並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 331件

新着順 人気順

astahの検索結果1 - 40 件 / 331件

  • 知識ゼロからはじめるiPhoneアプリ開発 - A Day In The Life

    iPhone アプリ開発を初めてはや2年。わけわからんレベルからなんとかアプリをリリースするところまでこぎつけました。もともと趣味ではじめた事ですが今は仕事でも iPhone アプリ開発をしています。ここに至るまで自分が調べたことや参考にした文書をアプリの構想からアプリをリリースするまでの手順にそってまとめてみました。 iOSアプリ開発関連の本を書きました 初めて iOS アプリ開発をされるかた向けに「プロの力を身につける iPhone/iPadアプリケーション開発の教科書」という本を書きました。 この記事を読んで iOS アプリ開発に興味を持たれた方におすすめです(2013年2月26日発売)。2015年1月17日にSwiftに対応した改訂版がでました。 本の内容に関する詳しい記事はこちらです。 iOSアプリ開発の本を書きました 初期投資 8400円とプライベートな時間、iPhoneまたは

      知識ゼロからはじめるiPhoneアプリ開発 - A Day In The Life
    • どこでもプロジェクト管理バックログ

      チームの業務を見える化してタスク漏れやスケジュールの遅延を防ぐ Backlogはシンプルな操作性と親しみやすい見た目で、誰でも直感的に使えるプロジェクト管理・タスク管理ツールです。 ※1:2023年12月末時点。サービス継続率は各前月の有料契約総数に占める解約数を引いた割合 ※2:スマートキャンプ株式会社主催 BOXIL SaaS AWARD 2024 BOXIL SaaSセクション プロジェクト管理・工数管理部門で受賞 /「BOXIL SaaS」上に投稿された口コミを対象に、「使いやすさ」においてプロジェクト管理・工数管理部門部門で最も高い平均点を獲得したサービスをスマートキャンプ株式会社が選出(対象期間:2022年7月1日~2023年6月30日) ※3:ITreview主催 Best Software in Japan 2024 TOP50入選 Backlogでプロジェクト・タスク管理

        どこでもプロジェクト管理バックログ
      • Gitのデータモデル

        近藤です。こんにちは。Gitは様々な利用の仕方ができますが、その基盤となるモデルは8個だけの簡単なモデルです。これらのモデルを理解していない状態でGitを利用すると、あたかもリポジトリが壊れたように見えてしまいます。Gitは難しいと言われますが、そういう感想を持つ人はGitのモデルを理解していない事が多いようです。 今回はGitを構成する中心モデルと、基本的なコマンドを実行した時のオブジェクト関係を解説します。 基本概念 Gitの基本概念は大きく2つにわかれます。 GitObject Reference GitObjectはGitで管理するオブジェクトです。CommitなどがGitObjectです。Gitリポジトリである.gitを開くとobjects配下にあるファイルがGitObjectです。GitObjectはそのコンテンツをハッシュ化した文字列を元に、先頭2文字で配置フォルダ、残りの文

          Gitのデータモデル
        • 1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita

          1. はじめに 本稿は、私が1年以上の期間をかけて、成長し続けるチームに変わることができた施策を紹介します。 本稿は長文なので、忙しい人は太字だけを拾い読みして、興味をもった施策だけを詳しく読んでいただければと思います。 なお、本稿の内容で「Developers Summit 2020 KANSAI」というカンファレンスで発表した結果、ベストスピーカー賞1位をいただきました。発表を視聴してくださった方々に感謝しております。 発表資料と発表動画はコチラ 2. 施策の効果 私の開発チームは当初(1年と数ヶ月前)は、以下の状態でした。 あまり積極的に今のやり方を変えようと思っていないチーム メンバーは、中堅(私)が1名と入社2年目と3年目の3人(後に新人が配属して途中から4名に) 全員、技術記事を書いたことがない 全員、社外の勉強会などのイベントに参加したことがない 全員、開発知識は、業務で教え

            1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita
          • 2015年新米エンジニアがフォローすべきツイッターアカウント50選 - paiza times

            Photo by Andreas Eldh こんにちは。今回は谷口です。 先日、こちらの記事でTech系ニュースサイトをいくつかご紹介させていただきましたが、参考にしていただいた皆様、「他にもこんな役立つ情報サイトがあるよ」と教えてくださった皆様、ありがとうございました。 4月から新卒エンジニアになる人達に読んでほしいIT系ニュースサイト9選 - paiza開発日誌 初級エンジニアを卒業する為に見るべき海外技術系サイト9選 - paiza開発日誌 今回は、新米ITエンジニアの皆様が、さらにデキるエンジニアになるためにフォローすべきツイッターアカウントを50個ご紹介いたします。日々の情報収集にお役立ていただければと思います。 ご紹介するアカウントのカテゴリ Ruby PHP Python Java Node.js AWS クラウド アジャイル セキュリティ 競技プログラミング 著名エンジニア

              2015年新米エンジニアがフォローすべきツイッターアカウント50選 - paiza times
            • プログラマの思索

              astahにタイミング図がサポートされたのでメモ。 【参考】 astah* 9.2リリースノート | astah タイミング図 | astah* 機能ガイド plantumlでタイミング図が描けるらしい: プログラマの思索 astahとPlantUMLを行き来できるastah* PlantUML Pluginが面白い: プログラマの思索 astah* Mermaid Pluginが公開された: プログラマの思索 Timing図 わかりやすくUMLタイミング図とは 【PlantUMLの使い方】PlantUMLでタイミングチャートを作成する - システムとモデリング UMLのタイミング図を使う機会は正直ほとんどないし、経験もない。 感覚的には、シーケンス図を横型にしたイメージを持っている。 ただ、ハードウェア設計者ならタイミング図をよく使うと聞いているので、どんな状況でどのように使うのか、調べ

                プログラマの思索
              • astah* community - 無償UMLモデリングツール

                2018年9月26日をもちましてastah* communityの提供を終了いたしました。 今後とも、皆様に愛されるastah*をご提供できますよう、より一層の製品の向上に取り組んでまいりますので 引き続きご愛用くださいますようよろしくお願い致します。 2018年9月 astah* チーム

                • Premier Diagramming, Modeling Software & Tools | Astah

                  The power of software modeling Astah’s modeling tools allow you to visualize the essence of your ideas and software designs. Quickly and effortlessly build diagrams that create a clear understanding among teams. Build UML, ER diagrams, Data Flow Diagrams, Flowcharts, mind maps and more in the most powerful modeling software for everyone from students to enterprise teams. Get a free trial New Acade

                  • マインドマップ - Wikipedia

                    この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。 出典検索?: "マインドマップ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年6月) 手描きのマインドマップの例 マインドマップのガイドラインについてのマインドマップ マインドマップ(英: mind map, mindmap)とは、トニー・ブザンが提唱する、思考の表現方法である[1]。頭の中で考えていることを脳内に近い形に描き出すことで、記憶の整理や発想をしやすくするもの[1]。 ブザン・オーガナイゼーション・リミテッド社が商標登録している[1]。 概要[編集] 描き方は、表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを中央に置き、そこから放射状

                      マインドマップ - Wikipedia
                    • astah システム設計、ソフトウェア開発支援ツール | astah*

                      生産的に、創造的に、そして楽しく ソフトウェア開発・システム設計開発現場を モデリングツールastah*で変えよう

                      • InfoQ: 「かんばん」をソフトウェア開発に適用する: アジャイルからリーンへ

                        図1 かんばんとプル生産方式 図1は、かんばんシステムの抽象的なモデルです。図1で示されているのは、上流と下流の2つのプロセスであり、上流プロセスが下流プロセスに部品を供給しています。最終的な顧客に製品を供給するために、プロセスは部品を生産し、その部品を下流に流し込まなければなりません。しかし、多すぎてはいけません。過剰生産は最悪のムダだと考えられます。そこで、過剰生産を防ぐため、上流が完成した部品を下流に押し出す(プッシュ)のでなく、その代わりに、下流が上流から自発的に部品を取ってきます(プル)。部品が置かれる場所は、「ストア」と呼ばれます。(または、「スーパーマーケット」3 - 大野耐一氏 がアメリカのスーパーマーケットに行った時にかんばんの最初の考えを手に入れました。そこでは、店の人ではなく顧客自身が店の中で必要なものを取りに行きます。) ストアは上流に置かれ、WIPの「バッファ」や

                        • Lean Startup リーンスタートアップ解説(1):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

                          サンフランシスコ周辺で最近大きな話題になっている、リーンスタートアップ、について、簡単に導入解説したいと思います。 これによって、アジャイルは「既存の組織改革」という1つの出口から、「新しい起業の創業(スタートアップ)」という、もう1つの大きなビジネスホームグラウンドを見つけたように思います。 この資料は少し古くて、2009年に Eric Ries が Web2.0. Expo にて発表したものの一部です。オリジナルスライドはこちら。 「ウォーターフォール」、「アジャイル」、そして「リーンスタートアップ」、という3段階で説明していきましょう。 ウォーターフォール型の製品開発モデルでは、問題が既知で、解法も既知、という前提にたっています。計画したことが計画通りにうまくいけば、それでOKという世界観です。 ここでの進捗単位は、工程を1つ進む、ということ。となります。計画駆動の進め方です。 これ

                            Lean Startup リーンスタートアップ解説(1):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
                          • Java News

                            Java Performance Tuning News no.109(12月版) ■015.004.008 [ EVENT ] 4月8日 Java Day Tokyo 2015 開催! http://www.oracle.co.jp/jdt2015/ ■014.005.022 [ EVENT ] 5月22日 Java Day Tokyo 2014 開催! https://oj-events.jp/public/application/add/169?ss_ad_code=wlc01 ■013.004.011 [ EVENT ] 5月11日 JJUG CCC 2013 Spring開催! http://www.java-users.jp/?page_id=330 ■012.004.004 [ EVENT ] JavaOne Tokyo 2012, 日本では7年ぶりのJavaOne開催! h

                            • 実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita

                              実践テスト駆動開発を読んだ(和智さんいい仕事、ありがとう!)。 タイトル(GOOS = "Growing Object-Oriented Software, Guided By Tests")に、「テスト(TDD)」と「オブジェクト指向(Object-Oriented)」と「育てる(Growing)」が入っていて、ずっと読まなきゃと思っていた。出たときに角谷さんに「これは!」、と薦められたのに、機会を失っていたけど、最近、astahの開発でテストに悩みがあって読んでみた。 外から攻めるか、内からか テストを書いてプロダクトコードを育てていくという話なのだが、内側のテスト(ユニットテスト)と外側のシステムテスト(受け入れテスト、システムテスト、エンド・トゥ・エンド(E2E)テスト)をどっちを先に書くべきかいつも悩む。外側のテストを書いて、内側に進んでいくのか、内側から組み上げるか。設計の方向

                                実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita
                              • An Agile Way

                                株式会社チェンジビジョン代表取締役社長、永和システムマネジメント副社長。 オブジェクト指向開発、UMLの勘所、アジャイルな開発手法の未来、マインドマップのソフトウェア開発での利用方法、プロジェクトファシリテーション(見える化)を語ります。現在、マインドマップとUMLの融合エディタ、astah*(アスター、旧JUDE)を開発中。

                                  An Agile Way
                                • 「データモデリング入門-astah*を使って、TMの手法を使う-」はとても良いモデリング資料 - プログラマの思索

                                  astahを使って、T字形ERによるデータモデリング手法を解説した資料があったのでメモ。 これはすごくためになる。 自分なりの理解をまとめるためにメモ。 間違っていたら後で直す。 【元ネタ】 Twitter / akipii:凄く良い資料!dddosaka勉強会の人は必読でしょう笑 RT @hatsanhat: データモデリング入門ーastah*を使ってTMの手法を使う http://www.slideshare.net/mobile/inamiK/ss-36665472 … 大変親切にわかりやすく解説されています。 【1】T字形ERのデータモデリングをastahProfessionalのER図でどのように表現すべきか、を解説している。 非常に丁寧で分かりやすい。 個人的には、既存システムのリバース・エンジニアリングの設計技法を選択するとしたら、T字形ERが最強だと思っている。 既存の画面

                                    「データモデリング入門-astah*を使って、TMの手法を使う-」はとても良いモデリング資料 - プログラマの思索
                                  • 頭の良くなる方法について考えてみた - メソッド屋のブログ

                                    ITコンサル業をやっていると、お客様に頭がいいと思ってもらえる事が必要な場面があることを最近感じることがいろいろありました。 実をいうと、私は昔から自分の頭があまり良くないと思う事が秘かにコンプレックスでした。おかげさまで、仕事の現場では結構お役に立てていると思いますし、成果も上げる事ができているのですが、実力には自信があっても、自分のCPU能力はいまいちだよなぁ。と思っていました。 なんとなく、頭の良さって生まれつきでどうしようもないイメージがあるけど、本当なんだろうか?そもそも、頭が良いって感じるのはどういうポイントなんだろう。もし、少なくとも頭がよく見えるコツが練習できたらいいんじゃないだろうか?すくなくとも頭が良く見えるようにはできるかも! もしかすると、克服することができるんとちゃうか?そしたら、もっと楽しいかも! そんなことを考えたことについて、自分の整理がてらブログに書いてみ

                                      頭の良くなる方法について考えてみた - メソッド屋のブログ
                                    • アマゾン商品をいい感じに検索できる「あまけん」をリリースしました

                                      ますだでリリース報告すると、いいことあるかもよと聞いて、やってきました。 サイトは以下から。 あまけんβ- アマゾン商品の検索をいい感じに使えるサービスを開発中。 「あまけん」はアマゾン商品の検索をいい感じにできるサービスを目標に開発しました。 「あまけん」ではアマゾン商品の検索後、レビュー数などによる並び替えや、星の数でのフィルタリング、画像や簡易表示など表示モードの切り替えが可能です。 また検索後の並び替えなどでは、非常に高速に動作するため、商品の比較などに向いていると思います。 特徴レビューされた数の順に並び替えができます。検索後の並び替えやフィルタリングなどが非常に高速。情報を絞り込んだ簡易表示や画像のみの表示が可能。一覧するのに便利です。 開発の流れますだ報告デフォルト(?)の、開発の流れや開発環境を簡単に。 期間 1カ月程度言語Javascript, PHP開発環境Netbea

                                        アマゾン商品をいい感じに検索できる「あまけん」をリリースしました
                                      • ペア・プログラミング:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

                                        アジャイルのプラクティスを、もう一度解説して行きたいと思います。できるだけ、日本の文脈にあった内容を加えて、実践できるように。また、野中先生に後でコメントを頂く予定。 ペア・プログラミング 文字通り、2人一組になってペアでプログラミングを行う。XPでの1つのプラクティスに挙げられており、1台のPCを交互に使って行うのが基本形。昨今ではデュアルディスプレーを使ったり、ネットワークと画面共有を使ったりして遠隔地で実践しているチームもある。 コーディングは単純作業ではない。1つ1つの変数や操作の名前を決めることや、その構造、アルゴリズムにいたるまで、多くの設計判断が入り込む、クリエイティブな活動である。また、ミスが起こりやすい作業でもある。刑事やパイロット、スキューバダイビングなど、リスクが高い作業はペアで行うことは現実の世界にはたくさんある。二人でプログラミングを行うことで、リアルタイムにレビ

                                          ペア・プログラミング:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
                                        • astah* Users Community Site - Design & Communication Tool

                                          当サイトは、UMLとastah*(旧JUDE)及びマインドマップに関する情報の共有によって、ユーザーとastah*が共に成長するための場であり、またUMLやマインドマップに関心を持つ全ての人々にとっての入り口となることを目指しています。 製品名称の変更に伴い、当サイトもastahへ名称を変更しました。2009年10月以前の書き込みには、JUDEに関する内容が含まれるため、最新の状況と異なるものがあります。ご了承ください。 当サイトにユーザー登録されると、次の機能を利用できます。 新規トピックまたは返信の投稿があった場合に通知する ユーザー同士でプライベートメッセージを送信 なお、ライセンスの登録や再送、各製品のダウンロード、製品サポートについては、ChangeVisionメンバーズサイトをご利用ください。

                                          • 組織の「外から変える」ではなく「中から変わる」―永和システムマネジメント平鍋健児と、LINE横道稔が語る“アジャイル開発”の本質 - リクナビNEXTジャーナル

                                            組織の「外から変える」ではなく「中から変わる」―永和システムマネジメント平鍋健児と、LINE横道稔が語る“アジャイル開発”の本質 「ソフトウェア開発は仕様書通りにさえやればいい」そんなふうに思っていませんか?顧客、企画者、開発者、すべてが一丸となって作り上げることで最高の製品を目指す「アジャイル開発」という手法があります。 人と人とのやりとりに重きを置くことで、製品に、世の中にもっとインパクトが与えられないか。作り手の熱意が漏れない製品開発に挑み続けるアジャイル開発の達人・永和システムマネジメント平鍋健児氏と、LINE株式会社で組織の中から価値の伝播に取り組む横道稔氏が、「アジャイル開発の本質」について語ります。 対談者プロフィール 横道 稔(よこみち・みのる) LINE株式会社 Delivery Managementチーム SIer、事業会社を経て、2018年 LINE株式会社入社。De

                                              組織の「外から変える」ではなく「中から変わる」―永和システムマネジメント平鍋健児と、LINE横道稔が語る“アジャイル開発”の本質 - リクナビNEXTジャーナル
                                            • JUDE/Think! マインドマップ描画ツール

                                              データ、思考、発想を1枚の紙にまとめるマインドマップは 情報の整理、プランニング、アイデアの発散など、仕事や 学校、プライベートなど様々なシーンで活用できます。 購入する

                                              • 俺が、俺こそがERMasterだ!! - シスアーキ in はてな

                                                やあやあ、僕ですよ! 皆さん、ER図作成ツールって何を使っていますか? 僕は以前にERMasterを使っていて、すごい使いやすかった*1のですが、 テーブル数が多くなると途端に画面が重くなる 一つのビューでしかER図を扱えない という状況があって、それ以来は違うツールを使っていました*2。 ER図作成ツールとして僕の知っている範囲では、 A5:SQL Mk-2 Astah(UML作成ツール。クラス図をER図がわりにしています) MySQL Workbench Object Browser ER などですかね。 どれも一長一短でしっくりきません。 最近、とある大きなプロジェクトをスタートするにあたり、今回もA5かな〜とか思っていたのですが、JJUG CCC Spring 2016でU-NEXTがERMasterを使って大規模開発をしたという話を聞きました! ここら辺の話はこちらに書いてます!

                                                  俺が、俺こそがERMasterだ!! - シスアーキ in はてな
                                                • GitHub Flow 図解 - Qiita

                                                  概要 Git・GitHubを利用したシンプルで強力なワークフローであるGitHub Flowを図にまとめました。 GitLabでも利用可能なFlowです。GitLabの場合は Pull Request を Merge Request に読み替えてください。 前提 実際にGitHub Flowを実践したことはありません。(2014/06/12時点) これからチームで導入予定で、メンバーとワークフローを共有するために図を作成しました。 ワークフローの誤りなどご指摘いただけると幸いです。 アクティビティ図をベースに作成してありますが、厳密な記法よりも 相手に伝わればいいかな、という点を重視しています。 基本原則 masterブランチは 常時デプロイ可能 である 機能追加、バグフィックスなどは 説明的な名前のブランチ をmasterから作成する 機能追加の例: add_user_notice (ユ

                                                    GitHub Flow 図解 - Qiita
                                                  • 「システムテスト自動化カンファレンス」参加レポート | gihyo.jp

                                                    2013年12月1日、オラクル青山センターでシステムテスト自動化カンファレンス(STAC)が開催されました。私自身はテスト自動化研究会(STAR)のコミッターですが、今回縁あってカンファレンスのレポート役をさせていただくことになりました。 それではさっそく報告に入りましょう。 よりよいテスト自動化のためにちょっと考えてみませんか?―スコープ、ROI、プロセスを中心に― 近江 久美子(STAR) 今回のカンファレンスの位置づけと全体の方向づけを行うものです。このカンファレンスで扱われるテストは「ソフトウェアのユーザに価値がある単位で行われるテスト⁠」⁠、一般的にはシステムテスト、受け入れテストと呼ばれるテストレベルになります。 次にテスト自動化の目的を考えましょう。代表的なものとしては効率化したい、手動ではできないテストをしたい、などが挙げられますが、大事なことはただ自動化してもよい自動化に

                                                      「システムテスト自動化カンファレンス」参加レポート | gihyo.jp
                                                    • UMLを描こう – Vol.1 クラス図

                                                      こんにちは,浦本です。 今回はUML(Unified Modeling Language)について取り上げたいと思います。 UMLとは? UMLとは,システムの設計を様々な切り口でモデル化し図示するためのグラフィカル言語です。 オブジェクト指向設計では,設計概念を表す何らかの設計図が必ず必要になります。 なぜならば,コードだけでは,コンポーネントの構成や,オブジェクトの相互作用を 分かりやすく表現できないからです。 特に,ある程度規模の大きなシステム開発においては,設計図が無い場合, 拡張性やメンテナンス性に乏しいクラスの山が作られがちです。 設計図が無いと,システムが要求を満たしていることを保証するユニットテストも行えません。 そこで,オブジェクト指向設計を,標準化された図として表現できるUMLが役に立つわけです。 最低限必要なのはクラス図とシーケンス図 UMLには10種類以上もの図があ

                                                        UMLを描こう – Vol.1 クラス図
                                                      • yasnippet や emacs lisp の小ネタなど - 技術日記@kiwanami

                                                        yasnippet は定型コードなどを素早く展開することが出来る汎用テンプレートフレームワークです。 yasnippet - Project Hosting on Google Code 普通の使い方 yasnippetのドキュメントは本家のページに良くまとまっています。elisp書ける人は全部読むとかなりsnippet力が上がると思いますので、ぜひ読んでみたらいいと思います。 http://yasnippet-doc-jp.googlecode.com/svn/trunk/doc-jp/index.html (2011/09/15 追記) あと、以下のページでもみんなテンション高くなってます。(もう3年くらい前の祭りですが。。。) yasnippetがすごい!!!!1112345! - Kentaro Kuribayashi's blog yasnippet.elをインストールしてみた

                                                          yasnippet や emacs lisp の小ネタなど - 技術日記@kiwanami
                                                        • “アジャイルモンスター”が「ドキュメントは大事じゃん」と思う理由 形式知の残し方にチームのうまさは出る

                                                          モブプログラミングの強みはメンバーが体験を共有できること 佐藤治夫氏(以下、佐藤):先ほど及部さんが、モブプログラミングでみんなが話す時間が増えて楽しくなったというお話をしていました。モブプログラミングは複数人を同時に同じ場所に集めるので作業は並行で進まないじゃないですか。 その裏返しで、モブプログラミングのことをプログラミングではないモブワークみたいな感じでモビングって言うんですかね? それを採用する効果はどういうものを感じていますか? 及部敬雄氏(以下、及部):よく言われるところで、1つ目に「教育的効果が高い」というのがあります。SECIモデルで出てくる例えばソースコードや手順書など、コードやドキュメントに落ちる言葉として発せられる知識だけではなくて、コードの書き方や、なぜこういう名前にしたのかという組み立て方ですね。エンジニアは書いたコードは渡せるし、自分の言葉で説明できることは伝え

                                                            “アジャイルモンスター”が「ドキュメントは大事じゃん」と思う理由 形式知の残し方にチームのうまさは出る
                                                          • 2011年Groovyのまとめ & これを読んで年末年始に、Groovyを始めよう - みちしるべ

                                                            2011年Groovyのまとめです。(一部、2011年の記事ではないものも含んでますが) 2012年から何か新しい言語で遊びたいなという人と思ってる人 12/30、12/31に、実家に帰って来て、そろそろ時間を持て余して人。 実家のパソコンだとソフトをインストールすることもできないし、 なにもできないよって人も、Groovy Web Consoleを使えばブラウザ1つ遊べる。 始めてはみたけど、次にどうしたらいいのか分からない人、 周りに聞ける人がいなくて困ってる人。 そんな、あなたがこれからGroovyを使うにあたって「みちしるべ」となるような 情報をまとめてみた。 必要な書籍を買う プログラミングGROOVY やはり、手元に置いて見ることが出来る本は便利である。 今なら、プログラミングGROOVY 一択。 これを買っておけば間違いない。 プログラミング言語の書籍が置いてある書店が近くに

                                                              2011年Groovyのまとめ & これを読んで年末年始に、Groovyを始めよう - みちしるべ
                                                            • 翔泳社のアジャイル・スクラム関連書

                                                              ソフトウェア開発の現場で用いられている「アジャイル」の考え方や手法が、組織運営などのビジネス現場でも注目されています。 これから「アジャイル」や「スクラム」を導入しようと考えている方、もっとうまく活用したいと考えている方におすすめの書籍を紹介します。 『アジャイル開発とスクラム 第2版』著者 平鍋健児氏からのメッセージ 日本でアジャイル、スクラムの導入が進んでいる2021年、みなさんの現場は元気ですか? アジャイルをやれば、スクラムをやればうまくいく、なんてことはまったくなく、日々自分たちの現場で起こるのは、一つ一つが個別具体の問題であり、「あなた」が自分で考えていかないといけない、という宿命が白日に晒されたのです。この宿命に最初に気づいたとき、「聞いてたのと違う」と思うかもしれません。そこが最初の起点になり、みんな道を歩むのです。 このラインナップは、その道々での問題を解決していくための

                                                                翔泳社のアジャイル・スクラム関連書
                                                              • テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係とは何か。開発効率の向上も、ゲームを面白くすることもテストエンジニアの領域に(前編) JaSST'15 Tokyo

                                                                テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係とは何か。開発効率の向上も、ゲームを面白くすることもテストエンジニアの領域に(前編) JaSST'15 Tokyo ソフトウェアテスト分野で国内最大のシンポジウム「JaSST'15 Tokyo」が2月20日、21日の2日間、東洋大学で開催されました。 シンポジウムの最後を飾るクロージングパネルでは、基調講演に登壇したマイケル・ボルトン(Michael Bolton)氏、チェンジビジョンの平鍋健児氏、ACCESSの松木晋祐氏、サイバーコネクトツーの八田博和氏が登壇。 モデレータの東洋大学 野中誠による「これからの時代、テストエンジニアとデベロッパとの幸せな関係」とはどう変化してきたか、変化していくのか、という問いかけに対し、現在のテストエンジニアとデベロッパーの関係や、よりよい関係とはどういうものなのか、さまざまな議論と提案が行われました。 本記事

                                                                  テストエンジニアとデベロッパーとの幸せな関係とは何か。開発効率の向上も、ゲームを面白くすることもテストエンジニアの領域に(前編) JaSST'15 Tokyo
                                                                • 鬼滅の概念モデリング - Qiita

                                                                  はじめに 概念モデリングとは、システムのドメインを構成する概念を発見しその属性・振る舞い・関連を定義する活動である。例えば、段階的に理解する O/R マッピングで実例として挙げたシンプルな課題管理システムにはプロジェクト・課題・コメントの 3 概念が登場するが、これらを概念モデルとして表すと以下のようになる。 本来、概念モデリングは DDD の主要な活動の一つである。DDD の Whirlpool プロセスの図を見てみよう。Model は Code Probe と Scenario に挟まれた中心概念であり、常時フィードバックを受けて更新されることが想定されている。 にもかかわらず、日本での DDD 関連の議論においては、概念モデリングが語られることは少なく、レイヤ分割やクラス類型といったアーキテクチャ的側面への偏りが見られる。パターンカタログを眺めればわかる通り、それらの要素は DDD

                                                                    鬼滅の概念モデリング - Qiita
                                                                  • Project Facilitation

                                                                    1. p.1 Project Facilitation by Kenji Hiranabe is licensed under a Creative Commons Attribution 3.0 Unported License. 現場力を高める見える化手法 プロジェクトファシリテーション ~モチベーションアップの ツールと場づくり~ 株式会社永和システムマネジメント 株式会社チェンジビジョン 平鍋 健児 http://ObjectClub.jp/community/pf/ 2017/6/14版 2. 自己紹介 l  ㈱永和システムマネジメント – 福井市(本社)、神⽥東京(⽀社)、沖縄(事務所) – 「⾦融」、「医療」、「組込みシステム」開発 – 「Ruby と Agile」を使ったシステム開発 l  株式会社チェンジビジョン – 福井市(開発部)、神⽥東京(本社) – astah*

                                                                      Project Facilitation
                                                                    • リーンスタートアップについて平鍋さんに聞く会に参加してきた #lean_hiranabe - Diary of absj31

                                                                      11月9日 リーンスタートアップについて平鍋さんに聞く会(東京都) 2011/11/09 リーンスタートアップについて平鍋さんに聞く会 #lean_hiranabe - Togetter XP祭りでお姿を拝見していた平鍋さんの講演(というかお話)があるというので参加してきました。平鍋さんの講演を拝聴するのは今回が初めてです。 (ちなみに懇親会ではほんのちょこっと会話→サイン&写真も頂いたりもしました。非常に得難い、貴重な体験でした…) XP祭り2011 『〜XP祭りX(テン) - XPX〜』に参加してきた #xpjug - Shinya’s Daily Report 今回講演のテーマはタイトルにもあるように『リーンスタートアップ』。個人的には『フレーズは最近良く聞くけど、その中身までは…』という初心者状態でした。 お話を伺う上で少しは本読んだり予習しておくべきだろうな〜と思いキーワードでざ

                                                                        リーンスタートアップについて平鍋さんに聞く会に参加してきた #lean_hiranabe - Diary of absj31
                                                                      • PlantUMLを使ってExcel設計書をテキスト化するアイデア - プログラマの思索

                                                                        以前、Excel設計書をテキスト化できないか、考えたことがあった。 ネットしながら、PlantUMLや他ツールを使ってExcel設計書をテキスト化するアイデアをメモ。 以下は、後で自分が参考にしたい記事をリンクしておく。 仕様書にもExcel脱却が求められている: プログラマの思索 【参考1】 PlantUML 埋め込み AsciiDoc の Gradle を用いた HTML 一括変換 ・ Yutaka ?? Kato 【参考2】 AsciiDoc と PlantUML と mermaid.js で素敵なテキストベース仕様書ライフ 【参考3】 PlantUML を導入するのに適したケースとは - kkeisuke blog (引用開始) 以下のいずれかに当てはまる場合、PlantUML はプロジェクトの生産性を向上させます。 一人で利用する場合 少数精鋭、もしくは統制(教育)されたチームで

                                                                          PlantUMLを使ってExcel設計書をテキスト化するアイデア - プログラマの思索
                                                                        • UMLを描こう – Vol.3 ドメインモデル図

                                                                          プロジェクトの初期段階において最も重要なのは、 システムが取り扱う「もの」の概念について、チーム内で共通認識を築くことです。 これを怠りなんとなく実装を進めてしまうと、後半になって、 Aさん「あれ?この言葉ってこういう意味じゃないの?」 Bさん「え?そうじゃないよ。もしかして認識ずれてた?・・・」 ↓ 認識ズレ発覚!といった状況が発生することでしょう。 そこで、プロジェクト開始時にドメインモデル図を描くことで、 主要な「もの」の概念についてチーム内で共通認識を固めることができます。 ドメインモデル図とは、ユーザの視点で見た、システムに登場する「もの」の概念(ドメインクラス)を集めた図です。プロジェクトの用語集をクラス図風に表現した図ということにもなります。ドメインモデル図は自然言語で構成するため、要件定義や仕様の把握に有効です。 ここでは、ICONIX Process(ユースケース駆動型の

                                                                            UMLを描こう – Vol.3 ドメインモデル図
                                                                          • Java News (Javaに関する最新ニュース)

                                                                            Java Performance Tuning News no.109(12月版) ■015.004.008 [ EVENT ] 4月8日 Java Day Tokyo 2015 開催! http://www.oracle.co.jp/jdt2015/ ■014.005.022 [ EVENT ] 5月22日 Java Day Tokyo 2014 開催! https://oj-events.jp/public/application/add/169?ss_ad_code=wlc01 ■013.004.011 [ EVENT ] 5月11日 JJUG CCC 2013 Spring開催! http://www.java-users.jp/?page_id=330 ■012.004.004 [ EVENT ] JavaOne Tokyo 2012, 日本では7年ぶりのJavaOne開催! h

                                                                            • End of Methodology (日本語訳):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

                                                                              アリスターコーバーンの新着記事『方法論の終焉』(End of methodology)の翻訳です。この翻訳は、twitterを使って数名で短時間で人力翻訳する、という実験プロジェクトでやってみました(末尾にその話)。 元記事は、こちら。http://alistair.cockburn.us/The+end+of+methodology アジャイル開発が「方法論」といった体裁からどんどんはなれ、「自分たちで自分たちやリ方を(Reflective=ふりかえり)どんどんよくしていく(Improvement=改善)そんな枠組み(Framework)」になっていったことに、一つの名前を与えようとしている。そんな話です。この名前自体(当然その日本語も)まだ良いものではなく、新しい名前がこれにつくことの前兆となる記事だと思っています。 方法論の終焉(End of Methodology)  by Ali

                                                                                End of Methodology (日本語訳):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
                                                                              • JUDE/Community 無償UMLモデリングツール

                                                                                Thank you for your support! Astah would like to thank the users of the Astah Community Edition but regret to inform you that this editions was discontinued on September 26, 2018. Astah is dedicated to continuing its support of our other products, including these options that may be of interest to you:

                                                                                • astahチームの開発を支える技術(開発ツール編)

                                                                                  (図を拡大する) こんにちは。製品事業部の近藤(@kompiro)です。JavaDayTokyo2015で平鍋が発表したそうですね。いい機会ですので、これらのツール群をどのように連携させているかを紹介します。 利用している主なツール Idobata: 開発状況を共有するためのチャット Trac: Wiki&Ticket 管理 GitHub: 言わずと知れたGitHub。SCMとして利用するだけでなく、コードレビューにも活用しています。 Jenkins: CIやインストーラのビルド。 VMWare ESXi: 複数の仮想マシンを動作させる仮想マシンサーバ Trello: ふりかえりで活用するだけでなく、HubotがIdobataに流れる情報を元に適宜Trelloに反映してくれるおかげでプロジェクトの状況をデジタルに俯瞰できるボードもできました。 Hubot: chatops&プロジェクトの細

                                                                                    astahチームの開発を支える技術(開発ツール編)