並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2084件

新着順 人気順

cybozuの検索結果321 - 360 件 / 2084件

  • 本当は楽しいIT業界――すてきなテクノロジ・ベンチャーの作り方 ― @IT

    2008/03/07 朝9時に出社するエンジニア、就業時間の50%を好きなことに当てられるエンジニア。サイボウズグループの中には2タイプのエンジニアがいる。前者はサイボウズ本体、後者はサイボウズ・ラボ。いずれもエンジニアの創造性を保ち、モチベーションを維持するために最適と考えた方法だ。テクノロジ・ベンチャー企業がエンジニアの能力を生かすことができず、優秀なエンジニアが会社を去っていく――こんな事態を避けて「すてなテクノロジ・ベンチャー」を作るにはどうすればいいのだろうか。連載『本当は楽しいIT業界』の第2回記事をお送りする(第1回はこちら)。 サイボウズは近年の日本の技術系ベンチャー企業の中で数少ない成功企業だ。2007年にはIBMやマイクロソフトという長い歴史を持つ世界企業を押しのけて、グループウェアの中堅・中小企業市場でシェアトップを獲得した。設立10年目での快挙だった。サイボウズの強

    • 「働きやすくすると業績は下がるのか?」|青野慶久

      先日、サイボウズにおける離職率と売上高のグラフを公開したところ、予想以上の反響をいただいたので、もう少しちゃんと説明します。 「働きやすい会社にしないと先がないよ」と脅すつもりはないし、「働きやすくしたら売上が増えるよ」なんて無責任なことを言うつもりもないです。あるソフトウェア企業が働き方を変革したらこうなった、という一事例としてお読みいただければ幸いです。 離職率と売上高の状況変化を時系列で説明します。 1997年~2001年 創業期サイボウズは創業後、比較的早く成長し、起業して丸3年経った2000年8月に東証マザーズに上場しました。事業の急成長に採用が追い付かず、松山→大阪→東京と本社を移転しました。移転に伴って退職する人がいたものの、大家族のような団結感があった時期です。人手が足りないので、深夜残業や休日出勤も当たり前。長時間労働者の集まりでした。 2002年~2006年 混乱期創業

        「働きやすくすると業績は下がるのか?」|青野慶久
      • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL の高速化プチBK

        « システムコールの最適化 | メイン | キャッシュシステムの Thundering Herd 問題 » 2007年09月20日 MySQL の高速化プチBK 鴨志田さんに教えていただいたのですが、MySQL のクエリは数値をクォートしない方が高速になるらしいです。たとえば以下の例では、160万件の整数から4の倍数を数えていますが、数値をクォートしないほうが約50%も高速になっています。 mysql> show create table numbers; +---------+----------------------------------------------------------------------------------------+ | Table | Create Table | +---------+--------------------------------

        • 「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました - higepon blog

          本日 Outputz というサービスを公開しました。 Outputz は「自分がインターネットにどれくらいアウトプットしているか?」を自動的に記録し、その結果をグラフで見ることのできるサービスです。 使い方 Outputz に行き、Firefox アドオンをインストールしてください。やることはこれだけです。あとは自動的に Outputz があなたのインターネットへのアウトプット量を記録してくれます。 アドオンをインストール後、ステータスバーに以下のようなアイコンが表示されます。クリックすると今までのアウトプットの集計を見られます。 どのサイトに多くアウトプットしているか?、どの時間帯が多いか?、アウトプットの量を文学作品で例えるとどれくらいか?など多彩な集計情報が提供されます。 背景 私たちの生活において、インターネット利用の比重は高くなってきています。Google や Yahoo で検索

            「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました - higepon blog
          • Cybozu Office 6のカレンダーをGoogle Calendarで表示する - Ogawa::Memoranda

            Posted by: Hirotaka Ogawa @ April 15, 2006 12:41 AM | ちょっとコードを書いてみたら、Cybozu Office 6のカレンダーをGoogle Calendarで表示させることができたのでご報告。 Google Calendar - Ogawa::Memorandaの後半でも述べたように、Google Calendarでは、Web上に公開してあるiCalファイルのURLをOther Calendarsに登録することで、任意のiCalファイルをインポート&表示できる。 したがって、Cybozu Office 6の外部連携用のインタフェースを(リバースエンジニアリングして)叩くか、scrapingするかしてスケジュール情報を取得し、それをiCal形式で出力してWebから参照できるようにしておきさえすれば、Google Calendarと連携で

            • kintoneのJSユニットテスト最新事情 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

              こんにちは。kintone開発チームの天野 (@ama_ch) です。 最近はJavaScriptのテストツールが著しく進歩し、日々新しいツールが登場しています。kintoneの開発もこれらのツールによって支えられています。 kintone開発チームでは、昨年末頃からテスト環境の改善に取り組み、モダンなツールセットに乗り換えました。今回は、現在のkintoneのJSユニットテスト環境について紹介します。 kintoneとJSユニットテスト 数年前からユニットテストと自動化の仕組みはあったのですが、ごく一部のユーティリティ関数に書かれているのみで、普段の開発には活用されていませんでした。 ここ1,2年ほどで テストスケルトンを生成するジェネレータスクリプトを作る テストの書き方をまとめたドキュメントを用意する MTGで「ユニットテストを書かなくていいのは小学生まで」などと煽る コードレビュー

              • Kazuho@Cybozu Labs: 監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)

                結論から先に。cronlog を使えば、アプリケーションのテストコードと全く同じ形式で、監視用のスクリプトを書くことができます。プログラマが監視ツールの記法を覚える必要はありません。これは、プログラマが運用も行うケースでは特に有効な手法だと思います。 先週公開した Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法 というエントリで、crontab と拙作の cronlog を用いてサービス監視を書く手法を紹介しました。しかし、挙げた例はいずれも ping や http のテストといった外形監視の手法です。RDBMS とウェブアプリケーションのみから構成されるサービスならそれだけで十分でしょう。 しかし、外形監視だけでは、メッセージキューのような非同期処理の遅延を観測することはできません。また、http のログを監視して、エラーレスポンスや平均応答

                • LINE、JINS、はてな──すごいチームが実践する「ヒットを生み出す仕事術」とは? | サイボウズ式

                  マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集長、大槻です。 有名なヒット商品を生み出したチームの裏側を覗けると評判のサイボウズ式。 これまでに「大ヒットを生み出した、今が旬なチームから学ぶ仕事術」を多数取材し、掲載してきました。 そんなサイボウズ式が、宝島社からムック本となって発売されました! 中身はと言うと・・・ 2012年9月 6日プロモーションで戦車を使うための裏話 2012年11月 2日社内恋愛を円滑にすすめる秘訣 このような、チー

                    LINE、JINS、はてな──すごいチームが実践する「ヒットを生み出す仕事術」とは? | サイボウズ式
                  • ロードスターに見る、プロジェクトマネジメント6つの秘密

                    「大成功した車の2代目は、たいてい失敗している。これは困ったな、と」 23年にも渡って新車が登場しなかったオープンツーシーター市場。そこに突如として現れ、全世界で大ヒットしたマツダの初代ロードスター。そんなロードスターの2代目、3代目を担当したのが貴島孝雄氏だ。 自動車の技術的な話と思うなかれ。日本が世界に誇る物作りの現場には、すべての仕事──プロジェクト進行につながる試行錯誤と伝統が詰まっていた。10月24日に行われたサイボウズのプライベートイベントにて、貴島氏が「ロードスター開発秘話」を披露した。 “開発秘話”を話せるように記録を付けておいた この開発秘話講演には、実にたくさんの写真や資料が登場する。800人を超える開発担当者の写真や、各部門で行われたテスト、分析なども豊富な写真と合わせて語られた。 「実は、開発中からできるだけたくさん写真を撮るようにしていた。記録を紡いでいった」 そ

                      ロードスターに見る、プロジェクトマネジメント6つの秘密
                    • スレッド名にデバッグ情報を埋め込むと激しく捗る件 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                      こんにちは、アプリケーション基盤チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。 今回、Java のちょっとしたデバッグテクニックを紹介したいと思います。Java で運用中何かトラブルが発生した場合、スレッドダンプを取得することはしばしばあると思いますが、スレッドダンプだけだとちょっと情報が足りないことがあります。今回はスレッドダンプから得られる情報を増やして、素早く障害対応したりデバッグに役立てる方法を紹介します。 まずはじめに: スレッドダンプの取り方 基本ですが、改めてスレッドダンプの取得の仕方を紹介しておきます。スレッドダンプを取得する対象のプロセス ID を仮に 12345 として、下記のように jstack コマンドを実行すればスレッドダンプが取得できます(※Linux上で操作する想定)。 $ jstack 12345 対象のプロセス ID は ps aux | grep jav

                        スレッド名にデバッグ情報を埋め込むと激しく捗る件 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                      • More Effective Go

                        More Effective Go 27 July 2016 山本泰宇 サイボウズ株式会社 github.com/ymmt2005 本資料について 本資料はサイボウズの社内トレーニング用に作成したものです。 以下については前提知識としています。 A Tour of Go How to Write Go Code Effective Go 2 Agenda リポジトリの構成 依存関係の解決 ツール類 github.com の周辺エコシステム 重要ライブラリ 排他制御 goroutine の取り扱い方 3 題材 github.com/cybozu-go/aptutil を題材とします。 go-apt-cacher / go-apt-mirror というユーティリティを含んでおり、 内部で HTTP のリバースプロキシ、多数の goroutine の排他制御、同時 実行数の制御などを行っています

                        • 社内の面倒な手作業はZapierにやらせよう #2 〜Webhookを使って、自動化の幅を広げる〜 | メルカリエンジニアリング

                          こんにちは、メルカリの自動化&品質保証グループ(Automation & QA Group:通称AQA)で、自動化をぶりぶりしている tadashi0713 です。 私は普段、テスト自動化・CI / CD改善・その他社内の生産性を上げるための自動化・ツール作成を行っています。 以前はQA-SETでしたが、AQAになったことにより、よりチーム全体での自動化を推進していきます。 メルカリでは、去年からZapierという自動化ツールを導入し、社員がより簡単に業務自動化に取り組めるようにしています。 導入した背景や、簡単なワークフローの作り方、実際に社内でどう使われているか、などについては下記の記事をご覧ください。 tech.mercari.com 現在では、 ノンプログラマー含め250名以上のメンバーが、400以上のワークフローを作成 し、日々の作業を自動化しています。 また社内のエンジニアも、

                            社内の面倒な手作業はZapierにやらせよう #2 〜Webhookを使って、自動化の幅を広げる〜 | メルカリエンジニアリング
                          • ソースコードのハッシュ値を利用したCIの高速化 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                            こんにちは、kintoneチームの川向です。 ソースコードハッシュ値計算ツールであるsverを導入してCIの高速化を行ったので、その紹介をさせてください。 この仕組みにより、通常は1時間かかるCIの実行時間が最善のケースでは20分程度に短縮可能になりました。 導入前の課題 解決方法の検討 sverを使ったテストのスキップによるCI高速化 kintoneでのsverの利用方法 sver設定ファイルの書き方 キャシュの保存先(GitHub Actions Cache、Amazon S3) sverを使ったジョブの書き方 sver情報生成ジョブ: ハッシュ生成とキャッシュの存在確認 ビルドジョブ: 依存ファイル以外に依存しないことの確認 テストジョブ: ジョブ成功後にキャッシュ保存 下流ジョブのifの書き方 結果 課題と今後の展開 まとめ 導入前の課題 kintoneのCIの大まかな構成は以下の

                              ソースコードのハッシュ値を利用したCIの高速化 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                            • 「1年休暇」が欲しい|今日はヒトデ祭りだぞ!

                              何か夢があったとして、1年間本気でその夢を追えば、それを本当に自分が叶えたいのか、それが本当に自分に向いているのか、現実的にどうなのか、という事もわかってくると思う

                                「1年休暇」が欲しい|今日はヒトデ祭りだぞ!
                              • 安全なKubernetesクラスタのつくりかた 〜ポリシー編〜 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                こんにちは、Necoプロジェクトの池添(@zoetro)です。 今回は、安全なKubernetesクラスタを構築するために、我々がどのようなポリシーを適用しているのかを紹介したいと思います。 Kubernetesクラスタのセキュリティ対策 安全なKubernetesクラスタを構築するためには、非常にたくさんの項目について検討しなければなりません。 ざっと挙げてみただけでも以下のような項目があります。(詳細は Kubernetesの公式ガイド を参照) Role-Based Access Control (RBAC) ネットワークアクセスの制御(Network Policy) コンテナの権限(Pod Security Policy) 通信の暗号化 Secretの暗号化 信頼できるコンテナイメージの利用 安全なコンテナランタイムの利用 ユーザー/グループの管理 API ServerのAudit

                                  安全なKubernetesクラスタのつくりかた 〜ポリシー編〜 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                • サイボウズエンジニアの職場環境 @ 2016 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                  山本泰宇(@ymmt2005)です。今回はサイボウズエンジニアの働く環境を詳細にご紹介します。 働く場所 働く時間 机・椅子・PC 社内情報システム 開発用ソフトウェア 開発用共有サーバー 勉強や研修の機会 制度と風土 オープンソース活動 働く場所 サイボウズの開発拠点は現在国内外に 5 箇所あります。 東京(東京日本橋タワー) 大阪(梅田阪急ビルオフィスタワー) 松山(あいおいニッセイ同和損保 松山三番町ビル) 上海 ベトナム オフィスで働くのが基本ですが、サイボウズには自分の好きな時間・場所で働けるウルトラワークという制度があるので、自宅や実家で働くことも可能です。どの程度可能かというと、 Amazon から宅配便が届くから、 雨・雪が降っているから、 電車が混んでいて乗りづらいから、 急に子供が熱を出したから、 といった様々な理由で、連絡一ついれれば在宅勤務できます。後述する社内情報

                                    サイボウズエンジニアの職場環境 @ 2016 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                  • TCPとタイムアウトと私 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                    本部長や副本部長もプログラミングを(たまに)することで有名なサイボウズの運用本部長、山本泰宇です。 有名じゃないかもしれませんが、ブログに書いたので有名になるということでご了承ください。 今回は、先日発生した yrmcds に起因する障害の原因と対策を解説します。 yrmcds というのは、サイボウズが開発している memcached 互換のキーバリューストレージです。 問題の理解のため、まず TCP 通信で、通信先の相手の障害にどう対応するか解説します。 データの送信中に相手が落ちるケース このケースはさらに二つに分かれます。 相手の OS は生きているが、通信しているプログラムが落ちるケース 相手の OS ごと(あるいはネットワークごと)落ちるケース 1 と 2 の違いは、前者の場合 RST パケットが返ってくるのに対して、後者ではなにも返ってこない点です。後者の場合、ack されない

                                      TCPとタイムアウトと私 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                    • ログイン - サイボウズLive

                                      サイボウズLiveは、グループチャットや掲示板、ファイル共有など、チーム運営に必要な機能がそろった「チームのためのグループウェア」です。すべて無料で利用できます。PTA、自治会、おやじの会、NPO、イベント運営、企業間プロジェクトなど、様々なシーンで利用できます。

                                        ログイン - サイボウズLive
                                      • 「ブラック企業は即刻辞める」が超重要な理由

                                        「働き方改革」が注目を集める中、最近特に目を引くのが、ヤフーや佐川急便などの大手企業が導入・検討をしていることで話題になった「週休3日」だ。休日が1日増えてうれしい反面、「給与が下がってしまうのでは?」「1日当たりの労働時間が長くなってしまうのでは?」など懸念の声も聞こえてくる。 去る8月2日、NHKの「クローズアップ現代+(プラス)」にて「週休3日」の問題が特集され、筆者は人事コンサルタントとして、働き方改革に詳しい中央大学大学院の佐藤博樹氏とともにコメンテーターを務めた。番組は、「週休3日」という新たなトレンドについて、専門家の視点から見ても非常にわかりやすくまとめられているように感じたが、ネットの反響は賛否両論だった。 現実は「月休3日」という会社が存在している Twitterなどで「週休3日だなんてすばらしい」「ぜひうちの会社でも取り入れてほしい」というポジティブな反応もあったが、

                                          「ブラック企業は即刻辞める」が超重要な理由
                                        • マネージャー、いないと無理だったので、またつくりました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                          こんにちは。開発副本部長の okady です。 サイボウズ開発本部では2019年に組織変更を実施し、当時のインタビュー記事で私はこんなことを言っていました。 「マネージャー、いないと無理なら、またつくればいい」 サイボウズの開発本部がマネジャーをなくしてみた「いないと無理なら、またつくればいい」 | サイボウズ式 そして今回の記事は、当時の私自身の言葉に応えるタイトルにしました。 「マネージャー、いないと無理だったので、またつくりました」 2019年の組織変更から3年が経ち、目的は概ね達成できました。しかし、思い通りにいかなかったことや当初想定していなかった問題もたくさんありました。そして2022年5月、開発本部の組織力をさらに強化すべく再び大きな組織変更に取り組むことを決断しました。 この記事では、2019年の組織変更とその後を振り返った上で、2022年に実施した新たな組織変更についてご

                                            マネージャー、いないと無理だったので、またつくりました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                          • 定量的でない目標に意味はない | サイボウズ式

                                            【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回ははせおやさいさんが考える「抱負と目標の違い、そして目標を定量化することの意義」について。 新年の目標や抱負、立てましたか? こんにちは、はせおやさいです。 2015年最初のブロガーズ・コラムですね。 新しい年の始まり、「今年の抱負は?」と聞かれる機会もあるかもしれません。みなさんは、もう決めましたか? 新年というきっかけを利用して、「今年、もしくは今の自分がどんな行動をしていくか」というような、「今の自分のテーマ」を抱負として決めておくのはとても良いことではないかと思います。 というのも、「抱負を決める」という思考を通じて「今の自分の状態」や「今の自分がどうなりたいか」を振り返り、「今年はこういう指標でいこう!」と決めておくと、何かを選択

                                              定量的でない目標に意味はない | サイボウズ式
                                            • Kubernetesアプリケーションの開発、デバッグを高速化するツール、Telepresenceの紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                              こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。 本記事ではKubernetes(以下K8sと記載)アプリケーション(以降アプリと記載)の開発を高速化するツール、Telepresenceを紹介します。 最初に結論を書いておくと、Telepresenceは次のようなツールです。 ローカルで動くプロセスやコンテナをk8sクラスタの中で動かせる 既存のDeployment内のコンテナを上記ローカルコンテナで置き換えられる テストやデバッグのためにいちいちコンテナイメージをレジストリにpush,そこからpull…とする必要がないので開発速度が上げられる Telepresenceは現在Cloud Native Computing FoundationのSandBoxプロジェクトです。 Telepresence登場の背景 前節において"開発を高速化する"と書きましたが、まずはTelepresenceを使

                                                Kubernetesアプリケーションの開発、デバッグを高速化するツール、Telepresenceの紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                              • 自己発信力のない人が「出社しない働き方」に向かない理由 | サイボウズ式

                                                自社のワークスタイルをリモートワーク主体に転換した株式会社ソニックガーデン社長の倉貫義人氏と、倉貫氏の取り組みに強いシンパシーを感じるサイボウズ 青野慶久社長の対談。前編「社長の僕が、率先して会社に通勤するのをやめてみたら? 」では、リモートワーク導入の成否を分けるのは社員がセルフマネジメントできているかどうかということで、意見が一致した両者。 第2回では、対談に同席していたサイボウズの開発マネージャー・佐藤鉄平、田中裕一の2名も交えて、「何をもってセルフマネジメントができていると判断するのか」「リモートワーク導入により、経営者のマネジメントはどのように変わるのか」といったテーマへと話を深めていきます。

                                                  自己発信力のない人が「出社しない働き方」に向かない理由 | サイボウズ式
                                                • Collection & Copy - Deferred、遅延リソースのインターフェース、パターン

                                                  JavaScript setTimeoutで実行される関数の中で発生するエラーは、セットした部分のtry/catchで補足することはできません。 function throwError(){ throw new Error('ERROR'); } try{ setTimeout(throwError, 3000); } catch(e){ // ここには到達しない alert(e); } MochiKit.Async.Deferredを使うと、エラーバックでエラーを補足できます。 callLater(3, throwError).addErrback(function(e){ alert(e); }); エラーの補足以外にも、Deferredのインターフェースから以下が行えます。 キャンセル(cancel)状態(fired)コールバックの追加(addCallback)エラーバックの追加

                                                  • Kazuho@Cybozu Labs: setTimeout をオブジェクト指向にしてみる

                                                    « Japanize - Opera9に対応しました | メイン | Firefox Developers Conference での質疑応答メモ » 2006年12月14日 setTimeout をオブジェクト指向にしてみる setTimeout と setInterval が window オブジェクトのプロパティなのは、それがブラウザの機能であって言語処理系自体の機能でないことを考えれば当然だと思います。しかし、それがゆえかに、this が引き継げなかったり、IE では引数が渡せなかったりといった不便があります。どうせだったら、こうなっていたらよかったのにね、ということで、Function.prototype をイジってみました。すでにありそうなネタですが (苦笑) Function.prototype.applyTimeout = function (ms, self, args)

                                                    • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Operaでも非同期リクエストが並列処理できる img-JSONP

                                                      先日金床さんに教えてもらったOperaで非同期並列JSONPを実行させる方法を実際に試してみたら意外とすんなり動いてしまったので報告します。 最速インターフェース研究会 :: OperaでJSONPを非同期リクエストするより JSONP が Opera だと非同期処理できない http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060906/1157515075 に書かれているとおりOperaだとscript要素を足した瞬間にJavaScriptの実行が止まって、ロード完了まで後続のスクリプトが実行されなくなります。 サンプルコード 改善前(普通のJSONP) Operaはスクリプトを追加するとタイマーが止まる(サンプルページ) http://la.ma.la/misc/js/opera_jsonp_test.html function test(){ var s = d

                                                      • Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript の文字列定数でエスケープが必要な文字

                                                        IE、 Firefox、 Safari ともに ECMAScript の仕様を満たしていません。IE6 は ECMAScript の仕様に対して上位互換だと言えるでしょうから、実質的に問題を抱えているのは Firefox のみ、ということになるのでしょうか。JSON を使う際には、注意が必要、と。 Firefox に関して言えば、 (Control Character があるとエラーになるのではなく読み落とすという性質からして) 仕様ではなくバグだと考えるのが妥当なのかなと思いました。 参考: テストコード 10:28 追記: NUL 文字について表に含めるのを忘れていたので追加しました 10:48 追記: Safari を追加 2009/02/17 追記: Firefox のバグは 2008 年 8 月に修正されたようです (ChangeLog の3.147)

                                                        • 大規模データベースを安全にマイグレーションする仕組み - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                          こんにちは、Yakumo兼コネクト支援チームの@ueokandeです。 サイボウズには体験入部という制度があり、数週間〜数ヶ月の期間、他チームの業務を体験できます。 自分もこの制度を使い、1ヶ月ほどGaroon開発チームを体験してきました。 自分はこの期間で、Garoonの大規模なデータベースを安全にマイグレーションするための仕組みの設計と、そのプロトタイプを実装しました。 背景 Garoonはサービスのアップデートと同時に、データベースのマイグレーションを実行します。 ここでいうマイグレーションは、主に2つの処理があります。 テーブルスキーマの更新。ALTER TABLEによるカラムの追加、削除など。 データの変換。既存レコードのデータ編集など。 Garoonはメンテナンスウィンドウを設けてバージョンアップを実施します。 このバージョンアップが毎回確実に成功すればいいのですが、実際はそれ

                                                            大規模データベースを安全にマイグレーションする仕組み - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                          • Necoのネットワーク - アーキテクチャと設計編 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                            こんにちは。「Neco」の @ueokande です。 サイボウズでは、cybozu.comのアーキテクチャ刷新プロジェクト「Neco」を実施してます。 その思いについては以下の記事からどうぞ。 アーキテクチャ刷新プロジェクト「Neco」の紹介 運用本部長を退任して Neco プロジェクトに専念します 今回は、Necoにおけるネットワーク設計についてお話します。 ネットワークの方針 ネットワークの耐障害性は必須の条件です。 Necoでも同様で、ネットワーク機材の単一障害点が無いネットワーク構成にする必要があります。 具体的には以下のような要件です。 ホストマシンのNICを二重化して、片方のNICが故障しても通信が行えること ネットワークスイッチを冗長化して、スイッチが故障してもスイッチ下のホストが停止しないこと スイッチを冗長化する方法は、以下のような選択肢があります。 STP (Span

                                                              Necoのネットワーク - アーキテクチャと設計編 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                            • Kazuho@Cybozu Labs: 既製品の管理ツールを使わないことでウェブサービスの TCO を下げる話について hbstudy#8 で話してきた件

                                                              昨日、hbstudy#8 で話をする機会をいただくことができたので、Nagios や Amanda といった既製品の管理ツールやバックアップツールを使わずに内製したことで「パストラック」の運用コストを下げた、という話をしてきました。 もちろん、「既製品を使わない」というのもひとつの手段にすぎませんから、それを無闇にお勧めするつもりはありません。ただ、小回りの効くツールを組み合わせる手法にも十分な競争力があるという点、あるいはその事例として参考になれば幸いです。 スライドはこちら。hbstudy 運営の皆様、話を聞いてくださった皆様、ありがとうございました。

                                                              • 「3年前に戻れるなら、同じ意思決定はしない」マネージャーをなくしたサイボウズから学ぶ、フラット型組織でできないこと

                                                                TOPインタビュー「3年前に戻れるなら、同じ意思決定はしない」マネージャーをなくしたサイボウズから学ぶ、フラット型組織でできないこと サイボウズ株式会社 開発本部副本部長 兼 New Business Division 副本部長 岡田 勇樹 2007年に新卒でサイボウズに入社。エンジニアとして「サイボウズ Office」や「kintone」の開発に参画。2014年に東京から地元大阪にUターンし、マネージャーとして大阪開発拠点の立ち上げを主導。現在はエンジニア採用に携わりつつエンジニア組織のマネジメントに注力。阪神タイガースのファン。 3年前、「kintone」や「Garoon」などを手掛けるサイボウズの開発本部が発した「マネージャーをなくす」宣言。多くのエンジニアを抱える大所帯で、業界でも先駆けとなる組織階層の撤廃は、大きな驚きをもって受け止められました。職能ごとに整理された組織から、プロ

                                                                  「3年前に戻れるなら、同じ意思決定はしない」マネージャーをなくしたサイボウズから学ぶ、フラット型組織でできないこと
                                                                • Java トラブルシューティングガイド - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                  こんにちは。ミドルウェア開発チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。将来の夢は藤岡弘の弟子になることです。 Cybozu では多くの Java アプリケーションが稼働しており、トラブルも発生します。僕はトラブル対応をすることが多く、今まで大小様々なトラブルを見てきました。その中で得られた知見を社内ドキュメントとして記していましたが、そちらを手直ししたものを本記事で公開します。Cybozu ではインフラ基盤に Ubuntu を用いているので各種ツールの紹介もすべて Ubuntu を前提にしていることをご承知ください。 すぐやること 各種データはトラブルが発生している状態で運用チームに取得してもらいましょう。鮮度が重要なデータも多いので、常日頃運用チームと手を取り合ってトラブル対応できる組織づくりをしておくべし。 モニタリングツールで該当環境のデータを確認 トラブルの原因は多種多様です。

                                                                    Java トラブルシューティングガイド - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                  • 若者向けソフトウェア人材おすすめビルドN選 - Qiita

                                                                    この記事はpyspaアドベントカレンダー2021の三日目です。前日の記事はykubotaさんです。 はじめに 「自分には才能がある!」と信じてこの業界に踏み込んだものの右も左も怪物だらけで形見が狭い思いをしているのは僕だけではない。 憧れるのは異世界転生のような俺TUEEEE展開であり「何ってクイックソートをしただけだが?」とか言ってたら地位と名声が向こうから転がり込んできて欲しい。 しかし世の中そんなに甘くなく、標準ライブラリを使って威張れるのは学生ぐらいのものである。 学生?そうだ!学生の頃から精進しまくっていたら今ごろすごいソフトウェアエンジニアになれていたはずなんだ!という後悔を抱えて生きている社会人が世の中にはいっぱいいる。 そんな立場から若者を見ていると「大学に入ってプログラミングを始めました」という大学生を見かけるたびにアドバイスをしたくなる衝動に駆られるが、毎度同じような事

                                                                      若者向けソフトウェア人材おすすめビルドN選 - Qiita
                                                                    • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                                      サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                                        サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                                                                      • 富岳のディープラーニング処理を支えるJITコンパイラ「Xbyak_aarch64」誕生秘話 | gihyo.jp

                                                                        TOP500、HPCG、HPL-AI、Graph500での世界1位獲得、新型コロナウイルス対策を目的とした試行利用など、話題に事欠かないスーパーコンピュータ「富岳⁠」⁠。そのディープラーニング処理を高速化するには、あるOSSの存在が必要不可欠でした。それが、サイボウズ・ラボ(⁠株⁠)の光成滋生氏が開発したx86/x64向けC++ JITアセンブラ「Xbyak」の設計思想をベースに、光成氏の助言のもと(⁠株⁠)富士通研究所が開発したArm向けのC++ JITアセンブラ「Xbyak_aarch64」です。Xbyak_aarch64は、富岳上でのディープラーニング処理を実現するキー技術のひとつです。 本記事では、Xbyakの開発者である光成氏を中心に、(⁠株)富士通研究所の上席研究員であり、Linuxカーネルへのコアコミッターでもある小崎資広氏を聞き手役として、同研究所シニアリサーチャーの川上健

                                                                          富岳のディープラーニング処理を支えるJITコンパイラ「Xbyak_aarch64」誕生秘話 | gihyo.jp
                                                                        • あなたの「その仕事」にkintone(キントーン)| 業務アプリをノーコードでつくれるサイボウズのクラウドサービス

                                                                          導入社数30,000社突破! キントーンとは 業務アプリがつくれるサイボウズの ノーコード・ローコードツールです。 現場の業務にフィットする 自分たちで業務 アプリがつくれる キントーンは、プログラミングの知識がなくても、ノーコードで業務のシステム化や効率化を実現するアプリがつくれるクラウドサービスです。 散在するエクセルや、煩雑なメール、紙の書類の山、バラバラなシステムなど、業務を非効率にしている困りごとを解決できます。 専門知識がないユーザーからも選ばれている! 導入担当者の 93%が非IT部門 キントーンの導入に特別なスキルや知識は必要ありません。たくさんの非IT部門の方が自分たちでチームの業務をシステム化しています。 業務をよく知っている人がつくるシステムは、業務にぴったりフィットします。

                                                                            あなたの「その仕事」にkintone(キントーン)| 業務アプリをノーコードでつくれるサイボウズのクラウドサービス
                                                                          • 20年ものの巨大レガシープロダクトを PHP 8.0にアップデートした際の対策と得られた知見

                                                                            PHP Conference Japan 2022 https://fortee.jp/phpcon-2022/proposal/8f29f20e-1275-49eb-89c0-fe684e28d110

                                                                              20年ものの巨大レガシープロダクトを PHP 8.0にアップデートした際の対策と得られた知見
                                                                            • 技術と事業を結びつける鍵--「ラボ」の存在意義を検証する

                                                                              Googleのように技術力を売りにする企業が成長を続けると同時に、インターネット上で利用される技術の幅も広がっている。こうした中、インターネットでサービスを提供する企業はどういったR&D戦略を進め、いかにして新技術を自社サービスの中に取り入れているのか。5月に開催されたNew Industry Leaders Summit(NILS)にて「LAB(ラボ)−新しいR&Dマネジメントの考察」と題したセッションが開催され、インターネット技術を駆使したビジネスを展開する3社の代表が技術戦略を語った。 同セッションに登壇したのは、楽天 取締役常務執行役員 兼 ポータル・メディア事業カンパニー 社長 吉田敬氏、NTTレゾナント ポータル事業本部 技術マーケティング部部長 工学博士 濱野輝夫氏、サイボウズ・ラボ 代表取締役社長 畑慎也氏の3名だ。モデレーターのECナビ 代表取締役CEO 宇佐美進典氏も含

                                                                                技術と事業を結びつける鍵--「ラボ」の存在意義を検証する
                                                                              • 個人情報を含むノートパソコンの紛失に関するお詫びとご報告 | サイボウズ株式会社

                                                                                この度、弊社におきまして、お客様、お取引企業様の氏名・電話番号を含む業務用ノートパソコンの紛失事故が発生いたしました。平素よりご愛顧いただいております弊社のお客様およびお取引先企業様、関係者の皆様に多大なご心配、ご迷惑をおかけすることとなりましたことを心より深くお詫びいたします。 本件に関する経緯および対応について、以下のとおりご報告申し上げます。 なお、紛失したノートパソコンは翌日回収しております。 変更履歴 2014年6月24日:セキュリティ対策ソフトの不具合と対応状況について、7~9を追記しました。 1.紛失の経緯 平成26年5月13日18時50分頃 弊社の従業員が列車で移動中、業務用ノートパソコンを入れた紙袋を列車内に置き忘れ、紛失いたしました。 その後、直ちに列車の遺失物センターに連絡、追って警察に紛失届を提出いたしました。 同日21時43分頃~58分頃 弊社の情報システム部にて

                                                                                  個人情報を含むノートパソコンの紛失に関するお詫びとご報告 | サイボウズ株式会社
                                                                                • サイボウズが行うフロントエンドの品質保証 / Frontend Quality Assurance at Cybozu

                                                                                  フロントエンドエキスパートを中心に開発支援チームによるサイボウズのフロントエンドの品質保証に対する活動を発表しました。 質問・感想など: https://twitter.com/shisama_ 発表したイベント: 【オンライン】SaaSを支える品質担保術/レガシーコード、アーキテクチャ、EOL@ラクス - connpass https://rakus.connpass.com/event/177676/

                                                                                    サイボウズが行うフロントエンドの品質保証 / Frontend Quality Assurance at Cybozu