並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 975件

新着順 人気順

ansibleの検索結果321 - 360 件 / 975件

  • Linuxでも「ブラックリスト」「スレーブ」などの用語を変更へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Linus Torvalds氏は米国時間7月10日、Linuxのカーネルコードやドキュメントでの新しい、よりインクルーシブ(包括的)な用語の使用を承認した。 Linux開発者らは今後、master/slave(マスター/スレーブ)やblacklist/whitelist(ブラックリスト/ホワイトリスト)の代わりに新たな用語を使用するよう求められる。 マスター/スレーブの代替としては以下が提案されている。 primary/secondary(プライマリー/セカンダリー) main/replicaまたはsubordinate(メイン/レプリカまたは従属物) initiator/target(イニシエーター/ターゲット) requester/

      Linuxでも「ブラックリスト」「スレーブ」などの用語を変更へ
    • OSS貢献やカンファレンス参加…エンジニアのキャリアにおける「オープンであること」の意義とは?サイバーエージェント青山真也氏が語る【Developers Boost 2019】

      特定の企業だけに閉じた形で技術を磨くのではなく、自らの技術をコミュニティにも還元していくことが重要――。こう語るのは、株式会社サイバーエージェントのKubernetesスペシャリストとして知られる青山真也氏だ。青山氏はオープンソースソフトウェア(以下、OSS)へのコントリビューションや各種カンファレンスへの登壇、技術書の執筆などを通じ、自身の知見を積極的にコミュニティへと還元してきた。「オープンであること」は、エンジニアのキャリアにおいてどのような意味を持つのか。「本業」「OSSコミュニティ」「パラレルキャリア」という3つのテーマに沿って、青山氏が解説する。 株式会社サイバーエージェント AI事業本部 インフラエンジニア/Developer Experts (Kubernetes/CloudNative 領域) 青山真也氏 本業で出会った、コンテナという深遠な世界 青山氏とOSSとの関わり

        OSS貢献やカンファレンス参加…エンジニアのキャリアにおける「オープンであること」の意義とは?サイバーエージェント青山真也氏が語る【Developers Boost 2019】
      • 新卒エンジニアの仕事〜12月のインフラエンジニア編〜

        Yuki Taguchi2019-12-19Yuki is an engineer tasked with network development for Verda, LINE's private cloud platform. He investigates and tests data plane acceleration technologies. こんにちは!2019年4月に新卒入社し、Verda室のネットワークの開発チームで業務を行なっている田口と申します。Verdaとは、社内サービス向けの大規模なプライベートクラウド基盤のことで、私はこのVerdaの業務のうち、ネットワークコンポーネントの開発を行っています。 LINEでは専用ハードウェア機器をベースとしたネットワーク運用はもちろん、XDPやDPDKをベースとした、ソフトウェアによるネットワークコンポーネントの開発にも力を入れ

          新卒エンジニアの仕事〜12月のインフラエンジニア編〜
        • 初めてGithubのOSSにコントリビュートできたので流れをメモしておく - Qiita

          はじめに 初めてOSS(Ansible)にプルリクを出してマージしてもらうことができたので、流れをメモしておきます。 自分は普段SIerで働いていて、紙とハンコでドキュメント管理しているような職場なので、世間一般の開発の感覚を知りたいと思ってOSSにコントリビュートしてみることにしました。 これから初めてやる人の参考になればと思います。 今回出したPR pamd: Fix AttributeError when removing the first or last rule (#60497)(#66504) 基本的なOSSコントリビュートの流れ 基本的には、上の図のような流れでコントリビュートをします。 まず、コントリビュートしたいリポジトリを自分のアカウントにforkして そこからローカルにcloneして編集し、終わったら自分のリポジトリにpushしてからPRを出します。 共有リポジトリ

            初めてGithubのOSSにコントリビュートできたので流れをメモしておく - Qiita
          • さくらのクラウド向けツールを使いこなして構成管理を省力化 | さくらのナレッジ

            はじめに さくらのクラウドには、組み合わせると便利に使えるツールがたくさんあります。この記事では、Ansible, Pulumi, Prometheusを組み合わせて、構成管理を省力化するテクニックを紹介します。これらは業務で実際に利用しているツールやフローです。 さくらのクラウドについて 簡単にさくらのクラウドの紹介をします。 データの転送料が無料です。AWSなどを使っている人には驚かれることが多いです。 コントロールパネルが直観的に操作できると思います。 最小構成の料金が1,980円(1コア1GBサーバ+20GB SSD)です。さくらのVPSなどと比べると中規模以上のシステムを組む方が利用されるのかなと思います。 ネットワーク関連サービスが豊富で、例えばこんなのがあります。 さくらのVPS/さくらの専用サーバ/AWSとの接続 GSLB, L4/L7ロードバランサー セキュアモバイルコネ

              さくらのクラウド向けツールを使いこなして構成管理を省力化 | さくらのナレッジ
            • 運用課題の指南書、Kubernetesで実践するクラウドネイティブDevOps · Goldstine研究所

              こんにちは、もーすけです。 先日、O’REILLY Japanから Kubernetesで実践するクラウドネイティブDevOps という本が出版されました。 最近仕事でKubernetes上のアプリケーションに関するDevOpsやCI/CDによく携わっているのもあり、発売日に手にとりにいきました。 せっかくなので、こちらの本の紹介をしていきたいと思います。 どんな本か この本は、Kubernetes上でアプリケーションを運用している人、これからする予定のある人が主なターゲットの書籍です。 著者自身も「Kubernetesを本番で使用しようとする場合に知っておく必要があると著者らが考えること」を判断材料に内容の取捨選択をしたと書いてあります。 本書では、タイトルにDevOpsとあるとおり、開発の工程からKubernetesでアプリケーションを実行し運用していくなかで必要なトピックを網羅的に扱

                運用課題の指南書、Kubernetesで実践するクラウドネイティブDevOps · Goldstine研究所
              • IBMがマルチクラウドインフラ自動化大手のHashiCorpを約1兆円で買収

                現地時間の2024年4月24日、大手テクノロジー企業のIBMが、64億ドル(約9950億円)でマルチクラウドインフラストラクチャー自動化大手のHashiCorpを買収すると発表しました。 IBM to Acquire HashiCorp, Inc. Creating a Comprehensive End-to-End Hybrid Cloud Platform https://newsroom.ibm.com/2024-04-24-IBM-to-Acquire-HashiCorp-Inc-Creating-a-Comprehensive-End-to-End-Hybrid-Cloud-Platform HashiCorp joins IBM to accelerate multi-cloud automation https://www.hashicorp.com/blog/hashic

                  IBMがマルチクラウドインフラ自動化大手のHashiCorpを約1兆円で買収
                • GitLab GCPに 移行した(中編) - pixiv inside

                  こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 前回に引き続きGitLabのGCP移行について紹介します。 前編の記事はこちらになります inside.pixiv.blog 今回の目次 今回の目次 やったこと2: 実際にGCPに構築した GitLab構築に関係するリポジトリの構成 gcp-gitlab-terraform gcp-gitlab-playbook gcp-gitlab-helm 備考 全体の構成図 webservice (GitLab本体) GitLab CI 3rd party製のDockerイメージから公式のDockerイメージに移行した Docker Swarmは継続利用 GitLabを複数ゾーンで動かすための準備だけした やりたかった構成 現在の構成 Cloud IAPとTunneling SSH Connectionsを利用したgitアクセス Tunnelin

                    GitLab GCPに 移行した(中編) - pixiv inside
                  • 国内初、セイコーソリューションズがRed Hat Ansible Automation Platformの認定パートナーに | セイコーソリューションズ株式会社

                      国内初、セイコーソリューションズがRed Hat Ansible Automation Platformの認定パートナーに | セイコーソリューションズ株式会社
                    • ADS-Bレシーバー運用始めました - 実はhokkai7go

                      きっかけ 沖縄で飛行機を見ながら id:masawada さんとFlightradar24の仕組みについての話をしていて、ADS-Bレシーバー作ったらどうですか?と言ってもらったことがきっかけになりました。家にRaspberry Piがあり、mackerel-agentを入れて遊んでいるだけでした。何かやりたいことがあれば良いなと思って放置していたのでちょうどよかったのでした。ADS-Bレシーバーについて調べてみるとFMのUSBチューナーを買うだけでレシーバーを組めることがわかったので帰ってすぐにポチりました。 運用開始 買ったのはこれ↓ amzn.to 構築手順(chefとかAnsible)にしたい気持ちもあるがまだできていないです。dump1090というソフトウェアが落ちたらすぐにサーバーとしての機能を停止してしまう状況なので、まずはsystemctlで管理できるようにして自動再起動な

                        ADS-Bレシーバー運用始めました - 実はhokkai7go
                      • IBM、生成AIでCOBOLコード近代化計画 | スラド デベロッパー

                        IBM が同社の AI・データプラットフォーム watsonx の生成 AI で COBOL コードの近代化を加速すべく、IBM watsonx Code Assistant を開発しているそうだ (IBM Z and LinuxONE Community のブログ記事、 Ars Technica の記事、 The Register の記事、 紹介動画)。 COBOL コードのリライトには多数の開発者と手間のかかる手作業が必要であり、何年もの年月と数百万ドルの費用をかけても近代化できるのはごく一部にとどまる。IBM watsonx Code Assistant では巨大でモノリシックなアプリケーションのリファクタリング・変換・検証を自動化し、ビジネスサービスごとに分離して近代化できるという。 変換の過程では COBOL コードを Java コードに変換するほか、COBOL コードのままで最

                        • Linuxの構成管理ツールを用いて感染拡大するコインマイナーを確認 | トレンドマイクロ セキュリティブログ

                          トレンドマイクロは、2020年5月、Linuxの構成管理ツールを用いて感染拡大するコインマイナー(「Coinminer.Linux.SYSTEMDMINER.C 」として検出)を確認しました。今回確認されたコインマイナーは、Ansible, Chef, SaltStack, pssh といったインフラストラクチャの構成管理ツールを用いて、多数のホストに感染させるためのスクリプトを一斉に実行させます。このため、1台が感染すると、瞬時に内部ネットワークにある他のLinuxホストに感染を広げる可能性があります。 このマルウェアは大きく感染スクリプト、ワーム実行ファイル、マイニング実行ファイルの3つで構成されています。このマルウェアがどのように被害ホストに侵入するかは不明ですが、他のLinuxマルウェアと同じように、ホスト上で動作しているサーバアプリケーションの脆弱性を利用した攻撃や、パスワードブ

                          • ja/Manuals/ReleaseNotes/CentOSStream - CentOS Wiki

                            CentOS Stream の発表について 本日(9月25日)、CentOS Linux 8 のソフトウェアパッケージをベースとした CentOS Stream が利用可能になりました。CentOS Linux 8 のソフトウェアパッケージと最新の Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 8の開発版カーネルの組み合わせに基づいて利用可能です。詳しくは アナウンスメール をご確認ください。 CentOS Stream は、現在の Fedora Linux のアップストリーム開発と Red Hat Enterprise Linux(RHEL) のダウンストリーム開発の中間に位置するローリングリリースのLinuxディストリビューションです。これは Red Hat や他のオープンソース開発者とユーザーが対話しながら、RHEL の将来のマイナーリリースに貢献するための明確なパス

                            • AaaSからZaaSまで「as a Service」を探したら色々なサービスが見えた話 - Qiita

                              はじめに 近年IT界隈では、IaaS(Infrastructure as a Service)やPaaS(Platform as a Service)などの~~ as a Serviceという言葉をよく聞くと思います。 ここでは、それらをまとめて、 [A-Z]aaS と呼びたいと思います。 FirebaseなどのBaaS(Backend as a Service)やAWS LambdaなどのFaaS(Function as a Service)など色々な[A-Z]aaSを聞く機会が増えてきたんじゃないでしょうか。 今回は色々な[A-Z]aaSを探してみました。結果としては 910個 もの[A-Z]aaSを見つけることができました。(探した結果を全て、後半に表示してあります。) [A-Z]aaSの探し方 最初の二文字を固定して、グーグル検索のサジェストに表示されるものを収集することにします。

                                AaaSからZaaSまで「as a Service」を探したら色々なサービスが見えた話 - Qiita
                              • わずか2日でリリースした社内便利ツール「勤怠チェックボット」 社内の”面倒くさい”はAWSでお手軽に改善

                                技術とノウハウを武器に、膨大かつ複雑なデータの「検索」「分析」「可視化」といった課題を解決するフォルシア株式会社が「FORCIA Meetup #2」を開催しました。2回目の今回のテーマは「2020年度にエンジニアが取り組んだこと」。籏野拓氏は、在宅勤務で発生した社内の面倒くさいを解決したときの取り組みについて発表しました。 業務の中で必要になってちょっとしたツールを開発 籏野拓氏(以下、籏野):『社内の"面倒くさい"をServerlessでスマートに解決した話』を籏野が話します。よろしくお願いします。 まずは自己紹介です。私は、籏野拓と申します。今新卒3年目の終わりで、これから4年目になります。社内の福利厚生ユニットで、私は一応技術リーダーをやっています。 職種はエンジニアです。最近はWebアプリケーション開発がメインですが、TypeScript、React、Reduxあたりをメインで触

                                  わずか2日でリリースした社内便利ツール「勤怠チェックボット」 社内の”面倒くさい”はAWSでお手軽に改善
                                • 週刊Railsウォッチ(20191015)スライド「Rails Performance issues and Solutions」を見る、dirtyに*_previously_was が追加、Sidekiq 6.0.1ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                  2019.10.15 週刊Railsウォッチ(20191015)スライド「Rails Performance issues and Solutions」を見る、dirtyに*_previously_was が追加、Sidekiq 6.0.1ほか こんにちは、hachi8833です。台風前のつっつきでしたので、エントリを減らし気味にしてみました🙇。 台風19号の最大瞬間風速は75mらしく、これを時速に直すと270km/h。 東海道新幹線の最高速度が285km/h、飛行機の離陸時の速度が240〜300km/hらしいので、新幹線や飛行機並みのスピードでいろんなものが飛んできます。ヤバい。https://t.co/iKTTEgf5Nzhttps://t.co/Ic8ky9GPsUhttps://t.co/Ic8ky9GPsU pic.twitter.com/Y5TpNX2Dvg — Junich

                                    週刊Railsウォッチ(20191015)スライド「Rails Performance issues and Solutions」を見る、dirtyに*_previously_was が追加、Sidekiq 6.0.1ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                  • Mackerelのホストメタデータをチェックするプラグインを作った | tuka I/O

                                    年明けに Mackerel のホストメタデータをチェックするプラグインを工作したのでご紹介です。 TL;DR ホストに投稿されたメタデータをチェックするプラグインを作りました メタデータは Mackerel API から更新できるので、監視結果を外部から操作できます チェック監視の action と組み合わせると色々とできるかもしれません Mackerel におけるプラグインとは… そもそもの話ですが Mackerel には監視機能を拡張するためのプラグイン機構があり、大きく3つの分類があります。 メトリックプラグイン OSやミドルウェアなどのメトリックを収集するプラグイン チェックプラグイン ホストの状態(例えばプロセスの状態やログの内容など)をチェックして結果を返却するプラグイン メタデータプラグイン ソフトウェアのバージョンなどの任意のデータをJSON形式で出力するプラグイン メトリ

                                      Mackerelのホストメタデータをチェックするプラグインを作った | tuka I/O
                                    • LINEの金融系サービスを支えるサーバーエンジニアの仕事 Consul・Nomad・Envoyを利用したコンテナオーケストレーションシステム開発

                                      2019年10月19日、LINE Fukuoka株式会社にて転職を考えるエンジニア向けに「LINE Financialエンジニア採用説明会 」を開催しました。「LINEほけん」「LINEスマート投資」「LINE家計簿」「LINE証券」など、さまざまな金融系サービスを展開する同社のエンジニアたちが、業務内容や働き方について紹介します。「LINE Financialの仕事の進め方 サーバーエンジニア編 」に登壇したのは、LINE株式会社 フィナンシャル開発センター 開発1室 サーバーサイドエンジニアの国兼周平氏。LINE証券開発チームの働き方や、現在取り組んでいるオンプレミスでのDockerコンテナクラスタの構築について語りました。 LINE Financialのサーバーサイドエンジニアの働き方 国兼周平氏:サーバーサイドエンジニアの国兼です。「LINE証券」の開発をしています。 去年の10月

                                        LINEの金融系サービスを支えるサーバーエンジニアの仕事 Consul・Nomad・Envoyを利用したコンテナオーケストレーションシステム開発
                                      • SREに求められるスキルと心構え | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

                                        はじめに こんにちは、最近の私の人生はキックボクシングとコーディングの2つの活動に極端に偏りつつあります。nwiizoです。一見正反対のようなこの2つの活動ですが、共通する本質があります。それは、頭で考えるだけでなく、実際に体を動かして実践することで新しい発見や気づきを得ていくプロセスです。 キックボクシングでは、理論だけでは表現できない”技”を体で覚えていきます。理論上の動作はスムーズに行えても、実際にパンチやキックを繰り出す際には、さまざまな戦略を一瞬のうちに計算し、機動的に対応しなければなりません。そこでは思考するよりも先に、体が自然と反応するよう繰り返し訓練を重ねていきます。 一方のコーディングにおいても、書籍から得た知識を単に暗記しているだけでは意味がありません。実際にコードを書きながら、試行錯誤を重ね、バグに出くわし、その都度解決策を見出していく中で、本当の理解が深まっていきま

                                          SREに求められるスキルと心構え | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
                                        • カメラ映像録画サーバのデプロイを改善した話 - Safie Engineers' Blog!

                                          こんにちは。サーバサイドエンジニアの村田 (@naofumimurata) です。 本記事では、セーフィーのシステムでカメラ映像の録画機能を担うアプリケーションのデプロイを改善した話を共有したいと思います。 セーフィーの録画・配信システム カメラサーバのデプロイの課題 デプロイの流れ 実行環境 問題 時間がかかる 作業負荷が高い メンテナンス性が悪い 結果どういう状態になったか 改善に向けた取り組み GitHub Actions + AWS CodeDeployの構成に 監視の強化 成果 デプロイ時間の短縮 作業負荷の軽減 デプロイ頻度の向上 まとめ セーフィーの録画・配信システム セーフィーはクラウド防犯カメラ・録画サービスを提供しています。 バックエンドのシステムとしては、まずカメラから映像を常時受け取りストレージに保存するアプリケーション(本記事では以降「カメラサーバ」と呼びます)が

                                            カメラ映像録画サーバのデプロイを改善した話 - Safie Engineers' Blog!
                                          • Ansible Automates Tokyo 2020

                                            2020年6月16日・23日・7月7日に開催したAnsible Automates Tokyo 2020関連の資料や動画をこちらのページにてご紹介いたします。

                                              Ansible Automates Tokyo 2020
                                            • MacからWindowsへの移行お試しで貯まった知見達 - 35歳からの中二病エンジニア

                                              2020/10/08追記:その後めでたく完全移行した。 結論から先に触れておくと、開発環境をMacからWindowsへ移行しようと考えたものの終盤で挫折してしまった。 挫折した理由はフォントが見にくいという点と、見にくいフォントを改善するのが面倒という点だったので、僕のようにそろそろ目の老化を気にする状況でもなければ大きな問題ではないと思う。僕自身も今回は一旦保留したけれども、今後の環境変化で再び移行を検討する可能性は十分にあるし、今回貯めた知見を書き残しておこうと思う。 今回のゴール 今回は、Windowsの開発環境を整えるだけであれば簡単すぎるので、MacでよくあるAnsibleで構成管理するような感覚で、Windowsの環境構築をほぼ自動化する仕組みを作り上げる所をゴールとしている。勿論、今のMacでできることを全て可能にした上で。Windowsでもそうした事例は検索すれば大量に出て

                                                MacからWindowsへの移行お試しで貯まった知見達 - 35歳からの中二病エンジニア
                                              • 4年勤めたGMOインターネット株式会社を退職します。 - じゃあ、おうちで学べる

                                                はじめに 2017年の春、私は新卒としてGMOインターネット株式会社に足を踏み入れました。早いもので4年と2ヶ月が流れ、今、私は新たな旅立ちのためにこの場を静かに離れています。共に過ごした多くの人々との出会い、そして別れ、仕事を通じて得た学びと成長に、心からの感謝を表します。直接お会いして感謝を伝える機会を持てなかった方々へ、遠くからこの文章を通して、私の感謝の意をお伝えしたいと思います。 入社時は緑の多い未熟者でしたが、GMOインターネットは私に広大な可能性の土地を提供してくれました。しかし、時間はあっという間に過ぎ去り、仕事の日々もいつの間にか終わりを告げています。会社での経験は、私にとってかけがえのない宝物となりました。今は、平凡な日々の中で得た働く喜びを、静かに味わっています。 報告 皆さんにお知らせしたいことがあります。新しい章が始まります。2021年6月1日から、コンテナネイテ

                                                  4年勤めたGMOインターネット株式会社を退職します。 - じゃあ、おうちで学べる
                                                • Ansibleのトラブルシューティング(1) : トラブルシューティングのファーストステップ - 赤帽エンジニアブログ

                                                  この記事は「Ansible Advent Calendar 2019」24日目の記事です。 レッドハットでAnsibleのテクニカルサポートエンジニアをしている八木澤(ひよこ大佐)です。 我々テクニカルサポートエンジニアは、お客様からのお問い合わせに基づいて、提供いただいたAnsibleのログなどからおおよそのエラーの原因を推定し、調査を進めます。そういったトラブルシューティングの知識は、現場レベルで伝えられることはあっても、文章として伝えることは困難です。 しかし「Ansibleを使い始めてみたけれど、エラーがわかりにくくて何が問題なのかわからない!」という方にとっては、まさにトラブルシューティングのための情報こそが有用なのではないでしょうか。この記事では、そういった方々を対象に、日々Ansibleのテクニカルサポートをしている経験をもとに、Ansibleで確認するべきトラブルシューティ

                                                    Ansibleのトラブルシューティング(1) : トラブルシューティングのファーストステップ - 赤帽エンジニアブログ
                                                  • メディアドゥにもSREチームができました! - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

                                                    Launch of SRE Team こんにちは、SREチームの三森(共同執筆:小川)です。 前期からメディアドゥにもSREチームができましたので本日はその紹介をさせていただきます! SREとは SLI(サービスレベル指標)とは SLO(サービスレベル目標)とは エラーバジェットとは メディアドゥSREチームの取り組み 現状のメディアドゥの課題 こうやっていく! さいごに SREとは Googleで培われたシステム管理とサービス運用の方法論で、Site Reliability Engineering(サイト信頼性エンジニアリング)の略です。 そしてSREチームは、サイトやサービスの信頼性向上に向けて様々な取り組みを行っていきます。 詳細はSRE本が出ているので是非読んでみてください! (英語版は公開されています!) landing.google.com サイトの信頼性は SLI / SLO

                                                      メディアドゥにもSREチームができました! - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
                                                    • The boring technology behind a one-person Internet company

                                                      [Updated @ Dec, 2019] I found that this old blog post got shared & discussed a lot recently on Hacker News and Reddit. I’d like to clarify a few things: This post is not very up-to-date now. The tech stack keeps evolving… and is becoming a bit complex over the full-time work in the past 2 years. Initially, Listen Notes was running on 3 DigitalOcean droplets (~$30/month) in Jan 2017. “Boring” doesn

                                                        The boring technology behind a one-person Internet company
                                                      • 80万口座を取り扱う巨大システム LINE証券のSREが関わる基盤

                                                        LINEユーザーとビジネスの価値をつなぐためのSREとは、いったいどんなことをするのか。LINEの7つの領域から9名が登壇し、業務内容や体制、開発における課題、働く個々人のやりがいなどについて話します。龍本悠平氏は、LINE証券のSREについて紹介しました。 LINE証券のSRE 龍本悠平氏:では、LINE証券のSREについて紹介いたします。 まず本日紹介する内容ですが、この5つ話題について、お話ししたいと思います。まず、最初は自己紹介します。そのあと、LINE証券の事業について紹介をしたいと思います。次に、LINE証券で実際にSREがどのような役割を持っているのかについてお話しいたします。 また、現在のLINE証券では、どういう技術を使ってサービスを実現しているのかとか、どういうプラットフォームを運用しているのかについてお話しします。最後に、実際にLINE証券のSREとして日々どういう業

                                                          80万口座を取り扱う巨大システム LINE証券のSREが関わる基盤
                                                        • 無職になりました - 京都行きたい

                                                          9月末で無職になりました。 正社員として地方からフルリモートで働ける・雇っていただける会社を探しています。 直近のお仕事では、Java/Spring Bootを使ったAWS ECS上で動くアプリケーションの開発や TerraformやAnsibleを使った運用に関わってきました。また、ScalaでGatling書いて、負荷試験などもやっていました。 当初はバックエンドのエンジニアとして働いてたのですが、色々弄ってたことや積極的に運用に関わっていたこともあり、後半はSREとして働いていました。 SREとしては、変わらずJavaを弄ったり、Terraformを弄ったり、Golangを弄ったりしていました。 趣味でSpotbugsのコミッタをやったりOSSのメンテナンスをやったりもしました。 その他にも色々自由に動けて楽しかったです。 今後の予定は決まっていません。 正社員として、地方からフルリ

                                                            無職になりました - 京都行きたい
                                                          • WordやExcelでまとめた構築手順書を「Ansible Playbook」に置き換えてみよう

                                                            WordやExcelでまとめた構築手順書を「Ansible Playbook」に置き換えてみよう:スキマ時間にこっそり学ぶ「Ansible」入門(2) 自動化ツールの一つである「Ansible」について、これから学ぼうという方、使っていきたい方を対象に、導入方法から実用例までを簡単に紹介していきます。第2回は、Ansibleを利用してWordやExcelでまとめた構築手順書を置き換える方法を解説します。 「構築手順書」と聞いて想像するものは、「Microsoft Word」(以下、Word)や「Microsoft Excel」(以下、Excel)を用いて記述されたものではないでしょうか。しかし、WordやExcelで記述された手順書は、書き手によってフォーマットが異なったり、修正が入った際の変更点が分かりづらかったりします。 実際に、WordやExcelの手順書通りにやったつもりが、作業内

                                                              WordやExcelでまとめた構築手順書を「Ansible Playbook」に置き換えてみよう
                                                            • AWS マルチアカウントの管理を Toil にしないために - Qiita

                                                              この記事は GLOBIS Advent Calendar 2019 - Qiita の9日目です。 7月に GLOBIS へ SRE として参画してから、集中的に取り組んできたことの1つである「AWSマルチアカウントの構成や運用効率化」に関して書いていきます。 AWS マルチアカウント構成について GLOBIS では AWS アカウントを環境ごとに分ける構成を取っています。各サービスにつき開発、ステージング、本番環境という形で 3 アカウントを設けており、現在その総数は 20 に届こうかというところです。私が参画し始めた後にもアカウントは増えています。 マルチアカウント構成はポピュラーな AWS アカウントの使い方だとは思いますが、 GLOBIS の場合以下のメリットを感じています。 GLOBIS はサービスごとに開発チームが分かれており、各チームへ的確に分割された AWS IAM 権限を

                                                                AWS マルチアカウントの管理を Toil にしないために - Qiita
                                                              • Now use AWS Systems Manager to execute complex Ansible playbooks

                                                                Today, AWS Systems Manager introduces the ability to execute Ansible playbooks directly from GitHub or Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) through Systems Manager Run Command or State Manager. This lets you use your existing Ansible automations and to benefit from the control and safety provided by Systems Manager. You can now execute a series of playbooks that are zipped or stored in a dire

                                                                  Now use AWS Systems Manager to execute complex Ansible playbooks
                                                                • mitmproxyを使ってアプリの通信内容を確認する

                                                                  B! 10 0 0 0 アプリなどが何ら化クラウドサーバーと交信して色々やってる部分を 確認して別のところで操作出来るようにしてみるという話。 mitmproxy Windows WSLでの利用 Macでの利用 iPhoneからの接続 mitmproxyを使って通信内容を見てみる mitmproxy mitmproxy - an interactive HTTPS proxy mitmproxy doc: Introduction mitmproxyはプロキシサーバーをたてて、通信をそこを通すことで通信の内容を 監視したり、パラメータを変更して通信を送ったりすることを実現してくれるツール。 インストールは上記ページからインストーラーなりバイナリをダウンロードして使うか、 Homebrewを使っているならMacでもWindows WSLでも $ brew install mitmproxy

                                                                    mitmproxyを使ってアプリの通信内容を確認する
                                                                  • ansibleとterraformって何が違うんですか? - every Tech Blog

                                                                    ansibleとterraformって何が違うんですか? ansibleとterraformって何が違うんですか? はじめに 作っただけでは動かない コンピューター ネットワーク ロードバランサー、DNS、TLS証明書……、etc 動かし続けるのはもっと大変 アプリケーションを作ることだけが仕事ではない ansibleとterraform IaC 自動化 均質化 明文化 履歴管理 IaCの2つのアプローチ 手続き型 宣言型 ansibleとterraform ansible terraform 使い分け おわりに はじめに 弊社ではインフラは主にAWS(一部GCP)を利用しており、構成管理にansibleとterraformを使用しています。 新しく入社された方や、これまでインフラをあまり触ってこなかった方がこれらに触れる際、本件表題のような質問をされることが何度かありました。 私はこのた

                                                                      ansibleとterraformって何が違うんですか? - every Tech Blog
                                                                    • AWS Systems Manager で複雑な Ansible のプレイブックを実行可能に

                                                                      本日より、AWS Systems Manager には、GitHub または Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) から Ansible のプレイブックを直接実行する機能が導入されています。この機能を利用するには、Systems Manager の Run Command またはステートマネージャーを使用します。これにより既存の Ansible のオートメーションが使用でき、Systems Manager の管理や安全に関するメリットも活用できます。 実行速度の制御やエラーへの対応をしながら、GitHub や Amazon S3 のディレクトリ構造内に圧縮または保存されているさまざまなプレイブックを実行できるようになりました。この機能により、複雑なプレイブックを使用して Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon

                                                                        AWS Systems Manager で複雑な Ansible のプレイブックを実行可能に
                                                                      • CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (後編) | さくらのナレッジ

                                                                        はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討」というテーマで発表させていただきます。補足資料が下記のURLにあります。参考になると思いますので、併せてご覧ください。 https://bit.ly/osc22on-centos 前半のあらすじ 前半の記事では、CentOS 8が2021年末で終了したことと、CentOS 8の環境をとりあえず現在使えるディストリビューション(CentOS Stream/AlmaLinux/Rocky Linuxなど)に移行する方法をご紹介しました。 後半となるこちらの記事では、CentOSに何が起こったのかとか、AlmaLinuxやRocky Linuxはどういうディストリビューションなのかといった話をしていきます。 CentOSに何が起こったのか? ここからは、そもそもCentOSに何が起こったのかって

                                                                          CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (後編) | さくらのナレッジ
                                                                        • AWS と考える Observability のベストプラクティス - Qiita

                                                                          はじめに こんにちは、Datadog Japan で Sales Engineer をしている AoTo です。 この記事は AoTo Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 AWS Observability Best Practices というサイトはご存知でしょうか。ここでは、AWS の従業員を中心に Observability のベストプラクティスについてさまざまなガイドを提供しています。 Obeservability って難しそう、Monitoring と何が違うの、と思われている AWS ユーザー向けに、基本的な概念から実装に向けた話までがまとまっているので必見です。 ここからは AWS Observability Best Practices を「本書」として解説し、「Observability とは」「Observability のベストプラクティス

                                                                            AWS と考える Observability のベストプラクティス - Qiita
                                                                          • 運用保守スキルで急浮上する「IaC」、コード記述によりITインフラを自動で構築

                                                                            ここまでクラウドサービスを利用したシステムを構築・運用するにあたり、IT技術者が学ぶべきポイントのうち、設計時に求められることを解説した。第3回は運用・保守時に求められるスキルについて解説しよう。「クラウドにシステムを移行することで影響が大きいのが運用・保守業務だ」。こう話すのは、ユニアデックスの加藤剛アカウントサービス第一本部テクニカルサポート一部一課課長だ。 クラウドサービスではサーバーやネットワーク機器、ネットワークそのものを仮想化している。こうした仮想化技術によって、システムを構成するインフラの運用や保守が変わるのは明白だ。中でも重要なのがIaC(Infrastructure as Code)だ。IaCはセキュリティー権限や仮想マシンなどをコードで記述することでインフラを自動で構築できるようにする。サーバーやネットワーク機器などのインフラの構成をプログラム(コード)として記述し、シ

                                                                              運用保守スキルで急浮上する「IaC」、コード記述によりITインフラを自動で構築
                                                                            • EDR for Linux is now generally available

                                                                              We are excited to announce that endpoint detection and response (EDR) capabilities in Microsoft Defender for Endpoint on Linux server are now generally available. Over the course of the last year, Microsoft Defender for Endpoint was extended to support all major platforms (Windows, Linux, macOS, Android, and iOS). Today we are taking the next step by adding endpoint detection and response (EDR) fo

                                                                                EDR for Linux is now generally available
                                                                              • Ansible Tower で Windows Active Directory を認証に使ってみよう! - 赤帽エンジニアブログ

                                                                                みなさんこんにちは。レッドハットの杉村です。Ansible のテクニカルサポートをしています。 Ansible から Windows Active Directory を操作してみるというものを紹介したことがありました。 rheb.hatenablog.com その環境を使いまして、今回は Ansible Tower の認証をこの Active Directory を使って行う方法について紹介してみようと思います。Windows 2019 で Active Directory はあらかじめ構築されているものとして進めます。 Ansible Tower 3.7.2 (RHEL 8.2) Windows 2019 (192.168.0.158) 設定のためのドキュメントはこちらです。 docs.ansible.com Active Directory への接続を確認 まず Active Dir

                                                                                  Ansible Tower で Windows Active Directory を認証に使ってみよう! - 赤帽エンジニアブログ
                                                                                • MySQL のバックアップに Percona XtraBackup を使って、Amazon S3 へ直接バックアップする | CyberAgent Developers Blog

                                                                                  MySQL のバックアップに Percona XtraBackup を使って、Amazon S3 へ直接バックアップする 技術本部 サービスリライアビリティグループ(SRG)の長谷川 @rarirureluis です☺ #SRG(Service Reliability Group)は、主に弊社メディアサービスのインフラ周りを横断的にサポートしており、既存サービスの改善や新規立ち上げ、OSS貢献などを行っているグループです。 弊社では Cycloud と呼ばれる、サイバーエージェント社内で運営されているプライベートクラウドがあります。 CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and Monitoring for Cycloud 僕が担当しているいくつかのサービスでも Cycloud を利用

                                                                                    MySQL のバックアップに Percona XtraBackup を使って、Amazon S3 へ直接バックアップする | CyberAgent Developers Blog