の中に溶け込むための社会的行動である。 自分は夢の内容をツイートすることはあるが、挨拶ツイートのようなありきたりなことをやろうと思ったことはない。 ネット内では、

                                      社会不適合者は天才である理由。余裕で生きていける。|無気力雑記 
                                    • コミュ障のダメ人間だと思ったら発達障害で泣いた

                                      社会人3年目、日系の大手に勤める会社員です。 コロナ禍の中で入社して、入社してからほぼ1年間は在宅勤務だったけど、ぼちぼち出社が増えてきた。 普通に大学卒業までストレートできたけど、授業とか勉強がめちゃめちゃ嫌いだった。なぜなら座っていなきゃいけなかったから。 ディスカッションとかが多い、黙って座ってることが少ない授業の方が好きだったかな…。 いつも授業中に我慢できずに落書きとか他のことやってて、言動も人と違う自覚があった。変なやつって思われてるのわかってたから、ドラマとか見て普通の人のコミュニケーション仕方を頑張って真似するようにした(逆に、コミュニケーションを通常通り学べないからメディアを真似するっていうのが発達障害の特徴なんだけどね) 周りの人はそんな自分を見て、不真面目なやつ、不思議なやつって言っていた。 自分も、授業をちゃんと聞かない自分は不真面目でダメなやつだと思ってた。 社会

                                        コミュ障のダメ人間だと思ったら発達障害で泣いた
                                      • 発達障害者への「いじめ」、配置転換、解雇… 相次ぐハラスメントにどう対処できる?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        発達障害の労働者が、泣き寝入りしないで済む方法 12月は厚労省の定める「職場のハラスメント撲滅月間」である。この期間を前に、最近の職場のハラスメントで注目すべき傾向について考えてみたい。筆者が代表を務めるNPO法人POSSE に寄せられる労働相談において顕著なのが、「発達障害」を理由としたハラスメント被害の事例だ。 発達障害とは一般的に、能力の発達に「偏り」があることを指す。ADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)が代表的だ。労働者にそうした特性があっても、個々に合わせて仕事のペースややり方を変えることで、職場に適応できると言われている。しかし現実には、発達障害の労働者がいじめに遭うケースは非常に多い。 そんな中、被害を告発するルポや、発達障害でも働きやすいよう上司や同僚にできるサポートを紹介する記事などが、報道される機会も増えてきた印象だ。一方で、ハラスメントが発生し、

                                          発達障害者への「いじめ」、配置転換、解雇… 相次ぐハラスメントにどう対処できる?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • カオスちゃんねる : ADHDワイ(あ、これ今から全力でやらんと間に合わんやつや!)スイッチON

                                          2020年07月23日14:00 ADHDワイ(あ、これ今から全力でやらんと間に合わんやつや!)スイッチON 1: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 03:16:19.12 ID:PTDpz7tjp 人が変わったかのように捗るんやけどこれなんなん? 3: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 03:16:53.31 ID:93OnH53p0 わかる、ギリギリにならんと何もしない 5: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 03:17:52.61 ID:yku6dk/d0 それで出来ちゃうから俺はまだ本気だしてないだけおじさんがうまれるんや わたし、ADHDガール。恋と仕事で困ってます。 6: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 03:17:55.04 ID:d7PotxJJ0 過集中や 持ってないADHDもおってそのパターンはブーストすらかからんから詰むんやで

                                          • 紳士淑女としての”依存”のたしなみ方(横道誠)[第11回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡

                                            依存症は、現代人にとって、とても身近な「病」です。非合法のドラッグやアルコール、ギャンブルに限らず、市販薬・処方箋薬、カフェイン、ゲーム、スマホ、セックス、買い物、はたまた仕事や勉強など、様々なものに頼って、なんとか生き延びている。そして困っている、という人はたくさんいるのではないでしょうか。 そこで、本連載では自身もアルコール依存症の治療中で、数多くの自助グループを運営する横道誠さんと、「絶対にタバコをやめるつもりはない」と豪語するニコチン依存症(!?)で、依存症治療を専門とする精神科医・松本俊彦さんの、一筋縄ではいかない往復書簡をお届けします。最小単位、たったふたりから始まる自助グループの様子をこっそり公開。 物質依存と行動嗜癖 こんにちは、トシ。 『みんな水の中──「発達障害」自助グループの文学研究者はどんな世界に棲んでいるか』(医学書院)では、じぶんの発達障害についてあれこれ書いて

                                              紳士淑女としての”依存”のたしなみ方(横道誠)[第11回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡
                                            • すたぺんドリル | 幼児~小学生学習プリント 無料ダウンロード・印刷 – 子供の習い事図鑑(すたぺんドリル)

                                              全学年一覧から探す 幼児 | ひらがな・カタカナ・かず・とけい(算数)・迷路・学習ポスター 小学1年生 | 国語・算数・英語 小学2年生 | 国語・算数・英語 小学3年生 | 国語・算数・理科・社会・英語・音楽・プログラミング 小学4年生 | 国語・算数・理科・社会・英語・音楽・プログラミング 小学5年生 | 国語・算数・理科・社会・英語・音楽・プログラミング 小学6年生 | 国語・算数・理科・社会・英語・音楽・プログラミング 中学生 | 数学・国語・社会・英語・理科 コラボ教材:Z会グレードアップ問題集・天才脳ドリル・RISU算数・Twinkl英語 すたぺんドリルとは?すたぺんドリルとは、幼児から小学生の無料学習プリント(問題集)が手軽にダウンロード・印刷できる学習支援サイトです。国語、算数、英語、社会、理科、音楽、プログラミングなどのPDF教材が基礎から応用編まであり小学生の家庭学習に

                                                すたぺんドリル | 幼児~小学生学習プリント 無料ダウンロード・印刷 – 子供の習い事図鑑(すたぺんドリル)
                                              • 【体癖】人生を1つのものに全てを注ぐ体癖9種診断|人生が面白くなる南部ログ

                                                こんにちは、南部です! ここでは体癖9種の解説をさせていただきたいと思います! ちなみに僕の体癖は2・9種と、9種が入っているので、僕自身の9種的言動のお話もさせていただきます! 「体癖って何ぞやっ!?」って方はまずコチラの記事をお読みくださーい。 👇👇👇👇👇 【「体癖」が究極の性格分類!毎日遊びながら死ぬまで学べる体癖診断!】 ●9種が持つ開閉の性質 9種は閉のエネルギーです! 「エネルギーって何?」となるかもしれませんが、体がどの方向へ動きが出やすいのかという事で、体を使う時に閉じる動きが目立ちやすい体癖と覚えておいてもらえればOKです! (鳥が翼を閉じているような感じ) ●共通の性質(9種と10種) 9種と10種は「人間の原形の体癖」となっているのではないか?と言われています。 共通して根源的な生命エネルギーがテーマとなっているけど、エネルギーの向け方が違うって感じです。

                                                  【体癖】人生を1つのものに全てを注ぐ体癖9種診断|人生が面白くなる南部ログ
                                                • 発達障害を公表した日本の有名人・芸能人10選 | 福祉.tv NEWS - 福祉を考えるメディア

                                                  発達障害は、日本では主にADHD(注意欠陥・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム)、SLD(学習障害)の3つに分けられます。最近では自ら発達障害を公表する方が増えていますが、日本の有名人・芸能人の中にも、インタビューや著書の中で発達障害を公表している方がいます。 発達障害といっても、その特徴や程度、エピソードはさまざま。今でも苦悩を抱えたままという方もいれば、周囲の支援により上手く乗り越えられたという方もいます。今回は日本の有名人・芸能人の中で発達障害を公表している10名をご紹介します。 【ASD】米津玄師さん(シンガーソングライター) 【出典】米津玄師 公式ブログ 2012年にシンガーソングライターとしてデビューした「米津玄師(よねづけんし)」さん。日本レコード大賞を受賞したFoorin”パプリカ”セルフカバーバージョンや菅田将暉に楽曲提供した「まちがいさがし」のセルフカバーバージョ

                                                    発達障害を公表した日本の有名人・芸能人10選 | 福祉.tv NEWS - 福祉を考えるメディア
                                                  • 浪費家で努力家の医師、野口英世 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                    福島の貧しい農家に生まれた野口英世。 大学を出ていなくても21歳で医師免許がとれた時代。 伝染病研究所を経て、アメリカへ飛び、毒ヘビの研究を行いアメリカ医学界で認められました。その後東京大学の博士の学位を与えられます。 ご存じ千円札の顔です。 目次 天才、野口英世 野口英世の金遣い 努力と集中力 ADHD 野口英世の業績と最期 まとめ 天才、野口英世 1歳の時に大やけどをして、左手を開くことができなかった野口英世。 「この手じゃ、農作業はできねえが、学問ならできる。」と言って、お母さんに励まされます。 嘉永6年生まれの、母シカは読み書きができませんでした。後に成人になって必死で読み書きを覚えたそうです。晩年のシカが英世に宛てた手紙が有名です。 そんなシカが英世に学問を勧めたというのは、先見の明があったと言わざるを得ません。 勉強にはげんだ英世は優秀な成績を認められ、恩師に学費を出してもらい

                                                      浪費家で努力家の医師、野口英世 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                    • 「目の前のタスクしか見えない」ADHD小島慶子さんの埋もれる記憶

                                                      #15 Busy Brain 「目の前のタスクしか見えない」ADHD小島慶子さんの埋もれる記憶 自分でも呆れるほど昔のことはさっぱり忘れ、記憶の順番がぐちゃぐちゃなのです 40歳を過ぎてから軽度のADHD(注意欠如・多動症)と診断された小島慶子さん。自らを「不快なものに対する耐性が極めて低い」「物音に敏感で人一倍気が散りやすい」「なんて我の強い脳みそ!」ととらえる小島さんが語る、半生の脳内実況です! 今回は過去をすぐ忘れてしまうが、その記憶は連想ゲームで掘り起こされるという、小島さんの〝脳みその特性〟についてお話します。 まだ帰国子女が珍しかった時代に さて、香港日本人学校で過ごした前々回の80年代に話を戻しましょう。小学3年生になった頃には友達もたくさんでき、学校が楽しくなりました。ところが12月末に日本に帰ることに。仲良しの友達と別れるのが寂しくてなりませんでした。でも帰国したら幼稚園

                                                        「目の前のタスクしか見えない」ADHD小島慶子さんの埋もれる記憶
                                                      • SNSで効く文章のコツを暴露します|。

                                                        (この記事は購読してくれてる方以外も半分まで読めます) どうもトムです。 2019年は最高でした。業界関係者からSNSタレントまで、超色々な方と知り合えました。 それはひとえに文章を書いてたからだと思います。なので今年最後、それらしい終わり方として、「文章」という大きなテーマについて考えてみたいと思います。 ちなみに僕は「文章力」というものはないと思っています。僕は一応コトバの専門なのですが、人間は言葉尻より背景文脈に注意を払っていることが分かっています。専門用語で言えば、統語(syntax)や意味(semantics)より、文脈(discourse)が重視されます。 これが何を意味するか。僕らが心を動かされるとしたら、権威や著者ブランド、心理学や構成力なんです。僕がこれまで編集という仕事につきながら考えてきたこと、今年使ってきたライティングのTIPSを種明かしします。 認知的不協和(ネー

                                                          SNSで効く文章のコツを暴露します|。
                                                        • 【ギフテッド】特定の分野で"優れた才能" 一方で能力高いゆえに「困りごと」を抱える子どもも...才能を伸ばしながらどう向き合う?(2022年3月17日)

                                                          生まれつき特定の分野で優れた才能を持つ子どもたちがいるのをご存じでしょうか。『ギフテッド』などと呼ばれ、ともすれば“天才”というイ メージを持たれがちですが、中には学校や家庭で様々な困りごとを抱えている子どももいるといいます。子どもたちの才能を伸ばしながらどのように向きあえばいいのか、取材を通して、ひとつの形が見えてきました。 (2022年3月17日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『コダワリ』より) ▼MBS NEWS HP https://www.mbs.jp/news/ ▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします! https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1 #MBSニュース #毎日放送 #ギフテッド #IQ #天才 #子ども #才能 #教育 #ADHD

                                                            【ギフテッド】特定の分野で"優れた才能" 一方で能力高いゆえに「困りごと」を抱える子どもも...才能を伸ばしながらどう向き合う?(2022年3月17日)
                                                          • グレタ・トゥンベリは超人? 脳の多様性の二面性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                            グレタ・トゥンベリは、自分は障害者だと言ったことがない。アスペルガー症候群は自分の超能力であり、危機の際には既存の枠にとらわれない考え方をする人が必要だということを、世界中の人々に知ってほしいと思っている。 トゥンベリはまた、自分は人とは違う脳を持つために、一つのことに集中し、批判をはねのけることができるとも述べている。これまで人々があまりに長い間沈黙を続けていた場所から声を上げ、世代を鼓舞する彼女は、恐れ知らずのリーダーに見える。 だが先進国の大半は国連の障害者権利条約を批准している。英国の大企業は障害者保護法に従い、アスペルガー症候群を含む自閉症や、総合運動障害、失読症、注意欠如・多動症(ADHD)などの「見えない障害」のある人々への対応や便宜が義務付けられている。法律上では、アスペルガー症候群の人は障害者とみなされうるし、そうした人が最高のパフォーマンスを発揮できるようにするには職場

                                                              グレタ・トゥンベリは超人? 脳の多様性の二面性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                            • ADHDのイメージとは? 小島慶子さんがテレビ取材で感じた疑問

                                                              #30 Busy Brain ADHDのイメージとは? 小島慶子さんがテレビ取材で感じた疑問 あなたなら、どんな映像を期待しますか? 40歳を過ぎてから軽度のADHD(注意欠如・多動症)と診断された小島慶子さん。自らを「不快なものに対する耐性が極めて低い」「物音に敏感で人一倍気が散りやすい」「なんて我の強い脳みそ!」ととらえる小島さんが綴る、半生の脳内実況です! 今回は、ADHDをテーマにしたテレビ取材を受けた小島さんが、そのときの経験をとおして感じたメディアが求めるADHDのイメージ、丁寧に正しく伝えることの大切さについて綴ります。 (これは個人的な経験を主観的に綴ったもので、全てのADHDの人がこのように物事を感じているわけではありません。人それぞれ困りごとや感じ方は異なります) ADHDらしい映像を作り出す 「ADHDとはどんな障害か、ぜひ密着取材させてください」という依頼がこれまで

                                                                ADHDのイメージとは? 小島慶子さんがテレビ取材で感じた疑問
                                                              • IQ150の天才少年が「ADHD」と診断された日 | ゴールドオンライン

                                                                子どもの時からコミュニケーションのとり方を学ばせる 学生時代は、積極的に他人と関わらなくても生活を送れるのですが、仕事では、そうはいきません。社会人になると、いろいろな人たちと関わり合って、物事を進めていく機会が増えていきます。そのような時に、発達障がいの症状が邪魔をして、うまく周りの社員と馴染めず、自分の能力を発揮できないまま、職を転々としてしまいやすいのです。 そうならないために、子どもの時からコミュニケーションのとり方を学ばせ、他人と接する機会を与えるように心がけてほしいのです。 確かに、発達障がいのお子さんにとっては苦手なことかもしれませんが、コミュニケーション能力はテクニックや経験で伸ばせるものです。 コミュニケーション能力を身につけるには、まずはお子さんの発達障がいの特性を知り、症状を抑制することです。そして次に理解者を作り、会話する経験を積ませ、他人とのコミュニケーションに苦

                                                                  IQ150の天才少年が「ADHD」と診断された日 | ゴールドオンライン
                                                                • 自己開示への障壁と相談できない病(横道誠)[第13回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡

                                                                  依存症は、現代人にとって、とても身近な「病」です。非合法のドラッグやアルコール、ギャンブルに限らず、市販薬・処方箋薬、カフェイン、ゲーム、スマホ、セックス、買い物、はたまた仕事や勉強など、様々なものに頼って、なんとか生き延びている。そして困っている、という人はたくさんいるのではないでしょうか。 そこで、本連載では自身もアルコール依存症の治療中で、数多くの自助グループを運営する横道誠さんと、「絶対にタバコをやめるつもりはない」と豪語するニコチン依存症(!?)で、依存症治療を専門とする精神科医・松本俊彦さんの、一筋縄ではいかない往復書簡をお届けします。最小単位、たったふたりから始まる自助グループの様子をこっそり公開。 最近のマコト状況 トシ、ありがとう。トシに依頼された『「助けて」が言えない』(松本俊彦編、日本評論社)が無事に刊行されて、喜んでいます。 この記事を書いているいまは九月の終わり頃

                                                                    自己開示への障壁と相談できない病(横道誠)[第13回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡
                                                                  • 【小学生の漢字勉強】 覚えるのが難しい!そんな漢字を効率よく勉強するヒント - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子との毎日から得た小さなヒントをお伝えしている当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。 お蔭さまで息子も小学5年生。高学年になって全ての教科の難易度が上がってきました。 その中でも特に手を焼いているのが「漢字」。 今日はたくさんの漢字たちを、集中力15%(^_^;) のADHD息子に効率よく勉強させていきます。 ● ADHDの息子に短時間で効率よく漢字を定着させるには、その想像力をフル活用!興味のある言葉に漢字を「連結」させて覚えます! 漢字は小学4、5年生頃から差が出始める 学習内容を定着させるにはアウトプットが大事! 想像力を駆使して漢字を連結記憶!その方法 定着率が高く、その後の自発的学習に繋がりやすい まとめ 漢字は小学4、5年生頃から差が出始める 2020年になって、小学校で習う漢字の総数は10

                                                                      【小学生の漢字勉強】 覚えるのが難しい!そんな漢字を効率よく勉強するヒント - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                    • 羽生結弦君と私とおじさんの話|きなこ

                                                                      日本人なら知らぬ人は居ない あの世界一、氷上にくまのプーさんを舞わせる男、 稀代の天才、 氷の妖精、 冬の神様に愛された男、 オリンピックゴールドメダリスト。 羽生結弦君だ。 今年もフィギュアスケートのシーズンが始まり、氷の国のプリンスであるかのような彼の麗しいお姿を拝見して 私は、羽生結弦君に助けてもらった日の事を思い出した。 お前は羽生結弦君の何だ。 そして誰だ。 当然、彼に直接会った訳では勿論無いし、多分、今生あんな皇室級の貴人に会う事も多分無いが 2018年の2月17日平昌オリンピック、フィギュアスケート男子決勝フリーの日 これはもう無理。 ハイ解散。 そう思って、その時まだ生後2カ月でNICUに入院していた娘②から遁走を画策した私を止めてくれた。 物凄い間接的に 今は遥かカナダの地におられるあのゴールドメダリストが。 その節は本当ありがとうございました あの時の鶴です そう言って

                                                                        羽生結弦君と私とおじさんの話|きなこ
                                                                      • ADHDの子が絶叫「もうやらない!」…育児のプロ、驚きの対応 | ゴールドオンライン

                                                                        ADHDやASDなどの発達障害をもつ人々は、社会において「生きづらさ」を感じることは少なくありません。その生きづらさを軽減させるためには、周囲の理解が欠かせません。本記事では、発達障害の人々が抱える生きづらさの理由を紐解き、今後の社会が目指すべき姿について考察していきます。※当記事は、2018年12月4日刊行の書籍『「発達障害」という個性 AI時代に輝く――突出した才能をもつ子どもたち』から抜粋したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。 幼児期に必要なのは「地頭を鍛える」こと 幼児教育というと、記憶力のよい時期に知識を詰め込むというイメージを持たれている方もいるかもしれませんが、この時期に本当に大切なのは、知識をいかにたくさん持っているかどうかではありません。幼児期に必要なのは、地頭を鍛えることです。 具体的にいうと、脳の配線をつくるという

                                                                          ADHDの子が絶叫「もうやらない!」…育児のプロ、驚きの対応 | ゴールドオンライン
                                                                        • 『独学大全』を解凍してみた(その一) - 清く正しく小賢しく

                                                                          本記事では、読書猿『独学大全』の第1部までの内容に関連する、読書猿氏の文章を参照指示している。詳しく知りたい方はこちらの記事を参照。 kozakashiku.hatenablog.com 著者 無知くんと親父さんの対話0 無知をどうにかしたいんです 序文 学ぶことをあきらめられなかったすべての人へ 第1部 なぜ学ぶのかに立ち返ろう 〈独学の足場を作るために〉 第1章 志を立てる 無知くんと親父さんの対話1 学ぶことをやめない理由は何か 技法1 やる気の資源を掘り起こす「学びの動機付けマップ」 第2章 目標を描く 無知くんと親父さんの対話2 夢は巨人の肩の上で見る 技法2 学びの出発点を見極める「可能の階梯」 技法3 学びの地図を自分で描く「学習ルートマップ」 第3章 動機付けを高める 無知くんと親父さんの対話3 まずは1分間、勉強しろ 技法4 未来のミニチュアを組み立てる「1/100プラン

                                                                            『独学大全』を解凍してみた(その一) - 清く正しく小賢しく
                                                                          • 【2024年版】気分が落ち込んだときにチェックすることリスト、あるいは発達障害者が一般論に殺されないための心構え - 敏感肌ADHDが生活を試みる

                                                                            ※本記事はアフィリエイトリンクを含みます。 明確な理由が見当たらないのにメンタルヘルスの調子が悪いときに、自暴自棄になる前に個人的にチェックしている事柄をまとめてみた。状態によっては「それができたら苦労せんわ!」となるであろうことも含まれているが、そのときの心身の状態が許す範囲で、できるだけクリアして環境を整えるように心がけている。 できる限りのことをして、簡単な趣味(布団に横たわったままできるものがいい)に触れられそうなら触れて、眠剤を飲んで寝る。調子が悪いときはこれに尽きる。常日頃から、この手のチェックリストや、弱っているときに読むページや聴く音楽まとめを作成しておくとよい。いざ落ち込んだときに、できるだけ頭を使わなくて済むように。 リストは以下の11項目。といっても特別なことはしていません。一つひとつは基本的なことばかり。 ※本記事は、2019年5月に公開した過去記事「気分が落ち込ん

                                                                              【2024年版】気分が落ち込んだときにチェックすることリスト、あるいは発達障害者が一般論に殺されないための心構え - 敏感肌ADHDが生活を試みる
                                                                            • モンテッソーリ教育は自分の子にどう影響を与えたか?発達特性上での検討 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

                                                                              これからの時代、金太郎飴みたいに同じ特徴を同じように育む教育は効果的では無いだろう・・と我々夫婦は考えていました。 子供にはなんらかの発達の「特性」というものがあります。 とある子は、落ち着きはないけれど感性は鋭い子 とある子は、落ち着いているけど自己主張が弱い子 とある子は、感情を表に出さずミステリアスな子 一人の子でも、全く個性が違う。 うちは共働き世帯のため、長女は最初っから保育園に預けることになりました。 最初は認可幼稚園にギリギリ入れてほっとしたものだが、そこから後が大変。 お友達に噛みついたり、おもちゃの取り合いで泣かしちゃったり、ご飯をひっくり返して暴れたりと・・もー大変。保育園でも柵の中に隔離される日々。 その他諸事情を鑑み、せっかくは入れて場所的にも恵まれていた認可保育園を1歳で離れる事を検討することになったんです。 今思えば、まだまだ愛情が欲しい中、0歳児で保育園に預け

                                                                                モンテッソーリ教育は自分の子にどう影響を与えたか?発達特性上での検討 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
                                                                              • 「左利きと右利きの言語能力」脳内科医が明かす決定的な違い【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                                新潟県生まれ。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニングの提唱者。小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。著書に『アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書』(あさ出版)、『発達障害の子どもを伸ばす 脳番地トレーニング』(秀和システム)、『50歳を超えても脳が若返る生き方』(講談社)など多数。 すごい左利き 「左利き」は天才? それとも…変人? 何が得意で、何が苦手? そして結局、何者なのか? 1万人の脳をみた名医が、最新脳科学ではじめて明かす10人に1人の「選ばれた才能」のすべて! バックナンバー一覧 10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでし

                                                                                  「左利きと右利きの言語能力」脳内科医が明かす決定的な違い【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                                • 優生学は大喜利お姉さんを作れないという話|化学者パライ|note

                                                                                  優生思想が話題になっているので思う事をNoteに纏めておこうと思う。 この記事を書くにあたり参考にした本は「やわらかな遺伝子」マット・リドレー著だ。 本記事の内容優生学とは、優れた遺伝子を選別して未来へ繋ぐことで、人類全体をアップデートしようという思想だ。今では危険思想とみなされている。 本記事では優生学が現れた背景を軽く説明し、そのあとに優生思想が何故悪いかを説明する。そのあとに、コペルニクス的に遺伝子に対する見方を180℃転回してはどうか?という提案をする。つまり、遺伝子は全てを決定する神ではなく、道具箱に入っている道具だという考え方を提案する。 この記事が何かを考えるきっかけになれば幸いだ。 優生学が産まれた背景を簡単に優生学の登場の背景には、遺伝子への理解が深まった事がある。つまり、遺伝子が人の体の特徴や性格など非常に多くの点を規定する事がわかってきたのである。 特に1800年代後

                                                                                    優生学は大喜利お姉さんを作れないという話|化学者パライ|note